並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 501件

新着順 人気順

パソコン通信の検索結果361 - 400 件 / 501件

  • FINDERS

    CULTURE | 2023/11/20 「うんこなう」が許される牧歌的なSNSよ再び 「state」を開発した清水幹太が語る、 仕事と趣味が切り分けられない時代にクリエイターは何をつくるべきか問題 聞き手・文・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部) 2023年9月、「絶対に流行らない」という触れ込みの新SNS「state(ステイト)」がリリースされた。 同サービスは「最新の投稿しか見られない」「ユーザーのフォロワー数は表示されない」「LikeはできるがRTはできない」「誰からLikeされたかはわからない」といった特徴を有し、 ・炎上しない、牧歌的なソーシャルネットワーク ・ヒエラルキーが全くないソーシャルネットワーク ・言論空間をつくれないソーシャルネットワーク をコンセプトとして開発された。要するに今のX(Twitter)のアンチテーゼ全部盛りのようなSNSである。 現在は招待制

      FINDERS
    • 創作昔話「もものおんがえし」 - Little Strange Software

      どうも!LSSです!! まえがき 創作昔話「もものおんがえし」 あとがき まえがき 20年以上前、まだインターネットが普及する前から普及後にかけて、LSSもまだ若かった頃。 雑誌投稿からパソコン通信、インターネットの個人サイトと場所を移しながら、ゲームプログラムを作ったり、小説を書いたり、作曲したり、を楽しんでいました。 ※もちろん、自己満足の趣味レベルですけどねwww 一応、今やってるこのブログは「Androidスマホアプリ開発」というテーマのブログではありますが、LSSって昔はこんな事もしてたんだ、って感じで昔書いた小説っぽいものを晒してみようと思いますwww 創作昔話「もものおんがえし」 むかしむかし、あるところに、大変働き者の百姓の若者がおった。 ある日、若者が畑仕事を終えて帰る途中、一本の桃の木のところでふと、尿意を もよおした。 見ると、あたりは草も生えないひどい荒れ地で、桃の

        創作昔話「もものおんがえし」 - Little Strange Software
      • 「打倒れいほう」に燃えた、ダウンタウン熱血行進曲は、ファミコンでもトップクラスの激熱対戦ゲー。

        昔話をします。 私が小学生の頃、「ゲーム機やゲームをたくさん持っている同級生」というのは、一種のヒーローでした。 当時はファミコンブームを皮切りに、様々なゲームハードが群雄割拠を始めた時代です。 当然、「面白そうなゲーム」も色んなハードで発売されるものでして、小学生の経済力ではとても遊びたいゲーム全てを遊ぶことは出来ませんでした。 持っているゲームハードは大体の場合一つ、ソフトはいいとこクリスマスや誕生日に一本ずつ買ってもらうのがせいぜい。 となると、「面白くないゲームを掴みたくない」と事前情報収集に血眼になるのは当然のことでして、「友人同士でのゲームの貸し借り・あるいは友人の家に行ってゲームを遊ばせてもらう」という機会も最大限利用しなくてはいけませんでした。 その為、クラスのゲーム好きの間では「今どんなゲームをマークしているか」「どんなゲームが面白そうか」「どんなゲームを買ってもらうつも

          「打倒れいほう」に燃えた、ダウンタウン熱血行進曲は、ファミコンでもトップクラスの激熱対戦ゲー。
        • スイッチの「真・女神転生1」をクリア カオス陣営がなんか損してる - などなどブログログ

          ニンテンドースイッチライトで有料オンラインサービス、スイッチオンラインで遊べる「スーパーファミコン」の真・女神転生を遊んでみました。 実は遠い昔に一度遊んだことはあるのですが、その記憶はなくなってて、今回スイッチの快適プレイでまた遊んだら思い出したことや新たに思ったことがいろいろあってかなり楽しめました。 (最初から最後までネタバレあり感想です) メガテンはまさに派生に次ぐ派生で発展したゲームシリーズですよね。 元々は小説の「女神転生」をファミコンでゲーム化したものから始まって、スーファミで「真・女神転生」になって、そこからさらに「ペルソナ」や「ソウルハッカーズ」などなども生まれて、そして「真・女神転生5」がスイッチで発売されると。スマホゲーも何かあるんでしたっけ。 スイッチオンラインで「1」が遊べるようになったのも「5」の発売に関連してのことでしょうかね。 そんなこんなで、このたびありが

            スイッチの「真・女神転生1」をクリア カオス陣営がなんか損してる - などなどブログログ
          • 渋沢栄一記念財団に至るまで - 「70歳のウィキペディアン」のブログ

            チューリップ 2023-01-09筆者撮影公益財団法人渋沢栄一記念財団(以下、渋沢財団)で仕事をするようになったいきさつには、長い長い物語があります。駆け足でそれをたどってみます。 1977年に図書館学校を卒業して就職したのは、協和銀行でした。専門分野の資料を扱う専門図書館で仕事をしたいと考えていたところ、協和銀行調査部から司書一名の募集が学校宛てにあったのです。他に某大メーカー資料室からも求人があり、迷った私は恩師河島正光先生に相談しました。「そのメーカーは良い会社で資料室も充実していますが、銀行というのはあらゆる業種にお金を貸すので、調査部ではあらゆる業種の情報を集めており、その資料室は面白いですよ」という先生の一言で、銀行に決めました。職場は大手町で、河島先生の講義で聞いていた大手町資料室連絡会のあるところで仕事ができるとはりきっていました。仕事を進める中で上司を説得し、学生時代見学

