並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

メンヘルの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 統合失調症の感覚を説明する

    以前統合失調症だった。今は寛解して、普通の社会人をしている。 広末涼子がクレイジーな話でちょっと思い出したので書く。 はじめに統合失調症というのはいつも狂っているわけではなく、狂う時期と落ち着いている時期がある。 統合失調症患者はネットでは「やべー奴」として処理されているが、見た目には普通だし、会話をしていても意外と普通なので、あまり気付かないと思う。(「変わった人なのかな」と思う程度かも) 落ち着いている人はかなり長い間落ち着いているので、本人からカミングアウトされるまでわからないと思う。また、相当信頼されてなければ病気のことは言われないはず。意外と社会に多い。 これは統合失調症全般を解説したものではないのでそこは注意してほしい。 身バレしたくないので個人特定に繋がりかねない部分はかなりボカしている。具体的に話さないつもり。 感覚について統合失調症のいわゆる狂う時期(前駆期・急性期)にな

      統合失調症の感覚を説明する
    • とある大企業の部長に教わった、「鬱で休職した社員を復職させる」神対応。 #ポエム - Qiita

      ◆2025/1/23 (水) 追記 本記事は、多くの方々から反響をいただき、大変感謝しております。一方で、ご指摘として「再現性のなさ」に関するご意見が多く寄せられました。 誤解を避けるためにお伝えしたいのは、本記事の主旨は「鬱を治す方法」を提示するものではなく、一つのコミュニケーションの在り方について考察した内容であるという点です。この点をご理解いただけますと幸いです。 記事の内容につきましては、一般化することを目的としておらず、あくまで「私の身の回りでおこった珍しい事例」をもとにしております。そのため、普遍的な結論として受け取るのではなく、おひとつの参考としてご覧いただければと存じます。 また、記事のタイトルにつきましても、誤解を招かないよう、まるで適切な方法であるかのような表現を変更し、より主観的なものであることが分かるように変更いたしました。 【記事名の変更】 2025/1/15:初

        とある大企業の部長に教わった、「鬱で休職した社員を復職させる」神対応。 #ポエム - Qiita
      • 「この映画は『失敗例』」。統合失調症の姉と家族を記録した映画『どうすればよかったか?』監督が語る胸中 | CINRA

        発症の原因がいまだ解明されていない統合失調症。それを発症したのが家族だったとしたら、「どうすれば」よいのだろう? 12月7日より公開されるドキュメンタリー映画『どうすればよかったか?』は、まさにそんな問いを観客に突きつける。本作は、統合失調症の症状があらわれた姉と、彼女を精神科の受診から遠ざけ家に閉じ込めた両親を、弟である藤野知明監督自身が20年以上にわたって記録した作品だ。 家族という一番近しい他者との会話の積み重ね、そして途方も無い「わかりあえなさ」。その積み上げの先にははたして何が待ち受けていたのか。藤野監督に自身のご家族との関係性や制作に至った意図、そしてあらためて「どうすればよかったか?」うかがった。 —ご家族の様子を撮影する前まで、ご両親とはどのような関係だったのでしょうか? 藤野知明(以下、藤野):ひたすら喧嘩していました。両親は研究者で、僕は二人のことをとても尊敬していまし

          「この映画は『失敗例』」。統合失調症の姉と家族を記録した映画『どうすればよかったか?』監督が語る胸中 | CINRA
        • 精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」で、答えのでない悩みを反芻したり、失敗を思い出して1人反省会を開いたりする話

          よでぃ @yod_blog 精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」なのだそう。答えのでない悩みを反すうしたり、失敗を思い出して1人反省会を開いたり。ずっとこれが普通だと思い込んでいたけれど、大半の人はそんなふうに考え事をしないらしい。もっと楽観的な人間に生まれたかった。 2025-03-11 20:08:00

            精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」で、答えのでない悩みを反芻したり、失敗を思い出して1人反省会を開いたりする話
          • 二年目新卒事務女が、急に髪を染めてきた

