並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 158件

新着順 人気順

マイクロソフトの検索結果81 - 120 件 / 158件

  • Microsoftが「Copilot+ PC」発表、Armプロセッサ「Snapdragon X Elite」搭載でAIをローカル実行できる

    Microsoftが、Windows 11に標準搭載されるAIアシスタント「Copilot」をはじめとするAIの実行に適したPC「Copilot+ PC」を発表しました。Copilot+ PCはMicrosoft Surfaceブランドだけではなく、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・SamsungといったPCメーカーからも登場する予定です。 Introducing Copilot+ PCs - The Official Microsoft Blog https://blogs.microsoft.com/blog/2024/05/20/introducing-copilot-pcs/ Copilot+ PCs を購入する | Microsoft https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/copilot-plus-pcs Snapdrag

      Microsoftが「Copilot+ PC」発表、Armプロセッサ「Snapdragon X Elite」搭載でAIをローカル実行できる
    • Windowsの操作全記録AI「Recall」についてセキュリティ上の問題が露呈しMicrosoftが機能のデフォルト無効化を発表

      Microsoftは2024年5月20日に、PC上の操作をスクリーンショットとともに記録して後から検索可能にするAI機能「Recall」を発表しました。しかし、Recallにはセキュリティやプライバシーに関する懸念の声が続出。これらの懸念を受けて、MicrosoftはRecallの機能を見直すことを2024年6月7日に発表しました。 Update on the Recall preview feature for Copilot+ PCs | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2024/06/07/update-on-the-recall-preview-feature-for-copilot-pcs/ RecallはWindowsに搭載予定のAI検索機能で、PC上の操作をスクリーンショッ

        Windowsの操作全記録AI「Recall」についてセキュリティ上の問題が露呈しMicrosoftが機能のデフォルト無効化を発表
      • MSのAI新機能「Recall」、早くも悪用ツールが公開に

        Don Reisinger (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 長谷睦 (ガリレオ) 2024-06-07 10:02 Microsoftは、「Windows 11」向けの人工知能(AI)を活用した新機能「Recall」を、以前に見たウェブページやメッセージをあとで見たいと考えるユーザーにとって必須の機能だと宣伝してきた。だがここにきて、この機能が深刻なセキュリティ上の問題をもたらしかねないことを示唆する、新たな情報が浮上した。 ホワイトハッカーのAlex Hagenah氏が「TotalRecall」と呼ばれるツールを公開し、十分なノウハウと適切なツールがあれば、誰でも「Windows」マシンに保存されたRecallのデータを盗み出し、暗号化されていない状態でターゲットデバイスのデータにアクセスできることを示した。WIREDがこれ以前に報じたHagenah氏の

          MSのAI新機能「Recall」、早くも悪用ツールが公開に
        • WindowsのAI機能をローカル実行できる「Copilot+ PC」がAcer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・Samsungから一斉に登場

          MicrosoftがAIをローカルで実行できるPC「Copilot+ PC」を現地時間の2024年5月20日(月)に発表しました。Copilot+ PCの発表に際してMicrosoft製PC「Surface」シリーズのCopilot+ PC対応モデルが発表された他、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・SamsungからCopilot+ PCが登場することも明らかになりました。 Introducing Copilot+ PC - The Official Microsoft Blog https://blogs.microsoft.com/blog/2024/05/20/introducing-copilot-pcs/ Copilot+ PCは40TOPS以上の処理性能を備えたNPUを搭載するPCで、Windowsの各種AI機能をローカルで実行できます。Copilot+ PCの

            WindowsのAI機能をローカル実行できる「Copilot+ PC」がAcer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・Samsungから一斉に登場
          • 「Microsoft Edge」のUIが劇的に高速化 ~内部プロジェクト「WebUI 2.0」の秘密/とくにSSDなし、メモリ8GB未満などのローエンドデバイスでは効果覿面

              「Microsoft Edge」のUIが劇的に高速化 ~内部プロジェクト「WebUI 2.0」の秘密/とくにSSDなし、メモリ8GB未満などのローエンドデバイスでは効果覿面
            • 新Surfaceが「Copilot+ PC」で変えるPCの姿 MacBook Airへの対抗

                新Surfaceが「Copilot+ PC」で変えるPCの姿 MacBook Airへの対抗
              • Copilot+ PCは、コンピュータが人間を理解する第一歩になる

                  Copilot+ PCは、コンピュータが人間を理解する第一歩になる
                • GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に | gihyo.jp

