並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 903件

新着順 人気順

ハイドンの検索結果1 - 40 件 / 903件

  • 世界の怪事件・怪人物

    No.170 女スパイ マタ・ハリ No.169 ゾンビの原点 No.168 不謹慎ゲーム No.167 「サンタフェの奇跡」と呼ばれる螺旋(らせん)階段 No.166 グーグルアース・グーグルストリートビュー No.165 奇妙な写真集2 No.164 人間を襲うUFO No.163 撮影された異星人の姿 2 No.162 テレビロケ取材中の怪異 No.161 ハチソン効果 No.160 奇妙な写真集 No.159 日本における人肉食 No.158 2036年からやって来たタイムトラベラー・ジョン・タイター No.157 人体発火現象2 No.156 数百人の少年を犯して殺害した同性愛者・ジル・ド・レ No.155 世界で最も有名なUFO回収事件 ~ ロズウェル事件 No.154 虐殺のあった屋敷を観光地化・リジー・ボーデン・ハウス No.153 UMA(未確認動物)07 ~ 本物と偽物

    • やる夫で学ぶ音楽史:ハムスター速報 2ろぐ

      スレ投稿thx 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/02(日) 14:46:54.36 ID:jTEwzw880        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   / o゚((●)) ((●))゚o \  電車の中でアニソン聴いてたら音漏れしてて女子高生に後ろ指指されたお…   |     (__人__)'    |   \     `⌒´     /        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   /  o゚⌒   ⌒゚o  \  世の中はアニソンを馬鹿にするお…   |     (__人__)    |   \     ` ⌒´     /        ____      /⌒  ⌒\    /( ●)  (●)\   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \

      • 【講演】『大人が数学を学び直すには』 - 永野裕之のBlog

        講演のご依頼をお受けします。 小・中・高の同級生が経営する株式会社Tスポットの社員さんに向けて、『大人が数学を学び直すには』というテーマで講演をさせていただきました。 講演で使ったスライドの一部をご紹介します。 料理に喩えるなら、「数学者になる」というのは一流店のコックになるようなものです。このレベルに達するには才能が必要でしょう。対して、「大学入試を突破する」や「仕事や生活に(数学を)活かす」というのは、冷蔵庫の残り物でパッと美味しいものを作ってしまうというレベルです。これは、最初から簡単にできることではないかもしれませんが、素材についての確かな知識を持ち、調理法についてその意味が分かりさえすれば、誰にでも到達できるレベルです。 《参考》 日本数学検定協会の会長やNHK高校講座「数学基礎」の講師も務められた秋山仁先生の著作『数学に恋したくなる話 』の中から「理系大学進学に必要な4つの能力

          【講演】『大人が数学を学び直すには』 - 永野裕之のBlog
        • 世界最高のピアニストは誰だと思う?- 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

          1 :名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 15:37:05 ID:dAvUnVwG 世界最高のピアニストを教えてくれないか? 101 :名無しの笛の踊り:2010/04/05(月) 00:48:44 ID:rjuzAMOL 普通に俺だろ 73 :名無しの笛の踊り:2010/02/27(土) 20:02:47 ID:XFjplMCM 誰が何と言おうとギレリスが最高。 26 :名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 20:27:17 ID:e3s5K8j7 エミール・ギレリス。 この人は天才的に上手いと思う。 苦手な曲ってあるの・・?って思えるほど何でも上手い。 58 :名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 20:02:15 ID:tocWTpPc 今、ギレリスのベートーヴェンのピアノソナタ27番を聴いているがこれ、最高。 やっぱり史上最高のピアニストはギレリスで決まり

          • 間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

            https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833 ↑このブコメで賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。 とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲム、マショー、パレストリーナ、ジョスカン・デ・プレがないぞ」とかいう意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。 作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。 「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内の情報だけで書いております。 1600年代前半イタリアモンテヴェ

              間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた
            • 世界の偉人・著名人たちによるウィットに富んだ「切り返し」32例 - GIGAZINE

              世界の偉人たちの言葉は、悩んだときに道を示してくれる力強さを持っているものです。しかし、今回集められたのは「名言」ではなく、見事な言葉の「切り返し」。ウィットに富んだものから、人柄をよく表しているもの、時には苦しい言い訳や口汚い罵り合いまで、32個の切り返しが集まっています。 The 32 Wittiest Comebacks Of All Time 1.エイブラハム・リンカーン vs 他国の外交官 エイブラハム・リンカーンは、第16代アメリカ合衆国大統領。南北戦争に勝利し、奴隷解放宣言を発布しました。下のやりとりは、外交官の質問を受けてのもの。 外交官: 大統領! あなたは自分の靴を自分で磨くんですか? リンカーン: そうだよ。君は誰の靴を磨くんだね? 2.アーネスト・ヘミングウェイ vs ウィリアム・フォークナー アーネスト・ヘミングウェイは、20世紀前半に活躍したアメリカの小説家。1

