並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1045件

新着順 人気順

メディアリテラシーの検索結果401 - 440 件 / 1045件

  • ヒューマンエラーとは? 定義や種類を解説 ~情報漏洩の事例や対策も~ | ネットアテスト

    ヒューマンエラーとは? 定義や種類について解説ヒューマンエラーはときに重大な事故を引き起こし、多大な損失を招く危険性があります。しかし、ヒューマンエラーを単なる個人の過失やプロ意識の欠如などとして捉えようとすると、本質を見誤ることになります。ヒューマンエラーとは何か、まずはその定義や種類から理解していきましょう。 ヒューマンエラーの定義ヒューマンエラーとは人間が原因となって起こる失敗や過誤のことです。簡単に「人為的ミス」と言い換えることもできます。 もう少し厳密にヒューマンエラーを定義するなら、「すべきことをしなかった、またはすべきでないことをしたなどの人間の行為によって、意図しない結果が起こること」といえます。 「すべきことをしなかった」とは、本来ならやらなければならなかった行為をつい忘れたり、途中を省いたりして適切に行わなかったために失敗してしまうことです。オミッションエラーとも呼ばれ

      ヒューマンエラーとは? 定義や種類を解説 ~情報漏洩の事例や対策も~ | ネットアテスト
    • 矢萩邦彦×徳岡晃一郎 勉強とは「楽しくてテンションが上がる」ことだ

      1995年に起きた3つのできごとが、パラレルの道へと歩ませた 多摩大学大学院教授・研究科長 徳岡 晃一郎氏(以下、徳岡氏):人とは違う、特異なキャリアを歩まれてきたと思いますが、まず矢萩さんがパラレルキャリアになったきっかけを教えてもらえますか? 知窓学舎 塾長 矢萩 邦彦氏(以下、矢萩氏):私がパラレルキャリアを始めたのは、1995年に起きた3つの事件がきっかけです。当時私は東京の大学に在籍していました。 1つ目が阪神淡路大震災。地震の翌日に大学に行ったら、その死者数で賭けをしている学生がいたのを見て衝撃を受けました。「義務教育、失敗しているじゃないか!」と。そして「こんな感性の人たちが社会に出て、いずれ決定権を持っていくのは本当にまずい」と強く思ったのです。 そんな状況を草の根的にでも変えようと始めたのが塾講師のアルバイトです。バイトながら成果を出すことができ、社員として登用されました

        矢萩邦彦×徳岡晃一郎 勉強とは「楽しくてテンションが上がる」ことだ
      • 『凋落していくドイツ。なぜドイツはこうなってしまったのか、川口マーン惠美さんに聞く=鈴木傾城 | マネーボイス』へのコメント

        鈴木一人先生が簡単にまとめていたが,今まではロシアからの安い燃料,安い移民労働力,中国へ高く売る輸出でドイツ経済が成り立っていたから,今後はきついということだと思う. メディアリテラシー 国際 ロシア

          『凋落していくドイツ。なぜドイツはこうなってしまったのか、川口マーン惠美さんに聞く=鈴木傾城 | マネーボイス』へのコメント
        • 政府の「ワクチンデマ潰し」「反ワクの徹底排除」がとんでもない悲劇を招くワケ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

          ● 政府が「デマ」を取り締まるのは愚かな行為 国が、ワクチンに関するデマやフェイクニュースの「対策」に本格的に乗り出した。 【画像】著者プロフィールを見る 4月24日に公表された「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」の改定案によると、政府はワクチン接種や治療薬・治療法に関する科学的根拠が不確かな情報等、偽・誤情報等に関してモニタリングをして、国民のメディアリテラシー向上のために各種媒体を用いて「啓発」をしていくという。 4月23日の参議院財政金融委員会で、内閣府がワクチンの接種推進のために3200万円をかけてYouTuberを起用した動画9本を作成したことを明らかにしたが、このような形で、ワクチンデマやフェイクニュースを打ち消していくというわけだ。さらに、対策は「削除依頼」や「発信者情報開示請求」にも及ぶ。 《SNS等のプラットフォーム事業者が行う取組に対して必要な要請や協力等を行う。(

            政府の「ワクチンデマ潰し」「反ワクの徹底排除」がとんでもない悲劇を招くワケ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 「円安のデメリット」ばかりが叫ばれる背景事情

            円安のメリットとデメリット 物事にはメリットとデメリットがあります。これは当たり前のことだと思いますが、意外とこのことを理解しないままに議論をしようとする人がいます。特にSNSを見ているとまともに議論ができない人が多いなと思うことが多々あります。黒か白か、ゼロかイチか、という議論ばかりして、揚げ句の果てには人格攻撃を始めて終わるというものです。 何事にも黒と白という両極端があって、実はその間の灰色の部分に最適解があり、しかもその最適解は周辺環境の変化に応じて変わっていくということを頭に入れておかないといけません。 あえて意図的にメリットかデメリットの片方にだけ焦点を当てて、世論を操作しようとする有識者やメディアも存在しますから、情報があふれる現代のネット社会では情報を選別するメディアリテラシーも重要となります。 少し話がそれましたが、なぜこのような話をしたかというと、円安についてもメリット

              「円安のデメリット」ばかりが叫ばれる背景事情
            • スタンフォード大、唇の動きを差し替えたディープフェイク動画を80%で看破するAI! | Techable(テッカブル)