              渋沢栄一記念財団に至るまで - 「70歳のウィキペディアン」のブログ
            • 作家志望にジュニアノベル(児童文庫)も視野に入れてほしい理由|飯田 一史|monokaki

              monokaki編集部から、このサイトの読者には「ライトノベルか一般文芸か」というふうに二者択一で考えている作家志望が多いと聞いた。 しかし新人に門戸を開いている小説ジャンルにはそれ以外もある。 なかでも一度検討してみてほしいのが角川つばさ文庫や講談社青い鳥文庫に代表されるジュニアノベルの新人賞だ。 そもそもジュニアノベル(児童文庫)とは といっても何それ? という人もいるだろうから、そもそもこのジャンルについてざっくり紹介してから、なぜ検討してほしいのかについて書いてみたい。 出版業界内のカテゴリーとしては「児童文庫」という呼び方が一般的だが、ジュニアノベル、ジュニア文庫などとも呼ばれる、小学校高学年を中心にその前後の年齢を対象とした子ども向け小説がある。 書店の児童書コーナーに行くと並んでいる、新書サイズで刊行されているあれだ。 2018年にアニメーション映画化されて話題になった令状ヒ

                作家志望にジュニアノベル(児童文庫)も視野に入れてほしい理由|飯田 一史|monokaki
              • Twitterとの死闘(; ・`д・´) - さくら猫を飼ってます

                みなさん、こんにちは、こんばんは、hime104です。 最近、ブログをしているなら、 Twitterもしたほうがいい、と皆に言われるので、導入?しようと思いスマホと格闘中です。 ブログも更新できません🙅 青い鳥 スマホと格闘していると・・・ 娘から、『パソコンからでも、Twitterは利用できるよ!!』って教えてもらい、 (;゚Д゚) っえ!! って驚きました。←レベルが低すぎ!! パソコンや電子機器、当然スマホもハード、ソフトも自信がありますが・・・ なにせ、パソコン通信を知っている世代なので(;^_^A LINEは、使っていますが・・・ Twitter、Facebook、Instagramって全然わからないんです。 ブログと同じようなもの?だと思うんですけど、 何のためにするのか? 何か、いいことがあるのか? 誰とするの? フォロー? フォロワー? 分らないまま、習うより慣れろ!!

                  Twitterとの死闘(; ・`д・´) - さくら猫を飼ってます
                • 「誰と生きたいか」考えない人に欠けている視点

                  「ヤバい!」「スゴイ!」という口癖は重要 ムーギー:伊藤さんの最新刊を拝読すると、「やりたいことが何一つなかった」という状態から、チャンスをつかんで、キャリアを築いてこられたことがわかります。そこでまずは、伊藤さんご自身の経験から、「やりたいことがなくてもチャンスをつかむために重要な3大ポイント」を、挙げていただけますか。 伊藤:3つ挙げるとすると、1つは「好奇心」ですね。私もかつては、好奇心なんてなかった人間でした。でも、プラスという文具・オフィス家具の会社に勤めながらソフトバンクアカデミア(孫正義氏の後継者発掘・育成を目的とした企業内学校)に通っていた10年ほど前に、それではマズいと気づいたんです。同期はみんな、好奇心の塊のような優秀な人ばかりで、引け目を感じていたんですよ。 ムーギー:その状態をどうやって脱したんですか? 伊藤:まず、好奇心旺盛な人たちがどんな会話を交わしているか、観

                    「誰と生きたいか」考えない人に欠けている視点
                  • メールセキュリティとDNSの蜜月関係

                    Copyright© QUALITIA CO., LTD. All Rights Reserved. メールセキュリティと DNSの蜜月関係♥ 株式会社クオリティア 平野善隆 Webサーバーも♥ Copyright© QUALITIA CO., LTD. All Rights Reserved. 自己紹介 名前 平野 善隆 所属 株式会社クオリティア チーフエンジニア 資格等 Licensed Scrum Master Certified Scrum Developer 主な活動 M3AAWG JPAAWG IA Japan 迷惑メール対策委員会 迷惑メール対策推進協議会 メッセージング研究所(MRI) Audax Randonneurs Nihonbashi Copyright© QUALITIA CO., LTD. All Rights Reserved. メールやDNSとの関わり 1

                    • マイネオ「マイそく」使ってみた感想【格安SIMレビュー】 - つむらの自腹です

                      マイネオマイそくプランの感想【レビュー】 今回は、家の通信費用に見直しを行いました。 その後の感想を書いてみました。 マイネオマイそくプランの感想【レビュー】 マイネオとは? マイそくプランとは? マイそくプラン料金は? マイそくプランのデメリット マイネオマイそくプランその他注意点 マイネオ「マイそくプラン」使ってみた感想 マイネオに乗り換えなら、3月 雑記リンク集 マイネオとは? mineo(マイネオ)は、関西電力グループの電力系通信事業者であるオプテージ(旧 ケイ・オプティコム)が、仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話・データ通信サービスである。オプテージとしては2度目の携帯電話事業参入であり、かつてアステル関西の事業を引き継いでPHS事業を、そしてPHSを使用した最大64kbpsの定額インターネット接続サービスeo64エアのサービスを提供していたことがある。

                        マイネオ「マイそく」使ってみた感想【格安SIMレビュー】 - つむらの自腹です
                      • 「ごくごく私的な平成広告31年史」年表 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

