並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 839件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果521 - 560 件 / 839件

  • 人工知能がデザイン思考すると、人間は居場所や逃げ場所を失う

    久しぶりに記者の眼を書くので、いつも執筆している極言暴論とは全くテイストの違う話をしようと思う。今や最強のバズワードと化した「AI(人工知能)」と、さすがにまだバズワードではないが赤丸上昇中の「デザイン思考」。全く違う領域の二つの話を掛け合わせて、人間の未来を考えてみたい。タイトルや書き出しを読み「バカか、こいつは!」と思った読者には時間の無駄だろうから、この記事をスルーすることをお勧めする。 そもそも私は、AIについては過小評価することにしている。というか、この手の話は喧伝されていることをディスカウントして聞いておくに限る。まして「AIやロボットが人間の取って代わる」などと大騒ぎするのは愚の骨頂と思っている。「では、記事のタイトルは何なんだ」とツッコミが入りそうだが、それについてはこれから順次述べていく。 ちょうど私が駆け出しの記者だった30年ほど前に、同じようなAIブームがあった。そし

      人工知能がデザイン思考すると、人間は居場所や逃げ場所を失う
    • asahi.com(朝日新聞社):高齢者万引き20年で10倍、再犯防止に「地域活動を」 - 社会

      万引きをしたとして逮捕・書類送検された高齢者が20年前の約10倍に増えていることを受け、警視庁は、初犯の高齢者らに、地域社会でのボランティアやレクリエーションに参加してもらう全国初の取り組みを9月から始める。社会とのつながりを取り戻し、生きがいを見つけてもらうことで再犯を思いとどまらせる狙い。1年後をめどに効果を検証する。  生活安全総務課によると、東京都内で万引き容疑で逮捕・書類送検された65歳以上の高齢者は、2009年は3110人で、全体の21%を占めた。1989年は266人、3%で約10年間は横ばいだった。その後、増加傾向となり、2003年に初めて1割を超え、07年には2割を上回った。  今回の取り組みは、50歳以上の男女100人が対象で、常習・悪質として逮捕された人は除く。希望者には、自治会などが行うごみ拾いや落書き消し、防犯パトロールなどのボランティア、カラオケや入浴などのレクリ

      • 「デザイン思考」の源流を訪ねて « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

        こんにちは、アメリカ班のIです。 現在発売中のクーリエ・ジャポン7月号では、「スタンフォード大学の『夢を実現する教室』」と題しまして、同大学で行われている講義や学生生活について特集しました。「自分らしくあれ!」というスタンフォード大学のモットーに則って、世間体よりも「自分らしい生きかた」を大切にする学生たちが、実際にどのような授業を受け、どんなキャンパスライフを送っているのかが垣間見えるものになっていると思います。ご興味のあるかたには、ぜひご一読いただけるとうれしいです。 さて、同特集では学生に特に人気のデザインスクール、通称「d.スクール」についてもご紹介しております。このd.スクールはビジネススクールを表す「Bスクール」とかけていますが、Dが小文字であるのにはワケがあります。創業者たちが「design with a small d(dが小文字のデザイン)」という、従来とは異なる新し

        • 深澤直人氏×野口功一×安藤緑鼎談【前編】日本の「デザイン思考」は誤解だらけ | Value Navigator

          野口 功一Koichi Noguchi PwCコンサルティング合同会社 常務執行役 パートナー 深澤 直人 氏Naoto Fukasawa プロダクトデザイナー 安藤 緑Midori Ando PwCコンサルティング合同会社 アソシエイト 世界各国のイノベーティブな先進企業が実践していることで注目を集めるデザイン思考。ニーズが「モノ(製品)」から「コト(体験)」へと移る時代において、ユーザーの体験をつくるためにはデザイン思考が欠かせないことは日本でも常識になりつつあります。 しかし、デザイン思考を世に広めた世界的なデザインコンサルティング企業「IDEO」の出身で、日本を代表するプロダクトデザイナーの深澤直人氏は、日本のデザイン思考は間違って理解されていると言います。では、どのようにすれば本当のデザイン思考は身につくのか、デザイン思考の本質とは──。企業経営におけるデザイン思考の実践を支援す

