並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

メンタル不全の検索結果1 - 40 件 / 85件

  • はてブ民ってパワハラ上司だよね

    こういう書き方をすると、また主語がでかいとか言われるかもしれないが、 はてブ民(のマジョリティorノイジーマイノリティ)のあのネガティブで執拗に攻撃を繰り返す感じは、実社会で考えたら完全にパワハラ上司のそれだよねって思う。 ゴールポストを動かして、粗探しして、ひたすら攻撃を続ける様は、部下とかをメンタル不全に追い詰める様と同じではないか。 企業のハラスメント問題を最上段から批評してる皆様方、加害者という立場に片足突っ込んではいませんか?

      はてブ民ってパワハラ上司だよね
    • 上司は部下に「配慮」はするが「遠慮」はしない 若手が離職する“ゆるい職場”からの脱却法

      ワーク・ライフ・バランスの推進や、職場の心理的安全性が高まる一方で、副作用として「部下を叱れない上司」と「権利主張型の部下」が増え、いわゆる“ゆるい職場”になってしまったという声も上がっています。そこで今回は、「元祖イクボス」として講演や研修、現場でのコンサルティングを行っている川島高之氏が、職場改善のヒントを解説します。 課長・部長クラスの“悲痛な叫び” 川島高之氏(以下、川島):冒頭の説明でもありましたように、「『ゆるい』から離職する若手」が増えているので、やはりイクボスのような上司が必要です。 人間って成長したいんですが、みなさんもどうでしょうか。早く帰れるけどのんべんだらりとしているとか、なんかボワンとして終わっちゃったとか、おもしろくないですよね。 人間は前に進んでいるし、困難もある。でも達成感もあるし、チャレンジできる。昨日より自分が高まっている。こういうことで、幸せになり充実

        上司は部下に「配慮」はするが「遠慮」はしない 若手が離職する“ゆるい職場”からの脱却法
      • バブル戦士が障害者になる時代の働き方改革

        津久井やまゆり園殺傷事件の初公判が始まった。 「障害者は生きてる意味がない」「生産性がない」などという優生思想を掲げた被告が、19人もの人たちの尊い命を奪った事件から3年超……。日本は、その教訓を生かして障害者と共存する社会に向かっているのだろうか。 れいわ新選組から筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の舩後靖彦議員と、脳性まひを患う木村英子議員が当選したときに、「重度障害者に政治家としての仕事が務まるのか?」と批判した人々がいた。また「桜を見る会」の招待者名簿がシュレッダーで廃棄された問題を追及されたときに、「担当である障害者雇用の短時間勤務職員の勤務時間等との調整を行った」(12月2日の参議院本会議)と、わざわざ“障害者”という言葉を使ったこの国の首相……。この半年間に起きたことを振り返っても障害者へのまなざしは変わっていないように思えてならない。 事件で被害にあった人たちを、「甲A」「甲

          バブル戦士が障害者になる時代の働き方改革
        • 自粛警察という謎の自警団

          未だ慣れぬリモートワーク 時は既に5月1日。 先の見えぬコロナウィルスの影響によりリモートワークを余儀なくされ、メーデーという労働者の日を迎えるにあたっても、労働しているのか、リモートワークシステム監視下のもと、労働させられているのか判然としない日々を送っている。 PCへのログインとログアウト時間をシステムが自動的に収集し、就業時間中のPC画面のスクリーンショットもランダムに撮影され収集される。(操作している人間はいつスクショが撮影されているかわからない) 収集されたデータにより、社員がしっかりと就業時間内にきめられた業務をこなしているかどうかを管理されるのだ。 いつチェックが入るかわからない緊張感により、普通に出社して事務所で勤務をしている時より疲れを感じる。 通勤電車によるウィルス感染のリスクや恐怖からは開放されたが、この恐怖映画の如き精神的拷問は、確実に私の寿命を縮めていると思うのだ

            自粛警察という謎の自警団
          • 【人材育成】「リモートワーク辛い」と嘆かれる前の新入社員育成法 - クマ坊の日記

            ゴールデンウィークもすっかり明けましたね。電車の混雑ぶりには驚きましたが。この時期は、新入社員の不安が高まる時期です。特にコロナでリモートワークが続いているので、指導する側は工夫が必要です。今日はリモートワークにおける新人指導について考えてみたいと思います。 リモートワーク辛い 組織に馴染めない 準備が8割 人柄を理解する→職場の一員として認められる→能力スキルの獲得の順で計画する リモートワーク辛い 緊急事態宣言下ですが、4月は予想以上に対面での新入社員研修を希望された企業が多かった印象です。その理由をお客様に尋ねると、昨年の苦い経験があります。コロナ第一波で新入社員の多くはリモートワークを強いられました。twitterでも「リモートワーク辛い」のキーワードがバズったのは記憶に新しいところです。昨年、突然リモートワークに突入した事でメンタル不全を起こしたり離職してしまった新入社員もいたよ

              【人材育成】「リモートワーク辛い」と嘆かれる前の新入社員育成法 - クマ坊の日記
            • 閉ざされがちなマネージャー間の会話も、積極的に社内で共有 オンラインでも距離を縮める、サイボウズ式テレワークの極意

              毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Days 2022」が開催されました。今年のテーマは「宝島〜DXの勇者たち〜」。クラウドサービスを活用したDXにより、新しい道を切り拓く“勇者たち”が登壇しました。本記事では、「全員出社の頃のマネジメントはもう通用しない!? 『リモートありきのマネジメント』を一緒に考えよう」のセッションの模様をお届けします。メンバーの姿が見えないテレワークにおいて、働きやすい環境づくりのために大切なこととは。 クローズドな会話をできるだけ避けるための工夫 吉原寿樹氏(以下、吉原):では、いよいよ後半に入ってまいります。今度は逆に「『マネージャーの状況をメンバーに共有する仕組み』をどう作る?」についてお話ししていきます。 これは大きく分けて3つです。上から「グループウェアで予定を共有する」「公開していいやり取りは、できるだけkintoneの公開ス

                閉ざされがちなマネージャー間の会話も、積極的に社内で共有 オンラインでも距離を縮める、サイボウズ式テレワークの極意
              • 本当にデキる人は「即レス」よりも「これ」をする。一流と二流の差を生む “3つの夜習慣” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                仕事が終わってから寝るまでの時間をどのように過ごしていますか? ただでさえ1日の疲れがたまってくる夜。なんとなく過ごして、気がついたら寝る時間……そんな過ごし方をしていては、いつまでも二流どまりかもしれません。 翌日フルパワーで一流の仕事ぶりを発揮するためには、夜によい習慣をもつことが重要です。今回は、一流のビジネスパーソンになりたい人におすすめの夜習慣を3つご紹介します。 1.「即レス」しても評価は上がらない。仕事力が高いのは “夜を自分のために過ごす人” リモートワークが普及したいま、働いている時間とそうでない時間が曖昧になった人は多いのではないでしょうか。 仕事が終わっても、メールをチェックしたり、上司からチャットで連絡があれば即応答したり……。デキるビジネスパーソンだからこその行動であるように思えるかもしれませんが、そんな夜の過ごし方はあまりおすすめできません。 コンサルティング会

                  本当にデキる人は「即レス」よりも「これ」をする。一流と二流の差を生む “3つの夜習慣” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 会社が“上から”与えても、社員エンゲージメントは向上しない 大手の管理職が間違えがちな「従業員満足度」との明確な差

                  テレワークの拡充により、社員間のコミュニケーション活性や社員の会社に対するエンゲージメント維持がより難しくなっています。予期せぬ離職やメンタル不全を未然に防ぐため、エンゲージメントの強化・定着が求められている一方で、その推進・運用・定着方法はさまざま唱えられており、実践術を模索されている人事担当者の方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では「エンゲージメントの専門家」である、株式会社NEWONE代表取締役社長の上林周平氏が登壇したウェビナー「エンゲージメントの高い組織づくり 完全攻略ウェビナー ~落とし穴からポイントまで実践術を徹底解説~」の模様を公開します。 ウェビナー「エンゲージメントの高い組織づくり」 上林周平氏:みなさん、こんにちは。今日は「エンゲージメントの高い組織づくり」と題しまして、セミナーを進めていきたいと思います。 あらためまして、上林と申します。簡単に自己紹介いた

                    会社が“上から”与えても、社員エンゲージメントは向上しない 大手の管理職が間違えがちな「従業員満足度」との明確な差
                  • ストレスホルモン「コルチゾール」と副腎の関係 | コラム|小西統合医療内科

                    コルチゾールは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一種です。 心身がストレスを受けると、急激に分泌が増えることから、「ストレスホルモン」とも呼ばれています。 コルチゾールの分泌過多は、ストレスから身を守ろうとして起きる現象です。瞬間的な量の増加に問題はありませんが、長期的なストレスにさらされることで、脳の海馬を委縮させることが分かっています。 さらにコルチゾールの分泌は、免疫系・中枢神経系・代謝系など、身体のさまざまな機能に影響を及ぼします。 それはたとえば、うつ病患者のコルチゾール値が高いことなどからも分かります。つまりコルチゾールは、ストレスと心身の健康状態を結びつける、大切なホルモンなのです。 コルチゾールとストレス 現代社会で、ストレスと無縁の人はいないでしょう。 会社や家庭、人間関係、そのレベルに差があっても、心身に何らかの負荷がかかるのは、生きている限り仕方ありません。 しかしス

                    • 「仕事とまったく無関係な雑談」には癒しの効果がある 精神科医が勧める、職場の「不安」を減らすコミュニケーション

                      「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」にて自己啓発部門賞を受賞した、『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える』著者・樺沢紫苑氏の特別セミナーの模様をお届けします。本記事では、グロービス経営大学院の中村直太氏とともに書籍のポイントについて語りました。 「悩み」は、自己成長のチャンス 中村直太氏(以下、中村):この点も目から鱗だったんですが、もう1つ。今回のご講演の中では触れられてなかったんですが、本の中で「悩みは必ずしも悪ではない」とおっしゃっていて、その点もちょっと詳しく教えていただきたいなと思います。 樺沢紫苑氏(以下、樺沢):わかりやすく言うと、悩みというのは“陸上のハードル”みたいなものですよね。100メートルのハードルって、ハードルがあるから見ていておもしろいわけでしょ。ポンポンと飛び越えていくわけだからね。 それと同じで、みなさんにハードルがあった場合、つまずいてしまった

                        「仕事とまったく無関係な雑談」には癒しの効果がある 精神科医が勧める、職場の「不安」を減らすコミュニケーション
                      • テレワークでも「話しやすい」組織の作り方 心理的安全性を守る毎日の習慣とは?

