並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

サービスデザインの検索結果1 - 40 件 / 74件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

サービスデザインに関するエントリは74件あります。 デザインdesign電通 などが関連タグです。 人気エントリには 『一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える。|東京蒸溜所 蒸溜日誌』などがあります。
  • 一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える。|東京蒸溜所 蒸溜日誌

    はじめに 2兆3,176億円という壮大な予算額を計上し、2020年5月1日より受付が開始された政府の「持続化給付金」。所管は経済産業省(正確にはその外局たる中小企業庁)ですが、経産省はその執行にあたって「民間団体等に委託する」旨を、当初から明らかにしてきました(画像1)。 ※経済産業省関係令和2年度補正予算の事業概要(PR資料)p.13より引用。 民間団体への委託規模としては、類例を見ないほどに巨額のお金(しかも国費)が動く、今回の持続化給付金。しかも委託先にはその事務費(手間賃)として約769億円が支給されます(記事の⑤をご覧ください)。政府による布マスク配布事業の2倍近いお金が、一団体に流れ込むというのです。 令和2年補正予算案のもう一方の目玉であった10万円の一律給付(特例定額給付金/総務省所管)については市区町村を介しての給付となりましたので、民間委託はこちらのみ。委託先はどこが選

      一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える。|東京蒸溜所 蒸溜日誌
    • 立憲民主党 国会情報+災害対策 on Twitter: "5/26(火)代議士会での報告 川内博史議員 持続化給付金は、電通、パソナ、トランス・コスモスが設立した一般社団法人サービスデザイン推進協議会が、ほぼ100%の事業を受託。 1件当たりの手数料が5万円で法外な事務委託費ではないか… https://t.co/Cr0LikbhyL"

      5/26(火)代議士会での報告 川内博史議員 持続化給付金は、電通、パソナ、トランス・コスモスが設立した一般社団法人サービスデザイン推進協議会が、ほぼ100%の事業を受託。 1件当たりの手数料が5万円で法外な事務委託費ではないか… https://t.co/Cr0LikbhyL

        立憲民主党 国会情報+災害対策 on Twitter: "5/26(火)代議士会での報告 川内博史議員 持続化給付金は、電通、パソナ、トランス・コスモスが設立した一般社団法人サービスデザイン推進協議会が、ほぼ100%の事業を受託。 1件当たりの手数料が5万円で法外な事務委託費ではないか… https://t.co/Cr0LikbhyL"
      • MVP(Minimum Viable Product)の意味を理解する。そして、なぜ私はEarliest Testable / Usable / Lovableを好むのか。 | ANKR DESIGN | デザインリサーチ・プロトタイピング・サービスデザイン

        ‍ 数年前、私はこんな絵を書いて、アジャイル開発やリーン開発のついての様々なプレゼンで用いた。 そこから、この絵は急速に広まっていった!記事、プレゼン、さらには本(Jeff Pattonの”User Story Mapping”という素晴らしい読み物なのだが)にまで至る所で姿を見せた。多くの人がこの絵は反復型開発、リーンスタートアップ、MVP(minimum viable product)の本質をよく捉えていると伝えてくれた。しかし、元の文脈から切り離して物事を捉える際にはごく自然なことであるのだが、この絵を誤解している人がいる。簡素化しすぎだと非難する人もいる。(正しい指摘である) この絵はあくまで比喩である。実際の車の開発の話ではなく、車を比喩とした一般的なプロダクトの開発の話なのである。 とにかく、これらのバズからこの考えの背景を話す時だと判断したのだ。 1つ目の例:not like

          MVP(Minimum Viable Product)の意味を理解する。そして、なぜ私はEarliest Testable / Usable / Lovableを好むのか。 | ANKR DESIGN | デザインリサーチ・プロトタイピング・サービスデザイン
        • SIVA on Twitter: "「Officeから書き出したPDFには元ファイルの属性が残る」という仕様を知らずうっかりアップしてたPDFから持続化給付金予算から800億円近くをかすめ取る『一般社団法人サービスデザイン推進協議会』の正体がバレるという推理小説もか… https://t.co/JBhx5BqsUa"

          「Officeから書き出したPDFには元ファイルの属性が残る」という仕様を知らずうっかりアップしてたPDFから持続化給付金予算から800億円近くをかすめ取る『一般社団法人サービスデザイン推進協議会』の正体がバレるという推理小説もか… https://t.co/JBhx5BqsUa

            SIVA on Twitter: "「Officeから書き出したPDFには元ファイルの属性が残る」という仕様を知らずうっかりアップしてたPDFから持続化給付金予算から800億円近くをかすめ取る『一般社団法人サービスデザイン推進協議会』の正体がバレるという推理小説もか… https://t.co/JBhx5BqsUa"
          • Google Mapsがレビュー数を伸ばすための取り組みとサービスデザイン考察記事|坪田 朋

