並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 4749件

新着順 人気順

ドワンゴの検索結果561 - 600 件 / 4749件

  • 村上世彰を、森永卓郎の息子が直撃――「お金の恐さ」を子どもにも経験させることが重要

    村上世彰を、森永卓郎の息子が直撃――「お金の恐さ」を子どもにも経験させることが重要:子どもたちに伝えたいこと(1/4 ページ) 「お金儲(もう)けは悪いことですか?」。かつて旧「村上ファンド」の代表を務め、「モノ言う株主」としても知られた村上世彰氏の有名な発言だ。 現在はシンガポールに住みながら、投資家としての活動を続けている同氏が5月、角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高等学校」(N高)が設立した「N高投資部」の特別顧問に就任した。 村上氏がN高投資部の特別顧問として生徒に伝え、教えたいことは何なのか。日本の金融教育についてどんな考え方をしているのか。その狙いについて、経済評論家の森永卓郎氏の長男で、ライターとしても活動している森永康平氏がインタビューした。森永氏は現在、金融教育事業などを手掛ける株式会社マネネのCEOも務めている。 村上氏は金融や投資に対してどんな哲学を持っている

      村上世彰を、森永卓郎の息子が直撃――「お金の恐さ」を子どもにも経験させることが重要
    • はすみとしこの「そうだ難民しよう!」事件をふりかえる|yuco

      最近、伊藤詩織さんに名誉毀損で裁判を起こされそうで話題の(正確には、謝罪及び500万円の賠償金を支払わなければ裁判を起こすという通知を受け取った)はすみとしこさん。彼女が一般に知られるきっかけとなった事件を紹介した記事を公開します。2015年10月に、シリア難民の少女の写真をトレースし、彼女の心中についてゲスな想像のテキストをつけたイラストをtwitterに発表し、大手マスメディアでも内容のひどさが話題になり、撮影したカメラマンに抗議を受けてイラストを削除した事件です。 その後のことを少しふりかえっておきます。記事中で発売が予告されていると書いた「そうだ難民しよう!」という本の表紙は、トレースだと批判された難民少女の顔だけオリジナルとして書き換えたものでした。それからのネトウヨイラストレーターとしてのご活躍は知っている人は知っている通り。 2020年現在、Facebookはヘイトスピーチに

        はすみとしこの「そうだ難民しよう!」事件をふりかえる|yuco
      • 日本のクリエイター業界で、高品質商品が「あまりにも安く」設定されてしまう本当の理由-根底にあるのは「自信のなさ」? 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-1) | 実業之日本フォーラム

        日本のクリエイター業界で、高品質商品が「あまりにも安く」設定されてしまう本当の理由-根底にあるのは「自信のなさ」? 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-1) 喜田 一成 白井 一成 ゲスト 喜田一成 株式会社スケブ 代表取締役社長 外神田商事株式会社 代表取締役 株式会社シーズメン CMO(Chief Metaverse Officer) 1990年福岡県生まれ。筑波大学情報学郡情報科学類出身。ハンドルネーム「なるがみ」としてサブカルチャー業界で広く知られており、VRSNSの総滞在時間は4,500時間以上。2013年に株式会社ドワンゴに入社後、3Dモデル投稿サービス「ニコニ立体」を企画・開発。その後合同会社DMM.com、パーソルキャリア株式会社を経て独立。2018年に国内のクリエイターに対して世界中のファンが作品をリクエストすることができるコミッションサービス「Skeb」を個

          日本のクリエイター業界で、高品質商品が「あまりにも安く」設定されてしまう本当の理由-根底にあるのは「自信のなさ」? 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-1) | 実業之日本フォーラム
        • ニコニコ超会議、リアル参加者は約12万人 4年ぶりの歓声も

          ドワンゴは4月30日、幕張メッセで開催した「ニコニコ超会議 2023」の来場者が2日間で11万8797人だったと発表した。昨年の9万6160人を上回った。 今年の超会議は4月22日にネットで開幕し、4月29日と30日はリアル開催というハイブリッド型。過去最長となる9日間のイベントとなった。 会場はマスクを着用していれば歓声を上げられることになり、超歌舞伎などのステージを始め、各ブースからも歓声が上がった。 新企画「超サウナ」ブースでは歌手の小林幸子さんがプロデュースした「小林幸子 健康ランド」に本人も登場。新曲「アツアツにしてあげる♪」を生歌唱するなど大きな盛り上がりを見せた。 ドワンゴは「ニコニコ超会議ならではのユニークでエキサイティングな企画の数々で大きな盛り上がりを見せた2日間になった」としている。 関連記事 初音ミクと“相席”できる「あいせき幻燈茶屋」 NTT、ニコニコ超会議で披露

            ニコニコ超会議、リアル参加者は約12万人 4年ぶりの歓声も
          • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz

            2007年8月に生まれた初音ミクは、ニコニコ動画というプラットフォームにのって爆発的に普及したキャラクターである。だがおよそ他一般の「キャラクター」と一緒にしてしまってよいのかという呵責もある。なぜなら初音ミクの楽曲も、初音ミクのイラストも何万・何十万と存在するからだ。そしてまた初音ミクを通じて育ったボカロPは米津玄師からまふまふ、YOASOBIに至るまで現在の音楽業界を牽引する一大勢力になっている。この初音ミク15年を改めて振り返ることで、ボカロという“異質な"キャラクタービジネスについて考えてみたい。今回は北海道・札幌を拠点とするクリプトン・フューチャー・メディア社に話を伺った。 ※「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標となっている ――:自己紹介からお願いいたします。 伊藤博之と申します。1995年にクリプトン・フューチャー・メディア(以後CF

              【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz
            • 追記 (11/6 12:05) はてブでコメントつくかなーって楽しみにしてたら、いくつ..

