並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 416件

新着順 人気順

ブラウザ拡張機能の検索結果321 - 360 件 / 416件

  • Amazonにスマホデータを渡すとお金もらえるプログラムがスタート、ただし報酬はたったの月2ドル

    Amazonが一部のユーザー向けに、端末のトラフィックの追跡を許可する代わりに2ドル(約270円)を報酬として支払うプログラムを開始しました。 You deserve more than $2 for running your phone’s data through Amazon - The Verge https://www.theverge.com/2022/12/2/23490743/amazon-shopper-panel-vpn-ad-verification Amazonは以前から、月に10枚以上のレシートを撮影して送ると10ドル(約1300円)を提供する招待制のプログラム「Amazon Shopper Panel」を実施しています。これに加えて、閲覧した広告やそれを表示したウェブサイト、アプリ、閲覧した時間帯などのデータをAmazonに送信することに同意したユーザーに月々2

      Amazonにスマホデータを渡すとお金もらえるプログラムがスタート、ただし報酬はたったの月2ドル
    • Google Drive拡張機能装う新種のマルウェア「Rilide」、危険な典型例

      Trustwaveは4月4日(米国時間)、「Rilide: A New Malicious Browser Extension for Stealing Cryptocurrencies|Trustwave」において、Webブラウザを標的とするマルウェアを発見したと伝えた。「Rilide」と名付けられたそのマルウェアは、Google Chrome、Microsoft Edge、Brave、OperaなどのChromiumベースのWebブラウザに影響を与える脅威と報告されている。 Rilide: A New Malicious Browser Extension for Stealing Cryptocurrencies|Trustwave Google Driveの正規の拡張機能を装う新種のマルウェアが配布されていることがわかった。Rilideに感染すると閲覧履歴の監視、スクリーンショット

        Google Drive拡張機能装う新種のマルウェア「Rilide」、危険な典型例
      • Lumma Stealer:偽CAPTCHA攻撃で個人情報を狙う最新マルウェアの手口 - イノベトピア

        2025年1月、サイバーセキュリティ研究者が新たな脅威「Lumma Stealer」マルウェアキャンペーンを発見。偽CAPTCHA画面を利用した世界規模の攻撃が明らかになりました。 主な事実: キャンペーンは世界規模で展開 対象国:アルゼンチン、コロンビア、アメリカ、フィリピンなど 標的産業:通信、医療、銀行、マーケティング 通信業界が最も多くの組織を標的にされている 攻撃手法: 偽のCAPTCHA画面を使用 ユーザーにWindowsのRunコマンドでマルウェアを実行させる ブラウザベースの防御を回避する新しい技術を使用 Lumma Stealerの特徴: マルウェア・アズ・ア・サービス(MaaS)モデルで運用 仮想通貨ウォレット、ブラウザ拡張機能、認証情報を窃取 2022年からダークウェブで販売 拡散経路: 偽のCAPTCHA YouTubeチャンネル 偽のソフトウェア 約1,000の偽

        • 【拡張機能】過去一の衝撃!控えめに言って神すぎるブラウザ拡張機能を見つけたので徹底解説します【Visi OS】

          ◆マインクラフトの解説&実況チャンネル「マニアさん」も登録してね♪→https://www.youtube.com/channel/UC7vH6oW7c1lWXJu_CL3L9Gg ◇ウェブマニアの視聴者さん同士で交流ができる公式Discordサーバー→https://discord.gg/HtDkPsGDMs ◇Xはこちら→https://twitter.com/webmaniasns <今回の動画について> Visi OSという拡張機能を徹底解説しています。 このVisi OSめちゃくちゃ便利です。 一言で表せないぐらい便利な拡張機能なので、ぜひ動画をご覧になってみてください笑 Visi OSダウンロードサイト;https://chromewebstore.google.com/detail/visios-tab-bookmark-manag/gjoimbbkllocghfkbj

            【拡張機能】過去一の衝撃!控えめに言って神すぎるブラウザ拡張機能を見つけたので徹底解説します【Visi OS】
          • アクセシビリティ対応 Web サイトの構築に関するリソース - Microsoft Edge Developer documentation

            注意 このページにアクセスするには、承認が必要です。 サインインまたはディレクトリの変更を試すことができます。 このページにアクセスするには、承認が必要です。 ディレクトリの変更を試すことができます。 Web には、HTML、CSS、JavaScript の組み合わせを使用して構築された動的で複雑な Web サイト、アプリケーション、およびユーザー インターフェイスが用意されています。 ただし、アクセシビリティを念頭に置いて設計および構築する場合、これらの複雑な Web サイトは、 支援技術 に依存して Web を閲覧するユーザーが使用するのが困難です。 障穣のあるユーザーがアクセスできる Web サイトを構築するには、ユーザー インターフェイスに関するセマンティック情報が必要です。 アクセシビリティ対応の Web サイトを使用すると、スクリーン リーダーなどの支援技術が、さまざまな能力を

