並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

ユーザーエージェントの検索結果1 - 13 件 / 13件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ユーザーエージェントに関するエントリは13件あります。 javascriptブラウザChrome などが関連タグです。 人気エントリには 『閲覧者のユーザーエージェントを三角関数で判定できるか? - Qiita』などがあります。
  • 閲覧者のユーザーエージェントを三角関数で判定できるか? - Qiita

    概要 先日ふと自分のPCのフィンガープリントを取ってみたところ「IPアドレス」など様々な項目が並ぶ中に「Math.tan」という変な項目を見つけました。 「なぜ三角関数が出てくるの?」と気になって調べてみたところ、**三角関数の値はブラウザやOSの実装により微妙に異なることがあり、特定の式をブラウザに計算させることで利用者を識別する手段になり得る1**という話でした。 面白そうだなと思ったので、本記事ではその手法で実際どの程度までブラウザ/OSを判別できるのか調査してみました。 検証方法 今回は様々な文献12の情報を参考に、以下の式を各OSの各ブラウザに計算させました。 tan(-1e300) cosh(10)(厳密には三角関数の類似ですが) これら以外も10数種類ほど試したのですが、判別に使えたのはこの2つのみでした。 試したOSとバージョン macOS Catalina (ver.10

      閲覧者のユーザーエージェントを三角関数で判定できるか? - Qiita
    • 「Chrome 100」リリース 新ロゴやユーザーエージェント対策など

      米Googleは3月29日(現地時間)、Webブラウザ安定版のアップデートとなる「Chrome 100」(バージョン100.0.4896.60)をWindows、Mac、Linux向けに公開したと発表した。数日かけてロールアウトしていく。 2008年9月1日に最初のβ版をリリースしてから約13年でバージョン100を迎えた。 一般ユーザー向けの新機能としては、ロゴのデザイン変更、Webアプリでのマルチディスプレイ対応、[設定]→「プライバシーとセキュリティ」の「安全確認」の改善などが追加された。 新しいロゴについてGoogleは、隣接する色の境目にあったシャドウをなくし、中心の円を大きくし、色も明るくしたと説明した。 Webアプリのマルチディスプレイ対応で、プレゼンなどで大画面でスライドを表示し、手元のPCで原稿メモを表示するような使い方ができるようになる。 バージョンが3桁になり、UA(ユ

        「Chrome 100」リリース 新ロゴやユーザーエージェント対策など
      • 最新のユーザーエージェント対応はどうするべきか? - ICS MEDIA

        ユーザーエージェント文字列は、ユーザー分析やデバイス・ブラウザーで処理を分けたい時に広く用いられています。取得方法は昔からあまり変わっておらず、ウェブブラウザーの種類・バージョン・プラットフォームごとに固有の文字列を取得しています。 実は、この文字列が近い将来固定化され、正常に情報を取得できなくなってしまうことをご存知でしょうか? 今回はユーザーエージェント文字列の変遷を追いながら、現在策定されている新しいユーザーエージェント仕様である「User-Agent Client Hints」の概要を紹介します。 User-Agent Client Hintsの使い方、ユーザーエージェント文字列が固定化された時の対応についてもまとめています。 旧来のユーザーエージェント判別方法 従来のユーザーエージェント文字列取得は、navigatorオブジェクトのuserAgentプロパティを参照する方法です。

          最新のユーザーエージェント対応はどうするべきか? - ICS MEDIA
        • FirefoxとChromeのバージョンが初の3ケタ「100」になるとユーザーエージェント文字列が原因で一部のサイトが破損する可能性があるとの警告

          2022年2月時点でのFirefoxとGoogle Chromeの最新バージョンはどちらも「97」となっており、2022年の5月にはどちらもバージョン番号が大台の「100」に到達します。これに伴い、ブラウザがどのバージョンのものかを特定しようとするウェブサイトが破損する可能性があると、両ブラウザの開発者が警告しています。 Version 100 in Chrome and Firefox - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2022/02/version-100-in-chrome-and-firefox/ Chrome and Firefox soon to reach major version 100 https://web.dev/chrome-firefox-100/ Firefox

            FirefoxとChromeのバージョンが初の3ケタ「100」になるとユーザーエージェント文字列が原因で一部のサイトが破損する可能性があるとの警告
          • YouTubeの広告ブロックポップアップはユーザーエージェントをWindows Phoneにすると回避できるとの指摘

            広告ブロッカーを有効化した状態でYouTubeを視聴するユーザーに「広告ブロッカーの利用はYouTubeの利用規約で認められていません」というポップアップが表示される事例が相次いでいます。こうしたポップアップは「ウェブブラウザのユーザーエージェントをWindows Phoneに切り替えること」で回避可能だとの指摘が行われました。 Windows Phone gets some revenge on YouTube from beyond the grave | Windows Central https://www.windowscentral.com/phones/iphone/watch-out-apple-an-iphone-of-artificial-intelligence-could-be-in-the-works 2023年5月頃から、YouTubeは一部ユーザーに対して「Y

              YouTubeの広告ブロックポップアップはユーザーエージェントをWindows Phoneにすると回避できるとの指摘
            • Chromeで「情報削減されたユーザーエージェント文字列」のテストが開始

              GoogleはChromeにおいてユーザーエージェント文字列を段階的に廃止する方針だと明かしていましたが、2021年9月14日新たに、2021年9月23日にリリースされる予定のChrome 95ベータ版から、「情報が削減されたユーザーエージェント文字列」のテストを開始することを発表しました。 User-Agent Reduction origin trial - Chrome Developers https://developer.chrome.com/blog/user-agent-reduction-origin-trial/ ユーザーエージェント文字列は、ブラウザがウェブサイトにアクセスする時にOS・ベンダー・ブラウザの情報などをサーバーが識別できるようにする文字列です。サーバーは時にユーザーの環境に応じたウェブサイトを表示させたり、サービスを提供したりしますが、この判断にユーザー