              追記 (11/6 12:05) はてブでコメントつくかなーって楽しみにしてたら、いくつかあったのでレスします。 ありがとうございます。嬉しいです。 > 辛さはわからないけどまず楽しさの総量が高いんだよな。仕事が楽しいとかの時点で勝ち組過ぎるし。 仕事の楽しみ + 収入による余裕が無かったら余裕無さすぎて本当に死んでたかもしれないです。運がよかったと思ってます。 > 「笑える動画を見まくる」「美味しいものを食べる」ひとつでも楽しいことがあれば死ぬのがもったいなくなるもの。 これは本当ですね。素直に欲に従うのは精神的に良いですね。 > 案外最後の「よく寝る」って重要よな。お疲れ。 渦中は寝れなく体調崩しました。少し落ち着いてから意識して良く寝るようにしました。 > ニコニコ、数年の間に見なくなってしまったのか…ドワンゴ凋落の影響がこんなところにも 当時は本当に助けられました。結婚生活から一転一

                追記 (11/6 12:05) はてブでコメントつくかなーって楽しみにしてたら、いくつ..
              • 【10/6追記】クリエイターの創作活動を継続的に応援する新機能「クリエイターサポート」リリース|ニコニコインフォ

                【2022年10月6日(木)追記】 2022年10月6日(木)、大好きなクリエイターのいつもの創作活動を月額課金で継続的に応援する「クリエイターサポート」機能をリリースしました。 ユーザーの方は、大好きなクリエイターに毎月コーヒーを差し入れる感覚で創作活動の応援を。 クリエイターの方は、いつも通りの創作活動を。 ニコニコは、クリエイターとユーザーがこれからもずっと創作活動やコンテンツを楽しめる環境づくりを続けていきます。 詳細は下記をご参照ください。 【2022年10月7日(金)13時15分 追記】 アメリカン・エキスプレス(アメックス)とダイナースクラブのクレジットカードでもサポーター登録できるようになりました。 【2022年10月6日(木)21時00分 追記】 現状サポーター登録でご利用いただけるクレジットカードはVISA、MasterCard、JCBのみとなります。 追ってアメリカン

                  【10/6追記】クリエイターの創作活動を継続的に応援する新機能「クリエイターサポート」リリース|ニコニコインフォ
                • Scala3の開発体験がScala2時代に比べてめちゃくちゃ良くなっていた話 - Qiita

                  ドワンゴのN予備校という教育サービスでプログラミング講師をしている @sifue といいます。N高等学校/S高等学校のプログラミング講師もしており、学内のツール開発や運用などもしたりしています。 最近は生成AIが流行ったこともあって、Pythonだったり、UIが必要なものはどうしてもTypeScriptとReactで実装することも多いのですが、久しぶりにScalaを使っての開発をしてみました。 自身は、Scalaでの開発はニコニコ生放送のサービスを開発するときに使っていた他、N予備校内で提供している大規模Webアプリの教材やドワンゴが当初作成していたScalaテキストの作成などにも関わらせてもらいました。 その当時のScalaは2.12であったわけなのですが、その後2.13が出て、さらに今はScala3系になって3.3.1までバージョンが進み、開発環境が変わってすごく使い勝手がよくなったと

                    Scala3の開発体験がScala2時代に比べてめちゃくちゃ良くなっていた話 - Qiita
                  • 「ゆっくり茶番劇」商標登録の柚葉氏、抹消申請を報告「本来の目的を全うすることが困難となった為」(オリコン) - Yahoo!ニュース

                    ニコニコ動画などで人気の「ゆっくり動画」に絡み、特定ユーザーから「ゆっくり茶番劇」が文字商標として登録され波紋を広げている件について、商標登録を行った柚葉氏が24日、自身のツイッターを更新し、23日付で抹消登録申請を行ったことを報告した。 【動画】ドワンゴ栗田氏「ゆっくり茶番劇」は“ジャンル・カテゴリー” ツイッターで柚葉氏は「関係者各位」とし、「商標『ゆっくり茶番劇』(登録第6518338号)について令和4年5月23日付で下記の通り抹消登録申申請を行ったことを公表する(原文ママ)」と記した。 その「事由」として「 関係者等に対する誹謗中傷及び名誉棄損・虚偽・捏造された情報の流布により本来の目的を全うすることが困難となった為」とした。 画像で、23日付で特許庁長官に宛てた「放棄による商標権抹消登録申請書」を掲載。申請人や住所などは黒塗りとなり、「画像の無断使用を禁ずる」とした。 いわゆる「

                      「ゆっくり茶番劇」商標登録の柚葉氏、抹消申請を報告「本来の目的を全うすることが困難となった為」(オリコン) - Yahoo!ニュース
                    • 教員はみんな死んだ目…N高「労働問題」泥沼状態の現状とは(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース

