並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 149 件 / 149件

新着順 人気順

パソコンの検索結果121 - 149 件 / 149件

  • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 FM TOWNS誕生から35周年。初のCD-ROM標準搭載パソコンを振り返る

      【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 FM TOWNS誕生から35周年。初のCD-ROM標準搭載パソコンを振り返る
    • 「今年もこのチラシの季節がやってきたか…」有償譲渡会のパソコンは低スペックのものを「初心者向け」として売っているので注意した方がいい

      じょえ @joeokubo 今年もこのチラシの季節がやってきたか… 何度も言うけれど、大企業や官公庁で使い潰されたメモリ4GB+HDDのPCを「初心者向け」として売るのやめようか pic.twitter.com/U1yjkR1QTw 2022-03-30 20:47:46

        「今年もこのチラシの季節がやってきたか…」有償譲渡会のパソコンは低スペックのものを「初心者向け」として売っているので注意した方がいい
      • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 画面折りたたみ式パソコン、Lenovo「ThinkPad X1 Fold」を試す

          [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 画面折りたたみ式パソコン、Lenovo「ThinkPad X1 Fold」を試す
        • パソコンがまともに使えない老人

          あぁ〜 仕事でCAD使ってんだけど何度老人に説明しても理解してくれない 「そこのボタンクリックしてください」って言ってるだけなのに それ以前にソフトの立ち上げ方からすら教えないといけない もうお前パソコン使うな なんでこんな爺さんが担当者なんだよ おまけの果てに定時になったら帰るし、週一は通院で休みやがる これで俺より金は倍もらってるとかどう言うつもりなんだろう いくら人いないからって、人員の分配が下手すぎる 仕様書は、爺さんが触ったので全部めちゃくちゃ 教えても「分かりません(・_・)💢💢」 こっちが、分かんねぇよ お前どこが分からないんだよ こんなに説明してるのに お前がぶっ壊したの全部直したんだよ 結局、また壊すんだろ?? 5分前に説明したことをまた5分後に聞いてくる 認知症かな?? 何とかならないかな 自分の本来の仕事すら進まなくて、残業した 仕事の邪魔過ぎる 追記図面自体は描

            パソコンがまともに使えない老人
          • 小4の息子が学校でパソコンを使いこなせるようになった結果「陰謀でもみ消されたSTAP細胞というのがあるらしい」と言いだした

            ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl 小四の息子がプログラミング学習やらでパソコンを貸与されて色々使いこなせるようになった結果 「製薬会社と政府の陰謀でもみ消されたSTAP細胞というのがあるらしい」 とか言い出したので、まずネットリテラシーを学ばせなければダメだと痛感した。 2022-03-20 09:17:48 リンク コトバンク STAP細胞とは - コトバンク 百科事典マイペディア - STAP細胞の用語解説 - 刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells)の略称。動物の体細胞に外的なストレス(刺激)を与えて分化多能性を獲得させた細胞,刺激惹起性多能獲得現象(STAP現象)から得られた細胞とい... 2 users

              小4の息子が学校でパソコンを使いこなせるようになった結果「陰謀でもみ消されたSTAP細胞というのがあるらしい」と言いだした
            • 大西科学 on Twitter: "「イッヌ」ってローマ字入力でものすごく入力しにくい。普通に促音を書くように「i nnu」とタイプするとnnがンなのでインウになる。みんなどうやって出しているのか。「i xtu nu」とかか。ああ、普通は「イッヌ」とかパソコンでは書かないか……。"

              「イッヌ」ってローマ字入力でものすごく入力しにくい。普通に促音を書くように「i nnu」とタイプするとnnがンなのでインウになる。みんなどうやって出しているのか。「i xtu nu」とかか。ああ、普通は「イッヌ」とかパソコンでは書かないか……。

                大西科学 on Twitter: "「イッヌ」ってローマ字入力でものすごく入力しにくい。普通に促音を書くように「i nnu」とタイプするとnnがンなのでインウになる。みんなどうやって出しているのか。「i xtu nu」とかか。ああ、普通は「イッヌ」とかパソコンでは書かないか……。"
              • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 「NECパソコン生みの親」の渡邊和也氏が逝去。TK-80やPC-8001でPC市場の形成に貢献

                  【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 「NECパソコン生みの親」の渡邊和也氏が逝去。TK-80やPC-8001でPC市場の形成に貢献
                • 自作パソコンに挑戦したいという人の質問に思わず「ん?」となってしまう「IT版鉄腕ダッシュ」

                  リンク Yahoo!知恵袋 自作パソコンをしたい閲覧いただきありがとうございます。スマートフォーンを購入し、パソコンが欲しくなったのですが、自作パソコンと... - Yahoo!知恵袋 自作パソコンをしたい閲覧いただきありがとうございます。スマートフォーンを購入し、パソコンが欲しくなったのですが、自作パソコンという方法があることを知り、自作パソコンに挑戦してみることにしました。 「CPUの創り方」という本などを参考に、CPUという部分から作り始めて、4ビットのCPUが完成しました。最終的にはウィンドウズを動かしたいのですが、ここからどのようにしていけばいいのかわかりません。詳しい方、ご...