            タイトル通りのことで、いや茶髪って言っても、ただの「ちょっと明るくしてみました~」みたいなやつじゃない。 ぱっと見で「染めてる」って分かるぐらいの、学生がよくやるような明るめの茶髪。 正直言って、最初にその姿を見たとき「は?」って思った。 面接での印象は地味な感じで真面目そうな子だと思ったんだよ。受け答えもしっかりしてたし、「まあ、これなら大丈夫だろう」と思って安心してたんだ。 でも、実際に入社してからというもの、だんだん本性というか、隠していた部分が露わになってきた。 仕事も最初はそこそこやれてたんだけど、徐々にミスが目立つようになってきたんだよ。 で、当然ながらミスをするたびに「ここはこうした方がいいよ」とか、「次はこうやって直しておいて」なんて注意するわけ。 でも全く直らないんだよ。同じミスを何度も繰り返す。こちらとしても別に怒鳴りつけたり、きつく当たったりしてるわけじゃないんだ。穏

              二年目新卒事務女が、急に髪を染めてきた
            • 過去にSNSで話題となった東京藝術大学で病んでしまった2人の卒業生による学生生活の振り返り。個人的備忘録。

              tomame2025 @tomame2025 先日とある美大で「美術系大学の学生を取り巻く現代社会 作家的アイデンティティを形成するためのSNS」という卒業論文を見た。しかし著者はまだわかく、数年前の美大系SNSでの話題になった記述を読んでいないものと思われる。 記録が失われるのを防ぐため、個人的な備忘録としてここに再掲載する。 2025-03-02 06:53:25

                過去にSNSで話題となった東京藝術大学で病んでしまった2人の卒業生による学生生活の振り返り。個人的備忘録。
              • 30年近く同居している祖母に精神疾患があると知った日

                10年以上冷戦状態だった父親と喧嘩した。ら、タイトル通りのことを知ることになった。今後振り返ったときに実際に起こったことだけを認識できるよう残しとく。ただの喧嘩の記録。 当然だけど、精神疾患に対する批判や偏見の話ではないことだけは記しておく。不快になる方がいたら本当にごめんなさい。 喧嘩のきっかけは、30年近く続く父方の祖母の被害妄想と暴言が、ここ数年痴呆が進んだことでさらにひどくなり、毎日のように「10年間の生活費の1000万と盗んだ着物を返せ」と母に言うようになったこと。また、ここ1週間は、「〇〇(私)がメル◯リで私の着物を売ったからないんだ」と独り言を言うようになっていた。 同居して30年近く経つのになぜか期間はいつも10年間で、金額が日によって300万になったり700万になったり、そもそも生活費を出していたのは父なのになぜ母に言うのか、着物に至っては祖母が着ているのを誰も見たことが

                  30年近く同居している祖母に精神疾患があると知った日
                • 鬱で自活できなくなっていたとき、犬が起こすから布団から出られて、散歩に誘われるから外に出られて、犬が眠そうだったから寝ていた

                  ナベシマ🐾 @nbshm_ 鬱で自活できなくなって親戚の家にお世話になって犬と暮らしていたときは、もっと犬に依存していた。身を委ねていた。 犬が起こすから布団から出られる。散歩に誘われるから、着替えて外に出られる。犬が眠そうだから寝る。犬用品を買うついでに自分の物を買う。 買い物をするお金が欲しいから働く。 2024-12-29 18:03:11 ナベシマ🐾 @nbshm_ 一緒に暮らしている犬と親戚家族以外の人間関係が頭の中からすっかり消えていた。犬が私の心の8〜9割を占めていたし、犬だけが支えだった。 相手が犬だから続いたけれど、人間だったら相当に重たかったと思う。 後から気づいたけど、この期間に私は犬から愛するということを教わってた。 犬〜!! 2024-12-29 18:07:01 ワット・アシイ @oshitoiyashi これほんまわかる 本当にやばい時の精神状態で一番救い

                    鬱で自活できなくなっていたとき、犬が起こすから布団から出られて、散歩に誘われるから外に出られて、犬が眠そうだったから寝ていた
                  • 漫画『アスペル・カノジョ』を読む──精神疾患、人間、社会、ジェンダー - 敏感肌ADHDが生活を試みる