                      情報通信技術「ICT」を活用した教育が特徴で、2016年の開校からわずか5年で日本一の生徒数2万人以上を獲得した学校法人角川ドワンゴ学園が運営する「N高等学校」。インターネット環境さえあれば入学可能な通信制高校で、入学を検討する生徒や保護者のほか、入職を希望する人も多い。しかし世間の評価とは裏腹に、労働問題が露呈。 ⇒【画像】ストライキを決行する私学教員ユニオン 事実とは異なる悪質な勤務態度をでっち上げられたり、幻聴に悩まされて死を意識したりした講師たちもいるという。N高との団体交渉を続ける労働組合「私学教員ユニオン」所属の元教員を含む3人に話を聞いた。 「教員はみんな死んだ目」N高の問題点 N高の労働問題とは具体的にどのようなものなのだろうか。私学教員ユニオンのA氏はこう語る。 「N高には2020年の4月に入職しましたが、労働環境が酷く、同期の先生たちもたくさんやめていきました。団体交渉

                        教員はみんな死んだ目…N高「労働問題」泥沼状態の現状とは(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース
                      • KADOKAWA夏野社長が役員報酬を一部返上 ABEMAでの表現規制発言などを巡り

                        KADOKAWAは7月27日、AbemaTVの報道番組「ABEMA Prime」での発言を巡り、夏野剛社長が役員報酬の月額20%を8月から10月まで返上すると発表した。本人から申し出があったため、受理したという。同社は一連の発言について「当社の社長として不適切。番組内での発言は当社の事業方針とは関連性がなく、本人も深く反省している」とした。 夏野社長は21日、少年向け雑誌の水着グラビアについて、番組内で「日本には水着グラビアよりも過激な漫画があふれており、GoogleとかAppleの審査に通らない」「僕がいる出版業界は“自由派”ばかりだが、どこまでは公共でよくて、どこからダメなのか。このネット時代にふさわしい基準を作り直さないといけない」などとコメント。業界における表現規制の推進を示唆した。 この発言に対し、Twitterでは「公共の基準が“GAFA”になるのはいくらなんでも乱暴」「Goo

                          KADOKAWA夏野社長が役員報酬を一部返上 ABEMAでの表現規制発言などを巡り
                        • 自衛隊「サイバー防衛隊」のお寒い現状、540人と桁違いの少なさ…ドワンゴのサイバー攻撃被害、いずれ的になるのは「国民の命」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                            自衛隊「サイバー防衛隊」のお寒い現状、540人と桁違いの少なさ…ドワンゴのサイバー攻撃被害、いずれ的になるのは「国民の命」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
                          • Meta、著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みを説明

                            Metaは4月16日、「著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みについて」という文書を公表した。同社がFacebookやInstagramの詐欺広告を放置しているとして、ZOZO創業者の前沢友作さんが提訴したことを受け、現在の取り組みを紹介する意図があるとみられる。 Metaによると、自社プラットフォームの安全を守るため、2016年から技術と人材に200億ドル以上(日本円で約3兆円)を投資してきたという。これには詐欺対策も含まれ、利用者を守るための「多面的な対策」を講じてきたとしている。「詐欺広告をプラットフォーム上からなくすことは、Metaのビジネスにとって必要不可欠なこと」。 FacebookやInstagramで表示される広告については、規定に沿って審査を実施している。ただし、世界中の膨大な数の広告を審査することは「課題も伴う」という。詐欺の手法は常に変化するからだ。 このため、

                              Meta、著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みを説明
                            • 庵野監督がNHKの番組で見せた“一見すると無茶苦茶にも見える行動”も実は合理的? 『シン・エヴァ』100億円突破から見える、庵野監督の合理性とマーケティング力(電ファミニコゲーマー) - Yahoo!ニュース

                              庵野監督がNHKの番組で見せた“一見すると無茶苦茶にも見える行動”も実は合理的? 『シン・エヴァ』100億円突破から見える、庵野監督の合理性とマーケティング力 7月13日、映画『シン・エヴァンゲリオン』の興行収入が100億円を突破したことが、公式のTwitter上でアナウンスされた。 【この記事に関連するほかの画像を見る】 これは、ロボットアニメとしては史上初の快挙。2016年公開の『シン・ゴジラ』の興行収入82.5億円を超え、庵野監督作品の中で最もヒットした映画ということになる。 今回の100億円突破の裏側には、100万冊限定の「シン・エヴァ入場特典」の配布や、新たなバージョン「3.0+1.01」を上映中に展開するなど、マーケティング面での挑戦的な取り組みが多数あったのも、とても興味深いポイントである。 作品自体のクオリティが高かったのはもちろんだが、それだけではなく、“なんとしてでも1

                                庵野監督がNHKの番組で見せた“一見すると無茶苦茶にも見える行動”も実は合理的? 『シン・エヴァ』100億円突破から見える、庵野監督の合理性とマーケティング力(電ファミニコゲーマー) - Yahoo!ニュース
                              • 柚葉(YouTuber)とは (ユズハタマユラとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                柚葉(YouTuber)単語 157件 ユズハタマユラ 4.0千文字の記事 159 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要チャンネル登録者数について関連動画関連リンク関連項目掲示板柚葉 (旧活動名:たまゆら)とはゆっくり解説動画をアップロードしているYoutuberである。 一般的には、『ゆっくり茶番劇』を商標出願し、商標権を取得した者として知られる。 概要 UUUM CREAS及びCoyu.live所属のYoutuber。 なお、UUUM CREASは登録すれば誰でも入れることに留意されたい。またCoyu.liveも「いわゆるYoutuber事務所」とは異なり、入会や活動に際して無料のライバーコミュニティであることも留意されたい。 柚葉名義としては、2020年11月19日に『害悪キッズあるある / 迷惑行為あるある 5選【マンガ動画】#あるある』をアップロードし活動を開始したYoutu

