並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 340件

新着順 人気順

マカフィーの検索結果241 - 280 件 / 340件

  • Windows PC に初めからインストールされているマカフィーはすぐアンインストールしてしまおう

    新しく購入した Windows パソコンにはかなりの高確率で「マカフィーリブセーフ」というセキュリティソフトの “試用版” がプリインストールされています。 マカフィーリブセーフは DELL・hp・Lenovo などの初期アプリケーションがほとんど入っていないメーカーのパソコンにでさえプリインストールされていることが多いのです。 所詮は試用版。定期契約をしない限りは30日間で使用できなくなるのですが・・・ そのまま残しておくと、使用できないくせにメモリと CPU を消費しつづけるという無駄飯喰らいと化してしまいます。 マカフィーリブセーフは、PC の初期セットアップ後すぐにアンインストールしても全く問題ありませんので、契約するつもりがなければすぐに削除することをおすすめします。

      Windows PC に初めからインストールされているマカフィーはすぐアンインストールしてしまおう
    • 企業に「在宅7割」要請へ。COVID-19対応で変化するテレワークソリューションの遷移(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      西村康稔経済再生担当相は26日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染者が全国的に増加している現状を踏まえ、各企業が社員のテレワーク率70%を目指すよう経済界に要請する考えを明らかにした。ただ、一方で国民の移動を推進する「Go To キャンペーン」が開始されていること、また、製造業中心の中小企業等ではテレワーク化が難しいといった批判の声もあがっている。 しかし、政府の指導を待たずとも、大手を中心にテレワーク化対応が進んでいるのは明らかだ。既に大手では、政策対応でのテレワーク化ではなく、競争力強化、セキュリティ強化、5G対応も見据えた「自発的なテレワーク化」へ舵を切り始めている。 ■COVID-19によって変化してきたリモートアクセスソリューションに対する引き合いの変化 筆者は、クラウドベースのゼロトラストセキュリティを実現するリモートアクセスソリューションのコンサルティングを2018年から担

        企業に「在宅7割」要請へ。COVID-19対応で変化するテレワークソリューションの遷移(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • CASB市場の2020年版マジッククアドラントをガートナーが発表(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        米調査会社ガートナーは、2020年版のCASB市場におけるマジッククアドラントを発表した。マカフィーがリードを拡げ、ネットスコープは変わらず、マイクロソフト、ブロードコム(旧シマンテック)が後退し、パロアルトはCASBのマジッククアドラントから削除されることになった。 ※原文のレポートは、以下URLからダウンロード可能。 2020年版マジッククアドラント ■リードを拡げたマカフィー COVID-19の感染拡大と共に企業のクラウドシフトが急速に進む中で、クラウドを保護するCASBは既に「ニューノーマル時代の定番セキュリティソリューション」となりつつある。セキュリティソリューションの中でも技術トレンドの変化が速い領域でもあり「CASBにコミット」しているメーカーはリードを拡げ、「コミット出来なかった」メーカは後退した。 今回のCASBマジッククアドラントでリードを拡げたのがマカフィーだった。

          CASB市場の2020年版マジッククアドラントをガートナーが発表(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 企業を狙う「横方向」のサイバー攻撃。ラテラルフィッシングメール攻撃の脅威(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          ここ数年、ジワジワでは有るが、目につくようになってきた攻撃手法に「横方向(ラテラル)」の攻撃が有る。ラテラルフィッシングやラテラルムーブメントと呼ばれる脅威で、従来の常識や、防御策では十分な対策を施せない。今回はラテラルフィッシングについて解説しよう。 ■正規ドメインから発行されるラテラルフィッシングメール 現在、企業を襲う脅威の中で最も多いのが標的型攻撃と呼ばれるもので、主にフィッシングメールを利用したマルウェア感染や、ID/PW情報の盗難が問題となっている。 フィッシングメール対策は幾つも存在するが、従業員側のリテラシーとして「偽ドメインからのメール」と思われるメールには反応しないという「常識」が有る。例えばアップルを語るメールで有るにも拘らず、アップルとは全く異なるドメインから送付されてきたメール等だ。 しかし、ラテラルフィッシングは、「正規ドメイン」からフィッシングメールが送付され

            企業を狙う「横方向」のサイバー攻撃。ラテラルフィッシングメール攻撃の脅威(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 「罠」だらけ! 昔のインターネット恐怖伝説 ~ブラクラ、ダイヤルQ2で100万請求~ #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

            「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」 2ちゃんねるの管理人(当時)・ひろゆき氏の言葉だ。それは真実であり、こうも言える。 「罠を罠であると見抜ける人でないと、インターネットを使うのは難しい」 とくにネット人口が一気に増えた2000年前後は、ネット世界をよちよち歩くビギナーをカモにした「罠」がたくさんあった。お金を奪おうとする者から、怖がらせてやろうという愉快犯まで、よからぬ輩どもが設置したトラップたちだ。 まるでスラム街の路地のようだった、当時のネット世界。思い出したくないようで懐かしみたくなる、「インターネットの罠」たちを振り返ろう。 ▲筆者が当時使っていたPC、SOTECのWL2120。もうディスプレイが立たない キング・オブ・インターネットの罠「ブラクラ」 まず、「罠」のデパートといえば前述した2ちゃんねるである。投稿者はほぼ匿名で何でもありの巨大掲示板

              「罠」だらけ! 昔のインターネット恐怖伝説 ~ブラクラ、ダイヤルQ2で100万請求~ #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
            • サードウェーブとマカフィーの裁判の判決が確定 マカフィーが約2348万円を支払いへ