                  GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に GitHubは2024年5月21日、サードパーティのツールやサービスの機能をGitHub Copilotに追加できる「GitHub Copilot Extensions」を発表した。Copilot Extensionsを使用すると、開発者はIDEやGitHub.comから離れることなく、好きなツールやサービスを使用しながら自然言語でAIとやりとりし、開発を進めることができる。 GitHub Copilot Extensionsのご紹介:パートナーとのエコシステムで無限の可能性を引き出す -GitHubブログ Copilot Extensionsは現在のところGitHub.com上のGitHub Copilot Chat、Visual Studio、およびVS Code

                    GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に | gihyo.jp
                  • OpenAI、AIインフラをAzureだけでなくOracle Cloudへも拡大へ

                    オラクル、マイクロソフト、OpenAIの3社は提携を発表し、OpenAIにさらなるAIインフラのキャパシティを提供するために、OpenAIが利用するプラットフォームをMicrosoft Azureに加えてOracle Cloudへ拡大することを発表しました。 もともとOpenAIとマイクロソフトは複数年にわたる長期的なパートナーシップにより、Microsoft AzureがOpenAIの独占的なクラウドプロバイダーとして、研究や製品、APIによるサービスなど、OpenAIのすべてのワークロードを支えることを発表しています。 今回の3社の提携は、このOpenAIを支えるクラウドプロバイダーにOracle Cloudが加わることを意味します。 OpenAIのサム・アルトマンCEOはこの提携に当たり、次のようにコメントしています。 We are delighted to be working w

                      OpenAI、AIインフラをAzureだけでなくOracle Cloudへも拡大へ
                    • AI対応“Copilot+ PC”でArm搭載の新「Surface Pro/Laptop」 「M3 MacBook Airより高速」とうたう性能と価格は? 要点まとめ

                      AI対応“Copilot+ PC”でArm搭載の新「Surface Pro/Laptop」 「M3 MacBook Airより高速」とうたう性能と価格は? 要点まとめ(1/3 ページ) 米Microsoftが5月20日(米国時間)に発表した、新しい「Surface Pro」(第11世代)と「Surface Laptop」(第7世代)。いずれも米QualcommのArmアーキテクチャSoC「Snapdragon X Plus」「Snapdragon X Elite」を搭載し、特にSnapdragon X Elite搭載のSurface Laptopは米AppleのM3搭載MacBook Airよりも高速とMicrosoftはうたっている。 この記事では、Surface ProとSurface Laptopのコンセプトや詳しいスペックについて見ていこう。

                        AI対応“Copilot+ PC”でArm搭載の新「Surface Pro/Laptop」 「M3 MacBook Airより高速」とうたう性能と価格は? 要点まとめ
                      • マイクロソフト、Copilotの新機能でビジネス活用推進

                          マイクロソフト、Copilotの新機能でビジネス活用推進
                        • MicrosoftがWindows搭載AI PCの最小システム要件を正式発表

                          MicrosoftはAI開発企業のOpenAIと長期的なパートナーシップを結び、検索エンジンのBingにAI機能を組み込んだり、WindowsにチャットボットのCopilotを統合したりと、AIツールにアクセスするための新しい「Copilotキー」を追加したりと、AI機能の拡充を進めています。そんなMicrosoftが、Windows搭載の次世代AI PCで必要とされる最小システム要件を発表しました。 Windows 次世代 AI デバイスのハードウェア要件 - Microsoft サポート https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/35782169-6eab-4d63-a5c5-c498c3037364 Microsoft confirms Windows 11 Recall AI hardware requirements https://ww

                            MicrosoftがWindows搭載AI PCの最小システム要件を正式発表
                          • AMD、Copilot+ PCへの対応、NVIDIA AI用GPUに対抗するロードマップとオープン規格をアピール

                              AMD、Copilot+ PCへの対応、NVIDIA AI用GPUに対抗するロードマップとオープン規格をアピール
                            • AzureについてCopilotが何でも教えてくれる「GitHub Copilot for Azure」発表。操作方法からプログラミング、デプロイの方法まで

                              AzureについてCopilotが何でも教えてくれる「GitHub Copilot for Azure」発表。操作方法からプログラミング、デプロイの方法まで マイクロソフトは日本時間5月22日から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、生成AIがソフトウェアエンジニアを支援してくれる「GitHub Copilot」の拡張機能として、Microsoft Azureについて生成AIが質問に答える「GitHub Copilot for Azure」を発表しました。 GitHub Copilot for AzureをCopilot Chatから呼び出すことで、Azureのサービスの選択からReactアプリケーションの実行方法やDjangoで使用する際に最適なAzureデータベースの選択、デプロイの手順など、Azureに関するあらゆる質問に答えてもらえます。 回答は利用者のコ

