並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 646件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果441 - 480 件 / 646件

  • 2024年は日本の人口の半数が50歳以上に 『ライフキャリア』著者が語る、人生100年時代を生き抜く基本スタンス

    誰でも必ず「パーソナルビジネス」が見つかる 大野誠一氏(以下、大野):今回みなさんのこの本(『ライフキャリア 人生を再設計する魔法のフレームワーク』)の中で、「プライベートの分析を『教室』というフレームで考えてみましょう」というのが、とてもわかりやすかったなと思いました。 ここまでステップ1、ステップ2ときましたが、ステップ3は少しジャンプする感覚があるんじゃないかと思うんですよ。「ビジネス領域の分析と、プライベート領域の分析をするといいんだな」ということは理屈としてはわかりました。「それがなんでパーソナルビジネスにつながるのか?」というところが、次の疑問になっていくんじゃないかと。ここをもう少し詳しく教えてもらえるとうれしいです。 千葉智之氏(以下、千葉):そうですね。研修の中では、今の4回やったワークのアウトプットを、けっこう機械的に入れちゃうんですよ。その時に、いわゆる創造領域にある

      2024年は日本の人口の半数が50歳以上に 『ライフキャリア』著者が語る、人生100年時代を生き抜く基本スタンス
    • クラウドストライクによる大規模障害の原因と対策をpiyokango氏に聞く 予防策と復旧対応、注意すべき二次被害

      UNITIS セキュリティマネジメント クラウドストライクによる大規模障害の原因と対策をpiyokango氏に聞く 予防策と復旧対応、注意すべき二次被害 クラウドストライクによる大規模障害の原因と対策をpiyokango氏に聞く 予防策と復旧対応、注意すべき二次被害 2024年7月19日、米国IT企業のクラウドストライク合同会社(CrowdStrike)が提供するセキュリティソフトウェアの不具合を発端として、WindowsOSが搭載された端末におけるシステム障害が世界的に発生しました。 その影響範囲は、PCなどのデバイスのほか、店舗のPOSレジや交通機関のシステムなどにも及んでおり、クラウドストライクのCEOが「自動的に回復しない一部のシステムについては、復旧に時間がかかるかもしれない」と説明する事態となりました 1。 今回のような大規模なシステム障害に対して、企業はどのような予防策をとる

        クラウドストライクによる大規模障害の原因と対策をpiyokango氏に聞く 予防策と復旧対応、注意すべき二次被害
      • 格安にゲームに課金できる?--「課金代行」の仕組みと手を出してはいけないワケ

        SNSで多数見つかる「販売代行」で垢バン 「課金代行」で検索すると、「課金代行の販売・買取」「課金代行/荒野行動」「課金代行/Sky星を紡ぐ子どもたち」など、さまざまなRMT(リアルマネートレード)サイトで販売されている。 Xでは、「副業でお金稼ぎたい人いる?スマホをポチポチするだけで3万円稼ぐ方法教えます。副収入がほしい人、私のTwitterを見てね。#課金代行」などの投稿が多数見つかる状態だ。しかし、数多く見つかるからと言って、安心な訳ではない。 「お金がないけれどどうしてもランカー(ランキング上位者)を維持したかった。課金代行というサービスをXで知って、10万円出せば20万円分の課金ができるから得だと思って課金したのに、いきなり運営から通知がきて、垢バンされた」。あるゲームのユーザーは頭を抱える。 運営会社からの通知は、「運営事務局が対応していない、ジュエル(ゲーム内通貨)の購入取り

          格安にゲームに課金できる?--「課金代行」の仕組みと手を出してはいけないワケ
        • <遮音社会>「政治的にアウト」気付かせるポリコレ 正義の名の下に暴走なぜ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