              サードウェーブがマカフィーを相手取り損害賠償を求めた民事訴訟について、4月22日に東京地方裁判所が下した判決が確定したことが判明した。マカフィーは、サードウェーブに対して2347万5262円の賠償金を支払うことになる。 →東京地方裁判所がマカフィーに約2350万円の支払いを命令 サードウェーブの訴訟を受けて 訴訟の概要 サードウェーブはかつて、同社のPCにマカフィー製のセキュリティソフトをプリインストールする契約を締結していた。しかし、その契約についてマカフィーが事実に反する説明を繰り返したとして、サードウェーブは2018年10月22日にマカフィーを相手取り、東京地方裁判所に損害賠償訴訟を提起した。 4月22日の判決において、東京地方裁判所は「原告(サードウェーブ)によるライセンス料の支払は被告(マカフィー)の不法行為による損害」と認定し、マカフィーに2347万5262円の賠償金の支払いを

                サードウェーブとマカフィーの裁判の判決が確定 マカフィーが約2348万円を支払いへ
              • 「知っている」を「できる」に、できるを「やっているに」――辻伸弘氏インタビュー

                「知っている」を「できる」に、できるを「やっているに」――辻伸弘氏インタビュー:半径300メートルのIT(1/2 ページ) ロンドンオリンピックで話題になった「サイバー攻撃2億件」というニュースを覚えていますか。リオデジャネイロや平昌で同種の発表がなかったのはなぜでしょう? 一時期盛り上がった「アノニマス」は、今どうなっているのでしょうか。 @ITでセキュリティフォーラムの担当編集者を務めていたときに、大変印象に残っている連載に「セキュリティ対策のある視点」がありました。連載を執筆していただいたのが、辻伸弘氏です。 辻氏は現在、SBテクノロジーでエヴァンジェリスト的な活動をしており、2019年11月7日には、マカフィーが主催するセキュリティカンファレンス「MPOWER」で講演を予定されています。 また、2019年12月に開催される「ITmedia エンタープライズセキュリティセミナー」にお

                  「知っている」を「できる」に、できるを「やっているに」――辻伸弘氏インタビュー
                • Office365ユーザを狙う新たなフィッシング攻撃が登場。ボイスメールを利用して緊急性の高さ装う。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  マカフィーは、ボイスメールを利用し、Office365ユーザのID/PWを不正に入手しようとする、新手のフィッシング攻撃を発見した。この攻撃は、被害者が電話に出られなかったことを知らせるメールが届くことから始まり、残されたボイスメールにアクセスするためにフィッシングサイトでID/PWを入力させようとする。 本攻撃で利用されたフィッシングメール例。出典:マカフィー 本攻撃の特徴は、ボイスメールを利用することで緊急性が高いようにターゲットに誤認させ、ターゲットが悪意のあるリンクへ訪問させようとする点だ。 フィッシングメールにはHTMLファイルが添付されていて、この貼付ファイルを開くと、ユーザーはフィッシングサイトにリダイレクトされる。フィッシングメールには幾つかのパターンが有るが、最新の物には誰かが会話している音声録音が含まれており、被害者は正当なボイスメールの冒頭を聞いていると誤認してしまう

                    Office365ユーザを狙う新たなフィッシング攻撃が登場。ボイスメールを利用して緊急性の高さ装う。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 都水道局の偽アプリに注意 「詐欺被害につながる恐れ」

                    東京都水道局は9月29日、同局のWindowsアプリをダウンロードできるとかたる偽サイトを確認したとし、ユーザーに注意を呼び掛けた。ダウンロードすると詐欺被害につながる恐れがあるとしている。 「https://windowsapp.」で始まるURLで、Windows PC用を名乗るアプリがダウンロード配布されているという。 このサイトは水道局の公式アプリと無関係であり、クリックしないよう呼び掛けている。 正規のアプリは、App StoreかGoogle Playストアからダウンロードできる。 関連記事 個人情報狙う“偽アプリ”急増、半年で6倍超に 「Fortnite」の偽物も マカフィーがモバイル環境の脅威に関する最新レポートを発表。18年下半期は“偽アプリ”が大量発生し、同年6月時点で1万件だった検出数が12月には6万5000件に増加していたという。19年も偽アプリは増え続ける見込みとし

                      都水道局の偽アプリに注意 「詐欺被害につながる恐れ」
                    • 「加速するテクノロジーの融合」がすべての社会問題を解決する? 「合理的な楽観主義者」の論理 – 橘玲 公式BLOG

                      ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2021年1月14日公開の「「加速するテクノロジーの融合」によって あらゆる格差はなくなり、すべての社会問題は解決できるのか?」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** 「世界はどんどんよくなっているのか、それとも、どんどん悪くなっているのか?」この問いがいま、深刻な思想的対立を引き起こしている。世界がどんどんよくなっているのなら、その流れを加速させればいい。どんどん悪くなっているのなら、体制(システム)を根本的につくり変える必要がある。どち

                      • AmazonブラックフライデーでMicrosoft 365 PersonalやOffice 2021が最大20%OFF、Adobe Creative Cloudが35%OFFなど特選タイムセール - こぼねみ