                                AzureについてCopilotが何でも教えてくれる「GitHub Copilot for Azure」発表。操作方法からプログラミング、デプロイの方法まで
                              • [速報]Microsoft Copilotを誰でもカスタマイズして共有できる新機能を発表

                                マイクロソフトは、日本時間5月22日未明から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、誰でもMicrosoft Copilotの知識をカスタマイズして共有できる新機能を発表しました。 Microsoft Copilotは、同社のオフィス製品などに組み込まれた生成AIが新規メールやWord文書、PowerPointの作成などの支援を通じて個人の生産性向上を支援してくれます。 今回発表された新機能は、誰でもMicrosoft CopilotにSharePointやOneDriveの文書などを読み込ませて新たな知識を加えるなどでカスタマイズした上で、社内で共有できるようにできるものです。 これにより特定の分野などに知識を持ち、質問に回答してくれるようなさまざまなMicrosoft Copilotを従業員がセルフサービスで作れるようになります。 カスタマイズされたMicros

                                  [速報]Microsoft Copilotを誰でもカスタマイズして共有できる新機能を発表
                                • Announcing the AI Toolkit for Visual Studio Code

                                  We are excited to introduce the AI Toolkit for Visual Studio Code, a powerful VS Code extension available today in the Visual Studio Marketplace. AI Toolkit enables developers to explore, try, fine-tune, and integrate state-of-the-art models from Azure AI Studio and HuggingFace into applications. The AI Toolkit is an evolution of the Windows AI Studio extension that was released in November 2023.

                                    Announcing the AI Toolkit for Visual Studio Code
                                  • Android向けの「Outlook Lite」がSMSに対応 ~たった16MBの軽量版/

                                      Android向けの「Outlook Lite」がSMSに対応 ~たった16MBの軽量版/
                                    • Microsoft、「Copilot+ PC」対応のSnapdragon X Elite搭載「Surface Pro/Laptop」

                                        Microsoft、「Copilot+ PC」対応のSnapdragon X Elite搭載「Surface Pro/Laptop」
                                      • Microsoft Build 2024の新発表10選【GPT-4o / Copilot / Phi】

                                        はじめまして、ますみです! 株式会社Galirage(ガリレージ)という「生成AIのシステム開発会社」で、代表をしております^^ この記事では「Microsoft Build 2024」における発表内容を解説します! 私自身、実際に現地のシアトルから聴いていたのですが、感動する発表がいくつかありました😢 1. CopilotにおけるGPT-4oの利用 Copilot上で、GPT-4oが使えるようになります! (正確には、利用イメージがデモされました!) 発表内では、マインクラフトの例が取り上げられました。 画面内で、どのようなことが起きているかをAIが理解して、どのように剣を作れるかなどを教えてくれたりしました。 ここでは、先日のOpenAIによるGPT-4oのデモのように、音声によるインタラクションがされていました。 2. Azure AIにおけるGPT-4oのGA化 Azure Op

                                          Microsoft Build 2024の新発表10選【GPT-4o / Copilot / Phi】
                                        • Unlock a new era of innovation with Windows Copilot Runtime and Copilot+ PCs

                                          I am excited to be back at Build with the developer community this year. Over the last year, we have worked on reimagining  Windows PCs and yesterday, we introduced the world to a new category of Windows PCs called Copilot+ PCs. Copilot+ PCs are the fastest, most intelligent Windows PCs ever with AI infused at every layer, starting with the world’s most powerful PC Neural Processing Units (NPUs) c

                                            Unlock a new era of innovation with Windows Copilot Runtime and Copilot+ PCs
                                          • リアルな使い方を共有し、“まね”から始めるのがいい―日本マイクロソフトが社内のCopilot活用事例などを紹介

                                              リアルな使い方を共有し、“まね”から始めるのがいい―日本マイクロソフトが社内のCopilot活用事例などを紹介 
                                            • プライバシーの懸念で、Copilot+ PCのRecall機能は出荷時オフに

                                                プライバシーの懸念で、Copilot+ PCのRecall機能は出荷時オフに
                                              • MicrosoftがすべてのCopilot+ PC用言語モデル「Phi-Silica」一般提供を発表

