並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 269 件 / 269件

新着順 人気順

フィードバックの検索結果241 - 269 件 / 269件

  • 優秀なリーダーの共通点、できる部下が育つ「ポジティブフィードバック」とはなにか? | ライフハッカー・ジャパン

    上司やリーダーにとって、「部下やチームがうまく機能しない」「成長しない」「結果を出すことができない」などの悩みは大きな課題。しかし、「結果の出せるビジネスパーソン」であるだけでは、いい上司、いいリーダーにはなれないもの。 なぜなら、それ以上に「成果の出せる部下」を育てることが、いい上司であり、いいリーダーの仕事だから。 『国際エグゼクティブコーチが教える 人、組織が劇的に変わる ポジティブフィードバック』(ヴィランティ牧野祝子 著、あさ出版)の著者はそう主張しています。 国際エグゼクティブコーチという立場上、キャリアに関する課題や悩みを解決するためのサポートが重要な仕事。そのため、日常的に多くの上司やリーダー、部下の立場にある人たちと会い、話を聞いているのだそうです。 そうした仕事を始めて驚いたのは、「上司がフィードバックをくれない」という悩み相談の多さ。 世界中のどんな企業でも(日本では

      優秀なリーダーの共通点、できる部下が育つ「ポジティブフィードバック」とはなにか? | ライフハッカー・ジャパン
    • 座学形式のオンライン講義で受講者のフィードバックをもらいながら実施するには?|Satoshi Nakamura

      新型コロナウィルスで大学に集まって対面での講義が実施できなくなり,Zoomなどを用いたオンライン講義が一般化していますが,私のような受講者の反応(これに興味がありそう,これ面白がってそう,ここわかってなさそう,ここ説明足りてなさそうなど)を探りながら講義をすすめるスタイルの教員にとって,Zoomで映像をOFFにされており,受講者の顔が見えないのはなんともやりにくく,虚空に向かって喋ってるような虚しさを感じてテンションも上がらず困ってました. 仮想背景を設定する方法を教えたり,SnapCameraやFaceRigを使う方法を教えたりして,できればZoomで顔を見せてくれると助かるなどとやっていましたが,普段顔を合わせる機会が多い閉じたメンバーである研究室のゼミはまだしも,講義は色々なメンバーがいますし,SnapCameraはそれなりにPCの性能がよくないと辛いうえ,ネットワークに不安を抱えて

        座学形式のオンライン講義で受講者のフィードバックをもらいながら実施するには?|Satoshi Nakamura
      • 「Microsoft Teams」のLinux向けクライアントが開発中であることが明らかに/フィードバックサイト“UserVoice”では9,000以上の賛成票を集める

          「Microsoft Teams」のLinux向けクライアントが開発中であることが明らかに/フィードバックサイト“UserVoice”では9,000以上の賛成票を集める
        • デザインのフィードバックってどうすんの?/ディレクター談義#22 (2024/02/17 21:00〜)

          お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

            デザインのフィードバックってどうすんの?/ディレクター談義#22 (2024/02/17 21:00〜)
          • 耳の痛いフィードバック - じむいんパパのinterest日記

            耳の痛いフィードバックが上手な同僚を見て気づいたこと(学んだこと)。 ・ネガティブな意見(要望)だけを伝えるのではなく、ポジティブなコメントも伝える ・伝える順番は、ポジティブなことから ・ネガティブなこと(耳が痛いこと)を伝えた後にもう一度ポジティブなことを伝える はじめに、お世辞ではない(わざとらしくない)、その人の強みを(ポジティブなコメント)伝えることで、耳を傾けてもらう環境(意識を向けてもらえる環境)をつくることが大切であると感じました。 以下が全てではありませんが、 「みんなが〇〇さんに助けて欲しいと思っています」 「でも、今の〇〇さんの△△という方法だけでは、チーム全体で前に進むことは難しい状況です」 「チームのメンバー全員があなたを頼りにしています。宜しくお願いします」 といった順番で伝えることは自分にもできそうな気がします。 指摘を受け入れやすくすることで、伝えたい内容も

              耳の痛いフィードバック - じむいんパパのinterest日記
            • 自分の強みを知る方法:ドラッカーのフィードバック分析とストレングスファインダー - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

