並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 449件

新着順 人気順

ファンタジー 漫画 名作の検索結果81 - 120 件 / 449件

  • 30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!

    30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る! ライター:柳 雄大 RPGといえば「剣と魔法」の中世ファンタジーがお決まりだった1991年。荒廃した近未来世界+西部劇,そして「戦車」を題材に,ファミリーコンピュータ用RPGとして産声をあげた「メタルマックス」──その誕生から30周年を記念し4Gamerが贈る特別企画! 本稿では,シリーズが歩んできた全作品の歴史とともに,クリエイターから寄せられた各作品へのコメントを紹介。また,つい先日にリリースされたスピンオフ作品「METAL DOGS」と,今後発売が予定されている「メタルマックス ワイルドウエスト」(PS4 / Switch)「メタルサーガ 〜叛逆ノ狼火〜」についても,コメントや最新情報などを掲載する。 「メタルマックス」が歩んできた30年をあらためて振り返るためのものとして

      30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!
    • 十三機兵防衛圏という突然変異的怪作ゲームについて|ダムレイ

      11月28日に発売された十三機兵防衛圏に開始3秒で心をわしづかみにされてして、そのままコーナーポストにぶちかまされたのですが、インタビュー読んでこれはゲーム業界に突然現れる怪作だと確信したのでパッションをつづります。 ・10年に1作か2作生まれ来る怪物ゲームって面白い。ファイナルファンタジーやドラクエのような大作王道JRPG、夜を奪うとまで言われるCivilizationのような洋シミュレーションや、本当に広い世界を自由に旅できるTESシリーズやFalloutシリーズ。最近6がでたTropicoなんかも独特の毒のあるジョークが効いてて面白い。みんな大好きだ。 しかし、そんなゲーム業界でも際立って異質で、独特で、狂気を孕み、一般受けはしないけれど、刺さる人には魂のコアまでぶち抜かれるオルタナティブ・ロックンロールのようなゲームが生まれることがある。 芝村裕吏さんの「ガンパレード・マーチ」、今

        十三機兵防衛圏という突然変異的怪作ゲームについて|ダムレイ
      • 【保存版第2弾】あなたが生まれた日のアニメ/ゲームキャラ星座別名言(迷言)集! - アメリッシュガーデン改

        お題「#おうち時間」でブログで遊ぶ名言収集 あなたの誕生日に贈る名言/迷言集〜5月から8月 「全集中、アメの呼吸」で頑張りました。そこで、わかったことですが、名作や古典、特に昭和の名作と言われる漫画キャラに誕生日が設定していないことです。名言として残したかったのですが仕方ありません。当時はそこまでキャラ設定をしなかったんでしょうね。 逆に最近でも、あえて誕生日を設定しない作家さんもいるようです。キャラが固定されるのが嫌だということで、私的には残念でした。 いい言葉あったんだけどなぁ〜〜。 こうした名言ときに迷言を読んでますと、人気作品がなぜ人気になるかわかった気がします。 長い間、人気を誇った作品って名言の宝庫でした。 それにしても「おそ松さん」と「エンリコ・プッチ」、面白いです。 他にも「ラコステ」とか、他にも・・・ では、お楽しみください。 目 次 あなたの誕生日に贈る名言/迷言集〜5

          【保存版第2弾】あなたが生まれた日のアニメ/ゲームキャラ星座別名言(迷言)集! - アメリッシュガーデン改
        • [アニメ]2022秋アニメ見たざっくり感想

          見てないのもそこそこ 一覧、あらすじはアニメイトのサイトが便利(https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=5947) 前期で面白かったのはリコリス、よふかしのうた、神クズ、ちみも 感想には偏りが強い 欠けてる部分は見次第追記します 今期おすすめ 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ガンダムとなっているものの過去作との繋がりが一切ない新作なので新規でも大歓迎 総合的なクオリティは随一、脚本もかなり練られてる 百合とか言われてるけど関係なく面白いので万人におすすめ 以下順不同 アキバ冥途戦争 1話時点だと秋葉原舞台でメイドが人を殺しまくる謎アニメすぎて… 任侠モノが軸らしいんだけどいかんせん続きを見ないとわけがわからないカオス具合 クオリティは良さげ 2話見ても何がなんだか、ヤクザドラマのヤクザがメイドになった的な. 悪役令嬢なのでラスボスを飼っ

            [アニメ]2022秋アニメ見たざっくり感想
          • 帰ってきたアニメ全部観た2020ライト版 - 第六の絶滅

            新型コロナウイルス感染拡大の影響もものともせず2020年も多くのアニメが発表された。延期とか中断とかあったけどあんまり減った気しないね。アニメ業界、一体いつ破綻するんだ……。 というわけで2020年もアニメ全部観たので良かったやつとか何かしら心にしこりを残した作品について簡単にまとめました。全部について書くと2021年のアニメ全部観る時間がなくなるからライト版です。 良かったアニメ10本 恋する小惑星 メジャーセカンド2 イエスタデイをうたって ミュークルドリーミー 邪神ちゃんドロップキック' 魔王学院の不適合者 ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 魔法科高校の劣等生 来訪者編 NOBLESSE-ノブレス- アクダマドライブ その他 ダーウィンズゲーム ID: INVADED イド:インヴェイデッド 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 22/7 かくしごと 波よ聞い