                        本日より始まった「Amazonブラックフライデー」にて、Microsoft 365 PersonalやOffice 2021が最大20%OFFなど、マイクロソフト、アドビ、各種セキュリティソフト他が特別価格となる特選タイムセールが開催されています。 マイクロソフト、アドビ、各種セキュリティソフト他が特別価格(Microsoft 365 PersonalやOfficeが最大20%OFFなど!!) Microsoft 365 Personalはレジにて20%OFF、永続版となる最新のOffice Professional 2021やOffice Home & Business 2021、Microsoft Excel 2021など単体版はレジにて10%OFFです。 また、Adobe Creative Cloud コンプリート|12か月版|Windows/Mac対応は35%OFFなどアドビ製品や

                          AmazonブラックフライデーでMicrosoft 365 PersonalやOffice 2021が最大20%OFF、Adobe Creative Cloudが35%OFFなど特選タイムセール - こぼねみ
                        • 仮想通貨Verge(XVG・バージ)とは?特徴・買い方・将来性をわかりやすく解説する -

                          仮想通貨Verge(XVG・バージ)とは?特徴・買い方・将来性をわかりやすく解説する 2022 12/08 仮想通貨Verge(ヴァージ)の通貨単位は「XVG」です。 Verge(ヴァージ)は、通常の仮想通貨とは違う”匿名性”という特徴をもっており、現在、セキュリティソフト大手の創設者も注目している仮想通貨です。 そこで今回、そもそもVerge(ヴァージ)とはどういうコインなのかというところから、Verge(ヴァージ)の特徴や将来性について解説したいと思います。 また、最後に「XVG」の買い方・購入方法についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。 『仮想通貨を始めてみたい』方へ 日本国内には仮想通貨が購入できる取引所がいくつかありますが、個人的に、国内取引所は「Coincheck(コインチェック)」がオススメです。 なお、コインチェックではコンビニ決済や銀行振込ができ、取引も簡単で

                          • Lenovo IdeaCentre Mini (Gen 8) レビュー:まさかの電源内蔵!洗練された設計の最新小型パソコンを分解 | ちもろぐ

                            Lenovoといえば激安ThinkCentreが有名ですが、価格競争はもっぱら中華企業Minisforumに押されています。 ここでさらなる激安で対抗しても沼・・・とLenovoは考えたのか、大手の意地を見せてきました。「Mac Miniのようなデザイン」「電源内蔵でACアダプター削除」による洗練された設計のミニPC「IdeaCentre Mini (Gen 8)」の投入です。 直販サイトで一番価格が安いCore i5 13500Hモデルを1台買ってみました。少々ややこしい分解の手順まで、詳しくレビューします。 (公開:2024/3/21 | 更新:2024/3/21) この記事の目次 Toggle Sponsored Link Lenovo IdeaCentre Mini (Gen 8)の仕様とスペック IdeaCentre Mini (Gen 8) Lenovo / CPU:Core

                              Lenovo IdeaCentre Mini (Gen 8) レビュー:まさかの電源内蔵!洗練された設計の最新小型パソコンを分解 | ちもろぐ
                            • 自動車メーカーに必須となるセキュリティ監視センター…パナソニックとマカフィーが車両SOCを発表 | レスポンス(Response.jp)

                              パナソニックとマカフィーが23日に発表した「車両セキュリティ監視センター」(車両SOC)は、車両から収集されるさまざまなログデータ、センサーデータを解析し、異常を検知するソリューションだ。異常の中には、通常のシステムエラーや誤操作のようなものから、サイバー攻撃による不正なアクセスや命令、挙動も含まれる。 SOC(Security Operation Center)の機能は、ネットワーク機器やサーバーが発するイベント情報、ログファイルの内容を適宜分析し、システムトラブルや不正アクセス、マルウェア感染、その他の異常を検知しワーニングやアラートを上げる。この異常検知にSIEMと呼ばれるシステムや一部機械学習や統計学的処理を利用して、自動化する。SOCのオペレータ(分析官)はこの情報の精査・監視を行う。事故やサイバー攻撃といったインシデントと思われる事象は、CSIRTまたはそれに相当するセキュリテ

                                自動車メーカーに必須となるセキュリティ監視センター…パナソニックとマカフィーが車両SOCを発表 | レスポンス(Response.jp)
                              • テレワークで注目されるゼロトラストとは?従来型VPNではテレワーク経由のマルウェア感染拡大を防げない(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                新型コロナウィルスによる事業継続リスクを考慮して、都内のIT系企業を中心にテレワークの導入が急加速している。 ・NTT、新型肺炎でテレワークなど推奨 最大20万人 ・ドワンゴ、新型肺炎で1000人を在宅勤務に 17日から ・GMO ほぼ全社員を在宅勤務に 新型肺炎 感染防止で ・ヤフー、全従業員に通勤ラッシュ回避を通知 新型肺炎で ■自社に新型コロナウィルス感染者が発生するリスク 新型コロナウィルスが自社で発生した場合に想定すべきリスクとして、当然のことながら強力な感染力によって多数の感染者が発生した場合の事業継続リスクを想定しなければならない。 それとは別に、筆者は日本固有のリスクとして風評被害リスクも無視出来ないと考える。国内企業全体の課題に人材獲得競争が挙げられるが、求人市場は少子高齢化による労働人口減少によって空前の売り手市場。万が一自社で新型コロナウィルス感染者が発生した場合には

                                  テレワークで注目されるゼロトラストとは?従来型VPNではテレワーク経由のマルウェア感染拡大を防げない(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 無料のVPNでデータ漏洩! “無料”は信頼できるのか?

