並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 787件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果321 - 360 件 / 787件

  • 楽しんでいるか? 「その仕事、全部やめてみよう」書評

    10年ほど前、人間ドックで膵臓に腫瘍らしいものがあると告げられた。幸いなことに膵臓ではなく、しかも悪性ではないらしいことが専門医にかかりすぐわかったが、わかるまでの数日は生きた心地がしなかった。 その時、自分のルールを決めた。やりたいことを優先しようと。 時間はすべての人間に平等に与えられるものだ。その時間を自分が本当にしたいことだけに使いたい。 幸いにして(?)、私はゲームなどのエンターテイメントに興味がない。仕事か趣味の運動や音楽や旅行、そして親しい友人との会食でほとんどの時間を費やす。結果的に、仕事の優先度を大きく変えることになった。 人は良く「時間がなくて」と言い訳をする。この言い訳は他人にだけではない、自分に対しても行う。「医者に行く時間がなかった」というように。 時間はすべての人間に平等に与えられる。どんなお金持ちでも、ホームレスでも、24時間×365日しか1年には無い。「時間

      楽しんでいるか? 「その仕事、全部やめてみよう」書評
    • デザイン思考は「切り札」か「たわごと」か? その“違和感”の正体

      デザイン思考がビジネスの世界で耳目を集めるようになっている。イノベーションや「スジの良いDX」を目指すクライアントとのディスカッションなどでも、この5年くらいでデザイン思考という言葉が出てくることも増えてきた。インダストリアルデザイナーやアーキテクト(建築家)などのフレーバーを感じさせるデザイン思考は、ビジネスの現場で、ドアオープンさせることには成功し、システムベンダーの業界では、「切り札」たる新しい思考法として、大きな期待が寄せられている。一方で、デザイン業界からは「ブルシットだ」(これは、でたらめ、たわごとくらいの意味でよいだろう)という声も挙がっている。切り札なのか、ブルシットなのか?考えてみたい。 ITやデジタル関係者にも大人気、背景にDXのスキル不足か もしかすると、デザインシンキングを乱暴な言葉で表現した、2018年のナターシャ・ジェン氏による講演を見聞きした方もいるかもしれな

        デザイン思考は「切り札」か「たわごと」か? その“違和感”の正体
      • データサイエンスとデザイン思考の融合 | ウェブ電通報

        この記事は、frogが運営するデザインジャーナル「Design Mind」に掲載されたコンテンツを、電通エクスペリエンスデザイン部・岡田憲明氏の監修でお届けします。 デザイン思考にデータサイエンスを取り入れ、成果を生む手法とは 人工知能(AI)による自動データ処理が急速に拡大し、製品のデザインと市場導入にデータサイエンスを取り入れる動きが広がっています。その際、最高の製品を生むために大事なのは、デザインプロセスの全体を通じ、定性的な手法と定量的な手法が補完し合うこと。 その相乗効果によって、ユーザーを中心に据えた、かつ信頼性の高い製品が実現するのです。frogでは両方の手法を組み合わせて、クライアントにとってより良い方法を常に考え、試しています。 製品のデザインや市場導入を担当するチームの多くは、データサイエンスを既存のプロセスを自動化・強化するためのツールと考えています(例えば、デザイン

          データサイエンスとデザイン思考の融合 | ウェブ電通報
        • AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita

          本記事では、AIエンジニアやAI関連のビジネスパーソン向けに、起業および新規事業立案に関するノウハウ・情報をお知らせします。 AIに特化していない新ビジネス立案関連の内容も多いのですが、ご容赦ください。 AIに関わる内容は本記事の後半部分から始まります。 本記事は、 [1] スタートアップ系での有名なアドバイスを引用掲載 [2] それに対して、私(小川)なりの私見を記載 という構成で執筆します。 AIエンジニア向け記事シリーズの一覧 その1. AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ その2. AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ(本記事) 本記事の目次 はじめに 0. 起業や新規事業立案を学ぶうえで知っておきたい人物・組織 アイデアの見つけ方 アイデアの育て方 ユーザーインタビューの仕方 AI新ビジネス立案について MVPの作成

            AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita
          • なぜナレッジマネジメントはうまくいかないのか:組織に眠れる"もうひとつの暗黙知"の重要性|安斎勇樹

            近ごろは従業員のノウハウを組織全体で共有する「ナレッジマネジメント」の考えが一般的になっていますが、単にデータベースやWikiを設置するだけで形骸化してしまったり、高度な業務における言葉にならない「暗黙知」をうまく形式知に転換できずにつまづいてしまったり、一部の社員にばかり負担がかかったりと、あまり機能していないケースも多いようです。 ナレッジマネジメントは知識創造の源泉であり、「学び続ける組織」をつくるために不可欠なもの。そもそも、「暗黙知」が何を指すのか、曖昧なまま仕組みやモデルをなぞるだけではうまくいきません。そこで今回は、MIMIGURIの組織文化の根拠ともなっている「知を開いて、巡らせ、結び合わせる。」というバリューと、その参照元である「新・SECIモデル」を紐解きながら、ナレッジマネジメントを機能させるために重要な「暗黙知」について考えてみたいと思います。 「知を開いて、巡らせ

