並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 594件

新着順 人気順

ブロックチェーン 研究 大学の検索結果361 - 400 件 / 594件

  • 「米中新冷戦」日本は韓国・豪州と協力して米中に当たれ

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

      「米中新冷戦」日本は韓国・豪州と協力して米中に当たれ
    • 【ぶんぶくちゃいな】ジャーナリスト張潔平「時代の矛盾を生きる」|ふるまいよしこ

      今回は香港に暮らす中国出身のジャーナリストの講演録をご紹介する。 ジャーナリストの名前は張潔平、1983年に江蘇省無錫で生まれた。中国広州にある中山大学で金融経済を専攻し、卒業後に香港大学に進み、ジャーナリズムを専攻した。今年まだ37歳だから、ジャーナリストとしてはまだまだ若い部類に入るが、今や香港メディアにおいて一目置かれるジャーナリストとなった。 わたしが彼女と知り合ったのは、彼女がまだ香港大学の大学院を出たばかりで雑誌「亜州週刊」でインターンをしていた2006年のこと。当時北京で暮らしていたわたしは同誌の編集長に請われて、同誌編集部の香港人編集者たちに、日本人として北京で見た反日ムードを語るという機会を得た。 その場で、香港のスターバックスでお茶をしながら外を眺めていた時、窓の外の若い運送労働者が日の丸を胸につけたサッカーウェアを着ているのが目に入り、びっくりしたという話をした。当時

        【ぶんぶくちゃいな】ジャーナリスト張潔平「時代の矛盾を生きる」|ふるまいよしこ
      • 半導体不足は米中経済戦争時代の深刻な「構造問題」

        1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

          半導体不足は米中経済戦争時代の深刻な「構造問題」
        • Web3.0世界の「トークン」8種類を徹底解説!定義や歴史、暗号資産との違いもご紹介 | SELECK [セレック]

          NFT(ノンファンジブルトークン)、ガバナンストークン、ファントークン…など、Web3.0の隆盛に伴い、「◯◯トークン」という言葉をよく耳にするようになりました。 本記事で解説するのは、Web3.0の世界における「トークン」です。言い換えると、企業または個人により、既存のブロックチェーン技術を用いて発行された独自の通貨のことを指します。 一方で、「トークン」という言葉自体は、暗号資産やWeb3.0の世界のみで使われているものではなく、その原義から派生して様々な業界や意味合いで使われるため、文脈に応じた解釈が必要です。 今回は「トークン」について、その定義から歴史、混合しやすいキーワードとの違いから、その分類までを徹底解説いたします。ぜひ最後までご覧ください。 <目次> 「トークン」の定義とは?その原義と歴史 混同しやすい「暗号資産」と「トークン」の違いとは? 数多く存在するトークン、どう分

            Web3.0世界の「トークン」8種類を徹底解説!定義や歴史、暗号資産との違いもご紹介 | SELECK [セレック]
          • 自動車・航空・百貨店などから波及、「ほとんどの企業が赤字」の衝撃度

            1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

              自動車・航空・百貨店などから波及、「ほとんどの企業が赤字」の衝撃度
            • No.354 ARVRを巡るプラットフォーム競争における日本企業の挑戦

              No.354-1 (2021年11月17日) • AR(Augmented Reality:拡張現実)およびVR(Virtual Reality:仮想現実)は、あらゆる産業において成長が 見込まれており、また、次世代の情報伝達手段として、私たちの生活やコミュニケーションのあり方、さらには 人とシステムとの関係性に変革をもたらすと考えられている。 • その一方で、デバイスの性能面で多くの課題を有していることなどを背景として、一般消費者への普及は道半 ばである。今後は、さまざまな可能性を模索し、ユーザビリティを向上させていく必要がある。 • 日本企業としては、デバイスを構成する要素技術の開発や、人々が生活や経済活動を行うバーチャル空間 「メタバース」の構築などにおいて、独自の観点から世界に存在感を示していくことが期待される。 要旨 AR/VRを巡るプラットフォーム競争における日本企業の挑戦 産

