並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 112件

新着順 人気順

メモ帳 windows11の検索結果1 - 40 件 / 112件

  • 「Yu Gothic UI」フォントの鍵括弧、繋げるとブラウザ表示で重なる問題を調べてみた - 俵のメモ帳

    Yu Gothic UIに text-spacing-trim を適用するとバグる を読んでいて、気になってしまったので、実際にYu Gothic UIのファイルの中身を開いて調べてみました。 発生している問題 回避策 原因 Yu Gothic UI 特有の問題? まとめ 発生している問題 Yu Gothic UIは、Windows 10からプリインストールされているUI表示用フォントです。 手元の環境で確認したところ、Windows 11 23H2 (ビルド 22631.4317) 時点では、「Yu Gothic UI Version 1.93」がインストールされていました。 このフォントをChrome系ブラウザで利用すると、鍵括弧表示が崩れる場合があります。具体的には、 「abc」「abc」 のように、閉じ括弧・開き括弧が隣接するケースです。 」「 の部分ですね。この際に、閉じ括弧と開

      「Yu Gothic UI」フォントの鍵括弧、繋げるとブラウザ表示で重なる問題を調べてみた - 俵のメモ帳
    • メモ帳でコーディングしていた話 - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに ひとこと アクセスしていただきありがとうございます。 タイトルの通りの、メモ帳でコーディングしていた話です。 タメになるかどうかは分かりません。 目的 メモ帳でコーディングしていたことで得られた知見を共有すること() 検証済みの環境 Windows11 Home x64 メモ帳 ご注意 この記事の情報は 2024/08/26現在 のものです 1.前書き 筆者は高校に入学したと同時に、部活でプログラミングを始めました。 HTMLとCSSを一通り学習し、一人で簡単なウェブページをつくれるようになりました。 そして自然とウェブページ

        メモ帳でコーディングしていた話 - Qiita
      • Windows標準の「ファイル名を指定して実行」「エクスプローラーのアドレスバー」を活用する話の記事を Web で探した時の記録 - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに とある事情により、Windows標準の機能でできる便利なことを調べています。 ⇒ 「本来は、その便利なことを実現できるアプリを導入するほうが簡単」という内容もあったりするのですが、これをやっている背景は「自分が扱う複数の PC の中の一部(で、ある一定期間だけ使うことになった PC)」に「Windows標準の機能/アプリ以外や、標準機能・アプリの一部についても制限がかかっているもの」があり、それを便利にできないか調べてみているという状況があります それで、調査をしている中で「ファイル名を指定して実行」を色々活用する、という話題

          Windows標準の「ファイル名を指定して実行」「エクスプローラーのアドレスバー」を活用する話の記事を Web で探した時の記録 - Qiita
        • WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる?

          Windows 95/NT 4.0からあったWordPadがついに廃止 Windowsの標準アプリとして長らく含まれていた「WordPad」が廃止になる。今秋のWindows 11 Ver.24H2から同梱されなくなるようだ。これにより、Windows単体では、RTF形式のファイルを編集できなくなる。 といっても多くの人は、RTFファイルなんか使ってないだろう。まあ、Microsoftの考えも理解できないわけではない。ユーザーが少ないプログラムのメンテナンスをいつまでも続けたくないのだ。 すでに時計やカレンダーのプログラムがなくなり、電卓はオープンソースになった。Windowsに付属する「アプリケーション」と呼べるプログラムは段々と減っている。もっともWindows 1.0xの頃は、サードパーティアプリケーションがまったくなかったため、必要なものであった。 WordPadの廃止に関しては、

            WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる?
          • なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】

            右クリックメニューの[新規作成]-[テキストドキュメント]を復活させる エクスプローラーの右クリックメニューにある[新規作成]を開いても、[テキストドキュメント]が表示されないことがある。このような場合の対処方法として、レジストリを編集する方法なども紹介されているが、より簡単な方法がある。[テキストドキュメント]を復活させる、より簡単な方法を紹介しよう。 新しいテキストファイルを作成する場合、エクスプローラーやデスクトップの空いているところを右クリックして、表示されたメニュー(コンテキストメニュー)の[新規作成]-[テキストドキュメント]を選択している人も多いのではないだろうか。 ところが、右クリックメニューの[新規作成]を開いても、[テキストドキュメント]が表示されなくなることがある。そのような場合、アプリケーションを開いて、保存する際に[名前を付けて保存]ダイアログで保存先のフォルダま

              なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】
            • Microsoft、Windows11 24H2への強制自動更新を開始。無効化方法あり [Update 1] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

              Microsoftは、Windows11 23H2および22H2を対象に、Windows11 24H2への強制自動更新を開始したことを発表しました。 更新履歴 [記事初公開日: 2025/1/18] ① Windows11 Homeでの手順を改訂。Homeの場合、ローカルグループポリシーエディターを有効化しても、実際には設定が反映されないことが判明しました。すでにHomeでローカルグループポリシーエディターを使用して設定済みの場合、設定が反映されていませんので、改訂したHome用の手順を行ってください。 [2025/1/18] [New] Microsoftによると、Windows11 24H2へとアップデートしても問題のないWindows11 23H2 / 22H2 PCを対象に、24H2への自動更新を開始したとのこと。つまり、何も対策をしていないと強制的に24H2へとアップデートされま