                        ●1989年(平成元年) 1月7日、昭和天皇が崩御。翌8日より元号が変わり、昭和64年から平成元年となる。前年9月の昭和天皇の吐血報道以降、テレビはバラエティー番組を中心に自粛ムードが広がる。危篤報道から崩御、その翌日まで、テレビは報道特別番組一色となり民放はCMの放映を自粛した。日本の広告費は初めて5兆円を突破する。バブル景気の中、国内消費は極めて堅調だった。リクルート事件の影響等で国内の政局は不安定で、竹下登、宇野祐介、海部俊樹と総理大臣が三度も変わっている。 この頃の世相を象徴する広告は、三共の滋養強壮剤「リゲイン」のCM、『24時間タタカエマスカ?』だろう。俳優の時任三郎が歌うコマーシャルソングが大流行した。歌詞は〈黄色と黒は勇気の印。24時間タタカエマスカ? リゲイン、リゲイン、僕らのリゲイン。アタッシュケースに勇気の印。遥か世界でタタカエマスカ? ビジネスマン、ビジネスマン、ジ

                          「ごくごく私的な平成広告31年史」年表 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
                        • 対談 vs. 西村博之 (ひろゆき) - king-biscuit WORKS

                          *1 インターネット上の巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」。一日三千万ヒットを誇る事実上日本最大、世界でも例のない一大メガサイトになっているのであります。 世間では、西鉄バスジャック事件の犯人が「ネオむぎ茶」の名前で犯行を事前に予告していたとか、あるいはまた、自宅の風呂場で拾ってきた猫をなぶり殺しにしてゆく虐待画像をおもしろ半分にさらしていた「ディルレバンガー」と名乗る男が、それがきっかけで逮捕されたとか、何かそういうろくでもない事件とからめて取り沙汰されることが多いせいか、何やら悪の巣窟、おどろおどろしいアンダーグラウンドなサブカルチュア、うっかり足踏み入れるとこわい場所、と、とらえられることが多いかも知れません。 なるほど、書き込まれる情報は玉石混淆、嘘も真も全く等価で、時にはエロもグロもナンセンスも、とにかく何でもありな外道ぶり。テキスト(文章)のみならず、音声や画像、動画だって落ちてい

                            対談 vs. 西村博之 (ひろゆき) - king-biscuit WORKS
                          • 「なろう」に「カクヨム」…今なお衰えないWeb小説のムーブメントとその起源

                            Web小説の書籍化が隆盛を極めている。 書店のライトノベルコーナーに行けば、多くの書籍の帯に「小説家になろう」や「カクヨム」からの書籍化である旨や、何千PV(プレビュー)の末に書籍化された人気作だとかの触れ込みが書いてある様子が確認できるだろう。 前述の2サイトを開いてみれば、そこには数分といわず数秒置きに山ほどの小説が更新・投稿されている。 2010年代から一大ムーブメントとなったWeb小説、刊行点数などを見ると、その勢いは今も衰えを知らない。むしろコミカライズなどは年々増えている状況にある。 では、なぜこのようにWeb小説がヒットしたのか? その理由を、本稿では改めて探ってみたいと思う。 文:羽海野渉=太田祥暉(TARKUS) 編集:新見直 目次Web小説の黎明期 アルファポリスの発掘小説を公開する場所としてのWebWeb小説作家による新人賞への応募大手レーベルの青田刈り大人向けのライ

                              「なろう」に「カクヨム」…今なお衰えないWeb小説のムーブメントとその起源
                            • b6372urkのブックマーク - はてなブックマーク

                              庵野秀明や岡田斗司夫に代表されるオタク第1世代が、 物知りオモシロ人間ではなく嘘吐きパワハラ人間だったことは既に衆目にさらされたが、 最近ではオタク第2世代もだいぶキツくなってきたように感じる。 オタク第2世代は1970年前後生まれとされる。現在は50代前半となる計算である。 ガンダム、ジャンプアニメ、アニメ雑誌、ファミコン、ロリコンブーム… オタク文化が形成されていった80年代に多感な10代を過ごし、 学生時代にはオタクバッシングに晒されつつパソコン通信〜インターネット黎明期を体験した。 オタク第1世代がオタクバッシングを引き起こしたことを反面教師にしたのか、 彼らは「自分は老害にはなりなくない」「私たちは新しい社会常識を受け入れられる」と思っていて、 最近ではポリコレなどに過剰適応して年下のオタクを攻撃している。 Twitterで論客をやっているようなリベラルをこじらせたオッサンはだい

                              • キャリア設計で大切なのは「戦略的に浪費する」感覚を持つこと 山口周氏×糸井重里氏らが語る、人生や仕事の選び方

                                山口周氏・糸井重里氏が、参加者からの質問に回答 三浦宗一郎氏(以下、三浦):だいぶいろんな話を展開してきましたが、あっという間に60分が経過しました。こんなに早く過ぎる60分はあるのかと、話をしながら思っていました。 「『選べなさ』とはいったい何なのか?」みたいなところから、「呪い」の話、依存は必要なものだけどどう付き合っていくのかとか。あとはシステムからの逸脱的な話で、「教科書には本当はこうやって書いてあるけど、ちなみに」みたいな話から、「合理の非合理」まで話を展開してきました。 いったんここで、会場のみなさんからの質問をお受けする時間にしたいなと思います。時間もあれなので、クイックにぶわーっといけたらなと思うんですが、みなさまいかがでしょうか。では、誰か一番前にマイクランできますか? 糸井重里氏(以下、糸井):「マイクラン」って言うんだ。専門用語だね。 三浦:イベントをやった業界人なの

