並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 761件

新着順 人気順

マウントとは macの検索結果321 - 360 件 / 761件

  • 【初見にオススメ】Raspberry Pi PicoをブラウザだけでLチカする入門 (Web Serial API) - Qiita

    この方法だとターミナル系ソフト使わずにLチカまで最速でいけるんじゃないでしょうか。 Macでやっていますが、Windowsでも問題無い気がします。 Raspberry Piシリーズから出たマイコンです。Raspberry Piが出したArduinoみたいなイメージを持っています。 #raspberrypipico のサイズ。 銀のエンゼルと横幅が同じくらい 縦幅はエンゼル2個分。#iotlt #protoout #チョコボール #raspberrypi pic.twitter.com/wv74SxBE8A — 菅原のびすけ (@n0bisuke) February 4, 2021 特徴はこんな感じです。↓ 小さい - 銀のエンゼル 安い - 500円くらい GPIOがけっこうある MicroPythonとC/C++で書く 通信モジュールは無い 通信モジュールは無い = Raspberry

      【初見にオススメ】Raspberry Pi PicoをブラウザだけでLチカする入門 (Web Serial API) - Qiita
    • Raspberry Pi Imager アップデート! イメージ書き込みと同時にWiFi やSSH 接続が設定できるようになりました! #RaspberryPi | DevelopersIO

      先日「Raspberry Pi Imager」が V1.6 にバージョンアップしました。このバージョンアップにより、OS 書き込み時に SSH や WiFi の設定情報も同時に書き込むことができるようになりました! 以前は、イメージを書き込んだ SDカードに専用の設定ファイルを追加することで、OS起動時に SSH や Wifi 接続することができましたが、少々面倒でした。 今回のアップデートにより「Raspberry Pi Imager」だけで全て完結できるようになったのは嬉しい限りです。 それでは早速試してみます。 Raspberry Pi Imager を起動 最新の Raspberry Pi Imager をインストールして起動します。 まだインストールしていない場合や古いバージョンを利用の場合は、下記よりダウンロードしてアップデートしておきましょう。 (今回は、Windows 10

        Raspberry Pi Imager アップデート! イメージ書き込みと同時にWiFi やSSH 接続が設定できるようになりました! #RaspberryPi | DevelopersIO
      • 複数のMacを利用してバックアップするには? - macOSのバックアップ機能「Time Machine」入門その6

        ハウツー 複数のMacを利用してバックアップするには? - macOSのバックアップ機能「Time Machine」入門その6 コンピュータを使っている際に、最も恐ろしいのは「作ったデータを失ってしまう」ことだ。macOSが標準で搭載するバックアップ機能「Time Machine」は、ユーザーがミスなどでデータを損失する危険を最小限にしてくれる便利な機能だ。今回はTime Machineで複数のMacのバックアップする方法を解説していこう。 ハードディスクをいちいち繋ぐの面倒くさい Time Machineをノート型Macで使っていて面倒なのは、外出する際にいちいちTime Machine用ハードディスクを外さないといけないことだ。正しいハードディスクの外し方は、Finder上でハードディスクを選択して「ファイル」メニューの「取り出す」(Command+E)でアンマウントし、その後USBケ

          複数のMacを利用してバックアップするには? - macOSのバックアップ機能「Time Machine」入門その6
        • 世界に声を届ける現代クリエイターへ。「高性能USBマイク」こそ今注目すべきガジェットです

          世界に声を届ける現代クリエイターへ。「高性能USBマイク」こそ今注目すべきガジェットです2022.08.25 17:00Sponsored by 株式会社オーディオテクニカ 照沼健太 マイクが重要ガジェットになる時代が来るなんて。 YouTubeを中心に動画制作が盛り上がり、ビデオ会議でのコミュニケーションが日常的になった今、動画撮影できるカメラが注目を集めているのはご存知の通り。でも、その裏でアツい盛り上がりを見せているガジェットが「マイク」なんです。 ちょっと前まで、マイクといえばDTMなど音楽制作用途のためのアイテムであり、ガジェットというより「楽器」という印象でした。 しかし2022年、ゲーム実況や「歌ってみた」などのライブ配信、YouTube動画のナレーション録り、ビデオ会議など、マイクの用途は広がり、その重要性も増し続けています。 たとえば、映像が4Kの高精細だとしても、音声が

            世界に声を届ける現代クリエイターへ。「高性能USBマイク」こそ今注目すべきガジェットです
          • Kubernetes でバイナリを ConfigMap (binaryData) に登録する - kakakakakku blog

            今年の4月頃に「Kubernetes 完全ガイド」を読み終えたけど,まだ書評を書いていなかった.そしたら8月に「Kubernetes 完全ガイド 第2版」が出版されたため,さっそく購入して,読み直している.読みながら気になった機能を試していく.今回は ConfigMap にする. Kubernetes完全ガイド 第2版 (Top Gear) 作者:⻘⼭ 真也発売日: 2020/08/07メディア: 単行本(ソフトカバー) ConfigMap (binaryData) 「第7章 : Config & Storage APIs カテゴリ」の ConfigMap を読み直していたら,テキスト (UTF-8) だけではなく「バイナリ」を登録する内容が新しく追加されていた.拡張子 .jpg など画像ファイルを Base64 でエンコードして,nginx コンテナから HTML と画像ファイルを配信す