                Microsoft、Windows11 24H2への強制自動更新を開始。無効化方法あり [Update 1] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
              • Windowsの「ペイント」と「メモ帳」に新たな生成AIツール

                米Microsoftは11月6日(現地時間)、Windowsの「ペイント」と「メモ帳」の、生成AI採用の新機能を発表した。まずは「Windows 11」のCanaryチャネルとDevチャネルのWindows Insiderで提供を開始する。 メモ帳の機能はまだ日本語に対応していないが、ペイントの一部の機能は日本でも利用可能のようだ。 ペイントの生成AIツール ペイントの新機能はいずれも、まずはCopilot+ PCで利用可能になる。 生成塗りつぶし 生成塗りつぶしは、長方形または自由形式の選択ツールを使用して画像内の領域を選択し、テキストプロンプトを使ってそのスペースを埋めるオブジェクトを生成する機能。公式ブログでは、Windows XPの壁紙のような風景に古城を追加する操作を動画で紹介している。

                  Windowsの「ペイント」と「メモ帳」に新たな生成AIツール
                • Windows 11の「Recall」は機密情報フィルターがオンになっていてもクレジットカード番号のスクショを撮影してしまうという報告

                  2024年5月にMicrosoftが発表した操作履歴検索AI「Recall」は、セキュリティやプライバシーの観点から懸念の声が相次ぎ、延期を重ね2024年11月からWindows Insider向けのプレビュー版がリリースされています。海外メディアのTom's Hardwareがこのプレビュー版Recallをテストした結果、「機密情報フィルター」を有効化したにもかかわらず機密情報を保存していることが明らかになりました。 Microsoft Recall screenshots credit cards and Social Security numbers, even with the "sensitive information" filter enabled | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/software/windows/m

                    Windows 11の「Recall」は機密情報フィルターがオンになっていてもクレジットカード番号のスクショを撮影してしまうという報告
                  • Microsoftが「ペイント」と「メモ帳」にAI機能を追加、キャンバス内にオブジェクトを追加・オブジェクトの消去&文章の言い換え・トーンの調整・コンテンツの長さの変更が可能に

                    2024年11月7日にMicrosoftが、Windowsの標準アプリ「ペイント」と「メモ帳」向けの生成AIを採用した新機能を発表しました。 New AI experiences for Paint and Notepad begin rolling out to Windows Insiders | Windows Insider Blog https://blogs.windows.com/windows-insider/2024/11/06/new-ai-experiences-for-paint-and-notepad-begin-rolling-out-to-windows-insiders ◆「ペイント」の新機能 長方形または自由形式の選択ツールを使用して画像内の領域を選択すると、メニューポップアップが表示されます。「Generateive fill」オプションをクリック。 テ

                      Microsoftが「ペイント」と「メモ帳」にAI機能を追加、キャンバス内にオブジェクトを追加・オブジェクトの消去&文章の言い換え・トーンの調整・コンテンツの長さの変更が可能に
                    • 2024-10-03頃にWindows 11で起きた「スタートの検索 (Windows Search) で文字入力できない問題」とその対処 - 俵のメモ帳

                      概要 2024-10-03 夕方頃、Windows 11 (ビルド 22631.4169) のスタート画面の検索ボックスで文字入力ができない問題が起きました。 どうやら原因はGoogle日本語入力のアップデートにあったらしいので、対処手順のメモ。 (2024-10-06 追記) Google日本語入力の公式コミュニティでも報告を上げました。 Windows 11 + Google日本語入力 2.30.5590.0 の環境で、Windows スタートメニューの検索ボックスに文字入力できなくなる - Gboard コミュニティ (2024-10-09 追記) Google日本語入力フォーラムの方曰く、Google日本語入力のアップデートは再起動したタイミングでバージョンが切り替わるようです。よって、直近のWindows Updateによる再起動タイミングで今回の問題が発見されているケースが多そ

                        2024-10-03頃にWindows 11で起きた「スタートの検索 (Windows Search) で文字入力できない問題」とその対処 - 俵のメモ帳
                      • ゼロからはじめるPython(118) WSLとAlpineで最小のPython実行環境を構築しよう

                        手元のWindowsにPythonの実行環境を用意したいけれども、余計なアプリやライブラリをインストールしたくないという場面は以外とある。そこで、WSLとAlpineを使って最小のPython実行環境を構築してみよう。 WSLにAlpineをインストールしてPythonのプログラムを実行したところ Windowsではいろいろな環境でPythonを動かせる Windows上でPythonを動かそうと思った場合、いろいろな選択肢が存在する。 まず、Python公式(https://www.python.org/)が用意しているインストーラーを使う方法がある。インストーラーをダウンロードして、インストーラーの指示に従うだけなので初心者に優しい方法だ。多くのPython指南書もこの方法が楽なので推している。 また、公式以外にも、Anacondaが提供しているパッケージ(こちら)を使う方法もある。こ