                                  VPNは便利だが、無料のアプリは危険かもしれない 外出しにくい状況が続いている一方で、カフェや公共交通機関の駅などでは、Wi-Fiスポットが増加している。もともと、働き方改革の推進に伴い、日本でも多種多様なワークスタイルが普及しつつあった。それにともない、Wi-Fiスポットの整備が進んだ面がある。 しかし、保護されていないWi-Fiスポットは、クレジットカード情報などを含む個人情報を盗み取るために、意図的にセキュリティをかけずに解放されている可能性がある。そのようなWi-Fiスポットを利用した場合、大きな被害を受けるおそれもあり、注意が必要といえる。 近年、個人ユーザーがフリーのWi-Fiに接続する際に利用できるサービスとして注目されているのがVPNだ。「Virtual Private Network」(仮想プライベートネットワーク)の略称で、データを暗号化して、安全な通信ルートを確保する

                                    無料のVPNでデータ漏洩! “無料”は信頼できるのか?
                                  • わたしたちは「どんどんよくなる」素晴らしい世界を生きている(らしい) 週刊プレイボーイ連載(459) – 橘玲 公式BLOG

                                    「今年はどんな年になるだろうか?」を考えると、やはり新型コロナの話になってしまいます。欧米ではワクチン接種も始まりましたが、日本での接種は早くても2月とされており、新興国はさらに遅れるでしょうから、東京オリンピックの時期は別として、年末になってもコロナ前のような海外との自由な行き来は難しそうです。 専門家の多くは、ワクチンができたとしても、「正常化」までには2~3年かかると考えているようです。その間、世界と日本はどのように変わるのでしょう? はっきりしているのは、先進国で大きな社会問題になっている経済格差がさらに拡大することです。 未知の感染症が流行しているなかでは、パーティや会食、旅行などの「不要不急」の支出は控えられますが、日々の生活費は家計から出ていきます。その一方で収入はというと、医療・福祉、サービス業などに従事しているエッセンシャルワーカーの雇用は大きく減ったものの、リモートワー

                                    • スマート家電がスパイツールへ変貌するリスク。不審な動作をユーザーは殆ど気付くことが出来ない。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      先日、寄稿した「AlexaとGoogle Homeをスマートスパイに変化させる脆弱性。盗聴やパスワード盗難に応用可能」という記事は、残念ながらそれほど閲覧数は伸びなかった。筆者の力不足も有るだろうが、海外のセキュリティニュースサイトではかなり取り上げられており話題になっていた脆弱性で有ったが、日本では、殆ど話題になっていないように見受けられた。 欧米と比較して、スマートスピーカーがそれ程普及していないというのも理由の一つかもしれない。しかし、AlexaとGoogle Homeを題材とした、本件は、今後スマート家電を利用していくうえで、メーカー、ユーザーそれぞれにとって様々な課題を示唆していると、筆者は考えている。 ■アプリの追加や不正アクセスで、スマートスパイ化 録音機能や録画機能を持つスマート家電は数多く存在する。こういったスマート家電を不正に利用することで、盗撮行為を行ったり、今回の報

                                        スマート家電がスパイツールへ変貌するリスク。不審な動作をユーザーは殆ど気付くことが出来ない。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • ネット詐欺から身を守れ! iPadのセキュリティアプリのおすすめはコレだ - iPadパソコン化講座

                                        ハウツー ネット詐欺から身を守れ! iPadのセキュリティアプリのおすすめはコレだ - iPadパソコン化講座 iPadは、WindowsやMacといったパソコンやAndroid端末と比較するとウイルスには感染しにくい一方で、フィッシングをはじめとするネット詐欺やWi-Fi通信時の盗み見、SMSからの情報流出、盗難・紛失といったセキュリティリスクには他のデバイス同様に十分に注意する必要があります。 そのために最低限行っておきたいセキュリティ対策や設定に関しては前回説明しましたが、それだけでは心許ないと感じるならば、セキュリティアプリの導入を検討すべきでしょう。 そこで今回は、iPadのセキュリティ対策に効く個人向けのアプリの選び方とおすすめのアプリについて解説していきたいと思います。 アプリ選びの勘所 まずは、アプリ選びの勘所についてです。App Storeを検索するとさまざまなiPad向

                                          ネット詐欺から身を守れ! iPadのセキュリティアプリのおすすめはコレだ - iPadパソコン化講座
                                        • Windows10標準装備の【Windowsセキュリティとは】市販アプリは必要?共存は可能?

                                          Windows10には「Windowsセキュリティ」というセキュリティ機能が標準装備されている。Windowsセキュリティの機能は高まっているが、市販のセキュリティ対策アプリもさらに進化している。「ウイルスバスタークラウド」は、1契約でスマホを含めた3台の機器を守ることができる。 市販のセキュリティ対策ソフトを入れるべきか悩む Windows10には「Windowsセキュリティ」というセキュリティ機能が標準装備されている。以前は「エッセンシャルズ」とか「ディフェンダー」と呼ばれていたもので、当初は「ないよりはいい」という感じだった。それが順次強化されて、今は基本的なウイルス対策だけでなくネットワークやデバイスの保護にも対応。Windows10が入ったパソコンを守るだけなら、基本的な対策としてはこれで十分といえる。ただし、正常に機能しているかは確認しておきたい。 Windowsセキュリティの

                                            Windows10標準装備の【Windowsセキュリティとは】市販アプリは必要?共存は可能?
                                          • FBIとNSAが発表した、ハッカー集団APT28の「Linuxマルウェア」とは?