              Kubernetes でバイナリを ConfigMap (binaryData) に登録する - kakakakakku blog
            • Python: MLflow Tracking を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

              MLflow は MLOps に関連した OSS のひとつ。 いくつかのコンポーネントに分かれていて、それぞれを必要に応じて独立して使うことができる。 今回は、その中でも実験の管理と可視化を司る MLflow Tracking を試してみることにした。 機械学習のプロジェクトでは試行錯誤することが多い。 その際には、パラメータやモデルの構成などを変えながら何度も実験を繰り返すことになる。 すると、回数が増えるごとに使ったパラメータや得られた結果、モデルなどの管理が煩雑になってくる。 MLflow Tracking を使うことで、その煩雑さが軽減できる可能性がある。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.6 BuildVersion: 18G5033 $ python -V Python 3.7.

                Python: MLflow Tracking を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
              • 1モジュールあたり100円以下!? ACIDやSound Forgeの開発者、Cakewalkの元副社長が生み出したソフト版モジュラーシンセ、Voltage Modularが面白い|DTMステーション

                さまざまなモジュールを自由自在に組み合わせて音作りができるモジュラーシンセ。「面白そうだけど、難しそう」、「モジュールを増やしていくと莫大なお金がかかりそう」……と敬遠している人も少なくないと思います。そうした中、ソフトウェアでモジュラーシンセを実現するツールがいくつか登場してきています。その中で、プリセット音色が膨大にあって初心者でも簡単に使え、音楽制作に大いに活用できそうなのが、米Cherry Audioが開発したVoltage Modularです。 モジュラーシンセだけに、数多くのモジュールがライブラリとして用意されており、そのモジュールをセットにしたパックが何種類か販売されています。そのうち91個のモジュールをセットにしたVoltage Modular Core、それにエレクトリックドラム関連の15個のモジュールをセットにした「Voltage Modular Core + Elec

                  1モジュールあたり100円以下!? ACIDやSound Forgeの開発者、Cakewalkの元副社長が生み出したソフト版モジュラーシンセ、Voltage Modularが面白い|DTMステーション
                • 【Mac】マウントされなくなった外付けHDDを救出した話 - ちいさなねずみが映画を語る

                  突然外付けのHDDがマウントされなくなった。新しいMacBookに替えて以来、内蔵ストレージがHDDからSSDに変わって容量が減ってしまったので、映画関係の資料や音楽は専ら外付けHDDに保存している。何の気なしに資料を移そうとしてMacに繋いだら、マウントされない。すわ、パソコンを替えて以来の資料消失か……と大焦り——したのだが、普通にデータサルベージに成功したというお話。意外とまとまっているサイトが無かったので、備忘録として残しておく。 環境:macOS Mojave 10.14.6 まずは前提整理だ 基本はディスクユーティリティ ターミナルを使え 【失敗】fsck_hfsコマンド 【失敗】コマンドラインでdiskutilを使う 【成功】StellarDataRecoveryを使ってみた おしまい 【211217投稿後追記】Stellarが使えなくなっていた まずは前提整理だ 使っていた

                    【Mac】マウントされなくなった外付けHDDを救出した話 - ちいさなねずみが映画を語る
                  • 2021 - uzullaがブログ

                    上の画像に意味はありません、なんか強そうだからはりました。 さて、こういうエントリを普段私は書かないっぽいのだが、なんか書かないとすべて忘れるので書くことにする。 今年は振り返ってみると夏頃までは「コロナだしなあ」といって引きこもりつつ、受託開発や有償OSS活動をし、カートにハマるなど晴運雨読、悠々自適な生活をし、 夏が終わる頃、某現場に入ったあたりから色々スラッシングが始まり、ハチャメチャにLoad Aveが上がり、ダイエットの結果体重が20kg落ちる。という感じだった。 なにか「買ってよかったもの!」とか書けば良いのだろうが、全部をそれでうまくまとまる気分でもないので乱文のママとする。 なお、以下は嘘である。 サポートの重要さを改めて知る 今年は色々なものを買ったり、修理したりなんだりしたのだが、とにかくサポートというものは重要だなと思った。そしてそれを支えるロジがしっかりしている必要