                        Fringe81株式会社 COO室マーケティング戦略室室長 1994年生まれ。一橋大学経済学部を卒業後、Fringe81株式会社に新卒で入社。新規事業開発本部に配属されUniposの立ち上げ時のPRやカスタマーサポート、マーケティングを担当。2020年よりUnipos株式会社マーケティング執行役員に就任。2020年10月より現職。心理的安全なチームづくりを実践中。 Twitter:@Koharu_Yanagawa なお、4因子につきましては『心理的安全性のつくり方』(石井遼介著・日本能率協会マネジメントセンター)に詳しく書かれています。 「話しやすい」組織をつくる3つのステップ 提案や意見、アイデアや指摘が生まれやすい組織をつくるためには、以下の3つのステップを通して、社内やチーム内の心理的安全性を高めることが有効です。 Step.1:「観ること、聴くこと」ができる機会を用意する Step

                          テレワークでも「話しやすい」組織の作り方 心理的安全性を守る毎日の習慣とは?
                        • 「まだらテレワーク」がもたらす危機 立教大学・中原教授が語る、個人と組織の“疑心暗鬼”

                          コロナ禍によって、多くの組織で働き方の見直しが行われている中で、組織のコンディションにも変化が起こっています。そこで、パーソル総合研究所が、テレワークの実態と働き方に関する今後の展望や、コロナウイルス感染症によって組織のコンディションがどう変化したかについて調査を行いました。本記事では、立教大学 中原淳教授による講演「組織コンディション:コロナで何が変わったのか、これから何をすべきか」をお届けします。 組織の立て直しには「見える化」と「対話」が必要 中原淳氏:始めさせていただきます。みなさんもご意見などありましたら、チャットにお書きください。その都度なるべく拾ってお話したいと思います。 まず私からはお伝えしたいのは、「まだらテレワーク」には地道な働きかけ、地道な支援、サポートが必要になってくるだろうということです。ニューノーマル論とかいう話ではなく、どうやって地道に組織を立て直していくのか

                            「まだらテレワーク」がもたらす危機 立教大学・中原教授が語る、個人と組織の“疑心暗鬼”
                          • ブレイクセルフ 自分を変える思考法

                            仕事は全て「自己表現の場」と考え、「自分自身を表現する」ことができるようになったらどんなにすてきだろうか。それは可能である。 あなたは、職場や人前で自分を出せずに悩みながら仕事をしていないだろうか。おそらく多くの人が、やらなければならない仕事にため息をつきながら、自分を捨てて指示に基づき、頑張っているのではなかろうか。 自分を出せずに悶々としながら、マネージャーの指示を忠実にこなしてビジネスパーソン人生をやり遂げることもできるかもしれない。しかしそれでは、楽しくないし、気力が続かない。 仕事は全て「自己表現の場」と考え、「自分自身を表現する」ことができるようになったらどんなにすてきだろうか。それは可能である。僕のまわりにいる仕事仲間には、「自分自身を表現する」ことで成果を出しているビジネスパーソンがたくさんいる。 皆、苦労しながら、仕事で自分自身を出すことができるようになっていった。僕もそ

                              ブレイクセルフ 自分を変える思考法
                            • 大手広告代理店常務「俺はね、五人潰して役員になったんだよ」『クラッシャー上司』松崎一葉 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

                              こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕はブログを始めてから約5か月にわたり、自分が休職に至った経過、休職中の過ごし方、心の動きやメンタルの立て直し、復職してからの経過を書いてきました。 自分は果たして「うつ病」あるいは「新型うつ」なのか。 「適応障害」なのか。 バーンアウトしたのか。 僕の元上司だった人物はいわゆる「クラッシャー上司」だったのか。 上司自体が「うつ病(未熟型うつ)」だったのではないか。 こういったことを何度となく記事にしてきました。 僕が休職に至った顛末は『辛くなったら逃げよう!「休職」「病気休暇」』というタイトルでKindle本も出していますので、同じような境遇の方は読んでみてください。 毎朝活気が湧いてきて、生き生き楽しく仕事する。 仕事が楽しいと、プライベートも楽しくなるという好循環をどうやって生み出すのか。 40代の疲れたオッサンは、これをどう

                                大手広告代理店常務「俺はね、五人潰して役員になったんだよ」『クラッシャー上司』松崎一葉 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ
                              • 採用時に「本当は提供できない価値をアピールしてしまう」問題 早期離職を促し、会社の文化を痛める“期待値と実情のズレ”

                                採用時に「本当は提供できない価値をアピールしてしまう」問題 早期離職を促し、会社の文化を痛める“期待値と実情のズレ” 停滞組織を救う組織戦略~組織を蝕むマイナス感情とその処方箋~ #3/4 「離職」「モチベーション低下」「心身の不調」など、経営者や人事担当者の多くが「人材」にまつわる問題に悩まされており、それらが事業成長の足かせとなっています。しかし、人材の問題は複雑に絡み合っているため、表面的に捉えてしまうと対策が空振りに終わってしうこともしばしば。つまり、問題が生じるメカニズムを理解し、根本的な対策を実施していくことが組織停滞から脱却する上で重要なのではないでしょうか。そこで、医師(産業医)・経営コンサルタントであり『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?』の著者・株式会社エリクシア代表取締役 上村紀夫氏が登壇されたウェビナーの模様を公開。経営学・医学・心理学の専門知識に

                                  採用時に「本当は提供できない価値をアピールしてしまう」問題 早期離職を促し、会社の文化を痛める“期待値と実情のズレ”
                                • 就活の実態調査で判明、企業が新卒採用時のミスマッチを防ぐ重要なポイント