                                  柚葉(YouTuber)とは (ユズハタマユラとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                • TSKaigi 2024 参加レポート - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                  バックエンドエンジニアの松尾です。 2024 年 5 月 11 日に開催された日本最大級の TypeScript をテーマとした技術カンファレンス TSKaigi 2024 に参加しました。 本記事では弊社からの登壇内容やスポンサーブースの様子をお伝えします。 登壇内容まとめ 弊社からは下記の LT で 2 名のエンジニアが登壇しました。 TypeScript で使いやすい OpenAPI の書き方 speakerdeck.com yukimochi さんからは OpenAPI の書き方について紹介しました。 変更に強く、ドメインモデルを正確に表現する書き方にすることで、TypeScript で使いやすいコードを生成できるとのことでした。 筆者は最近 OpenAPI spec を書くことは無いのですが、Union を用いた定義は非常に同意するところであり、今後の開発で活用していきたいと思い

                                    TSKaigi 2024 参加レポート - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                  • 技術書典7で、「ActiveRecord完全に理解した」という本を出します。

                                    技術書典7で、「ActiveRecord完全に理解した」という本を出します。 posted at 2019-09-21 13:10:08 +0900 by kinoppyd 免責事項 本書のタイトルにある「完全に理解した」とは、ActiveRecordを完全に理解することではなく、あくまで社会通念上相当のActiveRecord「完全に理解した」であり、本書はActiveRecordを完全に理解することを何ら保証するものではありません。 技術書典7 ドワンゴを退職してSmartHRで働き始めそろそろ一ヶ月のkinoppydです。技術書典に出ます。場所は「◎貴サークル「トレイリア学園」は、 か01C に配置されました。」です。ブックマークはここからどうぞ。今回は、ActiveRecordのソースコードリーディングの本を出そうと思います。500円です。前回はメタプログラミングRubyの解説本で

                                      技術書典7で、「ActiveRecord完全に理解した」という本を出します。
                                    • マネージャーが育休を取得するときに気をつけたこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                      この記事では、マネージャーである私(男)が、育休を取得するときに気をつけたことや取り組んだことについて紹介します。 「いなくても業務を円滑に回す」という大方針を軸に、自分なりに段取りを整えました。 ドワンゴでのマネージャー業務の一例として、育休や長期休暇を取得する際のノウハウの一例として、参考になれば幸いです。 育休は1ヶ月間でした。 より長期の休暇を取得する際にはさらに追加で対応が必要なこともあるかもしれませんが、基本的な考え方は変わらないと思います。 なお、育休を取得する際の社内や行政の手続きおよびそのノウハウについては記載しません。 休暇中に業務を円滑に回すための取り組みにフォーカスしてご紹介します。 大方針「いなくても業務が円滑に回るようにする」 マネージャー業務 方針の実行に向けて 現状の洗い出し ひたすら業務内容を記録する 業務内容を分類する 対応方針を検討する 引き継ぎ先の連

                                        マネージャーが育休を取得するときに気をつけたこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                      • KADOKAWAグループ ワクチン職域接種をライブ配信|ニコニコインフォ

                                        2回目のワクチン接種にあたりワクチン接種神社を生放送します。前回6月28日初回のKADOKAWAグループ ワクチン職域接種から4週間が経過し、2回目のワクチン接種が7月26日(月)に行われます。 2回目の職域接種では、ワクチン接種神社を生放送いたします。 2回目のワクチン職域接種を終えたみなさんとコメントで交流しましょう。 KADOKAWAグループ職域接種 ライブ配信を終了いたしました。職域接種1日目に、357名が1回目の接種を完了しています。 引き続き2回目の接種の実施、及び感染防止に努めてまいります。 KADOKAWAグループでは、医療機関の協力のもと、新型コロナワクチンの職域接種を6月28日(月)から実施します。 この職域接種は、KADOKAWAグルーブ従業員(家族含む)をはじめ、取引実績のある作家やネットクリエイターの方々を対象に、東銀座・歌舞伎座タワーにあるドワンゴ社内を接種会場

                                          KADOKAWAグループ ワクチン職域接種をライブ配信|ニコニコインフォ
                                        • 『現職エントリ - 毎日わんわん』へのコメント

                                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                            『現職エントリ - 毎日わんわん』へのコメント
                                          • プレミアム会員料金の改定と ニコニコ動画・ニコニコ生放送アップデートのお知らせ | 株式会社ドワンゴ

                                            {.md_tr}株式会社ドワンゴ 株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛)は、同社が運営する動画コミュニティサービス「ニコニコ」のプレミアム会員料金を2024年3月1日(金)より改定することをお知らせします。 あわせて、2023年12月~2024年3月にかけて、「ニコニコ動画」および「ニコニコ生放送」の複数のアップデートを実施します。 {.md_cl2} {.md_cl8}!media[0] {.md_cl2 class="md_last"} ニコニコは、「ニコニコ動画(仮)」として2006年12月に誕生して以来、ユーザーの個性あふれる投稿動画とコメントの共創により独自のネット文化やコミュニティを生み出し、日本発のUGCプラットフォームとして多くのユーザーにご利用いただいてきました。「プレミアム会員」は、ニコニコをより快適に楽しめる有料プランとして2007年6月に導入

