並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

681 - 720 件 / 5023件

新着順 人気順

メタファーの検索結果681 - 720 件 / 5023件

  • なぜポリコレを許さないかというと、俺としては「ポリコレだからダメ」な..

    なぜポリコレを許さないかというと、俺としては「ポリコレだからダメ」なのではなく「ポリコレとしてダメ」なんだよな。 だから「◯◯はポリコレを入れたからダメになった」と騒ぐネトウヨはもちろん論外だが それに対して「それはポリコレだから良い」的な「反論」で「論破」したつもりになってる偽善者リベサヨをも俺は許さない。 俺は指輪物語なんか原作も映画も見た事ないんで何も知らないんだけど ガチ勢の話によると指輪物語においてエルフは「自分たちは高貴な種族であると傲慢に思いあがって他の種族を見下しているのだが、話が進むにつれ、その考え方は間違っていた事に気付き、かつて見下していた他の種族と協力していろいろ頑張るようになる展開が、胸アツ」って事らしいじゃん。 繰り返すが俺は原作も映画も見てないんでガチ勢の言う事を信じるしかないのであり、これらが間違ってたかガチ勢の独自解釈にすぎないとすればそれは俺が騙されてた

      なぜポリコレを許さないかというと、俺としては「ポリコレだからダメ」な..
    • トイレの個室にいたら知らん若いのがやって来て。「あの件いわしさんに聞けって言われたんだけど、あの人なんか怖そうじゃない?」

      渡辺いわし✌︎('ω'✌︎ ) @watanababy2010 amazonアソシエイトやるひと&楽天アフィリエイターです。広告主が表示内容の決定に関与しているポストにはPRと表記します。ヘッダーはきぬんぬさん( @sakufool04 )にいただきました。ブログ「いわしブックス」書くひと。しがない下級のメタファー nanairomather.com/mamapiko/ 渡辺いわし✌︎('ω'✌︎ ) @watanababy2010 トイレの個室にいたら知らん若いのがやって来て。 「そういやあの件いわしさんに聞けって言われたんだけど、私あの人と話したことないんだよねー。なんか怖そうじゃない?」 「わかるー」 「エッいい人だよ、春のパン祭りシールくれたし」 「えっいい人じゃん」 よかった春のパン祭りシールあげて… 渡辺いわし✌︎('ω'✌︎ ) @watanababy2010 若いのに2点伝

        トイレの個室にいたら知らん若いのがやって来て。「あの件いわしさんに聞けって言われたんだけど、あの人なんか怖そうじゃない?」
      • Scalaのfor式による関数合成を「線路」で理解する

        しかし、for式の役割は反復処理のみに留まりません。for式を反復処理の専用構文と捉えてしまうと、以下のコードは一見意味不明なものに見えるでしょう。 「ここで行っているのはfor式によるEitherの合成だよ」と一言で説明しても、Scalaを学び初めた人にとっては、なかなかピンとこないのではないでしょうか。 def placeOrder(unvalidatedOrder: UnvalidatedOrder): Either[OrderError, PricedOrder] = for { validOrder <- validateOrder(unvalidatedOrder) availableOrder <- checkStock(validOrder) pricedOrder <- priceOrder(availableOrder) } yield pricedOrder def

          Scalaのfor式による関数合成を「線路」で理解する
        • 受賞者インタビュー - 2021年(第4回)ノンフィクション本大賞 - Yahoo!ニュース

          怒りの手紙だけ渡して終わるのは違うなって気がつきました。 それだけに、「あとがき」を書くのに一番時間がかかりました。 2021年の「Yahoo!ニュース|本屋大賞ノンフィクション本大賞」は、琉球大学教育学部教授の上間陽子さんが手がけた『海をあげる』(筑摩書房)が受賞した。性暴力や貧困に苦しむ沖縄の少女たちの調査・支援記録を綴った『裸足で逃げる』(太田出版)から4年半。今回の受賞作では、愛娘と暮らす沖縄での日常生活に否応なく踏みこむ悲しい現実を描いている。 (取材・文:樺山美夏、写真:前田勝也) ――このたびはおめでとうございます。『海をあげる』は胸が詰まるような思いで読んで涙した本なので、私も嬉しく思いました。受賞の知らせを聞いたときのお気持ちをうかがえますか。 担当編集者の柴山さんから連絡いただいたときは本当にびっくりして、「わぁ〜、へえ〜、」と言うだけで終わったんです。でも賞金の100

            受賞者インタビュー - 2021年(第4回)ノンフィクション本大賞 - Yahoo!ニュース
          • 人は誰しも、テープ起こしをしている:美学者・伊藤亜紗に訊く|ヒルズライフ

            本サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 多くの人は、テープ起こしが自分の人生に関係があるとは思わないかもしれない。しかし、それぞれ異なる生を送っている私たちにとって、ある身体から発せられ、それを異なる身体がどう受け止めるのかという“記憶と記録”をめぐる問題は、実は身近な重要テーマだといえるのではないだろうか。音声認識AIが発展しつつある現在ならば、なおさらだ。 インタビュー連載「編集できない世界をめぐる対話」第7回は、近年話題の美学者・伊藤亜紗をゲストに迎えた。目の見えない人や吃音のある人などさまざまな障害をはじめとして、各々の体を生きる人々にインタビューしてきた伊藤は、本記事のインタビュアーと以前にはじめて会った際、「テープ起こしが好きだ」と話していた。あの大変なテープ起

              人は誰しも、テープ起こしをしている:美学者・伊藤亜紗に訊く|ヒルズライフ
            • 稀代の異色作『チェンソーマン』を読んで感じたこと - 「童貞のまま結婚した男」の記録