                                            はじめに 本日(米国時間 8月13日)リリースされた米国政府のサイバーセキュリティアドバイザリーで、米国家安全保障局(NSA)と米連邦捜査局(FBI)は、Drovorubと呼ばれる新たなLinuxマルウェアルートキットに関するセキュリティアラートとこのマルウェアの詳細を発表しました。この脅威はAPT28に起因するとしています。レポートは非​​常に詳細であり、Drovorubマルウェアの攻撃を効果的に識別するためのいくつかの補足的な検出手法を提示しています。一般的な問題として、ホストでの大規模な検出が実際の課題になる可能性があることを考慮し、多数の調査方法が提案されています。NSAとFBIは、カーネルバージョン3.7以前のシステムは、適切なカーネル署名がないため、Drovorubマルウェアの影響を最も受けやすいと彼らの報告で明らかにしました。 システムを最新の状態に保ち、完全に保護することは

                                              FBIとNSAが発表した、ハッカー集団APT28の「Linuxマルウェア」とは?
                                            • SSL証明書あり(鍵付き)なら安全なサイト?そうじゃないよねという話

                                              当記事はこちらの、 「ブラウザで鍵マークがつき、緑色の表示がされたサイトは90%安全」(要約) という発言問題に関するまとめです。 https://togetter.com/li/1428161 shogun10-Nov-19 07:13 PM https://twitter.com/hiromitsutakagi/status/1193110868826849280?s=21 Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) ハア?15年前から言ってきたことだが? Retweets 209 Likes 355 Twitter このやり取り、頑張って読んだけど、途中から何言ってんのか分からなくなります。。。誰か解説してくれ… rubn10-Nov-19 07:37 PM DV証明書はURL自体が正しいことを証明してるだけで、それを使ってる人が正しい事は証明してないって

                                                SSL証明書あり(鍵付き)なら安全なサイト?そうじゃないよねという話
                                              • テレワークに必要なものオススメまとめ。 - かわにょぶろぐ

                                                昨今の新型コロナウイルスでテレワークが推奨されるようになってだいぶ経ちますが、都内の家電量販店では、パソコンや周辺機器の売り上げが好調との事なので、売れ筋をまとめてみました! インターネット回線 パソコン パソコン|各機種の説明 パソコン|選ぶポイント 一緒に導入すべきソフトウェア ヘッドセット(イヤホンマイク) ウェブカメラ スピーカー データのバックアップ|HDD/SSD 入力装置|ノートパソコンでもマウスがあると捗る プリンター・スキャナ 更にあると捗るもの|キーボード・外付け液晶 家族や同居人が居る場合|デスクパーティション インターネット回線 まずは自宅にネット回線が無いとですね。 スマホをテザリングして使用するもの良いですが、いわゆる「ギガが足りない」に陥らないように光回線か高速なモバイル回線を契約すると仕事が捗ると思います。 光回線は通常、申込をしてから数日~半月ほど要すので

                                                  テレワークに必要なものオススメまとめ。 - かわにょぶろぐ
                                                • 無料で使える! 情報セキュリティの教育教材と対策の手引書 || ISM Web store 資料集

                                                  インターネットやパソコン、スマートフォンといったデバイスの普及により、ビジネスシーンにおいても、ITの利活用は企業の収益性向上に不可欠なものとなっています。 しかし、保有する個人情報や重要な技術情報等の情報資産を狙う行為も年々増えており、それらの手口も巧妙になってきており、これらの行為から組織を守るため、各種機関はさまざまな教材や手引書などを、無料でインターネットに公表しております。 以下に、一部ではございますが、参考となる教材や資料、手引書などをまとめましたので、ご紹介いたします。 目次 普及啓発 学習教材 研修向け 対策・手引書 セルフ診断ツール 普及啓発 インターネットの安全・安心ハンドブック 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動の一環として作成した情報セキュリティハンドブックです。身近な話題からサイバーセキュリティに関する基本的な

                                                    無料で使える! 情報セキュリティの教育教材と対策の手引書 || ISM Web store 資料集
                                                  • 『スマート・コントラクト=「テクノクラート専制主義」~暗号通貨の未来にはディストピアの世界~』

                                                    きなこのブログ大失業時代が到来しています。大失業の恐ろしさを歴史から学ばなければならない。『大失業は戦争への道につながっている』 日本を明るい未来へ… ETHべースのデジタル通貨によるテクノクラート専制主義 https://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-7174.html バイデンには、いまだに通称”フットボール”と呼ばれている「核のボタン」が引き継がれていない。 トランプがさらに共和党に対して強い影響力を持たなければ、フットボールは国連に引き渡されてしまうだろう。 ホワイトハウスから去ったといっても、米軍の愛国軍人たちの魂を鼓舞することができるのは、今のところトランプ以外にはいないのだから。 いっぽうのバイデンは、たとえばEPM攻撃(宇宙兵器による電磁パルス攻撃)のようなインターネットまたは電力網を破壊する偽旗作戦を使って、彼が予言した「長くて暗い冬

                                                      『スマート・コントラクト=「テクノクラート専制主義」~暗号通貨の未来にはディストピアの世界~』
                                                    • 急拡大するサイバー攻撃の脅威 - MIYOSHIN海外ニュース