                          ゼロからはじめるPython(118) WSLとAlpineで最小のPython実行環境を構築しよう
                        • Windows 11の右クリックメニューを以前の仕様に戻す方法を紹介 | Windows マイグレーション相談センター

                          Windows 10から11のアップデートではさまざまな仕様変更が行われていますが、 右クリックした際に表示されるメニュー(コンテキスト メニュー)も必要最低限の項目のみ表示するシンプルな仕様に変更されました。 必要な項目を探す時間の削減などが期待できるものの、「切り取り」や「コピー」など一部の項目はアイコンのみの表示に変更されるなど、 人によっては分かりづらい・使いづらいと感じる場合もあります。 この記事では、Windows 11での右クリックメニューで全ての項目を表示する方法や、 以前のバージョンの仕様に戻す方法、再度Windows 11の仕様に変更し直す方法をご紹介します。 Windows 11では右クリックメニューの仕様が変更されている Windows 11以降は、デスクトップ画面やエクスプローラー上で右クリックによって表示されるメニューの仕様が変更されています。 Windows

                          • 過去を保存するWindows 11「リコール」機能。ヤバげなものまで勝手に保存…

                            過去を保存するWindows 11「リコール」機能。ヤバげなものまで勝手に保存…2024.12.18 12:0011,873 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) その黒歴史を残すのはヤメて~。 セキュリティやプライバシーの問題から、なかなか正式リリースまでたどりつかないWindows 11の「Recall(リコール)」機能。実際にプレビュー版を使い倒してみると、これは大丈夫なのか?という問題点も明らかになっているそうですよ。 AIが見落とし保存してしまう機密情報…PC画面のスクリーンショットを、バックグラウンドで自動で撮影し続けて保存し、後からグンと遡って過去を辿れるリコール。あの日あの時間、画面で見ていたあれを、鮮明に思い出させてくれます。 これはやっぱり便利であるものの、えっ?そんなものまで残ってしまっているの! 振り返ってみると驚きだったり、恥ず

                              過去を保存するWindows 11「リコール」機能。ヤバげなものまで勝手に保存…
                            • CrowdStrike導入環境でWindows 11 24H2の不具合 WordやExcelが動作不良に

                              米Microsoftはこのほど、CrowdStrikeのマルウェア対策ソフトウェアを導入したPCにWindows 11の新バージョン「2024 Update(バージョン24H2)」を導入すると、WordやExcelなどのOfficeアプリケーションが動作しなくなる可能性があると告知した。 影響を受けるのは、CrowdStrikeのエージェントソフト「Falcon Sensor」と、不正プログラムの動作を抑止するポリシー設定を有効にしている、組織および管理されたPCに限られる。この問題に対し、CrowdStrikeは24H2を実行している環境で一時的に該当するポリシー設定を無効化する措置をとっているという。 Microsoftは、以前のバージョンやその他のサードパーティー製セキュリティ対策ソフトウェアでも同様の問題が発生するか調査中としつつ、個人が使っているデバイスで今回の問題が発生する可能

                                CrowdStrike導入環境でWindows 11 24H2の不具合 WordやExcelが動作不良に
                              • 「消えない8.63GB」のファイルが消えた - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                Microsoftは全力といえるほどAI(人工知能)に注力しているが、それはWindows 11も例外ではない。同社のWindows公式YouTubeでも、近々の投稿はCopilot+PC関連だ。生成AIの有用性は筆者もCopilot for Microsoft 365で理解しているが、消費者向けCopilotもおそらくWebの検索サイトを使うよりも、有用な回答を得られるのだろう。 Windows 11におけるAI機能だが、Tero Alhonen氏はappprivacy.admlというファイルにAI機能の基盤と思われるWindows Intelligenceへのアクセス手段が用意されているとXに投稿した。 アプリ側からWindowsのAI機能を利用するための機能らしいが、通常のPC(非Copilot+PC)では意味をなさない。おそらくCopilot+PCのWindows 11に発表済みの

                                  「消えない8.63GB」のファイルが消えた - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                • Windowsの「ペイント」にCopilotボタンが追加、AIによる画像生成や背景の削除などが手軽に

                                  Microsoftが2025年1月31日に、Windows Insider向けの更新プログラム「KB5050090」をリリースしました。このアップデートでは、Windowsの標準アプリ「ペイント」内に生成AI機能を手軽に使用するためのCopilotボタンが追加されました。 Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26120.3073 (Dev and Beta Channels) | Windows Insider Blog https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/01/31/announcing-windows-11-insider-preview-build-26120-3073-dev-and-beta-channels/ Microsoft Paint gets Copilot b