                                                Microsoftが2024年5月21日に開催された開発者向け年次カンファレンス「Microsoft Build 2024」の基調講演で、AI特化のPC「Copilot+ PC」に搭載されたNPU上でローカルに動作する小規模言語モデル「Phi-Silica」をはじめとする40以上のAPIを発表しました。 New models added to the Phi-3 family, available on Microsoft Azure | Microsoft Azure Blog https://azure.microsoft.com/en-us/blog/new-models-added-to-the-phi-3-family-available-on-microsoft-azure/ NVIDIA Collaborates With Microsoft to Help Develope

                                                  MicrosoftがすべてのCopilot+ PC用言語モデル「Phi-Silica」一般提供を発表
                                                • 「Copilot GPT Builder」が廃止、提供開始からわずか3カ月……/「自分専用GPT」を作るサービス

                                                    「Copilot GPT Builder」が廃止、提供開始からわずか3カ月……/「自分専用GPT」を作るサービス
                                                  • GoogleのGeminiとMicrosoftのCopilotが過去のアメリカの大統領選挙を含めた世界中の選挙の結果を正常に返していないことが判明

                                                    GoogleのマルチモーダルAI「Gemini」やMicrosoftのチャットAI「Copilot」では、公正な選挙の実現に向けて「選挙関連のクエリに答えない」などの制限を設けていることが報告されています。さらに、GeminiやCopilotが、2020年に実施されたアメリカ合衆国大統領選挙を含む、世界中の選挙結果を出力しないことが判明しました。 AI chatbots got questions about the 2024 election wrong 27% of the time, study finds https://www.nbcnews.com/tech/tech-news/ai-chatbots-got-questions-2024-election-wrong-27-time-study-finds-rcna155640 AI Chatbots Decline to S

                                                      GoogleのGeminiとMicrosoftのCopilotが過去のアメリカの大統領選挙を含めた世界中の選挙の結果を正常に返していないことが判明
                                                    • Microsoft Azureの管理者は多要素認証によるサインオンが必須に。今年(2024年)7月から段階的に開始

                                                      マイクロソフトは今年(2024年)7月から、Microsoft AureのAzureポータルやCLIなどの管理関連の操作を行うユーザーに多要素認証によるログインを要求することを明らかにしました。 5月14日付けとして公開されたブログ「Microsoft will require MFA for all Azure users」(マイクロソフトはすべてのAzureユーザーに多要素認証を要求する予定です)で、次のように説明されました。 This July, Azure teams will begin rolling out additional tenant-level security measures to require multi-factor authentication (MFA). Establishing this security baseline at the tenan

                                                        Microsoft Azureの管理者は多要素認証によるサインオンが必須に。今年(2024年)7月から段階的に開始
                                                      • Microsoftが物議を醸すRecall機能の搭載をCopilot+ PCのリリース当初では見送ることを発表

                                                        Microsoftは2024年5月にPCの操作をすべて記録して検索できるAI機能「Recall」を発表しましたが、Recallにはセキュリティやプライバシーの観点から懸念の声が続出しています。新たに、Microsoftは2024年6月18日に発売される「Copilot+ PC」のリリース初期にはRecallが搭載されないことを発表しました。 Update on the Recall preview feature for Copilot+ PCs | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2024/06/07/update-on-the-recall-preview-feature-for-copilot-pcs/ Microsoft’s all-knowing Recall AI featu

                                                          Microsoftが物議を醸すRecall機能の搭載をCopilot+ PCのリリース当初では見送ることを発表
                                                        • Microsoft Build 2024 - インフラ関連アップデートまとめ

                                                          2024年5月、Microsoft の開発者向けイベント「Microsoft Build 2024」が開催されました。Windows の最新 AI 機能 (Copilot+PC) が開催前日に発表されるなど、Copilot を中心として Microsoft が AI に対する投資を積極的に行っていることをアピールする場になっていました。 数多くあったアップデート・アナウンスのうち、本稿ではインフラ エンジニア[1]の観点から重要だと思われるものをピックアップして、簡単に紹介していきます。 仮想マシン: 第一世代 Cobalt 100 (Preview) Azure Cobalt 100 プロセッサを使用した第一世代の Azure 仮想マシン シリーズが提供開始されました (Dpsv6 / Dpdsv6 / Dplsv6 / Dpldsv6)。 Cobalt 100 は、Microsoft

                                                            Microsoft Build 2024 - インフラ関連アップデートまとめ
                                                          • CopilotやCopilot+ PC向けの開発強化を語るナデラCEO。OpenAIアルトマンCEOも登場