              帰ってきたアニメ全部観た2020ライト版 - 第六の絶滅
            • 【追記】私はボーイズラブにハマる人がどうしても理解出来ない

              私には10歳年の離れた姉が居た 姉は少年漫画をよく読む人で、幼い私にも自分の漫画をよく貸してくれた 私は現在20代半ばだけど、今でも漫画が大好きなのは間違いなく姉のお陰だと思う ライジングインパクト、ヒカルの碁、遊☆戯☆王など2000年代初頭のジャンプ作品が好きだった姉は熱心にジャンプを買っていた 中でも姉はテニスの王子様が特にお気に入りで、今でいう所の推しは青学の海堂薫だった 私はテニプリに関しては姉と一緒にTVアニメを見るくらいであまり興味が無かった。それよりワンピースが好きでたまらなかった 姉はワンピースならサンジさんが特に好きで、私はルフィ、ゾロに次いでサンジさんは三番目に好きだった。 今なら本当の意味でサンジさんの良さが理解出来る。当時の私には、ちょっと大人なキャラだった どうも姉は今思うと少女漫画より少年漫画の方が好きな人だったらしく、少女漫画はあまり貸してくれなかった 私も主

                【追記】私はボーイズラブにハマる人がどうしても理解出来ない
              • 『ルリドラゴン』のココがスゲェ。 - かるあ学習帳

                最近、ヲタクの間で『ルリドラゴン』とかいう漫画が話題になっているっぽい。 私の感触では、この漫画の内容よりも、この漫画がいきなり無期限休載になったことが大きな話題を呼んでいると思う。『ルリドラゴン』は今年の6月に週刊少年ジャンプで連載が開始され、ユルい作風と好感の持てる作画でヲタクの注目を浴びた。しかし作者の眞藤さんが8月に早くも体調を崩したので、今日に至るまで連載がストップしている。『ルリドラゴン』は第1巻しか発売されていないまま休眠中だが、この1巻の売れ行きは非常に好調だと評判である。『ルリドラゴン』の今後……わたし、気になりますっ!。 『ルリドラゴン』第1巻の裏表紙には、「ドラゴンガール・ルリの日常がゆるっと始まる。」と書いてあった。で、私が読了した所、確かにこの漫画の雰囲気はユルいなと思った。しかしこの漫画は、他の作品以上に攻めたストーリー展開をユルい衣で包んでいるとも俺は思うね。

                  『ルリドラゴン』のココがスゲェ。 - かるあ学習帳
                • 【保存版】あなたが生まれた日のアニメ/ゲームキャラ星座別名言(迷言)集! - アメリッシュガーデン改

                  お題「#おうち時間」で本格的に名言収集 あなたに贈る名言/迷言集ー1月から4月までー 名作マンガ、人気アニメ・・・ これまでマンガやアニメの素敵な言葉の数々に、ハッとしたり、癒されたり。首都圏など、まだ自宅待機が続く日々に、少しでも癒しの時間になればと集めてみました。 あなたのお誕生日に贈る言葉として、不本意な名言(迷言)もたまにありますけど、そこは、とってもごめんなさい、私の力不足です。名言を力一杯叫んでいるキャラのせいではありません。 残念だったことは取り上げたい名言があっても、そのキャラの誕生日がわからないってことが多々ありました。また、誕生日が同日の好きなキャラにも困りましたが、ともかく、頑張りました。 でね、昭和の古い漫画「鉄人28号」のお誕生日を見つけたときは、ちょっとヤッタって震えました。 では、どうぞ、お楽しみください。 目 次 あなたに贈る名言/迷言集ー1月から4月までー

                    【保存版】あなたが生まれた日のアニメ/ゲームキャラ星座別名言(迷言)集! - アメリッシュガーデン改
                  • 【マイナー志向?】元コミックボンボン派がその後の人生と影響を語る会 - イーアイデム「ジモコロ」

                    『ボンボン』派……王道の『コロコロ』に対するカウンターとして存在し、その後の人生もなぜかマイナーな方を選んでしまいがち。そんなボンボンっ子たちが、好きだったマンガやなぜ好きだったのかを語ります。プラモ狂四郎、お気楽忍伝ハンゾー、海の大陸NOA、アホーガン、SDガンダム、サイボーグクロちゃん、ロボットポンコッツ……実は名作揃い! ハイパーヨーヨー、ミニ四駆、そしてポケットモンスター…… 1988年生まれの筆者にとって、小学生時代のカルチャーは常にコロコロコミックの影響下にありました。 月刊コロコロコミック 小学館が発行している小学生向けの月刊漫画雑誌。1977年創刊、現在も発行中。ドラえもん、ビックリマン、ミニ四駆、ポケモン、星のカービィ等を扱い、小学生男子にとってのバイブルかつ、カルチャー発信基地だった クラスの男子のほとんどがコロコロを読んでましたね。少なくとも僕の小学校はそうでした。