                                    Windowsの「ペイント」にCopilotボタンが追加、AIによる画像生成や背景の削除などが手軽に
                                  • ついにWindowsのメモ帳にスペルチェック機能と自動修正機能が追加される

                                    40年以上にわたってMicrosoftのMS-DOS、Windowsに付属してきた「メモ帳」に、Windows 11でスペルチェック機能やオートコレクト機能が追加されることになりました。 After 41 years Microsoft quietly adds spellchecking and autocorrect to Windows Notepad | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/software/after-41-years-microsoft-quietly-adds-spellchecking-and-autocorrect-to-windows-notepad Microsoft’s Notepad gets spellcheck and autocorrect 40 years after launch - T

                                      ついにWindowsのメモ帳にスペルチェック機能と自動修正機能が追加される
                                    • 若者は知らないかもしれない、おじさんおすすめのフリーソフト(PC Watch) - Yahoo!ニュース

                                      文章を書く、グラフを作る、出来上がったファイルを送る。オフィスワーカーの多くが、そうした作業を日々PCで行なっている。だがWindowsのシステムのみですべてが完結するわけではない。そう、そこには必ずソフト(アプリ)が存在する。 【画像】TeraPad(1999年4月19日公開) そうしたソフトウェア文化を、影から支えてきたのがフリーウェアだ。多くの場合、個人が開発を手がけており、文字通り無料で配布されている。市販ソフトとはまた異なった開発体制も影響しているのだろう、それぞれが独特の輝きを放っている。 テキストエディタ、ファイル解凍ソフト、リネームツールなど、Windows黎明期に公開されたフリーウェアの中には、初公開から20年以上が経過し、老舗級の知名度を築いたものある。今回はそんな便利なソフトを紹介していこう。知らなかったという人はぜひ試してみてほしい。 なお、各項目では初版の公開時期

                                        若者は知らないかもしれない、おじさんおすすめのフリーソフト(PC Watch) - Yahoo!ニュース
                                      • Windows 11 セットアップ (備忘録) - くろねこ自由気ままな日記

                                        こんばんは くろねこです。 昨日はGW中の平日(5/1)でした。 やはり、連休中とあって、通勤途中の渋谷駅は多くの若者や外国人で溢れてました。 日付が変わった今日(5/2)の通勤、ちょっと憂鬱です。 さて、今回は自分の備忘録としての記事になります。 ネット上で多くの方が紹介していますが、その都度、探すのも面倒なので、自分の記事として整理しておきます。 セットアップ用USBメモリの作成 USBメモリの準備 Windows 11 のダウンロード サポート外のPCの場合 Windows 11 セットアップ おわりに なお、本記事は Windows 11 Pro 23H2 で検証した内容です。 セットアップ用USBメモリの作成 USBメモリの準備 はじめに、16GB以上のUSBメモリを準備してください。 USBメモリは初期化されますので、データが入っている場合はあらかじめバックをとってください。

                                          Windows 11 セットアップ (備忘録) - くろねこ自由気ままな日記
                                        • Windowsの標準ツールは最強。メモの取り方を変えて仕事を効率化する3つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

                                          新生活シーズンで、バタバタしがちなタイミング。仕事を効率的に進めていくためにも、メモをもっと活用してみましょう。 アイデア出しからタスク管理、さらには作業効率の向上まで、さまざまな面でメリットがありますよ! 特にWindowsユーザーなら、標準アプリやツールを使ってより簡単に情報をまとめられます。 Windows 11の効率的なメモ術Windows 11は「メモ帳」「ワードパッド」「付箋」に加え、クラウド対応のメモサービスや「クリップボード」まで、標準ツールがとにかく便利。 まずは、このあたりのツールの使い方を改めて見直してみましょう。 ▼詳細はこちら

                                            Windowsの標準ツールは最強。メモの取り方を変えて仕事を効率化する3つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
                                          • Windows 11の新規作成から「テキストドキュメント」が消える怪現象、対処法を学ぶ

                                            Windows 11のエクスプローラーが抱える問題として、コンテキストメニューやコマンドバー(モダン化したリボン)の「新規作成」から、「テキストドキュメント」が消える怪現象が発生している。筆者も2023年中は頻繁に発生して悩まされたが、2024年に入ると本現象は発生せず、ようやく落ち着いたと安堵(あんど)していた。だが、そうではなかった。本誌編集部によればWindows 11に移行した直近のPCで本現象が発生したという。 正常動作するエクスプローラー 問題が発生したエクスプローラー。「新規作成」に「テキストドキュメント」がない 「新規作成」は少々面倒な管理手法を選択してきた。個々のファイルタイプ情報を格納するHKEY_CLASSES_ROOT\(拡張子やファイルタイプ)キー下にShellNewキーを作成。文字列値「~FileName」からテンプレートファイルを呼び出す仕組みである。たとえば

                                              Windows 11の新規作成から「テキストドキュメント」が消える怪現象、対処法を学ぶ
                                            • パワーアップする「メモ帳」Copilotに対応、「ワードパッド」は終息