                世界の偉人・著名人たちによるウィットに富んだ「切り返し」32例 - GIGAZINE
              • 友達にクラシック音楽を教えた時を思い出して書いてみる

                https://anond.hatelabo.jp/20210210062305 なんかクラシック音楽が話題に上ってるので、ちょい前に居酒屋で飲みながら、クラシックピアノやってみたいって友達(元軽音楽部のギター)にクラシック音楽と作曲家について適当に教えた時を思い出して書いてみる。主にピアノに絡んでる人しかおらん。その他ジャンルは知識に乏しいし必要ないのであんま触れなかった。しかも雑談の極みなのですべてにおいて雑、いろんな音楽家に失礼だけど天国で俺の事なんか見てないだろうしへーきへーき ■バロック以前・・これは好事家しか知らんから今は覚えんでええわ ■バロック なんかRPGで教会や宮殿で流れるBGMか、メタルの前奏で仰々しく鳴ってるオルガンを想像してくれ。そんな感じの曲調。 ①バッハ めっちゃ有名。結構お堅い宗教曲なんかが多い。メロディが何層にもなってて弾くのは脳が大変。奇人変人が多いクラ

                  友達にクラシック音楽を教えた時を思い出して書いてみる
                • 受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog

                  ※ご指摘いただいたので、説明を補充しました なんとなくググっていたら以下のページを見つけた。 テーマ史(音楽史編) https://masudajuku.jp/justbefore/textbook/wor01.music.pdf まずはきれいにまとまっていることに敬意を表する。ただ全体的にやばみを感じたのでブクマしたところ、それなりのブクマが付いた。 b.hatena.ne.jp やばさを共有していただいたようで何よりだ。ブコメの指摘もいちいちごもっとも。 ということで、何がやばいかを自分なりに整理しておこうと思う。 嘘・大げさ・紛らわしい 時系列順に並べる。 《中世》 ・グレゴリウス1世はグレゴリオ聖歌を作っていない 解説*1。思いっきりグレゴリウス1世が「グレゴリオ聖歌作成」したと書いてあるが、現存するグレゴリオ聖歌はほぼ9世紀以降の作と判明している。6世紀末の人であるグレゴリウス1

                    受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog
                  • この令和の時代にあえて「モーツァルトみたいな曲」を作った人現る→再現度高すぎで「めっちゃモーツァルト」「勉強になる」と話題に

                    藤重 侑宇 @yuu09200920 令和の時代にあえてモーツァルトみたいな曲を作り、解説付きで弾いてみました。 それではお聴きください。 『令和の時代にあえてモーツァルトみたいな曲を作ってみた』 #ピアノ #自作曲 pic.twitter.com/4vlp9HPhEM 2020-03-14 21:40:39 リンク Wikipedia ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(ドイツ語: Wolfgang Amadeus Mozart、洗礼名:ヨハンネス・クリュソストムス・ウォルフガングス・テオフィルス・モザルト [Johannes Chrysostomus Wolfgangus Theophilus Mozart]、1756年1月27日 - 1791年12月5日)はオーストリアの音楽家である。古典派音楽の代表であり、ハイドン、ベートーヴェンと並

                      この令和の時代にあえて「モーツァルトみたいな曲」を作った人現る→再現度高すぎで「めっちゃモーツァルト」「勉強になる」と話題に
                    • クラシック初心者を優しく導いてあげるスレ 路地裏音楽戦争

                      1 :名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 23:14:42 ID:ReYgEhtR こいつは聴いとけ、って人物とか これは聴いとけ、ってアルバムとか曲とかありますか? ※管理人はクラシックの知識が皆無なので動画が間違っているかもしれませんがご了承ください。 3 :名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 23:52:50 ID:fTKsyJqH >>1 君の今後のためにも、最初に聞くのはワーグナーのリング全曲を薦める クラシックは値段が高く、曲も非常に長くて敷居が高い という印象を持って、クラシックにハマるのを水際で防ぐのが一番幸せだと思う・・・ リヒャルト・ワーグナー ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner, 1813年5月22日 ライプツィヒ - 1883年2月13日 ヴェネツィア)は、歌劇の作で知られる19世紀のドイツの作曲

                      • ベア速 やる夫で学ぶ音楽史

                        6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/03/02(日) 14:48:37.75 ID:jTEwzw880         ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \  とりあえずクラシック板に行くお |       (__人__)    | ________ \      ` ⌒´   ,/ .| |          | ノ           \ | |          | /´                 | |          | |    l                | |          | ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿

                        • クラシック初心者がまず聴きたい、おすすめの交響曲&名盤まとめ - きつねの音楽話

                          2016年12月11日投稿 2017年1月28日更新 クラシック音楽といえば、交響曲(シンフォニー)という感じがあります。 コンサートでもメインは大オーケストラによる交響曲です。 クラシックを聴いてみようと思ったら、多くの人が交響曲を聴くのではないでしょうか。 この記事の主目的はおすすめの交響曲と名盤を紹介することです。 しかし、ただ紹介するだけではなく、交響曲を楽しく聴けるようになるポイントも書きますから是非読んでみてください。 おすすめ曲は聴きやすさや人気という点から主に選びましたから、必ずしも最高傑作といわれるものを選んだわけではないことを断っておきます。 おすすめの交響曲&名盤まとめ 古典派の交響曲 ハイドン(1732-1809) 交響曲第94番ト長調「驚愕」 交響曲第101番ニ長調「時計」 モーツァルト(1756-1791) 交響曲第35番ニ長調「ハフナー」 交響曲第41番「ジュ

                            クラシック初心者がまず聴きたい、おすすめの交響曲&名盤まとめ - きつねの音楽話
                          • 痛いニュース(ノ∀`):「女性と付き合うのは様々なコストがかかるから面倒」にネットでさまざまな声

                            1 名前: 御坊亀光(大阪府) 投稿日:2008/05/14(水) 10:34:26.11 ID:kaiuhUNf0 ?PLT はてな匿名ダイアリーの『女の子と付き合うのが面倒』という エントリーがネットで話題となっている。 筆者は、かれこれ5年以上、恋人同士といえるような付き合いをしておらず、かといって非モテであったり、女性にコンプレックスがあったり、容姿に問題があるかというと、そうではないという。 時には、普通に愛情を欲することもあるようだが、それでも付き合うという行為自体、例えば一緒に歩くときに手をつなぐ、休みの日は人ごみにデートしに行く、毎日電話したいなど、ほとんどの女性が付き合い出すと、恋人らしい振る舞いを要求してくることが“面倒くさい”という。 その理由を「相手のことを純粋に好きという意欲よりも、その関係を維持する手間的コストの方が高いので付き合うという行為を“面倒く

                            • 【書評】「聴かずにわかるクラシック」!? でも、おら聴きてぇ!/「西洋音楽史」 - マトリョーシカ的日常

                              西洋音楽をざっと眺める書籍 西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書) 前々からクラシックには興味があった。僕の二人の姉はともに音楽が好きでオーケストラのコンサートを聴きにいったり実家ではクラシックを流したりしていた。 「あ、これはだれだれの曲でー」 「そうそう。あぁいいよねー」 そんな話に僕も混ざってみたかった。しかしクラシックなんてどこから聴けばいいわからないし長いし外国語だしとてもハードルが高かった。金管楽器サークルにでも入ればよかったのかもしれないが。 そうしてかれこれ十年ほど経ってこの本に出会った。西洋音楽史。「聴かなくてもわかるなら」そう思って読み始めてみたらほんとにわかった。掴めたという感覚が近いか。今まで名前しか知らなかった人物が歴史ではここらへんに位置しているということが理解できたのだ。 ……だけど。 だけど! おら、聴きでぇ! 聴いて分かりたい! というわけで今回は

                                【書評】「聴かずにわかるクラシック」!? でも、おら聴きてぇ!/「西洋音楽史」 - マトリョーシカ的日常
                              • 作曲家という仕事

                                第3章■作曲家という仕事 ♪次に「作曲家」という職業について詳しくお聞きしたいんですが。まず、えーと、作曲家というのは…職業…ですよね? うーん、あまり自信はありませんね(笑)。作曲家になってからもうかれこれ25年ほどになりますけど、いまだに「職業」を「作曲家」と言い切るのにはどうも抵抗があります。はっきり言って「作曲家」と言うのは、働いて、報酬をもらうという正しい意味での「職業」ではないですからね。 ♪そうなんですか? 同じ音楽家でも、「演奏家」は職業として分かりやすい。1回コンサートで演奏すれば「出演料」が収入になりますからね。そして、有名になり人気が出ればその「金額」が高くなり、たくさん演奏すればその分だけ収入は多くなる。「仕事」と「報酬」の構図がハッキリしているわけです。でも、作曲家にはそれがない。 ♪でも、曲を書いて報酬をもらっているわけでしょう? いや、もちろんポップス

                                • この性格診断当たりすぎて怖いwwwwwwwwwww : いたしん!

