並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

ラジオの製作の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について - テクノロジーベースの規制改革推進委員会(第1回)

    2022年10月3日(月) 登 大 遊 * Daiyuu Nobori, Ph.D. テクノロジーベースの規制改革推進委員会(第1回) 提出資料 テクノロジーマップ、技術カタログ の在り方について * 所属: 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) 等 技術情報を日本組織に向けて発信し、組織内で技術が実際に仕事に使われるまでには 1 登 大遊 提出資料 1. たとえ良い技術であっても、外部から組織に技術情報を注入し、業務利用を促すことは、とても難 しい。なぜならば、組織には、従前の動きをひたすら繰り返す性質があり、変化を避けたがり、堅い外 殻により、外からの異物を排除するためである (これはもちろん、セキュリティ上必要な防衛機構である)。そこで、 良い技術の情報を単純に発信しても、跳ね返される。 外 内 ↑強固なファイアウォール (FW) 組織 従来手法 従来手法 従来手法 従来手法

    • ナムコ黄金時代のアーケードゲームをまとめた伝説の本『ALL ABOUT namco』に込められた熱意。35年の時を経て復刻した理由を訊く【『べーマガ』編集長 大橋太郎インタビュー】

      任天堂、決算説明会で「Nintendo Switchの後継機種」に関して株主からの多数の質問に回答。ニンテンドーアカウントは継続 時は1985年。多くのゲームファンに衝撃を与えた一冊の本が、電波新聞社から発行された。 その本とは、その名も『ALL ABOUT namco(オールアバウトナムコ)』。本書は、マイコン雑誌の『ベーマガ』こと『マイコンBASICマガジン』の別冊として発行されたもので、ナムコ(※現在のバンダイナムコエンターテインメント)のアーケード用ビデオゲーム第1号作品である『ジービー』から『メトロクロス』まで、1978~85年までに登場した歴代タイトルの詳細な解説・攻略が掲載されているのが特徴だ。 アーケードゲームのほか、ナムコのファミコン用ソフトをはじめ、電波新聞社が開発・発売した、各種PC向けに移植されたナムコゲームのタイトルも網羅。 さらにはアーケードゲームのドット絵やB

        ナムコ黄金時代のアーケードゲームをまとめた伝説の本『ALL ABOUT namco』に込められた熱意。35年の時を経て復刻した理由を訊く【『べーマガ』編集長 大橋太郎インタビュー】
      • 「ゼビウス 1000万点への解法」から40年。マトリックス代表・大堀氏とベーマガ創刊編集長・大橋氏が黎明期のゲーム業界を語る

        「ゼビウス 1000万点への解法」から40年。マトリックス代表・大堀氏とベーマガ創刊編集長・大橋氏が黎明期のゲーム業界を語る ライター:箭本進一 カメラマン:佐々木秀二 伝説の同人誌「ゼビウス 1000万点への解法」の著者として知られるマトリックス代表取締役・大堀康祐氏と,「マイコンBASICマガジン」(以下,ベーマガ)創刊編集長・大橋太郎氏による対談記事をお届けする。 1983年にアーケードでの稼働を開始し,洗練されたグラフィックスと世界観で高い評価を獲得したシューティングゲーム「ゼビウス」。その攻略本である「ゼビウス 1000万点への解法」は,ごく普通の高校生が手がけた同人誌でありながら,情報に飢えた当時のゲーマー達の間で話題を呼び,今に語り継がれる大ヒットとなった。 その高校生――ペンネーム“うる星あんず”こと大堀康祐氏は,その後ベーマガ創刊編集長である大橋氏のスカウトを受け,同誌の

          「ゼビウス 1000万点への解法」から40年。マトリックス代表・大堀氏とベーマガ創刊編集長・大橋氏が黎明期のゲーム業界を語る
        • エンジニアに学歴は必要ですか?

