並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 298 件 / 298件

新着順 人気順

メルカリの検索結果281 - 298 件 / 298件

  • イケてるプロダクトマネージャーは何を大切にしているのか? | ユニコーン転職日記

    僕が愛する職種である「プロダクトマネージャー」って、日本国内では未だに役割の定義が曖昧なところがあって、こういうツイートをしたんです。 自分が今20代ならオススメの職業はやはりソフトウェアエンジニアがおすすめ。メルカリ時代に新卒の面接で「PMかエンジニアどちらからキャリアをスタートすべきか」と何度か聞かれたけど、世界基準ではプロダクトマネージャーはコンピューターサイエンスの学位やエンジニアの経験が必須の職種。 — たいろー / メルカリ→スマニュー🦄 ユニコーン転職日記 (@tairo) May 13, 2020 これ要するに プロダクトマネージャーは技術への理解がかなり求められるよしたがって、新卒でいきなりPMは相当無理があるよPMかエンジニアかで迷うならエンジニアから始めようね ということなのですが。 でも、じゃあ「イケてるプロダクトマネージャー」って一体、何をしているのでしょうか?

      イケてるプロダクトマネージャーは何を大切にしているのか? | ユニコーン転職日記
    • Automation of Terraform for AWS | メルカリエンジニアリング

      本投稿は DPE Camp blog series の一部です。 こんにちは。 Platform Infra の Kenichi Sasaki (@siroken3) です。メルカリでは主にAWSの管理を業務にしています。今回の投稿ではAWS構成管理リポジトリのセキュアなCI/CD環境を構築した件について紹介します。 背景 メルカリにおけるAWSの役割 メルカリにおけるAWSの利用の歴史は古く、商品画像を格納するためのストレージとしてS3をサービス開始当初から採用しています。その他S3はMySQLデータベースのバックアップ先、パートナー各社様とのデータ連携のための AWS Transfer Family のバックエンドとして使用しています。また2014年当時のUSメルカリのサービス開始時のメインインフラはAWS上にありました。 直近ではお客さま電話窓口やサポート担当の稼働管理ツールとして

        Automation of Terraform for AWS | メルカリエンジニアリング
      • フリマアプリの出品から梱包、配送までの手順!メルカリ・PayPayフリマ

        フリマアプリの出品から梱包、配送 モカリーナはメルカリとPayPayフリマで出品しました。 どちらのフリマアプリも似たような形式なので手間がかかりません。 売れ筋が少し違っているので、2つするといいと思いました。 1つするとしたら、メルカリをおススメします。 出品数が多く、メルカリの方がたくさんの方の目にとまります。 30点売却の内訳は、メルカリは19点、PayPayフリマ11点でした。 商品の出品 まずは商品の汚れや傷などがないかをチェックします。 USE品(中古)の場合は要チェック! 出品はフリマアプリの記入欄に従って、入力してください。 出品するにあたって、つまずきそうなポイントを書き出してみました。 写真撮影 説明文 価格 1.写真撮影 写真は10枚まで載せられます。 メインとなるサムネイル写真をはじめ、色んな角度や内側など撮影してください。 写真は明るめのを載せてください💡 実

          フリマアプリの出品から梱包、配送までの手順!メルカリ・PayPayフリマ
        • 岸田ノート、メルカリに出品相次ぐ 派閥パーティーのお土産:時事ドットコム

          岸田ノート、メルカリに出品相次ぐ 派閥パーティーのお土産 2022年05月19日22時50分 自民党岸田派の政治資金パーティーでお土産に配布された「岸田ノート」。裏表紙に「岸田文雄」と首相のサインがプリントされている=19日午後、東京・永田町 自民党岸田派が18日に開いた政治資金パーティーのお土産のノートが話題だ。岸田文雄首相が「聞く力」の象徴としてアピールした「岸田ノート」と同型で、3000冊を用意して参加者に配布したところ、フリーマーケットアプリのメルカリに出品が相次ぐ事態となっている。 岸田ノート、内容は非公開 首相【21衆院選】 ノートはA6判の紺色。裏表紙には「岸田文雄」と首相のサインがプリントされている。メルカリでは1万円弱の売買事例があったほか、19日夜には2万円の値が付いたものもあった。 首相は19日、派閥幹部からノートの出品が相次いでいると報告を受け、「ありがたい」と満足