                                  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/12/26(水) 20:44:39.18 ID:bi1VPNti0 http://seikaku7.com/ 俺はENTP型だった 正直かなり当たってると思う いやまあ夢診断 姓名診断 誕生日診断 etcで全部似たような結果だけどさ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/12/26(水) 20:45:18.80 ID:kcwjtLgQ0 デジャヴュ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/12/26(水) 20:46:13.93 ID:bi1VPNti0 お、おう 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/12/26(水) 20:46:39.03 ID:msr3QCUn0 どれやったんだよ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2

                                    この性格診断当たりすぎて怖いwwwwwwwwwww : いたしん!
                                  • Blue Sky Label 〜クラシック音楽へのおさそい 〜

                                     「FLACファイル」って何ですか? 【名録音を聞く】 【管理人ブログ】 [2023-02-25] 3月末をもってMP3データベースを閉鎖します [2023-01-23] 近況報告など [2023-01-01] 新年のご挨拶・・・のようなもの [2022-12-23] 驚きの積雪 [2022-11-21] クラシック音楽のアーカイブを目指して 【PCオーディオ実験室】 「Tiny Core」を使ったメモリ再生 [2016-08-28] とにかく、一度メモリ再生に取り組みたい方のために(^^v [2016-08-21] メモリ再生再論 [2016-08-21] メモリ再生(13)~RTカーネルバージョンの「Tiny Core」 [2016-08-21] メモリ再生(11)~これで、誰でも簡単「メモリ再生」 【エッセイ集】 [2021-12-02] バロック時代の音楽には、人の耳に心地

                                    • 金がないから「いい音楽」作れない?~ビジネス至上主義の末期症状

                                      このブログを読んで、音楽大好き人間のおれからすると、「あぁ、こういう人が音楽業界をダメにしたんだな」と思った。 http://kasakoblog.exblog.jp/18220333/ この人が言うのは、要するに「ある金の範囲で稼げ」「最高の品ではなく、売れる品を作れ」ということだろ。そういうふうに端的に書くと「そんなことは言っていない」と言いそうだが、端的に書くとそうだろう。「ビジネス感覚」というのうが、まさにそれを表している。芸術としての音楽じゃなくて、ビジネスとして音楽を見ているわけだ。そこには「売れれば良い」という思いしかない。 ちなみにおれは音楽家ではない。趣味で音楽をやっているけど、本当に趣味でやっている範囲だから収入など全くない。そんな身分から見ても、本当に昨今の音楽業界って終わってんだよ。で、なぜ終わっているかというと、ビジネス至上主義の氾濫に尽きる。音楽には消耗品と芸術

                                        金がないから「いい音楽」作れない?~ビジネス至上主義の末期症状
                                      • Blue Sky Label 〜クラシック音楽へのおさそい 〜

                                         「FLACファイル」って何ですか? 【名録音を聞く】 【管理人ブログ】 [2024-02-10] Ozawa逝く [2024-02-03] おもしろきこともなき世を [2024-01-01] 旧年に変わらぬご厚意を心からお願いします [2023-12-19] flacダウンロードの不具合 [2023-11-01] まずい・・・、パソコンの調子が悪い 【エッセイ集】 [2023-10-14] 深々と沈潜していくようなクナッパーツブッシュの音楽を必要とする人は多いのでしょう [2023-10-10] クナッパーツブッシュの音楽は聞き手の心を沈潜させていく [2021-12-02] バロック時代の音楽には、人の耳に心地よい旋律や響きの基本パターンが全て含まれてしまっている [2021-11-04] クラリネットはダークばかりが魅力じゃないよ [2020-07-09] 生ける「音楽史」~ル

                                        • ドイツ国歌、3番しか歌われない理由→「1番も2番もろくなこと歌ってないから」 : 【2ch】コピペ情報局

                                          2014年07月14日 14:38 話題 コメント( 92 ) ドイツ国歌、3番しか歌われない理由→「1番も2番もろくなこと歌ってないから」 Tweet 1: キングコングニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/14(月) 12:17:11.31 ID:iGL99zA80.net なぜ1番・2番ではなく3番が歌われるのか? W杯決勝前に知っておきたいドイツ国歌の謎 この曲が、初めてドイツ国歌として正式に採用されたのは、1922年のことである。ワイマール共和国の時代だ。その後ナチスドイツの時代になっても、国歌は使い続けられた。現在では1番、2番の歌詞が使われることはない。 それでは、1番、2番にはいったい何が書いてあったのか? 問題表現があったであろう事は想像できる。しかし、「ナチス賛美の詩だ」とか、「ナチス政権が作詞した」だとか、事実と違う認識を持った人が多い。そこで

                                          • 音楽教育理数系編入論【前篇】

                                            『学校で教えてくれない音楽』(大友良英著・岩波新書)という書名はトリッキーである。著者が意図したわけではないだろうが、言葉の(日本語とは限らない)曖昧さが潜んでいるのである。 おそらく著者は、これを「学校で教えてくれない(種類の)音楽」という意味でつけたのだろう。しかし僕はこのタイトルを、半ば意識的に誤解して読み始めたのだった。つまりこれは、「学校で教えてくれない音楽(というもの)」についての本なのではないかと。 音楽学校を除いて、日本のいわゆる「普通の」学校、小中高等学校で、音楽を教えないことは、誰もがうすうす気がついていると思う。 確かに、僕が公立の小中学校に通っていた時にも、「音楽」と称する授業はあった。「音楽室」と称する部屋さえあった。そのへやには音楽に使うもの――ピアノとか、ほかの楽器とか、楽譜立てとか――があって、黒板には五線が引いてあり、壁には作曲家の肖像画が飾られていた。さ