          差別や不謹慎さを含む表現を許さない「ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)」という概念が社会を覆い、表現者の間には萎縮ムードが広がる。ポリコレと表現の自由はどうバランスを取るべきか。ポリコレに詳しい武蔵野美術大の志田陽子教授(62)=憲法学=に聞いた。 【写真】「私人逮捕」動画に疑問を呈するフィフィさんの投稿 ――ポリコレという言葉を最近よく耳にします。 ◆本来は「気付きを促す対抗言論」という考えです。米国では1960年代に公民権運動が活発化し、長年差別を受けてきた黒人や女性が「NO」と声を上げました。ポリコレという言葉はその過程で生まれ、「法的にはアウトではないが、政治的にはアウト」ということを明確に突きつけるものです。マイノリティーがマジョリティーと対等な立場で「私たちを傷付けている」と相手に気付かせる。ポリコレはそうした足場を支える重要な役割を担っています。 ――あらゆる表現に対

            <遮音社会>「政治的にアウト」気付かせるポリコレ 正義の名の下に暴走なぜ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
          • なぜ野菜は高騰しているのに、農家は儲からないのか--fudoloopがめざす「稼げる農業」への挑戦

            青果の卸売市場は現在、さまざまな問題を抱えていると言われている。2020年6月に改正された卸売市場法による規制緩和の影響に加え、生産者である農家の長時間労働や人手不足、青果を運ぶ物流など、その問題は多岐にわたる。 これらの課題を解決するため、日本事務器が開発したのがスマートフォンアプリ「fudoloop」(フードループ)だ。fudoloopはスマートフォンで青果の出荷量を報告でき、農家と市場、青果卸を情報でつなぐことで、入荷量の可視化、価格安定、コミュニケーション効率の向上を図る。 fudoloopはどのような背景のもと開発されたのか。青果の卸売市場を取り巻く状況と合わせて、日本事務器で事業戦略本部 戦略企画部 担当部長を務める高松克彦氏に話を聞いた。 青果の卸売市場が抱える問題とは ――最近はスーパーで野菜の高騰に驚くばかりですが、 野菜が高騰しているのに農家が儲からない理由はどこにある

              なぜ野菜は高騰しているのに、農家は儲からないのか--fudoloopがめざす「稼げる農業」への挑戦
            • 日記(2024年7月1日~2024年7月7日) - 沙東すず

              2024年7月1日 月曜日 なんとなくスーパーで高めのお刺身を買う。田辺京子さんのお皿にのせたら、ただそれだけで美しいこと…! phaさんの本『パーティーが終わって、中年が始まる』への反響がよく流れてくるのだけれど「自由な生き方を標榜していた人間が中年になって夢から醒める」というストーリーはある種の人間、つまり自分はアリとキリギリスのアリ側だという自認の人たちの溜飲をすごく下げるらしい。逆に言えば、そういう感想が寄せられるのが予想できる状況で正直に喪失感を吐露できる素直さってすごいなあと思う。 その一方でわたしは中年になってどんどん自由になっていく部分もあると感じていて、パーティーが終わったとは正直思えないのだった。「生理が終わって、パーティーが始まる」みたいな感覚の女の人って多いんじゃないかな。ミレーナ入れてるので適当言いますが。更年期障害は怖いけど、老眼はじまったら遠近両用ICL入れる

                日記(2024年7月1日~2024年7月7日) - 沙東すず
              • サイバーセキュリティの優先度が低い日本の経営層 「クラウド移行」の課題は?

                多くの経営者が重要性を認識しているにもかかわらず、ほとんどの企業が十分に対策をできていないサイバーセキュリティ。 サイバーセキュリティの事件や被害は年々増え、高い水準で推移している一方、特に中小企業での対策があまり進んでいない。その背景には、十分な対策を講じていない経営層の存在がある。 なぜ企業が今、サイバーセキュリティ対策をする必要があるのか。「世界中の人々が安心安全に使えるサイバー空間を創造する」という理念を掲げるサイバーセキュリティクラウドの小池敏弘社長兼CEOに、安全なサイバー空間をいかにして創出していくかを聞いた。 サイバー系の被害は高い水準で推移 サイバーセキュリティの事件は、どのくらい増えているのか。金融庁と警察庁が2020年12月に発表した「フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る現金の不正送金被害が急増について(注意喚起)」によると、同年12月8日時