                      【マイナー志向?】元コミックボンボン派がその後の人生と影響を語る会 - イーアイデム「ジモコロ」
                    • 『ミヤザキワールド 宮崎駿の闇と光』 - HONZ

                      本書は、海外における日本アニメ研究の第一人者による「宮崎駿論」決定版とも言うべき一冊である(原書はMiyazakiworld: A Life in Art, Yale University Press, 2018)。通読してまず実感するのは、著者スーザン・ネイピアの「ミヤザキワールド」に対する並々ならぬ愛情の深さだ。自身も優れたストーリーテラーであるネイピアの語り口は優しく滑らかで、宮崎の人生や時代背景が創作過程にどのような影響を与えたのかを、難解な専門用語に頼ることなく紐解いていく。ネイピアは、宮崎の作品世界を読み解くために、監督に関する膨大な日本語の(そして日に日にボリュームを増す英語の)文献や資料を渉猟しただけでなく、作品にインスピレーションを与えた自然や場所にも自ら足を運んで観察している。 現在、タフツ大学で修辞学教授を務めるネイピアは、これまで日本文学とファンタジーやアニメに関す

                        『ミヤザキワールド 宮崎駿の闇と光』 - HONZ
                      • 鳥嶋和彦『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』と少年ジャンプを語る

                        元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦さんが2021年11月18日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』にゲスト出演。傑作RPG『クロノ・トリガー』とVジャンプについて語る中で、その前段として『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』、そして週刊少年ジャンプのゲーム記事などについて話していました。 (宇多丸)さあ、今夜は国産のロールプレイングゲーム、通称JRPGの歴史を解説してきた「国産RPGクロニクル」シリーズの特別編です。元週刊少年ジャンプ編集長にして国産ロールプレイングゲームの傑作『クロノ・トリガー』の仕掛け人でもある鳥嶋和彦さんに生インタビューしていきます。 (宇内梨沙)まだ鳥嶋さんはスタジオに入っていませんが、スタジオにいるゲストのご紹介をさせていただきます。「国産RPGクロニクル」の案内人にして今夜はインタビュアーを務めます、ボードゲームメイカー、ドロッセルマイヤーズ

                          鳥嶋和彦『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』と少年ジャンプを語る
                        • 松本大洋「漫画を嫌になりたくなくて」。メール取材で明かす『東京ヒゴロ』でも描いた創作の苦悩と喜び | CINRA

                          『鉄コン筋クリート』『ピンポン』『Sunny』『ルーヴルの猫』など数々の名作を世に送り出し、多くの漫画家やクリエイターに影響も与えてきた松本大洋。そんな松本の最新作『東京ヒゴロ』が、2023年10月発売の第3巻で完結を迎えた。主人公である50代の漫画編集者を中心に、創作への葛藤や情熱を抱えたさまざまな漫画家と編集者の「漫画愛」「創作の哲学」を描いた本作。 松本大洋は、なぜいま、漫画家として35年以上ものキャリアを重ねてきたなかで、自身の本職である「漫画」を真正面から題材に選んだのだろうか。本作に通じる松本自身の「漫画」に対する愛情・創作論・哲学……なども探りたく、メールで取材を依頼したところ、12個の質問に対してテキストで想いを綴ってくれた。 「漫画を好きかどうかもわからなくなりそうで、つらかった時期もあった」と明かしてくれた松本が、それでも漫画の創作を続けられた理由とは? 本稿では、松本

                            松本大洋「漫画を嫌になりたくなくて」。メール取材で明かす『東京ヒゴロ』でも描いた創作の苦悩と喜び | CINRA
                          • 【MMO】そろそろネトゲの思い出話をしよう【廃人】_PR | SPOT

                            ※本記事は、仮想空間を旅する超大型国産MMORPG「ETERNAL (エターナル)」の提供でお送りします。 突然ですがウルティマオンラインやDiabloといった、ネトゲの名作の写真をご覧ください。 今日はこの話をします。 そんなわけでこんにちは。ヨッピーです(写真右から2番目)。 本日はETERNAL(エターナル)という、スマホで出来る本格的MMORPG※の発売記念配信イベントに来ております。 ※MMO……Massively Multiplayer Onlineの略。「大規模大人数同時参加型」という意味で、MMORPGの代表作にはウルティマオンラインやFF11など。 この日は漫画家のやしろあずきさん、タレントでプロゲーマーの倉持由香さんといったド級のゲー廃※が揃っていたので、「廃人ってほどではないけど、そこそこネトゲはやってた」という程度の僕も含めて「ネットゲームの思い出座談会」をやること

                              【MMO】そろそろネトゲの思い出話をしよう【廃人】_PR | SPOT
                            • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                              今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                                2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                              • 石ノ森章太郎とSF|ちくま文庫|すがや みつる|webちくま