                                            • 『トップをねらえ!キーのお話』

                                              田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 私が音楽を担当した約30年前の作品『トップをねらえ』 エヴァの庵野さんの監督デビュー作品。 先日、惜しくもこの作品のプロデューサーさんだったバンナムの高梨氏が お亡くなりになられて、同士が一人減り、悲しい思いをしたところですが、 今日は、それとは違う『キー』のお話を書きます。 この作品の第1作目と2作目には、物語上1万2000年の隔たりがあります。 つまり、2は1の1万2000年後のお話と言う訳です。 私が、この作品のエンディングテーマ『時の河を越えて』を1で、 そして『立つ鳥跡を濁さず』の題名で2で作曲しました。 それぞれのテーマは、お互いメロやハーモニーは似ているけど 微妙に違うように作りました。 これは、長い時間の間に、この曲

                                                『トップをねらえ!キーのお話』
                                              • シリコンバレー(にもある)夏の室内楽祭

                                                Music@Menloの話し、なのですが、そのまえにiPhone近況報告。「あれがだめだ、これがだめだ」という人たちが山ほどいますが、「んなこたどうでもいいんじゃ」、という感じです。我が家には、「iPhone否定派」のダンナがでーんと鎮座しているので、否定派の気持ちもわかる。ダンナいわく 「自分の電話は、おなじような機能が全部あって、しかもたった100ドル。」 ・・・とかいいながら、電池が切れるまでiPhoneで遊んでいるのはダンナ。「充電しろ」、と偉そう。で、否定派のダンナも感嘆してるのが、iPhoneのフォント。びよーんと拡大しても、しゅるしゅる小さくしても、どんなサイズでも超美麗なのがすごいです。これ、こうして文章で読んでも 「それがなにか?」 という感じだと思うが、かなり革命的インターフェースです。我が家では、夫婦の食事は新聞・雑誌を読みながら、ということが多いのだが、iPhone

                                                  シリコンバレー(にもある)夏の室内楽祭
                                                • 【2ch】ニュー速クオリティ:トヨタ「くだらねえパワーポイントやめろ、営業」

                                                  1 ハイドン(青森県)2008/05/20(火) 21:58:33.52 ID:29TVQB2d0 ?PLT(14050) ポイント特典 「パワーポイントの使用は控えた方がいい。特にプレゼン資料のカラーコピーは…」 最近、トヨタ自動車社内からだけでなく、系列会社、サプライヤー(部品会社)のあいだからでさえ、 こんな会話が聞こえてくるようになった。事の発端は、何を隠そう5月8日の決算発表での渡辺捷昭社長の発言である。 http://diamond.jp/series/analysis/10003/

                                                  • 痛いニュース(ノ∀`):村上隆氏作のオナニーする少年のフィギュア、16億円で落札・・・米

                                                    1 名前:依頼103・108 投稿日:2008/05/15(木) 12:51:11.79 白 ID:uuNERdRg0 ?2BP 村上隆氏のフィギュアに16億円=予想超える高値に会場から拍手−米 現代美術家の村上隆氏のフィギュア作品「マイ・ロンサム・カウボーイ」が14日夜、 米ニューヨークの競売商サザビーズでオークションに掛けられ、1516万ドル (約15億9500万円)で落札された。予想額(300万〜400万ドル)を大幅に上回る 高値に、会場からは大きな拍手が沸き起こった。 この作品は村上氏が1998年に作製した裸の男性のフィギュアで、高さ254センチ。 アクリルとファイバーグラス、鉄で作られている。サザビーズによると、同氏の作品で これまで最高額だったのは、今年4月に英ロンドンで落札されたフィギュア作品 「パンダ」の272万ドルだった。 http://headlin

                                                    • クラシック名曲ガイド : まめ速

                                                      3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:36:19.04ID:yVo3PBIV0 【四季(ヴィヴァルディ)】 バロックで最も有名な曲の一つ にわかが「クラシック好きな俺KAKEE」するための曲 【カノン(パッヘルベル)】 知名度、人気ともにトップクラス だがカノンの意味を知っているものは意外に少なく、 この曲だけが有名になって作曲者の知名度は低い どっかで流れるたびにわかが「あ、この曲好き」と言う 【マニフィカト(パッヘルベル)】 グレゴリオ聖歌と教会旋法を使った大作 だがカノンがあまりに有名なことと、この曲で多く用いられる対位法という作曲技術は J.S.バッハのお家芸なので有名になれなかった残念な作曲者 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:42:54.02ID:yVo3PBIV0 ~J.S.バ

                                                        クラシック名曲ガイド : まめ速
                                                      • カオスちゃんねる : 人類史上、ガチの天才はアインシュタインだけだよな?

