並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

ボードゲームの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 「Slay the Spire」のボードゲームは4人協力プレイが超おもしろい | オモコロブロス!

    クラウドファンディングで支援した「Slay the Spire」のボードゲームが届きました。 「Slay the Spire」。略してスレスパ。おもしろいですよね。 ……いやいや、ゲームメディアじゃあるまいし、こんな「博多通りもんって美味しいですよね」みたいな導入でスタートしたら読者は置き去りなのか? それとも流石にスレスパだったら地方のメジャーな銘菓くらいは知られてるのか? そんで博多を「地方」って呼ぶと怒られるのか? そんなことを考えているうちに届いてから数カ月経ってしまいましたが、さも昨日初めて遊んだかのような顔で紹介していきます。ライターの戸部マミヤです。好きなカードは《反射》。 「Slay the Spire」とは? 全世界でめちゃくちゃ売れている一人用のカードゲーム風ローグライクRPG。PC、スマホ、Switch、プレステ、あらゆるプラットフォームで販売されている。 あまりに面

      「Slay the Spire」のボードゲームは4人協力プレイが超おもしろい | オモコロブロス!
    • 【社内部活紹介】ボードゲームクリエイター直々にレクチャーしてもらえる"ボドゲ部” - Insight Edge Tech Blog

      はじめに Insight Edgeの社内部活 ボドゲ部創設者:JIMENEZさん 活動の様子 終わりに はじめに こんにちは!Insight Edgeの人事担当・合田です。 今回は当社メンバーが運営している社内部活についてご紹介します! Insight Edgeの社内部活 Insight Edgeでは、Slackチャンネルで各メンバーが自主的に部活を作成し、 チャンネル内では関心のあるトピックについての情報共有や、部活内容によってはイベントの実施なども行っています。 2024年5月時点でどんな部活があるか列記してみましたが、この一覧を見るだけでInsight Edgeメンバーの趣味趣向が見えてきますね・・・! 【代表的な部活】 eikaiwa(英会話) meal(レストラン情報) bodoge(ボドゲ) kosodate(子育て)※男女問わず、子育て中のメンバーが多い! movie(映画)

        【社内部活紹介】ボードゲームクリエイター直々にレクチャーしてもらえる"ボドゲ部” - Insight Edge Tech Blog
      • 天候の見極めが重要な農業系ボードゲーム「GROW UP!(グロウ アップ)」 - 旅するボードゲームブログ

        どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2~5人 プレイ時間 50分 対象年齢 10歳以上 「GROW UP!(グロウ アップ)」は作物の成長方法に合った天候のパターンを作り出し、収穫まで行うことで得点を集めていくパズル要素のあるボードゲームです。 ゲームの流れ このゲームでは時計回りで手番の1~5を進めていき、作物をより効率良く収穫することを目指します。 手順1 天候の操作 テーブル中央に並んだ6枚のカードを右側にスライドさせます。1番左のカードは山札から1枚引いて新たに加えます。1番右側のカードは手番プレイヤーが捨て札にするか手札に加えるかを選択できます。その後手札の天気のカードをテーブル中央に並んだカードと交換することができます。天候によって交換できるカードが異なるので注意しましょう。 手順2 庭作業 操作された6枚の天候を並びを見て、条件が合っていれば、植え付け、育成、成熟できる作

          天候の見極めが重要な農業系ボードゲーム「GROW UP!(グロウ アップ)」 - 旅するボードゲームブログ
        • [挑戦]【目を合わせられないほどカチコチな同士を90分で楽しく雑談できる関係にせよ!】という課題に挑戦したボードゲーム講座 #かたろーぐ

          2024/06/05 福井市中央公民館様の青年講座開講式を進行させていただきました。 これから1年間「青年講座」としていっしょにやっていくメンバーの関係性をつくれるような講座にしてほしいとのご依頼。 はたしてどうなったのかレポートいたします。

            [挑戦]【目を合わせられないほどカチコチな同士を90分で楽しく雑談できる関係にせよ!】という課題に挑戦したボードゲーム講座 #かたろーぐ
          • ボードゲーム「パンデミック」を小学生の息子とやってよかった点3つ - 分かってみればどうということはない

            コロナ禍のときは巣ごもり状態だったので、ボードゲームを息子と良くやっておりました。今回は有名なボードゲーム「パンデミック」を子供とやる上でオススメしたい点をご紹介したいと思います。 ボードゲーム「パンデミック」とは? 子供とやってよかった点3つ よかった点1:世界の主要都市名がイメージできる! よかった点2:対戦でなく協力型なので親も本領発揮できる! よかった点3:選択肢が多いので現状を見てベスト解を考える癖がつく! おわりに ボードゲーム「パンデミック」とは? 舞台は地球。 何種類ものウィルスが人類を滅ぼそうとしている中で、医療チームの一員として世界中を飛び回り知恵を出してウィルスと戦うボードゲームです。 ボードゲームとしては2009年生まれの超人気作品で、ルール解説サイトも数々あります。知らない人に説明するときなど以下のサイトがとても参考になります。 【アホほど詳しい】ボードゲーム・パ