                      2021 - uzullaがブログ
                    • 5K2K解像度の34インチ型ウルトラワイドディスプレイが最強な理由 | ゴリミー

                      5K2K解像度の34インチ型ウルトラワイドディスプレイが最強な理由 ウルトラワイドディスプレイの中でも、「5K2K」と「34インチ」の組み合わせの魅力を解説する ゴリミーの作業環境において欠かせない存在は、5K2K(5120 x 2160)解像度の34インチ型ウルトラワイドモニター「34WK95U-W」。現在は14インチMacBook Pro(2021)を接続しメインの作業ディスプレイとして使っている。 動画編集、リモートワーク、ゲーミングなどの需要増加に伴い、ウルトラワイドモニターを外部ディスプレイに選ぶ人は増えてきた。34WK95U-Wはウルトラワイドモニターの中でも高価な部類に入るが、自分の仕事内容およびデスクスペースに最もマッチした製品であると確信している。 ウルトラワイドモニターの魅力 34WK95U-Wの魅力を伝える前に、外部ディスプレイを使う理由とウルトラワイドモニターの魅力

                        5K2K解像度の34インチ型ウルトラワイドディスプレイが最強な理由 | ゴリミー
                      • 【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 : ライフハックちゃんねる弐式

                        2022年06月08日 【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 ツイートする 113コメント |2022年06月08日 11:00|PC|Tips|Edit 今…あなたの…脳内…に…直接…語りかけて…います…『Ctrl + v』でペーストして…書式まで貼り付けて困ってる人よ…『Crtl + Shift + v』をお使いなさい…さすれば…書式なしでペーストできるの…です…。#一番為になったPC知識— miz (@mznxo) June 5, 2022 #一番為になったPC知識 ショートカットキー これじゃなくても、Windows+Shift+Sでスクショが撮れること。そして、それをペイントに貼り付けて保存かな あとはCtrl+Shift+Tで直前の消してしまったブラウザのタブを元に戻せること。 だだし、プライベートモードや履歴を消し

                          【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 : ライフハックちゃんねる弐式
                        • M1 MacにおけるDocker Desktopを使わないMultipassを使ったKubernetes環境の構築

                          Docker Desktopが2022年2月より有料化されるという情報が出てから、 Docker Desktopの代わりとなるツールを色々試していましたが、ようやく個人的に納得のいく代替手段が見つかったので記事にしてみました。 Docker Desktopを継続利用しない理由 私が今までDocker Desktopを利用していたのは k8s 環境を簡単に構築できるからという理由でした。 しかし、k8sとしては以下のような動きをしています。 v1.20からDockerの利用を非推奨にしている v1.24からDockerを完全非対応とする (予定) k8sが何故Dockerを切り離そうとしているのかは、簡単に言うと今までk8sがDockerに対応するために dockershim と呼ばれるブリッジを別途整備していたからで、これを k8s としては今後整備しなくなるためです。 何故dockers

                            M1 MacにおけるDocker Desktopを使わないMultipassを使ったKubernetes環境の構築
                          • 【Python/機械学習/Kaggle】ローカルで編集・パソコン間で共有可能な環境をColabとGoogleドライブで簡単構築 - Qiita

                            【Python/機械学習/Kaggle】ローカルで編集・パソコン間で共有可能な環境をColabとGoogleドライブで簡単構築Python環境構築機械学習Kagglecolaboratory はじめに 「Colaboratory を使えばGPU付きの環境を無料で使えるけど、git使おうとしたりファイル編集したりする時面倒...」 と思っていた時期がありました。 パソコン版 Google ドライブ を使うと、ローカルにドライブをマウントできるので、ローカルで編集してGPUが必要なときはColabで実行というのが簡単にできます。ターミナルからコマンドで操作できるので、クラウドのストレージとしても使いやすいです。 また、最近 Colab Pro が日本にやってきました。月額1000円で Kaggle などでも十分戦える環境が手に入ります。もともと無料枠でもかなり使えましたが、課金すると優先的に良

                              【Python/機械学習/Kaggle】ローカルで編集・パソコン間で共有可能な環境をColabとGoogleドライブで簡単構築 - Qiita
                            • Macのdockerが遅いストレスから解放されよう - Qiita

                              Macのdocker遅い問題 Macで開発している時、主にRailsなのですがdockerを使うと遅くなるのが嫌でずっと避けてましたが、とあるプロジェクトでBFF構成にし開発環境とデプロイ環境をECS化したりとでdocker化の流れに抗えない状況になりました。 ただ、やはり遅い。 dockerが不慣れなこともありますが、Macのdockerなかなか遅い。 そしてMacが遅い件を調べてみてもみなさん困られるのが伺えます。 そんな中で対策としてよく見かけるのが docker-sync vagrantで別立て の2つでした。 どちらが最適なのかな?と思い悩んでると、 ありました。dockerのドキュメントにまさにこの件に対しての内容が。 ボリュームマウントのチューニング 端的にまとめるとv17.04からcachedとdelegatedというオプションが追加され、書き込み読み込みの一貫性を担保しな

                                Macのdockerが遅いストレスから解放されよう - Qiita
                              • VMware Flingsに登場したESXi Arm EditionをRaspberry Pi 4 8GB RAMモデルで試す - 仮想化通信