          僕は「自由」なわけじゃない、「自分勝手」なだけだ――HAL9000に憧れてIBMに入社し、同社初の“ドクター未満”で研究所所員となった米持幸寿さんは、自身のキャリアを振り返って、こう評す。人に恵まれ、運に恵まれ、何より努力を重ね、やりたいことを実現してきた米持さんの挫折と、過去の自分への恨みを晴らした出来事とは。 人は誰しも、大なり小なり、何かしらのコンプレックスを持っており、それとうまく折り合いをつけつつ生きているのではないだろうか。だが、長年日本IBMでテクノロジー・エバンジェリストなどを歴任し、今は大学院生として学びながら音声対話インタフェースの開発に取り組むPandrbox代表 米持幸寿さんは、自分でそのコンプレックスにケリをつけ、「過去の自分への恨みを晴らしている」という。一体どういうことなのか聞いてみた。 全ては中古の雑誌と「2001年宇宙の旅」から始まった 父親が大工をしてお

            エンジニアに学歴は必要ですか?
          • 細江慎治氏インタビュー再録(第1回)|鶴見六百

            掲載にあたって 過去の仕事関連ファイルを保存しているサーバーでデータを探していたら、12年ほど前にとあるサイト向けに書いたインタビュー記事のテキストが出てきた。 読み返したらあまりに面白く、また、ゲーム業界の歴史的にも意味がありそうなんで、元サイトをシェアしようかと探したのだけれど、既に閉鎖されて記事ページは消えてしまっていたのであった。 インターネットにはよくあることとはいえ、あまりにももったいない。そこで、元原稿をリライトして掲載することにした。ビデオゲーム考古学、ことにビデオゲームミュージックの歴史を紐解く上で、何らかの手がかりとなれば幸いだ。 ※文中の年月日・団体名・所属・役職などについては、全て2009年当時のものとなります。ご了承ください。 第1回皆さん初めまして、鶴見六百(つるみ・ろっぴゃく)です。 遙か20年の昔、ゲームミュージックのソノシートを付録にして一世を風靡した「B

              細江慎治氏インタビュー再録(第1回)|鶴見六百
            • 「やりたいこと」ではなくても前向きに捉え、やっているうちにのめり込む。大橋太郎さんインタビュー - さくマガ

              大橋 太郎(おおはし たろう)さん プロフィール 1948年、東京生まれ。1971年「電波新聞社」に入社。 電子工作マガジン/マイコンBASICマガジン初代編集長。現在は電波新聞社 メディア事業本部 特別顧問、コラムニスト、電子ホビー入門アドバイザー、「日刊電波新聞」特任ライター。子ども向けの電子工作・プログラミング教室を運営するKidsVentureの特別顧問も務める。叔父はアニメ映画『AKIRA』の劇伴音楽で世界に衝撃を与えた山城祥二(本名:大橋力)さん。 2022年4月、取材場所は都内にある大橋さんのご自宅。表札にはアマチュア無線局の識別信号が書かれている。 大橋さんは小学1、2年生のころに叔父の山城祥二(本名:大橋力)さんに秋葉原へ連れて行ってもらい、スピーカーや部品の買い物を見ていた。いま思うと、叔父の影響をものすごく受けたという。73歳となったいまでも秋葉原に通い続けている。自

                「やりたいこと」ではなくても前向きに捉え、やっているうちにのめり込む。大橋太郎さんインタビュー - さくマガ
              • 吉本興業株式会社

                マネジメント、プロモーター、テレビ・ラジオ番組製作、演芸の興行等を行う芸能プロダクション。

                • 【第9回リレーブログ】元ログイン編集者、くしだナム子様 | BEEP

                  こんにちは、アスキーのパソコン誌『ログイン』出身のフリーライター、櫛田理子です。媒体によって、くしだナム子、ホンダべるの、リコなどと名乗ってきました。今回は“業界に入る前”を中心に、ゲームやメディアとの関わりという視点から、自分史を振り返ります。 ラジオへの興味がすべてのはじまりだった、かも・・ 幼少期(1970年代)から親しみ、この仕事につながったものとして、まず、ラジオがあります。 就寝時に父が付けていたのをきっかけに、興味を持ちました。居住地(神奈川県)で聴取できるいろんな局のいろんな番組を聴きましたが、『決定!全日本歌謡選抜』『吉田照美のてるてるワイド』など、AM局の文化放送がとくに気に入って。新番組の『ライオンズナイター』に影響され、学校を休んで日本シリーズへ行く西武ファンに育ったりもしました。 やがて投稿にハマり、ハガキ職人のような立ち位置で、局へ出入りさせてもらっていたことも