              1年前、スタンフォード大学の研究者らは、人が観ても、あるいはAIですら見分けがむつかしいリップシンク技術を公開した。動画中の台詞を編集できる技術は、フィクションを前提としたコマーシャルや映画なんかの制作には有用だ。 ところが同技術を悪用すれば、精巧なディープフェイク動画が作れてしまう。実際8月には、アメリカ副大統領ジョー・バイデンへのインタビュー内容が差し替えられるとの事案が発生している。 こうしたことから、研究者らは、ディープフェイク動画を高精度で見分ける検出ツールを開発した。 90%以上の精度でオバマのリップシンク動画を検出ディープフェイク動画といえば、顔を入れ替える手法を思い浮かべるだろう。この手の動画には、AIが見分けやすい特徴が残るのに対し、唇の動きのみを差し替える手法は、検出がより困難とのこと。 研究者らが開発した検出ツールでは、口の形と発音との矛盾を見つけてリップシンク技術が

                スタンフォード大、唇の動きを差し替えたディープフェイク動画を80%で看破するAI! | Techable(テッカブル)
              • chocolat. on Twitter: "え? 議論できないからと言って、SNS上の匿名ユーザーに本題と関係のない個人情報を聞き出すとか、ちょっとどうかしてますよ。日本青年会議所(JCI)のメンバーさんなのだからメディアリテラシー高めてください😅 https://t.co/0sElsMCoSG"

                え? 議論できないからと言って、SNS上の匿名ユーザーに本題と関係のない個人情報を聞き出すとか、ちょっとどうかしてますよ。日本青年会議所(JCI)のメンバーさんなのだからメディアリテラシー高めてください😅 https://t.co/0sElsMCoSG

                  chocolat. on Twitter: "え? 議論できないからと言って、SNS上の匿名ユーザーに本題と関係のない個人情報を聞き出すとか、ちょっとどうかしてますよ。日本青年会議所(JCI)のメンバーさんなのだからメディアリテラシー高めてください😅 https://t.co/0sElsMCoSG"
                • SNSで攻撃的になる理由は? 必要なのはテクノロジーにウェルビーイングを取り入れる視点

                  SNSで攻撃的になる理由は? 必要なのはテクノロジーにウェルビーイングを取り入れる視点2021.01.26 20:00Mugendai ヤマダユウス型 テクノロジーの弊害は、テクノロジーで乗り越えられるはず。 今や僕らの暮らしにインフラレベルで関わっている、SNS。コロナ禍以降はもちろんですが、それ以前にもユーザー同士のトラブルやフェイクニュースなど、ネット上のコミュニケーションが引き起こす問題は表面化していました。 テクノロジーは豊かになったけど、僕らの心の安寧は保たれているのか? SNSや刺激的な情報に翻弄されて心が疲弊しがちな今、「ウェルビーイング」が注目されています。ウェルビーイングは 心が満たされている状態を表す言葉で、 「効率性」や「経済性」ではない新たな価値基準として重視されつつあります。 IBMのWebメディアMugendai(無限大)では、テクノロジーと人間の関係性を研究

                    SNSで攻撃的になる理由は? 必要なのはテクノロジーにウェルビーイングを取り入れる視点
                  • ビジネスに必須!情報リテラシーを高めるには

                    IT化が進み、多くの人が日常的にインターネットを通じてやり取りをするようになった現在、デジタルデータ化された情報を扱うスキルは、ビジネスの場において必須のものといえるでしょう。 特に最近はスマートフォンなどを利用した情報活用が著しく発展し、「第4次産業革命」とも呼ばれ、その重要性は日に日に高まっています。 参考:平成29年版 情報通信白書のポイント(総務省) データ化された情報は、上手に活用すれば事業運営の効率化やサービス展開を飛躍的に推し進められるといったプラスの効果をもたらしますが、一歩取り扱いを間違えると会社に大きなダメージをも招き得るマイナスの効果をもたらす面も兼ね備えています。そのため、どのように接していくかがこれからの経営において大きな課題となってきます。 今回は、情報リテラシーについて経営者として知っておきたい基礎知識や対策を紹介します。 目次 情報リテラシーとは何か 従業員

                      ビジネスに必須!情報リテラシーを高めるには
                    • 弁護士からみた 育鵬社の公民教科書の問題点 2020 ~育鵬社の教科書もいいかな、と考えている方へ

                      自由法曹団 弁護士からみた 育鵬社の公民教科書の問題点 2020 ~育鵬社の教科書もいいかな、と考えている方へ 目 次 第1章 はじめに ―子どもたちに 「普通」 の教科書で学ばせて― P.1 第2章 育鵬社版公民教科書にはこれだけの問題があります P.2 第1 教育基本法, 学習指導要領の趣旨に反する育鵬社版教科書 (総論) P.2 第2 育鵬社公民教科書の問題点の詳細(各論) P.6 1 大日本帝国憲法についての不正確な記述 P.6 2 平和主義を否定して,子どもたちを9条改憲に誘導しています P.9 3 危険な 「愛国心」 教育を学校現場に持ち込む教科書 P.12 4 立憲主義の理解を妨げ,憲法改正に誘導しようとする育鵬社版教科書 P.15 5 国民軽視の「国民主権」 P.19 6 基本的人権より義務を強調 P.21 7 家族・ジェンダー P.25 8 外国人の人権保障に消極的 P.