              • Web3.0研究会報告書とは? デジタル庁「肝入り組織」が目指す日本の姿

                Web3.0による社会課題への解決や経済成長への期待が高まっている。その一方で、Web3.0はテクノロジーにおいて未成熟な部分も多く、法制度も含めて、さまざまなリスクや課題が山積している。こういった状況の中、デジタル庁はWeb3.0推進のための環境整備に向けて「Web3.0研究会」を発足し、2022年12月27日に「Web3.0研究会報告書」のとりまとめを公表した。今回は、Web3.0の環境整備に向けた取り組み状況とその方向性を中心に、解説する。 デジタル庁の「Web3.0研究会報告書」とは? Web3.0研究会報告書とは2022年12月27日に、デジタル庁がWeb3.0推進のための環境整備に向けて組成した「Web3.0研究会」が主体となって発行した報告書だ。 「Web3.0の下での新しいデジタル技術をさまざまな社会課題の解決を図るツールとするとともに、日本の経済成長につなげていく」ことを

                  Web3.0研究会報告書とは? デジタル庁「肝入り組織」が目指す日本の姿
                • 量子コンピューティングをリードする企業が4つの重大発表…エヌビディアの開発者会議にて | Business Insider Japan

                  エヌビディアはGTC 2025で初の「Quantum Day」を開催し、D-Wave、Infleqtion、SEEQCなどの量子コンピューティング企業が発表を行った。Katherine Tangalakis-Lippertエヌビディア(Nvidia)は2025年3月20日、GTC 2025で初の「Quantum Day(量子コンピューティング・デー)」を開催し、この技術カンファレンスの焦点をアクセラレーテッド コンピューティングやAI(人工知能)を超えて拡大し、研究者たちが材料科学や医療、その他の分野における新たなイノベーションの到来を告げる可能性があると認めている急成長中のテクノロジーに焦点を当てた。 初開催の「Quantum Day」では、D-Wave、Infleqtion、SEEQC など、量子コンピューティング関連企業による発表が行われた。 ここでは、最も注目された発表と、それが業

                    量子コンピューティングをリードする企業が4つの重大発表…エヌビディアの開発者会議にて | Business Insider Japan
                  • 東大に「メタバース工学部」 女子中高生向けプログラムなど用意

                    東京大学は7月21日、「メタバース工学部」を設立すると発表した。女子中高生を中心に工学や情報学の魅力を伝え、年齢やジェンダーに係わらないDX人材の多様化を推進するとしている。メタバース工学部は法令で定められた正式な学部ではなく、複数のプログラムをまとめた企画名。 ロールモデルが少ない女性の工学キャリア情報を提供する「工学キャリア総合情報サイト」、中高生向けに工学教育やキャリア教育を実施する「ジュニア工学教育プログラム」、社会人や学生向けに最新技術を教える「リスキリング工学教育プログラム」を現地・オンラインで提供する。具体的な開始日は決まり次第案内するとしている。 工学や情報学を学ぶ機会やキャリア情報を提供するのが開設目的。プログラムの趣旨に賛同する法人会員の募集も行う。 関連記事 ここがMetaの新聖地? 「Meta Park」ができたというので行ってきたら…… ベイエリアのビッグテックキ

                      東大に「メタバース工学部」 女子中高生向けプログラムなど用意
                    • 2023年のブロックチェーン振り返り〜「プロ驚き」からの脱却と地に足がついた若い世代への交代の予兆

                      改めて確認できた現在地2023年のブロックチェーンに関する振り返りをするとき、多くの記事は「暗号資産の冬」から始まる。続いて、米国における証券取引委員会(SEC)などの規制当局の動向や、日本におけるロビイングの話題、冬にかけて少しばかり上昇した暗号資産と既存通貨との交換レート(これを称して「雪解け」という人もいるようだが、かぎられた人の内輪のやり取りにおける交換レートの変動と、暗号資産やブロックチェーンが失っている信用にどれほどの相関があるかは筆者にはわからない)が、語られていたのではないかと思う。 米国当局だけでなく、国際的な規制組織、たとえば金融安定理事会(FSB)、国際通貨基金(IMF)、証券監督者国際機構(IOSCO)を始めとして、多くの組織が、暗号資産、ブロックチェーン、分散型金融に関する分析と規制のあり方についての詳細な報告書を発行している。これらの報告書は、長年の詳細な研究に

                      • 賃上げ促進減税や資産運用特区が象徴する信じられない「経済政策のレベル低下」

                        1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                          賃上げ促進減税や資産運用特区が象徴する信じられない「経済政策のレベル低下」
                        • 日本の実質GDPはコロナ禍前より減少、なぜ米国は成長するのにマイナス成長か?

