並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 916件

新着順 人気順

ビジネス書の検索結果281 - 320 件 / 916件

  • タスク管理を行う7つのメリット『スマホ時代のタスク管理「超」入門』佐々木正悟(著)大橋悦夫(著)

    ▼前の記事:« ハマっている?ごまかしていない?企画を出す前に確認すべきこと ■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」 ▼次の記事: VW、世界トップへ3つの戦略 » タスク管理を行う7つのメリット『スマホ時代のタスク管理「超」入門』佐々木正悟(著)大橋悦夫(著) ツイート シェア ⇒『スマホ時代のタスク管理「超」入門』佐々木正悟(著),大橋悦夫(著) http://www.bizpnet.com/book/2013/03/smatask.html ----------------------------------- ■タスク管理「超」入門 佐々木正悟氏と大橋悦夫氏の著書です。 タスク管理の基本的なこと、入門的なことを書かれています。 わかりやすいので、これからタスク管理を行いたいという方が読まれると、 良いと思います。 ▼ ここに注目 ▼ タスク管

    • 『日本でいちばん大切にしたい会社』を書いた理由

      2008年の発売以来、33万部も売れているユニークなビジネス書『日本でいちばん大切にしたい会社』。地域に根ざし本当にまっとうな経営をやっている中小企業の話が粛々と書かれている、そんな本だ。書いたのは坂本光司さん。法政大学大学院の先生だ。 ビジネス書はふつう、数万部売れれば大ヒットといわれる中で、2008年の発売以来、33万部も売れているユニークなビジネス書がある。それは『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)という本だ。 地域に根ざし本当にまっとうな経営をやっている中小企業の話が粛々と書かれている、そんな本だ。書いたのは坂本光司さん。法政大学大学院の先生だ。 その本の中に、社員の8割に当たる比率で障害者を雇用しているある会社の話が出てくる。日本には法定雇用率という制度があり、企業は1.8%以上の比率で障害者を雇用しなくてはならない、と法律で定められている。しかし、実際には雇用率は平均

        『日本でいちばん大切にしたい会社』を書いた理由
      • Amazon.co.jp: 最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

          Amazon.co.jp: 最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと
        • 【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第5回勉強本ランキング) : マインドマップ的読書感想文

          Clean Study Bag / The Master Shake Signal 【本の概要】◆今日お送りするのは、「カテゴリ別売上ランキング」。 今回のカテゴリは、当ブログでは定番である「勉強本」でございます。 ちなみに、前回・前々回と、この企画は、何故かホッテントリ入りしてしまいました。 【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第4回勉強本ランキング) 【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第3回勉強本ランキング) ◆さて、今までは、その前の回の続きということで、月の途中から集計していたのですが、区切りが悪いので月初スタートに変更しました。 今回の対象期間は、2010年9月1日から2011年8月31日まで。 そろそろ年間ランキングも見え出してくるので、ネタバレしないためには、この辺がギリギリではないか、と。 果たしてこの1年間で最も売れた勉強本は? いつも応援ありがとう

            【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第5回勉強本ランキング) : マインドマップ的読書感想文
          • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ☆☆ - 琥珀色の戯言

            もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 作者: 岩崎夏海出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/12/04メディア: 単行本購入: 265人 クリック: 12,967回この商品を含むブログ (1017件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本。 いかにも「萌え」を狙った表紙と、パラパラとめくってみたときのあまりにも説明的な文章。 川島みなみが野球部のマネージャーになったのは、高

              もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ☆☆ - 琥珀色の戯言
            • 強い言葉を作る5つの技術『伝え方が9割』で、強い言葉について考える - ビジョンミッション成長ブログ

              強い言葉を作る5つの技術 感動のないコトバは無視される時代 「強いコトバ」も使いよう 受け取ろうとする人は「受け取れる」可能性が高い 相手の頭の中を考える 伝え方で伝わり方が変わるところはありますよね。 このところ、「強い言葉」について考えていたりします。というわけで、『伝え方が9割』を再読してみました。 伝え方が9割 作者: 佐々木圭一 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/03/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 22回 この商品を含むブログ (27件) を見る というのは、こちらの本に、「強い言葉」の作り方が書かれているからです。 強い言葉を作る5つの技術 1 サプライズ法 2 ギャップ法 3 赤裸々法 4 リピート法 5 クライマックス法 こういった5つの方法を使うと、印象を強くすることができるということです。このネーミングだけでも