                      • 生成AIに揺れる学校 「批判的思考」育む教育を - 日本経済新聞

                        「すべてのメッセージは特定の目的のために作り出されるので、生徒の批判的思考力を育てることが教育にとって重要だ」米国の教育者らがつくる全米メディアリテラシー教育協会が2007年に定めた「メディアリテラシー教育の中核原理」の一節だ。情報に接するイロハを項目立てて「うのみにしない」ことをまず生徒に教えるべきだとした。メディアリテラシーとは報道に限らず、社会で流通する多様で膨大な情報に向き合うための

                          生成AIに揺れる学校 「批判的思考」育む教育を - 日本経済新聞
                        • 日本図書館協会の見解・意見・要望

                          令和6(2024)年能登半島地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 2023(令和5)年 8月 1日 公益社団法人日本図書館協会 理事長 植松 貞夫 令和6 (2024)年度予算における図書館関係地方交付税について(要望) 常日頃より、図書館振興についてご尽力賜り、感謝申し上げます。 地方自治体が所管する図書館(公立図書館及び学校図書館)は、日々利用者のサービスに心を込めています。図書館は、学校教育や、地域社会・家庭に

                          • サッカー記者を装った詐欺師にご注意を|サッカー移籍情報詐欺抑止マン

                            近年サッカー情報をSNSに発信するアカウントが増えつつあります。その中でもプロサッカー選手の移籍情報を発信するアカウントも出現してきました。中には極めて悪質なアカウントもあります。悪質なアカウントが発する虚偽情報によって選手、クラブ、サポーターとJリーグクラブを取り巻くステークホルダー(利害関係者)に何らかの被害が出る恐れがあるため、ブログ記事執筆を決めました。 では、今回取り上げる悪質なアカウントですが、サッカー記者を装って虚偽情報をたれ流す悪質極まりない人物です。その名は J1-3リーグ 海外日本人 ニュース 移籍 契約お知らせは公式情報のみ (@J1363438314)という人物です。なぜ当該人物が悪質極まりないかをスクリーンショットなどの画像を含めて説明していきます。 1.報道関係者を装っている一般人の可能性が高い まず報道関係者に装った詐欺師の可能性が非常に高いです。まず下部のス

                              サッカー記者を装った詐欺師にご注意を|サッカー移籍情報詐欺抑止マン
                            • 政治と宗教|メディアリテラシー

                              【宗教 religion】は【社会 society】のみならず【政治 politics】にも大きな影響を与える思想であり、その本質を論理的に理解することは、重要なメディア・リテラシーの一つです。以下、重要な概念を交えて説明していきます。 規範命題 論理的な判断を【命題 proposition】と言います。命題のうち「である (is)」「でない (is not)」を述語として使う真偽の判断を【事実命題 ​factual proposition】と言い、「すべきである (ought)」「すべきでない (ought not)」を述語として使う善悪の判断を【規範命題 norm proposition】と言います。 <例> 事実命題:人間は生きる。人間は殺生をする。 規範命題:人間は生きるべきである。人間は殺生をすべきでない。 このうち、宗教の本質を理解する上で極めて重要となるのが、規範命題に関する

                                政治と宗教|メディアリテラシー
                              • 日本のQAnonの弟子たちは、トランプ大統領の敗北によって自分たちの使命を放棄することはありません。〜すべてがNになる〜|一般相対性osugi3y(レンチ)

                                By Emiko Jozuka, Selina Wang and Junko Ogura, CNN Business 更新 0558 GMT (1358 HKT) 2021年4月27日 【追記】元のCNNビジネスの記事へのリンクがなかったので追加しました。 ひろみさんは、人生の大半を閉塞感の中で過ごしてきました。 現在58歳の鍼灸師である彼女は、日本のルールに則った社会に適合し、模範的な労働者や妻にならなければならないというプレッシャーを感じながら育ちました。若くして結婚し、3人の子供をもうけましたが、その後離婚し、今でも生活費のやりくりに苦労していると言います。 "日本人の中には、同じ時間に同じ満員電車に乗り、会社に吸い込まれていくような生き方に疑問を持つ人もいると思います。自分の頭で考えるのではなく、誰かが作ったアウトラインに従っているようなものです」とヒロミはCNN Business

                                  日本のQAnonの弟子たちは、トランプ大統領の敗北によって自分たちの使命を放棄することはありません。〜すべてがNになる〜|一般相対性osugi3y(レンチ)
                                • 「ワールドカップでも旭日旗」という画像は誤り【ファクトチェック】

                                  カタールでサッカーW杯が開催される中、「ワールドカップでも旭日旗」という文言とともに、旭日旗のようなデザインの旗を掲げた外国人サポーターの画像4枚が拡散しました。これらはスペインのプロサッカーリーグに所属する「アスレティック・ビルバオ」と「アトレティコ・マドリード」のサポーターの画像であり、W杯ではありません。 2022年11月23日、「ワールドカップでも旭日旗」という文言とともに旭日旗を掲げた外国人サポーターの画像4枚が拡散した。リプライには「旭日旗は美しい」「どんどん使おう」といったコメントがある一方、「日本も大好きだし旭日旗も大歓迎だけどこの画像はワールドカップじゃないですよ」「これはアトレティコだな」といった指摘もある。 検証過程1枚目に映るサポーターたちのユニフォームには「Petronor」と書かれている。「Petronor uniform」でGoogle検索すると、Petron