                          1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                            日本の実質GDPはコロナ禍前より減少、なぜ米国は成長するのにマイナス成長か?
                          • キャシー・ウッドの経歴、投資成績は?【アーク・イノベーション】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                            Photographer: Eva Marie Uzcategui/Bloomberg 数百億ドルの資産を運用する『アーク・インベストメント社(ARK Investment Management LLC)』の創業者、CEOであるキャシー・ウッド氏を紹介します。 というのも、近ごろはキャシー・ウッド氏の名前をネット上で見かけるケースが多く、「誰これ?」と思っている方が多いのではないかと思ったからです。 まず、ざっくりと紹介すると、 キャシー・ウッド氏は、『破壊的イノベーションに投資する』というスタイルで市場平均を大きく超えるリターンを出し続けてきた投資家で、代表的なETFとして『アーク・イノベーション』を運用している人物。 『アーク・イノベーション』が大成功し、世界中から注目されるようになった。 アクティブ投資を推奨し、インデックス投資を批判している。 という人物です。 続いて、キャシー・ウ

                              キャシー・ウッドの経歴、投資成績は?【アーク・イノベーション】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                            • ブロックチェーン技術を活用した、治験のデータ信頼性と効率性向上による治療薬開発への貢献 | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ ブロックチェーン技術を活用した、治験のデータ信頼性と効率性向上による治療薬開発への貢献 臨床試験/治験のコストは、多くの試験で数億円以上のコストがかかっていると言われており*1、結果として薬価が上がり、必要な社会保障費が膨張しているという課題や、国の研究機関や大学の臨床研究の数が減って、研究進捗が遅くなっているという実態があります。 また過去には、臨床研究の結果を発表した論文のデータに問題があったとして一連の論文が撤回された事件やデータ改ざん事件も起きており、臨床研究法によってデータ管理が厳格化されたことも臨床研究/治験のコストの増加要因になっています。 ヘルスケア業界において、ブロックチェーン技術が持つ「データの耐改ざん性」と、「非中央集権」という特性を活かし、新型コロナウイルス感染症が続く中でのビジネス・業務の継続や医薬品流通・偽造品対策

                                ブロックチェーン技術を活用した、治験のデータ信頼性と効率性向上による治療薬開発への貢献 | Amazon Web Services
                              • グリー藤本真樹&LayerX松本勇気「“仕組み”に頼らない環境がエンジニアを育てる」プロダクト成長をけん引するために持つべき視点とは? - エンジニアtype | 転職type

                                技術領域でビジネスを支えるCTOが、他社のCTOを指名して「聞きたいこと」を聞いていく本連載。彼らの対談から、「プロダクトとビジネスをハックする」ための視点や思考を学んでみよう 前回、電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを展開するLuup CTO・岡田直道さんと対談したLayerX CTO・松本勇気さんが今回のお相手に指名したのは、グリーの最高技術責任者である藤本真樹さん。 ともに日本CTO協会の理事を務め、自社の成長だけでなく日本のテクノロジー領域をもリードする二人の親交は長く、深い。 二人の信頼関係が伺えるなごやかな対談では、プロダクトグロースをけん引できるエンジニアに必要なスキルや、プロフェッショナルたちを育てるためのマネジメント方針が語り合われた。 グリー株式会社 取締役 上級執行役員 最高技術責任者(CTO) 藤本真樹さん(@masaki_fujimoto) 2001年に

                                  グリー藤本真樹&LayerX松本勇気「“仕組み”に頼らない環境がエンジニアを育てる」プロダクト成長をけん引するために持つべき視点とは? - エンジニアtype | 転職type
                                • 円安政策と金融緩和、「賃金停滞」をもたらした経済政策の罪は重い