                                  キャリア設計で大切なのは「戦略的に浪費する」感覚を持つこと 山口周氏×糸井重里氏らが語る、人生や仕事の選び方
                                • 『俺妹』や姫森ルーナの絵を手がけるかんざきひろ。音楽家としての一面も持つ“多彩な活動論”に迫る

                                  DTMが普及するなかで、プロ・アマチュア問わず様々なアーティストがDAWを使うようになった時代。アーティストたちはどのような理由でDAWを選び、どのようなことを考えて創作しているのか。また、キャリアを重ねるうえで、自身のサウンドをどのように更新しているのか。 『Live』でお馴染みのAbletonとタッグを組み、それぞれのアーティストのDAW遍歴やよく使っているプラグインやエフェクトなどを通じ、独自の創作論に迫っていく連載企画「わたしたちの『Live』」。第五回目となる今回は、イラストレーターとしてライトノベル『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の挿絵や同作のアニメ化におけるキャラデザインや、VTuber・姫森ルーナのキャラデザイン、ボンズ製作の作品などでのアニメーターの活動、Hiroyuki ODA、鼻そうめんP、HSP名義での音楽活動などを行なっている「かんざきひろ」が登場。その多才な

                                    『俺妹』や姫森ルーナの絵を手がけるかんざきひろ。音楽家としての一面も持つ“多彩な活動論”に迫る
                                  • さよならSNS - インタプリタかなくぎ流

                                    先日、ながらく放置状態だったソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)から退会しました。フェイスブック(Facebook)とピンタレスト(Pinterest)のアカウントです。 SNSに分類されるものとしてはあとユーチューブ(Youtube)とライン(LINE)を引き続き使っていますが、前者は語学関係の動画を見るだけ、後者は家族との連絡+いくつかの商業サービス(ジムの会員証とか)に使っているだけ。シェアやらコメントやら「いいね」やらリポスト(リツイート)やらといった「いかにもSNS」的な使い方をするものは、これで皆無となりました。 思い返せば、これまでにもSNSの種類に位置づけられるものはあらかた手をつけては退会してきました。ツイッター(Twitter/現X)も、インスタグラム(Instagram)も、タンブラー(Tumblr)も、ノート(note)も……SNSという言葉がまだ人口に

                                      さよならSNS - インタプリタかなくぎ流
                                    • 「ふくいナビ」クラウドの全データ消失、NECキャピタルソリューション社内手続ミスが原因 | ScanNetSecurity

                                      研修・セミナー・カンファレンス 2024.5.2(Thu) 8:10 ビッグ・ブラザー2024 ~ 監視カメラと画像分析 その高成長市場と国際動向 日本で監視カメラや CCTV と言えば、要監視施設等に設置してそれを録画して、何かあったら再生するという、インターネットもパソコン通信もなかった時代のスタンドアロン PC のような貧しい使い方しか想像力が及ばない。しかし中国や合衆国のような、治安維持のための人権制限を合法とする国では、街頭や交通機関、店舗、オフィスなど都市の至る所に設置した画像を XDR や SOC のように集積し、かなりドラスティックな解析を行う。

                                        「ふくいナビ」クラウドの全データ消失、NECキャピタルソリューション社内手続ミスが原因 | ScanNetSecurity
                                      • 「コンヴァージェンス・カルチャー」書評 ネット発「合流」活動は解放区か|好書好日

                                        コンヴァージェンス・カルチャー ファンとメディアがつくる参加型文化 著者:ヘンリー・ジェンキンズ 出版社:晶文社 ジャンル:社会学 コンヴァージェンス・カルチャー ファンとメディアがつくる参加型文化 [著]ヘンリー・ジェンキンズ かつてインターネットが「パソコン通信」だったころ、一部のユーザーの間で「壁新聞時代の再来」を期待する声があった。1960年代若者文化の気ままな「解放区」がネット空間に蘇(よみがえ)る、という願望である。 本書はその衣鉢を継ぎ、「ネットとポップカルチャーと民主主義」の合流を説いてメディア論の古典となりつつある理論書である。 「コンバージェンス」は複数のコンテンツとプラットフォームとメディアの間をユーザーが自在に行き来する能動的な「集合」や「合流」の意味。ファンが勝手に物語のキャラクターを使う「二次創作」などのファン文化もこれに当たる。 副題には「参加型文化」とあるが

                                          「コンヴァージェンス・カルチャー」書評 ネット発「合流」活動は解放区か|好書好日
                                        • 日本のチャンスを潰した孫正義氏 - Altered Notes

                                          現在、パソコンのOS(基本ソフト)で有名なものと言えばWindowsやMacOS、ちょっと詳しい人ならLINUXなども挙げられるだろうが、Windows95が出る遥か以前の1980年代にそれらよりももっと優れたOSが存在していたのをご存知だろうか。しかも日本に、だ。 それがTRON(トロン)である。東京大学の坂村健教授が考案した基本ソフトである。専門的な説明は省略するが、使いやすくて安定した優れたOSだった。しかも無料で公開されたので誰でも利用することができた。後に出てくるWindowsよりもかなり先を行っている性能を誇っていて、その先進的な内容には当時の米国の技術者も喫驚したほどである。 例えば、現在日本の会社や役所等の組織ではWindowsが標準的に使われているが、Windowsは米国人の発想だけあって使える文字種が限られる。日本は漢字文化であり、あまり使われない難しい漢字も含めると相

                                            日本のチャンスを潰した孫正義氏 - Altered Notes
                                          • 架空の日本