              ボードゲーム「パンデミック」を小学生の息子とやってよかった点3つ - 分かってみればどうということはない
            • 息子が小1のとき購入したボードゲーム「宝石の煌めき」を振り返る - 分かってみればどうということはない

              「宝石の煌めき」という全国的にかなり評価が高い(※)ボードゲームのお話になります。(※)以下サイトでは2024年現在でも2位(1位はカタン) 【人気ランキング】ボードゲームのおすすめ トップ50|ボドゲーマ どんなゲーム? 時代はルネッサンス。 宝石商のプレイヤーが名声ポイントを競い合うゲームです。 プレイヤーターン制で、「宝石の入手」「宝石でポイントになる場のカードを獲得」などのアクションを一つ選択して進め、 ポイント15点を一番先に達成した人が勝ちになります。 良かったところは? 将来の戦略が学べる 順番ごとに行うターン制なので、場のあのカードが欲しいと宝石を準備しても、手番前のプレイヤーに奪われることがあります。 このため勝とうとすると、周りがどんな行動するか考えて、自分の行動を決める必要が出てきます。 獲得した後は邪魔されない 獲得したカードを敵から奪われたり無くされたりすることは

                息子が小1のとき購入したボードゲーム「宝石の煌めき」を振り返る - 分かってみればどうということはない
              • 新大阪、南方駅にあるボードゲームスペース ログに行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ

                先日、大阪市の南方駅にあるボードゲームスペース ログに行ってきました。新大阪駅から8分、南方駅から徒歩3分、無類のアクセスの良さを誇ります。 中にはたくさんのボードゲーム。通常スペースと半個室となっているソファ席が用意されています。大阪市の中心だけあって、1000種類以上のボードゲームを遊ぶことができます。見学したこの日は女性のグループとライトゲーマーのお客さんのグループで賑わっていました。 今回も店長からイチオシの作品をいくつか伺いましたので紹介いたします。 ルクソール 「ルクソール」は手札のカードを使ってルクソール神殿の内部を進んでいき、ボーナス点が発生するお宝を集めていきます。手札は常に両端のカードしか使用できないルールは神殿を進む際に高い計画力が求められます。また、ゲーム終了時に自分の複数のコマがどの位置にいたかでもらえる得点が異なるため、各コマの進め方も考えどころがあります。 ド

                  新大阪、南方駅にあるボードゲームスペース ログに行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ
                • 実際に大学の教材として使用されているゲーム制作でプログラミングを学べる解説書/『Processingではじめるボードゲームプログラミング』が発売【Book Watch/ニュース】

                    実際に大学の教材として使用されているゲーム制作でプログラミングを学べる解説書/『Processingではじめるボードゲームプログラミング』が発売【Book Watch/ニュース】
                  • 『FF』新作ボードゲームが11月23日発売!モーグリ6兄弟の一員となり、モンスター討伐「モブハント」へ挑む | インサイド

                      『FF』新作ボードゲームが11月23日発売!モーグリ6兄弟の一員となり、モンスター討伐「モブハント」へ挑む | インサイド
                    • ボードゲーム製作者にとってのルール公開とプレイヤーがそれを望むこと

                      山崎すはま🍥完全日本語版 @suama0615 山崎は経験上、ボドゲの説明書の公開をオススメしていない定期。 仕事柄、説明書を公開したゲームの殆どが、あまり伸びていないことを見ているため。 ・日本のゲームが体験を重視しているので、遊んでみないと面白さがわからない事が多い。つまり説明書見るとつまらなそうに見えやすい。 ・説明書に穴が多くて諦める。これ、結構ある。 ・説明書の書き方が合わなくて諦める。読めない人が多いので。 ・ボードゲームはシステムの組み合わせで成るので、説明書を読むと「あ、アレの亜種ね」とか、ボドゲ購入しないと氏ぬ病の人達も我慢できてしまう。 などなどがよくあるので、 日本では口コミをメインに「写真」と「動画」を駆使することをオヌヌメ。 少数の人から、 「公開してくれ!!」 「公開したほうが指針に成る!!」 と言われると思うけど、それは少数。 買わなくなる人の方が圧倒的に多

                        ボードゲーム製作者にとってのルール公開とプレイヤーがそれを望むこと
                      • ポータル使いが密室からの脱出賭けて騙し合い!『Baba Is You』作者の最新ボードゲーム『Porti』無料公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                          ポータル使いが密室からの脱出賭けて騙し合い!『Baba Is You』作者の最新ボードゲーム『Porti』無料公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                        • 心斎橋でボードゲームを遊ぶならコチラ「ボードゲームショップ&スペース ギルド」 - 旅するボードゲームブログ