                                  経営戦略から人事、採用、スタートアップ、教育まで、幅広い分野で注目のテーマを掘り下げ、企画化。ダイヤモンド社のブランドづくりを編集面で担っている。 親と子の「就活最前線」 経団連が就活ルールの廃止を表明したことにより、就活のスケジュールが大幅に前倒しになった。これからの学生は主体的に動いて就職に関する情報を集め、自分の会社選びの判断軸をしっかり持つことが重要だ。本連載では、就活生の親にも子にも役立つ就活情報を提供していく。就活で大事な3つの視点、「自分の視点」「企業の視点」「就活ルールの理解」を養う一助としてほしい。 バックナンバー一覧 コロナ禍で就職活動がリモート化し、学生と企業が直接面談する機会が減った。それに伴い、採用時のミスマッチ増加が懸念されている。就職・採用活動をお互い成功させるために大事なポイントとは何か。就活の実態調査の結果からひもといていく。(ダイヤモンド社 ヴァーティカ

                                    就活の実態調査で判明、企業が新卒採用時のミスマッチを防ぐ重要なポイント
                                  • 「テレワークで相談しにくい」を解消! 助け合える組織風土を作る“3つの行動”

                                    Fringe81株式会社 COO室マーケティング戦略室室長 1994年生まれ。一橋大学経済学部を卒業後、Fringe81株式会社に新卒で入社。新規事業開発本部に配属されUniposの立ち上げ時のPRやカスタマーサポート、マーケティングを担当。2020年よりUnipos株式会社マーケティング執行役員に就任。2020年10月より現職。心理的安全なチームづくりを実践中。 Twitter:@Koharu_Yanagawa 相談を阻む3つの不安 突然ですが、「相談しづらい組織」ではどのような様子が見られると思いますか。 ミーティング中、上司が一方的に話すばかりでメンバーから質問や意見が出てこない 困りごとについて相談すると困りごとが起きている理由を問い詰められたり、犯人探しが始まったりする 困りごとを一人一人が抱え込みメンバーが疲弊している など、他にも目を覆いたくなるような光景が思い浮かぶのではな

                                      「テレワークで相談しにくい」を解消! 助け合える組織風土を作る“3つの行動”
                                    • 「ゆるブラック企業」にまつわるキャリア相談|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                      また、企業の素性がどうであれ各社も採用ブランディングや候補者体験などを踏まえて内定承諾に向けて様々な策を講じていることから、候補者も違和感を感じながらも承諾、転職してしまうケースが後を断ちません。 IT百物語を集めてきた上で、ありがちなブラック企業入りのパターンをご紹介します。 現場のエグさ、ブラックさを成長機会と言い換える一部SES、SIer、ベンチャーなどに見られます。いわゆる「やりがい搾取」と言われるものです。私もベンチャー界隈に10年以上居ますが、「成長環境」という言葉の裏には低賃金、激務が待っている組織があります。「若いうちの苦労は買ってでもしろ」というのを曲解し、現場のハードさと低待遇をポジティブフレーミングする傾向があります。 理解に苦しむところではありますが、このドMなブランディングが新卒就活生にポジティブに響くことが稀にあります。就活の面談でも「今のうちに苦労するのが良い

                                        「ゆるブラック企業」にまつわるキャリア相談|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                      • 総務がもっと経営陣から評価されるためには? 「総務白書」作成のススメ

                                        総務がもっと経営陣から評価されるためには? 「総務白書」作成のススメ:「総務」から会社を変える(1/3 ページ) コロナ禍がもたらしたもの、それは働き方の分散だ。このことにより組織運営において悪影響を受けたもの、逆に促進されたものがそれぞれある。 悪影響を受けたものとしては、気軽なコミュニケーションがとれなくなったことが代表例である。それにより、特に若手メンバーを中心にメンタル不全の可能性が高まったことに悩む企業も多い。 気軽なコミュニケーションが取れないことは多方面に影響を及ぼす。まず、会社とのつながり感の希薄化を生む。オフィスに出社していたころは、自然に顔を合わせることで生まれていたコミュニケーションが、希薄化していく。会社らしさの体感ができなくなり、同一の空気感に触れることも少なくなっていく。 その結果、モチベーション、さらにエンゲージメントに課題があると感じる企業が増えている。単に

                                          総務がもっと経営陣から評価されるためには? 「総務白書」作成のススメ
                                        • 【ロンドンの甃】香港市民の苦悩

                                          先週末、香港からロンドンに2020年夏に移住した男性と夕食を共にする機会があった。 「やっと食事をうまく感じるようになった。生活に余裕ができたからかな…」 男性はそうつぶやいて笑顔を見せた。英国に来た頃は仕事もなく、貯金を切り崩して生活し、1日1食で我慢する日もあったそうだ。つらい生活の中でメンタル不全も起こした。

                                            【ロンドンの甃】香港市民の苦悩
                                          • リモートワークの「寂しさ」問題、どう乗り越える? SmartHR × ソニックガーデン × ユーザベース イベントレポ|UB Journal編集部 by ユーザベース|note

                                            新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 こんにちは! UB Journal編集長の筒井です。 新型コロナウィルス感染症の影響拡大により、4/7に緊急事態宣言が発令され、約2週間が経ちました。 各社リモートワークの推進や、子育てをしている社員のサポートなど、さまざまな取り組みをされていると思います。 私たちユーザベースは、こんな時代だからこそ前向きに進む社会の空気をつくっていきたい――そんな想いから「the new normal」というオンラインイベントを企画しました。 初回である今回ご出演いただいたのは、SmartHRの副島さまとソニックガーデンの倉貫さま。ユーザベースからは執行役員の松井