                                  1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                    円安政策と金融緩和、「賃金停滞」をもたらした経済政策の罪は重い
                                  • ビットコインの次は…… 日本銀行も本格的に乗り出した「デジタル円」って何だ? | 文春オンライン

                                    『アフター・ビットコイン2 仮想通貨vs.中央銀行』(中島真志 著)新潮社 中島真志さんが『アフター・ビットコイン』を上梓したのは、2017年10月のこと。当時ブームだったビットコインと、その根幹技術であるブロックチェーン(分散型台帳技術)の将来性を解き明かして、5万部を超えるベストセラーとなった。 「前作の『アフター・ビットコイン』では、仮想通貨は、必ずしも夢の通貨ではないことを指摘しました。その年の初めには1ビットコイン(BTC)10万円だった価格は、出版の2カ月後には100万円から200万円超に急騰しました。しかし直後に価格は一気に暴落。バブルは弾けました」 それから3年、中島さんはその続編として『仮想通貨vs.中央銀行』を刊行した。昨夏のフェイスブック肝いりのデジタル通貨「Libra(リブラ)」構想の発表をかわきりに、私たちの身の回りに姿を現しつつあるデジタル通貨について、その現在

                                      ビットコインの次は…… 日本銀行も本格的に乗り出した「デジタル円」って何だ? | 文春オンライン
                                    • 会社の変革を妨げる「最もやっかいな人」の特徴とは?技術に詳しい社員こそ要注意なワケ

                                      リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日本には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

                                        会社の変革を妨げる「最もやっかいな人」の特徴とは?技術に詳しい社員こそ要注意なワケ
                                      • ヤフーら、CTやMRIなど医用画像分野のAI推進で「医用画像通信技術研究組合」設立

                                        ヤフーは5月20日、東京大学、ソフトバンク、クリプタクトらとCT検査やMRI検査などの医用画像分野におけるAI(人工知能)開発・活用の推進を目的に、「医用画像通信技術研究組合」を設立したと発表した。 医用画像通信技術研究組合は、経済産業省などが大学や企業などによる研究成果を迅速に事業化するために策定したCIP(技術研究組合)制度(Collaborative Innovation Partnership制度)を活用した共同研究組織。 東京大学やソフトバンクなどが設立したAI研究機関「Beyond AI 研究推進機構」における取り組みの一環として研究開発を行うという。 医用画像を用いた医療・ヘルスケア分野では、各種疾患の診断支援などでAIの活用が期待されている。しかし、個人情報の保護などの観点から、AIの研究開発に必要な医用画像データが市場に十分に流通しておらず、研究開発機関や企業などが高精度

                                          ヤフーら、CTやMRIなど医用画像分野のAI推進で「医用画像通信技術研究組合」設立
                                        • 暗号資産とブロックチェーンの安全性の現状と課題

                                          IMES DISCUSSION PAPER SERIES INSTITUTE FOR MONETARY AND ECONOMIC STUDIES BANK OF JAPAN 日本銀行金融研究所 〒103-8660 東京都中央区日本橋本石町 2-1-1 日本銀行金融研究所が刊行している論文等はホームページからダウンロードできます。 https://www.imes.boj.or.jp 無断での転載・複製はご遠慮下さい。 暗号資産とブロックチェーンの安全性の現状と課題 松尾真一郎 まつ お しんいちろう Discussion Paper No. 2020-J-8 備考: 日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー・シ リーズは、金融研究所スタッフおよび外部研究者による 研究成果をとりまとめたもので、学界、研究機関等、関 連する方々から幅広くコメントを頂戴することを意図し ている。ただし、ディ

                                          • ■危機の時代 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                            危機の時代 伝説の投資家が語る経済とマネーの未来 作者:ジム・ロジャーズ 発売日: 2020/05/01 メディア: Kindle版 書名:危機の時代 著者:ジム・ロジャーズ ●本書を読んだきっかけ 次回の読書会の題材として 取り上げるため ●読者の想定 世界が今後、どの様に変化するのか 歴史からどう学ぶのか 危機が起こる兆しとはどんなところに といった疑問に本書は一つの解を 出している ジムロジャーズの洞察に興味が ある人は読んでみると面白いと思う ●本書の説明 はじめに すでに起こり始めていた変化が一気に加速する オンライン教育やリモートワークも ますます普及する こうした分野はより速く、すぐに 成長するのでチャンスがある 私は金、銀、米ドルなどを所有している また、農業関係にも投資している それから状況次第でロシア、中国の 株を買いたいと思っている もしかしたら日本株も買うかもしれな