                          先日、大阪市の心斎橋駅にある「ボードゲームショップ&スペース ギルド」に行ってきました。大阪メトロの心斎橋駅、長堀橋駅から徒歩5分の位置にあります。 早速お店に入ると店長が笑顔で迎えてくれます(好きなボードゲームはガイアプロジェクト)。 中に入ると正面から大きなボードゲーム棚が眼前に広がります。個人的な印象ですが、他のお店に置いていないかなりの大箱ゲームやシリーズや拡張作品も揃っています。 中も広く、関西方面のお店ではかなりの席数を誇ります。テーブルは10卓以上で、席数も40人以上が入ることができます。 ボードゲームショップの名を冠するとおりボードゲームの販売も行っており、定番のボードゲームやお店イチオシの作品、ゲームマーケットで販売された個人制作の作品がメインで購入できます。 今回もお店オススメの作品をいくつか紹介いたします。 KLASK(クラスク) 「KLASK(クラスク)」は磁石で連

                            心斎橋でボードゲームを遊ぶならコチラ「ボードゲームショップ&スペース ギルド」 - 旅するボードゲームブログ
                          • 思考力磨くボードゲーム10選 職場や家庭で真剣勝負! 何でもランキング - 日本経済新聞

                            梅雨の季節。雨の日でも室内で楽しめるのがボードゲームだ。コロナ下を通じて種類が増え、人気が高まっている。30分以内で楽しめて、思考力を磨ける一石二鳥のボードゲームを専門家が選んだ。今週の専門家▽小野卓也(ボードゲームジャーナリスト)▽西岡壱誠(漫画「ドラゴン桜2」編集)▽はとまめ(ボードゲームブログ「ぼくボド」運営)▽原井夏樹(ココナラ・ボードゲーム部部長)▽松永彩(ボードゲーム情報サイト「ボドゲーマ」事業部長)▽松永直樹(ボードゲームソムリエ)▽與那覇(よなは)潤(「ボードゲームで社会が変わる」共著者)=敬称略、五十音順

                              思考力磨くボードゲーム10選 職場や家庭で真剣勝負! 何でもランキング - 日本経済新聞
                            • 人気ボードゲーム「カタン」 新版で考えるエネルギー問題

                              架空の島「カタン」を開拓するボードゲーム・シリーズの新作「カタン:ニュー・エナジーズ(Catan: New Energies)」は、今日の気候テクノロジーに注目している。説教臭くもなく、楽しみ、考えさせられるゲームになっている。 by Casey Crownhart2024.06.07 4 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 人が集まったときにやりたいことが2つある。ボードゲームで遊ぶこと、それに気候変動について話すことだ。 私はその2つが大好きなので、この夏に発売されるボードゲーム「カタン:ニュー・エナジーズ(Catan: New Energies)」のことを知ってうれしくなった。以前は「カタンの開拓者たち(Settlers of Catan)」という名前で知られていたクラシックゲーム「カタン(Catan)」シリーズの新作である。このバージョンは、プレイヤーに化石燃

                                人気ボードゲーム「カタン」 新版で考えるエネルギー問題
                              • 株トレ|株や投資が学べるボードゲーム!【商品紹介】|京大ボドゲ製作所

                                ゲーム説明 人生100年時代、老後2,000万円など聞く中で、財テクの必要性について、嫌が上でも考えざる得ない今日この頃。はたまた、経済的自立を目指す、早期リタイアの「FIRE」など、若者世代でも資産形成に対する関心は高まっています。 資産形成するうえで、誰もが気になるであろう手法の一つが株取引ですが、なんかギャンブルのようで危なそう、ハードルが高い・・・と思う方も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめなのがこちら!資産運用のエッセンスを体験できるボードゲームです。 ルール説明 説明書のPDFダウンロードはこちらから↓ 説明書1 説明書2 説明書を読むのがめんどくさいという方のために、動画によるルール説明も↓ ルール&プレイ解説動画 内容物 ゲームボード×1 イベントカード×32 企業カード×20 ノーディールカード×4 売買カード×20 親マーカー×1 価格マーカー×5 お金チッ

                                • 【ボードゲーム】ノーザンブランチ ファーム・ウィズ・ブラウニーズ

                                  ゲーム詳細 本製品は2~4人用のリソースマネージメントゲームです。舞台は北の都。大陸交易路の開通を機に、商人の町の多くの商会が支店を開いています。この町は商人の町と違う品々で賑わう文化の中心地。プレイヤーたちは商会主となって多彩な商品、時には扱い辛い資源さえも生産・売買し、お店や工房を建てて相棒のブラウニーたちと商売を広げていきます。今度は北の都(みやこ)で一番の商会をめざします! 内容物:カード 90枚/説明書・建物リスト 各1枚/プレイヤーシート 4枚 ゲームシステムについて システムは『ファーム・ウィズ・ブラウニーズ』(以下『ブラウニーズ』)と同じものを使用しています。もちろん、資源や商品、建物はまったく新しいものとなっており、生産ツリーは一新されています。さらに入手方法が異なる資源の導入や建物カードが生み出す勝利点の重視など新要素が盛り込まれ、より多彩な商会経営を楽しめます。 ※本