                                              プレミアム会員料金の改定と ニコニコ動画・ニコニコ生放送アップデートのお知らせ | 株式会社ドワンゴ
                                            • 党首討論総括…地上波より「ニコ生」の安倍びいきが露骨! 司会の夏野剛・ドワンゴ社長が野党の批判封じ込め - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                              党首討論総括…地上波より「ニコ生」の安倍びいきが露骨! 司会の夏野剛・ドワンゴ社長が野党の批判封じ込め 昨日、公示日を迎えて選挙遊説がスタートした参院選。それに合わせ、ネット、日本記者クラブ、民放テレビ局で党首討論がおこなわれたが、そこで安倍首相が醜態を晒しつづけた。 たとえば、4日に放送された『news zero』(日本テレビ)の党首討論は年金問題にテーマを絞っておこなわれたが、6月初旬に公表される見通しだった「財政検証」について、有働由美子キャスターから「せっかくだったら(参院選前に)出していただいたほうがよかった」と話を振られると、「(検証結果が)悪くなることが決まっているわけではない」と豪語。またも都合のいい数字を一方的に並べ立てた。 なかでも酷かったのが、自民党が参院選の演説用資料として所属国会議員に配布している“野党&メディア攻撃まとめ”トンデモ冊子問題が取り上げられた『new

                                                党首討論総括…地上波より「ニコ生」の安倍びいきが露骨! 司会の夏野剛・ドワンゴ社長が野党の批判封じ込め - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                              • サンドラッグにリスト型攻撃 個人情報・クレカ情報など1万9000件流出の可能性

                                                サンドラッグは7月11日、ECサイト「サンドラッグ e-shop 本店」やクーポンなどを配信する「サンドラッグお客様サイト」が不正ログインを受け、個人情報やクレジットカード情報の一部など計1万9057件が流出した可能性があると発表した。他のサービスで不正に入手したIDやパスワードの組み合わせを使ってログインを試みる「リスト型攻撃」を受けた可能性があるという。 漏えいした可能性のある情報は、サンドラッグ e-shop 本店やサンドラッグお客様サイトのユーザーの氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、購入履歴、保有ポイントなど。クレジットカード情報は、カード番号の頭6桁、下2桁が漏えいした可能性がある。9日から11日にかけて、海外のIPアドレスから攻撃を受けていたという。 すでに不正ログイン元のIPアドレスは遮断済み。第三者機関に相談の上、セキュリティの強化も実施した。情報が漏えいした

                                                  サンドラッグにリスト型攻撃 個人情報・クレカ情報など1万9000件流出の可能性
                                                • N予備校iOSアプリ SwiftPM 移行 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                  はじめに SwiftPM 移行の準備 2021/12 〜 2023/02 (平和) 2023/02 中旬 〜 2023/03 上旬 (問題発生と対応) 一体どんな問題が起きていたのか? 調査結果の詳細 XcodeGen 実行時にクラッシュ Bitrise Xcode & OS 変更 SwiftPM 完全移行に向けて アプリクラッシュ おわりに We are hiring! はじめに N予備校 iOS アプリ 開発チームです。 数ヶ月前までの教育iOSアプリでは、パッケージマネージャに CocoaPods(Ruby製) を使用していました。 環境構築の手間や Apple 標準ではないという点で、Apple 標準のパッケージマネージャである SwiftPM 移行に向けてこつこつと準備をしてきました。 macOS や CocoaPods・Bitrise が関係する問題がきっかけで、2023年2月

                                                    N予備校iOSアプリ SwiftPM 移行 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                  • クールジャパン機構は失敗したのか!? 経産省CJ課からみる政策投資の10年…中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第94回 | gamebiz

                                                    クールジャパン機構は失敗したのか!? 経産省CJ課からみる政策投資の10年…中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第94回 クールジャパンは、2010年に経済産業省に「クールジャパン海外戦略室」が創設され、2012年12月には内閣府にクールジャパン戦略担当大臣が設置。2013年11月に日本のコンテンツやファッション・ライフスタイルの海外展開や、インバウンドを促進する政策ツールとして、株式会社海外需要開拓支援機構(CJ機構)が設立されたことから、2010年代初頭がはじまりとされる。CJ機構は、20年の期限付きで設立された官と民から資金を集めた株式会社形式の投資ファンドであり、現在までの約10年間で、投資決定実績は62件で1,426億円に上っている。このうち、すでに19件はEXIT済(売却済)で損益が確定している※1。 こうした中で、これまでの投資実損の約60億円※2の主要因は、数件の「メディ

                                                      クールジャパン機構は失敗したのか!? 経産省CJ課からみる政策投資の10年…中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第94回 | gamebiz
                                                    • 【IR】株式会社MAGES. マネジメント・バイアウト(MBO)実施のお知らせ 事業ブランドを「5pb.」から「MAGES.」に統一 | MAGES. Inc.