              なぜナレッジマネジメントはうまくいかないのか:組織に眠れる"もうひとつの暗黙知"の重要性|安斎勇樹
            • プロダクトマネージャーに関する13の誤解

              最近、プロダクトマネジメントやプロダクトマネージャーに関する情報が日本でも増えてきましたね。それ自体は良いことだと思っていますが、若干違和感を感じる内容が増えてきたので、自分のこれまでの経験からプロダクトマネージャーに関する誤解について述べたいと思います。 (自分はこれまでインターネット業界で十数年働いてきました。ベンチャー企業からキャリアをスタートさせ、起業し、その後現在はメガベンチャー起業にてマネージャー職を務めています。数多くの優秀なPMを見てきましたし、お世辞にもそうとは言えないPMもたくさん見てきました。その経験を元に執筆しています。) 1. プロダクトマネージャーはエンジニア出身でないとダメこれもよく言われるし、PdM志望者からよく質問されるやつですね。結論ですが、エンジニア出身でなくても優秀なPdMになれます!ご安心ください。(「【日本版】プロダクトマネージャーのキャリアパス

              • アイデアは「言語化」せよ! | ウェブ電通報

                佐々木 康晴株式会社 電通グループ グローバル・チーフ・クリエーティブ・オフィサー、dentsu Japan チーフ・クリエーティブ・オフィサー 、株式会社 電通 統括執行役員(クリエーティブ) 「これからの経営に必要な創造的発想と、クリエイティブの可能性」をテーマに、経営学者の野中郁次郎一橋大学名誉教授と電通CCOの佐々木康晴氏が語り合う連載企画。 野中氏が提唱する、ナレッジ・マネジメントの枠組みである「SECIモデル」をベースに、イノベーティブな経営に必要な要素を浮き彫りにした第1回、第2回に続き、最終回となる今回は、アイデアや意味をアウトプットする「ことば」の役割について考えてみました。 【SECIモデル】 個人の暗黙知を形式知に変換し,組織全体で知識を創造し続けるためのスパイラル状のプロセス。 (1)現実を感知したり相手の視点に立って暗黙知を獲得する「共同化:Socializati

                  アイデアは「言語化」せよ! | ウェブ電通報
                • 政府CIOの「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブック」が とても良かったので紹介したい - Qiita

                  これって何? 政府CIOとは、内閣から任命され日本行政のシステム全体を統括する「日本政府のCIO」です。この政府CIOをサポートするのが各省庁を担当する50名近い政府CIO補佐官からなる政府CIOチームです。(組織としては、内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室というようです) この政府CIOチームがとりまとめた政府職員向けのIT調達とシステム導入に関する標準が「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン」です。 このガイドラインは「本編」「解説書」「実践ガイド」の3点構成になっています。 中でも今日ご紹介したいのが上図一番右の「実践ガイドブック」です。 これを読むと何が手に入るのか? 一言でいえば、「システム開発プロジェクトの歩き方」です。(一言でいう必要なかったか) 組織で商用のシステムを企画して開発・導入・そして維持運用していくための基本所作(型)を知ることができます。 (あくまでも

                    政府CIOの「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブック」が とても良かったので紹介したい - Qiita
                  • 無料でここまでできる!GCPの無料枠を使いこなして、ランニングコストを最適化しよう! | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                    削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                      無料でここまでできる!GCPの無料枠を使いこなして、ランニングコストを最適化しよう! | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)
                    • おすすめのビジネス本を紹介!Kindle本がほぼ50%の割引セール中!1月9日まで(2) - くるくるちょろちょろ

                      学習に関する心理学まとめ 学習の心理学についてまとめました。勉強をする前に読んで効率的な学習方法を実践していってください。 ここではただ盲目的に勉強に向かうだけでなく、心理学や脳科学の知識を利用して作業効率を高めながら勉強していく方法を紹介しています。また、いかに楽し... 海の歴史 ジャック・アタリ (著), 林 昌宏 (翻訳) 地政学の本です。地政学以外にも経済的な話も出ます。つまり海の経済学本です。 https://amzn.to/364mzup 実践 行動経済学 リチャード・セイラー (著), キャス・サンスティーン (著), 遠藤 真美 (翻訳) 2017年にのベール賞を受賞したセイラー教授の本です。共著者のサンスティーン教授も有名であり、そういう意味でもおすすめです。 ただ正直ところどころが難しいので行動経済学や心理学の入門書には向かないのですが、心理学界に大きな影響を与えた本