                    【第9回リレーブログ】元ログイン編集者、くしだナム子様 | BEEP
                  • 週刊Railsウォッチ(20190826)6-0-stableの更新を見てみる、『Morning Cup of Coding』ニュースレター、Rails TutorialがRails 6対応に動き出すほか|TechRacho by BPS株式会社

                    2019.08.26 週刊Railsウォッチ(20190826)6-0-stableの更新を見てみる、『Morning Cup of Coding』ニュースレター、Rails TutorialがRails 6対応に動き出すほか こんにちは、hachi8833です。数列の1, 2, 4, 8,...みたいな表記を見ると、1, 2, 4, 8, 1, 2, 4, 8, 1, 2, 4, 8,...みたいな可能性もありそうな気がして不安になります。 つっつきボイス:「ruby-jp Slackのどこかで、Rubyの..だったか...を魔改造するみたいな話をちらっと見かけたんですけど、そっちの数学的表記の方が気になっちゃって😅」「どう解釈するか問題ね☺️」「数学方面だと無限数列の...の略記ってコンベンションが頼りというか割と自明でなかったりした覚えが😆」 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置い

                      週刊Railsウォッチ(20190826)6-0-stableの更新を見てみる、『Morning Cup of Coding』ニュースレター、Rails TutorialがRails 6対応に動き出すほか|TechRacho by BPS株式会社
                    • FM/AM DSPラジオの自作!レトロ風ケースがポイント

                      見た目と省スペースに最もこだわった、実用的なAM/FMラジオを自作します。 既製品にも劣らない見た目の良いラジオを作ろうにも、そんな都合の良い自作ラジオ用のケースなんて売ってませんよね。結局、普通のプラケースや名刺入れ、タッパーとかバラックになってしまいます。まあ、それはそれで良いんですが・・・ 本記事では、安価で売られているレトロラジオ風ワイヤレススピーカーのケースを利用した、オシャレなAM/FMラジオの制作例を2つご紹介します。 これならインテリアとしても末永く部屋に飾っておけますし、プレゼントにしても喜ばれるハズ!?ですね。 ラジオ部分は小型で高性能なDSPラジオ。2種類のモジュール、チップとしては、RDA5830、Si4730-D60、Si4725-A10 の3種類のDSPラジオICの使用例を示します。 DSPラジオとは 電子工作でDSPラジオを見かけるようになったのは、およそ十数

                        FM/AM DSPラジオの自作!レトロ風ケースがポイント
                      • ゆる言語学ラジオは非学術的な営みなのか??そんなことより、形声字について解説します!|nkay

                        ※この記事は https://note.com/nkay/n/nf9a24b8795bc のつづきです。 概要をいうと、『ゆる言語学ラジオ』というYouTubeチャンネルにおいて、漢字に関して学術的に誤った理解に基づいた動画が作成され、(それが言語学的に正しいものとして)拡散されている。そこで、それを訂正する記事を書いたというわけである。 1. 前文この一連の記事のメインターゲットが誰なのか再考すると、やはり「件の動画を視聴していて、漢字に興味があって、学術的正確性を気にする人あるいは文字学に興味がある人」という、非常に狭い範囲の人にとってしか意味のある文章にはなっていないなと考えるようになった。より専門的な話になっていくだろうし、それにつれてこの範囲にかからない人は文章を読む気があったとしても長文乙以外の感想を持つことができずどんどんふるい落とされていくだろう。 ちなみに僕の考えでは、「