            先日、グーグルが飲食店検索で初のトップにという記事を見かけて、Google Mapsがどうやってレビュー情報を集めてきたのか、過去に書いた考察記事を公開しました。 UXリサーチ目的で、普段からデザインアップデート記録を残しているんだけど、Google Mapsのレビュー機能は2016年から頻度高く使ってきたので、実体験とコンテンツを増やしてきたのか考察をまとめた内容です。 Google Mapsのレビューを始めたキッカケ最初にレビューを投稿したのは2016年で、旅行前にGoogle Mapsで行きたい場所やお店を保存して、現地に行った時になんとなく写真と口コミを投稿したのがキッカケ。 初回投稿後にレビューを促進するコンテンツがメールで届くようになった当時Google Mapsのレビューはまだ認知度が低くメールのタイトルも実験中の雰囲気があった。特典という言葉に釣られてローカルガイドに参加し

              Google Mapsがレビュー数を伸ばすための取り組みとサービスデザイン考察記事|坪田 朋
            • 4年前にも落札業務の大部分を電通に外注 持続化給付金受託のサービスデザイン推進協 | 毎日新聞

              新型コロナウイルスで影響を受けた中小企業などに現金を支給する政府の「持続化給付金」事業を受託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」が4年前、最初に落札した国の事業でも業務の大部分を大手広告会社、電通に外注していたことが4日、明らかになった。持続化給付金と構図が重なり、野党は協議会は電通に仕事を回すための「トンネル団体」と批判を強めている。また、法律で義務付けられた決算公告を、設立後一度も行っていなかったことも明らかになった。 持続化給付金事業を所管する経済産業省が同日の野党ヒアリングに提出した資料などで明らかになった。協議会が2016年の設立後、最初に落札したのは経産省が実施する「おもてなし規格認証事業」。質の高いサービスを提供する観光事業者らに認証を与える事業で、経産省が同年5月16日に事業者の公募を始めた。協議会はその当日、設立された。当時、常勤職員は2人だった。一般競争入札の

                4年前にも落札業務の大部分を電通に外注 持続化給付金受託のサービスデザイン推進協 | 毎日新聞
              • 一般社団法人サービスデザイン推進協議会の裏側に潜むもの/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その3)|東京蒸溜所 蒸溜日誌

                これまでのあらすじ 「持続化給付金」の事務局に選定され、事務費として約769億円の支給が決まった一般社団法人サービスデザイン推進協議会。同法人は「民間団体」とされていたが、実際に定款を見てみると、経済産業省の内局により創設された「官製」の組織であり、新時代の「外郭団体」と考えられることが明らかになった。 (第一回:一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。) 一般社団法人サービスデザイン推進協議会に流れ込む資金の流れを追っていくと、同法人には殆ど実体がなく、国から支出された事務費のうち約96%が外注費・委託費として外部に消えていることが明らかになった。財務省や総務省(旧・行政管理庁)が再委託の禁止を義務付けているにも関わらず、経済産業省は、この垂れ流し状態を複数年に渡って黙認し、その総額は45億円を超えている。 (第二回:資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を

                  一般社団法人サービスデザイン推進協議会の裏側に潜むもの/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その3)|東京蒸溜所 蒸溜日誌
                • 山崎 雅弘 on Twitter: "電通が安倍首相の選挙区の自民党支部に献金。「電通が国会議員の支部に献金するのはあまり例がありません。安倍首相の妻、昭恵氏はかつて電通の社員でした」「税金が(サービスデザイン推進)協議会から電通を通じて、安倍首相が総裁の自民党側に還… https://t.co/awe7vpy77A"

                  電通が安倍首相の選挙区の自民党支部に献金。「電通が国会議員の支部に献金するのはあまり例がありません。安倍首相の妻、昭恵氏はかつて電通の社員でした」「税金が(サービスデザイン推進)協議会から電通を通じて、安倍首相が総裁の自民党側に還… https://t.co/awe7vpy77A

                    山崎 雅弘 on Twitter: "電通が安倍首相の選挙区の自民党支部に献金。「電通が国会議員の支部に献金するのはあまり例がありません。安倍首相の妻、昭恵氏はかつて電通の社員でした」「税金が(サービスデザイン推進)協議会から電通を通じて、安倍首相が総裁の自民党側に還… https://t.co/awe7vpy77A"
                  • 【続報】資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を考える。/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その2)|東京蒸溜所 蒸溜日誌

                    【続報】資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を考える。/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その2) はじめに 前回の記事を受けた一般社団法人サービスデザイン推進協議会の反応はビビッドで、定款から経済産業省の関与を裏付けるデータが速攻で削除されました。とはいえ、そうなることは織り込み済みでしたので、前回の記事は対応版にアップデートし、彼らの削除したデータをアーカイブから閲覧できる様にしております。 GW中にも関わらず、情報の削除・破棄(シュレッディング)に勤しむ彼らの熱意には頭が下がりますが、出来ればその熱意を公益に生かしてほしかったな…。 さて、今回は一般社団法人サービスデザイン推進協議会が過去に実施してきた補助金事業を取り上げ、その資金(補助金として国から支出された金銭)の流れを把握し、組織の規模や実態を考えようという試みです。法人情報から入って参りまし