                    自作パソコンに挑戦したいという人の質問に思わず「ん?」となってしまう「IT版鉄腕ダッシュ」
                  • 実家の押し入れから出てきた謎のSONY製品「これってゲーム機なのかな?」→「パソコンでもあり、ゲーム機でもある」

                    リンク Wikipedia MSX MSX(エム・エス・エックス)とは、パソコンの共通規格の名称である。 1983年に最初の規格であるMSX(通称「MSX1」)が米マイクロソフトとアスキー(後のアスキー・メディアワークス)によって8ビットの規格として提唱された。元々は、アスキー・マイクロソフト側がメーカー独自のハードウェアに合わせたマイクロソフトBASICをカスタマイズする形で移植していたが、この方法ではメーカーならびに機種単位の互換性がないという欠点があったため、共通規格としてMSXが誕生した。 1985年にはMSX2、1988年にはMS 20 users 208

                      実家の押し入れから出てきた謎のSONY製品「これってゲーム機なのかな?」→「パソコンでもあり、ゲーム機でもある」
                    • CDをパソコンで再生してたら破裂音とともに粉々になった話

                      けん@すいラボ🍜10/21ThePixelStreet @suilab_ken スロットインDVD関連の設計してた時は一度真っ二つに割ってから接着したディスクを再生して、中で割れた時に破片がドライブ外に飛び出さないかの試験やったことあるけど、本当にディスク割れることあるんだね。 twitter.com/uchan_nos/stat… 2023-10-08 22:55:40

                        CDをパソコンで再生してたら破裂音とともに粉々になった話
                      • 「ホビーパソコン」とは何だったのか? その歴史をその言葉の始まりから調べてみた

                        「セガが好きすぎるセガ社員」こと奥成洋輔氏の著書として7月に出版された、『セガハード戦記』が話題となっている。 (画像はセガハード戦記 | 奥成 洋輔 |本 | 通販 | Amazonより)同書には、セガの家庭用ビデオゲーム機のハードウェアや有力タイトルの説明にとどまらず、出荷数などの社内資料、開発や海外部署にまつわる逸話もふんだんに盛り込まれている。さらに任天堂、NEC、ソニーといった他社の動向やヒット作にも多数言及され、それらに触れたゲームプレイヤーたち、そしてもちろんセガファンの心情も生き生きと描かれている。 加えて奥成氏自身の“ゲーム小僧”からセガ社員に至る道のりまでも率直で平易に語られており、その充実した内容に似合わず、すらすらと読めてしまう稀有な本と言えるだろう。 さてこの『セガハード戦記』にもあるように、セガの家庭用ゲーム機の歴史は40年前の1983年7月、ファミコンと同月同

                          「ホビーパソコン」とは何だったのか? その歴史をその言葉の始まりから調べてみた
                        • 【山田祥平のRe:config.sys】 これはもう自分の知っているパソコンではない

                            【山田祥平のRe:config.sys】 これはもう自分の知っているパソコンではない
                          • 昔のWindowsパソコンに入ってたゲーム

                            20年くらい前のパソコンだと思うんだけどゾウとかネズミ、ウサギと対戦するホッケーのゲーム覚えてる人いる? ウサギに勝てなくてその次の対戦相手が分からなかった思い出。 今のパソコンにはそういうゲーム入ってないから寂しい。

                              昔のWindowsパソコンに入ってたゲーム
                            • 独自マザボのBTOパソコンを買うべきではない

                              DELLのAlienware X51 :筐体がスリムすぎてグラボ換装がムリっぽいので買い替え → Alienware Aurora R9:そろそろ DDR5 だなマザボ換装か? という流れなんだけど買い替えの際に X51 の方を Ubuntu サーバーにして遊んでたら急に死んで問題を切り分けていたらブートディスクのM.2 SSDがたわんでお亡くなりになっていたということがあった。 X51 の M.2 SSD の取り付けなんだけど、スリム筐体に詰め込むためか PCIe x4 と x16 が縦一列に並んだ独自マザボにその2つのPCIeスロットを一つのライザーボードに食わせて x16 を90度曲げることによりスリム筐体にフルプロファイルGPUを載せつつx4の方をライザーボード側面のNVMEスロットに接続するというかなりアクロバティックなことをやっている。 M.2 SSDもGPUも大きな発熱源だし