                                    【ボードゲーム】ノーザンブランチ ファーム・ウィズ・ブラウニーズ
                                  • 小1の自由研究で作った「ボードゲーム」が商品化! 母に聞く、子どもの“好奇心”を伸ばすコツ | AERA with Kids+

                                    小学1年生の自由研究で作ったボードゲームが商品化され、注目を集める南端匠くん(現在小学6年生)。母親の愛さんに、子育てについて伺いました。「AERA with Kids2024年春号」(朝日新聞出版)からご紹介します。 【写真】小5で商品化された「TAKUMI ZOO」はこちら 小学1年生のときの自由研究がまさかの商品化 きっかけは匠の5歳の誕生日。室内遊びが好きだった匠のために、親子で楽しく遊べると思い、ボードゲームをプレゼントしました。「アグリコラ」という農場を経営するゲームでしたが、自分の農場を発展させていく過程が面白かったようで。私や父親がいなくても、1人2役で一日中遊んでいたこともありました。 そこからいろいろなボードゲームで遊ぶようになり、幼稚園の6歳のお誕生会で「将来はボードゲームを作る人になります」と宣言。小学1年生の自由研究では実際に作ってみることにしました。 テーマを動

                                      小1の自由研究で作った「ボードゲーム」が商品化! 母に聞く、子どもの“好奇心”を伸ばすコツ | AERA with Kids+
                                    • 実際に大学の教材として使用されているゲーム制作でプログラミングを学べる解説書/『Processingではじめるボードゲームプログラミング』が発売【Book Watch/ニュース】

                                        実際に大学の教材として使用されているゲーム制作でプログラミングを学べる解説書/『Processingではじめるボードゲームプログラミング』が発売【Book Watch/ニュース】
                                      • 名古屋のボードゲームデザイナーらの作品集結 星が丘テラスでポップアップショップ:中日新聞Web

                                        「ナゴヤボードゲームギルド」に加盟する14のゲーム制作サークルや企業などが、計約50種類を販売。小学校低学年から大人まで一緒に遊べるファミリー向けのゲームが中心で、手羽先が描かれたタイルを神経衰弱のように集める「テバトリ」や「愛知県民だけが解ける謎解き」など、名古屋らしい作品も。一部は試遊できる。

                                          名古屋のボードゲームデザイナーらの作品集結 星が丘テラスでポップアップショップ:中日新聞Web
                                        • 大人気コミック『ダンジョン飯』がボードゲームになって登場。 - アニメ大好き館

                                          アークライト モンスターイーター ~ダンジョン飯 ボードゲーム~ (2-5人用 45分 10才以上向け) 大人気コミック『ダンジョン飯』がボードゲームになって登場。 『モンスターイーター』は各プレイヤーが自分の冒険者パーティを操り、「狂乱の魔術師」が統治する迷宮を踏破 し、勝利点を競う対戦ゲーム。パッケージイラストと28種のキャラクターカードは 原作者「九井諒子氏」による描きおろし! 【今だけポイントUP中!】[新品]ダンジョン飯 (1-14巻 全巻) 全巻セット 楽天で購入 アニメ・映画・ドラマがぜーんぶ見放題! まずは、30日間無料でお試しPrime Video 第1話 水炊き/タルト 熊谷健太郎 Amazon こちらの記事が気に入ったら はてなIDで読者になろう ランキング参加中アニメ ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50

                                            大人気コミック『ダンジョン飯』がボードゲームになって登場。 - アニメ大好き館
                                          • 気候変動がボードゲームの題材に向いている理由

                                            気候変動に対処する差し迫った必要性は、楽しい夜のための娯楽には不向きだと思うかもしれない。だが、ベストセラー・ゲーム「カタン」の新バージョンなど、気候変動を取り上げるゲームが増えている。 by Casey Crownhart2024.06.17 1 2 この記事の3つのポイント 気候変動をテーマにしたボードゲームが増えている 「デイブレイク」は細部まで作り込まれているが難しい この夏発売の「カタン」の新作もまた気候変動を題材にしたゲームだ summarized by Claude 3 ゲームナイトの夜。私はハリケーンが来ることを祈りながら、サイコロを振った。 サイコロは、カタカタとボードの上を転がって止まった。サイコロの目は、木の切り株の小さなアイコンだった。悪い知らせだ。私はアマゾンで森林破壊を引き起こしてしまった。これで決着がついた。私は気候変動を止めることに失敗した。少なくとも、この