                                    「ワールドカップでも旭日旗」という画像は誤り【ファクトチェック】
                                  • マンガが「読めない」若い衆から - king-biscuit WORKS

                                    マンガを読めない学生若い衆が増えている。そう言うと、ぽかん、とした顔をされます。嘘でしょ、冗談ですよね、といった大真面目な問いかけと共に。 そんな顔を目の当たりにするたびに、こちらはこちらで、ああ、やっぱりそういうことなんだ、と同じように呆然とします。マンガを読み楽しむのにも能力が必要なこと、メディアリテラシーのありように対する理解ってのがその程度に未だ「活字」「文字」前提でしか解釈されないことに、わかってはいるつもりでも改めて。 はい、本当です。何も最近になって起こり始めたことでもない、少し前、少なくとも概ね今世紀に入るあたりの頃からは学校現場で広く確認されていた現象です。 それどころじゃない、昨今ではアニメも「読めない」、おはなしの流れに沿って観ることができないことも、こんなの例外だろ、と無視できない程度に起こり始めています。紙のメディアに印刷された情報をうまく摂取できないだけでなく、

                                      マンガが「読めない」若い衆から - king-biscuit WORKS
                                    • Twitter Japan推奨の日本青年会議所メディアリテラシー確立委員会、高須院長のリツイートを削除 - 事実を整える

                                      Twitter Japanが日本青年会議所メディアリテラシー確立委員会のアカウントを推奨。 しかし、指摘が相次いだからなのか分かりませんが、高須院長のリツイートを取りやめる、固定ツイートを外すなど異変が起きています。 Twitter Japan推奨の日本青年会議所メディアリテラシー確立委員会 JCは過去には「宇予くん」アカウント運用で謝罪 高須院長のツイートのリツイートを削除 まとめ:情報を見極めよう! (@medialiteracy20)さんには本当にメディアリテラシーを啓蒙してほしい Twitter Japan推奨の日本青年会議所メディアリテラシー確立委員会 情報・メディアリテラシーの確立に向け、日本青年会議所とTwitter Japanはパートナーシップ協定を締結しました。全国に広がる日本青年会議所のネットワークと発信力を通じて、Twitterの公共の場での会話の健全性・公開性がさら

                                        Twitter Japan推奨の日本青年会議所メディアリテラシー確立委員会、高須院長のリツイートを削除 - 事実を整える
                                      • ポレポレ東中野でドキュメンタリー「さよならテレビ」上映 「テレビの自画像」描く

                                        東中野の映画館「ポレポレ東中野」(中野区東中野4)で1月2日、今テレビで何が起きているのかを描いたドキュメンタリー映画「さよならテレビ」の上映が始った。 (関連フォト)「さよならテレビ」ポスター ©東海テレビ放送 同作品は、「平成 ジレンマ」「死刑弁護人」「約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯」「ヤクザと憲法」など話題性の高い数多くの番組を放送してきた「東海テレビドキュメンタリー劇場」の第12弾で、東海テレビ開局60周年記念番組「さよならテレビ」(77分)に新たなシーンを加えた映画として再編集したもの。プロデューサーは「人生フルーツ」「眠る村」などを手掛けた阿武野勝彦さん、監督は「戦争を、考えつづける。」「ヤクザと憲法』の?方宏史さんが務めた。 「これは、裸のラブレター」。今は昔。テレビは街頭の、お茶の間の、ダントツの人気者だった。豊かな広告収入を背景に、情報や娯楽を提供する民間放送は、

                                          ポレポレ東中野でドキュメンタリー「さよならテレビ」上映 「テレビの自画像」描く
                                        • 宮迫博之「スーパーの肉をバカにする」動画が炎上、問われるメディアリテラシーの低さ(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                                          「最近の宮迫さんは牛宮城のプロジェクトにかかりっきりですね。3月のオープンにギリギリ間に合うか? といった感じのようです」(宮迫を知る芸人) 【写真】スーパーの肉をバカに…? 宮迫博之、問題のシーンほか YouTuberとして活動している元雨上がり決死隊の宮迫博之(51)の最近はといえば、オープン予定の焼肉店『牛宮城(ぎゅうぐうじょう)』についての話題で持ちきりだ。 人気YouTuberのヒカルとコラボ、共同経営というかたちではじまった牛宮城プロジェクト、オープン目前だった昨年9月に行われた試食会で、メニューや肉の管理の杜撰(ずさん)さを目の当たりにしたヒカルが同企画から撤退。世間でも大きく取り上げられる話題となった。その後、宮迫がソロプロジェクトとして自身のYouTubeチャンネルスタッフとともに経営を進めてきたが、 「直近の動画ではコンサルとして同企画に参加した外部の人たちに“内装を修

                                            宮迫博之「スーパーの肉をバカにする」動画が炎上、問われるメディアリテラシーの低さ(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                                          • 慶應中学の入試問題『ひろゆきを論破せよ』→難しいと話題に : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                            凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」 「ひろゆき」的な意見に論破されずに「反論せよ」。慶應SFCの中学受験問題、あなたならどう答えますか? (中略) 「論客への反論」が設問になったのは、2023年度の慶應義塾大学湘南藤沢中等部の国語の入試問題です。 --- あなたの目の前に次の意見を述べる人が現れたとして、あとの問いに答えなさい。 「甘いモノって、誘惑は強い割にだいたい体に悪いじゃないですか。肥満とか生活習慣病にも繋がるし。だから、国なり県なりで税金をかけて、値段を上げていけば自然と国民・県民の健康が増進されるって思うんですよ。子供の身体の生育に必要な部分もあるでしょうから、料理に使う砂糖とかは例外として、生活習慣病の人の食生活をある程度追い駆けて