                                独自マザボのBTOパソコンを買うべきではない
                              • ベネッセの教材「パソコンを終了するには?」選択肢「電源ボタン、コンセント、親に相談」→正解がどうも納得がいかない

                                mattn @mattn_jp ベネッセの教材に「パソコンを終了するには」という問題があり、選択肢が 電源ボタン コンセント 親に相談 なんだけど正解が「親に相談」なのなんか納得がいかないなぁ。娘は悩んだあげくに電源ボタンを選んで❌になったよ。 2020-08-07 13:41:49

                                  ベネッセの教材「パソコンを終了するには?」選択肢「電源ボタン、コンセント、親に相談」→正解がどうも納得がいかない
                                • Mac の Docker の x86-64 エミュにプッツンした勢いで、余ったパソコンをリモート Docker サーバーにした

                                  Mac の Docker の x86-64 エミュにプッツンした勢いで、余ったパソコンをリモート Docker サーバーにした ARM Mac で Docker Desktop や Lima を使っていて、 docker build --platform x86-64 .... や docker run --platform x86-64 .... が、いきなりクラッシュしたり、途中まで進むけど特定の箇所でコケたりで困ったことはありませんか。 私はしょっちゅう困ってます。いよいよ我慢の限界になり、部屋でホコリを被ってた x86-64 なパソコンを使ってどうにかすることにしました。 これはホコリをはたいてキッティング中の様子です。 前準備 x86-64 なCPUを搭載したパソコンを調達する Intel でも AMD でもどっちでもいいです。私は手元に転がってた Lenovo M75q-1 を

                                    Mac の Docker の x86-64 エミュにプッツンした勢いで、余ったパソコンをリモート Docker サーバーにした
                                  • パソコン「生徒1人1台」に 西村経済再生担当相 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                    パソコン「生徒1人1台」に 西村経済再生担当相 1 名前:みつを ★:2019/11/19(火) 19:42:16.46 ID:GahjP5yS9 経済対策 パソコン「1人1台」に 生徒1人がパソコン1台を使えるようにするための教育環境の整備が、近くとりまとめられる経済対策に盛り込まれる方向。 先週の経済財政諮問会議で、安倍首相は、「パソコンが1人あたり1台となることが当然だということを、国家意思として明確に示すことが重要」だと発言している。 西村経済再生担当相は、閣議後の会見で「単に配るだけでは活用が進まないので、教える人材をどう確保するのか、ソフト面も含めて議論を進めている」と述べた。 https://www.fnn.jp/posts/00427537CX/201911191931_CX_CX 4: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 19:43:29.65 ID:wZ0I

                                      パソコン「生徒1人1台」に 西村経済再生担当相 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                    • 【悲報】ツイッタージャパンを解雇された女性 転職活動のためまずは個人PCを買う「ツイッター社員、パソコンすら持ってないんかい」 : まとめダネ!

                                      【悲報】ツイッタージャパンを解雇された女性 転職活動のためまずは個人PCを買う「ツイッター社員、パソコンすら持ってないんかい」 【悲報】ツイッタージャパンを解雇された女性 転職活動のためまずは個人PCを買う「パソコン持ってなかったの!?」 更新日:2022年11月06日

                                        【悲報】ツイッタージャパンを解雇された女性 転職活動のためまずは個人PCを買う「ツイッター社員、パソコンすら持ってないんかい」 : まとめダネ!
                                      • 『実家のパソコンの動きが悪い』と言われたときのCドライブの画像が綺麗に詰まっててすごい「これ、起動するんだ」

                                        アスパら @aspara436 @KEN21659050 @s_sasamatsu 使いすぎっていうか、よく詰められたなって感じ? 部屋が色んなもので満たされてるってレベルではなく、天井まで全部含めてミッチミチに色んなものでパンパン 2021-01-29 15:37:13

                                          『実家のパソコンの動きが悪い』と言われたときのCドライブの画像が綺麗に詰まっててすごい「これ、起動するんだ」
                                        • 使い方によっては新型のパソコンを買うより型落ちのパソコンをSSDに交換する方がお得になる場合が有ります