              これまで行なってきた系統のプロジェクトとまったく異なる性質のプロジェクトにチャレンジすることになり、最近これまで以上に忙しい日々を過ごしてる(そのためブログ更新頻度も著しく低下してしまった)。 だが幸いにも、キャッチアップというか、新しいことを学ぶのは好きであるとともに得意なので、なんとか勘所を掴めてきたところである。 そこで、ふと思った。 強みを活かす人生と、弱みを克服する人生、どちらの方が満足のいく人生なのだろうか。 基本的には強みを活かすことが大事 一般的には、強みを活かすことが大事だとされているのではないか。ドラッカーも次のように強みを活かすことの重要性を様々な言葉で語っている。 何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない。 成果をあげるエグゼクティブは、人間の強みを生かす。彼らは弱みを中心

                自分の強みを知る方法:ドラッカーのフィードバック分析とストレングスファインダー - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
              • VR内で物に触れる? スイス連邦工科大学が触覚フィードバックする人工皮膚を開発

                VR内で物に触れる? スイス連邦工科大学が触覚フィードバックする人工皮膚を開発2019.10.07 10:1010,908 岡本玄介 電極付きの小さな風船がペコペコ膨らみます。 VRゴーグルのOculus Questはこれから、ハンド・トラッキング機能を実装することでコントローラーを不要とし、素手でVRが楽しめるようになります。これはVRへの垣根を低くし、もっと身近な存在にしてくれるスゴい進歩です。 しかし逆に、素手なのに手に何かが触れた・掴んだ感触がないというのは、ちょっと不思議なVR体験になるかもしれません。なので究極的には、映画『レディ・プレイヤー1』的なシステムを目指して、たとえば触感を手の甲から伝える独創的なハプティック・グローブ「DextrES」みたいなデバイスが作られ続けられるはずですよね。 人工皮膚にフィードバックさせる、というアイディアそんな折、スイス連邦工科大学ローザン

                  VR内で物に触れる? スイス連邦工科大学が触覚フィードバックする人工皮膚を開発
                • 次世代ゲーム機に求められる触覚フィードバック、「三原触」で自在にデザイン

                  次世代ゲーム機に求められる触覚フィードバック、「三原触」で自在にデザイン:組み込み開発ニュース(1/2 ページ) 村田製作所の子会社であるミライセンスは、ゲーム機やVR(仮想現実)/AR(拡張現実)デバイス向けコンテンツに求められる触力覚(ハプティクス)を直感的にデザインできるハプティクス生成ミドルウェア「PulsarSDK」を開発した。

                    次世代ゲーム機に求められる触覚フィードバック、「三原触」で自在にデザイン
                  • AIが思考と感情を分析しフィードバック--ジャーナリングアプリ 「muute」

                    ミッドナイトブレックファストは、AIが思考と感情を分析しフィードバックをくれるAIジャーナリングアプリ 「muute(ミュート)」の提供を開始した。 ジャーナリングは、欧米で人気のメンタル・セルフケア/マインドフルネスの手法のひとつ。頭に思い浮かんだことをありのままに書くことから「書く瞑想」ともいわれている。 同社によると、自分の思考や日々の行いを振り返ることで、心身の健康と自己肯定感の向上に効果があることがわかっているという。また、昨今の新型コロナ禍での新しい生活様式における、ストレスを和らげる手法としても注目が高まっている。 muuteは、デジタルネイティブ世代の「自分らしく生きたいけど、自分についてよくわかっていない」という課題に着目。感じたことや思ったことを日記のように自由に書き出し、自分の感情と思考を振り返ることで新しい自分を発見するためのジャーナリングアプリ。 ユーザーの入力情

                      AIが思考と感情を分析しフィードバック--ジャーナリングアプリ 「muute」
                    • アメリカ人『仕事に対する日本人からのフィードバックが直接的すぎて心が折れた』『AとBがダメ、改善しろという指摘が連続したので自尊心が損なわれた』 (2ページ目)

                      小市民 @Shoshiminkun 今日知り合った、日本の某Big4で働いていたアメリカ人、仕事に対する日本人からのフィードバックが直接的過ぎて心が折れたと話していた。 「AとBとCが駄目だから改善しろ」という指摘が無限に連続して、大変自尊心が損なわれたらしい。 2023-10-30 11:01:31

                        アメリカ人『仕事に対する日本人からのフィードバックが直接的すぎて心が折れた』『AとBがダメ、改善しろという指摘が連続したので自尊心が損なわれた』 (2ページ目)
                      • 部下や上司へのフィードバックに有効な「SBIモデル」とは? - 株式会社インヴィニオ