                  サイバーセキュリティの優先度が低い日本の経営層 「クラウド移行」の課題は?
                • 松本人志の権威はどう作られてきたか - 集英社新書プラス

                  12時になってしまった。もうパーティーは終わりだ。パーティーどころか、この世界はもともとなかったんだ。夢の洲は全部、幻だった――。 感傷的になっても仕方がないのはわかっている。松本人志氏にまつわる一連の報道で思い知らされたのは、結局のところ自分が信じていたもの、すなわちお笑い、さらには日本の文化というものがパワハラそのもののことを指しているのかもしれないという可能性だった。そのことに思い至った時、足元がガラガラと崩れ去るような気持ちになり、文字通り立っていられなくなった。 いや、実際にはそんなはずはない。問題は文化そのものではなく、単なるコミュニティの話でしかないはずだ……と、わかっているのに日々大きくなる炎の中で燃えているのは、私(たち)の青春と幸せだった思い出のように思えてくる。 被害者のいる行為を肯定はできない。しかしながら行き過ぎたキャンセルカルチャーと正義感も怖い。キャンセルされ

                    松本人志の権威はどう作られてきたか - 集英社新書プラス
                  • 「農薬でがんに…」 パヨクの“醜悪すぎるデマ”を農家が怒りの告発 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    「農薬でがんに…」 パヨクの“醜悪すぎるデマ”を農家が怒りの告発 1 名前:名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ES]:2023/11/24(金) 02:23:13.39 ID:xwZWi4r70●.ne #参政党 うそをついて政治するのやめましょう。 「農薬でがんに…」国政政党による“醜悪すぎるデマ”を農家が怒りの告発 (女子SPA!)https://t.co/wNHFZDlDo6— SITO.(シト) (@IaaIto) November 23, 2023 「農薬でがんに…」国政政党による“醜悪すぎるデマ”を農家が怒りの告発 このところ旧Twitterの「X」で、農家の方々が怒りの声を上げ始めた。「農業を舐めている」と、矛先が向けられたのは国政政党である参政党だ。 神谷宗幣代表の演説で「農薬によってがんが増えている」などの根拠や因果関係が不明な発言があった。この動画が拡散され、憤りを覚

                      「農薬でがんに…」 パヨクの“醜悪すぎるデマ”を農家が怒りの告発 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • CA2052 – AI時代のアルゴリズム・データリテラシー教育の必要性 / 坂本 旬

                      CA2053 – 初年次生のためのリーディング学習から見えてくる、大学図書館による学習支援の可能性 / 杉谷祐美子 AI時代のアルゴリズム・データリテラシー教育の必要性 法政大学キャリアデザイン学部:坂本 旬(さかもとじゅん) 1. はじめに 生成AIの急速な普及は、その学校現場への導入をめぐる議論を活性化させた。それは世界的な傾向である。しかし、日本ではもっぱら「活用」という側面からの議論にとどまっている。例えば、文部科学省は2023年7月4日に「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」(1)を公開しているが、これは「学校関係者が現時点で生成AIの活用の適否を判断する際の参考資料」と位置付けられており、「活用」の側面に重きが置かれている。 しかし、AI時代に求められるのは、単なるAIの活用ではなく、アルゴリズムリテラシーやデータリテラシーの育成である。本稿では

                        CA2052 – AI時代のアルゴリズム・データリテラシー教育の必要性 / 坂本 旬
                      • 「VCRGTA」で見たハイタニさんのおもしろさと格ゲー界隈とストリーマーについて|落合 りょう(落合のワイフ)