            深澤直人氏×野口功一×安藤緑鼎談【前編】日本の「デザイン思考」は誤解だらけ | Value Navigator
          • Japanese IA, Weak IA - 日本のIA、弱いIA

            Introducing Information Architecture in Japan and Japanese, and a Concept of Weak Information Architecture. 日本の情報アーキテクチャと弱い情報アーキテクチャについて。Read less

              Japanese IA, Weak IA - 日本のIA、弱いIA
            • 日本企業の視察が殺到するSAPシリコンバレーには何があるのか

              鈴木智之 [スタンフォード大学US-Asia Technology Management Center客員研究員、三菱総合研究所研究員] スタンフォード大学US-Asia Technology Management Center客員研究員。三菱総合研究所研究員。Kizuna Across Cultures(米国NPO)日本ディレクター。慶応義塾大学理工学研究科修士。新規事業開発/リスクマネジメントのコンサルタントとして、製造、金融、商社、インフラなど幅広い企業を支援。現在は同大学にてスタートアップの成長プロセス、医療・ヘルスケア領域のイノベーションを研究。 Think Locallyなイノベーションのなかの日本 シリコンバレーをはじめとする海外からみた日本のイノベーションの課題と方策について、スタンフォード大学での研究活動などを踏まえ論じる。Think Locally, Act Globa

                日本企業の視察が殺到するSAPシリコンバレーには何があるのか
              • メールで情報“共有”するのはいい加減やめにしようよ、とか言ってみるテスト [情報のストックとフロー]

                メールで情報“共有”するのはいい加減やめにしようよ、とか言ってみるテスト [情報のストックとフロー] 樋口 理 2008/2/27 13:32 [PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ストックとフロー三題噺、その3。告白します。私は『情報共有』と称して一斉同報的メールを送りまくられるのがどうも苦手です。 むかしむかし、ロータス ノーツを布教していたころ、よく『3つのC』というマントラを唱えていました。『3つのC』すなわち『 Collaborate, Communicate, Coordinate(順不同)』。 Collaborate は共有の心。共有したい情報を共有場所(Repository)にアップデートしながら溜めておいて、いつでも必要なときに見渡したり(View)、探したり(Search)して、引っ張り出せる(Pull)ようにするべし。これすなわち文書データベース

                • ○○することで、その人は本当は何をしたいのか? - Think Social Blog

                  Tweet デザイン思考では、人びとに認められる革新的なサービスを生み出すために、「人間中心」の視点に立ち、人びとが行なっている事柄を詳細に観察(オブザベーション)することで潜在的なニーズを発見していきます。人びとが現在行なっている事柄を理解することを通じて、「○○することで、その人は本当は何をしたいのか?」と考えることで、本人も気づいていない隠れたニーズを発見し、革新的なプロダクトやサービスを生み出すためのきっかけとするのです。 前回の記事でも、イノベーションにつながる発想の鍵は、人びとの体験にフォーカスすることだと書きました。 それには他人の体験を見てみることからはじめてみることが必要なんだと思います。フィールドワークに出かけて、他人の体験に触れようと心がけることが大事なことだと思います。 実際のフィールドで、それぞれの人が気づかぬ課題を抱える体験を見つけること。そして、現状の体験を別

                  • 『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』佐宗邦威 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

                    デザイン思考。 デザイン思考という言葉を聞いたことがある人は、そこまで多くはないかもしれません。 IDEOなどが行っている、商品開発などの発想法などのことですね。 本書では、そんなデザイン思考について書かれています。 『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』佐宗 邦威 21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由 作者: 佐宗邦威 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2015/07/22 メディア: Kindle版 本の目次 序文 入山章栄(早稲田大学ビジネススクール准教授) CHAPTER0 21世紀型教育の先進国アメリカ CHAPTER1 デザイナーから学ぶハイブリッド知的生産術 CHAPTER2 作り手魂の学校 CHAPTER3 創造的問題解決の羅針盤 CHAPTER4 創造モードへのスイッチ CHAPTER5 デザインというビジネス・

                      『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』佐宗邦威 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
                    • マインドマップの活用