                                8月刊行のちくま文庫『石ノ森章太郎コレクション SF編』より、すがやみつる先生の解説を転載いたします。文庫本編には、収録しきれなかった〈完全版〉をウェブ限定で公開します。 #001 最初に断っておくが、筆者は高校生のときから石ノ森章太郎のもとに通い、20歳で石森プロに所属、21歳のとき『仮面ライダー』のコミカライズでマンガ家デビューを果たした経歴の持ち主である。『仮面ライダー』を描きはじめた頃は、ネーム、下絵、ペン入れ、完成の各段階で石ノ森の監修を受け、マンガの描き方を手取り足取り教えてもらっていた。石ノ森が筆者のことを「弟子」と称してくれたのはそのためだ。 その後、筆者は独立し、オリジナル作品を描くマンガ家になったが、50歳を過ぎて大学と大学院で学び、研究というものに手を染めることになった。本来、文庫の解説というものは、研究者の視点から執筆するのがふさわしいのだが、筆者自身の経歴から、公

                                  石ノ森章太郎とSF|ちくま文庫|すがや みつる|webちくま
                                • 2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                  例年通り、そしてこのはしがきも去年のコピペに近いけど、今年見ていたアニメのなかで各クール10作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の内容を書いてるのもあるので各自ご留意されたし。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているので年始のものは記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけどそんなに厳密ではないしショートアニメは下の方に置いてる。そして配信が年明けになってるものもあるのでいくつか追記する予定。 2022年アニメ10選 冬クール(1-3月) CUE! スローループ 怪人開発部の黒井津さん ハコヅメ~交番女子の逆襲~ その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 失格紋の最強賢者 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン プリンセスコネクト!Re:Dive

                                    2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                  • SAND LAND Portal Site

                                    「DRAGON BALL」「Dr.スランプ」など 歴史的作品を全世界へ送り出してきた漫画家・鳥山明の作品の中でも、 “圧倒的完成度を誇る名作”と称される漫画『SAND LAND』。 魔物と人間が共存する、水を失った摩訶不思議な砂漠の世界を舞台に、 ワルだけどピュアな全身ピンクの悪魔の王子・ベルゼブブが、 魔物のシーフ、人間の保安官・ラオと奇妙なトリオを組んで 砂漠のどこかに存在する“幻の泉”を探す旅に出るという冒険ファンタジー。

                                      SAND LAND Portal Site
                                    • ずっと男性だと思ってた…?少年マンガの人気作を描く、女性漫画家5選(マグミクス) - Yahoo!ニュース

                                      2019年11月初旬、「週刊少年ジャンプ」を発行する集英社の関係者に「女性はジャンプ漫画の編集にはなれませんか?」と質問した人の投稿がTwitterで話題になり、少年マンガの編集に必要とされる資質や編集者採用における男女差など、さまざまな議論が起こりました。 【画像】実はたくさんある! 女性作家が描く、少年マンガの名作たち(7枚) 一方で、少年マンガの人気作を描いている漫画家のなかにも、女性の漫画家は数多くいます。少年マンガ誌で読者の心をつかんだ女性漫画家という意味では、『らんま1/2 』『犬夜叉』『境界のRINNE』の高橋留美子先生や、『青の祓魔師』の加藤和恵先生などが挙げられますが、少年マンガの人気作を描いていて、一見男性のようなペンネームだが、実は女性だった…という漫画家も少なからず存在します。今回はそのような女性作家を5人紹介します。 ●「命の重さ・価値」きちんと描く、荒川弘先生

                                        ずっと男性だと思ってた…?少年マンガの人気作を描く、女性漫画家5選(マグミクス) - Yahoo!ニュース
                                      • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                                        2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                                          ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                                        • 【2023年最新】映画好きが高評価する「SF映画」とは?おすすめ35本をまとめて紹介 | FILMAGA(フィルマガ)

                                          『インターステラー』、『ガタカ』、『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』など、Filmarksで人気が高いSF映画を35本まとめて紹介。 夢のあるファンタジーなストーリーやスケールの大きい映像、時に科学的な考証からリアリティを持ち見る人を夢中にさせるSF映画。 今回はFilmarksで人気が高いSF映画を26本まとめて紹介します。 映画セレクト基準は? 本記事で紹介する映画は、国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のレビューやスコアなどのデータに基づいています。 『バタフライ・エフェクト』(2004) 『デッドコースター/ファイナル・デスティネーション2』で脚本を務めた、エリック・ブレス、J・マッキー・グルーバーが共同で監督と脚本を担当。アシュトン・カッチャー、エイミー・スマート、ウィリアム・リー・スコット、エルデン・ヘンソン、メローラ・ウォルターズ

                                            【2023年最新】映画好きが高評価する「SF映画」とは?おすすめ35本をまとめて紹介 | FILMAGA(フィルマガ)
                                          • 『葬送のフリーレン』『あさひなぐ』…… アル&はてなスタッフ4名が選ぶ #わたしのおすすめマンガ2020 - 週刊はてなブログ

                                            はてなブログでは、記事に任意のタグ(はてなブログ タグ)をつけられるようにしました*1。 これにあわせて「#はてなブログで教えて キャンペーン」を実施。本記事では、マンガコミュニティ『アル』賞品提供のキャンペーンタグ「#わたしのおすすめマンガ2020」について、アル&はてなそれぞれのスタッフに伺いました! 回答者は、アル代表取締役 けんすう(古川 健介)さん、プロダクトオーナー くまみさん、はてな執行役員 大西(id:onishi)、はてなマンガチームでデザインと企画を担当するスイミー(id:swimy1113)の4名です。 『葬送のフリーレン』原作: 山田鐘人/作画: アベツカサ 『ワンダンス』珈琲 『あさひなぐ』こざき亜衣 『青野くんに触りたいから死にたい』椎名うみ あなたのおすすめマンガも募集中 #わたしのおすすめマンガ2020 を書く 『葬送のフリーレン』原作: 山田鐘人/作画:

                                              『葬送のフリーレン』『あさひなぐ』…… アル&はてなスタッフ4名が選ぶ #わたしのおすすめマンガ2020 - 週刊はてなブログ
                                            • 『チェンソーマン』藤本タツキ先生が影響受けた、オススメしている作品【アニメ編】 - 社会の独房から

                                              テレビアニメ化も決まっている『チェンソーマン』など、今もっとも勢いのある漫画家といえば藤本タツキ先生で異論はないと思う。 前回、そんな藤本タツキ先生が影響受けた、オススメしている映画を紹介したが www.shachikudayo.com ホラー作品が多くて参考にならないというお可愛い意見も沢山頂いた。そんな人にも安心して欲しいアニメ編である。作品紹介と合わせてどの配信サービスで見れるのかを書いていくが、dアニメストアとU-NEXTとネトフリ入れば大体見れる。 また、映画編の時にインタビューなどはソースを教えて欲しいという意見もありましたのでそこも今回は書いてます。よろしくお願いします。 ジャンプ巻末コメント 『未来少年コナン』 (C)NIPPONANIMATIONCO.,LTD. これは『勝つために戦え! 監督稼業めった斬り』にて「線一本だけで砂漠の広大さを表現している」と押井守監督が絶賛

                                                『チェンソーマン』藤本タツキ先生が影響受けた、オススメしている作品【アニメ編】 - 社会の独房から
                                              • 『人魚姫』の「ほんとうの結末」を知っていますか? ファンタジー小説から失われた魔法について。

                                                アンデルセンの『人魚姫』についてはだれでもご存知なことだろう。賛否両論を呼んだディズニー映画『リトル・マーメイド』の原作である。 しかし、その『人魚姫』に世間では知られた悲劇的な結末の「続き」があることまで知っている人はどのくらいいるものだろうか。 完訳 アンデルセン童話集 1 (小学館ファンタジー文庫) 作者:いたやさとし 小学館 Amazon べつだん、「続編」という意味ではない。そうではなく、そもそも世間的に認知されている『人魚姫』の物語は終盤の描写がカットされたシロモノなのだ。 原典のクライマックスでは、人魚姫はあわとなって消え去ったかと思われたそのとき、空気の精ともいうべき不死の存在と化す。 その時、お日様が海からのぼりました。その光は、死のように冷たい海のあわを、おだやかに暖かく照らしました。人魚姫はすこしも死んだような気がしませんでした。キラキラ光るお日様の方を仰ぎますと、な

                                                  『人魚姫』の「ほんとうの結末」を知っていますか? ファンタジー小説から失われた魔法について。
                                                • 商業マンガ連載の継続条件と続けるためにできること|ムラマツ

                                                  どうもこんにちは、STUDIO ZOONのムラマツです。 先日、下記の記事を見つけ興味深く読みました。 初めての商業マンガ連載を打ち切りになった著者の方が、反省点を語りつつ打ち切りの回避策について考察されています。マンガ家さんから見えたことや感じたことが赤裸々に描かれていて、新鮮でした。 私も編集者として連載終了に立ち会ってきましたし、打ち切りを免れるために数字と睨めっこもやって参りました。その目線から「商業マンガ連載の継続条件」について一度まとめておこうと思います。 【注意】以下、かなりリアルな数字で連載継続の可否についてあれこれと書いています。「数字を知った方が考えやすいし興味がある!」という方は読んでもらって大丈夫と思いますが、「数字を意識すると創作が萎縮する」「数字を突きつけられるとウッ…となってしまう」という方は読まないようにしてください。 原価回収に必要な部数まずは数字の面から

                                                    商業マンガ連載の継続条件と続けるためにできること|ムラマツ
                                                  • 『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』が挑んだ「勇者」をめぐる問いへの回答と不可能性

                                                    『ドラクエⅪ』をプレイしていて、こんなことを考えたことがある。 「この人(勇者)はなんでこんなに崇拝されていたのだっけ?」と。このような、フィクションに対する一見ばかばかしい疑問に、結果的に応答を示した形で生まれた名作が存在する。それは『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』だ。 同作は当時ファミコンで発売されたゲームソフト『ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』(1990年)のタイアップ企画として、1989年に「週刊少年ジャンプ」で連載が始まった。おおめだまやテラノバットといった『Ⅳ』のモンスターが登場したり、主人公の出生の秘密を知る占い師が登場したりと、ゲーム版の設定を織り交ぜながらも、オリジナルストーリーの「ドラクエ」としてできあがった作品だ。当時の「ジャンプ」のアンケートでは『ドラゴンボール』に次ぐ人気を博していたと、原作者の三条陸は述べている(三条陸 緊急インタビュー!!「『ダイの大冒険