                                              進化する「メモ帳」、変わるテキスト編集ソフトの未来 2023年9月、マイクロソフトは「ワードパッド」を非推奨とし、2024年3月27日、とうとうWindows 11 24H2に搭載しないと発表した。「ワードパッド」はWindows 95から搭載された簡易ワープロソフトで、約30年間もWindowsに標準搭載されてきた。昔は、「メモ帳」で扱えるファイルサイズに制限があり、大きなファイルを開くときなどに活躍していた。しかし、今ではそんな制限もなくなっており、筆者としても「ワードパッド」を起動することはほぼないので、標準アプリからの削除も致し方のないところ。お疲れさまでした。 「ワードパッド」がバージョンアップされない中、「メモ帳」は着実に進化を続けている。もう何年も「メモ帳」を使っていない、と言う人は驚くこと請け合い。 なんとタブ機能を搭載し、複数のメモを切り替えながら作業できるのだ。「+」ボ

                                                パワーアップする「メモ帳」Copilotに対応、「ワードパッド」は終息
                                              • 【手トリ】そろそろFLUX.1始めましょ【足トリ】|はかな鳥

                                                お久しぶりです、はかな鳥です。 そろそろFLUX.1も暖まってきた来た頃ですので、私なりに導入していった過程を皆様と共有しておきたいと思います。 ちなみに、使用GPUは NVIDIA RTX3060 (VRAM-12GB)。 いわゆる ローカルAI絵入門のド定番 というやつですね。 この環境で LoRA や ConrtrolNet なんかをやろうとすると必須になる軽量化されたモデルのお話に関しても一旦こちらで扱います。 とりあえず初心者がFLUXをなんとなく理解し、満足な形で扱えるようになることを目指す記事ですので、そのあたり念頭に置いておいてください。 WebUI Forge での導入法と、Comfy UI での導入法も扱います。 また、ComfyUI を使った ControlNet や、PuLID の使用方法。 更にはそれらの Workflow の配布 も扱います。 これだけ盛り沢山だ

                                                  【手トリ】そろそろFLUX.1始めましょ【足トリ】|はかな鳥
                                                • Microsoftが「クラウドストライク」の障害を受けた顧客向けの支援を告知

                                                  米Microsoftはこのほど、CrowdStrike製ソフトウェアを導入した環境で発生した大規模障害に対する顧客向け支援を発表した。 今回の障害はMicrosoftのインシデントではないものの、同社のエコシステムに影響があったことを鑑みてCrowdStrikeを含む関係者とともに対策を実施、サポートについての最新情報の提供を行うとしている。 今回の障害に対し、CrowdStrikeは声明を発表し回避策を公開。またWindowsメッセージセンターにて、Windowsエンドポイントで状況を改善するための手順も掲載、手動での修復手順とスクリプトも公開されている。 関連記事 Microsoft、ダークテーマなどに対応したWindows 11用「メモ帳」を先行公開 米Microsoftは12月7日、Windows 11付属プログラム「メモ帳(notepad.exe)」の新版を発表し、Windows

                                                    Microsoftが「クラウドストライク」の障害を受けた顧客向けの支援を告知
                                                  • Windows 11でフォントを変更する方法。おすすめも | Hep Hep!

                                                    Windows 11でフォントが見づらい場合や他のフォントに変更したい場合についてやり方や手順をまとめてみた。 フォントを見やすく変更する方法Windowsのフォントを変更したいという理由は色々とあると思うが、見やすくしたいという場合には、使用しているモニターに合わせてClearTypeテキストの調整を使って見やすくする方法がある。 まずは、s①デスクトップで右クリックして、表示されたメニューの②個人用設定を選択。 個人用設定画面に移動したら少しスクロールしてフォントを選択。 そしたら、「関連する設定」の右横にあるプルダウンメニューをクリックしてClearTypeテキストの調整を選択。 次へをクリック。 モニターを個別設定したい場合は「いいえ」を選択し、そうでない場合はそのまま次へを。 そのまま次へをクリック。 あとは下記のように文字がサンプルで表示されるので、見やすい方を選択して次へをク

                                                      Windows 11でフォントを変更する方法。おすすめも | Hep Hep!
                                                    • Windows11の右クリックメニューから邪魔なものを削除!簡単に非表示に。『Clipchampで編集』『フォトで編集』『ペイントで編集』『メモ帳で編集』の消し方 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                      Windows11の右クリックメニュー(コンテキストメニュー)にはさまざまな項目があります。その中には正直なところ「これは使わないな……」というものが結構含まれています。 本記事では、Windows11の右クリックメニューから邪魔な4項目を削除・非表示にする方法をご紹介いたします。 右クリックメニューの邪魔な4項目まずはWindows11の右クリックメニューの以下の4項目をご覧ください。 Clipchampで編集フォトで編集ペイントで編集メモ帳で編集どうでしょう、これらの項目、必要でしょうか。もちろん「いる! どれもこれも必要!」といった方や「1つだけよく使うものがある」といったような方もいらっしゃるでしょう。ちなみに筆者は、すべて不要です。右クリックメニューを長くしているだけの邪魔で無駄な項目となっています。 ということで、これらの『○○で編集』項目の削除方法をご紹介いたします。もちろん