                      ブレーン・ストーミングとの組み合わせでマインドマップを利用することも推奨したい。マインドマップは非常に有効なビジネスツールとして,最近特に注目を集めている。実際に利用している読者も多いと思う。簡単に説明すると,紙(ソフトウエア利用の場合は画面)の真ん中に「セントラル・イメージ」と呼ばれるキーワードやイラストを置き,そのセントラル・イメージから放射状にキーワードやイメージを連想してつなげていく,というのが基本的な作り方だ。 この放射状に伸ばしていく最初の枝を「メインブランチ」と呼ぶ。メインブランチからどんどん伸びていく枝を「サブブランチ」という。セントラル・イメージからメインブランチ,サブブランチと放射状に枝(=発想)が伸びることで,完成形は脳のシナプスのような形態となる(図5)。 このシナプスのような放射状形態が通常の個条書きよりも関連性を捉えやすいといわれている。マインドマップに関する詳

                        マインドマップの活用
                      • [DSJ 2009]“ビールの広告を朝に流す”---NTT宇治副社長がデジタルサイネージの可能性を語る

                        千葉・幕張で開催されている「デジタルサイネージジャパン(DSJ)2009」で2009年6月10日、NTTで技術・成長戦略を担当する宇治則孝副社長(写真)が「サービス創造グループを目指すNTTのデジタルサイネージへの取り組み」と題した基調講演を行った。宇治氏は、新たなメディアでありツールとなりえるデジタルサイネージを活用することで、新たな市場を開拓できると力説。電通などと共同で行った今年2月の実証実験では、デジタルサイネージを用いることで、「我々の当初の予想に反して、ビールの広告は朝の時間帯が効果的であることなどが分かった」と具体的な事例も提示した。 NTTや電通などが行った実証実験は、1日350万人が視聴できるという規模感で実施したもの(関連記事)。その成果を初めて語った今回の講演で、宇治氏は「個々のデジタルサイネージの端末がネットワーク化し、場所、時間、状況にマッチした広告を動的に切り替

                          [DSJ 2009]“ビールの広告を朝に流す”---NTT宇治副社長がデジタルサイネージの可能性を語る
                        • デザイン思考、UXデザイン、サービスデザイン、リーンスタートアップがどう違うのかを分かりやすく説明してみたよ! - カタパルトスープレックス

                          アメリカやアジア、ヨーロッパではデザイン思考とかUXデザインとかリーンスタートアップがとても流行っています。それをビジネスにする人たちもたくさん出てきています。日本でもIDEOが再び支社を作ったので盛り上がってくるんですかね! でも、デザイン思考、UXデザイン、サービスデザイン、リーンスタートアップって似たような部分があったりしてよく分からないって人が多いんじゃないでしょうか?大丈夫です。違いをきちんと説明できる人はそうそういませんから!ミートアップとかイベントでいろんな人と話をしますが、ちゃんと説明できる人と出会ったことはないっスね、ボクの狭い交友範囲内ではですが。 そこで、不肖私が最近はやりのデザイン思考、UX、サービスデザイン、リーンスタートアップがどう違うのかを説明してみましょう!これは「なかむらかずや」が考える定義なので異論反論あるでしょう。違うよ!と思ったら自分バージョンを作っ

                            デザイン思考、UXデザイン、サービスデザイン、リーンスタートアップがどう違うのかを分かりやすく説明してみたよ! - カタパルトスープレックス
                          • ブレインストーミングを成功させるためには何が必要? - Think Social Blog

                            何か新しいアイデアがほしいときに何人かで集まってブレインストーミングをやること自体は、もはやビジネスシーンで普通に見かけられるようになった光景ではないかと思います。数人が集まって、それぞれが思いついたアイデアをポストイットに書いて貼っていったり、ホワイトボードに書き出してみたり。アイデアをいろいろ考えること自体は楽しい作業なので、その場は他の業務を行なっているときよりも盛り上がることが多いと思います。 けれど、新しいアイデアが欲しくて行なったブレインストーミングが当初の目的どおりの成果を得られて成功に終わるかというと、その成功率は決して高くはないでしょう。なかなか斬新なアイデアが出てこなくて、ありきたりの答えばかりが集まってしまうというケースも多いと思います。 ブレストを成功させるための要素にはどんなものがあるのでしょうか? そもそも、おもしろいアイデアってどうしたら出せるんでしょうか?