                                              気候変動がボードゲームの題材に向いている理由
                                            • デンポー!! ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

                                              こんなゲームもあるのかあ! 第44回 デンポー!!【伝達・4~8人】 今では漢字やひらがなも使えるようになりましたが 電報と聞いてイメージするのは、やはりカタカナで書かれたカタコトの文章です。 ネズ コイ ハヨコイ ネズニ コイ みたいな。 カタカナのみでの伝達というのは言葉選びにすごく悩みそうですが だからこそ工夫して表現することを楽しんだ人もいたのではないかと。 ということで今日紹介するのは 少ない文字数のカタカナで伝達するゲーム『デンポー!!』です。 クフウシテ ヒョウゲン シナサイ(^o^)丿 お題をデンポーで伝える 電報は、かつては5文字ごとに値段が上がる料金体系だったそうです。 そのため少しでも安くしようと文字数を抑えて表現をしたのが電報の面白いところ。 サクラサク、なんてまるで俳句のようです。 このゲーム「デンポー!!」も、いかに少ない文字数で伝えられるかを競います。 まずは

                                                デンポー!! ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
                                              • 今どき! ポップ! ボードゲームで雨の日も楽しく遊ぼう!〜ファンファン調査隊〜 | ファンファン福岡

                                                今ブームといわれるボードゲームをファンファン福岡編集部が調査! 300種類以上のボードゲームがそろう「JELLY JELLY CAFE(ジェリー ジェリー カフェ)福岡天神店」の中川航太店長に話を聞きました。以前よりカジュアルに楽しめるアイテムが増えているそうですよ。 ※価格は各販売サイトで異なります NEW|簡単にサクッと挑戦!【ミスターダイヤモンド】 ドイツの名作が2024年に日本で復刻。土台に固定された偽物ダイヤにだまされないように本物のダイヤを選んで得点を重ねます。偽物をつかんだら失敗で手番終了。ダイヤの合計得点が高い人が勝ち! 意外とひっかかりますよ。 ■HANAYAMA 価格:3,300円 プレー人数:2~6人 対象年齢:6歳から プレー時間:約15分 カードのタイルにダイヤをセットしてポイントゲット。 偽物ダイヤにだまされる! 初心者向け|想像しながらわいわいと!【あいうえバ

                                                  今どき! ポップ! ボードゲームで雨の日も楽しく遊ぼう!〜ファンファン調査隊〜 | ファンファン福岡
                                                • デジタルアートを集めるオークションボードゲーム「クリプトコレクター」の遊んだ感想などまとめ

                                                  yke(ike) @apocalypse_ike ・クリプトコレクター 競り&セッコレ。 基本的に競り勝った収入カードで得点カードを買うので縮小してしまう。タイミングが難しいぜ! 収入に固執したらいい感じのセッコレは全て持っていかれてあまり集められなかった💦 やっぱり競りはフルオープンに限るよな!最高に痺れる。 2024-05-06 08:02:48 烏丸 @n_karasuma 今日の初プレイ勝利ゲーム クリプトコレクター 4人戦インスト込で90分弱。 お手軽に競り+セットコレクションを楽しめた。 途中で資金収入が得られないラウンドがあると説明を受けた際は厳しい展開になるのかと身構えたが競りが上手く回ったのか息苦しさは感じず。 競合なしで緑を集めての勝利でした pic.twitter.com/i8ktVaVG7a 2024-05-19 18:35:22

                                                    デジタルアートを集めるオークションボードゲーム「クリプトコレクター」の遊んだ感想などまとめ
                                                  • 【ボドゲ部】おすすめ 頭を使うボードゲーム!|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                                    【ボドゲ部】おすすめ 頭を使うボードゲーム! こんにちは なぞえるです。 名刺の渡し方を教えてもらったなぞえる 早いものでまた部活紹介の季節がやってきました。 ILでは半年に1回、部活動は活動記事のブログを書くことになっています。 前回はこちら→ https://www.infiniteloop.co.jp/pr-blog/2023/11/club-bdg-3/ 新入社員もようやく会社に慣れてきて部活動に参加するなど、賑やかになってきています。 素晴らしいですね。 今回はボードゲーム部の活動の一部をご紹介しようと思います。 某日、ボードゲーム交流会 今日のボードゲーム会は一体何で遊ぶんですか? アベクンが「めっちゃ頭を使う」おもしろゲームがあるからそれで遊ぼうと言ってましたが・・・ 頭を使うおもしろゲーム・・・ 「東大脳 ! ブロック10」とか「ウボンゴ3D」とかですかね? どうでしょう…