                                                      麻痺する社会インフラ パンデミックの最中にハッカーは医療システムを攻撃し、英国をはじめとする多くの病院が機能不全に陥りました。 全てのものがインターネットに繋がるIOTの時代、医療、運輸、金融など全てのインフラが攻撃対象となっており、我々の生活は麻痺しかねません。 しかも、ハッカーに対して身代金を払った企業は泣き寝入りするケースが多く、その被害は表に出てきません。 従って公表されているサイバー攻撃は氷山の一角であると推測されます。 現在のサイバー対策にどの様な問題があり、それをどう解決すべきかについて米誌Foreign Affairsが「How to Cyberproof the Private Sector」(民間企業をサイバー攻撃から守る方法)と題した論文を掲載しました。 著者のRaj M Shah氏はResilience Insurance社の創始者で、サイバーセキュリティーの専門家

                                                        急拡大するサイバー攻撃の脅威 - MIYOSHIN海外ニュース
                                                      • インストールしてないのに?偽マカフィーのアラートに注意! - 山姥の戯言日記

                                                        インストールしていない MaCafee(マカフィー)の警告が出た! 今回はよほど大坂なおみ選手の件について言及しようと思ったが、私自身がまだ不安定なため断念することにした。 彼女を批判する気も擁護する気もない。 ただ「うつ病」「うつ状態」を正しく認識していない人が多いため、少し解説したくなっただけである。 先週の荒れた一連の投稿を、実はまだ引きずっているのだ。 そういったわけで、今回は軽めの話題でいくことにする。 インストールしていない MaCafee(マカフィー)の警告が出た! MaCafee(マカフィー)の偽サイトにご注意を! 他に体験した詐欺メールなど ✳追記 今朝(4日)届いたAmaxonの偽メール あとがき スポンサーリンク あやし美し春爛漫 (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社) 作者:きしべのあざみ デザインエッグ社 Amazon 夏のやくそく (∞book

                                                          インストールしてないのに?偽マカフィーのアラートに注意! - 山姥の戯言日記
                                                        • 「 【重要】当社サイトご利用制限のお知らせ」の対処方法は【迷惑メール対策】 - Natural (ナチュラル)

                                                          おすすめ!世界で一番売れているーノートン Webセキュリティサービス【SiteLock(サイトロック)】をご入力下さい。 「 【重要】当社サイトご利用制限のお知らせ」の対処方法は【迷惑メール対策】 この記事では、フィッシング詐欺と本物のメールを見分ける方法と、あやしいメールに対処する方法を紹介しています。 この記事は「【重要】当社サイトご利用制限のお知らせ」についての内容を紹介していますが、フィッシング詐欺や不審メールに関する対処方法は「迷惑メール対策」の内容を読むことで知ることができます。 この記事は、あやしいメール(スパムメール・迷惑メール)についての情報を提供しており、前半では件名や内容について、後半では対処方法について紹介しています。参考にしてください。 不審なメールが多発しており、「 【重要】当社サイトご利用制限のお知らせ」という件名のメールも不審メールの一つであることが判明して

                                                            「 【重要】当社サイトご利用制限のお知らせ」の対処方法は【迷惑メール対策】 - Natural (ナチュラル)
                                                          • プライベートでもVPNを使う時代が到来したかも?

                                                            プライベートのセキュリティ向上も急務 Twitterアカウント「マカフィー・セキュリティ情報局」の2023年2月分アンケートから「VPN」についてピックアップしました。 Q:皆さんは、どんな状況でVPNを利用しますか? ・プライベートで利用→30.4% ・仕事で利用→50% ・結果をみる→19.6% 【今月のアンケート📝】 皆さんは、どんな状況でVPNを利用しますか? — マカフィー・セキュリティ情報局 (@McAfee_JP_Sec) February 7, 2023 2月のアンケートでは、テレワークに欠かせないVPNの使いどころをおうかがいしました。仕事中に利用する割合が高いことは予想していましたが、プライべートで利用する方々が3割を超えていることには驚きました。セキュリティ意識の高まりを感じさせる結果となっています。 また、本アンケートでは「VPNを仕事で利用」が5割に達しています

                                                              プライベートでもVPNを使う時代が到来したかも?
                                                            • 中2息子くんSSD換装そしてiFixitツールキット購入 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                              息子くんのデジタル便利屋シリーズ ブログをさぼっていたので先月の話になるのですが、息子くんが依頼を受けてノートPCをSSD換装したお話です。 当初は「Wi-Fiのつながりが悪いので見てほしい」と言われてたのですが、そのWi-Fiの件は中継器の設置位置の問題でした。 (この中継器も昔息子くんがお手伝いしてつけたものです) そしてPCを接続確認していく中で、「このPC起動遅くて困ってるのよねー」と言ってたので「早くできるけど、やりましょうか?」「え!できるのならぜひ!」ってなりました。 今回の機種は 「LIFEBOOK AH53/C2」 という型番の富士通のノートPCです。 SSDの準備 今あるHDDの容量以上の容量のSSDが必要です。 また、一応メーカーはそれなりのものを使った方が良いかなということで息子くんが選定。 今回はAmazonでこちらを購入しました。 「Crucial クルーシャル

                                                                中2息子くんSSD換装そしてiFixitツールキット購入 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                              • 【Windows11】PC買ったら即実行➂ 削除しておきたいプリインストールアプリ30連発!目指せパソコンミニマリスト!