                            • 学歴主義の価値観は、今の教育に通用しない

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                学歴主義の価値観は、今の教育に通用しない
                              • デザイン思考とクリティカルデザインの違い

                                こんにちは。EDP-B/Cの授業に参加させていただきました山崎正美子と申します。私はロンドン芸術大学セントラルセイントマーチンズの大学院にて留学した後、帰国後すぐに授業に参加いたしました。その経験から、今回は、イギリス芸術大学でのプロジェクトとEDPの軸となるデザイン思考を使ったプロジェクトの違いについて、ざっくりとですが感じたことを書きたいと思います。 私が大学院で学んだデザインのあり方はthought-provoking 、provocative、スペキュラティブなどのいろんな形容詞を使って呼ばれているようですが、ここでは一般的に使用度が高いと思われるクリティカルデザイン(critical design)という言葉にします。 大学院で行ったプロジェクトのユーザーテストの様子簡単に私の感じた2つの違いをまとめました。 デザイン思考 実用的…方法論の定義:あり Problem-solvin

                                  デザイン思考とクリティカルデザインの違い
                                • デザインの誤解、デザイン思考の限界──未来からの逆算による0→1課題創出フレームワークとは[前編] | Biz/Zine(ビズジン)

                                  2018年6月29日(金)、東京ミッドタウン日比谷内のBASE Qにて「デザイン思考の次にくるもの ~未来からの逆算による0→1課題創出フレームワーク~」を開催しました。講演内容を前後編に分けてレポートします。 人間中心視点の発想方法として人気の「デザインシンキング」ですが、実際には0から1を生む事業「創造」には向いておらず、1から10への事業「改善」の段階で最大の効果を発揮します。そこで、0から1を生む事業創造に最適なメソッドとして近年注目されている「スペキュラティブデザイン」を紹介するのが本セミナーのテーマです。 講師はWASEDA NEO講師で起業家・建築家の各務太郎氏。同氏は早稲田大学理工学部建築学科卒業、電通でコピーライター/CMプランナーとして多くの賞を受賞後に渡米し、2017年ハーバード大学デザイン大学院にて都市デザイン学修士課程を修了。現在は日本におけるインバウンド向けホテ

                                    デザインの誤解、デザイン思考の限界──未来からの逆算による0→1課題創出フレームワークとは[前編] | Biz/Zine(ビズジン)
                                  • 「デザイン思考と経営戦略」を読んで、わからなかったこと - 勘と経験と読経

                                    主に読書メモ。「デザイン思考」という言葉が巷でそれなりに話題になっているので、「デザイン思考と経営戦略」という本を手にとってみた。非常に内容の濃い本で、いろいろな部分が非常に参考になったのだけれども、ここで語られているデザイン思考はあくまで物理的モノづくり(アトムの世界)が中心になっている気がする。ビットの世界を中心にした働き、はどのように考えればよいのかわからなくなった。 この本を手にとった理由は、以下のスライドを見て気になったから。 デザイン思考による人間中心のイノベーション ちなみに本来の筆者の想定だと「デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方」が初級編で、本書は中級編という位置付けらしい。もちろん「デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方」は未読。 わかったような気がしたこと デザイン思考の方法論としての流れや意図(不連続なイノベーションを探す) 民

                                      「デザイン思考と経営戦略」を読んで、わからなかったこと - 勘と経験と読経
                                    • リコーの「みんなのデザイン思考とアジャイル」noteをスタートしました!|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル

                                      はじめまして、リコー公式「みんなのデザイン思考とアジャイル」notePRチームです! 私たちリコーが推進するデザイン思考やアジャイルなどの考え方や手法を取り入れた課題解決やチームコラボレーションに関する情報を発信し、社内外の方々と広く知見を交換するため公式noteをスタートすることとなりました。 この記事を読んでくださっているみなさんは、「なぜOA機器メーカーのリコーが、デザイン思考やアジャイルを?」と思われるかもしれません。その理由は、徐々に記事として紹介していきたいと考えていますが、まずは私たちリコーという会社をご紹介をしながら、なぜ今こういった取り組みを始めるのかについてご説明させていただきたいと思います。 OA機器メーカーとしてのリコーみなさんがよくご存知のリコーは、オフィスの複合機やプリンターのメーカーだと思います。私たちリコーは1936年の創業以来お客様の“はたらく”に寄り添い