                                            架空の日本(かくうのにほん、かくうのにっぽん)では、架空の国土の状態・政治体制・社会体制・その他の国情になっている日本について述べる。 これらはフィクションの小説、特に第二次世界大戦後の冷戦初期を題材とした作品に多く登場し、日本列島・樺太・千島列島等、戦前の大日本帝国の領土を実効支配し、日本全体を領有主張する分断国家が多い。史実の朝鮮半島における米ソの対立による分断国家(朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国))の成立と、代理戦争としての朝鮮戦争のイメージが念頭に作られるため、北(東)日本が共産主義、南(西)日本が資本主義を標榜するのが特徴で、朝鮮戦争と同時期に日本においても戦争が行われたとすることが多い。また同様に、ドイツのベルリンを念頭に置いた都市(東京や札幌が多い)の分割統治もしばしば描かれる。 しかしながら、最近ではこうした型にはまらない架空の日本が描かれる作品も多く、政

                                            • 総務省|令和元年版 情報通信白書|インターネットの登場・普及とコミュニケーションの変化

                                              (2)インターネットの登場・普及とコミュニケーションの変化 インターネットも、携帯電話と同様平成の30年の間に広く一般に普及した。また、当初は技術者や研究者、学生など限られた人々による議論や情報交換に利用されてきたオンラインコミュニケーションは、回線の高速・大容量化と利用者の増加を受け、その姿に大きな変化が生じた。 ここでは、インターネット前史としてのパソコン通信の時代にも触れつつ、インターネットの普及とそれらがもたらしたコミュニケーションの変化について振り返る。(図表1-1-1-14参照) ア インターネットはどのように発展・普及していったのか はじめに、インターネットの発展・普及を、1994(平成6)年頃までの「インターネット黎明期」、1995(平成7)から2000(平成12)年頃までの「インターネット普及開始期」、2001(平成13)から2010(平成22)年頃までの「定額常時接続の

                                              • 郵便番号5桁の封筒は印刷ミス!? 若い世代は知らないことに気付いた人々に衝撃走る

                                                郵便番号が5桁しか書けない茶封筒が発掘されました。そのツイートに対し「印刷ミスでは……」などの反応があり、ある一定以上の世代が震撼しています。あれから20年以上がたったのです……。 郵便番号が5桁だ……(画像提供:黒板猿さん) 現在の郵便番号は7桁です。はがきや封筒の右上の赤枠は7個が標準。郵便番号が7桁になったのは、平成10年(1998年)2月2日のことでした。それ以前は3桁もしくは5桁であり、赤枠5つが一般的でした。 つまり、22歳前後より下の世代は知らなくて当然。ツイートに対する返信には、「印刷ミスかと思った」「歴史の教科書で見たやつだ!」「珍しい不良品ですね(と思ったけど、周りの反応でわかった)」などの声が見受けられます。一方で、ある一定以上では「何がおかしいのかわからなかった」と感じることもあるようです。 平成10年に7桁化しました(信書便年報. 平成18年度版より) なつかしさ

                                                  郵便番号5桁の封筒は印刷ミス!? 若い世代は知らないことに気付いた人々に衝撃走る
                                                • 「日本の広告費」の歴史から読み解く、時代の変化 | ウェブ電通報

                                                  電通メディアイノベーションラボ編「情報メディア白書2023」の巻頭特集の内容を一部紹介する本連載。本稿では、同特集内の「『日本の広告費』~75年を振り返る~」を基に戦後日本の広告費がどのように経済や社会の情勢に影響を受けてきたかについて取り上げます。 2022年日本の広告費は7兆1021億円となり、1947年に推計を開始して以来、過去最高となりました。(※推計方法詳細については、こちら)2007年に記録したそれまでで最高の7兆191億円をも上回りました。 2007年以降の15年間には、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、2020年からの新型コロナウイルス感染症拡大など、社会経済を揺るがす大きな出来事がありましたが、その都度日本の総広告費は大きく変化してきました。 2022年は、ウクライナ情勢など、広告費のマイナス要因となりうるさまざまな世界不安がありましたが、新型コロナ

                                                    「日本の広告費」の歴史から読み解く、時代の変化 | ウェブ電通報
                                                  • フィクション共創による仮想社会構築ムーブメントとしてのPBM(プレイバイメール)とその意義──「NPO法人 日本PBMアーカイブス」の取り組みから[後編] | MACC – Media Arts Current Contents

                                                    トップ > 記事 > フィクション共創による仮想社会構築ムーブメントとしてのPBM(プレイバイメール)とその意義──「NPO法人 日本PBMアーカイブス」の取り組みから[後編] 中川 大地 「NPO法人 日本PBMアーカイブス」の収蔵対象である国産商用PBMを概観しつつ、現在の視点から見た意義について考察する本稿。後編では、プレイヤー交流やコミュニティ文化の特徴などを解説しながら、インターネットが登場する以前の国産商用PBMが果たした役割を考えていきます。 『蓬萊タイムズ』1990年1月号表紙 遊演体『ネットゲーム’88』における日本型商用PBMスタイルの確立 こうした背景のもと、『ローズ・トゥ・ロード』のゲームデザイナーである門倉直人らを擁した遊演体が1988年に設立。日本初の商用PBM(Play by Mail:以下、PBM)事業として『ネットゲーム’88(以下、N88)』を開始する。