                                              ■危機の時代 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                            • ビットコイン論文からさぐる ブロックチェーンのヒント 第4回 | オブジェクトの広場

                                              今回はビットコイン論文の第3章「Timestamp Server」で説明されている、タイムスタンプ技術について見ていきます。第3章自体は非常に短いので、そこで挙げられている参考文献を中心に見ていくことにします。 ビットコイン論文におけるタイムスタンプ タイムスタンプ (timestamp) は、二十年以上前から存在するセキュリティ技術です。最近でも、総務省のトラストサービス検討ワーキンググループにおいて、「トラストサービス」を支える技術の一つとして、活用に向けた議論が進められています。 総務省のホームページによると、タイムスタンプとは、「ある時刻にその電子データが存在していたことと、それ以降改ざんされていないことを証明する技術」です。 前回見たとおり、サトシは二重使用問題を解決するにはトランザクションの順番を知る必要があると考えました。タイムスタンプは、そのための基本的な枠組みとして、ビッ

                                                ビットコイン論文からさぐる ブロックチェーンのヒント 第4回 | オブジェクトの広場
                                              • 宿泊・飲食業で大幅賃金上昇だが、政策誤ればスタグフレーションに陥る

                                                1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                  宿泊・飲食業で大幅賃金上昇だが、政策誤ればスタグフレーションに陥る
                                                • 【Professional Tech Lab】プロフェッショナル・テックを推進する「弁護士ドットコム」が 「Professional Tech Lab」と「Professional Tech Fund」を創設〜ChatGPT に代表される新技術の積極的活用を目指す〜 | 弁護士ドットコム株式会社

                                                  【Professional Tech Lab】プロフェッショナル・テックを推進する「弁護士ドットコム」が 「Professional Tech Lab」と「Professional Tech Fund」を創設〜ChatGPT に代表される新技術の積極的活用を目指す〜 Press Release 【Professional Tech Lab】プロフェッショナル・テックを推進する「弁護士ドットコム」が 「Professional Tech Lab」と「Professional Tech Fund」を創設〜ChatGPT に代表される新技術の積極的活用を目指す〜 弁護士ドットコム株式会社(東京都港区、代表取締役社長:元榮 太一郎)は、新しいテクノロジーのサービス活用、研究を加速させるため、「Professional Tech Lab(プロフェッショナル・テック・ラボ)」を創設いたします。社内のエ

                                                    【Professional Tech Lab】プロフェッショナル・テックを推進する「弁護士ドットコム」が 「Professional Tech Lab」と「Professional Tech Fund」を創設〜ChatGPT に代表される新技術の積極的活用を目指す〜 | 弁護士ドットコム株式会社
                                                  • 日本で「Web3」を開花させるカギは「税制」と「海外人材」――郭宇×渡辺創太対談(前篇):夏目英男 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                    ブロックチェーン技術がブレークスルーをもたらした「Web3」にどう対応するか。自律的で非中央集権的な新たなインターネットの時代を迎え、その先端を走る起業家は速やかな法整備によって日本の可能性も大きく拓けると指摘する。 「Web3時代の到来は、日本経済の成長につながると確信している」1。そう発言したのは、岸田文雄首相だ。 現在、Web3と呼ばれるブロックチェーンの技術を用いた、特定のサービスやプラットフォーム、企業に依存しない分散型のインターネットが世界を席巻している。アメリカをはじめ、シンガポールやイギリス、ポルトガル、アラブ首長国連邦(UAE)といった国々でも法整備が進み、GAFAMが代表するプラットフォーマーの時代、すなわちWeb2の時代を根底から覆し、新たに到来するWeb3の時代に向けて、着実に準備を進めている。 世界に遅れを取りながらも、日本でもWeb3に関する戦略構想が次々と打ち

                                                      日本で「Web3」を開花させるカギは「税制」と「海外人材」――郭宇×渡辺創太対談(前篇):夏目英男 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                    • 時短協力金に不満が続出、コロナ対策の総合的な再調整が必要だ