                      【続報】資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を考える。/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その2)|東京蒸溜所 蒸溜日誌
                    • デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違い|kawasagi

                      前回の記事でアイデア出しの基本姿勢を書きます〜と予告をしておきながら、先に書きたいことできたのでテーマを変えまして…今日はタイトルにもなっている、デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違いについて書きます。 というのも今朝、同僚とのSlackで話題になったものでして。もう広まって何周かしているこれらの言葉ですが、知れ渡ってる割にどれも結構抽象度の高い言葉なので意外と区分けができてない人多いのかな?という印象があったのと、あんまり自分でも言語化したことないなと思ったのでこれを機会に一旦整理にトライしてみようと思い書きました。 (それなりに勉強はしてきてますが、実践の場で積んできた経験も踏まえてのことで、全てが学術に基づいているかどうかは保障できませんのでそこはご了承ください。というかそこ違う〜っていうのあったらご指摘ください。) それぞれの違い簡単にいうと目的が全く違い

                        デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違い|kawasagi
                      • 4年前にも落札業務の大部分を電通に外注 持続化給付金受託のサービスデザイン推進協(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                        新型コロナウイルスで影響を受けた中小企業などに現金を支給する政府の「持続化給付金」事業を受託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」が4年前、最初に落札した国の事業でも業務の大部分を大手広告会社、電通に外注していたことが4日、明らかになった。持続化給付金と構図が重なり、野党は協議会は電通に仕事を回すための「トンネル団体」と批判を強めている。また、法律で義務付けられた決算公告を、設立後一度も行っていなかったことも明らかになった。 【こちらは委託費上限3000万円】GoToキャンペーンとは 持続化給付金事業を所管する経済産業省が同日の野党ヒアリングに提出した資料などで明らかになった。協議会が2016年の設立後、最初に落札したのは経産省が実施する「おもてなし規格認証事業」。質の高いサービスを提供する観光事業者らに認証を与える事業で、経産省が同年5月16日に事業者の公募を始めた。協議会はその

                          4年前にも落札業務の大部分を電通に外注 持続化給付金受託のサービスデザイン推進協(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 長谷川首相補佐官、サービスデザイン推進協の外注先で過去に顧問 経産省退官後 | 毎日新聞

                          経済産業省は10日、持続化給付金の業務を委託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」の外注先のイベント会社で長谷川栄一・首相補佐官が過去に顧問を務めていたことを明らかにした。 外注先は、イベント会社「テー・オー・ダブリュー」(東京)。長谷川氏は経産省中小企業庁長官などを歴任し、2010年7月…

                            長谷川首相補佐官、サービスデザイン推進協の外注先で過去に顧問 経産省退官後 | 毎日新聞
                          • サービスデザインの極意 機能を「シンプルにする」ことの難しさとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                            足すより削る方が難しい。これはデザインをした者であれば誰もが直面したことのあるチャレンジだろう。現在のサービスデザインでは、足し算よりも引き算の方が何倍も重要である。 事実、現在ヒットしている商品やサービスのその多くが、機能の多さよりも必要最小限の機能でユーザーの目的を果たすことで人気を集めている。 リリース当初、Snapchatは、しばらくすると消えてしまう画像をユーザー同士で送り合うだけのアプリだった。Uberでは、タクシーの事前予約はできなかったし、Amazonは本だけを売っていた。 Googleは検索エンジンに過ぎなかったし、マクドナルドはフォークとナイフを提供していなかった。 たくさんのことがそれなりにできるよりも、ある一つのことを最高レベルの洗練された体験で提供することにフォーカスしているプロダクトに人々は熱狂する。それなのに、我々プロダクトチームの多くは、成功する製品には多く

                              サービスデザインの極意 機能を「シンプルにする」ことの難しさとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                            • 一般社団法人サービスデザイン推進協議会と経産省の補助金運営事業に関わる密な関係について

                              はじめに 現在、ネット上で話題になっている東京蒸溜所 のブログ記事がある。このブログ記事では、経産省と一般社団法人サービスデザイン推進協議会の不可解な関係を指摘している。ここでは東京蒸溜所とは別の視点から経産省と一般社団法人サービスデザイン推進協議会の密な関係について考察する。 ドメインの登録者情報から分ること 東京蒸溜所のブログ記事では持続化給付金サイトのドメインの取得日が公示日の2日前であるという事実を根拠に入札情報が事前にリークしていた可能性について言及している。ここでは逆の発想で、一般社団法人サービスデザイン推進協議会が取得済のドメインから何らかの情報が掴めないかをドメイン検索サービスでドメインの登録者名から検索をした。結果、「MASK-SEIKATSU.JP」というドメインの存在が明らかになった。 電通との関連 ここで注目して頂きたいのが、ドメインの公開窓口情報である。公開連絡窓