                                                        2013年03月01日08:00 人類史上、ガチの天才はアインシュタインだけだよな? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/02(水) 23:58:46.48 ID:faR4x+Ao0 神の視点とか頭脳がないと絶対に気づかないわからないこと 例えお前らが1000年生きても1億年生きてもわからない 自然界の真理を短い人生の間に理論として 残したって天才ってレベルじゃないよね… http://ja.wikipedia.org/wiki/アルベルト・アインシュタイン 特殊相対性理論及び一般相対性理論、相対性宇宙論、 ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、 光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、 アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、 半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮 などを提唱した業績により、20世紀最

                                                        • 痛いニュース(ノ∀`):欧米製ゲームが日本市場で売れない理由 「日本のプレイヤーは若くてアニメ的なキャラを好むが、米国のプレイヤーは30歳くらいの大胆な男性を好む」

                                                          欧米製ゲームが日本市場で売れない理由 「日本のプレイヤーは若くてアニメ的なキャラを好むが、米国のプレイヤーは30歳くらいの大胆な男性を好む」 1 名前: ちっちちっち〜♪(福島県) 投稿日:2008/05/18(日) 13:36:09.88 ID:5fIOE5TL0 ?PLT ゲーマー向けサイト『Kotaku』の日本在住スタッフであるBrian Ashcraft氏が、欧米製のゲームが日本市場に参入を試みる際に直面する、いくつかの難題を取り上げている。 日本市場では、欧米のゲームで一般的な形式が受け入れられていない模様だ。例えばカプコンのBen Judd氏は、「日本のプレイヤーたちは一般的に一人称視点を好まず、自分のキャラ クターを見たいと思っている。その方が、自分のキャラクターを操作しやすくなるからだ」 と説明している。 (中略) [Kotakuの記事ではほかに、「米国のゲーム

                                                          • グレン・グールド - Wikipedia

                                                            グレン・ハーバート・グールド(Glenn Herbert Gould, 1932年9月25日 - 1982年10月4日)は、カナダのピアニスト、作曲家。 生涯[編集] デビューまで[編集] アルベルト・ゲレロにピアノを習うグレン・グールド 1932年9月25日、トロントに生まれる[1]。旧姓名は、グレン・ゴールド(Glenn Gold)。プロテスタントの家系だが、ゴールドという苗字がユダヤ人に多く、当時高まっていた反ユダヤ主義に巻き込まれることを恐れて、グレンの生後まもなく一家はグールドと改姓した。母はノルウェーの作曲家グリーグの親類である。 母親は声楽の教師でピアノも弾き、父親は声楽同様ヴァイオリンの演奏ができた。母親からピアノの手ほどきを3歳から受けたのち、1940年に7歳にしてトロントの王立音楽院(英語版)に合格。同院で、レオ・スミスより音楽理論を、フレデリック・シルヴェスターよりオ

                                                              グレン・グールド - Wikipedia
                                                            • 最も銀河英雄伝説っぽい作曲家は皆さん予想の通りあの人です - allezvous’s blog

                                                              クラシック音楽が衰退云々なんざ 銀英伝見せればいいんだよ銀英伝 ただ、深刻な、非常に深刻な副作用として 当時の作曲者がどんな意図をして作曲したかとか全部吹っ飛んで 脳内に浮かぶ絵は宇宙艦隊がビームぶっぱなしてたり 金髪の童貞と紅茶キチガイが興亡してる絵になるけど — 平野耕太 (@hiranokohta) 2016年4月24日 このtweetを見かけたときに思い立って、アニメ銀河英雄伝説(旧版)のBGMに使われている曲を調べようと思ったのがもう6年前。集計のためにExcelの勉強をするのがめんどくさくなって放り出していたが、ふと思い出して続きをしたので、今も需要があるかは知らんが結果を公開しておくことにした*1。一番曲を使われている作曲家が一番銀英伝っぽい作曲家さんです。 曲のソースは、昔売ってたCDの全集。キングレコードのサイトに収録曲と対応するシーンが記載されていたが、今はもうない。6

                                                                最も銀河英雄伝説っぽい作曲家は皆さん予想の通りあの人です - allezvous’s blog
                                                              • 究極の癒やし効果と称された「432Hz」音楽にまつわる9つの嘘と真実 : カラパイア

                                                                Hzは1930年代に考案された。それ以前は”サイクル・パー・セカンド”と呼ばれ、正確に計測できるようになったのは、フェリックス・サヴァールがサヴァールの車輪を、ヨハン・シャイブラーがトノメーターを発明した1834年のことだ。 また、その測定が試みられるようになったのは16世紀に入ってからのことである。したがって古代の楽器が意図的に432Hzを選んで調律されたとは考えにくい。 2. ピタゴラス音律は432Hzだった ピタゴラス音律は比率に基づいており、絶対的というよりは基準ピッチに対して相対的なものである。すでに説明した通り、ピタゴラスがHzを知っていたはずがない。 Cが1ならばAは27/16(すわなわち432/256)で、確かに432はCとAの比率の倍数であるが、これはどんな基本周波数にも当てはめることができ、特定のHzとは関係がない。 ピタゴラス音律は完全五度に基づく。しかし五度を循環さ