                        おすすめのビジネス本を紹介!Kindle本がほぼ50%の割引セール中!1月9日まで(2) - くるくるちょろちょろ
                      • 【要約・書評】『勝てるデザイン』前田 高志 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                        この本で解ける疑問は? 「ありきたりだね」と言われないためには? 「思っていたのと違った」と言われないためには? デザインの世界で勝ち抜いていくための考え方は? https://amzn.to/3gKrd90 『勝てるデザイン』とは 「デザインをオシャレにするための具体的な方法を知りたい」 もしこんな目的感を持っているのであれば、この本はオススメできません。 本書は、デザインのハウツー本ではないからです。 もちろん、「勝負フォント3選」など具体的なハウツーも書かれてはいますが、 それも300ページ以上あるうちの数ページにすぎません。 実は『勝てるデザイン』は、マインドセットと思考法の本なんです。 本気でデザインで勝負していくために必要な心がまえや、相手に刺さるデザインが生み出されるまでの思考過程が赤裸々に綴ってある。 「え、そこまで書いちゃっていいんですか?」とツッコミたくなるくらい、とに

                          【要約・書評】『勝てるデザイン』前田 高志 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                        • ローソンのPB商品パッケージはデザインの敗北なのか?を真面目に考察してみた|おり

                          お久しぶりです。東京の端くれでデザインなるものを嗜む者です。 はじめにお断りしておきますが、私は専門のグラフィックデザイナーではありません。なので、今回のテーマであるローソンPB(プライベートブランド 以下PBと表記)商品のパッケージ改修については門外漢なのですが、世間が叩いてる箇所に色々な視点があって面白かったので、考察記事にしてみた次第です。ローソン公式の見解や意図とは違う推察があるかもしれないので、その点はご容赦ください。 ローソン新しいPB商品のパッケージはなぜ叩かれているのか色々な怨嗟の声がこだまするSNSですが、ローソンPB叩きの声を大別すると以下のようなパターンに分かれてるのではないかと思います。 ■ 購買意欲をそそられない ■ オシャレさ優先の自己満足デザイン(笑) ■ 他のPB商品と区別ができない では、これらの意見について、ひとつひとつ考察していきます。 購買意欲をそそ

                            ローソンのPB商品パッケージはデザインの敗北なのか?を真面目に考察してみた|おり
                          • 美大講師の本棚【お薦めの10冊】|遠藤大輔

                            こんにちは、遠藤大輔です。フリーのグラフィックデザイナーとして活動しつつ、ニューヨークにあるプラット・インスティテュートという美大でコミュニケーション・デザインを教えています。 これまでの美大での活動を振り返り、『デザイン、学びのしくみ』という本を書きました(2023年7月20日刊行)。美大のカリキュラムや学習環境、さらに課題や授業を具体的に紹介しながら、創造力を伸ばす方法を詳細に解説しています。 デザイン、学びのしくみ/美大講師が考える、創造力の伸ばし方 本を読み、本を書く正直、自分が本を書くとは夢にも思っていませんでした。初めて本を書くにあたって僕が採用した方法は、これまで参考にしてきた名著を読み返し、そこから刺激を受けながら、自分の文章を書くという、ずいぶん他力本願な方法でした。結果、『デザイン、学びのしくみ』は、ずいぶん引用や参照の多い本になってしまいました。とはいえ、新しい知識と

                              美大講師の本棚【お薦めの10冊】|遠藤大輔
                            • 社内でデザイン思考ワークショップを通じて得られたもの - OPTiM TECH BLOG

                              はじめに みなさんこんにちは、はじめましてプロモーション・デザインユニットでマネージャーをしている加藤です。 今回は、なかなか業務で接点のないデザイナーとエンジニアの意見交換やデザインへの興味・関心といったの機会作り目的に実施しているデザイン&開発情報共有会での一幕。 デザイン思考をワークショップ形式で一通り実践してみる!に取り組んだ際の内容を簡単にご紹介します。 きっかけ 良いプロダクトを作る上で正しいプロセスとは?について議論、深堀していく中で「誰に」「何を」届けるかを探るフェーズが重要だと多くのメンバーが考えていました。提供 → 開発 → 設計 → 企画 → 顧客要望と遡り、根幹となる企画フェーズで顧客ニーズを如何に要件化すべきかと考えた際、デザイン思考というプロセスがマッチしていると気付きました。 また、話題にもなっており興味関心がある、面白そう、というニーズからもワークショップ形

                                社内でデザイン思考ワークショップを通じて得られたもの - OPTiM TECH BLOG
                              • 教師なし学習とは何か? クラスタリングやアルゴリズムをわかりやすく解説する

                                AI関連技術の中でも、近年、著しい進化を見せているのが機械学習(マシンラーニング、Machine Learning)だ。機械学習とは「プログラム自体が自動で行う学習」の総称で、人間がプログラムした以上のことをコンピュータにさせることが目的となる。大きく「教師あり学習」と「教師なし学習」に分かれるが、今のマシンラーニングの進化は「教師なし学習」によるところが大きい。自動生成系のツールとして注目されるGAN(敵対的生成ネットワーク)もその1つだ。ここでは「教師なし学習」にフォーカスし、どのような技術があるのか、その特性と活用事例を解説する。 大内孝子 主に技術系の書籍を中心に企画・編集に携わる。2013年よりフリーランスで活動をはじめる。IT関連の技術・トピックから、デバイス、ツールキット、デジタルファブまで幅広く執筆活動を行う。makezine.jpにてハードウェアスタートアップ関連のインタ