              先日記事にした『葬送のフリーレン』を抑えて、 宝島社が発表した「このマンガがすごい2021」で第1位に輝いた『チェンソーマン』 その第一部を読み終えた。 「このマンガがすごい」の詳細は過去記事にて、 tureture30.hatenadiary.jp メタファー満載というか、 とんでもない異色の作品だ。 深く考えてみないと、 最後まで全く意味の分からないまま終わる。 この作品が評価されているのだから、 世の中の知的レベルの高さというか、 漫画における表現レベルの高さというか、 そういうものを実感する。 見方によればとても哲学的な作品だ。 己の「欲望」にどこまでも忠実に、 リビドーを糧に戦う主人公、 支配に甘んじてエディプスコンプレックスから脱却できない描写、 「フロイトの精神分析」を根幹に据えているようなストーリー、 とにかく浅い。 浅すぎる主人公、 孤児で教育を受けず、 家畜同然に育てら

                稀代の異色作『チェンソーマン』を読んで感じたこと - 「童貞のまま結婚した男」の記録
              • 混住社会論14 宇能鴻一郎『肉の壁』(光文社、一九六八年)と豊川善次「サーチライト」(一九五六年) - 出版・読書メモランダム

                (ベストブック社)(光文社文庫) これまで米軍基地やデペンデント・ハウスの「天国」的側面について、繰り返し言及してしまったけれど、占領は強制的混住であったことからすれば、そのような綺麗事ばかりのイメージですまされるはずもない。 そのことを考えると、高校生の時に読んだ小説にもかかわらず、いつまで経っても記憶に残っている一冊が浮かんでくる。それは宇能鴻一郎の『肉の壁』である。カッパノベルスの『肉の壁』単行本の巻末を確認してみると、この小説はすでに廃刊となった月刊誌『宝石』に「昭和42年8月号から43年6月号まで連載された」と注記されている。奥付には昭和43年6月初版とあるので、連載終了後、ただちに刊行されたとわかるし、私の所持するのは7月7版となっていることから、準ベストセラー的売れ方をしたのではないかと想像される。 ただ私はリアルタイムで買い求めておらず、これはかなり後になって古本屋の均一台

                  混住社会論14 宇能鴻一郎『肉の壁』(光文社、一九六八年)と豊川善次「サーチライト」(一九五六年) - 出版・読書メモランダム
                • 反人種差別キャンペーンに猿のポスター使用、セリエAに批判の声

                  イタリア・セリエAの反人種差別キャンペーンで使用された、シモーネ・フガソット氏が描いたポスター(2019年12月提供)。(c)AFP PHOTO / Simone FUGAZZOTTO 【12月17日 AFP】イタリア・セリエAを主催するレガ・セリエA(Lega Serie A)は16日、反人種差別キャンペーンのイメージポスターに猿のアートを使用したことで、一部のクラブから批判の声が上がった。 【関連記事】ルカクVSスモーリングに「ブラックフライデー」、伊紙見出しを両選手非難 ASローマ(AS Roma)は英語の公式ツイッター(Twitter)アカウントに、「本日ソーシャルメディアにおいて、セリエAの反人種差別キャンペーンとみられるものに猿の絵が使われているのを目にして大変驚いた」「リーグが人種差別に立ち向かおうとする姿勢は理解するが、これが正しい方法であるとは思えない」と投稿した。 これ

                    反人種差別キャンペーンに猿のポスター使用、セリエAに批判の声
                  • 【ハリウッド映画『ミッション : インポッシブル / デッドレコニング PART ONE』】物語を途中でただぶった斬っただけで2部構成前編としての演出ゼロ…2時間43分も観させられてこんな終わらせ方じゃあ後編への期待値もゼロ。 - ioritorei’s blog

                    ハリウッド映画 ミッション : インポッシブル / デッドレコニング PART ONE ミッション : インポッシブル / デッドレコニング PART ONE 物語を途中でただぶった斬っただけで2部構成前編としての演出ゼロ…2時間43分も観させられてこんな終わらせ方じゃあ後編への期待値もゼロ 『ミッション : インポッシブル / デッドレコニング PART ONE』とは スパイ・アクションの最高峰『M:Iシリーズ』集大成 全世界待望の開幕! アクションの激化は新次元へ――決死の断崖ジャンプの果てに待つクライマックスとは おなじみのメンバーに加え、運命の鍵を握る新キャラクターたちが登場! あらすじ 物語を途中でただぶった斬っただけで2部構成前編としての演出ゼロ シリーズ作品の傑作『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズ 2時間43分も観させられてこんな終わらせ方じゃあ後編への期待値はゼロ

                      【ハリウッド映画『ミッション : インポッシブル / デッドレコニング PART ONE』】物語を途中でただぶった斬っただけで2部構成前編としての演出ゼロ…2時間43分も観させられてこんな終わらせ方じゃあ後編への期待値もゼロ。 - ioritorei’s blog
                    • 複雑なアプリケーションに適用される10ユーザビリティヒューリスティックス

                      ニールセンの10ユーザビリティヒューリスティックスは、ドメイン固有の複雑なワークフローをサポートするアプリケーションのUXを分析するために利用することができる。 10 Usability Heuristics Applied to Complex Applications by Kate Kaplan on August 15, 2021 日本語版2022年3月15日公開 ヤコブ・ニールセンのユーザーインタフェースデザインのための10ユーザビリティヒューリスティックスは、1994年に発表されて以来、デザイン上の意思決定を導くための一般的な経験則として広く利用されてきた。この10個のヒューリスティックスは、テレビゲームからVRアプリまで、ほとんどの形態のインタラクションに適用できるのと同様に、複雑なドメイン固有のアプリケーションに取り組むUX実践者にとっても適切な指針となる。(「ヒューリステ