                                                                  究極の癒やし効果と称された「432Hz」音楽にまつわる9つの嘘と真実 : カラパイア
                                                                • クラシック音楽界隈のTwitterアカウントまとめ(随時更新中。) - Laetare anima mea

                                                                  ニュース・ヘッドライン//オーケストラ(アジア/ヨーロッパ・ロシア/北米/オセアニア)//オペラ//弦楽四重奏団//合唱団//音楽大学//個人(作曲家/指揮者/演奏家/ライター)//レーベル//施設・事務所・出版社等//音楽祭、イベント//ネットラジオ News, Headline クラシックジャーナル http://twitter.com/ClassicJournal Classical Music Today http://twitter.com/classicalnews Classical Music News http://twitter.com/Classical_Music Classical Archives http://twitter.com/ClassicalArchiv Gramophone Magazine http://twitter.com/Gramophon

                                                                  • イギリス音楽の謎

                                                                    イギリス音楽はビートルズやローリング・ストーンズ辺りから知名度を上げた「UKロック」で、今なお大きな存在感を示している。 そんなイギリス音楽はルネサンスくらいから、一時代を築いた作曲家が何人もいる。 しかしながらこのイギリス音楽は実のところ、バロック時代に絶大な評価を勝ち得たパーセルから近代のエルガーまでの数百年間、国際的に有名になった作曲家が一人もいないのだ! まあクラシック音楽でも古典派ロマン派はドイツ系が圧倒している感が強いっちゃ強いのだが、それでもイタリアのロッシーニからドニゼッティにヴェルディやプッチーニ、フランスならベルリオーズやサン・サーンスなどの巨匠がいる。 それがイギリスは、ヘンデルにしろハイドンにしろドイツからの輸入モノだし、それ以降「なんかあったっけ?」状態。 この「暗黒時代」ともいうべき空白期間、一体全体どうしてこうなった!?という感じなのである。

                                                                      イギリス音楽の謎
                                                                    • 【警告】合唱はヤバい!アムステルダムの合唱団の集団感染ケース。130名中102名感染、4名死亡

                                                                      合唱はコロナ感染のリスクが高い! 合唱団の皆様。すでにご承知の方も多いとは思いますが、合唱はリスクが高い事を知っておいてください。一気に感染が拡大する可能性があります。 オランダのアムステルダムで起こったケースをこのブログでもお知らせします。いや日本は大丈夫でしょ、そもそも感染が大爆発した3月と今とでは状況が違う、と言って無視するのではなく、とりあえず読むだけでも読んでください。 早く活動を開始したい、そういう意見があると私にも聞こえて来るのですが、今はまだおすすめできません。じゃあいつならいいのよって言われそうですが、はい、すいません。わかりません。多分「ワクチンが出回るまで無理」と思ったほうがいい。 日本は大丈夫、なのか 日本は欧米とは違う、と、これまでの状況から皆さんなんとなくふわっと感じておられるのではないでしょうか。政府の対応には不満があるが、日本はうまくやっているようだ。実際そ

                                                                        【警告】合唱はヤバい!アムステルダムの合唱団の集団感染ケース。130名中102名感染、4名死亡
                                                                      • 無調音楽が聴けない…

                                                                        私ととっても似ています。私も無調音楽が理解できなかった時がありました。でも、ある時、それがいつの間にか理解できるようになって、今では、どんな音楽を聴いても感動できます。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、シューマン、ワーグナー、シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン、ドビュッシー、ラヴェル、スクリャービン、メシアン・・その他、私は、戦後の前衛時代の音楽、ご存じないかもしれませんが、ブーレーズ、シュトックハウゼン、ケージ、そして他に今、実際に生きている作曲家の音楽を聴いて、音楽ってなんて素晴らしいんだろうって、毎日、感動の嵐の中に生きている感じです‥^_^ それで、問題はどうしたらそういう風になるのか、ですよね!少しでも何かお手伝いしたいので、これから書くこと、参考にして下さい。 最初は誰でも分からないんですよ。最初から、なぜドビュッシーやシェーンベルクのような音楽が生まれたのか

                                                                          無調音楽が聴けない…
                                                                        • もっと音楽をやって欲しいという話