                                                                Windows11PCを買ったら即削除をしてほしい、プレインストールアプリ30連発です。 使わないアプリを消せば、パソコンの空き容量も増えます。 裏で稼働するバックグラウンドアプリが無くなれば、パソコン動作も軽くなります。 使わないアプリが無くなれば、本当に使いたいアプリが探しやすくなります。 不要なアプリ削除はメリットだらけ。一害もありません。 この動画では、要らないであろう、と思われるアプリを、 サクサクと、お伝えをしていきます。 最後に、アプリの削除方法も解説しています。 是非とも最後までご視聴いただき、パソコンミニマリストを目指しましょう。 ■■■■■チャプター■■■■■ 00:00 冒頭解説 01:35 ①Cortana 02:13 ②ヒント 02:41 ③フィードバックHub 03:11 ④スマートフォン連携 03:35 ⑤マップ 04:01 ⑥Solitaire&CC

                                                                  【Windows11】PC買ったら即実行➂ 削除しておきたいプリインストールアプリ30連発!目指せパソコンミニマリスト!
                                                                • 汎用掲示板ビューアSikiまとめ Wiki*

                                                                  これからSikiを使いはじめる人におすすめの初期設定。公式サイトには書いてないことが中心です。 2023年7月より5ch.netに正式対応し、対話式の初期設定機能も導入されたため、以前より遥かに簡単です! それより前に導入(して挫折)した人は、今からでも初期設定機能を呼び出してやり直すことも可能です。 ※改装工事中(してね!) OS固有の導入・設定 基本的なインストール方法は公式参照。ここではプラットフォーム別の注意点のみを略説する。 Windowsへのインストール関係 特段の理由と知識があるのでない限り「インストーラ版」(Installer)を推奨。 「WindowsによってPCが保護されました」と出る場合があるがsikiapp.netからダウンロードしたものであれば「詳細情報→実行」でOK。 ノートンやマカフィーなどのセキュリティソフトが警告を出す場合もあるが、危険物を探知しているわけ

                                                                    汎用掲示板ビューアSikiまとめ Wiki*
                                                                  • SNSの「お金配りおじさん」に要注意。知らないうちに振り込め詐欺の受け子にされている可能性(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    SNSでは時折「フォロワーにお金を配る」アカウントを目にします。これは元ZOZOTOWN社長の前澤友作さんが「フォロワーに対してお金を配る」という行為を始めたのが発端となり、その後同様に「フォロワーにお金配ります」と宣伝するSNSアカウントが多数現れるようになりました。 ■知らないうちに振り込め詐欺の受け子に こういった「お金配ります」アカウントの犯罪行為として先日興味深い投稿が、Twitterでトレンドになりました。 図をつけて少し説明してみましょう。 ①集客 まず、良くある手口として「振り込め詐欺犯」はSNSで「お金配り投稿」で「受け子役」を探します。 ②口座取得 次に「振り込め詐欺」で利用するための銀行口座を聞き出します。 ③信用させる 最終的に「受け子」として働いて貰うために「受け子役」に信用させる必要があります。そのため実際に現金を振込、相手を信用させます。 当初は半信半疑だった

                                                                      SNSの「お金配りおじさん」に要注意。知らないうちに振り込め詐欺の受け子にされている可能性(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • マルウェアに感染したらどうするか? 対処法やセキュリティソフトを紹介

                                                                      マルウェアに感染したと思ったら、すべきこと パソコンやスマートフォン(以下スマホ)を狙うマルウェアは、年々高度化、巧妙化しており、その脅威は年々高まっている。ユーザーが利用しているパソコンやスマホがマルウェアに感染してしまうと、勝手に再起動する、動作が重くなるといった、症状が現れることがある。詳しくは「マルウェアに感染した!?スマホやパソコンはどうなる?」をご覧いただきたい。ただし、マルウェアに感染しても、ユーザーが気づくような症状が出ないことも多いので、慢心は禁物だ。マルウェアに感染した可能性があると判断したら、まずは冷静になり、以下の1~4の手順で対処していこう。 1)ネットワークからの切断 パソコンやスマホがマルウェアに感染したと思われる場合、最初にすべきことは、その端末をネットワークから遮断することである。マルウェアはネットワークを介して、他の端末への感染拡大や、不正なアクセスをお

                                                                        マルウェアに感染したらどうするか? 対処法やセキュリティソフトを紹介
                                                                      • 検索すると危険な世界の旅行先トップ10! 3位ソウル、2位シンガポール、1位は意外にも!? (1/2)

                                                                        これは米国、英国、フランス、ドイツ、オーストラリア、日本の成人6000人を対象に実施したグローバル調査をまとめたもの 43%の日本人がオンライン詐欺被害経験アリ! マカフィーは、夏休みに向けて旅行にまつわる詐欺の傾向を明らかにする「より安全な夏の旅行調査」および、詐欺師が悪用する「危険な世界の旅行先トップ10(日本人向け)」を発表しました。 それによると、半数近くの日本人がオンライン詐欺被害に遭った経験があるなど、意外な結果が並んでいます。 主なアンケート結果……日本人は案外詐欺に遭っている!? ・43%の日本人がこれまでに何らかのオンライン詐欺の被害に遭ったことがあります。 ・日本人の16%が旅行の予約時に詐欺に遭いました。14%が旅行中に詐欺の被害経験があり、そのうちの4人に1人(26%)が1回の旅行で1000ドル(約15万7000円)以上を失いました。 ・29%の日本人が、旅行の計画