                                2年ほど前にイベントのデモとして登場していた、Raspberry Pi(arm)向けのESXiが、いよいよVMware FlingsでTech Previewの位置づけとしてリリースされていたので、早速インストールして触ってみました。 ちなみに、たまたま仕事でVMware Flingsを開いたら昨日付けでリリースされていたのでめちゃくちゃ驚きました。 ESXi Arm Editionの入手 ESXi Arm Editionは以下のページから入手できます。ISOイメージのダウンロードにはVMwareのアカウントが必要でした。 flings.vmware.com また、同じページからRaspberry Pi向けのセットアップガイド「Fling-on-Raspberry-Pi.pdf」が入手できますので、あわせてダウンロードしましょう。 以下の手順はセットアップガイドを元に解説しているので、公式

                                  VMware Flingsに登場したESXi Arm EditionをRaspberry Pi 4 8GB RAMモデルで試す - 仮想化通信
                                • Apple、新型Mac ProとPro Display XDRの受注を12月10日より開始 - こぼねみ

                                  Appleは、新型Mac ProおよびPro Display XDRを12月10日より注文受付開始すると知らせるメールを顧客に送付し始めているようです。 新しいMac Proは5,999ドルから、Pro Display XDRは4,999ドルからで購入できます。 5,999ドルの基本構成で、8コアのIntel Xeonプロセッサ、256 GB SSD、32 GBのRAMなどの構成となります。カスタマイズすることで、最大28コアのCPU、4つのGPU、1.5 TBのRAMを搭載することも可能です。 Appleは、Mac Proの受注生産構成にかかる費用をまだ明らかにしていません。注文が始まる12月10日までには判明するはずです。また、12月10日の注文がいつ出荷されて顧客のもとに届くのかは不明です。 Pro Display XDRは4,999ドルから。Pro Standは999ドル、VESA

                                    Apple、新型Mac ProとPro Display XDRの受注を12月10日より開始 - こぼねみ
                                  • ワンランク上のオーディオインターフェイス、Babyface Pro FSはDTM環境に何をもたらすのか?|DTMステーション

                                    「オーディオインターフェイスをワンランク上げたいので、RMEを検討している」という話をよく聞きます。確かに1、2万円台のオーディオインターフェイスは多くのメーカーから出ていますが、その上となると急に選択肢が少なくなります。ポート数を増やした3~4万円の機材はいろいろあるけれど、質を向上させた機材が意外と少なく、目立ってくるのがドイツRMEのオーディオインターフェイスなのです。プロミュージシャンの導入事例も非常に多いRMEのオーディオインターフェイスですが、Fireface UFX IIだと28万円超、ハーフラックサイズのFireface UCXでも15万円超と、結構なお値段なので、なかなか手を出しにくいというのも正直なところです。 そのRMEオーディオインターフェイスの中でエントリーモデルとされているのがBabyfaceです。ちょうど先日、3代目となる最新モデル、Babyface Pro

                                      ワンランク上のオーディオインターフェイス、Babyface Pro FSはDTM環境に何をもたらすのか?|DTMステーション
                                    • 2人のJavaエキスパートが考える、クラウドネイティブ時代にJava開発者に求められるスキルとは

                                      ヤフーでは、2017年頃よりプラットフォームのモダナイゼーションを進める中で、Javaを標準言語のひとつとして位置付けました。現在はCI/CDなども導入し、ビジネススピードの変化に対応できる基盤が確立。運用・拡大フェーズに入ったことで、新たな課題やその解決に取り組んでいます。Javaの最新情報に加え、Javaを活用したモダナイゼーションに取り組む際にはどんな課題があり、開発や運用上でどんな工夫が必要なのか。ヤフーでJavaを活用したモダナイゼーションに取り組んだ高見拓也氏と、Java Championの寺田佳央氏に語っていただきました。 2人のJavaエキスパートが注目するJavaの新機能 ──お二人はJavaに関してどのような取り組みをしていますか。 高見拓也氏(以下、高見):ヤフーには2012年に入社し、広告主向けのプラットフォームをJavaで刷新するプロジェクトを担当しました。現在は

                                        2人のJavaエキスパートが考える、クラウドネイティブ時代にJava開発者に求められるスキルとは
                                      • FTPクライアント「Cyberduck」とクラウドストレージ・マウントツール「Mountain Duck」のSnapshot BuildがApple Siliconをネイティブサポート。

                                          FTPクライアント「Cyberduck」とクラウドストレージ・マウントツール「Mountain Duck」のSnapshot BuildがApple Siliconをネイティブサポート。
                                        • docker for macのファイルioが遅い問題に終止符を打つ

                                          09/21 追記 docker-machineのコマンドがまたまた動かない状態になっていたので最新バージョンで動くように更新しました。 05/21 追記 docker-machineを作成するコマンドが動かない状態になっていたので最新バージョンで動くように更新しました。 02/20 追記 xdebugを止める設定について追記しました。#xdebugで接続したい問題 TL;DR 環境を作るのは #環境を作ってみる #対処法 #localhostで接続したい問題 に記載してあるコマンドを順に実行するとできます。 歴史 docker for macが遅い。。。 私が初めてdocker for macを触った時のことです。 ファイルIOが遅い!!画面遷移が遅い!!!mysqlのデータの書き込みページが遅い!!!!!! 自分のマシンではこの程度かと思っていたのですが、実際に自分が作った機能がローカル