                          ゆる言語学ラジオは非学術的な営みなのか??そんなことより、形声字について解説します!|nkay
                        • <懐かしい「ラ製」が帰ってくる!!>電波新聞社、9月10日に「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」を刊行 - hamlife.jp

                          電波新聞社が1955(昭和30)年から1999(平成11)年まで刊行していた月刊誌「ラジオの製作」。電子工作はもちろん、BCLや合法CB無線、アマチュア無線、オーディオ、マイコンなど、趣味のエレクトロニクス分野の入門誌として愛読していた人も多いことだろう。このほど同社の創立70周年と「ラジオの製作」の創刊65周年を記念した「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」が2020年9月10日に発売される。懐かしいテイストの表紙や懐かしい筆者陣の記事は、ラジオや無線に夢中だった時代を思い出させてくれるはずだ。 1970年代のBCLブームを牽引し、アマチュア無線や合法CB無線、オーディオやマイコンなどを青少年に啓蒙した「ラ製」。きっと多くの方が愛読した経験をお持ちだろう。 とにかく筆者陣が強力だった。“BCLの神様”こと放送評論家の山田耕嗣氏(JH1KFY:故人)、アマチュア無線やBCL関係の製作記事

                            <懐かしい「ラ製」が帰ってくる!!>電波新聞社、9月10日に「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」を刊行 - hamlife.jp
                          • DSPラジオの製作

                            DSPラジオの話題をネットや雑誌で目にしました。DSPとはDigital Signal Processing の略です。従来のアナログ部品を使わず,アナログ信号をAD変換後デジタル処理でフィルタや復調などを行ってしまうことのようです。ラジオ用に専用のICが出来ていて,バリコンやIFTも用いず,中波・短波・FMの全てのラジオ放送電波を受信できるデジタルラジオが,基本的にはひとつのICで出来てしまいます。早速工作したくなりました。ネットで検索すると,パーツショップ aitendo のDSPラジオモジュールM6952(680円)がヒットしました。AKCテクノロジー社のDSPラジオチップIC AKC6952 と,最低限必要な抵抗やコンデンサー,水晶発振子等が小さな基板に半田付けされたものです。外付けとして,AMアンテナとしてのインダクタ,FMアンテナとしてのリード線,選局・音量調節用の50kΩの可

                            • 次のAmazonレビューを確認してください: Lepy Hi-Fi ステレオアンプ デジタルアンプ カー アンプ パワーアンプLP-268 [LP-268]

                              まず本レポートの信憑性を担保していただく為に私の素性を申しますと、現在はリタイアした身ですが以前は音響機器メーカーで業務用音響機器の回路設計に従事していた者です。オーディオ回路に関しては素人ではなく、技術的に間違った事は書いていないつもりです。 私が本製品を購入した用途は、手持ちCDのほとんどをMP3ファイルにしてスマホに入れたので、それをbluetoothで飛ばして居間で手軽に聞く為です。bluetooth受信機はエレコム社の製品を購入し、スピーカーは余っていた16cm2ウェイを接続しています。まともなオーディオ・セットは別にあるので、この製品は「安く音が出れば良い」程度の期待で買いました。 夜に注文すると翌日発送で翌々日に届きました。家で余っていたACアダプターを流用して電源をオンすると「一応」音は出ました。送料を考えると本体価格は1000円程度でしょう。もし同程度のアンプを自作すれば

                                次のAmazonレビューを確認してください: Lepy Hi-Fi ステレオアンプ デジタルアンプ カー アンプ パワーアンプLP-268 [LP-268]
                              • 雑誌インデックス化作業のため、I/O別冊を探しています – ゲーム保存協会