                    ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。 この記事では、好きな漫画『アスペル・カノジョ』の感想を書いていきます。長文です。未読の方の興を削がないようには注意していますが、実際の台詞や展開に具体的に触れているので閲覧は自己責任でお願いします。 『アスペル・カノジョ』は、原作萩本創八・作画森田蓮次による漫画作品である。当初は萩本創八単独によるインディーズ作品としてWeb上で発表され話題となり、森田蓮次の作画で商業化された。2018年3月から2021年1月までコミックデイズで連載され完結している。現在、ヤンマガWebで第2話まで登録不要の無料立ち読みが可能なほか、各種配信サービスでも配信されている。 yanmaga.jp comic-days.com 単行本全12巻も発売中。 アスペル・カノジョ(1) (コミックDAYSコミックス) 作者:萩本創八,森田蓮次 講談社 Amazon アスペル・カ

                      漫画『アスペル・カノジョ』を読む──精神疾患、人間、社会、ジェンダー - 敏感肌ADHDが生活を試みる
                    • 自分の父が毒親だとわかった日

                      「30年近く同居している祖母に精神疾患があると知った日」 https://anond.hatelabo.jp/20240706023024 数日前に↑を投稿した。 思ってた以上にたくさんの方に反応してもらえて、本当にありがたかった。私は自分の家のことを誰かに話したことがほとんどなかったから。 前回の投稿の追記にも書いたが、父と言い争いをした次の日、私はカウンセリングに相談に行った。 そして、カウンセラーに「あなたのお父さんは残念ながら世間一般で言う毒親です」と言われて衝撃を受けた。 コメントでも、父に対し「毒親だ」「まともじゃない」「そんな親からは逃げろ」という意見が見られた。 正直、私は今も自分の父を毒親という言葉で表現していいのかはわからない。 でも、私にとっていい父親ではなかったと、ようやく思えるようになった。 長い間、父がおかしいのか、自分が求めすぎているのか本当にわからなかったの

                        自分の父が毒親だとわかった日
                      • 芥川賞作家によるADHDをめぐる私ノンフィクション 『あらゆることは今起こる』 - HONZ

                        『あらゆることは今起こる』、芥川賞作家・柴崎友香さんの最新作である。いかにも小説っぽいタイトルだが、そうではない。柴崎さんが40代の後半でADHD(注意欠如・多動症)と診断を受けられ、治療薬のひとつであるコンサータを服用、いかに変わられたか。その自分の経験からADHDやASD(自閉スペクトラム症)といった発達障害について考えていかれるノンフィクションである。 小学校六年生の修学旅行で夜更かしして翌日眠たくて、それ以来一回も目が覚めた感じがしなかったんですが、今、三十六年ぶりに目が覚めてます それって映画「レナードの朝」のロバート・デ・ニーロやん、と思わず突っ込んでしもた。スンマセン。柴崎さんがコンサータの最初の一錠を服用された時の感想だ。つい小説的な表現かと思ってしまいそうやけど、「比喩でもないし誇張でもない」と続けられている。 ドーパミンやノルアドレナリンという名前は聞かれたことがあるだ

                          芥川賞作家によるADHDをめぐる私ノンフィクション 『あらゆることは今起こる』 - HONZ
                        • 読売新聞捏造報道問題と「自分のイメージと違った」ら誘導尋問する全国紙記者たち 私の被害報告(常見陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          読売新聞の小林製薬の紅麹サプリを巡る談話捏造問題は、あってはならない問題だ。「真実を追求する公正な報道、勇気と責任ある言論により、読者の信頼にこたえる」という同社の方針に反する行為だ。ただ、謝罪をし、しかるべき処分を行った読売新聞の対応はまっとうではある。 ただ、残念ながら記者やディレクターが「自分のイメージと違った」とは言わないまでも、「自分のイメージと合う」コメントを期待することは日常茶飯事、平常運転であり、日本のメディアでよく行われていることだ。この点について警鐘を乱打しておきたい。広報担当者としてメディア対応をしていた約20年前も、論者として取材対応、メディア出演をする今も、変わらない光景である。ずっと目の前で起こっていることだ。これは媒体や担当者の経歴、性別など関係なく起こることだ。 取材する側が期待しているコメントが出てくるまでに誘導尋問される、9割の取材が無視され、1割のコメ

                            読売新聞捏造報道問題と「自分のイメージと違った」ら誘導尋問する全国紙記者たち 私の被害報告(常見陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 「15分でいったい何が話せるのか!」東尋坊の自殺監視人が行政に怒りをぶちまける理由