                        複雑なアプリケーションに適用される10ユーザビリティヒューリスティックス
                      • ブレワイはいかに初心者をハイラル城本丸へ導いたか|panya-san

                        ゲームの目的ブレワイというゲームの目的、それは「厄災ガノンを討伐すること」である。もちろんこのゲームは自由なので、広い世界を走り回ることや、敵との戦闘、狩りや採集、料理、絶景を見に行くこと、ストーリーを紐解くこと等々、楽しみはたくさんあるが、このゲームのクリア条件が「ガノン討伐」であることはやはり揺るがない。 この文章では、本作が純粋にゲームとしてどういう作りになっているのか、より具体的に言えば、本作がアクションゲーム初心者も含めたすべてのプレイヤーを「ガノン討伐」というゴールまで導くために、ゲーム内の環境や敵、地形などをいかに効果的に設計しているのかを明らかにしたい(いわゆるレベルデザインの話)。 流れとしては、まず典型的な攻略手順に沿って具体的な意図を解釈し、最後に一般的な解釈をしたいと思う。 ・本作をクリア済の方が対象 ・ゲームの攻略方法自体を示すのが目的ではない ・以下「初心者」は

                          ブレワイはいかに初心者をハイラル城本丸へ導いたか|panya-san
                        • 人間関係リセット症候群とは何か。それは競争社会が生んだ病であり、自分の価値を評価されるストレスから逃避するルサンチマン(防衛機制) - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                          同世代の地元の友人は家庭や車を持っている。 仕事のための勉強をし、休日は育児や家族サービスで、SNSやネットに没入するような時間なんてない。 でもそれでも問題ない。 下部構造(経済活動)において、仕事に精を出し、自分よりも高い所得を得ている。 孤独な日々を過ごすアローン、独身の自分と違い、配偶者や子どももいる。 それらの点で、自己肯定感を得る機会が、低所得者やアローンよりも多いのではないだろうか? 逆に自己肯定感を、人間との触れ合いにあふれた仕事生活、下部構造から得ることができない自分のような人間は、インターネット等のヴァーチャル性の高い空間、上部構造の世界に主戦場を変える。 動物的な生殖行為およびそれに類する恋愛による生物的優越感、労働とマネーゲームによる経済的優越感を得ることができないため、ブクマの数やいいねの数やリツイートの数といった抽象性が高い優越感を求め、自己肯定感を得る手段を置

                            人間関係リセット症候群とは何か。それは競争社会が生んだ病であり、自分の価値を評価されるストレスから逃避するルサンチマン(防衛機制) - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                          • 『真・女神転生Ⅴ』キャラデザ担当・土居政之先生が描いた「アマビエ」に狂喜乱舞。「秘神はしっくり」「実装まだですか」の声も

                            アトラス公式アカウント @Atlus_jp ■株式会社アトラス公式ツイッター■『ペルソナ5 タクティカ』好評発売中■『ペルソナ3 リロード』好評発売中■『ユニコーンオーバーロード』好評発売中■『真・女神転生V Vengeance』好評発売中■『メタファー:リファンタジオ』2024年10月11日発売 https://t.co/nQXz4ChDQq アトラス公式アカウント @Atlus_jp 【疫病退散】江戸時代に現れ、疫病退散のご利益を持つ妖怪#アマビエ を、#真・女神転生V のキャラクターデザイナー土居政之が描きました。 皆さまの穏やかな日常が一日でも早く戻りますように。 pic.twitter.com/MfTr3y8nGT

                              『真・女神転生Ⅴ』キャラデザ担当・土居政之先生が描いた「アマビエ」に狂喜乱舞。「秘神はしっくり」「実装まだですか」の声も
                            • 「アンチマン」の溝口はジャスティスブレードを女性が演じることは否定してないように読めたんだけど…… - 頭の上にミカンをのせる

                              note.com この記事とても面白かったんですが、自分と解釈違いのポイントがあってのでちょっと書いておきます。 なお、ンジャメナさんの解釈を否定するものではないです。おそらく両方の読みを許容する作品だと思うので。 どっちかというと私の読み方が間違ってるような気もするけど自分はこういう風に読めちゃったというのを書いておきます。 特に正解がコレって示されることはないと思うので、他の人も自分の解釈を書いてみないか? 前提の確認 ちなみにンジャメナさんと私は、以下のシーン解釈の前提が異なっていて、私は「ぶつかってスマホを割った」という行為は溝口の妄想だが、ネットの論争は実際にやっていると思っているのでその前提で続きを読んで下さい。 溝口にとって正義とは何だったのか。架空のヒーロー「ジャスティスブレード」の扱いに注目してみよう。タイトルの背景に置かれているジャスティスブレードは、おそらく溝口にとっ

                                「アンチマン」の溝口はジャスティスブレードを女性が演じることは否定してないように読めたんだけど…… - 頭の上にミカンをのせる
                              • 引導の時――「機動戦士ガンダム 水星の魔女」9話レビュー&感想 - アニメとおどろう

                                © 創通・サンライズ・MBS 踏ん切りの「機動戦士ガンダム 水星の魔女」。9話ではスレッタ達地球寮とシャディク達グラスレー寮の決闘が描かれる。その戦いから見えてくるのは、諦めの悪い少年と少女の昔日との別れである。 機動戦士ガンダム 水星の魔女 第9話「あと一歩、キミに踏み出せたなら」 シャディクの策略により、株式会社ガンダムの起業は暗礁に乗り上げた。 ミオリネは会社の命運を懸けて、彼に決闘を申し込む。 決闘の条件は6対6の集団戦。しかし、地球寮にはモビルスーツもパイロットも足りず……。 (公式サイトあらすじより) 1.チェックメイトに非ず 2.引導の時 感想 1.チェックメイトに非ず © 創通・サンライズ・MBS サビーナ「大人しくしておけガンダム!」 今回は本作初の集団戦が行われる回だ。主人公スレッタやその"花嫁"ミオリネが設立しようとした株式会社ガンダムにグラスレー社CEOの養子シャデ