                強い言葉を作る5つの技術『伝え方が9割』で、強い言葉について考える - ビジョンミッション成長ブログ
              • 『遅読家のための読書術—情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

                『遅読家のための読書術——情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』印南 敦史 遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣 作者: 印南敦史 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/02/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) Amazon Kindle 楽天 7net 読書術 遅読家のための読書術ということで、読むのが遅い人のための読書術について書かれています。 読むのが遅いという方が読まれると、「速く読む」参考になると思います。 ここに注目・言葉・名言 「本を開く前には「目的」が必要です。僕たちは、調べたい言葉が決まっているから、辞書を開くし、知りたい情報があるからグーグルを開く。 これと同じように、本を読むときにも、「漠然とした期待」のまま放置せず、「なにを得ようとしているのか」をはっきりさせるべきです。」(p.132) 本

                  『遅読家のための読書術—情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
                • 年末年始に自分の働き方を見直したい人におすすめのビジネス書10選

                  幸せになる秘訣は、仕事を減らすことだと思われがちだ。 だが、別の考え方もある。 仕事を減らすという考えに見切りをつけて、 仕事をもっとすてきなものに変えてみてはどうだろう。 著者のクリス・ギレボーは常識からはみ出すどころか、大きく逸脱する人生を送っている。 20歳で社会に出た後、配送係として働くも嫌気がさしてコーヒーを売るネットビジネスを開始。 2002年から約4年にわたり西アフリカにボランティアとして滞在し、アフリカにいながらアメリカの顧客を相手にネットビジネスを始める。 2012年までに183の国を訪れており、旅をしながら本当にやりたいことを明らかにし、不安をなくし、自由に生きる人を増やす「常識からはみ出す生き方」を提唱している。 そんな彼の「常識からはみ出す生き方」の6つのルールはこれだ。 1.何かを成し遂げる道はひとつとはかぎらない 2.「豊かさ」と「不足」の二者択一を迫られたら、

                  • 丸善、アマゾンと業務提携--通販から撤退し情報発信による手数料モデルに切り替え

                    丸善は6月26日、大手ECサイト運営のアマゾンジャパンと業務提携すると発表した。事実上、丸善はネット通販事業から撤退し、アマゾンジャパン運営サイトへの送客によるマージン収入にビジネスモデルを切り替える。 書籍販売を軸にしたネット通販では、アマゾンジャパンの存在感が高まっている。今回の事業提携により、丸善は現実的な収益面に重きを置く戦略に大きく舵を切った格好だ。 丸善は8月下旬にECサイトを刷新。丸善とアマゾンジャパンによる共同ブランドのECサイトを立ち上げる。アマゾンジャパンが国内書店と共同ブランドを展開するのは初めて。 ECサイトの運営・管理におけるシステムおよび物流機能は、そのほぼすべてでアマゾンジャパンの既存システムを活用し、一部丸善が独自で仕入れているオリジナル商品も取り扱う。丸善は書店の店舗で培った売り場ノウハウをもとにして選書を行うなど、情報発信に注力する。 別システムで運営し

                      丸善、アマゾンと業務提携--通販から撤退し情報発信による手数料モデルに切り替え
                    • 『仕事で大差をつける国語力の磨き方』小杉拓也 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

                      『仕事で大差をつける国語力の磨き方』小杉拓也 仕事で大差をつける国語力の磨き方 作者: 小杉拓也 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2015/12/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) 国語 国語は、得意な人は得意かもしれませんが、苦手な人は苦手な科目ではないでしょうか。 曖昧でよくわからない。 そんなところがあると思います。 本書では、国語力をつけるための方法や考え方が紹介されています。 国語ができないと、コミュニケーションが取りにくいので、仕事にも違いが出てきてしまいますよね。 ▼ ここに注目 ▼ 「一流の人が書く文章の論理構成、つまり、一流の人の考え方の筋道を分析して、その通りに書いてみましょう。そうすれば、一流の人の思考回路を、自らに取りこむことができます。それによって、ビジネスに必須の能力である論理的思考力も、同時に鍛えられます。」(p.52) 一流の人が書いた文章