                                                                          検索すると危険な世界の旅行先トップ10! 3位ソウル、2位シンガポール、1位は意外にも!? (1/2)
                                                                        • 「ウイルス、テロはすべて嘘」...米NFL選手が陰謀論を狂信する理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                          米NFLで活躍するクウォーターバックのアーロン・ロジャースが、陰謀論にハマるなど物議を醸し出している。 【動画を見る】Qアノン信望者が熱狂的支持をする映画 今週ロジャースはレギュラーゲストを務めるESPNの番組『The Pat McAfee Show』(またの名を、ハイになったWWEレスラーが司会を務めるスポーツ番組)で、人気司会者のジミー・キンメルが故ジェフリー・エプスタイン氏と関係していたと非難めいた発言をした――ロジャースが公の場でコロナワクチンに懐疑的な発言をしたことを、キンメルが深夜番組の独白パートでいじったことに仕返しした形だ。 今回の騒動以前から、ここ最近のロジャースは奇行が続いていた。ワクチンの代わりにホメオパシーでウイルスに「耐性をつけた」(本人の弁)とか、9/11同時多発テロ事件の陰謀論に手を染めたり、およそこの世でもっとも醜悪な背景画像でマカフィーの番組に毎週オンライ

                                                                            「ウイルス、テロはすべて嘘」...米NFL選手が陰謀論を狂信する理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                          • クオリティソフト、無料のPC脆弱性診断サービス「PCドック」を提供、パッチの適用状況を調査 | IT Leaders

                                                                            IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > セキュリティ > 新製品・サービス > クオリティソフト、無料のPC脆弱性診断サービス「PCドック」を提供、パッチの適用状況を調査 セキュリティ セキュリティ記事一覧へ [新製品・サービス] クオリティソフト、無料のPC脆弱性診断サービス「PCドック」を提供、パッチの適用状況を調査 2022年1月18日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト クオリティソフトは2022年1月14日、PC脆弱性診断サービス「PCドック」を無料で提供開始した。診断対象は、OSの脆弱性、Webブラウザの脆弱性、ウイルス対策ソフトの更新情報、危険なアプリの有無、ドライブ暗号化実施の有無である。 PCドックは、クライアントPCの脆弱性を無料で診断するサービスである(図1)。診断対象は、OSの脆弱性(セキュリティ更新プログラムの適用状況)、Webブ

                                                                              クオリティソフト、無料のPC脆弱性診断サービス「PCドック」を提供、パッチの適用状況を調査 | IT Leaders
                                                                            • Windows Defenderとは?性能や設定方法をわかりやすく解説 - wiz LANSCOPE ブログ

                                                                              この記事では、IT資産管理ツールの「LANSCOPE エンドポイントマネージャ- オンプレミス版」と連携可能で、Windowsに標準搭載されている無料のセキュリティ対策ソフト「 Microsoft Defender (Windows Defender)」について解説します。 近年、サイバー攻撃が多様化が進み、マルウェアへの感染や不正アクセスによって個人情報が漏洩してしまった場合、その被害がもたらす影響は計り知れません。特に企業にとっては会社の存続問題に関わるため、個人情報を多く扱う企業や個人にとって、セキュリティ対策は必須といえるでしょう。 そんなユーザーにとって心強い存在となるのが、マイクロソフト社が提供するセキュリティ製品「Microsoft Defender (Windows Defender)」です。以前まではウイルスの検知機能等に課題が見られたものの、近年ではマルウェア検知率や動

                                                                              • パソコンシロウトの、パソコン素人による、パソコンしろうとのための、高速化 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                                                                ラフマニストのPCは、DellとAppleが共同制作した、デラップル社製のモノです。 ラフマニストのPCでの作業は、ブログを書いたり、ネットサーフィンする程度。なので、PCを買うときは「どれも同じさ!」ということで、Dellの下から二番目のノートPCを選択しました。マイクロソフトのオフィスでは、PowerPointを使用したいと思っていましたので、迷いもせず、PowerPoint入りを選択しました。Dellパソコンは、ネットショッピングで購入しましたので、宅配業者が持ってきてくれました。そして、Appleシールを貼って、デラップル社製PCが完成した訳です。 rachmanist.hatenablog.com デラップル社製PCは、その後1年くらい良い感じでした。そう、一年くらいね。でも、1年後、急に死にました。立ち上がらなくなってしまったのです。なので、入院へ。その時の思いを、ブログにも綴

                                                                                  パソコンシロウトの、パソコン素人による、パソコンしろうとのための、高速化 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                                                                • 米ジョージア州のトランプ氏裁判、地方検事が挑む大きな賭け

                                                                                  トランプ前米大統領(左)とジョージア州フルトン郡のファニ・ウィリス地方検事/Doug Mills/The New York Times/Redux/AP (CNN) 米ジョージア州フルトン郡地方検事局のファニ・ウィリス検事(民主党)は、14日夜遅くの記者会見を終える際、トランプ前大統領と18人の共同被告人に対して25日までに出頭する必要があると述べた。彼らには、2020年大統領選で同州の結果を覆そうとする役割を果たしたとの疑いがかかる。これまでコメントを出した被告人は、トランプ氏を含め全員が不正行為を否定している。 トランプ氏はウィリス氏の要請に従う公算が大きい。他の三つの刑事裁判でも、トランプ氏は自主的に出頭していた。しかしそれは、ウィリス氏がジョージア州の州民の正義を追求する中で向き合う最も容易なハードルになるとみられる。 初めに、ウィリス氏と裁判を担当する判事は、迅速な裁判の日程を決

                                                                                    米ジョージア州のトランプ氏裁判、地方検事が挑む大きな賭け