                                  引導の時――「機動戦士ガンダム 水星の魔女」9話レビュー&感想 - アニメとおどろう
                                • 「売上を上げろ、ただし予算は使うな」だと人は保身と責任回避に走る 信頼されるPMが実践する、チームビルディングのコツ

                                  「マンモスプロジェクト」を提供するパラダイスウェア株式会社のYouTubeチャンネル「プロマネ道場ラジオ」。新規事業やプロジェクトについてのあるあるや、明日から使えるノウハウについて語ります。今回のテーマは「チームビルディングのコツ」。心理的安全性とダブルバインドから見る、チームの作り方について話しました。 PMは人を束ねてチームワークを成立させないといけない 橋本将功氏(以下、橋本):みなさんこんにちは。パラダイスウェアの橋本です。 中島大輔氏(以下、中島):中島です。 古長谷莉花氏(以下、古長谷):古長谷です。 橋本:「だれプロラジオ(「誰も教えてくれないプロマネのコツラジオ」)」第34回目は。 古長谷:「いいリーダーが実践するチームビルディングのコツ」です。 橋本:チームビルディングね。チームに業務委託とかで入る場合、周りも業務委託ばかりだったりします。人は最初は寄せ集めなので、束ね

                                    「売上を上げろ、ただし予算は使うな」だと人は保身と責任回避に走る 信頼されるPMが実践する、チームビルディングのコツ
                                  • めぞん一刻とうる星やつらの共通点

                                    めぞん一刻では、一人旅に出た五代が響子以外の女性を相手に初体験を遂げるという筋書きを、作者の高橋留美子は考えたと聞いたことがある。結局のところ、五代は悪友に誘われてソープランドに行ったが。 当時、男性が主人公に据えられたラブコメ作品は、主人公にとってヒロインは最初で最後の女性であるという形式が主流だったと思う。しかし、めぞん一刻のヒロインである響子は、主人公以外の男性を知っているという意味では主流から外れていた。一人旅の旅先で初体験をするというアイデアも、物語の結末で最終的に結ばれる相手以外の異性を知っているという意味で、五代と響子を対等な関係にするという意図が有ったのだろう。 うる星やつらも、ヒロインのラムは主人公の諸星あたる以外の男を知っているので、この点は音無響子と同じである。しかも、おそらくラムが元彼のレイと付き合ったのは、単にレイがイケメンだった(※人間形態時)からである。その上

                                      めぞん一刻とうる星やつらの共通点
                                    • Re:ステージ!ドリームデイズ♪ n周目視聴後感想・考察とか - なんもわからん

                                      高尾山で撮ったポスターですいえーいみんな、Re:ステージ!ドリームデイズ♪のアニメ全12話、最高だったね! え?まだ見てない、コミカルな作風でありながらその裏では音楽によって人と人は繋がれる、音楽によって人は夢を取り戻せるというテーマを何重にも複雑に、そして真摯に描いたこの傑作をご存じない!? じゃあ1年に1回使えるこのアニメみてくださいオタクチケット使うから見てきてください頼むわ…。1,2話はYoutubeで無料(ニコも1話は無料です)、そして残りもdアニメストアなど各種アニメ配信サイトで好評配信中!(2019/11現在) www.youtube.com www.youtube.com ちゅーわけでアニメを見終わった人向けにアニメを振り返りながら感想やら考察を書いたりしていこうかなと思います。 というのもこのアニメ、普通に見ても素晴らしい作品なんですけど単純に前から順に見て全てを理解をす

                                        Re:ステージ!ドリームデイズ♪ n周目視聴後感想・考察とか - なんもわからん
                                      • 同じ人が書いたSFを読む。――『圏外通信 2021裏』『〈未来の文学〉完結記念号 カモガワGブックス vol.3』 - 名馬であれば馬のうち

                                        「本の話をしよう。お前の書いた小説を読もう。」 江波光則『密葬 -わたしを離さないで-』 「まず、おたがいに本音で話しあおう」とホロ映像がいった。「だれだって本を読むのは好きじゃない。そうだろう?」 トマス・M・ディッシュ、浅倉久志・訳「本を読んだ男」 ”まえがきや序文というのは誰も読まないらしい。” 『圏外通信 2021裏』(反重力連盟) 「巻頭言」庭幸千 「窓の時代」巨大建造 「老い縋る未来」庭幸千 「原始創造性喪失:車輪の発明の困難性について」xcloche 「黎明」脊戸融 「ペコとかまどのオカルトごはん! スカイフィッシュ・タコスと釜揚げスカイフィッシュ」赤草露瀬 「」巨大建造 『〈未来の文学〉完結記念号 カモガワGブックス vol.3』カモガワ編集室 「世界の穴は世界で」茂木英世 「返却期限日」鷲羽巧 「イルカと老人」呉衣悠介 「ピンチベック」巨大建造 「衣装箪笥の果てへの短い旅

                                          同じ人が書いたSFを読む。――『圏外通信 2021裏』『〈未来の文学〉完結記念号 カモガワGブックス vol.3』 - 名馬であれば馬のうち
                                        • やたらと短いエイリアスは使わない - Sexually Knowing