                                            docker for macのファイルioが遅い問題に終止符を打つ
                                          • 開発時に使えるDocker Composeテクニック - 虎の穴開発室ブログ

                                            こんにちは、虎の穴ラボのはっとりです。 Docker Compose使ってますか? 開発環境をサクッと作ることが出来るDocker Composeですが、 今回は、個人的に便利だなーと思っている設定・機能をご紹介します。 皆さん、いくつご存知でしょうか。 目次 環境変数編 基本のやり方 応用 ネットワーク編 異なるdocker-compose.ymlで起動しているコンテナ同士で接続 network設定無しで接続する方法 ※Docker DeskTop限定 ボリューム編 その他 command に tail -f /dev/null を指定してコンテナを起動しっぱなしにする。 設定ファイルを分割して定義する まとめ P.S. 環境変数編 基本のやり方 アプリケーションの設定を環境変数で管理することも多いと思います。 Docker Composeで環境変数を扱うにはいくつかの方法があります。

                                              開発時に使えるDocker Composeテクニック - 虎の穴開発室ブログ
                                            • iPadにUSBメモリやSSD、HDDの外付けストレージをつなげよう - iPadパソコン化講座

                                              ハウツー iPadにUSBメモリやSSD、HDDの外付けストレージをつなげよう - iPadパソコン化講座 今回のテーマは、iPadと外付けストレージ(外付けドライブ)に関してです。iPadは2019年に登場したiPadOS(バージョン13)から、USBメモリやSSD、HDDなどに対応していますので、これらの外付けストレージを接続してiPadにデータを読み込んだり、iPadからデータを書き出したりできます。 前回説明したように、AirDropやiCloudなどのオンラインストレージを使ってデータをやりとりすることもできるとはいえ、外出先で別の人のiPadを使って作業するときには、外付けストレージだけを持ち歩いてデータをコピーしたほうが楽でしょう。また、相手側がWindowsやAndroidデバイスなどのAppleデバイス以外を使っているときや、ネット環境が乏しいときのデータ共有にも便利に使

                                                iPadにUSBメモリやSSD、HDDの外付けストレージをつなげよう - iPadパソコン化講座
                                              • 「.NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 パーティートークへようこそ」のまとめ #dotnetconf - みちしるべ

                                                .NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念パーティートーク 面白く、ためになったので、文字起こししてみました。 告知内容 はじめに スピーカーのみなさま(敬称略) .NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 自己紹介と推し機能 祝 .NET 5 リリース! スライド 動画 NET 5 / BCL / C# 9 ASP.NET Core / Blazor WebAssembly Entity Framework Core Cloud native / Microservices Xamarin / .NET MAUI Preview Windows 向け機能 / その他 NET 5 / BCL / C# 9 スライド 動画 Announcing .NET 5.0 .NET 5.0 Highlights Tools Native

                                                  「.NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 パーティートークへようこそ」のまとめ #dotnetconf - みちしるべ
                                                • 小型化する新型Mac Proには、企業向けにラックマウントモデルも用意か - iPhone Mania

                                                  リーカーのマクガイア・ウッド氏が、小型モデルが登場すると噂される新型Mac Proについて、企業向けモデルが用意されるとの予想をTwitterに投稿しました。 仮想化と、ラックマウントに対応 ウッド氏によれば、ケースが小さくなると噂の新型Mac Proについて、macOSデスクトップの仮想化やラックマウントに対応した企業向けオプションが用意される可能性があるとのことです。これらは、Intelプロセッサ搭載Mac miniの導入を進めると伝えられたAWS(Amazon Web Services)のような企業が対象になるようです。 The new Mac Pro in a smaller case for the pro-sumer audience may have an option for companies like AWS and virtualization of macOS de

                                                    小型化する新型Mac Proには、企業向けにラックマウントモデルも用意か - iPhone Mania
                                                  • MultipassでM1 Macに仮想環境を作ってみた - iimon TECH BLOG

                                                    こんにちは。 iimonバックエンドエンジニアの木暮です。 最近はCounter-Strike2にハマっていてスキンまで買い始めました。 ちなみに本当に欲しいスキン*1はマーケットで5万円近くしたので諦めました。 自己紹介はこれくらいにして本題に移りたいと思います。 本記事はiimonアドベントカレンダー22日目の記事となります。 はじめに intel Macを使って無料でローカルに仮想環境が作れるツールはVagrant + VirtualBoxなどがありますが M1 Macとなると2023年12月現在、VirtualBoxが正式にARMアーキテクチャに対応していないため導入するのが一筋縄では行かない様です。 *2 他に無料でローカルに仮想環境が作れるツールはあるのかな?と疑問に思ったので調べてみたところMultipassというツールありました。 作れるのはUbuntuのCUI環境限定です