              アクセシビリティ対応 Web サイトの構築に関するリソース - Microsoft Edge Developer documentation
            • ViteベースのChrome拡張開発フレームワーク『WXT』がいい感じ

              はじめに ブラウザ拡張機能の開発は、通常のWeb開発とは微妙に異なるがゆえの面倒が生じます。 manifest.jsonの記入漏れ、増えるエントリポイント、UI表示のための querySelector MutationObserver、ストア審査と自動デプロイ などなど。 最近『Plasmo』がこれら全てを解決するフレームワークとして広まりましたが、WXTがそれを超えそうだ というお話です。 Plasmoって何?という人は先にこちらをどうぞ。 WXTとは? ブラウザ拡張機能開発フレームワーク 『拡張機能におけるNuxt.js』を謳う 2023年7月頃からスタートし、現在v1のリリースに向けて開発中 ライバルはPlasmo 経緯 作者のaklinker1氏は、CRXJSの上位互換にあたるViteプラグイン vite-plugin-web-extension を2年ほど開発していましたが、プラ

                ViteベースのChrome拡張開発フレームワーク『WXT』がいい感じ
              • Mozilla、Manifest V3による広告ブロッカー機能制限に対して、回避策を見出す

                Mozillaは、Googleの新しい拡張機能仕様である「Manifest V3」を、広告ブロッカーの機能を損なわない形でFirefoxに実装するという約束を守れた。 先月から公開が始まっているFirefoxの新バージョンは、ユーザーが一般的なプライバシー保護ツール、特にコンテンツブロック拡張機能を引き続き利用できるようにするという。 MozillaがManifest V3を独自の条件で実装することによって、Manifest V3に切り替える開発者にとっては、拡張機能の2つの異なるバージョン(Google Chrome用とFirefox用)を同時にサポートする負担がなくなる。 また、より制限の少ないManifest V2を使用して元々構築されていたコンテンツブロック拡張機能は、V3でも以前と同じ機能を維持できる。 ここで一旦、次に進む前に、そもそもManifest V3とは何か、そしてなぜ

                  Mozilla、Manifest V3による広告ブロッカー機能制限に対して、回避策を見出す
                • Microsoft、GitHub、Dropbox: 大規模マルウェア広告キャンペーン警告 - イノベトピア

                  マイクロソフトは、世界中で100万台以上のデバイスに影響を与えたとされる大規模なマルウェア広告キャンペーンについて警告している。 このキャンペーンは、違法なストリーミングサイトから始まり、ユーザーを中間サイトに誘導し、そこからGitHubや他のプラットフォームにリダイレクトされる。 GitHubは初期アクセスペイロードの配布に利用され、Lumma StealerやDoeneriumなどのマルウェアが展開され、システム情報を収集する。攻撃は消費者用と企業用のデバイスの両方に影響を及ぼしており、無差別性が特徴だ。 from:Microsoft Warns of Malvertising Campaign Infecting Over 1 Million Devices Worldwide 【編集部解説】 マイクロソフトが警告したマルウェア広告キャンペーンは、世界中で100万台以上のデバイスに影

                  • uBlock OriginでTwitterを見やすくしよう! : matomeHub(まとめハブ)

                    uBlock Origin(ユーブロック・オリジン)は、コンテンツフィルタリングのためのブラウザ拡張機能の1つである。フリーかつオープンでクロスプラットフォームのソフトウェアである。Google Chrome、Chromium、Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Opera、Vivaldiにおいて利用可能。また、Tailsに搭載されたTor Browserにも標準で組み込まれている。

                      uBlock OriginでTwitterを見やすくしよう! : matomeHub(まとめハブ)
                    • WinActor® | 業務効率を劇的にカイゼンできる純国産RPAツール

                      WinActorをVer.7.5.1にバージョンアップ(オンラインアップデート開始、および、ブラウザ拡張機能配信開始)

                        WinActor® | 業務効率を劇的にカイゼンできる純国産RPAツール
                      • Obsidian Web Clipper - メモアプリ「Obsidian」にWebページの情報を取り込むことができる公式拡張機能 | ソフトアンテナ