                                                      【ボドゲ部】おすすめ 頭を使うボードゲーム!|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                                    • 遊びながら株式投資が学べる優れもの! 現役京大院生が開発したボードゲーム「株トレ」で遊んでみた。 | ほとんど0円大学

                                                      大人から子どもまで誰もが楽しめるアナログゲーム。定番のトランプやUNOはもちろん、近年では、デッキを作ってバトルするトレーディングカードゲームも根強い人気です。 日ごろ、大学や研究者に取材させてもらっているホトゼロとしては、「へぇ~!」と唸るゲームで遊んでみたい! ということで、今回ご紹介するのは「株トレ」。“遊びながら知る、楽しく学ぶ”をコンセプトに、京都大学の現役大学院生たちが立ち上げた「京大ボドゲ製作所」が企画開発したゲームなんだとか。 株に興味はあるけれど、実際になかなか手が出せないホトゼロの編集スタッフが、実際に遊んでみました! さらに、企画開発者にも、ゲームに勝つコツをうかがいました。 安く買って高く売るために、ゲーム概要を知ろう!まずは、ゲームのルール概要を説明します。 スタート時の所持金は1,000万円。ライバルとなる他の参加者たちと競い合いながら、企業5社の株を売買してい

                                                        遊びながら株式投資が学べる優れもの! 現役京大院生が開発したボードゲーム「株トレ」で遊んでみた。 | ほとんど0円大学
                                                      • ガンナガンというボードゲームがあるのですが、カードの「キャラクター名」や「武器名」「装填完了」などの文字で使われているフォントは... - Yahoo!知恵袋

                                                        ガンナガンというボードゲームがあるのですが、 カードの「キャラクター名」や「武器名」「装填完了」などの文字で使われているフォントは何か分かりませんか?もしくは近いものを教えてもらえませんか? ガンナガンというボードゲームがあるのですが、 カードの「キャラクター名」や「武器名」「装填完了」などの文字で使われているフォントは何か分かりませんか?もしくは近いものを教えてもらえませんか? 以下のURLにいくつか画像があります。 https://sites.google.com/view/gunngun/game?authuser=0 よろしくお願いします

                                                          ガンナガンというボードゲームがあるのですが、カードの「キャラクター名」や「武器名」「装填完了」などの文字で使われているフォントは... - Yahoo!知恵袋
                                                        • ドキュメンタリー「ボードゲームデザイナーズ」公開日程のお知らせ - 双六小僧の新・ボードゲーム放浪記

                                                          長いことこちらのブログを放置しておりましたが、報告することがあるため久しぶりに書き込みます。 小僧ゲームズ閉店後、この1年余り私が何をやっていたかと申しますと、ボードゲームデザイナーをテーマにしたドキュメンタリーを制作していました。 そして、そのドキュメンタリーの公開日程が決まりました。 トレイラー映像はこちらです。 youtu.be 「ボードゲームデザイナーズ」の一般公開は2024年7月25日、 媒体はVimeo OTTとなります。 サイト自体の開設も7月25日の予定です。 アドレスは https://sugorokukozo.vhx.tv を予定しています。 一般公開に先駆け、以下の2会場で先行上映会を実施します。 7月18日 19:00~(18:00開場) U-cafe(上野) t.livepocket.jp 7月21日 14:00~(13:00開場)、19:00~(18:00開場)

                                                            ドキュメンタリー「ボードゲームデザイナーズ」公開日程のお知らせ - 双六小僧の新・ボードゲーム放浪記
                                                          • 京大ボドゲ製作所|「遊びから知る、楽しく学ぶ」をコンセプトに、現役京大院生が『学び×ボードゲーム』を企画開発

                                                            お役立ち 京大OB3人が考える賢くなるボードゲーム7選!楽しく学べるゲームをオタクが厳選 2024年6月27日 京大ボドゲ製作所

                                                              京大ボドゲ製作所|「遊びから知る、楽しく学ぶ」をコンセプトに、現役京大院生が『学び×ボードゲーム』を企画開発
                                                            • 4年前にクラファンしたボードゲームが完成して『総重量18kgで組み立て200時間かかるけどいいよな!』って言ってきた (2ページ目)

                                                              戸田@🎲👊😎 @todamasuo 助けて 4年前に3万ぐらいでクラファンしてたボドゲがコロナで遅延してたんだけど突然 『おくれて超ごめん! 赤字だったけどちゃんとつくったぜ! 来月ぐらいから夏にかけて発送するよ! ちなみになんか作ったら総重量18kgで組み立て200時間ぐらいだけど問題ないよな!せんきゅー!』って言われた...... pic.twitter.com/UqMA6iLiJc 2023-03-13 21:03:19

                                                                4年前にクラファンしたボードゲームが完成して『総重量18kgで組み立て200時間かかるけどいいよな!』って言ってきた (2ページ目)
                                                              • ボードゲーム・パズルプログラミング Advent Calendar 2022 - Adventar