                                ゲーム保存協会は2020年・文化庁アーカイブ事業活動に参加しています。 現在、2020年度も前年度に引き続き、雑誌のインデックス化作業を行っておりますが、作業にあたり、当協会にて所蔵していない書籍を捜索しております。 このプロジェクトの目的は、雑誌プログラムリストを作成し、パッケージ販売されていないゲームの全貌を把握すること。 リスト化作業と同時に、雑誌のインデックスも着手しています。 当協会は現在ゲームソフトだけではなく、ゆくゆくはゲーム雑誌カタログデータを公開する予定です。 全ページの掲載内容を参照することで、どの雑誌の何月号に何の内容が掲載されているか、あらかじめ知ることができます。 これはゲームの研究・調査に大いに役立ちます。 貸し出しまたは寄贈が可能な方がいらっしゃいましたら、ぜひ本プロジェクトのご協力をお願いいたします。 以下に捜索中の書籍を明記しますので、貸し出し、ご寄贈の各

                                • 地方の高校生がベーマガで連載を持つまで|7032

                                  6/10は #ベーマガの日 ということでベーマガにまつわる私が覚えている範囲のお話を。といっても先日noteにも書きましたが私は3年ちょっとの間、月に1度編集部へ寄るくらいの存在が薄いライターでしたのであまり大した話はないかもです。https://t.co/72yZjwDUU3 — 7032(NAO-metoo) - PPMPP (@7032) June 9, 2022 今回は記録として、このスレッドを改めて文章としてまとめてみました。 既に該当スレッドをお読みいただいている方にとっては既読となる部分も多い内容ですが、ご笑覧頂ければ幸いです。 私とベーマガ(簡単な自己紹介)私とベーマガ/マイコンソフトとの関わりは、マイコンソフトからFM-7へのゲームの移植を一本と、ベーマガにて3年ちょっとの間に連載を一本持たせて頂いたのみでした。 ですので、五反田の電波新聞社へは、その連載原稿の提出と編集

                                    地方の高校生がベーマガで連載を持つまで|7032
                                  • チボリオーディオの最上位機種「MUSIC SYSTEM BT」を評価レビュー! | ガジェットマニアZ | 最新のおすすめガジェットニュースブログサイト

                                    温もりのあるデザインがレトロでありながらも新しく感じて、もう10年以上愛用している機種なのですが、この度代理店様からチボリオーディオのフラッグシップ機「MUSIC SYSTEM BT(ミュージックシステム BT)」をお借りすることが出来ましたので、評価レビューしてみたいと思います。 2021年にリニューアルを果たしたMUSIC SYSTEM BT(ミュージックシステム BT)。 私の憧れのシステムはどんな音を鳴らしてくれるのでしょうか。 〜おさらい〜チボリオーディオとは まずはチボリオーディオとは何なのかおさらいしてみたいと思います。 Tivoli Audioは 世界オーディオ業界名誉殿堂に選人されたヘンリー・クロスと彼の長年のビジネスパートナーであるトム・デベストによって2,000年に設立されました。 ヘンリークロスは、マサチューセッツ工科大学在学時代にボストン交響楽団の演奏をFM放送で

                                      チボリオーディオの最上位機種「MUSIC SYSTEM BT」を評価レビュー! | ガジェットマニアZ | 最新のおすすめガジェットニュースブログサイト
                                    • 昭和46年8月から約4年間発刊された「月刊Hamライフ」 - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

                                      今日は無線の話題です。 突然ですが、1971(昭和46)年8月から1975(昭和50)年6月までの約4年間電波新聞社から発刊された月刊誌「Hamライフ」、ご記憶にある方はいらっしゃいますでしょうか? この「Hamライフ」誌の発刊当時の私はまだ8才~12才で、「Hamライフ」誌の存在にすら気づいていませんでした。「Hamライフ」誌を発刊していた電波新聞社からは「ラジオの製作」という月刊誌も発刊されていて、そちらは購読していたのですが、「Hamライフ」誌のことは知りませんでした。 「Hamライフ」誌が発刊されていた時期(昭和46年8月~昭和50年6月)から考えますと、昭和35年以降の生まれの世代で購読していた記憶がある方は殆どいないものと思われます。また、当時の私は地方(新潟県)に住んでいたため大規模な書店がなく「Hamライフ」誌を見かける機会が無かったことも影響しているかもしれません。 私自

                                        昭和46年8月から約4年間発刊された「月刊Hamライフ」 - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
                                      • お笑いコンビ和牛が解散。二人のコメントに温度差が…ファンは以前から察していた?