                                                      2019.07.26 IR 【IR】株式会社MAGES. マネジメント・バイアウト(MBO)実施のお知らせ 事業ブランドを「5pb.」から「MAGES.」に統一 株式会社 MAGES.(本社:東京都港区)は、7月 12 日に当社代表取締役である志倉千代丸が代表を務める株式会社 CHIYOMARU STUDIO がマネジメント・バイアウト(MBO)を行い、親会社である株式会社ドワンゴが保有する当社株式の全株式の買い取りを行ったことをお知らせ致します。 詳しくは、ニュースリリースをご覧ください。 【IR】マネジメント・バイアウト(MBO)実施のお知らせ事業ブランドを「5pb.」から「MAGES.」に統一

                                                        【IR】株式会社MAGES. マネジメント・バイアウト(MBO)実施のお知らせ 事業ブランドを「5pb.」から「MAGES.」に統一 | MAGES. Inc.
                                                      • #52 新規事業は「新規性の不利益」を頭に入れて立ち上げる

                                                        今回は最近読んだ『スタートアップの経済学』の中で知った概念「新規性の不利益(liability of newness)」を紹介したい。 過去の経験から“起業や新規事業の立ち上げ当初は苦労することが多いなー”という感覚に持っていたが、「新規性の不利益」という概念を知ったことで、具体的に何に苦労するのか、なぜ苦労するのかを理解することができた。 新規性の不利益とは新規性の不利益とは、企業の「新しさ」に起因する様々な不利益のこと。 起業や新規事業の立ち上げ時には、以下のような不利益が企業を襲う。 【ヒトの観点】 ・経験が乏しいため、経営や技術などの多くの面でスキルや能力が足りない ・「ルーティン」と呼ばれる繰り返し行われる運営上の手順がない ・トラックレコード(実績や履歴)がないため、採用に苦戦 【モノの観点】 ・商品開発に必要な、有形/無形の資産(設備、知的財産など)がない ・取引先の開拓が必

                                                          #52 新規事業は「新規性の不利益」を頭に入れて立ち上げる
                                                        • 【AI&システム開発系】おすすめAdventCalendarと記事まとめ(19年12月後半編) - Qiita

                                                          前記事「【AI&システム開発系】おすすめAdventCalendarと記事まとめ(19年12月前半編)」の続編です。 12月後半の Advent Calendarから 本記事では、 ・私が読んでいるAdventCalendar ・12月15日から31日に投稿された、個人的におすすめの記事 を紹介します。 私のなかで、一番凄いと思った記事は うちのおかんがやってた開発手法があるらしいんですよ(※オマージュです) です。 それでは以下。 機械学習入門系 カレンダー 機械学習をどう学んだか by 日経 xTECH 機械学習ツールを掘り下げる おすすめ記事 文系学生が機械学習を学んだ半年間の軌跡 機械学習の勉強をはじめるきっかけ、実施した勉強方法、そして実際に「コーヒー豆の欠点豆の検出システム構築」までの流れが丁寧に紹介されていてます。 この記事の方のような、「何かを作りたい!」というアウトプット

                                                            【AI&システム開発系】おすすめAdventCalendarと記事まとめ(19年12月後半編) - Qiita
                                                          • LPを作るときに役立ちそうなTips集 - Qiita

                                                            この記事は、 ドワンゴ Advent Calendar 2019 の21日目の記事です。 はじめに 2017年はエンジニアさんで埋められるカレンダーの中、わりと緊張しながらデザイナーの僕も「コンポーネント指向フロントエンド開発におけるデザイナーの参画について」という記事を書くことができました。 記事としても反響を頂き、登壇までさせていただくなど、大変大きな一歩になる記事でした。 さて、あれから2年経ったわけですが、 今年の9月にニコニコ生放送の開発を離れ、特設ランディングページ(以下LPと表記)やポータルサイトなどを作る部署に異動しました。 異動による環境/技術スタックの変化 部署の異動により、環境が大きく変化しました ニコニコ生放送 規模の大きなプロダクト・チーム プラットフォームのUIデザイン React/TypeScript/scss/css-modules 堅牢な機能開発・ワークフ

                                                              LPを作るときに役立ちそうなTips集 - Qiita
                                                            • 「ニコニコ超会議」2022年は3年ぶり幕張メッセでリアル開催へ! キービジュアルには「ただいま。」「おかえり。」

                                                              ドワンゴは2月14日、「ニコニコ超会議 2022」を4月23日~30日の8日間にわたって開催すると発表しました。4月23日~28日まではオンライン開催で、29日・30日のラスト2日間は3年ぶりに幕張メッセでリアル開催となります。おかえりニコニコ超会議! ニコニコ超会議は、動画サービス「ニコニコ」のリアルイベントとして2012年から開催されているもの。2020年~2021年はコロナ禍のため、会場をリアルからネットへと移した「ニコニコネット超会議」として実施していましたが、今年はついに再び幕張メッセへと帰ってきた形となります。なおニコニコ生放送で行われた発表特番によると、感染症対策として、ある程度人数を制限しての開催を予定しているとのこと。 併せて公開されたキービジュアルは、リアルな手とバーチャルな手が「ただいま。」「おかえり。」とハイタッチを交わしているというシンプルながらも力強さにあふれた

                                                                「ニコニコ超会議」2022年は3年ぶり幕張メッセでリアル開催へ! キービジュアルには「ただいま。」「おかえり。」
                                                              • 株式会社ドワンゴは TSKaigi 2024 をスポンサーしています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                株式会社ドワンゴは2024年5月11日に開催される日本最大級のTypeScriptをテーマとした技術カンファレンス TSKaigi 2024 にプラチナスポンサーとして協賛いたします。 TSKaigi 2024 当日は弊社教育事業エンジニアが複数名参加します。スポンサーブースをいただいていますので、現地で参加される方は是非お気軽にお越しください。 スポンサーブースではN予備校内にあるTypeScriptの教材を触れる他、限定ノベルティもご用意しております! ドワンゴの教育事業とは? 私たちは、未来の「当たり前」の教育をつくるため、生徒・学生や教職員の「学ぶ」「教える」体験の最大化を日々目指しています。 日本発の本格的なオンライン大学「ZEN大学(仮称)(設置認可申請中)」や、2万名を超え日本最大の生徒数であるネットの高校「N高等学校・S高等学校」と連携し、ネットの時代に合わせた教育関連のサ