                                                      1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                        時短協力金に不満が続出、コロナ対策の総合的な再調整が必要だ
                                                      • スタートアップはPMFの無限ループ、「TORYUMON ONLINE」で先輩起業家が語ったPMFの本質|TORYUMON Journal

                                                        スタートアップはPMFの無限ループ、「TORYUMON ONLINE」で先輩起業家が語ったPMFの本質 2021年12月12日、F Venturesは第5回となる、U25向けスタートアップの祭典『TORYUMON ONLINE』を開催しました。第1部では若手起業家と「次世代流起業論」について話すトークセッション、第2部ではスタートアップ6組によるオンラインピッチ、第3部では急成長中のスタートアップ起業家とイグジット経験のある連続起業家らを迎え、『先輩起業家に教わる、PMF後のスケールとチームビルディング』セッションを開催しました。この記事では、第3部のセッション内容をお伝えしたいと思います。 タイトル通り、セッションはPMF(プロダクトマーケットフィット)についてです。PMFとは「自社で提供するプロダクト(製品やサービス)が、顧客の課題を解決できる適切なマーケット(市場)で受け入れられてい

                                                          スタートアップはPMFの無限ループ、「TORYUMON ONLINE」で先輩起業家が語ったPMFの本質|TORYUMON Journal
                                                        • 「新NISA」は必要か?政府はリスクを煽るのでなく公平な税制を目指せ

                                                          1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                            「新NISA」は必要か?政府はリスクを煽るのでなく公平な税制を目指せ
                                                          • 週刊Railsウォッチ: rubygemsに「scoped gems」の提案、RSpecのブロック構文ほか(20220517後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 scoped gemsの提案(Ruby Weeklyより) 元記事: Scoped gems proposal by mullermp ·

                                                              週刊Railsウォッチ: rubygemsに「scoped gems」の提案、RSpecのブロック構文ほか(20220517後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • 日銀「緩和修正」で動く金利・為替・物価、それでも日本の“根本問題”は未解決

                                                              1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                                日銀「緩和修正」で動く金利・為替・物価、それでも日本の“根本問題”は未解決
                                                              • 密かに進化するAIチップ

                                                                生成AI(人工知能)の活用の広がりの陰で進行しているのが、新しいAIチップの開発だ。AIの処理に特化することで、現行のGPU(画像処理半導体)の汎用性に起因する電力消費の増大を解決する可能性を秘める。大手IT企業からスタートアップまでがこの領域に参入し、本命となるべく開発を進める。今後新たに登場するAIチップは、ITや半導体業界に「50年に1度の大変革」をもたらすかもしれない。 機械学習からディープラーニング、そして生成AI(人工知能)へ――。AIが高度に進化したことで、その応用領域はますます拡大し、ユーザーも増加し続けている。パソコンやスマートフォン(スマホ)が生活やビジネスに欠かせない必需品となったように、高度なAIを活用した電子情報機器やITサービスもまた、日常使いする当たり前のツールになりつつある。さらに、生成AIを実現する基礎技術の1つである「基盤モデル※1」は、多種多様なデータ

                                                                  密かに進化するAIチップ
                                                                • 激化するEV用蓄電池の開発

                                                                  リチウムイオン電池の技術開発では世界に先行した日本であるが、市場は中国・韓国勢の後塵を拝している。この現状を打破するために蓄電池の産業戦略は重要である。以前に、半導体や太陽光パネルがたどった経緯と良く似ている。何故、日本は技術開発で先行しても、先行者利益が得られないのか? 国内蓄電池メーカーの投資意欲が高まるのは確実な国内市場の拡大が基本であり、蓄電池ユーザーの購買意欲が高まるのは高性能・低コスト化である。未だに、この機軸が見えてこない。 蓄電池と自動車メーカーの提携 現在、多くの自動車メーカーは電池技術の蓄積はなく、電気自動車(BEV)を商品化するにあたり蓄電池メーカーに大きく依存している。そのため蓄電池を安定的に大量調達するため、電池メーカーへの出資や、合弁会社を立ち上げるなどの様々な提携を進めている。 BEVに搭載される蓄電池容量は50~100kWhと、HEVの1kWh、PHEVの1