                                              リモートワークの「寂しさ」問題、どう乗り越える? SmartHR × ソニックガーデン × ユーザベース イベントレポ|UB Journal編集部 by ユーザベース|note
                                            • 香山リカ on Twitter: "このあたりまたまとめてnoteに書きますが、世界でサポートする側のメンタル不全も懸念されます。戦地や避難先に心を寄せながらも、自分はしっかり食べる、寝る、からだを動かす。緊張をゆるめ、メディアの中ではなく自分のからだやまわりの景色などに関心を向ける時間が必要です。"

                                              このあたりまたまとめてnoteに書きますが、世界でサポートする側のメンタル不全も懸念されます。戦地や避難先に心を寄せながらも、自分はしっかり食べる、寝る、からだを動かす。緊張をゆるめ、メディアの中ではなく自分のからだやまわりの景色などに関心を向ける時間が必要です。

                                                香山リカ on Twitter: "このあたりまたまとめてnoteに書きますが、世界でサポートする側のメンタル不全も懸念されます。戦地や避難先に心を寄せながらも、自分はしっかり食べる、寝る、からだを動かす。緊張をゆるめ、メディアの中ではなく自分のからだやまわりの景色などに関心を向ける時間が必要です。"
                                              • 増える「出社回帰」 コロナ前の世界に逆戻りでいいのか?

                                                増える「出社回帰」 コロナ前の世界に逆戻りでいいのか?:「総務」から会社を考える(1/2 ページ) コロナ禍による自粛ムードも落ち着き、会社員の出社率が高まっている。リモートワークを取りやめ、原則出社に舵を切った企業も散見される。確かにハイブリッドワークは複雑な働き方で、コミュニケーション不足や業務の不透明化などの課題を生みやすい。しかし、このままコロナ前の世界に戻ってもいいのだろうか……? コロナ禍による自粛ムードも落ち着き、会社員の出社率が高まっている。リモートワークを取りやめ、原則出社に舵を切った企業も散見される。せっかくここまでリモートワークに慣れてきて、活用方法も分かってきたのに、残念な気がする。 とはいえ、ハイブリッドワーク制度を採用し、たとえ週一回でもリモートワークを認める企業がいまだ大勢を占めている。リモートワークの頻度はともかくとして、ハイブリッドワークが今後も定着し、主

                                                  増える「出社回帰」 コロナ前の世界に逆戻りでいいのか?
                                                • 【書評】地下アイドルという〝働き方〟 「地下アイドルの法律相談」評者 清岡 弘一 (全労連副議長) - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                                                  自分の身を守るためにパート、アルバイト、フリーランスで働く人にも読んでほしい一冊 本書は自由法曹団、労働弁護団に所属する、労働組合と大変近いところにいる旬報法律事務所の深井剛志弁護士、地下アイドル活動を10年おこなってきたライターの姫乃たまさん、漫画家の西島大介さんの共著である。 「地下アイドル」とは、地上波、つまりテレビなどに登場する一握りのアイドルと対比して、ライブを中心に活動しているアイドルのことを呼ぶ。主な収入源はライブ会場での物販だ。単独では集客が少ないため1回のライブに数組のアイドルが15~30分程度のステージに交代で出演し(これを「対バン」という)、終演後1時間かけてCDや各種グッズ、チェキを販売する。この売り上げの一部がアイドルの主要な収入源になる。コロナで現在激減しているが、もともと地下アイドルのライブ回数はとても多い。それ以外でもTwitterやインスタグラム、ブログ、

                                                    【書評】地下アイドルという〝働き方〟 「地下アイドルの法律相談」評者 清岡 弘一 (全労連副議長) - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                                                  • 公式発表 - BLADE & GRENADE

                                                    管理室 公式発表 2022-12-17 † 2022/12/9 の ARMORED CORE 新作発表以降、本サイトにおいても利用者の交流が活発化し、大変喜ばしいと感じております。 しかしながら、交流の活発化は同時に利用者間の摩擦やトラブルを誘発する可能性があるため、改めて何点か注意喚起をいたします。 本サイト利用者はすべからく平等の立場です 本サイト利用者は、極論すればフロムソフトウェア様の作品の話で盛り上がることを目的として集まってきております 各ページの更新や有用な情報の提供など、サイトの発展に貢献していただくのは歓迎いたしますが、サイトへの貢献度のようなもので利用者間に上位者・下位者のような差異は発生いたしません その点では、管理者である私も本サイトの一利用者であり、他の利用者の皆様と同等の立場と認識しております 本サイトは匿名での交流サイトです SNSや各種投稿サイト等、個人が画

                                                    • 半年間の休職に追い込まれて実際にどれくらい経済的な損失を被ったのか? - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

                                                      こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事で潰れて半年間休職していましたが、本業のサラリーマンに復職して9か月が経過しました。 休職する前は、異動先での慣れない仕事、プレッシャーをかける上司、シビアな仕事内容。 気が休まる暇がなく、平日は残業、土日もイベントか残務処理でほとんど出勤。 自宅にいても仕事のことが頭を離れない毎日が続きました。 毎日残業、土日出勤、パワハラ上司の3拍子でメンタル不調になり、診断書を書いてもらって休職しました。 詳しくは『辛くなったら逃げよう!「休職」「病気休暇」』というタイトルでKindle本を出していますので、似たような境遇の方は読んでみてください。 https://twitter.com/trrymtorrson/status/1339413223557066752 病気休暇や休職の場合、職場により多少違いはあるかもしれませんが、給与の(