            岸田ノート、メルカリに出品相次ぐ 派閥パーティーのお土産:時事ドットコム
          • つながりをデータから解き明かしたい ~ 複雑ネットワークの世界とそれを活用した不正検知の紹介 | メルカリエンジニアリング

            この記事は、Merpay Tech Openness Month 2020 の17日目の記事です。こんにちは。メルペイのMachine Learningチームのhmjです。 検知精度とオペレーション負荷のトレードオフ解消 取引の連続性に着目した検知 と不正決済の検知への機械学習の適用の内容にて投稿してきました.今回は「集団的な不正の検知」がテーマとなります. 昨今,Web不正検知やセキュリティに関わるでもECサイトでの集団による不正の手口は多様化や複雑化してきていることが報告されています[1]. メルペイでも,今後起こり得る集団的な不正決済への対策を講じる必要があると考えています. 集団的な不正は検知できたとしてもその全体像がみえにくいこともあり,ソリューションとしては「検知できること」と「すばやく全体像を把握できる」を満たすものが求められています. 両者を満たす解決方法として,グラフ理論

              つながりをデータから解き明かしたい ~ 複雑ネットワークの世界とそれを活用した不正検知の紹介 | メルカリエンジニアリング
            • 生活支援で東京都が無償提供した米がフリマサイトで転売 | NHK

              物価の高騰で生活に困っている人たちを支援するために東京都が無償で提供した米が、フリーマーケットサイトで転売されていることが分かりました。都は「生活の安定につなげてほしいという趣旨からすると残念だ」としています。 物価の高騰で生活に困っている人たちを支援するため、都は住民税の非課税世帯などに対し、1世帯につきおよそ1万円分にあたる国産の米などの食品を無償で提供しています。 都によりますと、対象はおよそ156万世帯で、申し込んだ人にはことし3月から届けられましたが、5月以降、フリーマーケットサイトなどでこの米が転売されているのが見つかったということです。 都はサイトを運営する複数の会社に削除の依頼をしましたが、28日の時点でも出品されているサイトが確認できました。 金額は重さに応じて1000円から4000円台のものが多く見られ、中にはパッケージに印刷された「転売禁止」の文字を隠しているものもあ

                生活支援で東京都が無償提供した米がフリマサイトで転売 | NHK
              • グロースについての9つのPrinciple|樫田光 | Hikaru Kashida

                こんにちは、Hikaru Kashidaです。 メルカリという会社で、主にサービスのグロースのためのデータ分析をしています。最近は、ピースオブケイクという会社でnote(あなたが今見ているこのサービスです!)というサービスのグロースのための顧問なんかもしています。 こちらに自己紹介などを書いているので、お前誰よって思った方は見てみていただけると幸いです。 さて、TL;DR ー 長いので先に結論を... 本文が長くなったので、5行でクイックに結論を書いておきます。 ・Growth Hackという言葉が前に流行したが今となってはどうでもいい ・シリコンバレーではGrowth Teamが存在する会社が多い ・グロースはPMFのあとに始まる ・僕の考えるグロースの全体構造は下図みたいな感じ ・いちばん最後に、僕の考える「9 principles of Growth」を書いた。長いと感じる人は、間を

                  グロースについての9つのPrinciple|樫田光 | Hikaru Kashida
                • メルペイ、毎月定額の分割払い。手数料は年15%

                    メルペイ、毎月定額の分割払い。手数料は年15%
                  • Analytics Engineeringチームの目標管理

                    発表した場所: https://timeedev.connpass.com/event/299088/ 発表者: https://twitter.com/__hiza__

                      Analytics Engineeringチームの目標管理
                    • メルカリ、車の「ナンバープレート」を読み取るだけで相場が分かる新機能

                      メルカリは8月1日、フリマアプリ「メルカリ」において、車のナンバープレートを読み取るだけで売れやすい価格が分かる「かんたんクルマ相場チェッカー」機能を、自動車本体カテゴリの商品を対象に導入すると発表した。まずはiOS版アプリより先行導入する。 かんたんクルマ相場チェッカーは、ナンバープレートの写真を撮影もしくは、車検証のQRコードを読み込むと車両の相場価格を知ることができるサービス。メーカー名や車種・車検証の期限などの商品情報が自動入力されるため、手間なくかんたんに出品が可能となる。 同社によれば、中古車本体をウェブサイトなどで売却したことがある人を対象とするインターネット調査において、「中古車を売却する際の情報収集において不満を感じる要素について」聞いたところ、約32%人が「売れる値段の相場を知りたい」と回答したことから、新機能の提供にいたったという。