                                                                    激化するEV用蓄電池の開発
                                                                  • 日銀がマイナス金利解除を決定、「金利のある世界」はどのような世界か

                                                                    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                                      日銀がマイナス金利解除を決定、「金利のある世界」はどのような世界か
                                                                    • 【書き起こし】特別対談「坂口恭平と宮台真司」!(約6万字)|ことりのとりこ

                                                                      この記事は、X(twitter)スペースにて開催された、特別対談「坂口恭平と宮台真司」!(2023年8月23日)を独自に書き起こしたものです。 元の音声は、こちら(配信後1ヶ月間アーカイブあり) お二人の対談部分のみを書き起こししており、その前後は割愛しています。 テキストで自分のペースで読み込みたい方や、聞こえにハンディキャップのある方にも、お二人の刺激的な対話を楽しんでいただけたら嬉しいです。 坂口恭平さんにX(twitter)にて許可をいただいた上で公開するものです。 書き起こし中、音声不良等で聞き取れなかった箇所は「****」としてあります。 その他にも、主に作業者の知識不足などによって正確性を欠く記述がある可能性があります。もし明らかな誤りなどがありましたら、コメント欄等でご教示いただければ修正したいと思います。 [宮台真司] (宮台さん入室)はい。宮台ですこんにちは。 [坂口恭

                                                                        【書き起こし】特別対談「坂口恭平と宮台真司」!(約6万字)|ことりのとりこ
                                                                      • ビットコインは本当に電力の無駄遣いで環境にも悪いのか?ビットコインのエネルギー問題に関する大きな誤解 | サステナビリティ×ブロックチェーン情報メディア【HEDGE GUIDE Web3】

                                                                        ちなみにEnerdataによれば、世界第一の電力消費国である中国は年間6167Twhを消費しています。それに続いて2位の米国が3971Twh、3位のインドが1243Twh、4位の日本は1020Twhです。 下図2つは、同じくケンブリッジ大学のオルタナティブ金融センターが公開しているビットコインマイニングマップ及び国別シェアチャートです。一つ目のマップでは、マイナーが世界中に満遍なく分布していることが分かります。 しかし以下の二つ目のチャートをご覧ください。実はマイニング市場のシェア約65%を中国一つで占有しているのです。 中国でマイニングが盛んな理由は、圧倒的なコスト(マシン価格、人件費、電気代)の低さにあります。中国の電気代は日本の3分の1というデータもあるほどです。 ビットコインマイニングは電力の無駄遣いという誤解 冒頭で紹介したような、「ビットコインは莫大な電力を無駄遣いしている」や

                                                                          ビットコインは本当に電力の無駄遣いで環境にも悪いのか?ビットコインのエネルギー問題に関する大きな誤解 | サステナビリティ×ブロックチェーン情報メディア【HEDGE GUIDE Web3】
                                                                        • 102億円調達のLayerXが「AI・LLM」事業部を新設。ブロックチェーンの失敗いかす | Business Insider Japan

                                                                          企業向け支出管理SaaSを提供するスタートアップ・LayerXが、新たに海外投資家から20億円を調達した。これで、2023年2月から継続してきたシリーズAの資金調達を102億円で完了する。 同時に立ち上げるのが「AI・LLM事業部」だ。アメリカOpenAI社がChatGPTをリリースしてから約1年。「本格的に収益が立つ見込みができた」からだという。 ブロックチェーン時代の失敗もいかされているという新規事業部設立の過程や、開発中の「金融などプロフェッショナル職の難解な文書読解」をLLMで手助けするサービスについて聞いた。 収益立つ見込みできたLayerX・CTOの松本勇気さん(左)、中村龍矢さん(右)。提供:LayerX今回の調達は香港の投資ファンドKeyrock Capital Managementを引受先とする第三者割当増資だ。調達した資金は、インボイス制度などを追い風に「T2D3※超え

                                                                            102億円調達のLayerXが「AI・LLM」事業部を新設。ブロックチェーンの失敗いかす | Business Insider Japan
                                                                          • 伝説のプログラマー中島聡が、詐欺まがいの「なんちゃってWeb3」跋扈の理由を解説