                                一般社団法人サービスデザイン推進協議会と経産省の補助金運営事業に関わる密な関係について
                              • ARにおけるサービスデザインプロセス完全解説|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                自分たちMESONは、AR時代のユースケースとUXをつくる会社として様々なARサービスを作っているのですが、その中でARサービスデザインのプロセスやメソッドに関する知見がかなり溜まってきたので、現時点でのARサービスデザインに関する知見を一気にシェアしたいと思います。 ちなみにMESONが主に制作した2つのサービスはAWEという世界最大のARカンファレンスのアワードでSnapchatやMagicLeapなどと並んでソフトウェア領域では日本で初めてファイナリストに選ばれていたので、グローバルでもARのサービスデザイン力は高い方かなと自負しています。 ARのサービスデザインにおいては以下の4つの視点が非常に重要だと考えており、この記事ではその4つについて解説していきたいと思います。 1. アイデア: 優れたARサービスのチェックリストと、それをクリアするために大事な3つのこと 2. ロードマッ

                                  ARにおけるサービスデザインプロセス完全解説|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                                • サービスデザインで考慮すべき3つの「心理的ハードル」とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                  サービスデザインを行う際にはなるべくユーザーに使いやすい体験を提供するのが一つのゴールとなる。その一方で、どうしても使いにくいと思われてしまう要素がある。 なるべくそれらの「ハードル」を取り除くことが、ユーザーに楽しい時間を提供するためには不可欠になってくる。 ユーザーに対する心理的ハードルとはサービスのUXにおけるハードルとは、ユーザーが利用する際に“摩擦”を起こす要素のこと。心理的にはネガティブな要素を与える。それにより目的を達成することを諦めてしまう = コンバージョンが下がる結果を生み出す要因となる。 この心理的なネガティブ要素が多くなってくると、コンバージョンが下がり、最終的なビジネス的ゴールの達成が困難になってくる。以前に紹介した通り、ポジティブな感情がネガティブな感情を上回るには3つのポジティブな感情が必要になる。 Googleが採用するUXデザイン手法「3対1の法則」とは

                                    サービスデザインで考慮すべき3つの「心理的ハードル」とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                  • 新しいものが大好きなGoodpatchで7月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2019)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                    今年の梅雨は、昨年の梅雨明けが早かったことに加え毎日雨が続いたので、とても長く感じましたね。これから猛暑が始まるので気をつけてくださいね。それではさっそく、今月Goodpatchで話題になったプロダクトやサービス、イベントをご紹介したいと思います。 過去の月間まとめはコチラからどうぞ。 chot.design https://chot.design/ 「chot.design」は、無料でデザインについて学習することができるサービスです。 近年ニーズが向上しているデザイン人材の育成を目的に、ちょっとしたスキマ時間に取り組むことができるレッスンが提供されています。 現在は現役のWebデザイナー・UI/UXデザイナー・フロントエンドエンジニアなどによる、Illustrator・Sketch・HTML・CSS等のレッスンが150本用意されており、更には今後も毎月30から50本のレッスンが提供される

                                      新しいものが大好きなGoodpatchで7月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2019)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                    • 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 on Twitter: "衆院経産委。笠井(共産)。幽霊中抜き会社「サービスデザイン協議会」の設立資金4600万も経産省の補助金と指摘。 一般社団法人なので利潤目的の活動は出来ないはずなのに、経産省は収支を把握していない、と。 これ、もう経産省・自民党… https://t.co/BGZLVvJEnQ"

                                      衆院経産委。笠井(共産)。幽霊中抜き会社「サービスデザイン協議会」の設立資金4600万も経産省の補助金と指摘。 一般社団法人なので利潤目的の活動は出来ないはずなのに、経産省は収支を把握していない、と。 これ、もう経産省・自民党… https://t.co/BGZLVvJEnQ

                                        🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 on Twitter: "衆院経産委。笠井(共産)。幽霊中抜き会社「サービスデザイン協議会」の設立資金4600万も経産省の補助金と指摘。 一般社団法人なので利潤目的の活動は出来ないはずなのに、経産省は収支を把握していない、と。 これ、もう経産省・自民党… https://t.co/BGZLVvJEnQ"
                                      • XR/メタバースにおけるサービスデザインの7つの鉄則 ~事例GIFとステップアップガイド付き~|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                        MESONというXRスタートアップを経営してきた中で、過去にXR/メタバース領域でいくつものサービスや体験を作ってきました。 そのなかで、XR/メタバース領域のサービスをデザインする上で重要な鉄則が見えてきたので、この記事では特に重要なXR/メタバースサービスデザインの7つの鉄則について、Gifなどで豊富に実例をお見せしながら解説していきたいと思います。 1. ユーザーの既存知識・経験に寄り添う一つ目の鉄則として、ユーザーの既存知識・経験に寄り添うことが非常に大事だと思っています。 大前提として、ユーザビリティを最大化するためには、ユーザー負荷を最小化することが必要です。 しかし、多くのユーザーにとって、XRやメタバースにおけるインターフェイスは操作の学習コストが非常に高く、結果としてユーザー負荷が高くなりがちです。 したがって、ユーザーがすでに持っている知識・経験からの予想によって理解し