                                          Gitもシェル (zsh) もよく使うコマンドをエイリアスとして設定して任意の入力で呼び出すことができる。 このエイリアスについていくつか派閥があると感じていて、おおまかには: エイリアスをまったく使わない 入力の手間を減らすため極限まで短いエイリアスを使う よく使うコマンド・オプションの組み合わせに説明的な名前をつける ……という派閥に分類できると思う。 自分は3つめの「よく使うコマンド・オプションの組み合わせに説明的な名前をつける」に属する。 短いエイリアスへの苦手意識 衝突しないようエイリアスを管理するのがだるい エイリアスは名前空間を通常のコマンドと共有しているので、それらと衝突しないよう管理しなければいけない。 短い名前を設定しても思い出せない よく使うコマンドなら手癖で打てるだろうけれど、ごくたまにしか使わないコマンドのごく短いエイリアスを思い出せる気がしない。 これはエイリア

                                            やたらと短いエイリアスは使わない - Sexually Knowing
                                          • 多摩川から考える(1)──ビートたけし/北野武における境界性とその寓意について|壱村健太 | 週末批評

                                            ※本記事には、関係者の名誉やプライバシーの保護等に鑑み、編集者による検閲(伏字)が一部施されています。 文:壱村健太 また多摩川はどうしても武蔵野の範囲に入れなければならぬ。六つ玉川などとわれわれの先祖が名づけたことがあるが武蔵の多摩川のような川がほかにどこにあるか。その川が平らな田と低い林とに連接する処の趣味は、あたかも首府が郊外と連接する処の趣味とともに無限の意義がある。 国木田独歩「武蔵野」1 アレゴリー的芸術作品は批評的解体を、ある意味ではすでに自身のうちで被っている。 ヴァルター・ベンヤミン『ドイツ悲劇の根源』の「要旨」2 はじめに いきなりだが断言したい。 漫才師、コメディアン、テレビタレント、国民的スター、文化人、映画監督、役者、演出家、歌手、小説家……。肩書はなんでもよいが、戦後日本が輩出したもっとも偉大な表現者のひとりであるビートたけし/北野武。この「ほとんど戦後日本の神

                                              多摩川から考える(1)──ビートたけし/北野武における境界性とその寓意について|壱村健太 | 週末批評
                                            • 上妻世海×宇野常寛 思想としての「遅いインターネット」 | 遅いインターネット

                                              「遅いインターネット」がこのウェブマガジンと、そして僕(宇野)の書いた本というかたちになって1ヶ月。想像よりだいぶ大きな反響をもらっていて、戸惑っているところもあります。そこで今回は上妻世海さんと僕たちが世の中に投げかけた「遅さ」について話してみることにしました。彼は、僕の知る限り社会の「速度」からいちばん自由な人間です。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では、現在の速すぎるネット社会の問題とその向き合い方について、様々な観点から特集しています。 「走りながら考える」ことで見えてくるもの 上妻 こうして宇野さんと「遅いインターネット」について濃密に話せる機会ができて、とても嬉しいです。僕は良い本の条件の一つを、読んでいて誰かと対話をしたくなる本、言い換えれば、人と人の〈あいだ〉にある本だと考えていて、『遅いインターネット』を読んだ時に僕が感じていたことは、まさにそれだったからです。

                                              • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第29回 今敏監督作品が遺したメッセージ

                                                21世紀初頭に今敏監督と出会えたことは非常に幸運であった。今回は没後10年の節目にあたり、監督との仕事で得たものを振りかえってみたい。 2002年――DVDによるパッケージ消費が定着し、日本のアニメがアメリカ、ヨーロッパを中心として評価が定着を始めたころだ。今敏監督はすでに「パーフェクトブルー」(1997)により、諸外国の論客や映像作家から注目されていた。長編第2作「千年女優」(02年9月14日公開)はドリームワークスによる世界配給が実現し、筆者は縁あってプレスシートとパンフレットへの寄稿、DVD解説書のインタビューと総論など、深く関わることができた。Webでのインタビュー連載でもこちらから指名し、それが初対面となった。監督はその一連を気に入ったようで、第3作「東京ゴッドファーザーズ」(03年11月8日公開)では最初期の宣材から担当する。 最終的には長編第4作「パプリカ」(06)に加え、テ

                                                  【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第29回 今敏監督作品が遺したメッセージ
                                                • 「おいしい」を伝える技術『おいしい味の表現術』

                                                  「おいしい」としか言えないのがくやしい。 食べたときの、その「おいしさ」をどう伝えるか? ふわとろ 肉汁がジューシー コクがあるのにキレがある 陳腐すぎて、何のコマーシャルだよ? とツッコミたくなる。 私のアタマが染まってしまっているのだろう。宣伝に洗脳されすぎて、自分が感じたことを言葉にする代わりに、グルメ番組の定番セリフをあてはめるだけのような気がしてくる(肉料理ならジューシー、麺類ならコクとか)。 それはクリシェ、常套句みたいなものなんだから、あまり考えず、手垢にまみれた言葉を使えばいいんだよ、という声も聞こえてきそうだ。あるいは、「筆舌に尽くしがたい」に逃げるとか。 だが、くやしいのだ。 「おいしい!」と感動したのなら、その感動をなんとかして伝えたい。具体的に想像できるような言葉で、同じ感覚を追体験できるような表現で伝えたい。 そんな人にとって、福音となる一冊が、『おいしい味の表現

                                                    「おいしい」を伝える技術『おいしい味の表現術』
                                                  • 夢を叶えるために大切なこと~なかなか叶わない夢の問題点 - 前向き気づき日記

                                                    今日はたっぷりの日差しに風が流れる美しい一日でした。 若葉がキラキラと輝き、世界が生き生きとしていますね。 さて今日は夢を叶えることについてのお話です。 なかなか叶わない夢がある方や、 ぜひ叶えたい夢がある方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。 まずは夢の設定についてのお話ですが、 引き寄せでもそうですが、 夢を叶えるにはまず夢を明確にすることから始まります。 何を叶えたいのかが曖昧ですと、 目的地が分からないまま旅に出るようなものですから。 辿り着きたいところがあるなら、 行き先を決めておくのは大事です。 (行きたい先がある時は一直線に進み、 時には決めずに自由に楽しむのも私は好きですが。笑) 行き先を決めると言っても、その目的地である夢が、 人や周りのことにしてもうまくいかないでしょう。 例えば、「この人と結婚したい」とか、 「家族がこうなりますように」 「周りから仕事で高く評価される