                                              慶應中学の入試問題『ひろゆきを論破せよ』→難しいと話題に : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                            • 北欧を参考にして若者の投票率をあげるには? 都知事選を前に考えてみた:朝日新聞GLOBE+

                                              5月に『北欧の幸せな社会のつくり方 10代からの政治と選挙』(あぶみあさき著/かもがわ出版)を発売した。デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェーの4か国を数年間に渡り現地で取材し、150枚以上のカラー写真付きでまとめたものだ。 「北欧」を理想化することが好きではない私でさえも、何年も現地で取材して、今言えることがある。 政治を楽しく、わくわくするものにすることは可能。 若い人がもっと気楽に政治に参加する社会にすることは可能。 そうすれば、投票率も勝手に上がる。 著書でも紹介しているが、北欧では選挙期間中に政党が飲食物や文房具を市民に無料配布することができる。日本では規制があるから同じことはできないだろう。でも、なにかを無料配布しなくても選挙活動は楽しめるし、ほかの手段で政治をわくわくするものにはできる。 デンマークでは、他の北欧の国のように無料配布や選挙小屋がずらりと並ぶカルチャ

                                                北欧を参考にして若者の投票率をあげるには? 都知事選を前に考えてみた:朝日新聞GLOBE+
                                              • メディアリテラシー向上のために:無料講座と啓発コンテンツを公開

                                                社会における情報のデジタル化が進むにつれ、いつでも、誰もが情報の受発信ができる時代となりました。その中には不確かな情報、偽の情報、意図的に間違った方向に導こうとする情報も存在しています。とりわけ、新型コロナウイルス感染症の拡大により、こういった情報が私たちの生活にも大きな影響を及ぼすようになりました。 Google では、 正確でタイムリーな情報を見つけるための取り組み に注力していますが、デマや誤情報に惑わされないようにするためには、私たち一人ひとりが情報を吟味し、取捨選択する力を高める必要があります。Google は本日、「メディアリテラシー(インターネット、テレビや新聞などのさまざまなメディアを理解し、活用する能力)」を高めるのに役立つ、新たな取り組みを2つ発表しました。本取り組みに際しては、幅広い年代のメディアリテラシー、情報教育に携わる、令和メディア研究所 主宰 白鴎大学特任教授

                                                  メディアリテラシー向上のために:無料講座と啓発コンテンツを公開
                                                • イマイチ

                                                  ・相変わらず比較するもの(時期、対象、原因とその結果の解釈)を間違っている。 コロナの感染者データを、コロナ対策前(2019年以前)のインフルエンザデータと比べても意味がない。また、対策の結果そうなったもの(例えばコロナの感染者数・死者数)と、未対策の場合に起こりえたことを混同している(*)。 異常な対策の上でのコロナの感染者数・死者数と、未対策の2019年以前のインフルエンザの感染者数・死者数を、なぜ同列に扱えるのか不思議でしょうがない。そして、その猛烈な対策により抑え込んでいるコロナを「例年のインフルより感染者数・死者数が少ないから大したことない」と解釈するなど、主客転倒もはなはだしく、理解不能である(例を挙げるのもバカらしいが、猛烈に寒い冬に、暖房をガンガン焚いた部屋で、暖房を焚いていない例年の冬と比べ、「今年の冬は例年より暖かいから暖房など必要ない」と言っているのと同じである)。

                                                  • 「フェイクニュース」時代におけるメディアリテラシー教育のあり方

                                                    2016年のアメリカ大統領選を機に,「フェイクニュース」の拡散が社会問題化した。オンラインの有害な情報に対する懸念が高まり,メディアリテラシー教育にも変化が求められている。本稿は,「フェイクニュース」問題をめぐる国際的議論の方向性と海外におけるメディアリテラシーの新たな取り組みを精査し,日本の現状と課題を考察する。グローバルな議論においては,「フェイクニュース」現象が政治利用されていることから,前提として,この用語を使わずに情報区分を整理した上での偽情報・誤情報対策が主流となっている。一方,日本では依然として「フェイクニュース」がさまざまな情報を含む形で使用されている現状がある。また日本のメディアリテラシー教育は,新聞やテレビなど主にマスメディアが発信するメッセージを批判的に読み解くというアプローチが長く主流であった。しかし,党派的分断が進み,メディアに対する信頼が低下する社会においては,

                                                    • 【書評】意識高い系ほど騙される。今「ニセ医学」が蔓延している - まぐまぐニュース!