                        「俺はボイチャの範囲を広げないことで自分を守るという選択をするぜ」 「VCRGTA」よりこの言葉は昨日始まった「VCRGTA」で格闘ゲーマーのハイタニさんが車に轢かれ死の寸前で放ったフレーズである。 毎回大体見る人は決まっていて、釈迦さん、ロレ、k4senさん、とろろちゃん、かるび、ハセシン、恭ちゃん、とかを見ているのだけど、前回のARKでハイタニさんがでっけえ亀と戦っていて「画面端」というオープンワールドでは絶対使わないワードが聞こえたときに、この人めちゃめちゃおもしろいかもしれないと思い、今回見たら毎秒おもしろすぎて結局最後まで見てしまった。あまりにもストリーマーが持つべき資質のようなものを持ちすぎているので、noteに書いていこうと思う。ちなみに僕はスト6初心者でプラチナ1くらいです。格ゲーマーがおもしろすぎるのは知っていたので、格ゲーマー人狼とか、おじリーグ、とかを普段は見まくって

                          「VCRGTA」で見たハイタニさんのおもしろさと格ゲー界隈とストリーマーについて|落合 りょう(落合のワイフ)
                        • ほったらかしで、含み益113.6%♪♪ - Marthaの旅と投資と美味しい話

                          ご覧頂きありがとうございます♪ おさぼり中のブログですが~~(^_^.) 久しぶりに証券口座を見てみて、( *´艸`)💕💕 投資を始めて、3年半♪ めんどくさがりの私が、ほったらかしで、育てた証券口座の含み益が +113.6%になっていました~~~~❣❣ 嬉しい~~~~~~~~~!! 3年半で、投資金額が倍以上になったってことですよね??( *´艸`) 本当は、コロナショックの時に、もっと買っておけば良かったんですけど 投資初心者には、なかなかそれが出来ず~~~~💦 でも、マイナス金利の時代に、10年も定期預金して、数百円の利息しか付かなかったことに愕然として、自分の金融リテラシーの低さを反省して、投資の勉強をした甲斐がありました!! 3年半でお金が倍になる「投資」って凄い~~~!! 新しいNISAも始まって、日本人の投資への関心が高まっているのは、本当に良いことですよね(#^.^#

                            ほったらかしで、含み益113.6%♪♪ - Marthaの旅と投資と美味しい話
                          • 安宅和人が語るAI×データ活用の過去と未来 ビジネスパーソンに求められるマインドとは?|LINEヤフー株式会社

                            安宅 和人(あたか かずと) マッキンゼーにて11年間、幅広い商品・事業開発、ブランド再生に携わった後、 2008年からヤフー、2012年より10年間CSOを務め、2022年よりZホールディングス (現LINEヤフー株式会社)シニアストラテジスト。2016年より慶應義塾SFCで教え、2018年秋より環境情報学部教授。データサイエンティスト協会理事・スキル定義委員長(発起メンバー)。一般社団法人 残すに値する未来 代表。科学技術及びデータ×AIに関する公的検討に多く携わる。イェール大学脳神経科学PhD。著書に『イシューからはじめよ』(英治出版)、『シン・ニホン』(NewsPicks)、『ビッグデータ探偵団』(講談社現代新書)など。 ビッグデータレポートがスタートした経緯 ――安宅さん率いるチームがビッグデータレポートを出すことになった経緯とは? ヤフーがCEO宮坂さん(現東京都副知事)・CO

                              安宅和人が語るAI×データ活用の過去と未来 ビジネスパーソンに求められるマインドとは?|LINEヤフー株式会社
                            • 詐欺師の罠: NTTファイナンスの怪電話を暴く #詐欺師 - ソンチョル’s blog

                              詐欺としか思えない 電話がかかってきた こんにちは ソンチョルです さて今日は さっきかかってきた NTTファイナンス たる者が 僕の携帯電話に 掛けてきた内容について 載せたいと思います 僕が寝ていたら 身に覚えのない 電話番号から着信がありました 「NTTファイナンスの者ですが・・・」 わたしはNTTの回線などを 使ったことがないし 現在一人暮らしで 自分の携帯電話しかないのに なぜNTTから電話があるのだろうか そんな疑問を胸に 話を聞いていると 「使われているかどうか 確認しますので お名前と生年月日を 教えてください」 ・・・ 馬鹿なのか? ・・・ 「NTT使っていないのに なんで名前など言わないと いけないんですか?」 ・・・ ??? ・・・ 「ですからそれをお調べしますので 教えてください」 「いやだからなんで教えないと いけないんですか? 切ります」 と言って電話を切りまし