                Chromeで「情報削減されたユーザーエージェント文字列」のテストが開始
              • Apple、SpotlightやSiriのWeb検索情報を収集するWebクローラー「Applebot」をアップデート。新しいユーザーエージェントや検索ランキングについての情報を公開。

                AppleがSiriのWebサイト検索候補に使用する情報を集めるWebクローラー「Applebot」の情報をアップデートしています。詳細は以下から。 Appleはインデックス検索機能「Spotlight」や音声アシスタント「Siri」で表示するWeb検索候補の情報を集めるため、2014年頃から「Googlebot」に似た独自のWebクローラー「Applebot」を開発し、各Webサイトのインデックス化やランキングを行っていますが、 2015年05月 ▶ Apple、SiriやSpotlightのWebサイト検索候補に使用する情報を集めるWeb クローラー「Applebot」の情報を公開。 2018年03月 ▶ Apple、SiriやSpotlightのWebサイト検索候補に使用する情報を集めるWebクローラー「Applebot」のカスタムルールを公開。 Appleは現地時間2020年07月

                  Apple、SpotlightやSiriのWeb検索情報を収集するWebクローラー「Applebot」をアップデート。新しいユーザーエージェントや検索ランキングについての情報を公開。
                • iOS 版 Chrome で PC 用サイトをリクエストする際のユーザー エージェントの変更について

                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                    iOS 版 Chrome で PC 用サイトをリクエストする際のユーザー エージェントの変更について
                  • JavaScriptでデバイスを判別する方法 ユーザーエージェント(navigator.userAgent)の基本をサンプルコードとともに解説 | Promapedia(プロマペディア)

                    Webサイトによっては、ユーザーのデバイスによって表示するものを変えることがあります。 最近ではCSSを使ってデバイスに応じたコンテンツを表示しています。 CSSではメディアクエリを使ってデバイスの画面幅で判断していますが、例えば「画面幅が1200px以上だったらデスクトップパソコンのモニターだと考えてデスクトップパソコン用のバナーを、1200px未満であればタブレットやスマートフォン用のバナーを表示させる」という設定をします。 しかし、CSSでは画面幅以外で判定を行うことはできないため、画面幅が同じデスクトップのモニターとタブレットを区別することができません。 この場合、どうすればよいのでしょうか? ユーザーが使用しているデバイスに応じて表示内容を変えたい場合は、JavaScript を使い、表示を切り替える方法があります。 今回はユーザーエージェントの情報を使い、JavaScriptで

                      JavaScriptでデバイスを判別する方法 ユーザーエージェント(navigator.userAgent)の基本をサンプルコードとともに解説 | Promapedia(プロマペディア)
                    • IPアドレスとユーザーエージェントの確認

                      IPアドレス、ユーザーエージェントの確認 HTTPヘッダ あなたの接続元IPアドレス REMOTE_ADDR 133.242.243.6 あなたの接続元ホスト名 REMOTE_HOST 133.242.243.6 ブラウザのユーザーエージェント HTTP_USER_AGENT HatenaBookmark/4.0 (Hatena::Bookmark; Analyzer) ブラウザの言語設定 HTTP_ACCEPT_LANGUAGE JavaScript navigator.userAgent N/A navigator.appCodeName N/A navigator.appName N/A navigator.appVersion N/A navigator.language N/A navigator.languages N/A navigator.platform N/A scre

                      • 2021年、ユーザエージェント(UserAgent)が取れなくなります

                        タグ aliasカオスマップtsungURLUser-Agent Client HintsUserAgentwebpwindowswordpressxcodeアイティルアドフラウドインターンシップコメントSEOさくらvpsデータベースバリデーションチェックバンディットアルゴリズムメモライティングワークスタイル備忘録小技広告監視SSLSeleniumAppleInstagramATTbashrcChromeclickhousecocoapodsconohafacebookGDPRhomebrewIDFAieiospythoniOS14ITILjavascriptLet's EncryptlinuxmacmysqlNoSQLopensslphpphp5php7職場 GoogleChromeで、UserAgentが使えなくなります 2020年1月14日、Googleは、GoogleChromeの

                          2021年、ユーザエージェント(UserAgent)が取れなくなります
                        • iOS 13以降のiPadを判定するユーザーエージェント│JavaScript│グラビカ学習帳~ホームページ制作会社 gravity works(グラビティ・ワークス)の備忘録と知識の共有と蓄積

                          iOS 12までのiPadはユーザーエージェントに文字列"iPad"が含まれているかで判別できました。 しかしiOS 13以降のiPadのSafariには「デスクトップ用Webサイトを表示」という機能が実装されており、それがオンになっていると(デフォルト)ユーザーエージェントに"iPad"の文字が含まれなくなるようです。 そのためユーザーエージェントでの分岐に追加をする必要があります。 var ua = window.navigator.userAgent.toLowerCase(); if(ua.indexOf('ipad') > -1 || ua.indexOf('macintosh') > -1 && 'ontouchend' in document){ // iPad用の処理 }else{ // それ以外の端末用の処理 } "macintosh"という文字列が含まれており、タッチ操

                          • Microsoft Edgeバージョン105のユーザーエージェント(UA)文字列の変化が気になる

                            Microsoft Edgeバージョン105のユーザーエージェント(UA)文字列の変化が気になる:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(221) 2022年9月初めにMicrosoft Edgeの安定版(Stable)メジャーバージョン「105」がリリースされました。このバージョンになって、とても気になるところがあるんです。

                              Microsoft Edgeバージョン105のユーザーエージェント(UA)文字列の変化が気になる
                            1

                            新着記事