                                                                  株式会社ドワンゴは TSKaigi 2024 をスポンサーしています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                • ドワンゴ、サブカル趣味の男女をつなぐ結婚相談所「Ncon」開設 アバター使ったオンライン婚活パーティーも

                                                                  対象年齢は、男性が20~64歳、女性が20~54歳。男性は「定職に就いていて一定以上の年収がある」「個人事業主・フリーランスもしくは業務受託契約を結んでいる」など収入面での条件がある。 ドワンゴは「趣味でつながるパートナーの出会いによって、これらのカルチャーを愛するファンの方々の活動基盤拡充に貢献したい」としている。 関連記事 「BL趣味に理解ある男性と出逢える」 オタク女性にヒット、とら婚の新機軸 「BL趣味を理解し(た上でそっとしておい)てくれる男性と出逢える婚活パーティ!」をとら婚が企画し、女性から好評。どのように企画したのか。 婚活アプリの国内市場規模、5年後は1000億円超に 「社会的な理解が進んでいる」 サイバーエージェント子会社のマッチングエージェントが婚活・恋活マッチングサービス(婚活アプリ)の国内市場規模の予測を発表。2020年の市場規模は620億円に伸びる見通しで、25

                                                                    ドワンゴ、サブカル趣味の男女をつなぐ結婚相談所「Ncon」開設 アバター使ったオンライン婚活パーティーも
                                                                  • ニコニコ、“ゆっくり茶番劇”商標登録への公式声明「21日までに出す」

                                                                    ゆっくり茶番劇とは、同人サークル「上海アリス幻樂団」が制作する作品群「東方Project」の二次創作キャラクター「ゆっくり」を使った会話劇。さまざまな投稿者がYouTubeやニコニコ動画に動画をアップロードしている。 動画投稿者の柚葉さんは15日、「『ゆっくり茶番劇』の商標権を取得した」とTwitterで発表。以降の商用利用に対し、年間11万円(税込)の使用料を求めた。柚葉さんは上海アリス幻樂団やゆっくり自体の創作とは無関係な第三者であることから、Twitter上では反発の声などが上がっており、栗田COOも「ニコニコの投稿者にどのような影響があるのか週明けに法務部に確認します」と15日に投稿していた。 関連記事 「ゆっくり茶番劇」が商標登録され物議 担当弁理士事務所「皆さまに愛されているとは知らず」 「ゆっくり茶番劇」という単語を商標登録したとするツイートが物議を醸している。同件を巡り、担

                                                                      ニコニコ、“ゆっくり茶番劇”商標登録への公式声明「21日までに出す」
                                                                    • N高がコロナ休校でオンライン授業を無料開放へ プログラミング・Webデザインコースも対象に

                                                                      カドカワの通信制学校「N高等学校」とドワンゴは、3月2日からの全国小中高への休校要請を受け、同校で導入しているオンライン学習アプリ「N予備校」を3月1日からすべての人に向け無償で提供すると発表。オンライン授業の無料開放を発表しました。 「N予備校」の全ての教材とオンライン授業を無料開放 N予備校は、ドワンゴとN高等学校が連携して独自に開発した学習アプリ。授業や「問題集」「参考書」といった教材、Q&Aシステムが1つになっており、ネット環境さえあればどこでも学習を進めることが可能です。またライブ配信の“生授業”では「コメント機能」を使って質問などができる参加型授業が受けられ、アーカイブされた映像授業では不明点を見返したりと自分のペースで学べます。 提供プログラムは、 大学受験コース(英語、数学、国語、理科、社会) 中学復習講座(英語、数学、国語) プログラミングコース Webデザインコース の

                                                                        N高がコロナ休校でオンライン授業を無料開放へ プログラミング・Webデザインコースも対象に
                                                                      • 水着と焼きそばを同列に扱うのは頭が悪すぎる

                                                                        ブクマカってマジで頭悪いんだけど、ここまで思考力が絶無なのは本当に酷い。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/ta-nishi.hatenablog.com/entry/2023/06/14/223028 の話だ。 ドワンゴの焼きそばを引き合いに出して水着は本来の専門から外れた業務みたいな扱いにしてるけど、水着はプロモーションになるわけだから全然違うだろ。大本のCDBの記事でもインタビュアーが「事務所の先輩にも、グラビアから女優という道を作った、酒井若菜さんがいらっしゃいます」と話を振ってるように、グラビアによって知名度が上がって芝居の仕事が来るんだから人気商売という顔を売らなきゃ話にならん仕事においてはルートの1本であって、焼きそばを作って売ろうがそれによっていい仕事が舞い込んでくる可能性が1ミリもない事例と同列に語るなんざ知能が致命的に足らないか議論をあさって

                                                                          水着と焼きそばを同列に扱うのは頭が悪すぎる
                                                                        • @swc/jestで手間をかけずにテストを早くする - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                          こんにちは、ドワンゴ教育事業 Web フロントエンドチームの猪井です。 この記事では babel-jest から @swc/jest に移行することで Jest によるテストが速くなった事例について紹介します。 JavaScript のテストツールは、Vitest のバージョンが 1 を迎えたり Bun が登場したりして、よく使われる Jest 以外にもよさそうな選択肢が増えています。業務の手が少し空いたタイミングでそれらについて調査し実際に試してみたところ、最終的に @swc/jest を使用することで既存のテストを大きく書き換えることなく実行時間を短縮できました。 今回試した JavaScript のテストツール 今回は Vitest、Bun、そして @swc/jest の 3 つを試してみました。 これら以外にも、Node.js 自体に搭載されているテストランナーや、@swc/jes