                        Webページは突然削除されたり移転されたりする場合があるため、重要な情報はローカルに保存しておきたい場合があると思います。 そのような場合に便利な機能が人気のメモアプリ「Obsidian」に追加されました。「Obsidian Web Clipper」は、Web上のコンテンツを、Markdown形式で取り込むことができる、Obsidianの公式ブラウザ拡張機能です。 Webページのコンテンツやメタデータを簡単にキャプチャし、Obsidianに保存することができます。Firefox、Safari、Chrome、Brave、Arcなどさまざまなブラウザで利用可能な拡張機能として提供されています。 以下使用方法を説明します。 Obsidian Web Clipperの使用方法 こちらからブラウザごとの拡張機能をインストールします。 ブラウザで適当なWebページを開きます。 ▲Obsidian We

                          Obsidian Web Clipper - メモアプリ「Obsidian」にWebページの情報を取り込むことができる公式拡張機能 | ソフトアンテナ
                        • pCloudのMacやiPhoneなどでパスワード管理・共有が出来る「pCloud Pass」を試す | ソフトウェア | Mac OTAKARA

                          ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 pCloudが開発・販売するMacやiPhoneなどでパスワード管理・共有が出来る「pCloud Pass」を試してみました。 パスワードと個人データ用の安全なパスワード マネージャーで、ワンタップで Web サイトにログインし、パスワード ジェネレーターを使用してパスワードをより安全にします。 また、パスワードだけでなく、クレジット カードの詳細を保存し、安全なメモを使用してドキュメント ID、銀行口座番号、暗証番号などを書き留めることも可能です。 pCloud PassはiPhone/Mac用アプリ「pCloud Pass」、Windows用アプリ「pCloud Pass」、Android用アプリ「pCloud Pass」、Linux用アプリ「pClou

                            pCloudのMacやiPhoneなどでパスワード管理・共有が出来る「pCloud Pass」を試す | ソフトウェア | Mac OTAKARA
                          • Microsoft Defender Vulnerability Management add-onを試してみた

                            Microsoft Defender for Endpointのadd-onで、Microsoft Defender Vulnerability Managementがパブリックプレビューで公開されました。 Microsoft Defender Vulnerability Managementとは MDEの脆弱性管理に加えて、以下のような機能が提供されます。 セキュリティベースライン評価ブラウザ拡張機能の評価デジタル証明書の評価ネットワーク共有評価脆弱なアプリケーションのブロック管理されていないエンドポイントの脆弱性評価 MDEP2ライセンスを持っている場合は、こちらの機能を利用するために、$2/Month/Userが別途費用として必要になります。 単体ライセンスとしても提供されるようで、その場合には$3/Month/Userとなるようです。 ※セミナー資料より引用(許可を頂いて掲載してお

                              Microsoft Defender Vulnerability Management add-onを試してみた
                            • 週刊生成AI with AWS – 2024/11/18週 | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ 週刊生成AI with AWS – 2024/11/18週 みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 11 月 15 日に、「生成AI Frontier Meet Up」というイベントを開催しました。このイベントは「AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム」の一環として開催したもので、様々な課題を独自のモデル開発によって解決しようとするお客様、公開モデルを利用することで解決しようとするお客様の両方に登壇をいただき、取り組みの概要や現在のチャレンジについて共有をいただきました。また、このイベントには経済産業省が展開するGENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)に採択された企業の方もお招きし、同様に取り組みの内容を共有いただいています。開催概要とレポートをブログにまとめてい

                                週刊生成AI with AWS – 2024/11/18週 | Amazon Web Services
                              • PayPal傘下のChrome拡張機能「Honey」が不正発覚で400万人のユーザーを失う

                                by Focal Foto PayPalの子会社のPayPal Honeyが提供しているオンラインショッピング用ブラウザ拡張機能「Honey」で不正が行われていたことが暴露された結果、拡張機能のユーザーが2000万人から1600万人に減少したことがわかりました。 Honey loses 4 million users after being exposed for shady tactics https://9to5google.com/2025/03/31/honey-extension-users-dropped-chrome-march-2025/ HoneyはAliExpressやeBayといったサイトでオンラインショッピングする際に、インターネット上から探してきたクーポンコードを自動的に適用する拡張機能です。 ところが、2024年12月にYouTubeチャンネルのMegaLagが

                                  PayPal傘下のChrome拡張機能「Honey」が不正発覚で400万人のユーザーを失う
                                • 閲覧中のサイトをワンクリックで即座にデータ分析できる ブラウザ拡張機能「Dockpit lite」を提供開始

                                  インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、直感的なダッシュボードで市場調査・ユーザー理解を実現し誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析ができるツール「Dockpit(ドックピット)」に、閲覧中サイトの流入数や集客構造をワンクリックで即座に確認できるブラウザ機能「Dockpit lite」を追加し提供開始いたしました。 また、「Dockpit」のアップデートにより、分析できるデータ期間を2年(26ヵ月)から3年(38ヵ月)に大幅拡大し、コロナ禍前との比較分析も可能にしました。 競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン「Dockpit」 URL: https://www.valuesccg.com/dockpit ■ワンクリック