                                                                ボードゲームやパズルのプログラミングに関連した記事についての Advent Calendar です。 何らかのボードゲームやパズルをコンピュータに実装することに関連する話題であれば、どんな内容でも大歓迎です。 伝統的なアブストラクトボードゲーム(将棋、オセロ、チェス、囲碁など)から創作ボードゲームまで、どんなボードゲームの話でも大歓迎です。

                                                                  ボードゲーム・パズルプログラミング Advent Calendar 2022 - Adventar
                                                                • モノポリーやカタン… 部活でボードゲーム楽しむ高校生が増加中 | 毎日新聞

                                                                  「つながる毎日新聞」は記者に取材してほしいテーマや疑問、情報をお寄せいただく 窓口です。専用のフォームとLINE公式アカウントを用意しています。郵便でも構いません。内容によっては記者がご連絡を差し上げます。情報提供者の秘密は必ずお守りします。すべてのご要望にお応えはできませんが、その場合も必ず目を通し、今後の記事作成に生かしてまいります。

                                                                    モノポリーやカタン… 部活でボードゲーム楽しむ高校生が増加中 | 毎日新聞
                                                                  • 「モノポリー」のデジタル版がUbisoftから9月にリリース。伝統的ボードゲームを忠実に再現

                                                                    「モノポリー」のデジタル版がUbisoftから9月にリリース。伝統的ボードゲームを忠実に再現 伝統的ボードゲーム「モノポリー」のデジタル版が,Ubisoftから発売されることが明らかになった。対象プラットフォームはPC(Ubisoft Connect)で,リリースは2024年9月を予定している。 この情報は,本日(2024年6月11日)開催されたデジタルイベント「Ubisoft Forward 2024」で発表が行われた。合わせてトレイラーが公開されており,そちらではアナログ版を忠実に再現したゲームプレイのみならず,3Dグラフィックスでコミカルに表現されたアニメーション演出などが確認できる。 「Ubisoft Connect」公式サイト 関連記事一覧へ関連記事 「モノポリー」のデジタル版がUbisoftから9月にリリース。伝統的ボードゲームを忠実に再現 関連タイトル:モノポリー この記事の

                                                                      「モノポリー」のデジタル版がUbisoftから9月にリリース。伝統的ボードゲームを忠実に再現
                                                                    • 【ブラウザ版ボードゲーム】ガーティックフォンの遊び方を解説 - BoardGamers

                                                                      気軽に伝言ゲームを楽しむことができるガーティックフォン(Gartic Phone)、皆さんは遊んだことがあるでしょうか。登録不要で無料で遊べ、日本語に対応しているのでオンライン飲み会などでも盛り上がること間違いなし!?今回はそんなガーティックフォンをご紹介します。 ガーティックフォン(Gartic Phone)とは?ガーティックフォンは、お題の文章を見て絵を描くという単純なパーティーゲームで「文章→絵→文章→絵…」というように絵と文字で交互に伝えていく簡単な伝言ゲームです。最初に全プレイヤーがそれぞれのお題を作り、そのお題が他のプレイヤーに回ります。全員が同時進行で伝言していき、ゲームが終わった時には最初のお題からどんどんかけ離れていく様子などを見ての感想戦が盛り上がり盛り上がることができます。ガーティックフォン スマホで遊ぶこともできるのでPCで参加している人もスマホで参加する人も盛り上

                                                                      • 「ファイナルファンタジー モーグリ6兄弟のモブハント ボードゲーム」,11月23日に発売決定。ゲームデザインは「ラブレター」のカナイセイジ氏

                                                                        「ファイナルファンタジー モーグリ6兄弟のモブハント ボードゲーム」,11月23日に発売決定。ゲームデザインは「ラブレター」のカナイセイジ氏 編集部:Chihiro スクウェア・エニックスは2024年6月25日,「ファイナルファンタジー モーグリ6兄弟のモブハント ボードゲーム」を11月23日に発売すると発表した。価格は4400円(税込)。スクウェア・エニックス e-STOREでの予約受付もスタートしている。 本作は,国内外で受賞歴があるボードゲーム「ラブレター」で知られるクリエイター,カナイセイジ氏がゲームデザインを担当したタイトル。プレイヤーはモーグリ6兄弟の1人になり,各地で依頼されるモンスターの討伐「モブハント」で活躍して,その成果を競い合うことになる。 また,イラストは「ファイナルファンタジーXII」でアートデザインを担当した伊藤龍馬氏が描き下ろしているとのこと。 「ファイナルフ

                                                                          「ファイナルファンタジー モーグリ6兄弟のモブハント ボードゲーム」,11月23日に発売決定。ゲームデザインは「ラブレター」のカナイセイジ氏
                                                                        • 題名のないゲーム会【6月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記