                                          XR/メタバースにおけるサービスデザインの7つの鉄則 ~事例GIFとステップアップガイド付き~|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                                        • buu on Twitter: "11日参予算委  サービスデザイン推進協議会問題 蓮舫「経産大臣、確認しますが、本当に実態あるんですか、この法人」 梶山「あの、これまでも受注ジジ実績がありますし、その補助金のぉー仕事もしております。実際実態があると思って… https://t.co/6GEZClWlne"

                                          11日参予算委  サービスデザイン推進協議会問題 蓮舫「経産大臣、確認しますが、本当に実態あるんですか、この法人」 梶山「あの、これまでも受注ジジ実績がありますし、その補助金のぉー仕事もしております。実際実態があると思って… https://t.co/6GEZClWlne

                                            buu on Twitter: "11日参予算委  サービスデザイン推進協議会問題 蓮舫「経産大臣、確認しますが、本当に実態あるんですか、この法人」 梶山「あの、これまでも受注ジジ実績がありますし、その補助金のぉー仕事もしております。実際実態があると思って… https://t.co/6GEZClWlne"
                                          • サービスデザインの手引書及び調査研究報告書を取りまとめました (METI/経済産業省)

                                            市場の成熟や社会のデジタル化等を背景に、顧客ニーズの高度化が進む中、顧客体験の向上がビジネスにおける重要課題となっています。経済産業省は、望ましい顧客体験を持続的に提供するための仕組みとして”サービス”を構想・具体化する方法論である「サービスデザイン」の普及に向け、国内外の事例調査や検討を行い、サービスデザインの手引書及び調査研究報告書を取りまとめました。 1.趣旨 昨今、市場の成熟や社会のデジタル化等を背景に、顧客ニーズの高度化が進む中、ビジネスにおいては、企業と顧客とのあらゆる接点における顧客体験の向上が重要な課題となっています。 こうした中、望ましい顧客体験を持続的に提供するための仕組みとして、“モノ”と“コト”を統合した“サービス”を構想し、具体化する方法論である「サービスデザイン」が注目されていますが、我が国における意識的な実践や成功事例は限られています。 そこで、経済産業省は、

                                            • 川内 博史 on Twitter: "持続化給付金の事務委託団体「サービスデザイン推進協議会」事務費を落札率99%約780億で受注。電通、パソナ、トランスコスモスの3社で設立。事務は、ほぼ丸投げで電通に再委託。団体の所在地に行ったが、リモートワークの貼紙があり誰もいな… https://t.co/M32DiiSXyN"

                                              持続化給付金の事務委託団体「サービスデザイン推進協議会」事務費を落札率99%約780億で受注。電通、パソナ、トランスコスモスの3社で設立。事務は、ほぼ丸投げで電通に再委託。団体の所在地に行ったが、リモートワークの貼紙があり誰もいな… https://t.co/M32DiiSXyN

                                                川内 博史 on Twitter: "持続化給付金の事務委託団体「サービスデザイン推進協議会」事務費を落札率99%約780億で受注。電通、パソナ、トランスコスモスの3社で設立。事務は、ほぼ丸投げで電通に再委託。団体の所在地に行ったが、リモートワークの貼紙があり誰もいな… https://t.co/M32DiiSXyN"
                                              • サービスデザイン研究会 手引書及び報告書(METI/経済産業省)

                                                昨今、市場の成熟や社会のデジタル化等を背景に、顧客ニーズの高度化が進む中、顧客体験の向上がビジネスにおける重要課題となっています。経済産業省は、望ましい顧客体験を持続的に提供するための仕組みとして”サービス”を構想・具体化する方法論である「サービスデザイン」の普及に向け、2019年度に国内外の事例調査や有識者からなる「サービスデザイン研究会」での検討を行い、サービスデザインの手引書及び調査研究報告書を取りまとめました。