                                                      フィクション共創による仮想社会構築ムーブメントとしてのPBM(プレイバイメール)とその意義──「NPO法人 日本PBMアーカイブス」の取り組みから[後編] | MACC – Media Arts Current Contents
                                                    • 84歳のアプリ開発者・若宮正子が語る、楽しく豊かな「100年人生」 | Mugendai(無限大)

                                                      定年まで勤め上げた銀行を退職したことを機にパソコンを購入し、60歳を超えてから、さまざまなスキルを独自に習得していった若宮正子氏。1999年にはシニア世代のためのサイト「メロウ倶楽部」の創設にも参画し、現在もテクノロジーと高齢者との架け橋となるような活動を続けている。 そして2017年、81歳でスマートフォンのゲームアプリ『hinadan』を開発すると、米アップル社による「WWDC 2017」(新製品の発表やCEOらによる基調講演など、最新技術のプレゼンテーションが行われるイベント。世界中の技術者たちの情報交換の場となっている)に特別招待されるなど、その活動は全世界に知られることとなった。80歳を超えてからのプログラミング知識の習得という事実には恐れ入るばかりだが、その後のアグレッシブな行動力と、好奇心に蓋をしないポジティブな生き方に、シニアのみならず世界中の人々が感銘を受けている。84歳

                                                        84歳のアプリ開発者・若宮正子が語る、楽しく豊かな「100年人生」 | Mugendai(無限大)
                                                      • 【コラム】インターネットにおけるテキスト文化の将来性 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                        はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 序 はじめに 改めまして「はてなブログ」様、20周年の「成人式」を迎えて、おめでたい限りです。ちょうど21世紀に合せて開幕したブログ文化。私が直接「はてなブログ」に関与したのはここ4ヶ月ほどのことですが、それまでにもインターネットで検索などを行う中で、無意識の内にもこれまで何度もお世話になったかと思います。 そんな中で今回「インターネット文学大賞」を応募しているのを見ましたが、気になったのが「わたしとインターネット」というテーマに「テキスト(=文章・文献、と本稿では定義します)文化に関するもの」と付け加えている点でした。ブログを運営する立場から見ると、昨今の YouTube や Twitter、そしてインスタグラムなど、より簡易に情報を発信できるSNSが興隆しているところは気になることでしょう。そこで今回は「テキスト文化」に重きを置いて

                                                          【コラム】インターネットにおけるテキスト文化の将来性 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                        • webコンテンツの種類と歴史

                                                          覚えている限りの時間の流れの中から、世の中に存在するコンテンツを分けてみるテストです。 黎明期 パソコンが外につながっていることが珍しかった時代。新大陸が見つかった状態。新し物好きかつパソコン好きが移民していった。パソコン通信くらいしか商売になっていなかった。作る人と使う人がイコールだった。何かをするにはコマンドを打つ必要があった。 論文 最初は、学者さんの論文の発表やストックするのに使われていた。 自己紹介 イギリスのホストにつないでmozaicでなんて時代には、論文の延長のノリで研究室のメンバーの自己紹介ってのがあった。実は、実名うんぬんってのは、一番最初にやっていた。 趣味の紹介 ここで、実名を名乗るのかペンネームを名乗るのかの分かれ道。すでに実社会でしっかりと活動している人は、実名でやっていただろうし、ひとりで楽しむような趣味の人や背徳感がある人はペンネームやハンドルネームになった

                                                            webコンテンツの種類と歴史
                                                          • 岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPTやClaudeでサービスつくる人、SNSマーケ歴15年 on X: "これ、日本メーカーに先見の明が無いとバカにして笑ってる人多いけど、当時のワープロは、独自の高機能な漢字変換IMEを搭載し、簡単な表計算もパソコン通信もゲームも内蔵して、モデムもプリンタも一体型のノートかつ低価格だったから、めちゃくちゃ実用的でお買い得で爆売れしてた。かつての国産PCメ…"

                                                            • デジタル死を考えるまえとあと / 遠藤諭(株式会社角川アスキー総合研究所主席研究員)

                                                              遠藤諭さんはサブカル業界ではレジェントだと思っている。遠藤さんと話をしていると、いろんな知識がどんどん出てくるので、取材をしている側もとっても学びになることが多い。今回も伺っているなかで出てきた「デジタル死」の話題とはどんなものか? 遠藤諭 1956年生まれ。プログラマーを経験後、1985年アスキー入社。1991年から2002年までパソコン雑誌『月刊アスキー』編集長。ミリオンセラーとなった単行本『マーフィーの法則』や『「超」整理手帳』などの企画も手がける。現在は、ネットデジタル時代の消費行動について調査・コンサルティングを行っている。アスキー入社前の83年に『東京おとなクラブ』を創刊。80年代のサブカル事情に詳しい。カレー好きで3000人以上の会員のいる「東京カレーニュース」を主宰。AIでラジコンカーを走らせている。 Twitter:@hortense667 Instagram:@in64

                                                                デジタル死を考えるまえとあと / 遠藤諭(株式会社角川アスキー総合研究所主席研究員)
                                                              • 「老後貧乏」になっても死守したい2つのこと - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

                                                                老後貧乏になっても死守したいこと 「これがないと生きていけない」は人によって様々です。 オレ定義の「健康で文化的な最低限度の生活」と言えますかね。社会のコンセンサスとして認められるかどうかは別ですが。 私も「これがないと生きていけない」が2つあります。逆に言うと貧乏生活でもこれがあれば生きていけるし、もしも失ったら「貧困」と感じると思います。 だから本当に貧困にならない限り、いや食べ物や着る物を買うのに多少苦しくなっても死守したい2つのことです。 死守したい2つは「パソコンとネット回線」 私が死守したい2つとは「パソコンとネット回線」です。もはやパソコン単体で使うものではないので、セットで考えてもいいのですが。 パソコンとの付き合いは中学生になる頃からなので40年を超えます。『機動戦士ガンダム』の映画が始まった頃ですね。 メカオタクのアムロは、私にとってはパイロットとしてよりもGeekとし