                        『仕事で大差をつける国語力の磨き方』小杉拓也 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
                      • Amazon.co.jp: 資本主義と自由 (日経BPクラシックス): ミルトン・フリードマン (著), 村井章子 (翻訳): 本

                          Amazon.co.jp: 資本主義と自由 (日経BPクラシックス): ミルトン・フリードマン (著), 村井章子 (翻訳): 本
                        • IDEA * IDEA

                          ドットインストール代表のライフハックブログ

                            IDEA * IDEA
                          • 【2011】「新社会人向けオススメ本11冊」 : マインドマップ的読書感想文

                            【はじめに】◆本日お送りするのは、過去3年に渡り、今の時期にお送りしたこのシリーズの本年度版。 【2010】「新社会人向けオススメ本10冊」 【2008】「新社会人向けオススメ本7冊」 【春休み企画】新社会人向けオススメ本7冊 最初の2回は、それなりに厳選しましたが、昨年は純粋に「当ブログでこの1年に登場した書籍」のうち、「新社会人の方向け」と言えそうなものを、古いものから順に列挙しました。 今年もそれにならい、計11冊をご紹介してみようかと(ですから、俗に言う定番の「名著」等は登場しませんのであしからず)。 ぶっちゃけ新社会人というよりかは、若手ビジネスパーソン全般向け、という趣きですので、そのつもりでお楽しみ下さいマセ。 いつも応援ありがとうございます! 【オススメ本11冊】 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 ◆新社会人より前の「20歳」という指定(?)

                              【2011】「新社会人向けオススメ本11冊」 : マインドマップ的読書感想文
                            • 古典x古典=斬新 - 書評 - 戦争の経済学 : 404 Blog Not Found

                              2008年01月09日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Money 古典x古典=斬新 - 書評 - 戦争の経済学 実に面白くかつ役に立つ一冊。 戦争の経済学 Paul Poast / 山形浩生訳 [原著:The Economics of War] 本書の一番の「難点」は、「戦争」と「金」の組み合わせが面白く役に立つことそのものかも知れない。この片方だけを見ただけで理性が吹っ飛ぶ人も少なくないのに、本書はそのコンボである。 しかし、そういう人こそ、本書を読んで欲しい。その方が平和により近い道なのだから。少なくとも東国原英夫と赤木智弘の両名は必読である(笑)。 本書「戦争の経済学」は、戦争を経済学を通して学ぶと同時に、戦争を通して経済学を学ぶ本である。 目次 謝辞 序文 第一部 戦争の経済効果 第1章 戦争経済の理論 第2章 実際の戦争経済:アメリカの戦争 ケーススタディ 第二部 軍隊の経済

                                古典x古典=斬新 - 書評 - 戦争の経済学 : 404 Blog Not Found
                              • オープンビジネスモデル - 池田信夫 blog

                                昔、NTTの人にこんな話を聞いたことがある:1970年ごろ、研究所でデータ通信として2つの方式が実装された。一つはX.25のようなコネクション型で、これが電電公社の「データ通信」になった。もう一つは、コネクションレスのデータグラム(パケット)型だった。TCP/IPが実装されたのは1972年ごろだから、これは世界で初めて実際に動いたパケット通信だった。彼は「せめて両方やらせてほしい」と上司に提案したが、データグラム型の開発は中止された。あのまま進めていれば、NTTがインターネットの生みの親になっていたかもしれない。 NTTに限らず、日本の大企業には「中央研究所」で基礎研究から製品開発までやるところが多いが、本書はそうした「クローズド・イノベーション」の時代は終わったと論じている。その一つの欠陥は、上の例にみられるように、経営者が研究開発をコントロールするため、false positiveに