                        メルカリ、車の「ナンバープレート」を読み取るだけで相場が分かる新機能
                      • フリマサイトでトラブルか 住宅に放火した疑いで逮捕 東京 | NHK

                        先月、東京 杉並区の一戸建ての住宅に火を放ち全焼させたとして、千葉市の42歳の派遣社員が警視庁に逮捕されました。調べに対し「フリマサイトの取り引きでトラブルがあり、恨みがあった」などと供述しているということで、警視庁が詳しいいきさつを調べています。 逮捕されたのは、千葉市花見川区の派遣社員、近藤大輔容疑者(42)です。 警視庁によりますと、先月6日、杉並区上高井戸の一戸建ての住宅のガレージに木製の収納ボックスなどを持ち込んで火を放ち、110平方メートル余りを全焼させたとして放火の疑いが持たれています。 住宅には当時、10代から60代の親子3人がいましたが、ベランダから避難したということで、けがはありませんでした。 調べに対し「フリマサイトで取り引きをした際にトラブルがあり、恨みがあった」などと供述し、容疑を認めているということです。 近藤容疑者は、数年前、この住宅の住人からオートバイを購入

                          フリマサイトでトラブルか 住宅に放火した疑いで逮捕 東京 | NHK
                        • 万引きされたと思われる本をメルカリで特定して書店名のアカウントでフォローしたら万引きがなくなった話「執念の追跡」「万引きは死活問題」

                          すずきたけし @takesh_s 万引きされた本を特定して、その本をメルカリで検索かけるとウチで入荷後に販売履歴のない本も含めて出品しているアカウントを見つけたので自分の店の住所を明記したアカウントでフォローした途端に万引きがピタリと止んだ。 おまえか。 2019-10-03 15:02:15 すずきたけし @takesh_s コミックなどは特定難しいけど万引きでお困りの書店はメルカリで検索かけてみるのオススメです。 万引き被害のある棚を定期的(朝・昼・夕・閉店)にスマホなどで撮影(レジスタッフのルーティンに)すると被害本の特定がしやすくなります。ルーティンにするとことで定期見回りになり予防にもなります 2019-10-03 15:14:32 すずきたけし @takesh_s メルカリやヤフオクみたいな個人販売のサイトは小売店が盗難被害にあった商品情報を簡単にサイトへ報告できるようにして、

                            万引きされたと思われる本をメルカリで特定して書店名のアカウントでフォローしたら万引きがなくなった話「執念の追跡」「万引きは死活問題」
                          • 「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)

                            「声を大にして言いたいのは、『採用は社員みんなでやるもの』だということ」 「採用とは、結局は王道しかないです」 2019年11月19日、組織づくりに携わるエンジニアたちが集まり、知見を共有しあうことを目的とした勉強会「EM Talk #1 〜エンジニア採用編〜」を、メルカリ東京オフィスで開催しました。この勉強会は、組織づくりに欠かせない採用・育成・配属・評価・制度などについて、過去の事例・失敗談・成功談・現在の取り組みを共有するというもの。 当日のコンテンツは、トークセッションとパネルディスカッションの2本立て。そこで今回のメルカンでは、トークセッションとパネルディスカッションそれぞれのレポートを前後編でお送りします。 前編では、トークセッションで語られた内容をお届け。登壇したのは、メルペイiOSチームのエンジニアリングマネージャー(EM)石川直樹と、グリー CTOである藤本真樹さん。2人

                              「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)
                            • メルカリで売れなかった本にパラパラ漫画を描いたら売れるか?

                              1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画やイラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:棒人間を作ったぞ > 個人サイト Nuki 本の紹介 今回パラパラ漫画を描く本は、こちらの2冊です。 技術書2冊です。 私は今年の夏までデザインとHP作成の講師をしており、授業をするにあたりワンポイントアドバイスや困った場合の対処メモ・生徒から受けた質問と答えなど書き込みまくっていました。 それを捨てるの、もったいなくないですか…?もはや『私の知恵と経験が吹き込まれてる本』といっても間違いないでしょう。 古本屋に持ち込みをすることも考えましたが、これまでの経験から書き込みは、傷・汚れという認識で無料で引き取られるか、引き取り拒否をされてしまいます。 サイン(著者)の件は本当に切ない。 中古ショップでアルバイトをした

                                メルカリで売れなかった本にパラパラ漫画を描いたら売れるか?
                              • 「みんなAIを難しく考えすぎ」「本当に必要か考えて」 AIに振り回される会社の共通点