                                                      MultipassでM1 Macに仮想環境を作ってみた - iimon TECH BLOG
                                                    • 【Unity】ゲーム開発の現場でなぜJenkinsが利用され続けるのか - hikyaru-suzuki’s blog

                                                      はじめに QualiArtsのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita、19日目担当の鈴木光です 私はバックエンドエンジニアですが、クライアントのビルド周りも携わるので今回はゲーム開発現場におけるJenkinsについてのお話をさせていただきます Jenkinsについて 皆さんご存知の通り、Jenkinsは非常に汎用的なCI/CDのプラットフォームです。Jenkins自体はJavaで実装されたOSSのソフトウェアなので基本的に自前でホストする必要がありますが、それゆえに構築してしまえばベンダーロックインされることなく多くの現場で活用することが可能です 最近はGitHub Actionsを筆頭にCircle CI, Gitlab CI, AWS Code BuildやGoogle Cloud Buildなど様々なマネージドCIサービスが業界を席巻していますが、露

                                                        【Unity】ゲーム開発の現場でなぜJenkinsが利用され続けるのか - hikyaru-suzuki’s blog
                                                      • Mac miniが届いた - やりたいことをやるだけさ

                                                        メルカリで16GB M1 Mac miniを買って 届きまして、早速机の下に設置 うまく収まった 机の下につけるやつはこちら SABRENT Mac Mini用VESAマウント、デスク下マウント 「ブラック」(BK-MABM) SABRENT Amazon マウントっていうんですね 設置するときはきちんと机をひっくり返して ドライバーでネジを入れこみましょう セットアップには有線のマウスとキーボードが必要、事前に買っておくか誰かから借りるかしましょう セットアップした後には エレコムのBluetoothキーボードを接続させたがいまいち入力感がしっくりこない ロジクールのキーボードとマウスを揃えたいところです 【Amazon.co.jp限定】ロジクール MX KEYS mini KX700GRd ミニマリスト ワイヤレス イルミネイテッド キーボード グラファイト 充電式 Bluetooth

                                                          Mac miniが届いた - やりたいことをやるだけさ
                                                        • Mac miniを液晶モニターとアームの間に設置できるVESAマウント「HumanCentric Dual VESA Mount Compatible With Mac Mini」が発売。

                                                          Mac miniを液晶モニターとアームの間に設置できるVESAマウント「HumanCentric Dual VESA Mount Compatible With Mac Mini」が発売されています。詳細は以下から。 MacBook Pro用の縦置きドッキングステーション「DockBook Vertical Dock」などApple製デバイスの周辺機器を開発&販売する米イリノイ州のHumanCentric Ventures LLCは、Mac miniを液晶ディスプレイとVESAアームの間に設置できるVESAマウント「HumanCentric Dual VESA Mount Compatible With Mac Mini」を新たに発売しています。 The HumanCentric mount for the Apple Mac Mini allows you to VESA mount t

                                                            Mac miniを液晶モニターとアームの間に設置できるVESAマウント「HumanCentric Dual VESA Mount Compatible With Mac Mini」が発売。
                                                          • 【初心者向け・図解】Dockerとは?現役エンジニアがわかりやすく解説

                                                            IT初心者 Docker学び始めたけど、用語がたくさん出てきて何が何か分からない.. おつまみ そのお悩みを解決します! エンジニアの皆さん。 日々の業務、そして学習お疲れ様です!学習は順調に進んでいますか? クジラのマークでお馴染みの「Docker」 自分の言葉で「Docker」の仕組みを説明することはできますか? ……。 ………………。 説明できましたでしょうか? 本記事では「Docker」の各要素とコンテナ起動までの仕組み、そしてライフサイクルの流れについて、初心者にわかりやすいよう図解付きで解説していきます。 結論、こちらがDockerの仕組みです。 Dockerコンテナ起動までの仕組み Docker Hub等のリポジトリから公式のイメージを取得(pull)取得イメージをもとにDockerFileを作成し、自作のイメージを作成(build)イメージからコンテナを作成(create)

                                                              【初心者向け・図解】Dockerとは?現役エンジニアがわかりやすく解説
                                                            • NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - Beta 6 多数の新機能公開について

                                                              NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - 2020/07/09 - Beta 6 多数の新機能公開について トップ | 中間報告 | 自治体テレワーク for LGWAN | HTML5 Web 版クライアント (Mac, Chromebook 対応) | バージョン履歴 | ダウンロード | ユーザー数グラフ 入門 - 今すぐ使ってみよう | クライアント検疫機能・MAC アドレス認証機能 | 二要素認証・ワンタイムパスワード (OTP) 機能 | マイナンバーカードを用いたユーザー認証機能 | 仮想マルチディスプレイ機能 行政情報システムでの利用 | 組織 LAN におけるポリシー規制サーバー設置 | 企業システムにおける VM・HDD クローン対応 | Wake on LAN リモート電源 ON 機能 | 画面撮影・キャプチャ防止のための電子透かし機能 FAQ |