                        誰もが出くわす残念な状況 部下や上司に対してしっかりとフィードバックを行えているでしょうか。 とくに組織やチームに対して、ネガティブな言動や悪影響を与えかねない行為などがあった際には、いかに当事者へのフィードバックが行えるかが重要です。 ただ一方では「注意しにくいな」「どうフィードバックを行えば良いか分からない」などの理由でフィードバックをためらってしまうケースは少なくありません。 そこで今回は、リーダー育成分野の権威であるCCL(Center for Creative Leadership)が40年にわたる綿密なリサーチに基づき明らかにしたSBIモデル(Situation-Behavior-Impact:状況-行動-影響)を紹介します。実際にフィードバックに用いる手順についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。 フィードバックが行われない背景 組織で業務にあたるなかで、部下や上司に

                          部下や上司へのフィードバックに有効な「SBIモデル」とは? - 株式会社インヴィニオ
                        • フィードバックの学習効果はどれくらい?教育の科学的根拠

                          フィードバックの効果は?2020年にアウクスブルク大学が報告したメタアナ論文では約61,000人の被験者を含む435の研究を解析しました。 とても大規模な研究です。 全体的な結果は、中程度の効果を示しています(d= 0.48) ※数字は高いほど効果が高いとされています。 評価項目別の結果認知能力・・0.51 モチベーション・・0.33 運動能力・・0.63 行動の変化・・0.48 フィードバックのタイプ褒めたり、罰を言う・・0.24 修正する・・0.46 情報を与える・・0.99 フィードバックの方向先生→生徒・・0.47 生徒→先生・・0.35 生徒→生徒・・0.85 とこれらに全て効果があります。 効果的なフィードバック方法は?これらの結果よりフィードバックは認知能力や運動能力と相性がいいようですね。 また、より詳しい情報を与えるフィードバック方法や学生同士のフィードバックは非常に効果

                            フィードバックの学習効果はどれくらい?教育の科学的根拠
                          • Amazon.co.jp: サーベイ・フィードバック入門――「データと対話」で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】: 中原淳: 本

                              Amazon.co.jp: サーベイ・フィードバック入門――「データと対話」で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】: 中原淳: 本
                            • 触覚フィードバックで紙のような書き味 ~Microsoft Garageのノートアプリが「Surface Slim Pen 2」に対応/「Surface Pro 8」や「Surface Laptop Studio」で体験

                                触覚フィードバックで紙のような書き味 ~Microsoft Garageのノートアプリが「Surface Slim Pen 2」に対応/「Surface Pro 8」や「Surface Laptop Studio」で体験
                              • ChatGPTでフィードバックの質を確認する | DevelopersIO

                                Situation - フィードバック対象の状況を伝えること Behavior - フィードバック対象の振る舞いを伝えること Impact - フィードバック対象の振る舞いがもたらした影響を伝えること

                                  ChatGPTでフィードバックの質を確認する | DevelopersIO
                                • 新卒エンジニアの育成に、"多頻度マルチフィードバック"という概念を導入してみた結果。 - Qiita

                                  はじめに 昨年、自分たちの部署に3人の新卒エンジニアが入ることになりました。 そこで従来とは異なる「多頻度マルチフィードバック」と 内々で呼んでいる育成方法論を試したのですが、 とても良かったので、その実施結果を共有します。 なにをやったのか 従来の方法と比べて、 新人に対して圧倒的に多く回数のフィードバック を 複数人から返すようにしました。 具体的には、 15分x週3回のミニ面談をリーダークラス6人で3人に対して実施 新人は週45分の拘束、リーダーは2週間で3人面談するので、週22.5分の拘束 30分x週2回のミニ勉強会を部署13人で持ち回りで実施 新人は週60分の拘束、講師役は、1.5ヶ月に30分の拘束 という仕組みを組みました。 どうなったのか 幅広いスキルを、まんべんなく身につけられ、早期戦力化できました。 一方で、モチベーションを高く維持でき、 なのに育成に対する負担がむしろ軽

                                    新卒エンジニアの育成に、"多頻度マルチフィードバック"という概念を導入してみた結果。 - Qiita
                                  • 真のフィードバックカルチャーを目指した、カケハシ経営チームの試行錯誤|カケハシ公式note