                                  教師なし学習とは何か? クラスタリングやアルゴリズムをわかりやすく解説する
                                • 【ノンデザイナー必見】デザイン思考から実践スキルまで学べるUdemyおすすめ動画講座10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                  こんにちは! LIGでメディアコンサルタントをしている太田ジョーです! 突然ですがみなさんは「デザイン」に自信はありますか? 僕は正直なところ苦手です! 絵を描くのは苦手で、中学生時代の美術の評価は「2」だったり……。デザインに対しては自信が持ちきれないんですよね。 とはいえ、仕事柄デザインに関わる機会はかなり多いです。 SEO対策としてデザインを含めたコンテンツの質を求められたり、広告運用のバナーやサムネイルの作成を依頼したりするため、デザイナーさんとのコミュニケーションが頻繁に発生している方も多いのではないでしょうか。Webディレクターやメディア運営者、マーケターなど本職はデザイナーではない、いわゆるノンデザイナーの方でも、日常的な資料作成やデザイン依頼をかける時に「もっとデザインのセンスがあれば……」と思った経験があるはず。 欲を言えば、バナーやサムネイルくらいならデザイナーに頼らず

                                    【ノンデザイナー必見】デザイン思考から実践スキルまで学べるUdemyおすすめ動画講座10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                  • デザインガイドライン | e-Govポータル

                                    デザインガイドライン e-Govでは、「デジタル・ガバメント実行計画」(2019年12月20日 改定(閣議決定))に基づき、国民・企業等の利用者の方に対して質の高い行政サービスを提供するため、サービスデザイン思考を導入し、利用者、ソフトウェアベンダー等との共創によって、e-Govの提供サービス及びデザインについて段階的な見直しに取り組んでいます。 この一貫として、今般、e-Govが提供する情報・サービスに関する見つけやすさの向上を目的として、一部コンテンツについて情報アーキテクチャ及びサイトデザインの見直しを行いました。このガイドラインは、その結果をサイトデザインにおけるベストプラクティスの一つとして、「情報設計」「UIデザイン」「UIデザインパターン」の観点から整理したものです。 今後、e-Govにおける継続的なサービス改善の実施と並行して、このガイドラインについても改訂を図っていくこと

                                    • ドナルド・ノーマン博士が提言する「21世紀におけるデザイン教育の変革」 - Kazumichi Mario Sakata

                                      はじめに この記事は、ドナルド・ノーマン博士が米カリフォルニア大学の Design Lab の教授であるマイケル・メイヤー氏と共に記した「21世紀におけるデザイン教育の変革」と題した論文の意訳です。それをご理解いただいた上で、ぜひご参考ください。 ドナルド・ノーマン氏と言えば、デザイナーのバイブルとして親しまれている『誰のためのデザイン?』の著者でありながら、UX(ユーザーエクスペリエンス)という概念を提唱した著名人です。それから30年。彼は今、米カルフォルニア大学 Design Lab の代表としてデザイン教育の改革に力を注いでいるようです。この論文を読んで、彼の思考に少しばかりの変化があったことを読み解くことができました。 当時、彼は UX をこのように説明していました。 “User experience” encompasses all aspects of the end-user

                                        ドナルド・ノーマン博士が提言する「21世紀におけるデザイン教育の変革」 - Kazumichi Mario Sakata
                                      • 「結果がすべて」のイノベーションは重要な問題を先送りにする 「ファスト」と「スロー」で考える成果のあり方

                                        成果に関する「ファスト」と「スロー」の考え方 野村恭彦氏:原田(宗彦)先生からこういう(スポーツ共創の)環境をどうやって作っていくのか、都市の中にこういった場をどう埋め込んでいくかというお話をいただいたかと思います。このヒカリエも、私自身にとってはすごく思い出深い場所なんですけども。 東日本大震災の後、日本中にたくさんのフューチャーセンター(立場や所属組織の異なる多様なステークホルダーが集まり、未来志向の創造的な対話によって中長期的な課題解決を目指す場)が必要であると背中を押されて、会社を辞めてフューチャーセッションズという会社を作りました。 それで最初は、フューチャーセンターをどんどん作っていこうという活動をやっていました。やはり空間ができてファシリテーターがいて、みなさんが集まって対話して……今日みたいな誰も対話しない場は、私からすると許せないんですけど(笑)。 (会場笑) 野村:結局

                                          「結果がすべて」のイノベーションは重要な問題を先送りにする 「ファスト」と「スロー」で考える成果のあり方
                                        • デザイナーは組織や文化もつくる!めざすのはイノベーションフレンドリーな組織