                                                • 東京都デジタルサービス局「サービスデザインガイドライン Ver.1.0.0」の制作を支援

                                                  コンセントが企画・編集・デザイン等、制作支援を行った、東京都デジタルサービス局「サービスデザインガイドライン Ver.1.0.0(全文)」が同局サイトで公開されました。 本ガイドラインは、ユーザー中心でのサービス開発を行政組織に導入・推進することに対する必要性が高まっていることを背景に、東京都の全庁でUI/UXの視点を取り入れたサービス開発・運用を実現するため作成し、サービスデザイン思考にもとづくサービス開発を推進することを目的としたものです(東京都「サービスデザインガイドラインVer.1.0.0(概要)」より)。東京都が募集した「令和4年度 質の高いデジタルサービス(UIUX)の提供に向けた技術基準検討業務」の委託企業としてコンセントが採択され制作しました。 制作支援にあたっては、実際のユーザーである行政職員に対するインタビューを実施し、東京都でデザインを実践する際の課題や機会を把握しま

                                                    東京都デジタルサービス局「サービスデザインガイドライン Ver.1.0.0」の制作を支援
                                                  • これからのサービスデザイン - Biz Forward 2020セッションメモ|Yamashita Yasuhiro

                                                    このnoteはなにか2020年1月16日に株式会社マネーフォワードさんが主催されたBiz Forward 2020でのセッション「これからのサービスデザイン」に参加した際のメモです。 なるべく情報量を落としたり内容を変えないように注意はしましたが、書き起こしではなくメモであることをご承知おきください🙏 もし誤った表現や記載があればこのnoteを書いた筆者までDMなどでご指摘いただけると幸いです。 登壇者深津 貴之さん @fladdict - THE GUILD代表 UI/UXデザイナー 安藤 剛さん @goando - THE GUILD 共同創業者, YAMAP CXO 坪田 朋さん @tsubotax - dely株式会社 CXO, 株式会社Basecamp 代表取締役 CEO (モデレーター)伊藤 セルジオ 大輔さん - AN INC 代表 UIデザイナー メモ本編Q.「みなさんが

                                                      これからのサービスデザイン - Biz Forward 2020セッションメモ|Yamashita Yasuhiro
                                                    • サービスデザインの講義をやるときに、講師として考えたこと|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                      この記事はGoodpatch Design Advent Calendar 2023の13日目のコンテンツです。他の記事もぜひ読んでみてください! 先日、グッドパッチでは「サービスデザインをどう捉えていて、どんな形で実践してるの?」という話を講義として外部向けに話す機会があったので、過去の記事で書いたことを思い出しつつ、改めて今の自分なりにサービスデザインのことを考え直してみました。 事前に講義の参加者からいただいていた質問は、以下のような内容でした。 サービスデザインって何? UXデザインとサービスデザインの違いは? サービスデザインってどのように実践するの? 今回の記事では、上記の質問に対して自分がどのように考えたのかをまとめます。実際はワークショップ形式でワークを交えつつ事例などを深く話しているのですが、すべてを記述すると(とてもとても)長くなってしまうので、ライトな内容にしています

                                                      • TikTokはどのようにAIを活用してユーザーを夢中にしているのか?【サービスデザイン】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                        最近TikTokを使っている時間が半端ない。 寝る前とかにサクッと見ようとしても気づいたら1時間以上も動画を見てしまっている。だって好きなタイプの動画が次から次へとおすすめされてくるから。 「こいつ分かってんなー」と思うくらい、まるで魔法のようにツボを押さえたセレクションを表示してくる。それによりプチ中毒になるくらいに毎日かなりの時間をTikTokに捧げている。 それもそのはずで、どうやらTikTokはAIを最大活用し、それぞれのユーザーが最も喜ぶような内容の動画を表示する。それも恐ろしいことにその精度は日々高くなり、ユーザー体験の品質もうなぎのぼりに。 クリエーター側も一つの動画をアップした瞬間に一気に視聴数が上がり、フォロワーもどんどん増える。これもアプリの裏で動く“したたかな” AIによる仕業だ。 そして、調べれば調べるほどTikTokのアルゴリズムの精度の高さや、AIの凄さに驚愕す

                                                          TikTokはどのようにAIを活用してユーザーを夢中にしているのか?【サービスデザイン】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                        • れもんた on Twitter: "サービスデザイン推進協議会の代表理事が「私は飾りです」と言い切っっちゃたのすごい。 https://t.co/AkzkpxNA2d"

                                                          サービスデザイン推進協議会の代表理事が「私は飾りです」と言い切っっちゃたのすごい。 https://t.co/AkzkpxNA2d

                                                            れもんた on Twitter: "サービスデザイン推進協議会の代表理事が「私は飾りです」と言い切っっちゃたのすごい。 https://t.co/AkzkpxNA2d"
                                                          • 遍在する「補助金執行一般社団法人」/サービスデザイン推進協議会と環境共創イニシアチブの正体を考える|東京蒸溜所 蒸溜日誌