                                    カケハシの中川です。 カケハシには「無知の知」というバリューがあり、他者から学んで成長できる能力をとても大事にしています。そして、その考えに基づき、定期的に全社をあげた「ピアフィードバック」の取り組みを行っています。 しかし、ピアフィードバックのサイクルを回せば回すほど、思うのです。フィードバックって難しい! カケハシメンバーはやさしい人が多いためか、相手のことを思った厳しいフィードバックを遠慮してしまうケースが多いようです。一方で、相手の尊厳を損ねるようなフィードバックがなされることも全くないとは言えません。フィードバックには、送る側にも受け取る側にもある種のスキルや心構えが必要なんだと痛いほど感じています。 カケハシ全体のフィードバック力を高めていくためには何が必要なのか? 健全なフィードバックをカケハシのカルチャーとして根づかせていくには何をすべきか? まずはリーダーシップを担い1o

                                      真のフィードバックカルチャーを目指した、カケハシ経営チームの試行錯誤|カケハシ公式note
                                    • 触覚フィードバックも得られるVR用グローブ型デバイス

                                        触覚フィードバックも得られるVR用グローブ型デバイス
                                      • RazerがPCを組み込んだゲーミングデスクの新コンセプトを公開 触覚フィードバック対応のゲーミングチェアも

                                        シンガポールのRazerは1月5日(米国太平洋時間)、ゲーミングデスクのコンセプト「Project Sophia」をCES 2022で発表した。ユーザーから見て正面に65型の有機ELディスプレイを備え、ガラス製の天板の下に各種PCパーツを組み込むというものだ。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、自宅でテレワークをする人が世界的に急増した。しかし、PCは仕事に使うだけのものではない。ゲームや動画編集、配信など、さまざまな用途がある。同社は、PCデスクも場面と用途によって柔軟に変化すべきだと考えた。 ガラス製の天板の下にある各種PCパーツは全て入れ替え可能なモジュールになっており、最大13個のモジュールを組み込める。そしてモジュールはPCの電源を入れたままの状態で、容易に入れ替えや組み替えが可能になっている。 同社はモジュールの例として、2台目のディスプレイやシステムモニタリングツール、

                                          RazerがPCを組み込んだゲーミングデスクの新コンセプトを公開 触覚フィードバック対応のゲーミングチェアも
                                        • ロボットハンドにしか見えない。触覚&力覚フィードバック搭載VR手袋「SenseGlove Nova」

                                          ロボットハンドにしか見えない。触覚&力覚フィードバック搭載VR手袋「SenseGlove Nova」2021.01.19 17:009,720 岡本玄介 ゴツいロボ感は機能がギッシリだから。 触覚フィードバックを搭載したVR/ARグローブというと、とにかく軽くて自然な装着感が目標ではないかと思われます。その一方で職業訓練用だからと割り切ったからなのか、ゴツくてロボットの手みたいなグローブ「SenseGlove Nova」という手袋も生まれています。 振動だけでなくVR内の感覚を再現装着するにかかるのはたったの5秒で、スムーズなハンドトラッキングと、振動による触覚フィードバック、加えてVRの中で持ったり押したりした感覚を与える力覚フィードバックが備わっています。なので掴んだり触ったりした物体の形状や質感、硬さや衝撃、または抵抗感も両手に再現されます。だからこそ職業訓練に最適、というワケなので

                                            ロボットハンドにしか見えない。触覚&力覚フィードバック搭載VR手袋「SenseGlove Nova」
                                          • リーダーの共感力が高いほど、批判的なフィードバックを行うことに負担を感じる ウェルビーイングとパフォーマンスの低下を招きかねない | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                            リーダーが部下にフィードバックを行うことは不可欠だ。ただし、共感力の高いリーダーがネガティブフィードバックを行った場合、直後にリーダー自身の業務遂行能力が損なわれてしまう。ストレスが高く、エネルギーを奪われるからだ。一方で、共感力の低いリーダーは相手の立場で考えることができないので、有益なネガティブフィードバックを行うのが難しい。本稿では、ネガティブフィードバックがリーダーに及ぼす影響を認識し、共感力の高いリーダーと低いリーダーそれぞれに対して、組織が講じるべき支援策を論じる。 ネガティブフィードバックを行うことは、リーダーシップの有効性を高めるうえで極めて重要な要素である。しかし、建設的な批判を受け取ることの恩恵が明白である一方、そのような指摘をすることがリーダー自身にいかなる影響を及ぼすかは明らかにされていない。 リーダーの中には、ネガティブフィードバックの提供を楽しいと思える人もいる