                                                        半年間の休職に追い込まれて実際にどれくらい経済的な損失を被ったのか? - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ
                                                      • 【調査発表】今の時代にあった採用コミュニケーションとは?「大学生の就職活動調査2021」の結果を発表

                                                        【調査発表】今の時代にあった採用コミュニケーションとは?「大学生の就職活動調査2021」の結果を発表定着・活躍と、内定辞退・早期退職・メンタル不全の最初の分かれ道 企業における経営・人事課題の解決および、事業・戦略の推進を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都品川区 代表取締役社長:山﨑 淳 以下、当社)は、2022年卒に向けて就職活動を行った全国の大学4年生、修士2年生1,287名に対し、「大学生の就職活動調査2021」を実施しました。学生の仕事に対する価値観変化などの調査結果をもとに、入社後も社員がいきいきと働き、職場に定着・活躍するための採用・就職活動のポイントなど、調査結果から見える実態について公表しました。 1. 調査の背景 22歳人口は2022年以降急速に減少する見込みであることから、企業にとって今後の人材獲得は熾烈となることが予想されます。企業に

                                                          【調査発表】今の時代にあった採用コミュニケーションとは?「大学生の就職活動調査2021」の結果を発表
                                                        • 好きな街は 谷根千 です。 - iの一期一会

                                                          今週のお題「下書き供養」 おそらく2018年頃?、はてなブログの今週のお題で「好きな街」というのをやっていた。 当時とても好きだったオウンドメディアのSUUMOの記事を読んでいたので、見よう見まねでエントリーを書き始めたのだけども、書いても書いても書き終われない。 うーん、うーん...と頭を悩ませた結果、結局期限までに書けずに放置してしまった。 それでも書き始めた下書きは削除する気になれなくて、かと言って投稿する気にもなれなくてずっと眠らせて眠らせてきていたもの。 今週のお題に「下書き供養」を見かけたので、思い切って出して放出したいと思います。 suumo.jp 東京都台東区谷中、文京区根津・千駄木。 それがこの街、谷根千 の指すエリアである。 ちょっと前、この街がお散歩雑誌(HanakoやOZ)に特集が頻繁に掲載され始めた頃はたぶん2000年代前半だったと思う。*1 なぜこの街を訪れたと

                                                            好きな街は 谷根千 です。 - iの一期一会
                                                          • 休職期間中の経済的な不安。経済的自立を得るため副業に手を出す - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

                                                            こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 40代半ばの僕は仕事や家庭に忙殺されて失われた20年の自分の時間を取り戻したいと模索しています。 昨年から仕事が辛くなり休職しています。休職中のまま2020年に突入しました。職場の取り扱いに基づくと、厳密に言えば病気休暇なのですが、自分としては休職という言葉がしっくりくるのでそういうことにしています。 休職に至る前の半年間は異動先での慣れない仕事、プレッシャーをかける上司、シビアな仕事内容などで、気が休まる暇がなく、平日は残業、土日もイベントや残務処理でほとんど出勤、自宅にいても仕事のことが頭を離れない毎日が続きました。 最終的には上司との関係でひどく疲れた、仕事のやる気が起きない、出勤したくない、という状態になったのです。 詳しくは『辛くなったら逃げよう!「休職」「病気休暇」』というタイトルでKindle本を出版しております。似た

                                                              休職期間中の経済的な不安。経済的自立を得るため副業に手を出す - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ
                                                            • 「皇室のためでなく愛のための決断」 英王室専門家が語る眞子さまのご結婚

                                                              【ロンドン=板東和正】秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま(30)が小室圭さんと結婚されることを受け、英王室や日本の皇室の問題に詳しいロンドン大シティ校のアナ・ホワイトロック教授が産経新聞のオンライン取材に応じた。同氏は「若い皇族が自分の意思で皇室のためではなく、愛のために結婚したいと決断した。(日本国内で)興味深い事例となった」と指摘した。 同氏は英王室のヘンリー王子(37)と妻メーガン妃(40)が昨年公務を引退した事例に言及し、「眞子さまは(王子夫妻と同様に)皇室の支配と責任から自由になり、普通の独立した生活を求めようとされている」と述べた。また、「眞子さまが過熱する報道に苦しまれていたことは(王室離脱前の)王子夫妻に似ている」と語った。 ホワイトロック氏は、王子夫妻が結婚後、執拗(しつよう)なメディア取材への不満から公務を引退したとの報道を紹介し、「夫妻が(報道などで)メンタル不全に陥ったこ

                                                                「皇室のためでなく愛のための決断」 英王室専門家が語る眞子さまのご結婚
                                                              • 「国内亡命者」外務省から作家へ40代の転機『40代でシフトする働き方の極意』佐藤優 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

                                                                こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 読書は成長に必要な自己投資です。人生走ってきて疲れた、踊り場に来た、というときに読んでもらいたいオススメの1冊を紹介します。 『40代でシフトする働き方の極意』(佐藤優著)です。 僕は20年以上サラリーマン勤めですが、昨年から仕事が辛くなって初めて休職しています。 オッサンになって一つの情けない挫折を経験しているわけですが、休職者が遊んで回るわけにはいかず、逆に遊ぶ柔軟性がないからメンタル不全になったわけで、休職中に何か生産的なことを行うとすれば読書ですね。 というわけで、いま多読チャレンジをやっています。 -PR- 休職する前からよく読んでいる作家は堀江貴文さんと佐藤優さんですね。 佐藤さんは週刊誌の連載などで読んで、鋭い分析が印象に残っていました。 その佐藤さんが40代向けに書いた『40代でシフトする働き方の極意』の前書きから引