                                                                          弦楽器奏者として以前在籍していた、社会人オーケストラの話。 ちょっと前に仕事の都合で遠隔地に異動となり、練習に行くにも移動時間がえらいことになったので、今は別の団体を探しつつ、たまに他団体の助っ人に行く程度。 そこのオケには、気がついたら10年以上いた。 10年以上の活動を通し、当然そのオケの美点も欠点も見えてきたわけだが、欠点と言っても、当時は特に移籍する(というか逃げ出す)ほどの強い理由にはならなかったため、なんとなくそこで弾き続けてきた。 しかし、そこをやめてから他団体の演奏を聴いたり、スポット参戦で合奏する機会が増えた結果、昔は違和感程度に感じていたオケの欠点について、だんだん怒りがこみ上げてきた。 良い思い出もある反面、その部分については「よくもやってくれたな」という気持ちが収まらない。 そしてその欠点は、恐らく日本中のアマチュア団体で散見されることだと思ったので、苦言として書き

                                                                            もっと音楽をやって欲しいという話
                                                                          • 好き嫌いということ(を論じて、知的理解の枠組みに至る) | タイム・コンサルタントの日誌から

                                                                            わたしは残念ながらモーツァルトが嫌いだ。ファンの人には申し訳ないけど、めったに楽しく聴けない。自分はまあ比較的、クラシック音楽を聴く方の部類だと思う。聴き始めたのは十代の頃からだが、その頃は一応素直な人間だったので、先輩先人の教えに従い、偉大なる天才作曲家モーツァルトもいろいろ聴いてみた。 だが2、3年ほど経ったのち、いつまで聴いてもちっとも楽しくないことに気がついた。気づくならもっとサッサと気がつけばいいのに、そんなにかかるのが、わたしの鈍感なところなである。あるいは、伝統的な教導の強さと言うべきかもしれない。ただし、わたしは心の広く公平な人間であるから(笑)、モーツァルトにもたまには良い曲があることは認めてよう。たとえば晩年のクラリネット協奏曲とか、同じ楽器だがクラリネット五重奏曲は素晴らしいし、あるいは音楽劇「魔笛」などにも良い部分がある。 ともあれ、自分の好みに気がついて以降は、彼

                                                                              好き嫌いということ(を論じて、知的理解の枠組みに至る) | タイム・コンサルタントの日誌から
                                                                            • 【ファミマ入店音】ファミマの主題による変奏曲【ピアノ五重奏】

                                                                              Mega Ne のWebページができました!http://ensemblemegane.wixsite.com/home「ファミマ入店音」をフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ピアノという少し変わった編成のピアノ五重奏で21の変奏曲にしてみました。1. テーマ2. モノフォニー3. 対位法4. バロック時代のソナタ5. モーツァルト6. ベートーヴェン7. ハイドン8. 古典派のレチタティーヴォ9. ウェーバー10. シューベルト11. ショパン12. ドヴォルジャーク13. ブラームス14. ムソルグスキー15. ドビュッシー16. ラヴェル17. サティ18. ラフマニノフ19. ストラヴィンスキー20. ドラマのエンディング21. 映画予告編マイリスト mylist/54749565演奏 Ensemble Mega NeTwitter→https://twitter.com

                                                                                【ファミマ入店音】ファミマの主題による変奏曲【ピアノ五重奏】
                                                                              • ハレルヤコーラスはなぜニ長調なのか? - 月刊クラシック音楽探偵事務所

                                                                                最近、「調性」に関する入門書のような本を上梓した。 もともとの企画は、クラシックの名曲を調性別に列挙して、初心者向けにCD付きで紹介する「調性で読み解くクラシック」というもの。 要するに「ハ長調ならこんな名曲(例えば、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」など)があります」「ホ短調ならこんな名曲(例えば、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界から」など)があります」というように名曲を並べ、それぞれの「調性」の性格や特徴について簡単に解説を加える、というクラシック音楽入門書である。 古典派クラシックの曲はたいてい「交響曲A短調」とか「ソナタB長調」「ワルツC短調」などと大書してあるから、その範囲内では「調性別の名曲」の選別はきわめて簡単だ。 ただし、ロマン派以降の名曲となると(例えば「白鳥の湖」の情景のテーマとか、新世界交響楽の「家路」のメロディ、「惑星」のジュピターの旋律など)「何調」で

                                                                                  ハレルヤコーラスはなぜニ長調なのか? - 月刊クラシック音楽探偵事務所
                                                                                • 世界一の名曲って何だと思う? -クラシック 交響曲- - 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

                                                                                  1 :名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 23:31:44 ID:gVMdNejw 世界一だと思う交響曲は何ですか? 90 :名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 22:23:51 ID:QToYLHO9 第九が、1番まで読んだ。 53 :名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 03:28:54 ID:K39zEtzv やっぱり第九かな 12 :名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 02:16:38 ID:ttyLxYAh 第九、ミーハー感があるが、やはりこれほど第一楽章〜四すべてで、美しいシンフォニーはない。 交響曲第9番 (ベートーヴェン) ベートーヴェンの9番目にして最後の交響曲である。 まぎれもなくこの交響曲は、ベートーヴェンの最高傑作の一つである。大規模な編成や1時間を超える長大な演奏時間、それまでの交響曲でほとんど使用されなかった、ティンパニ