                                                      いわゆる「意識高い系」の人々の中に、ニセ医学を信じる手合が多いようです。さらに悪いことに、彼らの多くが周囲を「教化」しようと躍起になります。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』では著者で編集長の柴田忠男さんが、ニセ医学の発信者や、その内容の信憑性の無さに警鐘を鳴らす一冊の本を紹介しています。 偏屈BOOK案内:桑満おさむ『“意識高い系”がハマる ニセ医学が危ない!』 『“意識高い系”がハマる ニセ医学が危ない!』 桑満おさむ 著/扶桑社 標準医療を否定して、矛盾だらけのトンデモ健康法に囲い込む「ニセ医学」がはびこっている。SNSで誰もが気軽に情報を発信できるようになり、それがカルト化しているようだ。著者が危ぶむのはネットを中心に広がる反医療の「マイナーなニセ医学」である。ニセ医学ハマリ度チェックをやってみたら、結果ゼロ。大丈夫、ニセ医学にかすりもしない。わたし

                                                        【書評】意識高い系ほど騙される。今「ニセ医学」が蔓延している - まぐまぐニュース!
                                                      • 【悲報】 Twitter Japan、情報操作を堂々と宣言(日本青年会議所と提携して) - いいげるブログ

                                                        Twitterは正式に政治広告を禁止している。が…TwitterJapanが「Twitterルールに反してる」とTwitterに報告しようツイッター上の、この度の提携に対しての反応等まとめあとがきおまけ 〔1.Twitterは正式に政治広告を禁止している。が… 〕日本青年会議所(JC)と言えば、「『宇予くん』などを用いた、憲法改正に向けたネット工作」の発覚などが記憶に新しい、明確な政治思想に基づき活動している団体である。 Twitter社は正式に政治広告を禁止しているが、この度の「Twitter Japan と日本青年会議所と提携」 の一番の問題点は、両者が “情報の真偽を見抜く力” との美名のもとに「都合の悪い情報を “ウソ” と周知する」ことは、何らTwitter社の規約違反ではないことである。 古くは、自民党の世論誘導(捏造)組織 “チーム世耕” こと 「自由民主党コミュニケーション

                                                          【悲報】 Twitter Japan、情報操作を堂々と宣言(日本青年会議所と提携して) - いいげるブログ
                                                        • インセル 非モテという罪|armony

                                                          これから書く内容は海外の話ですので、日本の話を期待している人や日本の話だと思い込んで噴き上がっている人はページを閉じた方がいいかもしれません。 アメリカやカナダといった北米で最近話題のインセルについてです。 世の常と言いますか、こうした事件や問題はゴシップ的と言いますか、情報系の持病と言いますか、興味を持たせて閲覧数を稼ぐことが正義で問題解決は二の次となっている側面があります。また同時にスケープゴートを作ることで大衆を安心させようとする面や既存の価値観を保守する面もあります。そのために犯人やその周辺、同じような属性を持つ人々は怪物化されます。 カナダについては次に書く予定ですが、日本国内の研究者からはメディアリテラシーの本場、ポリティカルコレクトネス先進国といった捉え方がなされています。トロントやバンクーバーはイギリスのエコノミストの調査でも住みやすい街の上位にランクインしています。トルド

                                                            インセル 非モテという罪|armony
                                                          • 浜田陽太郎『「高齢ニッポン」をどう捉えるか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                            朝日新聞の記者浜田陽太郎さんの『「高齢ニッポン」をどう捉えるか 予防医療・介護・福祉・年金』(勁草書房)をお送りいただきました。 https://www.keisoshobo.co.jp/book/b528819.html 新聞記者として長年社会保障報道に携わり、社会福祉士としても活動する著者による「高齢ニッポンの捉え方」。予防は日本を救うのか?公的年金はどこが大切なのか?テクノロジーは介護現場の人手不足を解決するか?正しいデータと事実関係を踏まえて、単なる問題点の指摘や批判にとどまらない建設的な議論のアリーナを開くために。 本書の値打ちは、ややもすればそうなりがちなメディアの世界の浜田さんが、上の写真のオビにあるように「悲惨なエピソードの消費に流れがちな「高齢ニッポン」の話題をどう捉え、建設的な議論につなげるか」を考え、「社会保障のメディアリテラシー」を諄々と説くところにあります。その爪

                                                              浜田陽太郎『「高齢ニッポン」をどう捉えるか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                            • 原田隆司市議のWiki風プロフィール!画像やFacebookは削除!ガラケー女デマ拡散で提訴! | 今日の気になる!

                                                              今年8月、常磐自動車道で会社員男性が宮崎文夫容疑者からあおり運転を受け殴られた事件が発生。 宮崎容疑者の車に同乗し、被害者をガラケーで撮影していた「ガラケー女」こと、喜本(きもと)奈津子容疑者とは別の女性を「ガラケー女」とするデマをネット上で流したとして、愛知県豊田市の原田隆司市議が提訴されました。 ガラケー女のデマ情報を拡散した原田隆司市議のWikipedia風プロフィール、画像やFacebookの投稿をご紹介します。 【追記】Facebookの画像や投稿は原田市議が自ら非公開に変更されたのか、現在は見られない状態に変更されています。 スポンサーリンク 気になる愛知県豊田市・原田隆司市議の画像はこちら! 「ガラケー女」こと、喜本奈津子容疑者とは別の女性を「ガラケー女」としてデマを拡散してしまった原田隆司市議。 被害女性は知らないうちにネット上で誹謗中傷を受け、多大なる精神的苦痛を受けたこ

                                                                原田隆司市議のWiki風プロフィール!画像やFacebookは削除!ガラケー女デマ拡散で提訴! | 今日の気になる!
                                                              • 日本語の名前がついている車はない―香西秀信という人― / 牧之瀬雄亮