                                        リンク 吉本興業株式会社 和牛解散のご報告 | お知らせ | 吉本興業株式会社 マネジメント、プロモーター、テレビ・ラジオ番組製作、演芸の興行等を行う芸能プロダクション。 26 users 226 ライブドアニュース @livedoornews 【吉本興業発表】お笑いコンビ「和牛」来年3月末で解散 news.livedoor.com/article/detail… 「水田信二と川西賢志郎は今後、弊社所属のまま、それぞれの道を歩んでいくことになりました」「引き続き2人にご支援を賜りますようお願い申し上げます」と伝えた。 pic.twitter.com/xtTlOhbv37 2023-12-12 22:37:55

                                          お笑いコンビ和牛が解散。二人のコメントに温度差が…ファンは以前から察していた?
                                        • マイコン時代の参考書だったベーマガ(マイコンBASICマガジン) - 萌えTuber navi(仮)

                                          マイコン時代(80~90年代)のパソコンは、BASICで書かれたプログラム文を入力して動かす使い方が主流となってました。 そして、その当時は各種雑誌にBASICプログラム文が掲載されてました。プログラム文が掲載されている雑誌は、マイコンBASICマガジン(ベーマガ)が有名で、他にI/Oやテクノポリスなどがあったようです。 雑誌に掲載されていたプログラム文は、ゲームプログラム文が中心だったようです。そして、当時のパソコン少年・ゲーム少年たちは、これらの雑誌に書かれたゲームプログラム文を自分の持っているパソコンに入力することでゲームを動かしていました。 ある程度プログラミングの腕に自信がある者たちは、投稿されたプログラムに改造を加えたり、他機種用のプログラムを自分が持っている機種用のBASICに翻訳して動かすなどもやっていたようです。 マイコン時代の方々にとっては、パソコンやプログラミングを学

                                            マイコン時代の参考書だったベーマガ(マイコンBASICマガジン) - 萌えTuber navi(仮)
                                          • アマチュア無線のブログを読んで思い出したこと - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                            何気なくブログの閲覧をしていて、アマチュア無線について書いたブログにたどり着き、色々な事を思い出しました。 昔、「〇年の科学」(〇は1~6の数字です)という月刊の学習雑誌がありました。学研が発行していて、「〇年の学習」と姉妹誌でした。当時その付録が欲しくてずいぶんねだりましたが購読してもらえませんでした。 参照:http://ebook.gakken.jp/manga_hukkoku/about.html 当時は月刊少年漫画、例えば「少年」「冒険王」などにも漏れなく付録が付いていましたが、「〇年の科学」の付録は実験模型という性格が強く、本当に科学の香りがして憧れていました。当時の日本は工業立国を目指して突き進んでいる時期で、科学への憧れや期待は社会全体にあったと思います。1963年に創刊されて、2010年の廃刊まで43年も続いていて、最盛期には科学、学習あわせて670万部もの発行部数を誇っ

                                              アマチュア無線のブログを読んで思い出したこと - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                            • 「こども」のころに最も嬉しかった出来事はこれです - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

                                              外出しない5連休となりましたので、開設しているアマチュア無線局の変更申請でも書こうと思い、過去に総合通信局(電波管理局)に提出した申請書類などの控えを取り出そうとしましたら、昭和52年4月に受験した「電話級アマチュア無線技士(現在の第四級アマチュア無線技士)」の国家試験の受験票と合格通知がポロッと出てきました。 ↓ 左が受験票、右が合格通知 (ラジオの製作という月刊雑誌の付録の用紙を利用) 捨てた記憶は無かったのですが、見当たらないなあ~、どこにしまったかなぁ? などと考えることはありました。30年ぶりくらいのご対面でしょうか。 今日は「こどもの日」の祝日ですので、「こども」のころに最も嬉しい出来事だった、この国家試験の合格について記します。 -・・・- この受験票と合格通知は昭和52年の春ですので、私が中学1年から2年に進級するころのものです。 今でこそ、第四級アマチュア無線技士の国家試