                                                            はじめに令和2年5月27日の週刊文春、28日の東京新聞、30日の朝日新聞。 これらの報道を皮切りに、次々とスクープが始まった「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」を巡る問題。国会での論戦と並行して野党ヒアリングも開催され、TBS(とりわけNews23)やテレビ朝日、NHKも「持続化給付金」をめぐる問題を地上波で報ずるなど、ことの検証がはじまりました。 闇の中にあった具体的な資金の流れやその経緯など、5月2日に第一弾の記事を書いたときには検証しきれなかった様々な事実が明るみになりつつあり、「足で稼ぐ」報道機関の凄みを感じているところです。 5月31日夕刻には産経新聞も報道の戦列に加わり、6月初頭には五大紙+1、在京六紙の全てが揃い踏みとなりました。この問題の本質が「国費の使いみち」に関するものである以上、各々のスタンスを超えて議論されたら良いな、と思っておりましたが、有難い限りです。 個

                                                              遍在する「補助金執行一般社団法人」/サービスデザイン推進協議会と環境共創イニシアチブの正体を考える|東京蒸溜所 蒸溜日誌
                                                            • 社員全員をデザイナーにする、マネーフォワードのサービスデザイン

                                                              2019年8月23日、株式会社マネーフォワードにて「Money Forward Developers' Stories」が開催されました。Money Forward Developers' Storiesは、マネーフォワードがどのようにサービス開発に取り組んでいるのかを知っていただく機会として、エンジニアやデザイナー、ディレクターの方向けに催されるイベントです。この記事では、同社デザイン戦略グループの猪爪雄氏が語る、開発メソッドの社内推進に関する活動内容についてお届けします。 マネーフォワード「らしい」体験を届ける活動 猪爪雄氏(以下、猪爪):よろしくお願いします。デザイナーの猪爪です。私も初めに自己紹介をさせてください。去年の10月にマネーフォワードに入社して、現在はtoC向けのサービスを展開するPFM事業部とデザイン戦略グループに所属し、セルジオと一緒にデザイン戦略グループのリーダーを

                                                                社員全員をデザイナーにする、マネーフォワードのサービスデザイン
                                                              • 「サービスデザイン思考」がこれからの仕事の強みになる理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                ビジネスにデザイン発想が求められる時代に 井登さんが社会人になったのは、1月に阪神淡路大震災、3月に地下鉄サリン事件が起きるなど、激動のスタートだった1995年。大学では社会学を専攻し、フィールドワークによる社会調査に熱中していたことから、ユーザーリサーチ・マーケティングリサーチの領域に興味を持ち、企業のマーケティングを支援する会社に就職しました。 「当時はアメリカ・北米を中心としたITバブルのさなかで、ソフトウェアデザインやウェブデザインの盛り上がりがあった時期。ユーザーのニーズをリサーチし、それを解決するためのデザインをしていくという、今で言うヒューマンセンタードデザイン(HCD/人間中心デザイン)や、UXデザインの勃興期でした。 『この領域のデザインは面白いぞ』と、社内の仲間と一緒に専門部署を立ち上げたのが2000年ぐらい。HCDなどの重要性について企業に提言してもなかなか理解されず

                                                                  「サービスデザイン思考」がこれからの仕事の強みになる理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • サービスデザイン推進協議会 - Wikipedia

                                                                  経済産業省によるおもてなし規格認証事業の公募が始まった2016年5月16日に一般社団法人として設立された[4]。定款の作成者名は経済産業省大臣官房情報システム厚生課であるが、この定款の作成者・タイトルが環境共創イニシアチブのそれと同じであり、さらに当団体の設立時における代表理事であった赤池学[5][6]が環境共創イニシアチブ代表理事を務めている[7]。 設立早々のおもてなし規格認証事業の受託をはじめ、IT導入支援補助金事業など、経産省から2020年持続化給付金事業を含む14事業・総計1576億円分を受託していた。このうち9事業が当団体から電通や電通ワークスの他、パソナ、日本生産性本部などへ丸投げする形で再委託されていた。また5事業は委託と変わらない外注という形態で再委託されていた(外注先は非公表)。 日本におけるコロナ禍による社会・経済的影響により緊急支援的に実施された2020年持続化給付

                                                                    サービスデザイン推進協議会 - Wikipedia
                                                                  • 新しいものが大好きなGoodpatchで11月話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2019)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                    寒さも本格的になり、朝起きるのも辛くなってきましたね。忘年会シーズンともなり、ぜひ皆さんで美味しくて温かい鍋を囲んでみてはどうでしょうか。 それでは早速、今月Goodpatchで話題になったアプリやサービスをご紹介します! 過去の月間まとめ記事はこちらからどうぞ! アプリケーション GitHub Universe 2019 https://githubuniverse.com/ ソースコードのバージョン管理サービスを運営するGithubが「Github Universe 2019」を開催しました。本イベントではスマートフォン向けのGithubクライアント「GitHub for mobile」のベータ版やCI/CDツール「GitHub Actions」が公開されました。 これらのサービスの登場によって、Githubは既存のソースコード管理に加え、開発に関するコミュニケーションやソースコードを