                                              リーダーの共感力が高いほど、批判的なフィードバックを行うことに負担を感じる ウェルビーイングとパフォーマンスの低下を招きかねない | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                            • 二人の若手が鬼のように厳しいフィードバックを受けながら「UUUM」の新しいブランドデザインを練り上げた軌跡|B&H|Das Wahre, Schöne, Gute

                                              「想いの熱量でセカイを切り拓く」ーー。そんな新たな企業理念を掲げ、コーポレートサイトやロゴを一新したUUUM。生まれ変わるUUUMの象徴となるコーポレートアイデンティティ刷新を手がけたのが、B&Hの2人の若手でした。プロジェクトマネージャー兼ディレクターとしてプロジェクトを導いた伊藤澪奈子さんと、今回アートディレクターを初めて担当した長尾佳歩さんに、その舞台裏とデザインの背景にある哲学について伺いました。 ブランド全体を見渡しながら、デザインを思考していくー UUUMさんのコーポレートアイデンティティ(CI)刷新のプロジェクトは、どのようにスタートしたのでしょうか。 伊藤:UUUMさんは10周年を迎えるにあたり、会社として目指す方向性を再度考えていきたいというタイミングでご相談がありました。これまでのようなエンタメ性の強い企業イメージから、今後は「社会性」や「社会貢献」の面を強めていきたい

                                                二人の若手が鬼のように厳しいフィードバックを受けながら「UUUM」の新しいブランドデザインを練り上げた軌跡|B&H|Das Wahre, Schöne, Gute
                                              • ダメなリーダーのNG指導! 部下のモチベーションを下げる最悪のフィードバックとは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                  ダメなリーダーのNG指導! 部下のモチベーションを下げる最悪のフィードバックとは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                • フィードバック制御とフィードフォワード制御:技術解説ページ | 理化工業株式会社

                                                  制御対象の温度を測定するために内部に「温度センサ」を埋め込み、さらに、ヒータに電力を供給する「電力操作器」と「温度調節計」を用意して、図2のように接続し制御させることにします。 これにより温度調節計は、以下の(1)~(4)の手続きを繰り返して制御対象の温度を設定温度となるように制御を行います。 (1) 制御対象の温度:PVを測定し、「PVT」と「設定温度:Tset」との温度差を計算します。 (2) この温度差に応じて、ヒータに供給するべき電力量を計算し電力操作器に計算結果を出力します。 (3) 電力調整器は、温度調節計からの出力値に応じた電力をヒータに供給します。 (4) ヒータに電力が供給されることにより、制御対象の温度が変化します。 このような、 「温度の計測」 → 「制御演算」 → 「操作量(操作出力値)の出力」 → 「温度の変化」 → 「温度の計測」 → ・・・ という閉じたループ

                                                  • 「マーケ課題の優先順位を付けられない」「社内でフィードバックをもらえない」 マーケターの悩みQ&A12選

                                                    「マーケ課題の優先順位を付けられない」「社内でフィードバックをもらえない」 マーケターの悩みQ&A12選:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」(1/3 ページ) 連載:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」 マーケティングはビジネスを成功に導く武器です。しかし、その領域は広範で専門性が高いことに加え、テクノロジーの進化や消費者ニーズの変化を常に反映させる必要があるため、簡単に扱えるようにはなりません。にもかかわらず、基本の学び方を理解せずに迷子になるマーケターが後を絶ちません。本連載では「マーケティングの学び方を学ぶ方法」を解説します。マーケティングの学習法を身に付けて初めて、マーケターのスタートラインに立つことができます。トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」開校です。 前回は、マーケ学習効果を加速させる具体的方法として

                                                      「マーケ課題の優先順位を付けられない」「社内でフィードバックをもらえない」 マーケターの悩みQ&A12選
                                                    • アレックス・タバロック 「マイクとフィードバック・ループ ~僕のアンプを見てください。つまみが11まであるんですよ~」(2008年12月17日)

                                                      ポール・クルーグマン(Paul Krugman)が『The Return of Depression Economics』(邦訳『世界大不況からの脱出』)で巧みな比喩を持ち出している。 講堂に備え付けてあるマイクとスピーカーは、フィードバック・ループの製造機だ。マイクに拾われる音は、スピーカーによって増幅される。そして、スピーカーから出る音もマイクに拾われて、スピーカーによって増幅される。講堂が音をあまり反響しない造りになっていて、スピーカーの(音量を調節する)つまみがそこまで右に回されていないようなら、音は増幅されずに徐々にしぼんでいくので、これといって問題は起きない。しかし、スピーカーのつまみがほんのちょっとでも右に回され過ぎてしまうと、音が爆発的なまでに増幅されてしまうことになる。ほんの些細な音でもマイクに拾われて増幅され、それがまたマイクに拾われて、瞬く間に耳をつんざくような爆音が