                                                              CopilotやCopilot+ PC向けの開発強化を語るナデラCEO。OpenAIアルトマンCEOも登場
                                                            • Windows 11の新しいセキュリティ対策を発表、NTLMの非推奨など

                                                              Microsoftは5月20日(米国時間)、「New Windows 11 features strengthen security to address evolving cyberthreat landscape|Microsoft Security Blog」において、Windows 11に追加予定の新しいセキュリティ対策を発表した。これは「Secure Future Initiative」の取り組みに基づいたWindowsのセキュリティ強化プログラムとされる。 New Windows 11 features strengthen security to address evolving cyberthreat landscape|Microsoft Security Blog Windows 11に組み込まれる新しいセキュリティ対策 Microsoftが発表したWindows 11

                                                                Windows 11の新しいセキュリティ対策を発表、NTLMの非推奨など
                                                              • Microsoftの大規模障害によりChatGPT・Copilot・Bing・DuckDuckGoなどがダウン

                                                                Microsoftの検索サービス・Bingに大規模な障害が発生し、デフォルト検索エンジンがBingに設定されているブラウザ・Microsoft Edgeで検索が機能しなくなったほか、BingのAPIを利用しているChatGPTやCopilot、DuckDuckGoなども使えなくなりました。すでに多くのサービスは復旧していますが、一部影響が残っている部分もあると報告されています。 Microsoft outage affects Bing, Copilot, DuckDuckGo and ChatGPT internet search https://www.bleepingcomputer.com/news/microsoft/microsoft-outage-affects-bing-copilot-duckduckgo-and-chatgpt-internet-search/ Micr

                                                                  Microsoftの大規模障害によりChatGPT・Copilot・Bing・DuckDuckGoなどがダウン
                                                                • マルチテナント組織 (MTO) が一般公開されました!

                                                                  こんにちは。 Azure ID チームの小出です。 本記事は 2024 年 4 月 25 日に米国の Microsoft Entra (Azure AD) Blog で公開された Collaborate across M365 tenants with Entra ID multi-tenant organization と、Microsoft 365 側にて公開された Multi-tenant organization capabilities now available in Microsoft 365 をもとに、日本語に分かりやすくおまとめしなおしたものになります。ご不明点等ございましたらサポート チームまでお問い合わせください。 マルチテナント組織 (MTO) が一般公開されました!Microsoft Entra ID には、これまでも B2B コラボレーションやクロステナント ア

                                                                    マルチテナント組織 (MTO) が一般公開されました!
                                                                  • Microsoftが6万5000人以上の学生が利用した実績のあるAI家庭教師「Khanmigo for Teachers」をあらゆる教師に無料で提供すると発表

                                                                    現地時間の2024年5月21日、Microsoftが教育分野におけるAIの可能性を現実のものとしてイノベーションへのアクセスを拡大するために、非営利の教育団体であるカーンアカデミーと新しいパートナーシップを締結したことを発表しました。このパートナーシップの一環として、Microsoftはアメリカのすべての教育者に「Khanmigo for Teachers」を無料で提供すると説明しています。 Khanmigo For Teachers Now 100% Free for All U.S. Teachers, Thanks to Microsoft Support - Khan Academy Blog https://blog.khanacademy.org/khanmigo-for-teachers-is-free-for-all-us-teachers-thanks-to-suppor

                                                                      Microsoftが6万5000人以上の学生が利用した実績のあるAI家庭教師「Khanmigo for Teachers」をあらゆる教師に無料で提供すると発表
                                                                    • Introducing Copilot+ PCs - The Official Microsoft Blog

                                                                      An on-demand recording of our May 20 event is available. Today, at a special event on our new Microsoft campus, we introduced the world to a new category of Windows PCs designed for AI, Copilot+ PCs. Copilot+ PCs are the fastest, most intelligent Windows PCs ever built. With powerful new silicon capable of an incredible 40+ TOPS (trillion operations per second), all–day battery life and access to

                                                                        Introducing Copilot+ PCs - The Official Microsoft Blog
                                                                      • 「LibreOffice 24.2.4 Community」が公開 ~「LibreOffice 7.6」ユーザーは移行を/次のメジャーバージョンアップ「LibreOffice 24.8」も間もなくリリース

                                                                          「LibreOffice 24.2.4 Community」が公開 ~「LibreOffice 7.6」ユーザーは移行を/次のメジャーバージョンアップ「LibreOffice 24.8」も間もなくリリース
                                                                        • マイクロソフト、新型AIパソコン発表-アップルとグーグルに対抗