                                                「こども」のころに最も嬉しかった出来事はこれです - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
                                              • 第4回 無線通信に必要な復調技術 | 無線方式博士の電波講座 | DENGYO 日本電業工作株式会社

                                                非同期検波はAM変調波およびFM変調波の検波に用いられており、主に音声帯域の信号を伝送する放送波または低速度のデジタル信号でASK、FSK変調された変調波の検波に使用されています。 AM変調波の検波は包絡線検波が一般的で、その構成例を図14に示します。図14ではAM変調波をダイオードに加えると変調波の振幅が(+)の領域でダイオードに電流が流れます。これを整流作用と言い、包絡線検波はダイオードの整流作用を利用しているわけです。図中、C1及びR1で搬送波成分が平滑されて直流分と音声信号が重畳された波形が得られます。さらにC2で直流分を阻止し音声信号のみを通過させるとR2の両端に音声信号が出力されます。 ダイオードの入力側にコイル(L)とコンデンサ(C)の共振回路(同調回路)を設け、希望の放送波の周波数に合わせるとAMの放送波を検波することができます。この放送波の周波数に合わせることを「同調:T

                                                  第4回 無線通信に必要な復調技術 | 無線方式博士の電波講座 | DENGYO 日本電業工作株式会社
                                                • 青山学院大学 大学院 社会情報学研究科 特任教授 阿部和広 - BCN+R

                                                  青山学院大学 大学院 社会情報学研究科 特任教授 構成・文/小林茂樹 撮影/松嶋優子 2019.12.25/青山学院大学相模原キャンパスにて 阿部さんは、伝説の計算機科学者であり「パソコンの父」といわれるアラン・ケイに師事した。そのいきさつを伺うと、「憧れはあるけれど、接点はないと思っていた。自分にとっては雲上人だった」と話してくれた。「でも、雲は意外と自分の近くにあることに気づいた」とも。やる気さえあれば、どんなにすごい人にも接触できることを阿部さんは身をもって知ったのだ。ちなみに、アラン・ケイはメールアドレスを公開しており、気軽に(?)返信してくれるらしい。(本紙主幹・奥田喜久男) プログラミングの魅力は現実と異なる自由な世界がつくれること 奥田 阿部さんが、初めてプログラミングと出会ったのはいつ頃のことですか。 阿部 1977年頃、小学校5、6年生のときですね。 奥田 それはどんなき

                                                    青山学院大学 大学院 社会情報学研究科 特任教授 阿部和広 - BCN+R
                                                  • 《今振り返る》Fenderアンプの系譜、種類と選び方

                                                    エレクトリックギターのメーカーと聞いて真っ先に名前の挙がる存在。これはフェンダーとギブソンであることに異論の余地はないでしょう。両社はエレクトリックギター以外にも偉大な製品を送り出していることで共通しています。ギブソンがレスポールを筆頭としたエレクトリックギターに加えて、優れたアコースティックギターを数多く送り出している一方、フェンダーはアコースティックギターのイメージこそほぼ皆無ではあるものの、フェンダーローズや豊富なアンプ群など、電子楽器の礎ともなる製品で歴史にその名を刻んでいます。今回はフェンダーの送り出した歴史的なギターアンプの銘機たちに迫ってみましょう。 MENU フェンダーアンプの歴史 1.1 ツイード期(1947~) 1.2 ブラウンフェイス(1959~1964) 1.3 ブラックフェイス(黒パネ)期(1963~1967) 1.4 シルバーフェイス(銀パネ)(1967~198

                                                      《今振り返る》Fenderアンプの系譜、種類と選び方
                                                    1