                                                                春になると世の中に学校というものがあることを「あ、そうだった」と思い出す。 私の中では小〜中学校は教師をおちょくる場という認識でいたので、教師とは教条主義のつまらない存在という感覚でそのまま大学に行った。 大学大教室の、腑抜けた雰囲気の中で、あっさりと場に同調して腑抜けていた私の前に立った香西秀信その人は、今まであった教師たちと違っていた。 投げかけられた問いに、私が指名され、問いの構造から「アです」と答え、「なぜそう思うかね」と訊かれ、「よく聞いていなかったんでなんとなく」という返しをしたのと「眼鏡が合わんからよく見えん」というようなことも言ったと記憶している。 我ながら随分失礼な態度だと思うが、当時の私を弁護すれば、私は自分が体験していた教育というもの自体にどこか落胆しており、家からの期待がまとわりつくことのストレスを跳ね除け棄てる度胸も、自分が何をすればよいか判らないモヤに二重に覆わ

                                                                  日本語の名前がついている車はない―香西秀信という人― / 牧之瀬雄亮
                                                                • 読解力がないのは国語増田の方だと思うよ

                                                                  これだが、何度も国語力でブクマカ揶揄するエントリ書いてる国語増田だろうが、この件では元増田の方が頭が悪い。これは国語の問題じゃない。 麻生太郎の何倍も頭が悪いはてな民 https://anond.hatelabo.jp/20211006074457 この反応見て「また引っかかってる、頂きだ」と思ったのだろうが、そもそも麻生がやってる事って一般的な国家の政治家と記者の質疑応答じゃない。 映画の真似なんだよ。 「菅は顔が悪くて人気が無い。俺達喧嘩上等のワルだからな(ニヤリ)」っていうのをやってる。 確かに論われてるブクマカは文章を最後まで読んで(ニヤリ)の辺りで意味が転換されているのを読み取れていない。 だがそれより重要なのは、高校以上の国語の小説読解問題みたいな文章が新聞に載っているという事だ。 それはつまり、なんで麻生氏が新聞記者の前でクライム映画やピカレスクロマンの真似をしてそれが新聞に

                                                                    読解力がないのは国語増田の方だと思うよ
                                                                  • 『ベトナムを知れば見えてくる日本の危機』著者の元大使が語る日本の課題:朝日新聞GLOBE+

                                                                    うめだ・くにお 1954年、広島県生まれ。外務省に入省後、ペルー、アメリカ、国際連合、中国などの勤務を経て、2012年〜14年まで外務省国際協力局長。駐ブラジル全権大使を経て、2016年〜20年、駐ベトナム全権大使。2020年4月から、日本経済研究所上席研究主幹。外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)副会長も務める。 ■ベトナムの経験に学ぶ対中関係 ——今回、本を出版されたのはなぜですか。 一番大きいのは、自分が大使になって、ベトナムが日本にとってこんなに重要な国になっていたことに気がついた驚きですね。2010年から12年まで、東南アジア、南西アジアを外務省本省で担当していましたが、その時のベトナムと全く違っていました。 3つの点で、大きく変わりました。一つは、安全保障の面で、ベトナムが日本にとって最も信頼できる国になっていたこと。特に中国がASEANの分断を進める中で、ベトナムだけがぐ

                                                                      『ベトナムを知れば見えてくる日本の危機』著者の元大使が語る日本の課題:朝日新聞GLOBE+
                                                                    • ヘイトと紛争の先にあるもの|helixmakimaki

                                                                      おぞましいものを見た。これらを見て自分が感じたこと・考えたことを残しておこうと思う。おそらくリベラルを自認する人ほど読むのは辛くなるだろう。そういう方には無理に読めとおすすめはしない。一方、結論だけ気になるという方もいると思うので、そうした方は目次の最後のほうだけでも拾っていただければと思う。 ① ワタシが見たもの二日ほど前だったか、昼過ぎから夜までずっと整理したかった衣類を整理しながら配信をしていたらXにDMが届いていた。 かつて、ワタシのパートナーたる馬の眼とは月刊菅野完ゲゼルシャフトでお世話になった選挙ウォッチャーちだい氏の配信だ。どうやら数日前に馬の眼はちだい氏にブロックされたらしい。そのことを伝える内容のDMだ。配信中であったため、「後で見るよ」と返信し、ある程度その時の話に目途がついたので、リスナーさんと一緒に鑑賞しようという話になった。 知らないと三度口にしてしまう前に実はこ

                                                                        ヘイトと紛争の先にあるもの|helixmakimaki
                                                                      • 東京オリンピックと「そっ閉じ」のまえとあと / 吉田尚記 (ニッポン放送 アナウンサー)

                                                                        今回伺った話は非常に興味深かった。誰もが現場で見ることが叶わなかった今回の東京オリンピック。現場で感じたことから発せられた言葉は非常に勉強になった。そして現代社会では関わらずにはいられない問題に関して、非常に示唆に富む話ばかりだった。ぜひ皆さんにも「そっ閉じ」を実践してもらいたい。 吉田尚記 1975年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。ニッポン放送アナウンサー。ラジオ番組でのパーソナリティのほか、テレビ番組やイベントでの司会進行など幅広く活躍。また漫画、アニメ、アイドル、デジタル関係に精通し、「マンガ大賞」発起人となるなど、アナウンサーの枠にとらわれず活動を続けている。2012年に第49回ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞受賞。著書に『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』(太田出版)、『元コミュ障アナウンサーが考案した 会話がしんどい人のための話し方・聞き方の教科書』(アスコム)な