                                          上 こんにちはMikotoです 先日職場の人にパソコンが壊れてしまったので安くて速いノートパソコンを探して欲しいと頼まれたのでパソコンで何をするのかどの位のスペックが必要なのかを希望を聞いて早速なるべく安く速いノートパソコンを探してみました 使い方によっては型落ちのパソコンをSSDに交換する方がお得になる場合が有ります 目次 使用目的を聞いてみた パソコンを探してみた SSDに交換しました どの位速くなる? パソコンを買換えるなら 使用目的を聞いてみた 仕事用で(Excel,Word) Webサイト作成 プライベートではインターネットを見る You Tubeなどの動画を見たりたまに高スペックなオンラインゲームでは無くブラウザゲームをする位で話を聞いてみると高スペックが必要なヘビーユーザーでは有りません パソコンを探してみた 話を聞いてみて高スペックが必要なヘビーユーザーでは無いので新型パソ

                                            使い方によっては新型のパソコンを買うより型落ちのパソコンをSSDに交換する方がお得になる場合が有ります
                                          • 『メモリは"8MB”以上をおすすめします!』家電量販店で販売されているパソコンのポップ、何かがおかしい「Win3.1が現役の世界線?」「その時のOSは漢字Talk7.1...」

                                            リンク Wikipedia Microsoft Windows 10 Windows 10(ウィンドウズ テン)は、マイクロソフトが開発およびリリースしている、Windowsシリーズに属するパーソナルコンピュータおよび8インチ以上のタブレット用のオペレーティングシステム (OS) である。バージョンやエディションによってサポート期間が異なるので注意が必要である。バージョン1507・1511のコードネームは「Threshold(スレッショルド)」、バージョン1607から1809までのコードネームは「Redstone(レッドストーン)」、バージョン1903からのコードネームは「 24 users 32

                                              『メモリは"8MB”以上をおすすめします!』家電量販店で販売されているパソコンのポップ、何かがおかしい「Win3.1が現役の世界線?」「その時のOSは漢字Talk7.1...」
                                            • 藤井聡太「自作PC」の値段にパソコンマニアもびっくり

                                              秋葉原にある日本最大規模のパソコンパーツショップ「ツクモeX.」の店員は驚きを隠さない。 「大学などの研究機関や、動画編集を業務とする企業が使うようなパーツです。一般の家電量販店ではまず取り扱っておらず、ウチのような専門店じゃないと手に入らない。ましてや藤井(聡太、18)さんのように将棋ソフトのために購入した人は見たことがない」 将棋界で快進撃を続ける藤井二冠は棋譜の分析のためのパソコンを自作することで知られているが、9月10日付の中日新聞に掲載されたインタビューで、〈最新のはCPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」を使っています〉と明かした。 CPUはコンピュータの頭脳にあたるパーツだが、藤井二冠が名前を挙げたのは今年2月に発売された最新モデルで、お値段なんと約50万円。通常の家庭用パソコンのCPUであれば価格は2万~3万円程度である。 この高級品が「将棋の分析に最適」と評するのは

                                                藤井聡太「自作PC」の値段にパソコンマニアもびっくり
                                              • PS5やパソコン用CPUは2021年前半まで供給不足の見通し。AMD CEOが見解表明

                                                  PS5やパソコン用CPUは2021年前半まで供給不足の見通し。AMD CEOが見解表明
                                                • PC-8001はこうして生まれた!生みの親 後藤富雄氏と加藤明氏にPasocomMini仕掛け人 三津原氏が聞いた! 【三津原さんのパソコンミニ対談 第4回】

                                                    PC-8001はこうして生まれた!生みの親 後藤富雄氏と加藤明氏にPasocomMini仕掛け人 三津原氏が聞いた! 【三津原さんのパソコンミニ対談 第4回】
                                                  • 謎の七面鳥 on Twitter: "そもそもこういう「若者がパソコン使っておらんだと!?」と吹き上がっておられる御仁の中で ・3年以内に新しいパソコンを1台以上j買った ・CPUは4コア以上 ・メモリは16GB以上 ・システムドライブはSSD ・必要に応じて外付けグラボを搭載 ができてるのはどれだけおるんや?"

                                                    そもそもこういう「若者がパソコン使っておらんだと!?」と吹き上がっておられる御仁の中で ・3年以内に新しいパソコンを1台以上j買った ・CPUは4コア以上 ・メモリは16GB以上 ・システムドライブはSSD ・必要に応じて外付けグラボを搭載 ができてるのはどれだけおるんや?