                                    閲覧中のサイトをワンクリックで即座にデータ分析できる ブラウザ拡張機能「Dockpit lite」を提供開始
                                  • Twitterのシャドウバンとセンシティブ判定をチェックする拡張機能を作った - Qiita

                                    はじめに Twitterのシャドウバンとセンシティブ判定を検出するブラウザー拡張機能「Shadowban Scanner」をリリースしました。この記事では、Shadowban Scannerの特長を説明したあと、技術的な仕組みについて解説します。 なお、Shadowban Scannerはユーザースクリプト版(日本語版 / 英語版)も存在しますが、設定を変更できないので拡張機能版がおすすめです。 Chrome版インストール Firefox版インストール ソースコード(GitHub) Twitterのシャドウバンを検出する拡張機能「Shadowban Scanner」を公開しました! アカウント単位のシャドウバンとツイート単位のセンシティブ判定を、外部サイトに飛ばずに確認できます。ぜひインストールしてください! Chrome版:https://t.co/33XTpVLF8G Firefox版

                                      Twitterのシャドウバンとセンシティブ判定をチェックする拡張機能を作った - Qiita
                                    • 今年でサポートが終了するAdobe Flash、利用を続ける危険性

                                      2020年12月31日、Adobe Flash Player(以下、Flash Player)のサポートが終了する。しかしながら、Adobe Flashが使われているコンテンツを今でも利用しているというユーザーは少なくない。そこで本記事では旧規格を利用することのリスクに加え、Adobe Flashなどの拡張技術が脆弱性を抱えやすい性質などについて解説し、やむを得ずサポート終了までにAdobe Flashコンテンツを利用する際の注意点についても触れる。 Adobe Flashとは Adobe Flashはウェブブラウザー上でゲームや動画コンテンツなどを楽しむための規格だ。各コンテンツを利用するためにはFlash Playerというブラウザー拡張機能(プラグイン)を使用する。ベースとなる技術は1996年にマクロメディア社が開発・リリースした「Shockwave Flash」。マクロメディア社が

                                        今年でサポートが終了するAdobe Flash、利用を続ける危険性
                                      • WindowsコンピュータでiCloud Passwordsを設定する

                                        Windows用iCloudを設定すると、iCloud Passwordsにより、ブラウザ拡張機能を使ってGoogle ChromeまたはMicrosoft Edgeに保存されているパスワードにアクセスすることができます。iCloud Passwordsアプリでパスワードを管理することもできます。

                                        • Todoist × Googleカレンダー × Toggl Trackで仕事見える化(設定偏)|Hideaki Taniguchi

                                          自分の仕事を見える化したいと思いませんか?無料で。 自分の仕事を数値化や言語化、図解化して客観的に振り返ることできれば、毎日が気づきと改善の連続となり、仕事の質の向上につながります。 この記事では、私がこれまでたくさん試してきた中で最終的に辿りついた最も効果的な方法=TodoistとGoogleカレンダーを連携させてタスク出しとスケジューリングをし、実績をToggl Trackerで記録することで、自分の仕事(計画と実績)を効率的に見える化し、振り返り&改善する方法とアプリ間連携の設定法について紹介したいと思います。 初めにお伝えしておきますが、この組み合わせを体験したらもう抜け出せないくらい効果的です。期限の直前になって抜けていた仕事に気づいて焦ったり、漠然とした不安からやらなくてもいい残業をしたりといったことがほとんどなくなると思います。サラリーマンはもちろん、フリーランスの方にも威力

                                            Todoist × Googleカレンダー × Toggl Trackで仕事見える化(設定偏)|Hideaki Taniguchi
                                          • 指定したツイートの前後 10 分 ~ 1 年 以内に投稿されたツイートを、新規タブに抽出できるようにする Chrome 拡張機能& Firefox アドオン「the-context-of-the-tweet」

                                            「the-context-of-the-tweet」は、選択したツイートの前後に投稿されたツイートを表示できるようにするブラウザ拡張機能です。 指定したツイートの前後 10 分 / 30 分 / 1 時間 / 6 時間 / 12 時間 / 1 日 / 1 週間 / 1 か月 / 1 年 以内にあるツイートを抽出して表示できるようにし、選択したツイートの前後にある文脈を確認できるようにしてくれます。 機能的には、先日紹介した「近傍ツイート検索」と似ていますが、この「the-context-of-the-tweet」は 抽出するツイートの期間を、毎回指定することができる ところが大きな特徴。 これにより、たとえば このツイートは、前後 1 時間以内だけを確認しておけばいいかな あのツイートは、前後 1 か月以内を見ておきたい … というように、その時の状況に応じて抽出範囲を毎回選択することがで