                                                      夢を叶えるために大切なこと~なかなか叶わない夢の問題点 - 前向き気づき日記
                                                    • 物語はわたしたちの中にある(君たちはどう生きるか)

                                                      君たちはどう生きるか、をみた。 自分はジブリファンではないので、物語の先にある「モデル」や「元ネタ」までは考えが及ばないのだが、 「こんなお話だと解釈したぞ〜」ってのを書きたい!(ネタバレあり) 大まかなストーリー「ライフステージ転換期の、戸惑いと受容を描いたお話」だと思った。 ・眞人:少年期から青年期への変化(ヒミ=ヒサコも同年代) ・ナツコ:青年期から母親への変化 転換期の渦中、心や体の変化に戸惑いを抱える者たちが神隠しにあった〜みたいな。 キリコに関しては、次のステージに引き上げてくれるキャラに感じた。 ちょっと悪知恵をくれる先輩だったり、手助けしてくれる産婆さんみたいな(実際物語では船頭や見守り役に徹するし)。 以下、私の解釈をつらつら書く 1.変わりたくない眞人とナツコ戦時中だが暮らしには困ってなさそうな眞人。 だけど眞人はこの先の人生に興味がなさそうで、疎開先の学校も嫌、新しい

                                                        物語はわたしたちの中にある(君たちはどう生きるか)
                                                      • 『ドライブ・マイ・カー』感想〜赦すための怒りをやり過ごしてしまった絶望と悲しみを乗り越えずに受け入れる - 太陽がまぶしかったから

                                                        『ドライブ・マイ・カー』感想 舞台俳優であり演出家の家福(かふく)は、愛する妻の音(おと)と満ち足りた日々を送っていた。しかし、音は秘密を残して突然この世からいなくなってしまう。 2年後、広島での演劇祭に愛車で向かった家福は、ある過去を抱える寡黙な専属ドライバーのみさきと出会う。 悲しみと“打ち明けられることのなかった秘密"に苛まれてきた家福は、みさきと過ごすなかであることに気づかされていく――。 ドライブ・マイ・カー インターナショナル版 [Blu-ray] 西島秀俊Amazon 『ドライブ・マイ・カー』を配信で観た。村上春樹の『女のいない男たち』内の短編を原作にしているし、周りの評判も良かったので観たかったのだけど、上映時間3時間に日和って配信になるまで待った。正直なところで導入部分は話が見えず、退屈に感じてしまったところもあるのだけど、アバンタイトル以降から流れる瀬戸大橋や広島の街並

                                                          『ドライブ・マイ・カー』感想〜赦すための怒りをやり過ごしてしまった絶望と悲しみを乗り越えずに受け入れる - 太陽がまぶしかったから
                                                        • 宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』は宮崎駿の人生そのものである

                                                          宮崎駿監督の最新作であり恐らく最終作である『君たちはどう生きるか』をみてきた。 最初に言っておくと、僕はこの映画を非常に高く評価している。ラストシーンでは自分でも全く予期していなかったのだが涙がボロボロと込み上げてきて、美味しんぼの有名シーンのようになってしまっていた。 とはいえ多くの人がご存知のとおり、この映画の評価はメチャクチャである。 全く意味がわからなかったとクソミソにけなす意見から、僕のように凄いと絶賛する意見で真っ二つに分かれており、評価が星1と星5で割れるという、ある意味では凄い事になってしまっている。 まず第一にいえる事として、この映画は脳みそをカラッポにしてみて楽しめるタイプのものでは全く無い。 読み解き側にある程度の教養やタフネスといったものが求められるという時点で、かなり観客側に求められるものが大きい。 加えてこの映画のテーマがそれまでのジブリ作品とはかなり一風変わっ

                                                            宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』は宮崎駿の人生そのものである
                                                          • Smalltalkで『テスト駆動開発』の「第I部 多国通貨」をハンズオンしたら快適で楽しかった - Uzabase for Engineers

                                                            今日は。 SPEEDAの開発をやっている濱口です。 SPEEDA開発チームではテスト駆動開発(TDD)、ペアプログラミングを徹底しています。 だからなのか、『テスト駆動開発』はすごく楽しく読めました。 今回ハンズオンを行った「第I部 多国通貨」でも、ペアプロをしながら著者が語りかけてくるような感じで、 読者側も、著者の意図をひとつずつ理解しながら読み進めていけるようになっています。 有意義なハンズオンを、より有意義にしたい 古くてあたらしい言語(環境)、Smalltalkにふれたい Smalltalkでは、わりと忠実な写経が可能だった Javaのコンストラクタのような特別なメソッドが無い インスタンス変数のスコープと意図を伝えるためのプロトコル 型が無い(untyped) 有意義なハンズオンを、より有意義にしたい ただ、そうは言っても、 読むだけよりも手を動かしたほうがよいと思いますし、

                                                              Smalltalkで『テスト駆動開発』の「第I部 多国通貨」をハンズオンしたら快適で楽しかった - Uzabase for Engineers
                                                            • 「人が増えても速くならない」と素朴概念の問題 - 勘と経験と読経