                                                      『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』が挑んだ「勇者」をめぐる問いへの回答と不可能性
                                                    • トーチweb ブログ 【第5回トーチ漫画賞 最終選考】

                                                      このたびは第5回トーチ漫画賞へのたくさんのご応募ありがとうございました。結果発表まで大変お待たせしてしまい申し訳ありません。 賞の発表ページの他に、こちらでもテキストの形で最終選考の審査評の様子を公開いたします(テキストの内容は同じです)。画像がもっと見たい方は賞の発表ページからご覧ください。 受賞作品が公開された際にはあわせてお読みいただければより楽しんでいただけるかと思います。 【大賞】 『創作文芸サークル「キャロット通信」の崩壊』綿本おふとん エアコン工場で働く29歳の川上綾は、同級生3人で続ける小説サークル「キャロット通信」で同人活動をしていた。ある時3人で行った旅行で乗った飛行機が緊急着陸を余儀なくされ、死の危機に直面した3人の行く末は。 【受賞コメント】 この度は大賞を頂きありがとうございます! エアコン工場クビになって、とぼとぼ帰り道歩いてた昔の自分に伝えたいです。 彼女達誰

                                                        トーチweb ブログ 【第5回トーチ漫画賞 最終選考】
                                                      • こんな家に住んでみたい… ファンタジーな世界観がすてきな『ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集-』が発売

                                                        パイ インターナショナルは7月20日に、背景グラフィッカーでイラストレーターの吉田誠治さんが描いたユニークな家と設定を収録した『ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集-』を発売します。 空想の家を30点以上収録 本作は、架空の物語に登場するような33点の家を収録した美術設定集。これまでに刊行した『ものがたりの家 I・II』に収録の全作品を掲載しています(関連記事)。加えて15の新作を掲載し、コマ割り絵本、線画、作品解説、メイキングなどを収録。視覚的に見て楽しむだけでなく、文字を読み込むこともできる充実の内容です。 吉田誠治さんはこれまでにコミックマーケット97の紙袋のイラストや多数のゲーム背景を手掛けてきました。本作にも同じイラストを掲載している「ものがたりの家」はサークル「TNK」より、オリジナル同人誌として販売しています。何時間でも浸っていたくなる、水彩風の透き通るような家々の雰囲気が印

                                                          こんな家に住んでみたい… ファンタジーな世界観がすてきな『ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集-』が発売
                                                        • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

                                                          2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

                                                            東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
                                                          • Cakes連載『新・山形月報!』

                                                            ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                                              Cakes連載『新・山形月報!』
                                                            • みなもと太郎「挑戦者たち」kindle版が100円!~「時代劇時代」の言葉を生んだ名作など多数 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                              挑戦者たち 作者:みなもと 太郎グループ・ゼロAmazon股旅ウエスタン”、“京都と幕末”、”博徒・侠客”などについてのほか、京都太秦撮影所での時代劇のチョイ役体験を含む自伝的コミックエッセイ12本を収録。 『斬鬼』誌ほかで2000年から2002年まで連載されたみなもと太郎の青春記! ※セールは、2021年9月22日現在の情報です あと、俺自身は成功したけど、ちゃんと100円になっているかねえ…?ちょっと確認しづらいので、自分でクリック確定前には、表示価格を念を入れて確認してみて。 みなもと太郎が「個人史」に絡めた歴史…「貸本屋が滅びるまで」「呉服屋で体験した、絹の品質の変化」「京都の映画撮影所」などを漫画形式で語った、「風雲児たち外伝」ともいうべきもの。 で、この中で「時代劇時代」という言葉が、もはやネット上では一定の存在感をもって流通している……知らない奴はモグリだぜ。本日おぼえて、持

                                                                みなもと太郎「挑戦者たち」kindle版が100円!~「時代劇時代」の言葉を生んだ名作など多数 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                              • 【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ

                                                                異世界転生ファンタジーにありがちな「中世ヨーロッパ風」の世界。チートで最強になって無双できるのはフィクションのお約束ですが、実際の中世は、こんなにも過酷でした。そもそも「中世」じゃなくて「近世」のほうが近かったって本当? 中世ヨーロッパでどんな職業につくべき? その世界で生きていくからには手に職がいると思うんですけど、自分みたいな無能力者でも生きていけるような仕事ってありますかね? それとも、やっぱり死……? 案外、仕事は見つかるんじゃないかな? と思ってます。中世は分業社会だったので「粉をひく」と決まったら粉を一生ひきつづけてました。みんなに複合的な技能が求められる現代に比べたら、ある意味で楽ではあるんじゃないかなと。 住民票が要るわけでもないし。どこか集落のコミュニティに潜り込んで労働力として認めてもらえるかどうか、仲間に好かれるかどうかが全てですね。 ホストとかキャバ嬢とか、人の懐に

                                                                  【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ
                                                                • ライトノベルの始まりの頃。1970年代起源説は間違い