                                • ◎『考える生き方』(finalvent)、なぜ、「リベラル・アーツ」なのか。 - 考えるための道具箱

                                  「本といっても小説なんかばかり読んでも仕方がない、ビジネス書を読まなければ」みたいなとてもイノセントでバイオレンスなことを言ってしまう人も多いけれど、逆こそが真であると思いたい。「ビジネス書ばかり読んでも仕方ない、もっと小説とかマンガとか人文書なんか……を読んだほうがいい」と。 しかし、そもそも何を言っているのか皆目わからない人もいるだろうし、理解してもらうためのストーリーをつくるのも一筋縄ではいかない。ほんとうに多くの言葉が必要になる。 ここで言いたいのは、仕事や生活の要素技術としてのリベラル・アーツの重要性だが、わたし自身がいずれかのジャンルのエキスパートだとういこともないし、たとえ学んだものがあったとしてもそれこそ雑学レベルの蓄積しかないため、いっさいの説得力がない。職場では、日頃なにかにつけ、ジョブズの言葉に仮託し、「TECHNOLGY & LIBERAL ARTS」こそが私たちの

                                    ◎『考える生き方』(finalvent)、なぜ、「リベラル・アーツ」なのか。 - 考えるための道具箱
                                  • 【御礼】『ビジネス書ぶった斬りナイト』ありがとうございました&選書一挙20冊掲載! - やまもといちろうBLOG(ブログ)

                                    こんなうだつのあがらないおっさん三名のダラダラトークのために阿佐ヶ谷ロフトAがまたしても満員。ありがたいことでございます。恐らく日本の中では比較的本を多く読んでいるほうであろうおっさん三名が皆さまのために、ビジネス書を中心に「この本はええで」というのを取り上げるイベントだったわけですが、会場のご要望も高かった選書リストを掲示させていただきますのでよろしくお願いします。 「もっと広いジャンルの本を紹介しろ」というお声もありましたので、スゴ本サイトをリンクしておきます。はっきり言ってこちらのサイトで良書とされるものに大きな外れは一冊もありませんので、こちらも是非どうぞ。あと、私の心の師でもあるdankogaiも。 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる http://dain.cocolog-nifty.com/ 404 Blog Not Found http://blog.liv

                                      【御礼】『ビジネス書ぶった斬りナイト』ありがとうございました&選書一挙20冊掲載! - やまもといちろうBLOG(ブログ)
                                    • 最新!売れている「ビジネス・経済書」200冊

                                      1週間(前週の日曜日から土曜日)を通じて、アマゾンの「ビジネス・経済」ジャンルでもっとも売れた本は何か。東洋経済オンラインでは毎週、トップ200冊のランキングを掲載していく。今売れているビジネス書、経済書を確認するために活用して欲しい。 ピケティブームは沈静化? 2月に入って、長くトップを快走していたのはトマ・ピケティの「21世紀の資本」(みすず書房)。税抜き5500円という高額な本であるにも関わらず、13万部ものベストセラーになっている。ピケティ関連本は11位には「【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!」(あさ出版)、29位には「トマ・ピケティの新・資本論」(日経BP社)などが顔を見せている。 著者本人の来日もあったことで、ピケティがテレビや雑誌などで取り上げられることも多くなった。今は、多くの経済系メディアが、ピケティブームに踊っているところだ。 そこに、

                                        最新!売れている「ビジネス・経済書」200冊
                                      • 【書評】たった1人から始めるイノベーション入門 竹林一 日本実業出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                        今週のお題「ビフォーアフター」 ブログを始めたころは、欲張って1回の記事に3つの話題を入れて、わりとわかり辛い構成になっていました。(笑)今は書評が多いですが、たまには身近な話題も書きたいと思っています。自分を変える事は難しいことですが、イノベーションを起こすことならできるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 イノベーションを起こすのは、ジェフベゾスやジョブズやマスクなど、類稀なる頭脳を持った人たちだけだと思われがちだと思います。 そして、それはその土壌を持つ米国が強く、日本でイノベーションが起こるのは無理だという論調さえあります。 しかし、必ずしも米国人でなくても、類稀なる頭脳でなくても、イノベーションは起こせるそうです。 さて、イノベーションを起こすには、どうしたらよいのでしょうか? イノベーションは何から手を付けたらよいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 工業

                                          【書評】たった1人から始めるイノベーション入門 竹林一 日本実業出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                        • Amazon.co.jp: 弾言 成功する人生とバランスシートの使い方: 小飼弾, 山路達也: 本

                                            Amazon.co.jp: 弾言 成功する人生とバランスシートの使い方: 小飼弾, 山路達也: 本
                                          • 『この法則でゾーンに入れる! ―集中「脳」のつくり方』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