                                                                NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - Beta 6 多数の新機能公開について
                                                              • 週刊Railsウォッチ(20190806-2/2後編)RSpec CopのLeakyConstantDeclaration、serveoでゼロコンフィグ公開、RuboCopのPerformance/RegexpMatch改修ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                2019.08.06 週刊Railsウォッチ(20190806-2/2後編)RSpec CopのLeakyConstantDeclaration、serveoでゼロコンフィグ公開、RuboCopのPerformance/RegexpMatch改修ほか こんにちは、hachi8833です。来週の週刊Railsウォッチはお盆休みのためお休みをいただきます🙇。先祖の供養を忘れずに。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回は「公開つっつき会」第13回を元にしています。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます! ⚓Ruby ⚓awesome-ru

                                                                  週刊Railsウォッチ(20190806-2/2後編)RSpec CopのLeakyConstantDeclaration、serveoでゼロコンフィグ公開、RuboCopのPerformance/RegexpMatch改修ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • Vagrantを使う「Mac最速のDocker環境」を初心者向けに解説【遅いMac for Dockerを卒業】 - Qiita

                                                                  Docker for Mac の改善により、現在(2023/11/24)はマウント等含め、かなり早くなっております。 相当な理由がある場合にのみ、試すとよいかと思います。 下記の記事を参考にVB上にDocker環境を構築してみたのですが、いくつか調べて対応しなければいけなく、初心者にとってはとっつきにくいかと思いました。 参考: DXを大幅に低下させるDocker for Macを捨ててMac最速のDocker環境を手に入れる 初心者向けで細かくコマンドを解説していきたいと思います。 2020年4月2日追記: docker-composeのInstallをプラグインに変更しました。 2020年5月6日追記: mutagenのセッションリセット方法を追記しました。 はじめに 前提 Homebrew導入済み Dockerの使い方がわかる 対象者 Mac for Dockerを使っている人 Do

                                                                    Vagrantを使う「Mac最速のDocker環境」を初心者向けに解説【遅いMac for Dockerを卒業】 - Qiita
                                                                  • 簡単便利!DockerでWordpressの開発環境を作ろう。方法&メリット紹介 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                                    WordPressは、初心者でも簡単にWebサイト運営ができることで人気のCMSです。 しかし便利な一方で、ダッシュボードで促されたとおりに本体やプラグインのバージョンアップを行うと不具合が起こる可能性があり、「テストをせずに実装してしまい問題が起こってしまった」という話をよく聞きます。 不具合を防止し、安全にバージョンアップやカスタマイズを行うには、本番環境ではなく一度ローカル開発環境で実装してみることが望ましいです。 そこで今回は、ローカル開発環境を構築できる『Docker』というソフトウェアについてご紹介します。 DockerでWordpressのローカル開発環境を作る方法は? ローカル環境を作るなら別の方法もあるけれど、Dockerを使うメリットってなに? と疑問に感じている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 Dockerとは? 『Docker』は、アメリカのDocker

                                                                      簡単便利!DockerでWordpressの開発環境を作ろう。方法&メリット紹介 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                                    • DockerをMultipassで構築[Mac] - Qiita

                                                                      Docker Desktopの代替案を探していたところMultipassがかなり良い感じだったので構築方法を記載しておきます。 Multipassとは Multipassは手軽・高速にUbuntu環境を作成する仮想環境で、Linux, Windows, Macで動作します。 ホスト環境 この内容を実施するとホストのMacには以下の影響があります。 Docker Desktopを使わない。 Mac上でdockerコマンドを使うとMultipass上のdockerが使用されます。 Ubuntu構築用にCPU,メモリ,ストレージ等のリソースが必要です。 Homebrewでmultipass, docker, docker-composeをインストールします。 ~/.sshディレクトリのconfigファイルに必要な記述を追記します。 ~/.sshディレクトリにsshファイルを作成します。 Ubun

                                                                        DockerをMultipassで構築[Mac] - Qiita
                                                                      • 第787回 PXEでサーバーの完全自動インストールを行う | gihyo.jp

                                                                        今回は、Ubuntu Serverの完全自動インストール方法を紹介します。 PXEブートを利用した完全自動インストール サーバーの自動インストール自体は第615回で紹介済みですが、ごく僅かではあるものの、対話での入力が必要な箇所が存在していたり、イメージファイルを書き込んだUSBスティックをインストール先のマシンに挿しておく必要があるため、完全な自動化には至っていませんでした。複数台のマシンに対するインストールや、サーバールームなどの日常作業を行っている場所とは離れた場所に設置されたマシンに対するインストールでは対話作業の手間が大きくなるため、せっかく自動インストールを導入した恩恵が得られなくなってしまいます。そのため、このような環境下で自動化の恩恵を十分に受けるためには、インストール作業を完全自動で行わせる必要が出てきます。 完全自動インストールは、自動インストールサーバーと、インストー