                                                                            1960年北海道生まれ。早稲田大学高等学院、早稲田大学大学院理工学研究科修了。高校時代からパソコン系雑誌『週刊アスキー』において記事執筆やソフトウェアの開発に携わり、大学時代には世界初のパソコン用CADソフト「CANDY」を開発。学生ながらにして1億円を超えるロイヤリティーを稼ぐ。1985年に大学院を卒業しNTTの研究所に入所し、1986年にマイクロソフトの日本法人(マイクロソフト株式会社、MSKK)に転職。1989年には米国マイクロソフト本社に移り、Windows95、Internet Explorer3.0/4.0、Windows98のソフトウェア・アーキテクト(ソフトウェアの基本設計・設計思想〈グランドデザイン〉を生み出すプログラマー)を務め、ビル・ゲイツの薫陶を受ける。本書は、早咲きであった著者の「時間術」をまとめたもの。学生時代から、そして米マイクロソフト本社においても、「右クリ

                                                                              伝説のプログラマー中島聡が、詐欺まがいの「なんちゃってWeb3」跋扈の理由を解説
                                                                            • チャットGPT革命で 雇用、経済はどう変わるか?

                                                                              ChatGPT is about to revolutionize the economy. We need to decide what that looks like. チャットGPT革命で 雇用、経済はどう変わるか? チャットGPTの登場によって始まった生成AIのゴールドラッシュは、知識労働者や情報労働者にも大きな影響を与える可能性がある。だが、必ずしも「雇用を奪う」といったネガティブな面だけに目を向ける必要はない。生産性の向上やアップスキルにつながるとの報告もある。 by David Rotman2023.04.27 4 25 それが単なる夢物語であるかはさておき、ここ数カ月間で人工知能(AI)のゴールドラッシュが始まった。チャットGPT(ChatGPT)のような生成AIモデルがもたらすビジネスチャンスを狙う動きだ。アプリ開発者、ベンチャーキャピタルの支援を受けたスタートアップ、さ

                                                                                チャットGPT革命で 雇用、経済はどう変わるか?
                                                                              • 5年で1億円の利益、しかし競争は熾烈 アービトラージ botter QASH氏 1/4 - BMR

                                                                                2021年からbotを使って暗号資産のアービトラージ取引を始め、約5年で1億円の利益を上げた兼業botterのQASH氏。損をするのが嫌いで、絶対に勝てる取引しかせず、取引の時以外は円かドルの法定通貨やステーブルコインしか持たない。価格変動の激しい暗号資産は「1秒以上持ちたくない」という徹底ぶりだ。そんなQASH氏にアービトラージ取引の手法や取引についての考え方などについて聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 QASH氏 プロフィール2017年よりアービトラージを主体とした取引を行うBotter。大学院在学時に後輩からビットコインの存在を教えてもらい、QuoinexでビットコインではなくQASHという仮想通貨を購入、2ヶ月で原資5000円を1000万円以上にする。2021年ごろからbotを用いたアービトラージを主体として取引を初め、2022年に累計利益1億円達成。メジ

                                                                                  5年で1億円の利益、しかし競争は熾烈 アービトラージ botter QASH氏 1/4 - BMR
                                                                                • Metafrontier(メタフロンティア)株式会社、NFTマーケットプレイスが簡単に開設できるようになるプラットフォーム「NFTify Japan Site」を5月24日に正式ローンチ

                                                                                  NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。 この記事では、Metafrontier(メタフロ ンティア)株式会社が、誰もがNFT マーケットプレイスを開設することができるようになるためのポータルサイト「NFTify Japan Site」を5月24日に正式ローンチすることをお知らせいたします。 以下、プレスリリース詳細を掲載しております。 そもそもNFTって何?を最速で知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 メタバースプロダクト研究開発、及び、導入支援を手掛けるスタートアップMetafrontier(メタフロ ンティア)株式会社(所在地:東京都品川区、共同代表:津田 徹・松石 和俊)は、誰もがNFT マーケットプレイスを開設することができるようになるためのポータルサイト「NFTify Japan Site」を5月24日に正式ローンチします。 これ