                                            『この法則でゾーンに入れる! ―集中「脳」のつくり方』茂木 健一郎 この法則でゾーンに入れる! ―集中「脳」のつくり方 作者: 茂木健一郎 出版社/メーカー: 朝日出版社 発売日: 2014/09/06 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る この法則でゾーンに入れる! 集中する。 大切ですよね。 本書では、集中して、ゾーンに入るための方法について書かれています。 ▼ ここに注目 ▼ 「集中できない人の意外な盲点は何かというと、それは「本質的なことは何か」についての認識が低いということです。(中略) ただ作業をしていれば集中しているということではなくて、その作業が実質的にどれくらい意味のあることなのか、あるいは今の課題に対して本当にプラスになることなのか、状況をより良い方向に改善させるものなのかどうかということへの見極めや判断が非常に大事だということです。」(p.112) 本質的な

                                              『この法則でゾーンに入れる! ―集中「脳」のつくり方』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
                                            • 買ってもらえる色使い――「アクション・カラー」で背中を押す | BPnetビズカレッジ:マーケティング | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

                                              株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六本木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

                                                買ってもらえる色使い――「アクション・カラー」で背中を押す | BPnetビズカレッジ:マーケティング | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
                                              • Amazon.co.jp: My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド: Chad Fowler (著), でびあんぐる (翻訳): 本

                                                  Amazon.co.jp: My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド: Chad Fowler (著), でびあんぐる (翻訳): 本
                                                • 「金融リテラシーの基本と実践」のための下ごしらえ | シゴタノ!

                                                  あなたは「お金に関する間違った認識」を持っていないか? まずは認識を改め、“2つないし3つの銀行口座”というツールを用意することで「貯金しようと思わなくても自動的に… あなたは「お金に関する間違った認識」を持っていないか? まずは認識を改め、“2つないし3つの銀行口座”というツールを用意することで「貯金しようと思わなくても自動的に残高が増えていく」ことが可能になる。 認識を改め、行動を変えるために どんなことにもいえますが、何かが変化する時、そこは認識と行動の2つのレベルがあります。認識が変わり、それによって行動が変わる場合もあれば、行動を変えることによって認識が変わることもあるでしょう。 「認識」について、本書では「思いの窓」というメタファーで説明されています。 私たち一人一人は、自分の目の前に「思いの窓」というものを持っており、自分の周りで起こるすべての物や出来事は、この窓を通した後に

                                                    「金融リテラシーの基本と実践」のための下ごしらえ | シゴタノ!
                                                  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                                                    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                                                      暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
                                                    • Amazon.co.jp: 影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣: N.J.ゴールドスタイン (著), S.J.マーティン (著), R.B.チャルディーニ (著), 安藤清志監訳 (翻訳), 高橋紹子訳 (翻訳): 本

                                                        Amazon.co.jp: 影響力の武器 実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣: N.J.ゴールドスタイン (著), S.J.マーティン (著), R.B.チャルディーニ (著), 安藤清志監訳 (翻訳), 高橋紹子訳 (翻訳): 本
                                                      • ITエンジニア本大賞2024

                                                        スケジュール 「ITエンジニア本大賞2024」を今年も開催いたします!投票から結果発表までのスケジュールは下記を予定しています。

                                                          ITエンジニア本大賞2024
                                                        • 【名著満載!?】アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」から選んだ20冊 : マインドマップ的読書感想文

                                                          Love Your Books / Enokson 【はじめに】◆知らぬ間に発表されていた(Twitterで検索した限り10/1くらいにリリースされた模様)のが、アマゾンの「オールタイムベスト ビジネス書100」。 オールタイムベスト ビジネス書100 Amazon.co.jpは2000年11月1日に、日本で書籍のオンライン販売を開始しました。13年にわたる書籍の販売で蓄積した販売数、カスタマーレビューの評価をはじめとする各種データをもとに、これだけは読んでおきたい「オールタイムベストブック」を選定しました。サイトでは、カテゴリー別に「経営・ビジネス読み物」「マーケティング・セールス」「ビジネススキル」「自己啓発」の4分野から選ばれた「名著」が100冊掲載されています。 そこで今回は、この100冊のうち、当ブログでレビュー済みのもの(一部未紹介を含む)を20冊セレクト。 オールタイムの名著