                                                        アレックス・タバロック 「マイクとフィードバック・ループ ~僕のアンプを見てください。つまみが11まであるんですよ~」(2008年12月17日)
                                                      • CES 2020: スマホから車まで、デバイス操作に触覚フィードバックを組み込む「hap2U」 | Techable(テッカブル)

                                                        気づけばタッチスクリーンが当たり前になり、触れて操作できないディスプレイに使いづらさを感じるほどになっているかと思う。ここに触覚フィードバックが乗れば操作性が向上するのは明らかだろう。 触覚フィードバック技術の開発はAppleなども力を入れている領域だが、CES 2020に出展のHap2Uは、多様なデバイスの操作に触覚を組み込むことで、より豊かで直感的なモノとの対話をもたらそうとしている。 ・木材、プラスチック、金属に触覚フィードバックを組み込むHap2uでは、触覚をユニバーサルテクノロジーと見なしているとのこと。木材、プラスチック、金属なんかに触覚フィードバックを組み込むことを目指していて、例えば車内デバイスの操作で触覚フィードバックが得られれば、道路から目を離さなくてもいい。あるいは、家電のスイッチは押すだけじゃなく、タップやさするなどの繊細な入力手段が追加できそうだ。 視力に頼りがち

                                                          CES 2020: スマホから車まで、デバイス操作に触覚フィードバックを組み込む「hap2U」 | Techable(テッカブル)
                                                        • 上期評価とフィードバックのこと - フランチャイズオーガナイザーのブログ

                                                          これが公開されているタイミングから起算すると約3週間前に、 FC本部メンバーへの上期評価とフィードバックを終えました。 振り返ると、前期下期の時にも記事を書きました。 下期評価 - フランチャイズオーガナイザーのブログ まず今回は評価シート作成で時間かかりました。 理由はシンプルに3名も増員したから。。。 各メンバーの上期のパフォーマンスメモを見ながら評価シートを作成する時間、 そもそもその評価の根拠となる数字の抽出など、延べ10時間以上は確実に費やしました。 何度も「この人は頑張っているし、まあ昇給でいいかな?」と、雰囲気で意思決定しそうになりましたが、 チームビルディングの過程で個の成長を軸に置いている以上、 数字と事象を揃えて「なぜ、この評価なのか?」これをしっかり解説する必要があると思いなおし、 9月はひたすら合間の時間で向き合っていました。 くじけそうな時は戸田和幸さんの解説動画

                                                            上期評価とフィードバックのこと - フランチャイズオーガナイザーのブログ
                                                          • 「ネガティブフィードバック」は「無視」の40倍ほどエンゲージメント(≒生産性)を向上させる。さらに「ポジティブフィードバック」は「ネガティブフィードバック」の30倍。つまり「ポジティブフィードバック」は|しゅんしゅしゅん

                                                            「ネガティブフィードバック」は「無視」の40倍ほどエンゲージメント(≒生産性)を向上させる。さらに「ポジティブフィードバック」は「ネガティブフィードバック」の30倍。つまり「ポジティブフィードバック」は「無視」の1200倍。 しゅんしゅしゅんです。 フィードバックは市民権を得た。 上司からの部下への考課フィードバックを超えて、部下から上司へのフィードバック、頻度をあげることで成長を加速するリアルタイムフィードバック、同僚からのピア・フィードバック…さまざまなフィードバック手法が生まれている。 スピーディーなフィードバックを活性化させ、職場のフィードバックを収集、蓄積、分析するITツールも百花繚乱だ。 この前、どっかの会社の人事の方が以下のような、皮肉めいたツイートをしていた。 今日新卒の面接にきた学生全員が面接の最後に「今日のフィードバックをお願いします!」と言ってきた。フィードバックって

                                                              「ネガティブフィードバック」は「無視」の40倍ほどエンゲージメント(≒生産性)を向上させる。さらに「ポジティブフィードバック」は「ネガティブフィードバック」の30倍。つまり「ポジティブフィードバック」は|しゅんしゅしゅん