                                        リコーの「みんなのデザイン思考とアジャイル」noteをスタートしました!|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル
                                      • デザイン思考にトレーニングが必要な理由。「Design Thinking Square」に参加してきました! | デザインメモ 2.0

                                        はじめに:そもそもデザイン思考とは?昨今、AppleやGoogle、IDEOをはじめとする企業が「デザイン思考」を取り入れ、様々な製品やイノベーションを起こして話題になっています。 デザイン思考については、良い書籍や記事が存在している中であえて事細かに説明することでもないと思うので、重要な部分をざっくりと下記に抜粋しました。 全てを“Why”から始め、最終的にイノベーションを創り出すプロセス (引用元:【やっぱりよくわからない】デザイン思考ってなに? | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ) 『デザイン思考の5段階』 (1) 共感 (Empathise) – ユーザーの行動を理解し、寄り添い、何が問題なのかを見つける (2) 定義 (Define) – ユーザーのニーズや問題点、みずからが考えることをはっきりさせる (3) 概念化 (Ideate) – 仮説を立て、新

                                          デザイン思考にトレーニングが必要な理由。「Design Thinking Square」に参加してきました! | デザインメモ 2.0
                                        • デザイン思考を活用し、組織にイノベーションを生み出す方法10選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                          デザイン思考というのは、スタンフォード大学教授でありIDEOの創業者であるデイビッド・ケリーが提唱し始めてからかなり流行した言葉となった。しかし、一般的なデザイン思考の定義は一つではないため、これをどう活用できるのかはっきりとした理解を持っていない人が多いのではないだろうか。 Idea CoutureのCEOであるアイドリス・モーティーは彼の著書「戦略的イノベーションのためのデザイン思考(Design Thinking for Strategic Innovation)」で、デザイン思考のプロセスを非常にわかりやすく説明している。彼は、革新的なパフォーマンスを求めている現代の企業に対し、デザイン思考の実用的な応用方法を紹介している。 イノベーションのスタートは組織変革からデザイン的アプローチからコンサルティングを提供するbtrax社では、クライアントの戦略をどう改善するかというプロセスにお

                                            デザイン思考を活用し、組織にイノベーションを生み出す方法10選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                          • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

                                            このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

                                              dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
                                            • デザイン思考(でざいんしこう)

                                              ビジネスや社会に変革をもたらすイノベーションを達成する手法・考え方の1つ。AppleのPCやマウスをデザインしたことで知られるデザイン・コンサルティングファームのIDEOが、新しい何かをデザインするときの手法をベースにしたイノベーション技法のこと。 基本的には“試行錯誤型アプローチ”であって、まずはプロトタイプを作り、それを用いたテストマーケティングなどを通じて実地の試験・検証を行い、そこで問題を発見、解決するというサイクルを回しながら、完成に近付けていくというもの。IDEOの発想法を解説した「The Art of Innovation」(2001年)では、「フィールドワーク」「プロトタイプ」「ユーザーテスト」「ブレーンストーミング」などのツールを使った、理解・観察・視覚化・評価と改良・実現の5つのステップからなる方法論として紹介されている。経験、感性、異領域の出会い・協業を重視するもので

                                                デザイン思考(でざいんしこう)
                                              • 「マーシャル・マクルーハン『メディア論』からの引用集」と「Whats design thinking1」: DESIGN IT! w/LOVE

                                                興味のある方はあわせてご覧いただければと思います。 どんどんシェアしてマクルーハンを広めてくださいw というわけで、最近はFacebookにはまっているわけですが、同時にマクルーハンにもはまっていというわけです。 もう1つはまってるのは「デザイン思考という思考の方法」でも書いたように、「デザイン思考とは何か?」をもう一度ちゃんと考え直してみるということでしょうか? これもマクルーハン的な視点から見直しているわけですが、こちらはある講演で使ったスライドをアップしておきました。