                                                                          今日は6月2回目のゲーム会でした。 梅雨入りしたのに快晴で、とにかく暑かった。 こんな暑い日は、涼しい室内で遊ぶのが一番。 みんなで街でつくるため、協力しているはずなのに各自持っている目標を達成して得点を獲得していく。 序盤からトド吉が暴走。どうして協力しないのかと思っていたら、自分の利益最優先でむしろ邪魔してくる。素直に協力していると損をすることに気付き、時には自分の利益優先で。ゲームが進むと労働者が余ってしまい治安が悪化。これもトド吉のせい。これでは街が崩壊ENDだねと話している中、私が何とか11点行きそうでがんばった。街は守られた。 勝ったのは私。 このゲーム5人までだけど、3人はもう少しルールで縛らないとダメ。不必要なアクションが出てしまうので崩壊しやすい。むしろそう作ったのかのかしら。4人だとかなりプレイ感は変わると思う。普通に楽しかったし、ゲーム自体は悪くないので惜しい。 ラウ

                                                                            題名のないゲーム会【6月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記
                                                                          • 実録! ボードゲーム出版社との契約交渉|上杉真人|ボードゲームデザイナー

                                                                            世はまさに大ボードゲーム時代! 個人でボードゲームを作った結果、国内外の出版社から声がかかり、出版契約を締結することになったという人も多いと思います。 でも気を付けて! その出版契約、気軽にサインしてしまっても良いものでしょうか? 多くの場合、契約書の雛形は出版社側が用意してくれるでしょう。しかしその内容は、「このまま通ればラッキー」または「ここから作者の交渉を受けることが前提」という考えで、出版社側に有利なものになっていることもあります。 この記事では、「契約の交渉ってどうすればいいの?」という方向けに、実際の出版社とのやりとりを掲載します。 おう、マサト! 調子はどないや? ワイはサイモン言うんや。アメリカの出版社の開発チームの頭領やねん。おまえはんのゲームを東京ゲームマーケットで購入したんや。 出版の検討のために最初のテストをやったんやけど、結果ええ感じやったで。テスターの連中もゲー

                                                                              実録! ボードゲーム出版社との契約交渉|上杉真人|ボードゲームデザイナー
                                                                            • ボードゲームフリーマーケット14 in 三宮 当日以降ツイートまとめ

                                                                              Giro @Giro_t 昨夜寝る前にお茶飲んだら気管支に入ってむせたんだが、その後一晩中むせているので、誤嚥性肺炎とか本当に気を付けないとね、と改めて思った… 今日ボドゲフリマ行くつもりだったが体調がこれでは、どうしようかな… 2024-06-02 06:10:45

                                                                                ボードゲームフリーマーケット14 in 三宮 当日以降ツイートまとめ
                                                                              • アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには 番外編「ゲームマーケットに来場&出展してみよう!」|ゲームメーカーズ

                                                                                本連載は、『ito』『ボルカルス』などを手がけた株式会社アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏に、ボードゲーム(※)の企画から制作・出展方法まで指南していただきます。 ※ ドイツ・ユーロ流の近代ボードゲーム・カードゲーム 具体的には、「予算50,000円で、創作ボードゲームを20〜50個制作&ゲームマーケットに出展し、販売すること」を目標に据え、その条件をクリアする手法を解説していきます。 ボードゲームの制作方法などを指南する本連載ですが、今回は番外編。「ゲームマーケット2023秋」の見どころ、「ゲームマーケット2024春」の出展について紹介していただきます(連載1回目の記事はこちら)。 TEXT / 野澤 邦仁 EDIT / 藤縄 優佑,神山 大輝 「ゲームマーケット2023秋」の開催が12月9日(土)~10日(日)に迫ってきました。そして2024年4月27日(土)~28日(日)

                                                                                  アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには 番外編「ゲームマーケットに来場&出展してみよう!」|ゲームメーカーズ
                                                                                • ボードゲーム『#国旗王<こっきんぐ>』#ゲームマーケット2024春 感想まとめ【合計500個完売】

                                                                                  HEY!【いかなご9】6/2(日)ボドゲフリマ神戸三宮 @h_e_y_team 『ダンジョンズ&ドラゴンズ 』第3版 『ハリー・ポッター カードゲーム』クリエイティブディレクターで あの『ニューヨークタイムズ』誌にパズルを載せてるパズル作家の マイク・セリンカー氏が 『#国旗王』試遊して「素晴らしい!」と購入してくださりました‼️ en.wikipedia.org/wiki/Mike_Seli… 氏のウィキペ👇 pic.twitter.com/S5ZqKdRVsF 2024-04-28 17:02:45

                                                                                    ボードゲーム『#国旗王<こっきんぐ>』#ゲームマーケット2024春 感想まとめ【合計500個完売】