                                                                          Satya Nadella, chief executive officer of Microsoft Corp., during an event at the Microsoft campus in Redmond, Washington, US, on Monday, May 20, 2024. Photographer: Chona Kasinger/Bloomberg 米マイクロソフトは20日、人工知能(AI)機能を搭載した新しいソフトウエアとコンピューターを発表した。AI時代の幕が開ける中でアルファベット傘下グーグルやアップルを打ち負かすための取り組みを強化する。 サティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は20日にワシントン州レドモンドにある同社施設で開催されたイベントで、AIに特化したパソコン(PC)の新しいカテゴリーが「Copilot+PC」と呼ばれると発表した。 マイクロ

                                                                            マイクロソフト、新型AIパソコン発表-アップルとグーグルに対抗
                                                                          • 米司法省(DoJ)と米連邦取引委員会(FTC)は、Microsoft、OpenAI、NVIDIAに対する独占禁止法調査を開始

                                                                            米司法省(DoJ)と米連邦取引委員会(FTC)は、Microsoft、OpenAI、NVIDIAに対する独占禁止法調査を開始 米司法省(DoJ)と米連邦取引委員会(FTC)は、Microsoft、OpenAI、NVIDIAに対する独占禁止法調査を開始し、これらの大企業がAI業界に与える影響を調査する予定であると、米The New York Timesが6月5日(現地時間)、この件に詳しい匿名の関係者の話として報じた。 この3社は、AIブームの最大の勝者として注目されており、その優位性に疑問が生じているとNew York Timesは指摘する。 NVIDIAはMicrosoftやOpenAI、Amazon、xAI、SoftbankなどにAIチップを提供しており、同社の直近の業績発表によると、売上高は262%増の260億ドル超だった。同社の時価総額は5日、米Appleを抜いて世界第2位になった

                                                                              米司法省(DoJ)と米連邦取引委員会(FTC)は、Microsoft、OpenAI、NVIDIAに対する独占禁止法調査を開始
                                                                            • マイクロソフト「生成AI向けの新たなパソコン開発」発表 | NHK

                                                                              アメリカのIT大手、マイクロソフトは生成AI向けの新たなパソコンを開発したと発表しました。AIをクラウドではなく端末上で動かすことができ、ネットにつながなくても生成AIを使えるのが特徴で、開発競争が激しくなっています。 マイクロソフトは20日「Copilot+PC」と呼ばれる、生成AI向けの機能を備えた新たなパソコンを開発したと発表しました。 高性能の半導体を使い、AIの処理能力が従来のパソコンと比べて最大20倍に向上したほか、AIをクラウドではなく端末上で動かすことができ、ネットにつながなくても生成AIを使えるとしています。 会社は投資先のオープンAIが手がけるChatGPTの技術を活用し「Office」などのソフトやアプリで生成AIのサービス「Copilot」を展開しています。 IT大手の間ではグーグルも先週、検索サービスへの生成AIの本格的な導入などを発表したほか、アップルもスマホの

                                                                                マイクロソフト「生成AI向けの新たなパソコン開発」発表 | NHK
                                                                              • Microsoft、マルチモーダルなSLM「Phi-3-vision」をプレビュー

                                                                                米Microsoftは5月21日(現地時間)、開発者向け年次開発者会議「Microsoft Build 2024」の基調講演で、SLM(小規模言語モデル)「Phi-3」ファミリーの新メンバー「Phi-3-vision」(以下「vision」)を発表した。画像を解析するマルチモーダルなSLMだ。プレビュー版を利用可能。 SLMは単純なタスクで適切に実行できるように設計されており、リソースが限られる組織や端末上でローカルに実行する必要があるアプリに適した言語モデルだ。 visionは、描画はできないが、モバイル端末で利用可能なコンパクトさだ。42億パラメータモデルで、グラフや画像に関して質問すると、それについて説明してくれる。 Microsoftは「visionは画像とテキストを一緒に検討する必要があるタスクに最適だ」としている。多様なハードウェアで実行できるように最適化されており、開発者はモ

                                                                                  Microsoft、マルチモーダルなSLM「Phi-3-vision」をプレビュー
                                                                                • 仕事で使うファイルが同期できてない! そうなる前にOneDriveの設定を見直しておこう【残業を減らす!Officeテクニック】

                                                                                    仕事で使うファイルが同期できてない! そうなる前にOneDriveの設定を見直しておこう【残業を減らす!Officeテクニック】