                                              指定したツイートの前後 10 分 ~ 1 年 以内に投稿されたツイートを、新規タブに抽出できるようにする Chrome 拡張機能& Firefox アドオン「the-context-of-the-tweet」
                                            • Power Automate for desktop のアップデートを振り返る(2022年8月~2023年1月) | gihyo.jp

                                              Power Automate for desktopのアップデート情報をお届けします。 以前、2022年6月~7月のアップデートについて取り上げました。今回は2022年8月から2023年1月までに行われたアップデートの内容を振り返りながら、特に注目したい新機能や改良点をピックアップして紹介します。 なお、Power Automate for desktopのアップデート方法については以前の記事を参考にしてください。 コンソールに新しいコンテンツと機能が追加される 1. コンソールにホームページが追加され、人気のコンテンツや最新情報にアクセスしやすく ユーザーエクスペリエンスを向上させる大きな改良点の一つとして、コンソールにホームページが追加されたことが挙げられます。最新のアップデート情報や、これからPower Automate for desktopを使い始める人に向けた学習コンテンツなど

                                                Power Automate for desktop のアップデートを振り返る(2022年8月~2023年1月) | gihyo.jp
                                              • 「Dropbox Basic」ユーザーでもカメラアップロードが利用できるように/パスワード管理のためのWebブラウザー拡張機能も

                                                  「Dropbox Basic」ユーザーでもカメラアップロードが利用できるように/パスワード管理のためのWebブラウザー拡張機能も
                                                • 【2024年8月最新版】X(Twitter)のインプレゾンビを超高精度で消し去る最強フィルター【専用コマンド】

                                                  まだまだX(旧Twitter)でインプレゾンビを見かけますよね。最近は多くの方がブロックや報告をしていると思いますが、その勢いは落ちるどころか増す一方。(インプレゾンビが何かについて改めて知りたい方はこちら) 以前位置情報を使ってフィルタリングする方法を紹介しましたが、それを超える本当に最強のコマンドを見つけました。はっきり言ってこのコマンドに比べれば位置情報によるフィルターは副作用が多すぎると思います。 位置情報でも相当効果はありましたが、今回のはマジですごいです。そのコマンドを紹介します。 インプレゾンビを消し去る拡張機能を公開しています!本記事で紹介する方法も簡単に利用可能なのでぜひインストールをお願いします! 【10万インストール突破!】X(Twitter)のインプレゾンビ対策のブラウザ拡張機能「x-zombie-killer」を公開しました。こんにちは。昨今のX(旧Twitter

                                                  • 40のWebブラウザと70の拡張機能狙う、情報窃取型マルウェア発見

                                                    The Hacker Newsは6月19日(米国時間)、「New Mystic Stealer Malware Targets 40 Web Browsers and 70 Browser Extensions」において、「Mystic Stealer」と呼ばれる新たな情報窃取型マルウェアが発見されたと伝えた。このマルウェアは、40種類以上のWebブラウザおよび70以上のWebブラウザ拡張機能からデータを盗み出せることが明らかにされている。 Mystic StealerはC言語およびPythonで開発されているインフォスティーラ。データ盗用に特化して開発されており、暗号資産ウォレットやSteam、Telegramなどのデータを標的にしていることが確認されている。また、分析を困難にさせるためにコードを難読化させていることも判明している。 コマンド&コントロール(C2: Command and

                                                      40のWebブラウザと70の拡張機能狙う、情報窃取型マルウェア発見
                                                    • ホドラーご用心! メタマスクなど40の仮想通貨ウォレットを狙う新マルウェアが登場

                                                      メタマスクやバイナンス・チェーン・ウォレット、コインベースウォレットなどブラウザ拡張機能として動作するウォレットを標的とするトロイの木馬型の新しいマルウェアが発見された。 セキュリティ研究者の3xp0rtによると、「Mars Stealer」と名付けられたこの新しいマルウェアは、2019年に登場したマルウェアのOskiを強力にアップグレードしたものだという。暗号化されたブラウザ拡張機能やウォレット、二要素認証(2FA)から情報を盗む。40以上のブラウザベースの仮想通貨ウォレットをターゲットにされている。 メタマスクやニフティウォレット、コインベースウォレット、MEW CX、ロニンウォレット、バイナンス・チェーン・ウォレット、トロンリンクなどが標的となるウォレットの一部として挙げられている。3xp0rtは、このマルウェアはOperaを除くChromiumベースのブラウザの拡張機能をターゲット

                                                        ホドラーご用心! メタマスクなど40の仮想通貨ウォレットを狙う新マルウェアが登場
                                                      • FBIが警告:無料ファイル変換サービスの裏に潜むマルウェアの脅威 - イノベトピア