                                                        Windows11の右クリックメニューから邪魔なものを削除!簡単に非表示に。『Clipchampで編集』『フォトで編集』『ペイントで編集』『メモ帳で編集』の消し方 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                      • 【メモ帳】Ollama を Intel 内蔵 GPU で動かす - fortran66のブログ

                                                        IPEX-LLM 追記:R7-3-16:環境設定抜きに動作する版が出たので、そちらを利用できます。ZIP を落としてきて解凍するだけです。 github.com CMD プロンプトを開いて、サーバーを起動するバッチを動かした後、ollama run .... するだけです。 追記:R6-12-18:色々、もともとのメモに勘違いもあって間違っていた模様w llm-ipex[xpu] の方は致命的なバグから us サイトでは消されていて cn サイトからはインストールできる。pip install --pre --upgrade ipex-llm[xpu]==2.2.0b20241217 --extra-index-url https://pytorch-extension.intel.com/release-whl/stable/xpu/cn/ こういう感じでバージョン指定して行けなくもない

                                                        • 「Windows11」(22H2) の「WSL2」で、「Ubuntu 22.04.2 LTS」をインストール〈H165-4〉 - Linux あれこれ

                                                          登録日: 2023-03-19 更新日: 2023-04-01 こちらの「Linux あれこれ」は「Linux」メインで投稿してますが、「Windows11」で「Linux」を使う機能に興味があり、投稿しました。 - 前回 、「Windows11」(22H2) で「PowerShell」について学んだので、「WSL2」で「Linux」(Ubuntu) をインストールしてみました。 「WSL2」のインストールは、「Windows10」よりも「Windows11」の方が、コマンドひとつで行えるので簡単です。 - また、「WSL2」でインストールするときのデフォルトは「Ubuntu」です。安定版で最新の「Ubuntu 22.04.2 LTS」がインストールされました。 - 普通の Linux ディストリビューションと違い、「Ubuntu」のデスクトップ環境はインストールされませんが、「Windo

                                                            「Windows11」(22H2) の「WSL2」で、「Ubuntu 22.04.2 LTS」をインストール〈H165-4〉 - Linux あれこれ
                                                          • IC-Light導入手順書|BD

                                                            この記事では、Windows11環境へのIC-Lightプロジェクトの初回セットアップからデモアプリケーションの起動、2回目以降の簡単な起動方法までを解説します。 IC-Lightってなに?ControlNetの作者が作った新ツールです! すでにある画像の照明の調整…だけでなく背景の再生成などもできます! Pythonの仮想環境が利用できる前提です。 (StableDiffusionなどを利用している場合はおそらく入ってると思います) Nvidiaのグラボ前提です。 1. 初回セットアップターミナルの起動1.ターミナルを起動 エクスプローラーでインストールしたいフォルダを開いて、「右クリック」→「ターミナルで開く」でターミナルを起動しましょう。 ターミナル画面リポジトリのクローン2.GitHubからリポジトリをクローン 以下のコマンドでIC-Lightプロジェクトをローカルにクローンします

                                                              IC-Light導入手順書|BD
                                                            • 新しい [メモ帳] ご利用時に発生する事象について

                                                              本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートの丸山です。 本記事では、Windows 11 以降の環境で利用可能となる新しい [メモ帳] にて発生する事象について、ご紹介させていただきます。 1. フォントに含まれている文字であるにもかかわらず、別のフォントが使用されてしまう事象について新しいメモ帳では、選択しているフォントに含まれていない文字が存在するテキスト ファイルを表示した場合において、フォントに含まれている文字であるにもかかわらず、別のフォントが使用されてしまう事象が報告されております。 以下は、Windows 標準搭載の “BIZ UD明朝” を用いて、U+2195 から U+223D までの文字のいくつかを含むテキスト ファイルを表示した例です。”BIZ UD 明朝” には、U+2195 の文字が含まれておりません。 Windo

                                                                新しい [メモ帳] ご利用時に発生する事象について
                                                              • Windowsの「ペイント」と「メモ帳」がAI対応!? もう高価な編集アプリ要らないかも

                                                                マイクロソフトは11月6日、Windows 11 InsiderプログラムのCanaryチャネルとDevチャネル向けに、「ペイント」と「メモ帳」アプリのAI機能アップデートの提供を開始した。 生成AIの活用でテキストによる編集指示や自然なオブジェクト消去が可能に 画像編集アプリ「ペイント」では、AIを活用した機能として、「生成フィル」と「生成消しゴム」が追加されている。 ●生成フィル 生成フィルはテキストでAIに指示することで、画像全体のスタイルを維持したまま、指定した領域にAI生成画像を追加できる機能。例えば、古株のWindowsユーザーにはおなじみの草原の画像に、AIが生成した古城の画像を自然に合成するようなことも可能だ。 提案された画像が気に入らない場合は、「再試行」ボタンやテキストプロンプトの変更で、再度画像を生成すればよい。 本機能はSnapdragon搭載のCopilot+ P