                                                                  「国内亡命者」外務省から作家へ40代の転機『40代でシフトする働き方の極意』佐藤優 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ
                                                                • 朝の運動 vs 夕方の運動。パフォーマンスを上げたい人は、いつ運動をするべき? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  運動は、ダイエット効果のみならず、睡眠の質の向上や気分を安定させる効果も高いので、仕事のパフォーマンスを上げるのに欠かせないと言っても過言ではないでしょう。 運動生理学の専門家たちは、エクササイズをする時間帯によって効果が変わると説明します。たとえば、朝のランニングは睡眠の質を向上し、夕方の運動はストレスの軽減や不安の解消効果が期待できるのです。 今回は、「運動したほうがいいとはわかっているけれど、いつするのがベストなのだろう?」という疑問にお答えしましょう。 【朝に運動するメリット1】睡眠の質が向上する 運動には「サーカディアンリズム」が整うというメリットがあります。サーカディアンリズムとは、体内時計のこと。これが乱れてしまうと、生活習慣が崩れたり、不眠症、精神疾患、肥満、高血圧、糖尿病などを引き起こしたりすると言われています。 サーカディアンリズムを整えるのに重要なのが、朝に運動をする

                                                                    朝の運動 vs 夕方の運動。パフォーマンスを上げたい人は、いつ運動をするべき? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)

                                                                    鈴木 裕介 秋葉原内科saveクリニック 院長 内科医・心療内科医2008年高知大学卒。内科医として高知県内の病院に勤務後、一般社団法人高知医療再生機構にて医療広報や若手医療職のメンタルヘルス支援などに従事。2015年よりハイズに参画、コンサルタントとして経営視点から医療現場の環境改善に従事。2018年「セーブポイント(安心の拠点)」をコンセプトとした秋葉原saveクリニックを高知時代の仲間と共に開業、院長に就任。また、研修医時代の近親者の自死をきっかけとし、ライフワークとしてメンタルヘルスに取り組み、産業医活動や講演、SNSでの情報発信を積極的に行っている。 キャリアに対する不安は、大きなストレス要因になる 職場のメンタル不全の要因として、キャリアに対する不安が非常に大きな影響を与えることがわかっています。もちろん、人間関係や組織風土の問題も職場のストレス要因として大きな影響を与えますが

                                                                      ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)
                                                                    • 出世する公務員はどんなやつ何だ?無能でも行ける? : 就活速報2chまとめ/現役横国生の就活ブログ

                                                                      2021年08月01日13:00 出世する公務員はどんなやつ何だ?無能でも行ける? カテゴリ就活・就職・転職2ch・5ch・なんJまとめ!エリート横国就活生が送る企業ネタ・経済ネタ 2ch・5ch・なんJまとめ! shunkanman Comment(0) 1: 名無しの横国就活まとめch :03/25(火) 12:59:19.65公務員は年功序列である程度出世するが、 上に行くほど、ポストが少なくなる。 出世する人とはどんな人か、その特徴を探ろう。 7: 名無しの横国就活まとめch :03/25(火) 21:13:34.98敵がすくない人だろうな 8: 名無しの横国就活まとめch :03/26(水) 12:47:16.74上昇意欲が強い 9: 名無しの横国就活まとめch :03/26(水) 20:41:25.32これはもう、 口 が 上 手 い 奴 これに尽きるよ。 こんな奴らが上に行っ

                                                                        出世する公務員はどんなやつ何だ?無能でも行ける? : 就活速報2chまとめ/現役横国生の就活ブログ
                                                                      • 職場のチームワークに大切なこと、効果やチーム強化のポイントを解説 - あしたの人事オンライン

                                                                        チームワークを象徴する言葉として「One for all, All for one」という言葉が広く知られています。 フランスの小説「三銃士(アレクサンドル・デュマ作)」の中で銃士たちの連帯を示す誓いの言葉として使われている他、ラグビー精神として語り継がれており、チームで勝利を目指す点が共通しています。 ビジネスでは、人材の多様性を尊重しながら組織的にミッションを全うする仕組みとして、チームワークが重要視されています。 ここでは、ビジネスにおいてチームワークが重要視される理由や、職場でのチームワークを強固にしていくために大切なポイントについて解説していきます。 チームワークとは? チームワークは、メンバーが持つ能力を結集させて共通目標の達成を目指す協同作業です。ビジネスでは他のメンバーや部署と連携して、担当者レベルで達成困難な大きなミッションを成功に導く意義を持ちます。メンバー同士が弱点を

                                                                          職場のチームワークに大切なこと、効果やチーム強化のポイントを解説 - あしたの人事オンライン
                                                                        • マイクロソフトの社長という肩書きをスッパリと捨てた『40歳を過ぎたら、定時に帰りなさい』成毛眞 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