                                                                            @swc/jestで手間をかけずにテストを早くする - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                          • 新型コロナウィルスによって明らかになったイベント主催者のリスクマネジメントの新常識:実施か中止かオンライン実施かの3択へ|田原真人

                                                                            世界中でイベントが相次いで中止されたり、延期されたりしている 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、WHO=世界保健機関が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」宣言を行い、日本政府が当該感染症を「指定感染症」とする政令について施行日を2月1日に前倒しする方針を示した。 2月16日には、厚生労働省が緊急記者会見を行い、「新年会を行うとか送別会を行うとか、今はスカイプとか電話会議で遠隔地から会議も出来るので、不要不急な集まりは避けるように頂きたい」とコメントし、人混みを避けるように要請した。 「いまどき、スカイプ?そこは、Zoomでしょ!」と『Zoomオンライン革命』の著者としてはツッコミを入れたくなったが、それはともかく、このような発表を受けて、国内外でイベントが相次いで中止されたり、延期されたりしている。 スペイン・バルセロナで2月24~27日に開催予定だった世界最大級の携帯通信関連イベ

                                                                              新型コロナウィルスによって明らかになったイベント主催者のリスクマネジメントの新常識:実施か中止かオンライン実施かの3択へ|田原真人
                                                                            • N高とS高が導入する最先端「VR学習」を体験--集中できる環境と手を動かす能動的な経験

                                                                              学校法人角川ドワンゴ学園のN高等学校(N高)ならびにS高等学校(S高)は、4月から最新のVR技術とデバイスを活用した体験型の学びができる「普通科プレミアム」開始する。その一部を実体験した。 普通科プレミアムを選択した生徒に対して、VR機器「Oculus Quest2」を貸与し、日々の学習をVR学習と映像学習で行う。VRシステムは「バーチャルキャスト」を活用する。 Oculus Quest 2を被り周囲を見渡すと、教室風のVR空間が広がる。正面には黒板があり、その脇では教師がホワイトボードを使って説明。ここは映像となっていたが、VR空間に違和感なく存在していた。さらに横を見れば、同じように授業を受けている生徒も存在し、動きもある。過去に該当するVR映像を見て学習した生徒の記録されており、それが反映される形で表現されるという。 手元にはタブレット風のボードがあり、授業の説明資料となるものが表示

                                                                                N高とS高が導入する最先端「VR学習」を体験--集中できる環境と手を動かす能動的な経験
                                                                              • 霜降り明星の粗品が競馬でとんでもない勝ち方 20万円 → 70万円から払戻し金全額1点買いで約100万円に

                                                                                吉本興業所属のお笑いコンビ霜降り明星の粗品さんが、競馬でとんでもない買い方をして的中させているとファンたちをざわつかせています。約20万円分購入した馬券が約80万円になり、さらに全額で馬券を購入して約100万円にまで増やしているのです。なんというギャンブラー……! 霜降り明星。粗品さんは写真右。左は相方のせいやさん 粗品さんがこの競馬の結果を報告したのは、自身のTwitter。最初に購入した馬券は、5つのレースそれぞれで1着になると思う馬を選び、5レース全ての1着馬を当てる「WIN5」。20万1600円分の馬券を購入し、見事的中させ76万940円と4倍近くにまで増やしました。 さらにここから、「win5当てたけど思ったより少なかったのでもう一発行きました」と3着までに入る馬を当てる複勝馬券へ76万円全額1点購入という大勝負へ。こちらも見事的中させ、払戻し金98万8000円の大勝を収めていま

                                                                                  霜降り明星の粗品が競馬でとんでもない勝ち方 20万円 → 70万円から払戻し金全額1点買いで約100万円に
                                                                                • ドワンゴが「コメント表示機能を巡る特許訴訟」でFC2, INC.および株式会社ホームページシステムに勝訴。FC2等に対する連帯での1億円の損害賠償、コメント表示用プログラムの抹消を請求

                                                                                  買いたいのに買えない謎解きゲーム『人の財布』年内最後の販売が4/16に開始! 現在6ヵ月待ちで、今回を逃すと2025年までお預け 株式会社ドワンゴは7月29日、同社の保有するコメント表示機能に関する特許権に基づき、FC2, INC.および株式会社ホームページシステム(以下「FC2 等」)を共同被告として提起した特許権侵害訴訟の控訴審における結果を報告をした。 それによれば、7月20日に知的財産高等裁判所が、FC2等による特許権侵害を認める判決を下したという。 ドワンゴは、当社の保有するコメント表示機能に関する特許権に基づいて、FC2等を共同被告として提起した特許権侵害訴訟の控訴審において2022年7月20日(水)、知的財産高等裁判所が、FC2等による特許権侵害を認める判決を下したことをお知らせしますhttps://t.co/LonRM5RvhE — くりたしげたか(Re)🌰ニコニコ代表の

                                                                                    ドワンゴが「コメント表示機能を巡る特許訴訟」でFC2, INC.および株式会社ホームページシステムに勝訴。FC2等に対する連帯での1億円の損害賠償、コメント表示用プログラムの抹消を請求