                                                                          第787回 PXEでサーバーの完全自動インストールを行う | gihyo.jp
                                                                        • 週刊Railsウォッチ(20200623後編)Bootstrap 5 alphaリリース、Lambda FunctionsとEFS、DB設計で気をつけていることほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          2020.06.23 週刊Railsウォッチ(20200623後編)Bootstrap 5 alphaリリース、Lambda FunctionsとEFS、DB設計で気をつけていることほか こんにちは、hachi8833です。つい先ほどこのニュース↓を見て一人でどよめいてます。 元記事: 速報:アップル、Macの独自チップ移行を正式発表。初のARM版Macは年内 #WWDC20 - Engadget 日本版 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓Ruby ⚓mrubyとC言語とRust 元記事: mrubyを採用したソフトウェアを広げた第一人者・松本亮介が、面倒を感じながらもC言語を愛する理由とは? | Offers Ma

                                                                            週刊Railsウォッチ(20200623後編)Bootstrap 5 alphaリリース、Lambda FunctionsとEFS、DB設計で気をつけていることほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • 【PlutoSphere】PC不要!クラウドPCとQuest 2でPCVRする方法 - ネタフル

                                                                            険しい道があると自分から入っていってしまう‥‥遠回りが大好きです。 VRChatにはQuest用のワールドと、PC+ヘッドマウントディスプレイ用のワールドと、2種類のワールドがあります。PCからQuest用ワールドには入れますが、その逆はできません。 PCワールドはスマホスペックのQuestワールドとは違う世界です。今後はQuestシリーズのスペックも上がるでしょうが、現時点でQuestユーザーがPCなしでPCワールドにログインできたら面白い‥‥と思い、1年かけて“遠回り”でPCVRを試してきたMacユーザーの記録です。 結論から書くと「PlutoSphere」というクラウドPCのサービスを利用します。ゲーミングPCなどを購入せずに、Quest 2からPCVRにログインする最も手軽な方法の解説です。 はじめに 「Parallels Desktop」と「Google Cloud Platfo

                                                                              【PlutoSphere】PC不要!クラウドPCとQuest 2でPCVRする方法 - ネタフル
                                                                            • AppleのXR HMD「Vision Pro」発表! 周囲を認識する「空間コンピューティング」を実現しつつ,Apple Arcadeのゲームもプレイできる

                                                                              AppleのXR HMD「Vision Pro」発表! 周囲を認識する「空間コンピューティング」を実現しつつ,Apple Arcadeのゲームもプレイできる 編集部:小西利明 米国時間2023年6月5日,Appleは,米国本社で開催した開発者向けイベント「WWDC 2023」の基調講演で,XR対応ヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)「Apple Vision Pro」を発表した。 米国での発売は2024年初頭の予定で,価格は3499ドル(約48万9000円)である。米国以外でも2024年末までには購入可能になるとのことだ。 Apple Vision Pro Vision Proの外観。ゴーグルの右上には,「Apple Watch」シリーズでお馴染みのダイヤル型コントローラ「Digital Crown」を備えており,アプリの操作に利用できる Vision Proで注目すべき点は,ゴーグ

                                                                                AppleのXR HMD「Vision Pro」発表! 周囲を認識する「空間コンピューティング」を実現しつつ,Apple Arcadeのゲームもプレイできる
                                                                              • Mac StudioやMac miniを机の下に配置できる組み立て式のマウントが発売。

                                                                                Mac StudioやMac miniを机の下に配置できる組み立て式のマウントが発売されています。詳細は以下から。 Appleが2022年03月より販売を開始した「Mac Studio (2022)」は、サイズが約9.5 x 19.7 x 19.7cm、重さ約2.7/3.6kgとコンパクト&軽量ながら、Intel Mac ProよりCPUパフォーマンスがいいため、 サーバーラックに収めるマウントやデスク下に吊り下げて設置できるマウントが発売されていますが、新たに、このMac Studioを机の下に配置できる組み立て式のマウントが米Amazonで複数発売されています。 Mounting your Mac studio and mini computer under desk can save your desk space and reduce dust build-up on the ai

                                                                                  Mac StudioやMac miniを机の下に配置できる組み立て式のマウントが発売。
                                                                                • 12インチMacBookにArch Linuxをインストールした - Plan 9とGo言語のブログ

                                                                                  手元のデスクトップ環境をLinuxに切り替えました。2009年頃からmacOS(当時はMac OS X)を使っていたけど、QEMUやFUSEを不自由なく使える方がPlan 9との相性が良いので、Linuxの方がいいかなと思ったのでした。 やったこと MacBook10,1 (Retina, 12-inch, 2017)にArch Linuxをインストールしました。このハードウェアではネットワークなど一通り使えていますが、バージョンによっては使えないケースもあるようです。MacBook Proの対応状況はState of Linux on the MacBook Pro 2016 & 2017にまとまっていますが、MacBookのものは無いので、近いハードウェアから推測する必要があります。 バックアップを取得 事前にMacBookのバックアップを取得しましょう。Time Machineがいち

                                                                                    12インチMacBookにArch Linuxをインストールした - Plan 9とGo言語のブログ