                                                                          こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 読書は成長に必要な自己投資です。 仕事は仕事、遊びは遊びとしっかり割り切るメンタルの強さを手に入れたい、というときに読んでもらいたいオススメの1冊を紹介します。 今回は、成毛眞著『40歳を過ぎたら、定時に帰りなさい』です。 -PR- 僕は昨年から仕事が辛くなり休職しています。 初めてキツい上司と組み適応困難となり休職に至りました。 休職者が遊んで回るわけにはいかず、逆に遊ぶ柔軟性がないからメンタル不全になったわけで、休職中に何か生産的なことを行うとすれば読書ですね。 というわけで、いま多読チャレンジをやっています。 この本の著者成毛眞さんは、中央大学商学部を卒業後(株)アスキーに入社、その後マイクロソフト社のOEM営業部長、取締役マーケティング部長を経て、同社代表取締役社長に就任。 現在では書評サイトHONZ代表、スルガ銀行の社外取

                                                                            マイクロソフトの社長という肩書きをスッパリと捨てた『40歳を過ぎたら、定時に帰りなさい』成毛眞 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ
                                                                          • 他人の客観的な評価こそ正しい 『林修の仕事原論~壁を破る37の方法』林修 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ

                                                                            こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 読書は成長に必要な自己投資です。 仕事で疲れた、何でこんな仕事してるんだろう、というときに読んでもらいたいオススメの1冊を紹介します。 前回に引き続き、林修著『林修の仕事原論~壁を破る37の方法』です。 僕は昨年から仕事が辛くなり休職しています。 初めてキツい上司と組み適応困難となり休職に至りました。休職者が遊んで回るわけにはいかず、逆に遊ぶ柔軟性がないからメンタル不全になったわけで、休職中に何か生産的なことを行うとすれば読書しかないでしょ。 というわけで、いま多読チャレンジをやっています。 -PR- さて前回、本書から次のように引用しました。 「正しい場所で、正しい方向で、十分な量なされた努力は報われる」 「まず場所と方向に間違いがないかどうかの検証を慎重に。そのうえで問題ないと判断したら、あとはガムシャラにやってみる。そうやって

                                                                              他人の客観的な評価こそ正しい 『林修の仕事原論~壁を破る37の方法』林修 著 - 仕事したくない事務職のオッサンのビジネスブログ
                                                                            • 職場で起こりうるモラルハラスメント事例と未然に防ぐ取り組み - Well-Being Workers

                                                                              モラルハラスメント(通称「モラハラ」)とは、相手に精神的な苦痛を与えることを目的に行われる、いじめや嫌がらせです。モラルハラスメントを放置すると、職場の環境悪化や人材流出につながるリスクがあるため、注意しなければなりません。 今回は企業の管理職や人事の担当者に向けて、モラルハラスメントとは何か、また具体的な事例やチェック方法について紹介します。この記事を参考に、職場で起こりうるモラルハラスメントについて理解を深め、事前に適切な予防や対策方法を選びましょう。 モラルハラスメントとは モラルハラスメントは、一般的に略称の「モラハラ」で広く知られています。モラルは「倫理・道徳」、ハラスメントは「嫌がらせ」なので、モラルハラスメントは「倫理・道徳的に反した嫌がらせ」という意味です。具体的には、以下のようなものがモラルハラスメントの例として挙げられます。 誹謗中傷・悪口や陰口無理難題の要求業務とは関

                                                                                職場で起こりうるモラルハラスメント事例と未然に防ぐ取り組み - Well-Being Workers
                                                                              • テレワーク救世主願望を超えて~2020年、オンラインとリアルのハイブリットのほんとうに人間らしい新たな世界を創る元年に私たちはいます|J-center

                                                                                テレワーク救世主願望を超えて~2020年、オンラインとリアルのハイブリットのほんとうに人間らしい新たな世界を創る元年に私たちはいます さあて、感染者数は不気味な水準で推移していますが、いろいろと平常時に戻りつつあります。ただ、安易に戻すのがよいのか、ちゃんと考えるフェーズです。特にオンラインの活用です。たまたまですが、昨日は倉嶋紀和子さんがよみうりカルチャーセンターで開催する異色の講座「古典酒場部」がオンラインで開催されました。もっともオンラインに馴染まない講座の1つですが、ZOOM呑みを使って愉しく開催できました。恵比寿、川崎、北千住の三校で開催されているのですが、今回は北千住校主催で、恵比寿と川崎の方も参加可能という粋なはからい。さらには沖縄からの参加者もいるという、リアルでは絶対にありえない場ができました。ZOOM呑みに慣れない世代も参加者に多い中で、北千住のスタッフの方が適切なガイ

                                                                                  テレワーク救世主願望を超えて~2020年、オンラインとリアルのハイブリットのほんとうに人間らしい新たな世界を創る元年に私たちはいます|J-center
                                                                                • 【調査発表】大学生の就職活動調査2021|無料動画セミナー|人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ

                                                                                  定着・活躍と、内定辞退・早期退職・メンタル不全の最初の分かれ道 企業における経営・人事課題の解決および、事業・戦略の推進を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都品川区 代表取締役社長:山埼 淳 以下、当社)は、2022年卒に向けて就職活動を行った全国の大学4年生、修士2年生1,287名に対し、「大学生の就職活動調査2021」を実施しました。学生の仕事に対する価値観変化などの調査結果をもとに、入社後も社員がいきいきと働き、職場に定着・活躍するための採用・就職活動のポイントなど、調査結果から見える実態について公表しました。 1.結果の背景 22歳人口は2022年以降急速に減少する見込みであることから、企業にとって今後の人材獲得は熾烈となることが予想されます。企業にとっては、いかに自社に合った人材を採用できるかはもちろん、採用した人材の定着・活躍支援がますます重要な

                                                                                    【調査発表】大学生の就職活動調査2021|無料動画セミナー|人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