                                          キーワードで探す カテゴリで探す 業界トレンド/展望 技術トレンド/展望 事例 サービスで探す コンサルティング CRM(Salesforce) ERP(SAP/Biz∫) 顧客接点・決済 カーボンニュートラル SCM・ロジスティクス 電子申請 データ&インテリジェンス 生成AI アプリケーション開発・管理 データスペース ブロックチェーン 量子コンピュータ・イジングマシン デジタルツイン IoT ロボティクス・RPA クラウド ネットワーク データセンター サイバーセキュリティ アウトソーシング 業種で探す 金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 食農・農業 製造 通信・放送 電力・ガス・水道 建設・不動産 個人のお客様向け 教育 トピックで探す Foresight Day サステナビリティ キーワードで探す カテ

                                            デザイナーは組織や文化もつくる!めざすのはイノベーションフレンドリーな組織
                                          • swtest.jp/wiki/online - PukiWiki

                                            2024-09-02 TEF/テスト技法 2024-07-16 TEF/どのソフトウェアテストツール持ってますか? 2024-05-30 TEF/アンケート/基本 2024-05-28 TEF/どのソフトウェアテスト本持ってますか? 2024-03-19 JaSSTnano 2023-12-04 JaSSTnano/実行委員会 2023-09-09 swtest.jp/wiki/events 2023-08-14 swtest.jp/wiki/organizations 2023-07-13 TEF/テスト技法/信頼度成長曲線/アンケート 2022-12-02 うへの 2022-11-11 アジャイルSQC研究会 2022-11-05 swtest.jp/wiki/eventmarker 2021-07-17 swtest.jp/wiki/online 2021-07-01 JaSSTna

                                            • ビジネスゲームを用いた企業研修なら| 株式会社HEART QUAKE

                                              今回はデザイン思考における1つのキーワードであるダブルダイヤモンド・モデルについて書いていきたいと思います。 そもそもデザイン思考について、というところは過去の記事でも書いていきましたので今回は下画像のみで省略したいと思います。これがデザイン思考の5つのステップと呼ばれています。 今回ご紹介するのはダブルダイヤモンド・モデルというもので、画像で見ていただくと下記となります。 画像参照:https://bizzine.jp/article/detail/2544 名前の通り、ダイヤモンド(ひし形)が2つ並んでいるのでダブルダイヤモンドです。 このモデルは2004年に英国のデザインカウンシル(協議会)によって発表されたもので、デザインプロセスを明確に、包括的に、そして視覚的に説明するものとされています。 ※多くのサイトでは2005年と記載がありますが、本家のサイトでは2004年という記述があっ

                                              • DesignOps - デザインの価値を最大化するための手段 | 「デザイン経営」の本質を考える

                                                今、ビジネスにおいて「デザイン」の重要度が増しています。プロダクトなどの見た目をデザインする事から、 そのプロダクトの魅力をユーザーに伝える為のコミュニケーションのデザイン、 そしてビジネス全体にデザイン思考を活用する領域まで、今やデザインが企業の活動全体や イノベーションを支えているといってよいでしょう。 日本では2018年5月、『「デザイン経営」宣言』が経済産業省・特許庁により発表されました「デザイン」 を経営に取り入れることへの関心が高まり、発表から1年を経た今、どうやってデザイン経営を実践していく のか試行錯誤の最中にいます。 一方海外では、デザイン経営を行なっているデザイン先進企業・組織では、 デザインの価値を最大化する手段として「Design Ops(operations)=デザイン運用」 の取り組みが行われています。 「Design Ops」とは、質の高いデザインアウトプット

                                                • 「KDDI DIGITAL GATE」が“3週間”でプロダクトを開発できるワケ--山根センター長に聞く

                                                  新規事業を始めたくても、社内に開発部隊がなく、そこに割くリソースもないーー。そんな大企業のデジタルトランスフォーメーションを支援するビジネス開発拠点として、2018年9月に設立されたのが「KDDI DIGITAL GATE」だ。現在、東京、大阪、沖縄の3カ所に拠点があり、クライアント企業ごとにチームを結成して、システムやビジネスを開発している。 それだけ聞くと「外注先として開発を依頼できる拠点」と思ってしまいそうだが、実態はまるで違う。KDDI DIGITAL GATEでは、新規事業を始めたい企業の担当者が同拠点のエンジニアやデザイナーらと1つのチームを作り、そこに常駐する形で共同でプロジェクトを進めていく。そして、わずか1カ月前後の短期間で、新規事業開発の一連のプロセスをスピーディーにやり切ってしまう。 通常の開発よりも低コストでスタートできることもあり、すでに数百社が相談をもちかけてい

                                                    「KDDI DIGITAL GATE」が“3週間”でプロダクトを開発できるワケ--山根センター長に聞く
                                                  • あなたの組織にも「ソンタック」がいませんか?