                                詐欺師の罠: NTTファイナンスの怪電話を暴く #詐欺師 - ソンチョル’s blog
                              • FIREの危険性は、動くお金の量が縮小していくからだと思う派|けんすう

                                一々言わない若年層FIREの人たちに対して思うリスクというのは、自分の経済を縮小均衡させて引退したいと思うタイプの人が多いので、選択肢が変わった時に取りうる手を自ら減らすという行為だとは思っています。… — えふしん (@fshin2000) May 8, 2024 一々言わない若年層FIREの人たちに対して思うリスクというのは、自分の経済を縮小均衡させて引退したいと思うタイプの人が多いので、選択肢が変わった時に取りうる手を自ら減らすという行為だとは思っています。 一番の資産は自分の年齢なのはわかってるのに、それをS&P500の投資期間にのみ転用してしまって、社会的繋がりを捨ててしまうというあたりでしょうかね。 得た経済的自由を下地に遊ぶノリで仕事をしていれば、まだチャンスを得る可能性があるのでいいんですが、変に知識を得てしまったが故に、リスク・リターンに対して損も得もしない方向に自分を最

                                  FIREの危険性は、動くお金の量が縮小していくからだと思う派|けんすう
                                • 国立科学博物館長が科学コミュニケーションからクラファンの舞台裏まで語りつくす! 篠田謙一『科博と科学 地球の宝を守る』「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                  国立科学博物館長が科学コミュニケーションからクラファンの舞台裏まで語りつくす! 篠田謙一『科博と科学 地球の宝を守る』「はじめに」全文公開 明治10年に創立した上野・国立科学博物館。どんな組織で、研究員は日夜何をしているのか? 日本中が注目したクラウドファンディングの舞台裏とは? 2月21日発売の『科博と科学 地球の宝を守る』(篠田謙一、ハヤカワ新書)から、「はじめに」を全文公開します。 『科博と科学』早川書房『科博と科学』はじめに国立科学博物館(科博)は、2027年に創立150周年を迎える日本で唯一の「国立」の自然史と科学技術史の博物館です。初代の館長は、東京大学理学部の教授時代に、高知から上京してきた牧野富太郎を教室に迎え入れたことでも有名な植物学者の矢田部良吉です。昨年は、「日本の植物学の父」牧野を主人公としたNHKの連続テレビ小説も放映され、矢田部をモデルとした人物も登場しましたの

                                    国立科学博物館長が科学コミュニケーションからクラファンの舞台裏まで語りつくす! 篠田謙一『科博と科学 地球の宝を守る』「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                  • これはGoogle検索を超えた…!AI検索エンジン「Perplexity AI」を【超・徹底解説】 | SELECK [セレック]

                                    昨今、様々な生成AIツールが話題ですが、「Perplexity AI(パープレキシティ エーアイ)」という名前を聞いたことがある人はまだまだ少ないのではないでしょうか。 Perplexity AI(以下、Perplexity)は、最先端の自然言語処理と機械学習技術を駆使した、AI検索エンジンです。ChatGPTのように、対話形式で解答を生成してくれるのが特徴です。 「検索がメイン機能であれば、Googleで十分じゃないの?」「AI検索なら、ChatGPTで十分では」と感じる方も多いかもしれません。 しかし、Perplexityの凄さを侮るなかれ…!知る人ぞ知る生成AIツールとして、ここ数ヶ月の間で一気に注目度を高めています。その注目の背景となるPerplexityの魅力を、ざっくりまとめてみました。 Web上の最新情報をベースに検索でき、回答を要約してくれる 検索結果に加え、情報の参照元と