                                                                  「老後貧乏」になっても死守したい2つのこと - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
                                                                • ローグライクゲームに思うこと|keigo

                                                                  かつてPC-8801用の『ローグ』を死ぬほどプレイしていたことがある。当時、アスキーネットで『ローグ』というゲームが遊べるという話を聞いて、いつかパソコン通信をやるぞ、と思っていたのだが、結局パソコン通信を始めるより前に、自分の家のパソコンで『ローグ』が遊べるようになってしまったわけだ。 フロッピーディスクのラベルが(比喩じゃなくて本当に)擦り切れるまで遊んだ元祖『ローグ』だが、イェンダーの魔除けを無事持ち帰った頃から、興味がなくなってというか、純粋にやることがなくなって徐々に遊ばなくなってきた。オンラインじゃないので、スコアを競う相手もいないから仕方ないことであろう。 PC-8801用『ローグ』から7年後、スーパーファミコン用ソフトで『トルネコの大冒険』が発売される。前情報で、明らかに『ローグ』のリメイクとわかるゲームシステムに飛びついた僕は、このゲームも、続編の『風来のシレン』シリーズ

                                                                    ローグライクゲームに思うこと|keigo
                                                                  • 「Twitterはオワコン、移行先はmixi」という世界線はありうるのか(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                    一時期イーロン・マスク氏がTwitter社買収中止を表明した際、多くのTiwtterユーザーは落胆した。マスク氏ならこの荒廃しきった世界を救ってくれるのではないかという淡い期待もあったが、叶わなかった。 【画像】ネットコミュニケーションの変遷をまとめてみた だが実際に買収されてみると、二転三転する方針と大量解雇によって、多くのTwitterユーザーは再び落胆した。特に11月9日、「Twitter有料化」のうわさが出ると、多くのユーザーはTwitterからの離脱を検討し始めた。その結果、mixiが2位にトレンド入りするという現象が起こった。 多くの人は、mixiへの回帰を自虐的に語っている。だが一部のユーザーは、「あの…mixiってなんです…か…」という戸惑いも見られる。「mixi疲れ」が社会現象になるほどのブームからすでに16年)、30~35歳以下の人達は、mixiを知らない可能性は当然あ

                                                                      「Twitterはオワコン、移行先はmixi」という世界線はありうるのか(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 世界に一つだけのオリジナルウオッチを。【時計工房 MY CREATION】を紹介します(o^∇^o) - くずみさくやのお得にお買い物、サービス情報局です♪

                                                                      おはようございます、久住咲夜(くずみさくや)です。 ブログを見ていただき、ありがとうございます! 励みになります。 今回は、 シチズンリテイルプラニング株式会社 世界に一つだけのオリジナルウオッチを。【時計工房 MY CREATION】 ↓クリックしていただけると嬉しいです_(._.)_ こちらの紹介をしたいと思います。 おすすめのポイントは、 近年、ケースやバンドを選び時計を自分の好みにカスタマイズするサービスが増えています。 より多様化したパーソナライズ需要に対応すべく、マイクリエーションでは、 文字板も自由にデザインすることが可能で、お子さんやペットといったお気に入りの写真、 自身でデザインしたイラスト等を文字板にすることもできます。 (文字板はマイクリエーションでご用意した画像を選ぶことも可能) オーダーされた腕時計は、熟練の技能者がシチズンリテイルプラニングの東京オフィスにある工

                                                                        世界に一つだけのオリジナルウオッチを。【時計工房 MY CREATION】を紹介します(o^∇^o) - くずみさくやのお得にお買い物、サービス情報局です♪
                                                                      • 37年の歴史に幕…アニメの聖地の「お助け店」東急ハンズ池袋店閉店直前の姿(若尾 淳子)

                                                                        2021年10月31日、東急ハンズ池袋店は、37年の歴史に幕を下ろす。 「今年3月、『東急ハンズ池袋店が今秋、閉店』なるニュースを見たとき、息を呑んだ。悲しくて、切なくて、本当に本当に残念だった。昔からお気に入りのお店がなくなってしまうショックだけではない。大学在学中にライターを始め、グッズ情報誌などで仕事をしていた私にとって『東急ハンズ』は青春時代の思い出の重要な1ピース。その東急ハンズの1店舗がなくなってしまうとは……」と語るのは、ライターの若尾淳子さんだ。 「東急ハンズへ行けば、なんとかなる」 東急ハンズ池袋店がオープンした1980年代は、インターネット(パソコン通信)がまだマニアのものだった時代。編集部から割り振られた特集に沿って、紹介する商品のリサーチする際の武器は「足」だった。とにかく実際にお店を回り、目新しいもの、面白いものがないか探しまくった。 小さな雑貨屋さん、輸入グッズ

                                                                          37年の歴史に幕…アニメの聖地の「お助け店」東急ハンズ池袋店閉店直前の姿(若尾 淳子)
                                                                        • 父親が昔使ってたPCくれた→まさかのWindows3.1時代の98ノート 懐かしの画面とデバイスが「新鮮」「貴重」と話題