                                                              読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第55回。同僚と読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去記事はこちら。 さて、今回取り上げるのは話題(?)の本「人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~」である。 人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~ 作者:倉貫 義人技術評論社Amazon非エンジニア(起業家、経営者、マネージャ)向けに、ソフトウェア開発でよく起こる誤解を解くという目的で書かれた本書である。結論から言うと良い本であった。一方でいくつか気になる点もある。そういった事を書いていく。 ソフトウェア開発における素朴概念との戦い 先ほど「ソフトウェア開発でよく起こる誤解を解く」と書いたが、最近勉強している心理学の用語でいうと、この誤解は素朴概念の一種であると言えるのではないかと最近

                                                                「人が増えても速くならない」と素朴概念の問題 - 勘と経験と読経
                                                              • “怪獣プロレス”の頂点「ゴジラvsコング」(2021) - 今日観た映画の感想

                                                                ぷらすです。 公開初日、朝一の回で観てきましたよ! 「ゴジラvsコング」をね! コロナ禍のせいで2020年11月の公開予定が延期されたり、今年3月にヨーロッパと台湾で公開、アメリカでは劇場とHBO Maxでの公開されたり、そうこうしてる間に緊急事態宣言で劇場が閉められたり色々ヤキモキさせられましたが、何とかやっと無事に観ることができました。 画像出展元URL:http://eiga.com 概要 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』に続く“モンスター・ヴァース”シリーズ第4弾となるアクションアドベンチャー。モンスターの戦いで甚大な被害を受けた地球にゴジラが再び出現し、人類はキングコングに戦わせようとする。メガホンを取ったのは『サプライズ』『Death Note/デスノート』などのアダム・ウィンガード。『ターザン:REBORN』などのアレキサンダー・スカルスガルドや前作にも出演したミリー・

                                                                  “怪獣プロレス”の頂点「ゴジラvsコング」(2021) - 今日観た映画の感想
                                                                • エドワード・ゴーリーの邦訳全作リストをご紹介! - ネコショカ(猫の書架)

                                                                  ※2024/6/15追記 神奈川県横須賀市の横須賀美術館で「エドワード・ゴーリーを巡る旅」展!7/6~9/1まで。これは行かないと!! ということで、しばらく更新してなかったので、久しぶりにゴーリー本のリストを更新しました。 邦訳されているゴーリー作品を全て紹介! エドワード・ゴーリー(Edward Gorey)は1925年生まれ。アメリカ人絵本作家である。2000年に亡くなられている。 彼の作風についてはWikipedia先生から引用させて頂こう。 絵本という体裁でありながら、道徳や倫理観を冷徹に押しやったナンセンスな、あるいは残酷で不条理に満ちた世界観と、徹底して韻を踏んだ言語表現で醸し出される深い寓意性、そしてごく細い線で執拗に描かれたモノクロームの質感のイラストにおける高い芸術性が、「大人のための絵本」として世界各国で熱心な称賛と支持を受けている。 エドワード・ゴーリー - Wik

                                                                    エドワード・ゴーリーの邦訳全作リストをご紹介! - ネコショカ(猫の書架)
                                                                  • この本がスゴい!2020

                                                                    今年の一年早くない? トシ取るほど時の流れを早く感じるのは知ってるけど、今年は特に、あっというま感がすごい。恒例のこの記事、もう書くの!? と思ってる。 毎年、「人生は短く、読む本は多い」と能書き垂れるが、今年は、「人生は加速的に短く、読む本は指数的に多い」と変えておこう。 そして、昨年と比べると、世界はずいぶん変わってしまった。 基本的に外に出ない、人と会わないが普通になり、マスク装備が日常になった。オフ会や読書会でお薦めしあった日々は過去になり、代わりにZoomやチャットでの交流が増えた。 ポジティブに考えると、そのおかげで、読み幅がさらに広がった。わたし一人のアンテナでは、絶対に探せない、でも素晴らしい小説やノンフィクションに出会うことができた。お薦めしていただいた方、つぶやいた方には、感謝しかない。 さらに、今年は本を出した。 ブログのタイトルと同じく、[わたしが知らないスゴ本は、

                                                                      この本がスゴい!2020
                                                                    • Beating the Averages

                                                                      普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages--- 著者:Paul Graham Copyright 2001 by Paul Graham これは、Paul Graham: Beating the Averages を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 <版権表示> 本和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2001 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/avg.html 日本語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> 文中、Eric Raymondの "How to bec

                                                                        Beating the Averages
                                                                      • 第2回:各界の著名人が語る『最後の決闘裁判』の“ここ”がすごい!

                                                                        映画『最後の決闘裁判』は、巨匠リドリー・スコット監督の最新作であり、実話を基に描く重厚な歴史ミステリーであり、マット・デイモン、アダム・ドライバー、注目の新星ジョディ・カマーら名優たちの演技をじっくり堪能できる“多層的”な作品だ。始まった瞬間から観客を惹きつけ、観れば観るほどに謎のドラマが深まっていき、観終わったあとも考察したくなる……そんな本作の魅力を3人の著名人が解説! 本作が様々な角度から楽しめる、深掘りできる“映画館でじっくり観たい1作”であることがわかるはずだ。 マット・デイモンがサー(リドリー・スコット)に監督を頼んだ企画だと聞いているけど、それはとても正しい選択です。今のハリウッドで中世ヨーロッパをちゃんと描ける監督というのは極めて少なく、その最高峰にいるのがサーですから。 『最後の決闘裁判』はジャンルで言うと文芸映画になるので、サーお得意の暴力は控え目。が、それでも、さすが

                                                                          第2回:各界の著名人が語る『最後の決闘裁判』の“ここ”がすごい!
                                                                        • 大人のディズニー再履修(ピノキオ、アリス、ピーターパン、ターザン)