                                                        FBIデンバー支局は、無料オンラインファイル変換サービスを装った詐欺的ウェブサイトの増加について警告を発した。 これらのサイトは実際にはファイル変換機能を提供する一方で、ユーザーのデバイスにマルウェアを密かにインストールする。主な脅威としては、ランサムウェア、ブラウザハイジャッカー、アドウェア、PUP(望ましくない可能性のあるプログラム)などがある。 攻撃者は主に.docと.pdfの相互変換や、複数画像の結合などの一般的なニーズを狙い、以下の手法で攻撃を仕掛ける: 変換ツールと称したマルウェアのダウンロードを促す 悪意のあるブラウザ拡張機能のインストールを勧める 変換後のファイル自体にマルウェアコードを埋め込む これらの攻撃により、個人識別情報、金融情報、パスワード、メールアドレスなどが盗まれる危険性がある。FBIデンバー支局の特別捜査官マーク・ミハレクは、被害防止のための教育の重要性を強

                                                          FBIが警告:無料ファイル変換サービスの裏に潜むマルウェアの脅威 - イノベトピア
                                                        • ユーザのオンライン言論を守る戦い:EFF 2024 in Review » p2ptk[.]org

                                                          以下の文章は、電子フロンティア財団の「EFF Continued to Champion Users’ Online Speech and Fought Efforts to Curtail It: 2024 in Review | Electronic Frontier Foundation」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 私たちが日々、オンラインで意見を発信し、アイデアを共有し、社会の変革を訴える。それを可能にしているのは、人々のあらゆる考えを受け入れる無数のオンラインサービスの存在だ。 こうしたオンラインサービスは、私たちのデジタルライフに欠かせない存在となっている。しかし昨年、立法者と裁判所は、これらのサービスが私たちの発言の場を提供できるようにする重要な米国の法律、Section 230を骨抜きにしようと企てた。EF

                                                            ユーザのオンライン言論を守る戦い:EFF 2024 in Review » p2ptk[.]org
                                                          • パスワード不要のパスワード管理アプリを試す--「Dashlane」は使い勝手良し(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

                                                            パスワード管理アプリは何十年も前から存在している。最近では、オンライン認証情報を効果的に管理できるアプリが多数あるが、基本的な仕組みはすべて同じだ。ユーザー名やパスワードなどの機密情報がデータベース(保管庫と呼ばれることが多い)に保存され、強力な暗号化で保護されるというものだ。その保管庫のロックを解除するには、マスターパスワードを入力する必要がある。 事実、このモデルは広く浸透しているため、この分野のいくつかの主要製品には、そこからヒントを得た名前が付けられている。例えば、「1Password」は、覚えておくパスワードは1つだけで、何十個も何百個も覚えておく必要はないとうたっている。「LastPass」は、マスターパスワードが「今後必要な唯一のパスワード」になるとしている。 この分野で最も優秀な製品は、マスターパスワードを入力してパスワード保管庫のロックを解除する仕組みの代わりに、パスワー

                                                              パスワード不要のパスワード管理アプリを試す--「Dashlane」は使い勝手良し(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
                                                            • これ、どこからきた画像なの?オンラインツールで確認する方法

                                                              これ、どこからきた画像なの?オンラインツールで確認する方法2022.06.22 20:0023,093 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 松浦悦子/Word Connection JAPAN ) 目の前にある画像の正体、ご存じですか?ちょっと調べてみませんか? フェイクニュースから偽のプロフィールまで、インターネットで目の前に表示される画像の出所を知ることは重要で、それ専用のツールも用意されています。写真に写っている場所が地球のどこにあるのか、そのデジタルアートの作者は誰か、出会い系サイトに表示されている写真は実際に存在するリアルな人間かなどなど確認したくなったら、ここで紹介する方法を試してみてください。 Google画像検索Image: Google画像検索画像の出所(ソース)までさかのぼるツールと言えば、Google画像検索——検索のメインエンジンが世界的

                                                                これ、どこからきた画像なの?オンラインツールで確認する方法
                                                              • Google検索結果から特定サイトを除外する – ヤバいサイトの見分け方

                                                                現在2021年。Googleは検索アルゴリズムのアップデートを重ね、ページの信頼性や権威性を重視し、個人ブログを検索結果上位から締め出しました。 ここで1つの疑問が浮かびます。果たしてGoogle検索は正しい方向に進化し、ユーザーは今まで以上に満足しているのか? 僕は残念ながらそうは思えません。確かに個人運営のまとめサイトやキュレーションサイトは減少しましたが、その一方で企業が運営する「内容が薄い」「無駄に長い」記事が検索結果の上位を独占する。これが現状です。 だからこそ僕たちユーザーは今まで以上に検索ワードを考え、検索結果をフィルタリングし、場合によっては検索エンジンも選ぶ。そんな時代に突入したのではないでしょうか。ということで今回のメニューは、 タイトルや内容で判断できるヤバいサイトと、その除外方法検索結果を投稿/更新日時でフィルタリングする方法ググらないという選択 – Google以

                                                                  Google検索結果から特定サイトを除外する – ヤバいサイトの見分け方
                                                                • Amazonでの商品検索が快適に、便利なブラウザー拡張機能「Condler」に注目!