                                「みんなAIを難しく考えすぎ」「本当に必要か考えて」 AIに振り回される会社の共通点:これからのAIの話をしよう(AI対談編)(1/4 ページ) 「日本企業がもっとAIを活用するにはどうすればいいのか」「そもそも、企業の成長にAIは不可欠なのか」――日本のAIを巡る現状について考える対談企画の後編です。 今回対談したのは、ITmedia NEWSでAI開発の現状を伝える「マスクド・アナライズのAIベンチャー場外乱闘!」を連載しているマスクド・アナライズさんと、自社サービスで積極的にAIを活用しているメルカリ取締役CPO(Chief Product Officer)の濱田優貴さん。前回は「日本がAI後進国といわれる原因」や「なぜ中国企業のスピード感に日本は追いつけないのか」などをテーマに議論しました。 もはや強迫的ともいえる「企業はAIを使うべし」という言葉に対して思うところを率直に語っても

                                  「みんなAIを難しく考えすぎ」「本当に必要か考えて」 AIに振り回される会社の共通点
                                • 転職しました: メルペイ -> Ubie ~クセつよ組織を求めて~ - ブログ・ア・ラ・クレーム

                                  表題の通りで、 2021年7月より前職の株式会社メルペイ(メルカリ)を退職して Ubie に転職しました。というわけでいわゆる転職エントリです。 TL;DR メルカリ・メルペイに 3 年 10 ヶ月在籍しました スキルや経験の幅を持たせたい、サービス初期の雰囲気をまた味わいたくて転職 Ubie に入社して SWE として働き出して一ヶ月経過しました メルカリ・メルペイでやってたこと メルカリには 2017 年 8 月に入社し、約半年間 SRE チームに所属していました。その後メルペイの立ち上げに合わせて異動して 2021 年 6 月末までデータエンジニアをやっていました。本当に数多くの同僚や関係者に恵まれておりました。お世話になった方々ありがとうございました。 メルカリ・メルペイで体験したことは枚挙に暇がなく、約 4 年で体験したことなのかと疑うほどに濃密なものでした。プロ集団の SRE

                                    転職しました: メルペイ -> Ubie ~クセつよ組織を求めて~ - ブログ・ア・ラ・クレーム
                                  • メルカリ Shops の開発を支える Automation 化 | メルカリエンジニアリング

                                    こんにちは。ソウゾウで Software Engineer をしている @sottar です。連載:メルカリShops 開発の裏側 Vol.2の 5 日目を担当させていただきます。 この記事ではメルカリShops における、開発をサポートするための Automation 化について紹介します。 メルカリShops での開発手法 先日のプロダクト組織に関する記事でも言及がありましたが、ソウゾウでは全員ソフトウェアエンジニアを標榜しており、これまで経験がない分野でも積極的にコードを書いていく文化があります。 組織の人数も当初に比べ増えてきており、より様々なバックグラウンドを持ったエンジニアが参画しています。 エンジニアが自らの経験が少ない分野のコードを書くと、その言語ならではの書き方がわかっていなかったり、意図していない変更が起きてしまったりすることが起こりやすくなります。基本的にはコードレビ

                                      メルカリ Shops の開発を支える Automation 化 | メルカリエンジニアリング
                                    • メルカリ、不正増加で16億円の追加出費 クレカ不正利用とフィッシング詐欺で成長も鈍化

                                      メルカリは4月28日に発表した2022年6月期第3四半期決算の決算資料で、アプリにおけるクレジットカードの不正利用とフィッシング詐欺の増加により、流通取引総額(GMV)の成長が鈍化した上、ユーザーへの補填金として第3四半期のみで合計16億円の出費があったと明らかにした。 メルカリの22年6月期第3四半期連結決算(21年7月~22年3月)は、売上高が1097億100万円で前年同期比42.7%の大幅成長を遂げ、営業損益も46億8600万円の赤字(前年同期は202億9200万円の赤字)と改善した。 一方、クレジットカードの不正利用は21年末から増加。不正防止のためユーザーへの利用制限を実施したところ、GMVが推定値を数%下回り、ユーザーへの補填金も10億円に上った。メルペイでもフィッシング詐欺の影響でユーザーへの補填金6億円を支払ったという。 メルカリは不正への対策として、電話番号やメールを使っ

                                        メルカリ、不正増加で16億円の追加出費 クレカ不正利用とフィッシング詐欺で成長も鈍化