                                                                          東京オリンピックと「そっ閉じ」のまえとあと / 吉田尚記 (ニッポン放送 アナウンサー)
                                                                        • 分極化を緩和できるか スマートニュースの米国での試み | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                                                                          朝日新聞編集委員 山脇岳志 2018年6月の論考「アメリカ政治とメディアの分極化―鶏が先か、卵が先か」[1]で、米調査機関、ピュー・リサーチ・センターの調査結果を紹介した。大統領選直後、有権者が主な情報源としたメディアがどこなのか調査し、最も多かったのはケーブル放送のFOXニュースで、全投票者の19%を占め、そのほとんどはトランプ氏に投票していた。2位は、やはりケーブル放送のCNN。もともと中立的な放送で知られていたが、FOXが共和党に傾斜していることもあって、保守層からは民主党寄りだと批判されることが多い。ヒラリー・クリントン氏に投票した人で、最も参考にしたのがCNN、次に強いリベラル色で知られるMSNBCだった。このように、支持する政党によって、メディアの消費傾向が全く異なるのが、米国の特色である。ただ、こうした政治とメディアの分極化に危機感をもちつつ、日本から米国に進出、特色あるアル

                                                                            分極化を緩和できるか スマートニュースの米国での試み | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                                                                          • 就活で壁にぶち当たった後、どうやって職業選択をしたか【しょーもない私の進路選択・後編】 - なにか新しいこと日記

                                                                            前回の記事 something-new.hatenablog.com 就職活動で壁にぶつかる 思いつきで進学先を選んだ私は、大学ではそれなりに一所懸命勉強した。 が、学んだことがただちに進路に結びつくわけではない。 私は無名の人として平々凡々の人生を送りたいのであって、ジャーナリストとかライターみたいに名前が表に出るような生き方をしたいとは1ミリも思わなかった。 ぼーっとしたまま4年生になり、父から「就職活動はどう?」と100回聞かれた。 証券マンだった父は『会社四季報』を示して「これを読んで会社研究するといいよ」と言った。(なんか、これとよく似たシーンが『インベスターZ(4)』にあったよねぇ) 父の真意は……「たんに娘の将来を案じている。娘に訊かれたら四季報の読み方だって教えてやれるし、会社の見方や将来性を予測するのも自分の方が詳しい。会話のとっかかりとして、ただ『どう?』と訊いているだ

                                                                              就活で壁にぶち当たった後、どうやって職業選択をしたか【しょーもない私の進路選択・後編】 - なにか新しいこと日記
                                                                            • ロシア・ウクライナ関連記事集

                                                                              田中 宇 これより後も書き続けていますが、いちいちこのリストに追加するのが大変なので、トップページを見てください。 自滅させられた欧州 【2022年7月30日】今年2月末にロシアがウクライナに侵攻したとき米諜報界は、石油ガス輸入停止など厳しい対露経済制裁を行えばロシアは短期間で経済破綻し、プーチン政権を崩壊させられると自信満々だった。欧州の上層部はその見方を軽信し、米英主導の対露制裁とウクライナ支援に全面的に乗った。だが米諜報界は、米国覇権体制を自滅させたい隠れ多極派に乗っ取られており、経済制裁とウクライナ支援でロシアを倒せるというシナリオは、欧米とくに欧州を自滅させるための歪曲話だった。 ◆ロシア敵視が欧米日経済を自滅させ大不況に 【2022年7月12日】欧日など米国側の諸国は、ロシア以外の諸国から買う石油ガスを増やせなくなっている。欧日の経済は自滅を免れない。米国(隠れ多極派が牛耳る諜

                                                                              • 天野彬著『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』発売 | ウェブ電通報

                                                                                天野彬著『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』発売2022/04/08 #SNS#電通メディアイノベーションラボ#書籍 電通においてメディア・社会の動向について研究する専門組織、電通メディアイノベーションラボ所属の天野彬による著書『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)が4月8日に発売された。 ■本件に関するインフォメーションはこちら 【書籍の内容】 数秒から数十秒の「短尺動画=ショートムービー」は、今ソーシャルメディア領域の中でも最も注目度の高いトピックの一つである。TikTokを中心にYouTubeやInstagramなど、さまざまなプラットフォーマーがショートムービーを提供し、生活者への存在感を高めている。 本書は、ソーシャルメディアの基礎から最先端の動向まで広く深くカバー

                                                                                  天野彬著『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』発売 | ウェブ電通報
                                                                                • SNSの情報に用心深い若者|ベネッセ教育情報サイト

                                                                                  今の若者は、テレビやインターネットなどのメディアに対して、どのような考えを持っているのでしょうか。日本財団が行った調査によると、インターネットの情報に冷静な目を向けていることがわかりました。 信頼度が高いのはテレビや新聞 調査は9月中旬、全国の17~19歳の男女1,000人から回答を得たもので、マスコミやメディア関連などの関係者は除外しています。 必要な情報源を何から得ているかという問いに対して、1位はテレビで82.1%。ソーシャルメディア(SNS)の47.3%や、ニュースサイトの45.1%、動画配信・動画共有サイトの36.4%を大きく上回っていました。「情報の信頼度が高い」「中立・公平で偏りがない」「専門家などが解説している」と思われているのは、テレビや新聞、ラジオとなっています。 普段ニュースや報道の情報を得るために利用しているSNSを尋ねると、LINE(73.3%)、Twitter

                                                                                    SNSの情報に用心深い若者|ベネッセ教育情報サイト