                                                                  ライトノベル、つまり若者向けのエンタメ小説は、コバルト文庫やソノラマ文庫が登場した1970年代に生まれたと言われてるんですが、コバルト文庫にはコバルト・ブックス、ソノラマ文庫にはサンヤングシリーズとそれぞれの前身に当たるレーベルが1960年代に登場しているんですよ。普通に考えれば、ライトノベルの起源は1960年代まで遡れる。 誰ですか? 1970年代がライトノベルの始まりと間違ったことを言い出した人は?? もちろん、1960年代に登場した若者向けの小説はあくまで源流であって、段階を経てライトノベルらしくなっていきます。 1966年 若者向け小説の登場 ← 『小説ジュニア』創刊 1969年 アニメ・漫画の影響が強くなる ← サンヤングシリーズ創刊 1976年 文庫レーベル化 ← コバルト文庫&ソノラマ文庫創刊 1977年 新時代の作家の登場 ← 氷室冴子&高千穂遙デビュー 1986年 ゲーム

                                                                    ライトノベルの始まりの頃。1970年代起源説は間違い
                                                                  • 2010年代のライトノベルを振り返る - WINDBIRD

                                                                    はい、というわけで2010年代のライトノベルを振り返る記事です。 とりあえず ・後知恵で整理された歴史ですよ ・個人の「史観」が入ってますよ というエクスキューズをしておくのでご了承ください。 では一年ずつ見ていきましょう。 ちなみに「*1」みたいなやつは、だいたい作品の発売年が注記として入っていて、PCならマウスカーソルをあわせるだけで表示されます。スマホは知らん。 2010年 2010年代のライトノベルを語るならば、まず間違いなく「Web小説」と「ライト文芸」がキーワードとなるだろう。奇しくも2000年代最後の年に起きた「ソードアート・オンラインの発売」と「メディアワークス文庫の創刊」という二つのトピックスは予言的だったと言える。 まず、Web小説については『まおゆう魔王勇者』*1から始めるべきか。 まおゆう魔王勇者 (1) 「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」 作者:橙乃 ままれ

                                                                      2010年代のライトノベルを振り返る - WINDBIRD
                                                                    • ウェブ小説とそれに近似する漫画の動向について(書きかけ)|白江幸司

                                                                      書きかけながら、途中でお蔵出し。 「これ雑誌パッケージが壊れたことと関係あるのかもですけど、やたら一つのジャンルだけが極端に隆盛して、そればっかりになるのがなんだかなーと。なぜあんなに異世界転生と悪役令嬢ばかりなんだ……。」という言葉をみて、自分だと多角的な説明が可能かもなーと思い、いろいろ書き出してみることにしました。 その瞬間は「ざっと言うと、昔なら、男性向け時代小説、女性向けレディコミの枠がこれだからなのと、ウェブ小説ほど男女それぞれのジャンルコードが狭くなりやすい(客の目を引くノウハウが定番になってそこにみんなすがるから)のと、あとは安価で生産できるコミカライズ企画に漫画媒体が依存しているのもありますね…」と返答したんだけど、もっと論点を増やしたり絡み合ってる状態を書くこともできるだろうし。 というわけで長く書いてみることにしましょう。前の雑まとめと重複しますが、まずは客層とジャン

                                                                        ウェブ小説とそれに近似する漫画の動向について(書きかけ)|白江幸司
                                                                      • 【追悼】『ベルセルク』の三浦建太郎氏、「ハッピーエンドで終わる」と語っていた… | マグミクス

                                                                        『ベルセルク』を代表作に持つ漫画家・三浦建太郎先生が5月6日に54歳の若さで亡くなられました。ダーク・ファンタジーの概念を日本に根付かせ、世界でも評価の高い偉大なクリエイターでした。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 日本の「ダーク・ファンタジー」の基礎を築いた名作 1989年から連載が始まった『ベルセルク』第1巻(白泉社)。近年は「ヤングアニマル」で不定期連載中だった ダーク・ファンタジーマンガの金字塔『ベルセルク』の作者である三浦建太郎先生が、2021年5月6日に急性大動脈解離で亡くなられたことが発表されました。享年54歳。早すぎる死でした。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 1989年から足掛け30年以上にわたり連載されていた『ベルセルク』は多くの謎を残したまま未完に終わり、結末を見届けることは永遠に叶わなくなりました。まだ10代の頃に『ベルセルク』を読み始め、そのまま読み続けている

                                                                          【追悼】『ベルセルク』の三浦建太郎氏、「ハッピーエンドで終わる」と語っていた… | マグミクス
                                                                        • 鈴木敏夫とジブリ展「また、会えたね」岩手盛岡開催!GW旅行に! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                          GW真っ只中、今年は出かける方が多いそうですね。皆様はどこかへ行っているのでしょうか?それともこれから?まだ決めたない人におすすめの紹介です! それと大変暑いそうですから、十分に体調に気をつけてください。 場所は岩⼿県⺠会館展示室 〒020-0023 岩⼿県盛岡市内丸13番1号 盛岡市の真ん中で駐車場は県民会館内にあります。駐車は有料です。 僕は実家から行くとよく通る道でしたが、街中なので車でなく自転車でいくような場所でした。今回は車で行きましたが、そんなに迷うことはないと思います。ちょっと駐車場の入り口がわかりづらいかも。 県民会館は2度ほど行ったことがあり、1回は高校のとき友人の吹奏楽演奏会を見に行ったのと、もう1回はSIAM SHADEのライブに。音は悪かったけれども(ギターの音がばかでかでボーカルを打ち消すほど)、まだライブに行くのを始めたばかりで盛り上がりました。あの頃はヴィジュ