                                                • 良いプロトタイプ、悪いプロトタイプ - Feel Like A Fallinstar

                                                  特にネット系のマーケティングを行うにあたっては避けて通れないプロトタイピングや仮設検証のプロセス。 Amazon、Microsoft、Googleと言った企業も、大々的に取り入れている手法です。 ただ、このプロトタイプ手法も、やり方をちょっと勘違いすると、単にゴミを作るプロセスで時間を無駄にしただけに終わってしまいます。 (というか、そういうのを何度も見てきました・汗) 今日は、そんな「悪いプロトタイプ」と「良いプロトタイプ」の違いなどを少しばかり。 悪いプロトタイプを作ってしまう人は、こんな罠に落ちている まず、悪いプロトタイプについて。 もう負けパターンに陥っている人やプロジェクトの最大の特徴は、この1点に集約されます。 思い切った早期調査ができず、無駄に凝ったものを作ることに時間をかけてしまう あらゆる開発・リリースにはスケジュールがあり、マイルストーンがあり、リソースは有限です。

                                                  • エンジニアのためのデザイン思考入門 | 翔泳社

                                                    2000年代に入って急激に注目されたイノベーションの手法「デザイン思考」は、 多様な視点から新しいユーザー体験のデザインを目指す考え方です。 デザイン思考は、現存のマーケットに存在しない潜在的ニーズをとらえた、 新たな価値を生み出すものづくりを行うための、重要な手法です。 具体的には、ユーザーへの観察・調査を基に、多様性に富んだ チームによってアイデアを出し合い、課題を徹底的に絞り込んで、 プロトタイプとテストを繰り返すことで製品を作り上げていきます。 そんなデザイン思考を使ったものづくりを1年間にわたって行う、 非常に実践的かつユニークな授業が、東京工業大学の 「エンジニアリングデザインプロジェクト(EDP)」で実施されています。 本書は、ものづくりの主役であるエンジニアに向けて、 3年以上にわたるEDPで得られた数多くの実践事例を交えながら デザイン思考の方法論を紹介します。 特に、新

                                                      エンジニアのためのデザイン思考入門 | 翔泳社
                                                    • 一人から始めるデザイン思考

                                                      デザイン思考とは「デザイン思考」とは、以下の5つのステップ(共感、問題定義、発想、プロトタイプ、テスト)を繰り返すことで、問題の本質をインサイト(何かをきっかけに新たに気づいた情報)としてとらえ、そのインサイトにもとづいたソリューションをデザインすること、そのプロセス、その考え方を指します。※詳しくはd.schoolのプロセスガイドを参照 デザイン思考を用いた個人開発のフローテーマを設定するデザイン思考をするにはテーマが必要です。受講中は、「毎日の通勤体験をデザインする」など、どんな方法で解決するかや、何を解決するかという具体的な方法などない、漠然とした課題を与えられました。 ステップ1:共感(Empathize)テーマにもとづき、ユーザーインタビューします。インタビュー対象は人数が多いほど多様性が生まれるため良いのですが、個人開発では友人や家族にしてみると良いかと思います。その際自分の中

                                                        一人から始めるデザイン思考
                                                      • 差別化もデザインもいらない!?「コンセプト」という名の魔法の杖

                                                        1977年生まれ。東京工業大学・北陸先端科学技術大学院大学卒。プログラマーとして任天堂に就職後、プランナーに転身。全世界で9500万台を売り上げ た「Wii」の企画担当として、最も初期のコンセプトワークから、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークサービスの企画・開発すべてに横断的に関わり 「Wiiのエバンジェリスト(伝道師)」「Wiiのプレゼンを最も数多くした男」と呼ばれる。 2010年任天堂を退社。青森県八戸市にUターンして独立・起業。「わかる事務所」を設立。コンサルティング、ホームページやアプリケーションの開発、講 演やセミナー等を行いながら、人材育成・地域活性化にも取り組んでいる。 http://wakaru-office.com/ コンセプトのつくりかた―「つくる」を考える方法 「何かいいアイデア出して! 」と言われたけれど、思い浮かばない。起業やNPOの立ち上げを考えているが、