                                                                          小さい頃に観たディズニー映画を大人になってから再履修するのが楽しい。最近は1日の終わりにボーっとディズニー+を観るのがルーティンになってしまった。 最近観た4つの感想を残しておく。 ピノキオ・小さい頃に観た記憶では爺さんがもっとヨボヨボだったけど思ったより踊れる爺さんだった ・時代的なものか全体的に教訓めいたセリフが多い ・ダンボを観たあとだったので心から「サーカスにだけは行くな!」と思えた。初期ディズニーにおけるサーカスは反社のメタファー ・ピノキオの鼻が伸びるシーン、ただ木の鼻が伸びるだけじゃなくて葉っぱが生えて鳥の巣までできるのサービス精神旺盛だった ・全盛期のゆたぼんだけを集めた治安最悪シティみたいなのが出てくる ・ロバになった子どもを囲んで「まだ人の言葉が喋れるな。もう少し置いておけ」みたいにチェックしてるシーン、新鮮に怖かった。子どもの時に観て怖かったから記憶から消したのかもし

                                                                            大人のディズニー再履修(ピノキオ、アリス、ピーターパン、ターザン)
                                                                          • スクラムマスターがいるチームで学んだスクラム開発のこと - パンダのプログラミングブログ

                                                                            スクラムマスターがいるスクラムチームで開発している この2ヶ月間、スクラムマスターがいるスクラムチームで開発しています。私のキャリア上、スクラムマスターがいるスクラムチームで開発をするのは初めてです。 アジャイル で Web アプリケーションを開発した経験は4年ほどあり、前職ではアジャイルに詳しいテックリードと同じチームで開発したり、スクラムに詳しいがスクラムマスターではない先輩エンジニアと Do Agile ではなく Be Agile な開発ができていたと思っています。 そのおかげで、アジャイル開発に対する知識や経験が溜まっていきました。それはスコープ・納期・予算・品質といった荒ぶる四天王とそのトレードオフスライダーやストーリーポイントや見積もりや、チームでの開発に対する心構えなどです。これは今でも役に立っているスキルです。 しかし、スクラムマスターのいるスクラムはやはりしっかりしている

                                                                              スクラムマスターがいるチームで学んだスクラム開発のこと - パンダのプログラミングブログ
                                                                            • 【アナザーガンダム『機動新世紀ガンダムX』】秀逸なタイトルに名前負けした残念アナザーガンダム。 - ioritorei’s blog

                                                                              アナザーガンダム 機動新世紀ガンダムX 機動新世紀ガンダムX アナザーガンダムとは アナザーガンダム作品一覧 平成三部作 ニュージェネレーション 『機動新世紀ガンダムX』とは 作風 あらすじ 放送期間短縮、時間変更および枠廃止 なぜ『機動新世紀ガンダムX』は不評だったのか? 第1話「月は出ているか?」 子供向けガンダム シリーズ史上最も熱中しなかったガンダム アナザーガンダムとは 『機動武闘伝Gガンダム』から始まる、作中年号に「宇宙世紀」を用いないガンダム作品の総称 (パラレルワールドとするかどうかは見解が分かれる)。 作品によって歴史はもちろん、モビルスーツの運用思想や技術、地球の環境状態、ガンダムの定義や価値観、存在する人種等、世界観が大きく異なるのが最大の特徴。 同様に、用いられる年号が作品によって違うのも特徴の1つとして挙げられ、『00』のように現実世界と同じ西暦を用いる例もある。

                                                                                【アナザーガンダム『機動新世紀ガンダムX』】秀逸なタイトルに名前負けした残念アナザーガンダム。 - ioritorei’s blog
                                                                              • カッサ・オーバーオールが明かす、ジャズの枠組みを逸脱する「異端児」の思想 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                                カッサ・オーバーオール(Kassa Overall)がまもなく来日。10月19日に東京・渋谷WWW X(チケット完売)、20日にビルボードライブ大阪、21日に朝霧JAMに出演する。ジャズの未来を切り拓く革新的ドラマー/プロデューサーが、アヴァンギャルドな実験精神と独自の美学、名門Warpも太鼓判を押す野心作『ANIMALS』の制作背景を語った。インタビュアーはジャズ評論家の柳樂光隆。 ― 『Animals』のコンセプトを聞かせてください。 カッサ:このアルバム・タイトルにはいくつかの意味があるんだ。これまで発表してきた大半の作品タイトルと同様に、1つのワードで様々な意味のメタファーとして解釈できるようなタイトルをつけたかった。まず、ミュージシャン/エンターテイナーとして、俺は自分が「サーカスの動物」のようだと感じている。ステージで歌う際はオーディエンスを興奮させるくらい荒れ狂ったようにブチ

                                                                                  カッサ・オーバーオールが明かす、ジャズの枠組みを逸脱する「異端児」の思想 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                                • コムアイ、アマゾンで出産へ パートナー太田光海が胎児の旅を映画化

                                                                                  パリとマンチェスターで学び映像人類学の博士号をもつ異色の映像作家、太田光海。アマゾン先住民の生活を記録した『カナルタ 螺旋状の夢』で2021年にデビューし、多くの観客に未知の世界への扉を開く。その一人が音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」脱退を発表したばかりのコムアイだった。パートナーとなった二人は、アマゾン先住民の村での出産に向け、胎児との旅を映画化することを計画。前代未聞のプロジェクトに挑む二人に話を聞いた。 コムアイ KOM_I 1992年生まれ、神奈川県出身。2012年、音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」に加入、デモ音源「オズ」「空海」をYouTubeで公開し、本格的に活動を開始。2016年、「UMA」(ワーナーミュージック・ジャパン/Atlantic Japan)でメジャーデビュー。2021年9月、水曜日のカンパネラ脱退。北インドの古典音楽、能楽、アイヌ音楽にインスパイアされた音楽

                                                                                    コムアイ、アマゾンで出産へ パートナー太田光海が胎児の旅を映画化