                                                                          ある家庭で発掘された古いノートPCが、懐かしさと貴重さで注目を集めています。まさか、Windows3.1搭載の98ノートがまだ動くとは……! 「98 note」のロゴからしてもう懐かしい 電源オンから待つこと数十秒、じりじりとWindows3.1が起動 1995年発売のNEC製PCで遊ぶ「ソリティア」 話題の主は、X(Twitter)ユーザーの「もやしの刺身(@invader1115)」さんが父親からもらった、1995年発売のNEC製PC「PC-9821Ne3」。CPUはインテルの486DX2(50MHz)、メインメモリは640キロバイト(39.6メガバイトまで拡張可能)、内蔵ディスプレイは10.1インチカラーTFT液晶で、画面解像度は640×480ピクセルと、スペックから時代感がにじみ出る一品です。「キロバイト」て。 ディスプレイこそ経年劣化で見づらくなっているものの、システム自体は生き

                                                                            父親が昔使ってたPCくれた→まさかのWindows3.1時代の98ノート 懐かしの画面とデバイスが「新鮮」「貴重」と話題
                                                                          • 卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki

                                                                            まえがき † プロの軍人による兵棋演習とは異なる「民間人のホビーとしての卓上ウォーゲーム」は、「19世紀にヨーロッパで誕生したミニチュアウォーゲーム」と「1950年代にアメリカで誕生したボードウォーゲーム」の二種類に大別される。 どちらも1960年代まではもっぱら欧米だけでプレイされていたが、1970年代にイギリスの模型メーカー、エアフィックスが模型雑誌「Airfix Magazine」でミニチュアウォーゲーム関連の記事を掲載したことをきっかけに、欧米以外にも広まっていった。 日本国内に限定しても、その歴史は既に半世紀を超えているが、その歩みは決して平坦なものではなかった。その長く曲がりくねった道を10年単位でまとめてみた。 1972-1981 模型から厚紙へ 輸入から国産へ † 1972年春、模型雑誌「月刊ホビージャパン」1972年4月号に、模型を作った後の楽しみ方としてミニチュアウォー

                                                                              卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki
                                                                            • ロリポップ・レンタルサーバーの評判

                                                                              一般的にロリポップという名称からレンタルサーバーを連想する方は少ないと思います、GOOGLE・BINGで「ロリポップ」と検索をするとキャンディとかアイドルグループやアダルトサイトが出てきたりします。 まぁ、余談やこれくらいにして、レンタルサーバーとしてちゃんと機能するのか?安いだけで何か欠点があるんじゃないの?など、不安は尽きないですよね。 ロリポップは高性能なのに低価格が魅力的です! 結論から申しますと、わたしが使った感じでは、超格安の価格にしてこの性能はとても優秀と言えます。さらに、2023年5月からは全プランで初期費用が\0円になりました。 これからネットショップを開業したい、または、ワードプレスにて本格的にブログをしたいなど、初心者の方にもピッタリのレンタルサーバーです! ロリポップサーバーなら、初心者でも簡単に設定ができ、短時間でWordPressを使ったブログの投稿が可能です。

                                                                              • スイッチの「真・女神転生if...」をクリア 最重要アイテム「むそうマサムネ」とレイコ編の「アレ」について - などなどブログログ

                                                                                「真・女神転生if...」を遊んでクリアしました。 これまでニンテンドースイッチオンラインの「真・女神転生」と「真・女神転生2」を楽しみましたが、これはこの二つとはプレイ感が全然変わってて、一言で言うと不便になってました。 苦労を楽しむとか難題に挑戦するとかいうのじゃないタイプの、ひたすら不便というか作業というか手間というかそんな感じのやつでした。意地でクリアしました。 とは言え、このifには1や2とは違う魅力やコンセプトもあり、それは今日まで続く大きなタイトルである「ペルソナ」シリーズの源流となっており、ペルソナゼロとも言える作品でもあり、存在価値というか意義も大いにあることも確かです。 さて。私は今回レイコ編をクリアしました。 総プレイ時間は29時間26分。途中結構手こずったのでうまくやればもっと早くクリアできそうです。 以下は最後までネタバレあり感想です。 あと(たぶん重要な)攻略メ

                                                                                  スイッチの「真・女神転生if...」をクリア 最重要アイテム「むそうマサムネ」とレイコ編の「アレ」について - などなどブログログ
                                                                                • UMPCが好きだという話(東芝リブレット、VAIO C1編) - ランダムアクセスメモリ

                                                                                  コンパクトな超小型PCが好きである。 現在で言うUMPC(ウルトラモバイルPC)というやつだ。 最近中国メーカーを中心にUMPC市場が盛り上がっていて嬉しい限りであるが、ちょっと昔のUMPCについて振り返ってみたい。 衝撃の小ささで度肝を抜かれたLibretto 20 ついに、リブレットを購入! リブラーの道へ 低消費電力CPU・Crusoe搭載のVAIO C1に乗り換える 衝撃の小ささで度肝を抜かれたLibretto 20 20年以上前の話。 後輩の家に遊びにいったとき、衝撃のガジェットが目に飛び込んできた。 UMPCの先駆け、超小型Windowsパソコン「リブレット(Libretto)」だ。 リブレットは1996年に東芝が発売したWindows95のノートパソコンで、サイズはVHSカセットとほぼ同等という衝撃の小ささ。 見た瞬間に一目惚れしてしまった。 リブレット20のフォルム。VHS

                                                                                    UMPCが好きだという話(東芝リブレット、VAIO C1編) - ランダムアクセスメモリ