                                                    才能を殺す組織と生かす組織は、何が違うのか。新卒採用のクラウドサービスを手掛けるワンキャリア(東京・渋谷)の取締役で作家の北野唯我氏が対談を通じて探っていくシリーズ連載。今回のゲストは、著書『 他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』が話題の埼玉大学経済経営系大学院の宇田川元一准教授。上司や部下とぎくしゃくした関係に悩むビジネスパーソンが多い中で、組織の「溝」を乗り越えるにはどうしたらよいのかを、前・中・後編に分けて掲載する。 前編は、組織が抱える様々な問題を他者との関係性の中で捉え直すことの必要性について、宇田川氏に聞く。 ■お知らせ 北野唯我氏をゲストに招くイベント「Raise LIVE」を2020年2月13日(木)夜7時から開催します。テーマは「天才を殺す組織 生かす組織」。対談のお相手は、シェアリングエコノミーなどに注力するガイアックスの上田祐司社長。ガイアックスはフラッ

                                                      あなたの組織にも「ソンタック」がいませんか?
                                                    • マーケティング思考とデザイン思考とアート思考の違い|黒澤 友貴

                                                      最近、○○思考がたくさん出てきている。 最近流行っているもの順番で整理すると、 アート思考、デザイン思考、マーケティング思考・・・という流れだと認識しています。 気になるポジショントーク・・・ ・マーケティング思考ではダメだ、デザイン思考だ! ・デザイン思考ではダメだ、アート思考だ!といったように、○○思考のポジショントークが繰り返されているように感じています。(トレンドがあるのは普通なので、これが悪いとは思っていませんが) では、それぞれの思考をどう扱うと良いのか?を最近考えています。 ケースバイケース・・・結論は、どれが良い悪いはなく、全ての思考を時と場合によって使い分けられた方が良いと考えています。(すごく当たり前) でも、全ての思考が大切だとわかっていながらも、どう使い分ければ良いのか?が掴みにくいので整理してみました。 ※自分の頭を整理するためのnoteなので、正確な定義ではあり

                                                        マーケティング思考とデザイン思考とアート思考の違い|黒澤 友貴
                                                      • 【報告】デザイン思考・データサイエンスプログラムの新設について│電気通信大学

                                                        要旨 本学では、ビジネスや研究の現場において、指導的立場で活躍できる実践力の高いエキスパートレベルの「共創進化スマート社会創造人材」を養成するため、令和5年4月から情報理工学域(学部)Ⅰ類(情報系)および大学院情報理工学研究科博士前期課程情報学専攻に新たな教育プログラムとして「デザイン思考・データサイエンス(D×2デンツー)」プログラム(学士・修士一貫)を新設します。 工学教育においてデザイン思考を取り入れた教育プログラムとしては「日本初」になります。 初年度においては、学域15名、修士課程10名で開始します(翌年度以降、拡大予定)。 現在、ビジネスや研究の現場ではビッグデータが爆発的に増加し多種多様なデータが氾濫していますが、これまでの経験的価値観だけでは埋蔵された有意義な情報に出会い分析することは偶然に等しく、AIを創り、使いこなしたうえでデータ分析することの重要性が高まっています。

                                                        • フリーランスのリスキリングを後押しするため「IBM SkillsBuild 」の運営パートナーになりました | フリーランス協会ニュース

                                                          自分の名前で仕事をしたい人のための非営利支援団体 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 (東京都中央区、代表理事:平田麻莉、以下「フリーランス協会」)は、オンライン学習プラットフォーム「IBM SkillsBuild 」の運営パートナーになりました。 フリーランス協会では、2020年7月より、18歳以上の全ての会員(無料・一般・ライト)への会員特典として「IBM SkillsBuild」とその中で利用できる「Udemy for SkillsBuild」を無料提供しています。 これまでは外部団体へ別途登録が必要でしたが、このたびフリーランス協会が「IBM SkillsBuild-FAJ事務局」となり、会員情報との自動連携が可能になりました。 フリーランス協会は、本変更をもって、会員の皆さまがリスキリングに積極的かつ効率的に取り組めるようにし、ますます自律的に活躍

                                                            フリーランスのリスキリングを後押しするため「IBM SkillsBuild 」の運営パートナーになりました | フリーランス協会ニュース
                                                          • これから求められるのは「資本主義のハッカー」 山口周氏が考える、日本が閉塞感から抜け出す道

                                                            グロービス経営大学院の開学15周年記念セミナーに山口周氏が登壇。現代は、「問題解決者(オールドタイプ)」が優秀とされてきた時代から、問題を解消するための仕組みを提案する「課題設定者(ニュータイプ)」が必要とされる時代へと変化している——。そんな中、山口周氏は「経営においてはニュータイプの人材が仕事に意味を与え、人々のモチベーションを高めることで、組織の潜在能力を引き出していく」と語っています。本記事では、同氏とグロービス経営大学院の田久保善彦氏による、これからの時代に求められるニュータイプについての対談をお届けします。価値や課題を見出し、若者が社会を変えるための方法について意見を交わしました。 違和感の感度が鈍い人は、問題を見つけられない 田久保善彦氏(以下、田久保):ありがとうございます。ここからは、いくつかみなさんからの質問を取り上げたいと思います。「問題を探す力や作る力が重要というの

                                                              これから求められるのは「資本主義のハッカー」 山口周氏が考える、日本が閉塞感から抜け出す道
                                                            • ヤフーはなぜUIやUXを改善し続けられるのか その全社的体制とは