                                                                  Windowsの「ペイント」と「メモ帳」がAI対応!? もう高価な編集アプリ要らないかも
                                                                • Ubuntu 24.04 インストール (オマケ) WSL2

                                                                  はじめに Ubuntu 24.04 インストールシリーズのオマケとして、Windows 10/11のWSL2のインストールについて書いてみます。 WSLについて書くのは、2016年のbash on Ubuntu on Windowsを試してみるの記事以来です。当時はまだWSLとは呼ばれていませんでした。WSL1からWSL2になって仮想マシンを使うようになって性能及び互換性が向上し、またWSL-gとなってX serverを別にインストールしなくてもGUIアプリを動かすことができるようになりました。ちょうどWSL2の中に入れられるLinuxとしてUbuntu 24.04も出たので、ここらでインストール方法についてまとめてみました。Windows 10でもWindows 11でも基本的には同じと思いますが、まっさらなWindows 10に入れてみました。 マシンに慣れていない人でも分かるように、

                                                                    Ubuntu 24.04 インストール (オマケ) WSL2
                                                                  • 2025年3月、新しいパソコン( Lenovo IdeaCentre AIO 24IRH9 )の初期設定 - エカワ珈琲店の出来事

                                                                    新しいパソコンを購入して頭を悩ますのが、パソコンの初期設定です。 エカワ珈琲店の爺さんは、これまでに何度かパソコンの初期設定をして来ています。 数年に一度の事ですから、その度に「ああでもない、こうでもない」と、頭をかきながら、いらいらしながら、何度か電話で問い合わせをしながら、何んとか初期設定を完了させて来ています。 そして、1年もしないうちに、どのような手順でどのような作業で初期設定したかを、簡単に忘れてしまっています。 新しいパソコンを購入するたびに、初期設定で頭を悩ます原因は、パソコンの初期設定の手順を備忘録として保存して置かなかったからだと思います。 そこで、今回(2025年2月)購入したパソコンの初期設定では、その手順を備忘録として記録して置くことにしました。 【限定エントリー10倍+P10倍】【公式・直販】 デスクトップパソコン Lenovo IdeaCentre AIO 24

                                                                      2025年3月、新しいパソコン( Lenovo IdeaCentre AIO 24IRH9 )の初期設定 - エカワ珈琲店の出来事
                                                                    • パワーアップする「メモ帳」Copilotに対応、「ワードパッド」は終息(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                                      約30年間もWindowsに標準搭載されてきた「ワードパッド」を非搭載することを2024年3月27日に公表したマイクロソフト。一方で「メモ帳」は着実に進化を続けている。 【もっと写真を見る】 進化する「メモ帳」、変わるテキスト編集ソフトの未来 2023年9月、マイクロソフトは「ワードパッド」を非推奨とし、2024年3月27日、とうとうWindows 11 24H2に搭載しないと発表した。「ワードパッド」はWindows 95から搭載された簡易ワープロソフトで、約30年間もWindowsに標準搭載されてきた。昔は、「メモ帳」で扱えるファイルサイズに制限があり、大きなファイルを開くときなどに活躍していた。しかし、今ではそんな制限もなくなっており、筆者としても「ワードパッド」を起動することはほぼないので、標準アプリからの削除も致し方のないところ。お疲れさまでした。 「ワードパッド」がバージョンア

                                                                        パワーアップする「メモ帳」Copilotに対応、「ワードパッド」は終息(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                                      • Windows 11 タブレットモード切り替え備忘録

                                                                        Windows 11 タブレットモード切り替え備忘録です. すごく久しぶりの投稿となりますが,新しく利用テスト中の VAIO Pro PA でタブレットモードを任意のタイミングで切り替えるための備忘録です. Windows11 のタブレットモード まず注意点として,Windows 11 の場合,タブレットモードと標準モードを行き来は「自動」で実施されます.VAIO Pro PA の場合は, ベースステーション(キーボード付き)を外す ⇨ タブレットモード ベースステーション(キーボード付き)を取り付ける ⇨ 標準モード です.Microsoft Surface のタブレット版も同様に「標準のキーボード」が取り付けられているか否かで切り替えになるらしい.また, 困ったことに Bluetooth 接続のキーボードやマウスでは代わりにならない ようで,実際,VAIO Pro PA で試してみまし

                                                                          Windows 11 タブレットモード切り替え備忘録
                                                                        • 「ミニPC」の「Windows11」(23H2) に、「VirtualBox 7.0.16」をインストール〈H171-3〉 - Linux あれこれ