                                                        • METHODCARDS2010pagenumbers.pptx

                                                          d. bootcamp bootleg Check this out — It’s the d.school bootcamp bootleg. This compilation is intended as an active toolkit to support your design thinking practice. The guide is not just to read – go out in the world and try these tools yourself. In the following pages, we outline each mode of a human- centered design process, and then describe dozens of specific methods to do design work. These p

                                                          • 問題定義とは結局「どんな夢を見るか?」ということ: DESIGN IT! w/LOVE

                                                            不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 前回も書きましたが、今月はやたらと慌ただしくいろんなところに顔を出したり、ワークショップやセミナーをさせていただいたりしています。 昨日も会社の主催で夜に「未来をつくるワークショップ」と題したデザイン思考の発想法を体験するワークショップをやらせていただきましたし、今日は大阪に日帰り出張してきました。 この1ヶ月のあいだに物理的にも場所を移動したり(今日の大阪だけでなく熊本や青森に行きました)、普段触れない領域に足を踏み込んだり(廃業したホテルや大学という場所や、アーティストの方々や温泉地の経営者の方々などとの交流)、いろんな方々とセミナーやワークショップで出会ったりしていましたが、そんな風にいろんな領域に顔を出して、実際に触れてみると、やはり自然と視野は広がるわけで、普段と

                                                            • 「デザイン思考」の核となる「ペルソナ/シナリオ」のつくり方

                                                              『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                「デザイン思考」の核となる「ペルソナ/シナリオ」のつくり方
                                                              • プロトタイプの基本と作り方 – デザイン思考を学ぶ Part 5 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                “デザイン思考”は注目度が高まっているというより、もはや誰でも知っている言葉へと成長したのではないだろうか。しかし、その注目度は高まる一方、具体的なプロセスやビジネスへの活用方法を正しく理解している人が増えているわけではなさそうだ。実際、デザイン思考は、マーケターだけでなく、営業・企画・戦略・技術部門の方まで幅広く使用できる。 今回は「デザイン思考を学ぶ Part 5」として、アイディアを実現する形づくりについて記載していく。 まずはじめに、デザイン思考の全体のプロセスを確認しよう。 Empathize : ターゲット、ユーザーを設定し、理解するDefine : ユーザー視点で具体的なニーズを選定するIdeate : ニーズ解決のためのアイディアを沢山だすPrototype : 選んだアイディアを元にプロトタイプを早いスピードでつくるTest : プロトタイプを元にユーザーに対してテスト今

                                                                  プロトタイプの基本と作り方 – デザイン思考を学ぶ Part 5 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                • 最新事例にみるサービスデザインという新潮流(I・CON2014)

                                                                  CONCENT DESIGN SCHOOL 2021.12.15. Wed 19:00〜21:00 Regular program UXとUIのつなぎかた speaker:石井 真奈 ユーザーのサービス利用文脈を理解し、理想の利用体験を描き、文脈に即した使いやすいUIを設計する。一言でいうと簡単そうに見えますが、実はデザイナーの中でブラックボックス化されてるプロセスではないでしょうか。本プログラムではUXデザイナーの石井が、これまでのプロジェクトでの経験から、アプリケーション開発におけるUX設計と、それをどのようにUIに落とし込んでいくかのプロセスをご紹介します。

                                                                    最新事例にみるサービスデザインという新潮流(I・CON2014)
                                                                  • 「地味だと言われるけれど、色に依存したくない」東京五輪エンブレムのデザイン思想

                                                                    異例の決定プロセスを経て東京2020大会のエンブレムに選ばれた「市松」エンブレム。作者は、幾何学的なアプローチから紋様の制作を行うアーティストの野老朝雄さんだ。発表時から様々な人がこのエンブレムをメイキングを分析し、展開案を予想しているが、作者自身の頭の中にはどんなビジョンが存在しているのか。野老さんに語ってもらった。 (本記事は、ブレーン7月号からの転載です) 野老朝雄(ところ・あさお) アーティスト 1969年東京生まれ。1992年東京造形大学卒業。建築を学び、江頭慎氏に師事。2001年9月11日より独学にて紋様の制作を始める。作家活動のほか、ファッションブランドや建築物のファザードパターンなどを手がける。最近の主な仕事に、BAOBAO ISSEY MIYAKE INCとのコラボレーション、三菱地所設計「大名古屋ビルヂング」下層部ファサードガラスパターンなど。 なぜ五輪エンブレムを「単