                                                            【名著満載!?】アマゾン「オールタイムベスト ビジネス書100」から選んだ20冊 : マインドマップ的読書感想文
                                                          • Amazon.co.jp: 受託開発の極意―変化はあなたから始まる。現場から学ぶ実践手法 (WEB+DB PRESS plusシリーズ): 岡島幸男 (著), 四六 (編集): 本

                                                              Amazon.co.jp: 受託開発の極意―変化はあなたから始まる。現場から学ぶ実践手法 (WEB+DB PRESS plusシリーズ): 岡島幸男 (著), 四六 (編集): 本
                                                            • ディスカヴァー社長室blog

                                                              著者は、ビフォーアフター体験を提供するシンデレラプランニング代表で、トータルスタイルプロデューサーの三村愛さん。 本書では、7万人の統計データを基にしたタイプ分け診断と、服えらびに失敗しないカンタンなメソッドを紹介。 夫・彼氏のファッションがいまいちあか抜けない、 もっと似合う服があるはずだけど、男性のファッションについてどうすれば良いか分からない、

                                                                ディスカヴァー社長室blog
                                                              • Amazon.co.jp: つながり 社会的ネットワークの驚くべき力: ニコラス・A・クリスタキス (著), ジェイムズ・H・ファウラー (著), 鬼澤忍 (翻訳): 本

                                                                  Amazon.co.jp: つながり 社会的ネットワークの驚くべき力: ニコラス・A・クリスタキス (著), ジェイムズ・H・ファウラー (著), 鬼澤忍 (翻訳): 本
                                                                • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                                                                  2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                                                                    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
                                                                  • ITパーソンが今読むべきビジネス書トップ10--注目度No.1は誰もが抱える悩みを解決するあの本

                                                                    ビジネスパーソンのスキルや知識アップに役立つ“今読むべき本”を厳選し、要約してその内容を伝える「flier(フライヤー)」。ITパーソンはもちろん、IT企業が社員教育の一環として福利厚生に法人利用しているケースが増えているという。この記事では、サービスを利用する意識の高いビジネスパーソンの中でも特に、ITパーソンは今、どんな本に注目しているのかを2019年6~11月のランキング形式で紹介するとともに、ランクインした10冊をレビューする。気になった1冊があれば是非、手に取ってほしい。 1位:プレゼンの語彙力(KADOKAWA) 「プレゼンなら任せて!」そんな頼もしいことを言える人は、どれだけいるのだろう。本書では、全部で100もの項目にわたってプレゼンのフレーズが紹介されている。 各項目には、ひとことのフレーズがどのような効果をもたらすかという解説が丁寧に書かれており、コミカルで親しみやすい

                                                                      ITパーソンが今読むべきビジネス書トップ10--注目度No.1は誰もが抱える悩みを解決するあの本
                                                                    • Amazon.co.jp: マッキンゼー流図解の技術: ジーンゼラズニー, 数江良一, 菅野誠二, 大崎朋子: 本

                                                                        Amazon.co.jp: マッキンゼー流図解の技術: ジーンゼラズニー, 数江良一, 菅野誠二, 大崎朋子: 本
                                                                      • 今月(2015年9月)わたしが再読したいビジネス書10冊【本・読書】 - ビジョンミッション成長ブログ

                                                                        9月ですね。 今月は、先月に引き続き、ビジネスモデル関連や経営書などを中心に読み返したいという考えがあります。 このあたりの知識を整理したい、考えたいからです。 ちなみに、先月はこんな本を再読していました。 今月(2015年8月)わたしが再読したいビジネス書7冊【本・読書】 ビジネス書の新刊はこちらをどうぞ ビジネス書をビジネスのチカラに 『アイデアのつくり方』 アイデアのつくり方 作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄 出版社/メーカー: CCCメディアハウス 発売日: 1988/04/08 メディア: 単行本 アイデアを考える。 その古典的な本ですね。 アイデアは既存のものの組み合わせ。 本書と著者、ジェームズ・ヤング氏の言葉です。 再読したいと思っています。 『アイデアのちから』 『アイデアのちから』チップ・ハース(著),ダン・ハース(著):知識をチカラに アイデアのちから