                                                                            鈴木敏夫とジブリ展「また、会えたね」岩手盛岡開催!GW旅行に! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                          • 【ゴールデンカムイ 感想,レビュー】キャラや声優の魅力を解説,アイヌ語研究者が驚いた訳とは? - アニメレーティング

                                                                            この記事ではゴールデンカムイのレビューをいたします。 末尾までぎっしり書き綴っておりますので是非とも最後までご覧ください♪ ゴールデンカムイ スコアカード タイトル/ゴールデンカムイ 評価/83.8pt ★★★★☆(3.6) おすすめ度/A 9 脚本 7 作画 9 キャラ 7 音楽 9 声優 ゴールデンカムイを配信で見る dアニメストア:配信中 amazonプライムビデオ:配信中 U-NEXT:配信中 作品の詳細 ジャンル 冒険(バトル) 歴史(ロマン) 狩猟(グルメ) アイヌ文化 青年漫画放送時期2018年春アニメ制作会社ジェノスタジオ(第一期 – 第三期) 〈代表作〉 刻刻 pet ブッチギレ! ブレインズ・ベース(第四期)〈代表作〉 〈代表作〉 夏目友人帳 BACCANO! -バッカーノ!- 狼と香辛料 デュラララ!! 不滅のあなたへ監督難波日登志(第一期 – 第三期) 〈参加作品〉

                                                                              【ゴールデンカムイ 感想,レビュー】キャラや声優の魅力を解説,アイヌ語研究者が驚いた訳とは? - アニメレーティング
                                                                            • アニメの未来は、作画なのかCGなのか。

                                                                              Toon Boom日本支社は、Toon Boomのソフトウェアと日本のクリエイターたちの関係にフォーカスしたインタビューシリーズ『Toon Boom Interview Files』の連載をスタートします。第1弾となる今回は、2022年春にTOKYO MX、BS11で放送されたTVアニメ『ヒーラー・ガール』の原案・監督を務めた入江泰浩氏のインタビューをお届けします。 入江氏が、「今作の肝であるミュージカルシーンの実現に大いに役立った」と語るように、彼の制作に欠かせないツールだった絵コンテソフトStoryboard Pro。本記事では『ヒーラー・ガール』の事例からStoryboard Proの可能性についてお聞きしました。 続きを読む » 2019年はアニメーションの動向を見るに重要な年となった。ディズニーのアニメーション作品4作が公開され、その3作品が歴代のアニメーション興行収入ランキング

                                                                                アニメの未来は、作画なのかCGなのか。
                                                                              • 今すぐあなたが買うべき『まんがタイムきらら』作品100巻、計7700円 - 妖精の教示者

                                                                                今年は、日本最古の週刊漫画雑誌『週刊漫画TIMES』や、多くのアニメ化作品を送り出した『まんがタイムきらら』系列誌を擁する芳文社が、創立70周年を迎えるメモリアルイヤーです。今から70年前、1950年といえば、古いお札の代名詞・聖徳太子の1000円札の発行が「開始」した年になります。私(20代です)の両親はまだ生まれておりません。いやはや、時間の重みを感じますね。昭和・平成・そして令和。激動の約3/4世紀を一つの出版社が生き残ってきたことは、盛大に寿ぐに足る偉業でしょう。 だからといって、935円の単行本が77円になるなんて想像できますか? Amazon.co.jp: 芳文社キャンペーン(7/16まで): Kindleストア 現在(7/16まで)、Amazon Kindleをはじめとした各種の電子書籍サービスで、芳文社の70周年を記念したセールが開催されています。対象商品は元々の定価を無視

                                                                                  今すぐあなたが買うべき『まんがタイムきらら』作品100巻、計7700円 - 妖精の教示者
                                                                                • 三大好きな社会派?娯楽洋画(ネタバレ)

                                                                                  ※ネタバレ 特に映画に詳しいわけでもないけれど、現代社会が舞台で肩ひじ張らない娯楽映画が好き。 ただ、そういう映画って何かのランキングとかに紹介されることもなく、だんだん忘れられてく感じなので、とりあえず3本くらい選んでみる。 (最近話題になった中ではザ・シェフみたいのが好き) ウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ 1997年 バリー・レビンソン監督自分の中でプロデューサーというとこの映画のダスティン・ホフマン演じるスタンリー・モッツ。傲慢で厚かましく側にいたら絶対うんざりするだろうけど仕事は進めてくれるだろうという信頼感はある。「That's Nothing!!」 なお、この映画、例のビル・クリントンとモニカ・ルインスキーの件が公になる前に封切られてる。映画の演出がフィクションを強調している(飛行機が落ちて無傷…)のも妙に迫力がある。 マーシャル・ロー  1998年 エドワード・ズウィック監督

                                                                                    三大好きな社会派?娯楽洋画(ネタバレ)