                            1983年生まれ、沖縄県宮古島出身。障害、医療、行政機関を経て琉球大学人文社会学部専任講師。島嶼を専門に精神保健福祉、自殺対策等の研究に取り組む。2018年度笹川科学研究奨励賞、第6回日本島嶼学会研究奨励賞受賞。著書に、『自殺者を減らす! ゲートキーパーとしての生き方』(波名城 翔、新評論)がある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。 バックナンバー一覧 テレビのサスペンスドラマのラストシーンとしてもおなじみの、東尋坊(福井県坂井市)。断崖絶壁や特異な岩場が織りなす奇観は、同県を代表する観光資源だ。だが、ここで飛び込み自

                              「15分でいったい何が話せるのか!」東尋坊の自殺監視人が行政に怒りをぶちまける理由
                            • 〈ホス狂は病気か?〉「薬は効かない。必要なのは我慢と根気そして…」回復施設を運営し、これまで500人のホスト依存症患者を治療した医師が“ホス狂”とその家族に伝えたいこと | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                              〈ホス狂は病気か?〉「薬は効かない。必要なのは我慢と根気そして…」回復施設を運営し、これまで500人のホスト依存症患者を治療した医師が“ホス狂”とその家族に伝えたいこと 新宿・歌舞伎町にあるホストクラブ約200店舗は、今年4月から売掛制度(ツケ払い)を撤廃した。全国的にも悪質なホストクラブの取り締まりが強化されている一方で、新たな手口も次々と出現しており、被害は減らない状況にある。依存症治療専門機関「大石クリニック」の大石雅之院長は「ホストクラブの規制も重要だが、それだけでは被害にあった女性たちは救えない」と指摘する。全国的にも珍しい“ホスト依存外来”に訪れる女性たちの特性や、万が一、自分の子どもがホストにハマってしまったときの対応策などを聞いた。

                                〈ホス狂は病気か?〉「薬は効かない。必要なのは我慢と根気そして…」回復施設を運営し、これまで500人のホスト依存症患者を治療した医師が“ホス狂”とその家族に伝えたいこと | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                              • NTTドコモ社長交代 日経スクープの「元リクルート」という雑な表記について そして元リク仕草問題(常見陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                4月26日5時00分、日経電子版はNTTドコモは前田義晃副社長(54)が社長に昇格する人事を固めた、と報じた。初の転職組でリクルート出身という触れ込みだ。 NTTドコモ社長に初の転職組 リクルート出身の前田氏 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC046830U4A400C2000000/ 前田さんは、同じ事業部で働いていた先輩だ。同じ北海道出身である(なお、彼の札幌北→北大の同期に格闘家の中井祐樹さんがいる)。同じ課になったことはないが、同じ部だった。今どきの若者言葉でいう「よっ友」のような関係だった。親しいわけではないが、北海道つながりでたまに立ち話をする関係だった。 そんな彼が2000年頃、ドコモに転じると聞いて驚いた。いや、本当に驚いたのはそれ以降だった。メディアを通じ、ドコモ関連の記事や、日経の人事欄で彼の活躍や昇進・昇格を知った(たまに、

                                  NTTドコモ社長交代 日経スクープの「元リクルート」という雑な表記について そして元リク仕草問題(常見陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • ブクマカメタブランキング

                                  対象:50 users以上、タグ付きページは除く 前回:anond:20230829171059 top 1 - 20#前回メタブ数メタブページIDカテゴリー直近ブクマ備考11258 users →[B! AI] firststar_hatenoのブックマーク - はてなブックマークb:id:firststar_hatenoテクノロジー2025年-2-209 users ↑[B! AI] radical-pilot-321のブックマーク - はてなブックマークb:id:radical-pilot-321テクノロジー2025年-32183 users ↑[B! はてブ] はてなブックマーク - xevraのブックマーク [喫煙][メンヘル]b:id:xevra暮らし-private43165 users →[B! 梅田望夫] umedamochioのブックマークb:id:umedamochi

                                    ブクマカメタブランキング
                                  • ハチ@地方公務員人事給与担当 on X: "人事でいろんなメンヘル案件見て実感してるのは、1回発症するとストレス耐性がものすごく下がる 以前は耐えられてた負荷でも耐えられなくなりうつが再発する なのでだましだましやらないといけないのに、健常な人の目には「サボってる」と映る 本人は重い体を引きずってがんばってるのに"

                                    1