                                                                      新しいものが大好きなGoodpatchで11月話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2019)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                    • Goodpatchが考えるサービスデザインとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                      Goodpatchには現在、約30名のUXデザイナーが在籍しており、UXデザイナーの中でも専門性はいくつかに分かれています。 そんなUXデザイングループの中でも、プロダクト単体だけではなく、プロダクトに関連する全ての体験の品質向上に専門性を持つのがサービスデザイングループです。今回はそんな私たちから、Goodpatchにおけるサービスデザインとは何か?についてお伝えします! Goodpatchの職能とサービスデザイングループについて 現在のGoodpatchは職能別の組織になっており、大きく4つの職能に分かれます。 ビジネスの根幹となる本質的な価値を整理するStrategy、ソフトウェアデザインを軸にユーザー体験を考慮した設計業務を行うUI、プロジェクトプロセスの設計と開発を担うDevelopment、そしてUXです。 UXデザインチームは更に3つの専門性に分かれており、プロダクト・ストラ

                                                                        Goodpatchが考えるサービスデザインとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                      • サービスデザインのためのブックリスト(2021)|yoshi_design

                                                                        以下は2018年1月に公開した入門書のブックリスト、もう3年前です。その後、新しい本がいろいろ出たので更新することにしました。良い本は残して以前のリストから転載しています。 「サービスデザイン」は領域横断的なアプローチが必要で、扱う対象も広く、必要になる知識やスキルもかなり広範囲に渡ります。デザインの知見だけでは解決できない問題も多く、マネジメントやビジネス、マーケティング分野の知識やスキルも必要になりまです。リストの後半ではサービスマーケティングの本をいくつか紹介します(入門から専門書まで)。 1.サービスデザイン入門 まず入門書です。サービスデザインの分野について概観できる本を選びました。3年前と比べるとネットにも多くの情報がありますので、サービスデザインという言葉すら知らないという超のつく初心者は想定していません。 「サービスデザインの教科書:共創するビジネスのつくりかた」武山政直

                                                                          サービスデザインのためのブックリスト(2021)|yoshi_design
                                                                        • ユーザーストーリーとサービスデザイン | Tech Blog | CRESCO Tech Blog

                                                                          こんにちは!エクスペリエンスデザインセンター所属のカツメです。 アジャイル開発やサービスデザインにおける「ユーザーストーリー」について、部門のメンバーに共有しようと資料をまとめていたのですが、集めた情報がもったいないなぁと思ったのでエンジニアブログに投稿してみます。誰かのお役に立てますように!

                                                                          • 一般社団法人サービスデザイン推進協議会(公式ホームページ)

                                                                            一般社団法人サービスデザイン推進協議会は令和5年度をもちまして、 これまで実施してきた補助事業の交付を全て完了しました。 今後は専ら、後年報告業務*を実施して参ります。 *事業実施効果報告、返還手続き、財産処分、交付決定取消など

                                                                              一般社団法人サービスデザイン推進協議会(公式ホームページ)
                                                                            • サービスデザイン思考によるサービス・業務改革(BPR)を進めよう | 政府CIOポータル

                                                                              本サイトは、過去のIT総合戦略室の情報発信サイトです。2022年6月30日に更新を停止しました。 現在のデジタル政策に関するデジタル庁の公式サイトはこちらをご覧ください。 掲載日 2018.7.23 行政による国民、企業に向けたこれまでのサービスは、必ずしも利用者のニーズに沿っているとは言えないものがあります。この状態から脱却するために、「デジタル・ガバメント推進方針」(平成29年5月30日高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部・官民データ活用推進戦略会議決定)においては、利用者中心の行政サービス改革推進の考え方として、「サービスデザイン思考」を取り入れるとしています。 「サービスデザイン思考」とは、サービスデザインを進めていくに当たり、概念や方法論などを整理したものなのですが、これはどういうことなのでしょうか?ちょっと言葉を2つに分けて考えてみましょう。 サービスってなに? まず、行政

                                                                              • NTTデータがサービスデザイン事業の拡大を表明、デザイナー集団の新ブランド「Tangity」をローンチ

                                                                                  NTTデータがサービスデザイン事業の拡大を表明、デザイナー集団の新ブランド「Tangity」をローンチ
                                                                                • ARサービスデザインにおける7つの鉄則

                                                                                  MESONでARサービスをいくつも作る中で見えてきた、ARサービスをデザインする上で特に重要だと思う7つの鉄則について、実例を交えながらお話しました。 【ARサービスデザインにおける7つの鉄則】 1. ユーザーの既存知識・経験に寄り添う 2. 情報自体に操作できる感と操作方法を説明させる 3. ゲーム的要素を内包させる 4. ストーリーの感情グラフをデザインする 5. 情報の実存感をデザインする 6. キューをデザインする 7. 距離と視野を考慮した情報表示

                                                                                    ARサービスデザインにおける7つの鉄則

                                                                                  新着記事