                                                      謎の七面鳥 on Twitter: "そもそもこういう「若者がパソコン使っておらんだと!?」と吹き上がっておられる御仁の中で ・3年以内に新しいパソコンを1台以上j買った ・CPUは4コア以上 ・メモリは16GB以上 ・システムドライブはSSD ・必要に応じて外付けグラボを搭載 ができてるのはどれだけおるんや?"
                                                    • Celeronかよ、俺なんてK6-2だったぜ最初のパソコンは 俺もその頃愛国flashみたい..

                                                      Celeronかよ、俺なんてK6-2だったぜ最初のパソコンは 俺もその頃愛国flashみたいなものに触れてネトウヨになりかけてたが 韓国への偏見が解けたのは00年代のMMORPGを遊び漁っていたころ RO、ガディウス、アスガルド、シールオンライン、マビノギ、アトランティカ、エルソード……とかが好きだったな 君のミツキヨ枠は、俺の中ではESTi氏だったな 台湾に感心するようになったのは10年代のゲーム ルーセントハート、レインボーアーチ、Deemo、Cytus2……とかにハマったな 中国に一目置くようになったのは10年代後半、 崩壊学園、崩壊3rd、原神、スターレイル……進歩の度合いがえげつないな 俺はゲームばっかりだが、こういう消費者文化が世界をつなげるんだろうな

                                                        Celeronかよ、俺なんてK6-2だったぜ最初のパソコンは 俺もその頃愛国flashみたい..
                                                      • 20代に通じない「パソコン・IT用語」死語ランキング、2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は?

                                                        ランキングサイト「ランキングー!」を運営するCMサイト(大阪府大阪市)は10月23日、「20代には通じない『パソコン・IT用語』死語ランキング」を発表した。2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は「フロッピーディスク」だった。 30代以上の男女9944人にアンケートを行った。1位のフロッピーディスクは2689票を獲得してぶっちぎりのトップ。投稿者からは「一時代を築いた8インチフロッピーディスクを知らないなんて…」「フロッピーディスクのアイコン(保存ボタン)を、これは何ですか? と聞いてきた若者に驚愕しました」など、驚きの声が上がったという。 2位「ダイヤルアップ接続」(757票)と3位「起動ディスク・起動フロッピー」(740票)は接戦だった。ダイヤルアップ接続については「インターネットにつなぐために、電話回線でダイヤルするあの音も知らないよね」、起動ディスクには「大切すぎてどこにしまったかわか

                                                          20代に通じない「パソコン・IT用語」死語ランキング、2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は?
                                                        • 「若者のパソコン離れ」について - いつか電池がきれるまで

                                                          ちょっと衝撃的な話を聞いた。マジで? PC持ってない(自宅にwi-fiなし)若年層が急増 ↓ スマホテザリングを使ってSwitchなど据置機を遊ぶ人が想像以上にいる ↓ "ギガが減る"のでゲームはDL版よりソフト版のほうが需要が高まってきた & 月末は通信制限で露骨に接続数が減る— tetsu (@metatetsu) November 17, 2019 このtweetが話題になっていました。 そうか、今はそんなことになっているのか……と半ば驚くのと同時に、先日読んだ池上彰さんと半藤一利さんの対談本のなかに、こんな話があったので、「今はそういう時代なんだろうな」とも思ったのです。 fujipon.hatenadiary.com それは、こういう話でした。 池上:半藤さん、いまパソコンが売れなくなったこと、ご存じですか? 半藤:えっ、売れなくなっているんですか。 池上:はい。みんなパソコンの

                                                            「若者のパソコン離れ」について - いつか電池がきれるまで
                                                          • 押収のパソコンからのべ数百万人分のIDパスワード 神奈川県警 | NHK

                                                            スマートフォンの決済サービスの不正利用事件で、神奈川県警察本部が逮捕した中国人グループのパソコンを詳しく調べたところ、のべ数百万人分にのぼるIDやパスワードなどの情報が保存されていたことが捜査関係者への取材でわかりました。 一部は国内で利用されている決済サービスのものだったということで警察は情報の分析や入手ルートの捜査を進めることにしています。 スマートフォンなどを使った決済サービスが不正利用された事件で、神奈川県警察本部は他人のアカウントに違法にログインし商品を購入したなどとしてこれまでに専門学校生の胡奥博容疑者(30)ら中国人グループを詐欺などの疑いで逮捕しています。 その後の捜査で警察がグループの指示役とみられる胡容疑者の自宅から押収したパソコンを詳しく調べた結果、のべ数百万人分にのぼるIDやパスワードなどの情報が見つかったことが捜査関係者への取材で分かりました。 このうち一部は、国

                                                              押収のパソコンからのべ数百万人分のIDパスワード 神奈川県警 | NHK