                                                              ヤフーは、経済産業省と特許庁が表彰する令和3年度「知財功労賞」の「特許庁長官表彰」において、「デザイン経営企業」を初受賞した。受賞理由は、経営層がデザイン思考の重要性を理解しており、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)を重視し、サービスの新規提供と改善を連続して実施しているというものだ。IT企業が「デザイン経営企業」を受賞するのは今回が初めてのことになる。 ヤフーが提供している電子メールサービス「Yahoo!メール」のリニューアルが現在進行中だ。2021年6月ごろから順次新しいYahoo!メールの提供を開始し、9月ごろに全ユーザーに新しいYahoo!メールを提供、22年1月ごろに現在のデザインの提供を終了する予定になっている。 <前回(第8回)はこちら> 新しいYahoo!メールは、画面をシンプルではっきり見やすくするために、Web技術の標準化団体であるW3C

                                                                ヤフーはなぜUIやUXを改善し続けられるのか その全社的体制とは
                                                              • 「デザイン」の意味を再定義する

                                                                「デザイン」という言葉の起源の1つは、建築物の図面を書くことにある。現在ではこの言葉は、ファッションから企業経営まで幅広い分野で使われるようになった。その言葉の意味を遡ると、もう一度、デザインという言葉を再定義する必要があることに気がつくだろう。 by Nicholas Monchaux2023.03.13 5 18 ルネサンス期のイタリア建築で使用された、disegno(素描、図面)という言葉が「design(デザイン)」という言葉を生んだ——。1990年代末、建築学科の学生だった私は、そのような熱心な説明を受けたことがある。もちろん、歴史が語るのはもっと複雑なストーリーだ。 1300年から1500年にかけて、確かに「デザイン」の意味には大きな変化があった。だが、それは言葉の変化というよりも、ものづくりそのものの根本的な変化であった。図面とデザインの関係から言葉が生まれたわけではなく、そ

                                                                  「デザイン」の意味を再定義する
                                                                • 経営層にデザインを理解してもらうために デザイナーと経営者をつなぐ、翻訳者としてのCDO

                                                                  デザインの工程をどのくらい可視化しているか 西村和則氏(以下、西村):1つ質問です。デザインの工程はどれくらい言語化というか見えるようにしているのかが気になりました。デザインはすごく範囲が広いじゃないですか。解釈も人によって違うと思うんですが、何か取り組んでいることはありますか? 栄前田勝太郎氏(以下、栄前田):メチャクチャ考えていますね(笑)。 曽根誠氏(以下、曽根):クライアントワークの流れ、標準みたいなものは作ったことがありますが、工程や順番を細かく定義するのは本質的ではない気がしていて。各局面のアウトプットがあって、その前後のプロセスのつながりを可視化するもの、これをやることによって後のプロセスのこれができて、結果何が達成できるのかが可視化された図は作りました。各工程でいきなりワイヤーフレームがポンッと出てくるようなものじゃないという話はしました。 伊藤セルジオ大輔氏(以下、セルジ

                                                                    経営層にデザインを理解してもらうために デザイナーと経営者をつなぐ、翻訳者としてのCDO
                                                                  • マイクロソフトCEOの語る、才能や経験よりも重要な力 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    マイクロソフトは、多くの部門、社員、製品を抱える大企業です。 世界中のほとんどのデスクトップパソコンを動かすOSから、クラウドコンピューティングサービスやラップトップまで、あらゆるものを製造しています。折りたたみ式のスマホも作っています。 先月には、Appleを抜いて地球上で最も価値のある企業になりました。つまり、同社のCEOであるサティア・ナデラは大仕事を抱えているということです。 それを自分1人で行なうことのできるCEOはいません。というのは、根本的にその仕事は、会社がイノベーションを続け、顧客のために新しい製品やサービスを構築するのを助けてくれる人を見つけることなのです。 『ハーバード・ビジネス・レビュー』のインタビューで、ナデラCEOは「イノベーションに関して、最も重要な要素は何だと思うか」と質問されました。これは、間違いなく複雑な質問です。 新しいアイデアを生み出すことは難しく、

                                                                      マイクロソフトCEOの語る、才能や経験よりも重要な力 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • ビジネスシーンで必要な現代の「IT用語」を正しく学ぶには? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      ファシリティ・マネジメントPOINT ▶︎建物や設備などを企業にとって最適なものにする経営活動 ▶︎コストを抑えるといった面だけでなく、従業員の快適性も追求する ▶︎ファシリティ・マネジメントの国際規格としてISO41001がある (172ページより) ファシリティ・マネジメントとは、従業員の職場環境と企業のビジネスとの調和を図る経営活動のこと。 企業価値は開発・生産・販売など、企業のコアビジネス(基盤業務)から生まれますが、とはいえその遂行には職場の警備や保安、オフィスの整備、通信やITシステムの運用などの“ノン・コアビジネス”が必要。 したがって、それらの最適なあり方を求める経営活動がファシリティ・マネジメントと位置づけられているわけです。 国際規格ISO41001は、ファシリティ・マネジメントを「社会や企業の創造性と生産性と、個人と構築環境との関わり方に影響を与える複数の分野を統合す