                                                                          登録日: 2024-05-03 更新日: 2024-05-05 前回、「ミニPC」に「Windows11」(23H2) をクリーンインストールしました。 今回は、仮想環境として「VirtualBox 7.0.16」をインストールするつもりです。 その備忘録です。 - - 使用したPC は、新しく購入した「Windows 11」のミニPC「MINISFORUM NAB5」です。 プロセッサは「Core i5-12450H」で、メモリ 16GB、SSD 512MB です。 最新のモデルではなく、1年落ちなので、安く買えました。 - (注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック Android スマホであれば「ホーム」ボタン隣の「<」をタップ - - 目次 - 使用環境の見直し: 「Windows11」にて、ユーザの「フォルダ名」を変更: 「Windows11」のパネルの設定を変更:

                                                                            「ミニPC」の「Windows11」(23H2) に、「VirtualBox 7.0.16」をインストール〈H171-3〉 - Linux あれこれ
                                                                          • Windows 11 24H2、Cortana、ヒント、ワードパッドを削除へ - Microsoft

                                                                            Microsoftは5月22日(現地時間)、Windows InsiderプログラムのRelease Previewチャネル向けに「Windows 11 バージョン 24H2」をリリースした。24H2は2024年秋に正式リリース予定の年次機能更新プログラムであり、多くの新機能や拡張が含まれるが、その一方で削除される機能もある。MicrosoftはWindows Insider Blog「Releasing Windows 11, version 24H2 to the Release Preview Channel」において、24H2ではCortana、ヒント、およびワードパッドが削除されることを正式にアナウンスした。 Windows 11のワードパッド 3つのアプリはいずれもすでに非推奨だった Cortana、ヒント、ワードパッドの3つのアプリは、いずれも2023年にすでに廃止の方針が発

                                                                              Windows 11 24H2、Cortana、ヒント、ワードパッドを削除へ - Microsoft
                                                                            • Windows11 24H2で接続中のWi-Fiパスワード&QRコードを一発表示!スマホ接続も即完了

                                                                              こんな人にオススメの記事です 接続中のWi-Fiパスワードを確認したい人 接続中のWi-Fiに、スマホやタブレットなど別の機器をすぐにつなぎたい人 自宅やオフィスで、家族や同僚など、他の人に簡単にWi-Fiを共有したい人 初心者でも手間をかけずに、Windows 11 24H2の新機能を使ってネットワーク設定を簡略化したい人 2024年12月10日に公開されたWindows 11 24H2 では、Wi-Fiパスワードを簡単に表示し、接続用QRコードで共有できる新機能が加わりました。 なお、Windows 11 24H2以前のバージョンでも、接続中のWi-Fiパスワードを確認することは可能です。詳しい手順については、こちらの「Windows11で接続しているWiFiのパスワードをパソコンで見る方法 」を参考にしてみてください。 これにより、面倒だった入力作業を省き、スマホや他の機器への接続が

                                                                              • ウェブブラウザが切り開いたWindowsでのタブアプリケーション (1/2)

                                                                                タブを使って表示を切り替えるアプリは Windowsの歴史では比較的“最近”登場した ウェブブラウザなど、タブを使って複数の表示を切り替えるタイプのアプリケーションは、Windowsでは“最近”登場したものだ。初期のWindowsから2010年あたりまでは、複数のウィンドウを開くアプリケーションは、MDI(Multiple Document Interface)と呼ばれるWindows標準のスタイルが使われていた。 これは、親ウィンドウの中で複数の子ウィンドウが開くものだった。画面解像度が低く、メモリ容量も少ない時代には、MDIはそれなりにメリットがあったのだ。しかし、ハードウェア性能が向上するにつれ、画面解像度も上がり、マルチディスプレイも可能になった。さらには多数のウィンドウを表示してもシステムが耐えられるようになった。 こうして、MDIではなくSDI(Single Document

                                                                                  ウェブブラウザが切り開いたWindowsでのタブアプリケーション (1/2)
                                                                                • Windows11の鬱陶しい機能を切るやつをレジストリファイルにまとめた - 日々量産

                                                                                  gist.github.com メモ帳を開いて、上記の内容を張り付けて、なんとか.regって名前でファイルで保存して、クリックして結合してください。 きっかけは以下をはてブで見かけて、そういえば「Winキー押した後にキー入力するとBing検索されるやつ」を消したいな、と思ったことから。 pc.watch.impress.co.jp こういうのは助かりますね。とはいえ、GUIをポチポチでやるのはつらいでしょうから、レジストリファイルにしておくとよいでしょう。 自分だけのレジストリファイルを作ろう! こういうのはWebで調べれば出るので別にまとめなくてもいいかと思っていたんですが、Windows10の設定が出てきたりと意外と面倒なのと、よくわからんレジストリも一緒に書き換えていたりとよくわからなかったので、むしゃくしゃして書き始めた。 「そういう設定があるのか」と知ってからは、画面のどの項目に

                                                                                    Windows11の鬱陶しい機能を切るやつをレジストリファイルにまとめた - 日々量産