                                                                          今月(2015年9月)わたしが再読したいビジネス書10冊【本・読書】 - ビジョンミッション成長ブログ
                                                                        • 『ぼくは痴漢じゃない!』と言ってはいけない?!:日経ビジネスオンライン

                                                                          気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 毎日、会社へ向かう通勤電車の中は、“冤罪”の住処。あなたもいつ「鈴木さん」になってもおかしくはない。 著者は東証1部上場企業に勤める、妻子持ちのサラリーマン。ある日、通勤電車の中で痴漢と間違われ、その後の人生が一転した。裁判では一審で有罪、二審で逆転無罪を勝ち取るも、職を追われてガテン系職業を転々とし、現在はデザイン業の自営とアルバイトで生計を立てているという(おまけに、宗教にもはまってしまっている)。 あらゆる痴漢冤罪事件に共通する流れは、こういうものだ。 「思いもかけずに『あなた触ったでしょ』『あなた痴漢でしょ』と言われ、『えっ、違いますよ』と当然反応する。そこへ駅員が駆けつける。『私は触ってませんよ』と一生懸命言う。すると駅員はこう言い

                                                                            『ぼくは痴漢じゃない!』と言ってはいけない?!:日経ビジネスオンライン
                                                                          • 人生で得たものの返し方 - Chikirinの日記

                                                                            ちきりんブログの私設応援団長であるライフネット生命の出口治明社長から新著を送っていただいたのでご紹介。 ライフネット生命社長の常識破りの思考法 ビジネスマンは「旅」と「読書」で学びなさい! 作者: 出口治明出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター発売日: 2010/12/23メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 158回この商品を含むブログ (16件) を見る 副題に「旅」と「読書」で学びなさい!とあるように、後半では出口社長のお勧めの本と旅先が紹介されています。ちきりんも旅行好きなのですが、本はそんなに読むほうではありません。でも来年からはちょっと読書もしようかなーと思ってます。仕事もしてないわ、新聞もよまないわ、本も読まないわでは、いかがなもんよ、という気がしてきたんで。というわけで参考にさせていただきます。 ところでこの本の中で一番しんみりと心に響いたのが下記です。

                                                                              人生で得たものの返し方 - Chikirinの日記
                                                                            • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

                                                                              平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

                                                                                エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
                                                                              • 厳選!人気コミック|漫画(マンガ)・電子書籍のコミックシーモア

                                                                                GIANT KILLING キングダム 宇宙兄弟 ヤング 島耕作 主任編 銀の匙 Silver Spoon 機動警察パトレイバー 働きマン LIAR GAME サラリーマン金太郎 弱虫ぺダル 王様の仕立て屋~サルト・フィニート~ IPPO 3月のライオン サプリ 王様達のヴァイキング 君に届け リマスター版 ちはやふる インベスターZ 海賊とよばれた男

                                                                                  厳選!人気コミック|漫画(マンガ)・電子書籍のコミックシーモア
                                                                                • 【全文公開】『これからの本屋読本』を全文、無料で公開します。|内沼晋太郎|note

                                                                                  note版に寄せて noteにて『これからの本屋読本』の本文をすべて、無料で公開することにしました。版元であるNHK出版さんの許可も得ています。 なぜ全文を無料公開するのかについては、本書の第2章(あるいは2013年刊の前著『本の逆襲』の第2章)あたりから推察していただけるでしょう。著者としては、自分が書いた文章を「一つの流動的な構築物」の一端にしたいという思いで、このnoteという場所を選びました。 ぜひ多くの人に読んでいただき、自由にコピペして引用して、議論の土台にしたり、本屋の開業の参考にしたりしていただければと思っています。結構がんばって、読みやすいように記事を分けたりしました。何事も起こらなかったらさびしい気持ちになるので、どうかよろしくお願いします。 もし〈1600円+税〉以上の価値を見出していただけたら、紙の本や電子書籍をお買い求めいただければうれしいです。特に紙版はモノとし

                                                                                    【全文公開】『これからの本屋読本』を全文、無料で公開します。|内沼晋太郎|note