                                                                        ビジネスシーンで必要な現代の「IT用語」を正しく学ぶには? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • ゼロからわかる!GCPのネットワークセキュリティの全体像 | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                                                                        削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                          ゼロからわかる!GCPのネットワークセキュリティの全体像 | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)
                                                                        • デジタルスキル標準  ver.1.1 2023年8月

                                                                          All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 デジタルスキル標準 ver.1.1 2023年8月 All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 1 目次 I. デジタルスキル標準の概要 ⚫ デジタルスキル標準策定の背景、ねらい ⚫ デジタルスキル標準 改訂の考え方 ⚫ デジタルスキル標準の構成 ⚫ デジタルスキル標準で対象とする人材 ⚫ デジタルスキル標準の汎用性 ⚫ デジタルスキル標準の活用イメージ II. DXリテラシー標準 1. DXリテラシー標準策定のねらい、策定方針 2. DXリテラシー標準の構成 3. スキル・学習項目 a. 概要 b. 詳細 4. DXリテラシー標準の活用イメージ III. DX推進スキル標準 1. DX推進スキル標準策定のねらい、策定方針 2. DX推進スキル標準の構成 3. 人材類型・ロー

                                                                          • 【メモの取り方でわかる】「問題解決できる人」と「ずっと悩み続ける人」の決定的な差

                                                                            コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

                                                                              【メモの取り方でわかる】「問題解決できる人」と「ずっと悩み続ける人」の決定的な差
                                                                            • やりたいと思ったことをやる時に採用している「プロジェクトデザイン思考」についての話。

                                                                              この記事では、私がやりたいと思うことがあった時、それをやりやすくし、やった時の成功確率を高めるために採用している「プロジェクトデザイン思考」についてご紹介します。 ・人生の固有度を上げていきたいと思っている人 ・何かやりたいと思うことがあっても踏み出せない人 ・プロジェクトデザインの考え方を知りたい人 ・何かをやりはじめても中途半端に終わってしまう人 ・日常がなんかつまらないと思っている人 ・自分に自信が持てない人 ・何かを習慣化するのがうまくいかない人 このような方にオススメの記事になっております。 最初にこの記事で言いたいことをざっくりまとめてしまうと以下の通りです。 ●プロジェクトデザイナーとは、プロジェクトを設計し、プロジェクトを進行しながら、場合によってはプロジェクトを途中で再設計したりもしながら、プロジェクトを完成させる人のこと、すなわちプロジェクトサクセスをもたらすことに責任

                                                                                やりたいと思ったことをやる時に採用している「プロジェクトデザイン思考」についての話。
                                                                              • 自由な働き方が可能!教えることが好きなプログラミング講師募集中。 - LLL inc.のエンジニアリングの採用 - Wantedly

                                                                                スタートアップ2社の立ち上げ、2社へのジョインを経て、再度独立へ。世界各国を旅しながら、持続可能な世界の構築というテーマに人生を捧げることを決め、帰国後、LLL inc.を創設。創業から1年で20名以上の仲間が共感し、経営に参画。「#世界を変える何かを」をミッションに、25以上のプロダクト立ち上げを実施。現在は、統合的なデジタルマーケティング戦略の立案及び実行をするマーケティング&プランニング事業、デザイン思考に準じたクリエイティブ&ソリューション事業、スタートアップを生み出すためのLLLスタートアップスタジオを運営。日々、仲間とあるべき事業を議論しながら、挑戦中。

                                                                                  自由な働き方が可能!教えることが好きなプログラミング講師募集中。 - LLL inc.のエンジニアリングの採用 - Wantedly
                                                                                • デジタルによる業務の生産性向上とセキュリティ強化の両立がゼロトラスト最大の目的――NRIセキュアテクノロジーズ 鳥越真理子氏

                                                                                  2020年12月アイティメディアが「ウィズコロナの“新常態”で求められるセキュリティの新たなソリューション」をテーマとするオンラインイベント「ITmedia Security Week 2020冬」を開催。特別講演に、NRIセキュアテクノロジーズ 上級セキュリティコンサルタントの鳥越真理子氏が登場。「DXも働き方改革も“ゼロトラスト”が支える――次世代の情報セキュリティモデル」と題して講演した。 DXも、働き方改革も、ゼロトラストをベースに実現 これまでの職場は、オフィスが中心だったが、新型コロナウイルス禍(コロナ禍)の影響により、オフィスだけでなく、安心して在宅勤務できる環境が求められている。また、勤務時間をフレキシブルにし、移動時間を有効に活用することで、より生産性を向上させながら、生活も充実させることも可能になる。 「2年前に、ゼロトラストのチームリーダーになったときに、まずはオフィ

                                                                                    デジタルによる業務の生産性向上とセキュリティ強化の両立がゼロトラスト最大の目的――NRIセキュアテクノロジーズ 鳥越真理子氏