                                      これはGoogle検索を超えた…!AI検索エンジン「Perplexity AI」を【超・徹底解説】 | SELECK [セレック]
                                    • 【保存版】資料請求フォームの向き合い方 - ブログ - 株式会社JADE

                                      JADE のデザイナー masay です。 先日、弊社取締役伊東と話をしておりました。 い:「まさわい(注:筆者の社内呼称)元気?blog 書いてよ。そろそろ、まさわいのコンテンツが読みたいなー。」 ま:「え、いいですけど。なに書きましょう。」 い:「…フォームとかどう?B to B 企業担当者の方向けに資料請求フォーム改善の話。」 ま:「フォーム改善か…面白そうですね。ただ、 前回書いたやつは専門的すぎて、非デザイナーの方々に刺さらなかった感があったのが反省なんですよね。」 い:「専門的な視点でもいいんだけど、B to B の企業の担当者の方が、なるほど試してみようかな、となるような内容だったら良いんじゃない。向き合い方みたいな。」 ま:「なるほど、向き合い方… 何かないか考えてみます。」 い:「お、いいね、じゃ頼むよ。」 ......というわけで、この記事ではデザイナーのヒューリスティ

                                        【保存版】資料請求フォームの向き合い方 - ブログ - 株式会社JADE
                                      • 感想OUTPUT:臆病者のための億万長者入門 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                        こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:臆病者のための億万長者入門, 橘 玲 (著) 気づいたこと 行動したこと AI(ChatGPT4o)との雑談 質問: 回答: 全体的な感想 まとめ ランキング・宣伝など 読んだ本:臆病者のための億万長者入門, 橘 玲 (著) 臆病者のための億万長者入門 作者:橘 玲文藝春秋Amazon 気づいたこと 10年前の2014年出版ということで古い本なんですが、今読んでも十分納得できる内容でした。 投資の鉄則である、資産三分法は、株式・債権・不動産。 不動産の実物はなかなか手が出ないので、こんなのがいいでしょうと書かれていました。 株式 33.3% 債券 33.3% REIT(不動産として) 33.3% ただし、「マイホームは購入しない」と

                                          感想OUTPUT:臆病者のための億万長者入門 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                        • ユーザー向けプロダクトだけが全てじゃない、テクノロジーで事業にレバレッジを掛けるプレックスのコーポレートエンジニア - PLEX Product Team Blog

                                          eye-catch こんにちは、プレックス コーポレートエンジニアチームの石塚です。 はじめに みなさんは「コーポレートエンジニア」という単語を聞いたことがあるでしょうか? 情シスや社内SEのようなイメージを持たれる方が多いかと思いますが、わざわざ別の単語を用いて表現しているからには、若干違うニュアンスが込められているはずです。 プレックスにおいても2022年中頃からコーポレートエンジニアというポジションをオープンし、採用を進めてきました。 その際、候補者やエージェントの方にコーポレートエンジニアのニュアンスが間違って伝わっていることが少なからずあり、今回のエントリーを書いてみようと思いました。 本ブログでは、他社のコーポレートエンジニアの事例を見ていった後に、プレックスにおけるコーポレートエンジニアの定義や実際に直近で取り組んでいる課題、技術スタックをご紹介します。 はじめに 他社のコー

                                            ユーザー向けプロダクトだけが全てじゃない、テクノロジーで事業にレバレッジを掛けるプレックスのコーポレートエンジニア - PLEX Product Team Blog
                                          • [14]狐火 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ : 浮き憂き江戸文学♪

                                            2023年12月27日18:53 [14]狐火 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ カテゴリ Comment(0) 今回は、火の気がないのに謎の火が燃えている現象、いわゆる怪火《かいか》の一種、狐火《きつねび》ですヾ(๑╹◡╹)ノ" 怪火には鬼火や青鷺火などいろいろありますが、狐火が一番メジャーですかね。 狐火は狐が起こす怪現象で、そもそも、狸と同様に、狐自体が当時は妖怪扱いされていました。 当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。 ------------------ 狂歌百鬼夜興 ------------------ 『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画] 大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース ※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データ