                                                                  Amazonでお目当ての商品を探していて何かと困るのが「検索結果の絞り込みのしづらさ」です。検索そのものは、キーワードにずばりヒットしなくても関連性が高い商品を表示してくれたりと、一字一句合っていないとヒットしないサイトに比べて使い勝手はよいのですが、それらの商品を並べ替えたり、また絞り込もうとすると、四苦八苦することになります。 例えば、並び替えの順序は「価格の安い」「高い」と「レビューの評価順」「最新商品」、さらに基準がよく分からない「Amazonおすすめ商品」という5つしか選択肢しかありませんし、価格の絞り込みも「0-1500円」の次が「1500-10000円」などといった大雑把な間隔しかないことが多く、具体的な予算で絞り込むこともできません。 こうしたニーズに応えてくれるのが、ChromeおよびFirefox向けにリリースされている、拡張機能「Condler」です。今回はこの「Co

                                                                    Amazonでの商品検索が快適に、便利なブラウザー拡張機能「Condler」に注目!
                                                                  • 簡単実装:CSSだけでアコーディオン開閉させる | 電脳情報局

                                                                    オススメ!PICK UP Accessibility確認のブラウザー拡張機能 ソフト紹介2023年10月 2日 簡単実装:CSSだけでアコーディオン開閉させる CSS2022年5月 9日 jQuery:アコーディオンメニューをサクッと作りたい時のための記事 JavaScript2021年12月10日 スライダープラグインの王道「slick」でスライダーを実装する方法 スライダー2021年12月 8日 【Google Chrome】サイト全体をスクリーンショットする方法【拡張機能不要】 PC・スマホ(操作/設定)2020年10月29日 CSS コーディング 制作 jQueryを使わずに、CSSだけで簡単にアコーディオン開閉させる方法を実装する方法をご紹介します。 以前、似たような記事を書いていますのでそちらも参考にしてみてください^^ 簡単実装:CSSだけでタブ切り替え 【アコーディオン関連

                                                                    • 【jquery非依存】Luxy.jsで簡単にパララックスと慣性スクロールを実装する | 電脳情報局

                                                                      オススメ!PICK UP Accessibility確認のブラウザー拡張機能 ソフト紹介2023年10月 2日 簡単実装:CSSだけでアコーディオン開閉させる CSS2022年5月 9日 jQuery:アコーディオンメニューをサクッと作りたい時のための記事 JavaScript2021年12月10日 スライダープラグインの王道「slick」でスライダーを実装する方法 スライダー2021年12月 8日 【Google Chrome】サイト全体をスクリーンショットする方法【拡張機能不要】 PC・スマホ(操作/設定)2020年10月29日 スクロール 今回はパララックスと慣性スクロールを同時に実装できる「Luxy」というjsプラグインをご紹介いたします。 そもそもパララックス、慣性スクロールとは? パララックスや慣性スクロールの言葉にピンとこない人のために説明しますと、 パララックス(paral

                                                                      • KeePassXC - k本的に無料ソフト・フリーソフト

                                                                        クロスプラットフォーム(Windows / macOS / Linux)対応の高機能パスワードマネージャー。 定番のパスワード管理ソフト「KeePass Password Safe」の派生版で、パスワード / ユーザー名 / メールアドレス / URL / メモ などを、暗号化されたデータベース内で安全に管理できるようにしてくれます。 登録データのインクリメンタルサーチ、登録データへのタグ付け、ウェブサイトのアイコン取得、YubiKey を使用したデータベースの保護、Pageant / OpenSSH への秘密鍵自動追加... 等の機能が付いています。 KeePassXCは、高機能なパスワードマネージャーです。 機密性の高い情報を暗号化して管理することができるソフト「KeePass Password Safe」のフォークで、 クロスプラットフォーム(Windows / macOS / Li

                                                                          KeePassXC - k本的に無料ソフト・フリーソフト
                                                                        • Gmail のラベルを並び替える方法 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