                                                                      「地味だと言われるけれど、色に依存したくない」東京五輪エンブレムのデザイン思想
                                                                    • 『ひらめきをデザインする─熱狂的ヒットのつくりかた』ジョン・コルコ【書評】 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

                                                                      『ひらめきをデザインする──熱狂的ヒットのつくりかた』ジョン・コルコ ひらめきをデザインする──熱狂的ヒットのつくりかた 作者:ジョン・コルコ 早川書房 Amazon Kindle 楽天 本の目次 第1章 デザインで製品開発する 第2章 製品と市場のフィットを見つける 第3章 人間の行動から隠れたニーズを見つけ出す 第4章 製品戦略を立てる 第5章 製品ビジョンを決める 第6章 リリースする 『ひらめきをデザインする──熱狂的ヒットのつくりかた』ジョン・コルコ デザイン思考でヒットをつくる ここに注目・言葉・名言 デザイン思考を取り入れる 理解と共感を得る 理解し、共感する 取り入れたいと思ったこと あわせて読みたい 『ひらめきをデザインする──熱狂的ヒットのつくりかた』ジョン・コルコ おすすめ度 おすすめしたい方 『ひらめきをデザインする──熱狂的ヒットのつくりかた』ジョン・コルコ 今日

                                                                        『ひらめきをデザインする─熱狂的ヒットのつくりかた』ジョン・コルコ【書評】 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
                                                                      • [kz] 左脳と右脳をフル稼働させる思考法

                                                                        「デザインとビジネスを繋げる 」活動でデザイン・イノベーションの世界で注目されている佐宗邦威(さそうくにたけ)氏による世界の最前線で実際に進められている「デザイン思考の本質と実践 」をわかりやすく、かつ体系的に解説している本。 論理が支配するのは「左脳」、直感とイメージに強いのは「右脳」と言われていますが、「デザイン思考」とは左脳と右脳の両方を活用したハイブリッドな思考方法のことだそうです。 デザイン思考的課題解決の4つのモード 著者は本の中で、デザイン思考には「4つのモード」があるといっています。 リサーチ分析統合プロトタイピング 著者はそれぞれのモードについて、つらつらと「こうあるべき」と解説をするのではなく、それぞれを以下のような比喩でモードごとのイメージを紹介しています。 旅人ジャーナリスト編集者クラフトマン この表現だけでも、いかにもデザイン思考的に右脳に訴えかけ、すっと頭に落ち

                                                                        • ホンダ,家庭用のカセットボンベで動く耕運機を開発

                                                                          ホンダは,カセットボンベを搭載し,液化ブタン(LPG)を燃料とする小型の耕運機「ピアンタ FV200」を開発した(図1)。ガソリンを使う従来機種に比べて手軽に扱えるのが特徴。3~30坪程度の土地で家庭菜園を営む初心者をターゲットとして,2009年3月3日に発売する予定だ。価格は10万4790円(税込み)。

                                                                            ホンダ,家庭用のカセットボンベで動く耕運機を開発
                                                                          • http://www.kansei-kachi.com/index.html

                                                                            • Amazon.co.jp: ポール・ランド、デザインの授業: Michael Kroeger: 本

                                                                                Amazon.co.jp: ポール・ランド、デザインの授業: Michael Kroeger: 本
                                                                              • “体験価値”が重視される市場での「サービスデザイン」

                                                                                EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

                                                                                  “体験価値”が重視される市場での「サービスデザイン」
                                                                                • Google 検索ストーリー:おとなになったら

                                                                                  どんな検索にもストーリーがある。 検索ワードでつくる30秒の「検索ストーリー」 キャンページページはこちら。 http://google.co.jp/sagasou

                                                                                    Google 検索ストーリー:おとなになったら