                                                                          Windows 10 の「メール」アプリで、Gmail を管理する方法 Gmail 関連のブラウザ拡張機能 Gmail では、作成したラベルが 数字順 / アルファベット順 に表示されるようになっており、この順番を手動で変更することはできないようになっています。 しかし、ラベルが “ 数字順 / アルファベット順 ” に表示されるということは、ラベルをリネームすれば、実質的に表示順の変更を行うことができる... ということになります。 そのままのラベル名でソートすることはできないものの、少し手を加える余地があれば、思い通りの並び順に変更することができます。 普段、“ Gmail のラベルが、変な順番で並んでいてしっくりこない... ” という場合、このリネームを使った並べ替え方法で解決できる?かもしれません。

                                                                            Gmail のラベルを並び替える方法 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
                                                                          • React 19 Beta の公開など : Cybozu Frontend Weekly (2024-05-07号)

                                                                            こんにちは!サイボウズ株式会社 フロントエンドエキスパートチームの @mugi_uno です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024 年 5 月 7 日 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 React の fetch() 拡張が削除 React に標準で含まれていた fetch() に対するパッチが削除されました。 一方で、Next.js では同様の対応を別のパッチとして取りこむことで従来通りの挙動を維持するようです。 Google、サードパーティ cookie 廃止を 3 度目の延期 年内で完了予定だった Chrome での Third Party Cookie 廃止について、延期が発表されまし

                                                                              React 19 Beta の公開など : Cybozu Frontend Weekly (2024-05-07号)
                                                                            • Puppeteerにはまだまだ負けられないcheerio-httpcliの底力を見せる時が来た - Qiita

                                                                              昨今のWEBスクレイピングといえばSPAなどの動的更新WEBサイトの増加もあってPuppeteerが主流になっていますが、かつて一世を風靡した(言いすぎ)cheerio-httpcliというスクレイピングライブラリもあるのをご存知でしょうか。 静的HTMLを解析してjQueryのように要素を検索・操作するいわゆる古いタイプのライブラリではありますが、まだまだ現役でやれるところを見せるべく、目玉機能をいくつか引っさげてバージョン0.8.0へと進化したのでこの場を借りて紹介させていただきます。 Puppeteer使いの方にも役立つ情報もあるのでぜひぜひ最後までご覧ください。 ちなみに、cheerio-httpcliについての紹介記事は過去に何度かQiitaで紹介しているので「cheerio-httpcli?なにそれおいしいの?🤔」的な人はそちらもご覧になるとより分かりやすいと思います。 過去

                                                                                Puppeteerにはまだまだ負けられないcheerio-httpcliの底力を見せる時が来た - Qiita
                                                                              • ブルートフォース攻撃とは?アカウント防御の最前線

                                                                                オンラインアカウントを狙ったブルートフォース攻撃が増加しており、個人情報の漏洩やサービスの乗っ取りなど深刻な被害が発生しています。攻撃者は事前に用意した大量のパスワードリストを片っ端から試す手法で、弱いパスワードを突破しアカウントに不正アクセスを試みます。本記事では、ブルートフォース攻撃の仕組みや特徴、企業や個人に与える影響について詳しく解説するとともに、二要素認証の導入や強力なパスワード設定など効果的な防御策を紹介します。ブルートフォース攻撃から大切なアカウントを守るためのポイントが理解できるはずです。 ブルートフォース攻撃とは、考えられるパスワードの組み合わせを全て試してアカウントへの不正アクセスを試みる攻撃手法のことを指します。攻撃者は、対象のアカウントに対して、事前に用意した大量のパスワードリストを片っ端から入力していきます。 この攻撃は、パスワードが短かったり単純だったりする場合

                                                                                  ブルートフォース攻撃とは?アカウント防御の最前線
                                                                                • カラーミーショップの新しい開発支援ツールたちをチームに使ってもらうためにやったこと - Pepabo Tech Portal

                                                                                  カラーミーショップでは、システム全体の可用性向上を目指す「Boostプロジェクト」というチームが組織されており、主に「ShopSet アーキテクチャ」と呼ばれる新しいアプリケーションの運用基盤の開発と導入を進めています。 ShopSet アーキテクチャとは、それまで1つの大きなシステムだったカラーミーショップを、 Kubernetes を用いて仮想的分離させ、耐障害性の向上やシステム全体の可搬性を目指した仕組みのことです。この ShopSet の概念に関する詳細については、既に外部に向けて何度か発表が行われているので、そちらの資料などを併せてご覧ください。 カラーミーショップの 可用性向上のための インフラ刷新 - Speaker Deck 15年以上動くECシステムをクラウドネイティブにするためにやっていること - Speaker Deck 2020年から始まったこのプロジェクトでは、こ

                                                                                    カラーミーショップの新しい開発支援ツールたちをチームに使ってもらうためにやったこと - Pepabo Tech Portal