                                              [14]狐火 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ : 浮き憂き江戸文学♪
                                            • さくらのクラウド検定 公式オンライン教材

                                              「さくらのクラウド検定」は、クラウド化に取り組む企業や IT の学びを深めたい学校の先生、次世代を担う子どもたちなど、広範囲に渡るDX人材育成のためにさくらインターネットが設立した検定です。本コースはその公式教材として、経済産業省「DXリテラシー標準」の中でも、特に「クラウド」「ハードウェア・ソフトウェア」「ネットワーク」の3項目をデジタル技術の基礎としてカバーし、さくらインターネットのサービスや「さくらのクラウド」を用いたシステム構成やアーキテクチャ設計等、実践的なクラウドに関する知識を得ていただける内容になっています。 *さくらのクラウド検定の概要はこちら

                                                さくらのクラウド検定 公式オンライン教材
                                              • 生成AIの業務利用が進まないのはナゼ?鍵を握るのは「生成AI リテラシー」 | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                最終更新日: 2024年5月15日 OpenAI社が2022年11月にChatGPTを発表してから1年以上が経ちました。 このChatGPTをはじめとする生成AIは、ビジネスにも大きな影響を与えると連日ニュースでも大きく取り上げられました。しかしながら2023年、生成AIをビジネスに利用する動きは一部の企業で見られましたが、社会全体では大きく進んだとはいえません。 そこにはさまざまな要因が考えられますが、大きく二つが挙げられるでしょう。一つは企業側が生成AIの導入に消極的であること。そしてもう一つは従業員側が生成AI利用に消極的であることです。前者の解決方法はさまざまなところで論じられていますが、後者に関してはあまり議論が行われてきたとはいえません。 そこで本記事では、後者の従業員の生成AI利用が進まないことの要因や、企業・従業員目線それぞれから課題に対して行うべき施策をSHIFT AI代

                                                  生成AIの業務利用が進まないのはナゼ?鍵を握るのは「生成AI リテラシー」 | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                • [インタビュー]クラスターが考えるメタバースとは。ユーザーがモノを作り出す先にある未来と,clusterが目指す場所。CEO加藤直人氏と青海亮太氏に話を聞いた

                                                  [インタビュー]クラスターが考えるメタバースとは。ユーザーがモノを作り出す先にある未来と,clusterが目指す場所。CEO加藤直人氏と青海亮太氏に話を聞いた 編集部:S.K.Y カメラマン:佐々木秀二 メタバースと言われて「こういうものだ」と説明できる人は,そう多くないだろう。筆者自身,メタバースを正確に紹介する言葉を持ち合わせていない。これまであったオンラインゲームとは何が違うのか,どういったモノがメタバースなのか,それを構成する要素はなんなのか。 そんな疑問をメタバース「cluster」(PC / iOS / Android)を運営するクラスターのCEO 加藤直人氏とプロダクトマネージャーである青海亮太氏にぶつけてみた。「cluster」が目指すメタバースの未来とはなんなのか,どうすればそこに辿り着くのか,そして4月末に行われたゲームコンテスト「clusterゲーム革命前夜」や,今後

                                                    [インタビュー]クラスターが考えるメタバースとは。ユーザーがモノを作り出す先にある未来と,clusterが目指す場所。CEO加藤直人氏と青海亮太氏に話を聞いた
                                                  • 「推しが尊い」ってどういう感情なの? 2人の"推し本"著者が語り合ったこと。

                                                    今、「推し」をテーマとした本が目白押しです。2024年3月21日、『推し問答! あなたにとって「推し活」ってなんですか?』(東京ニュース通信社)の著者・藤谷千明さんと、『「推し」で心はみたされる? 21世紀心理的充足のトレンド』(大和書房)の著者・熊代亨さんのW刊行記念トークイベントが、東京都・下北沢の本屋B&Bでおこなわれました。 藤谷さんは、東京バーゲンマニアのインタビュー連載「好きってなんなん?」の第3回に、熊代さんは第4回に登場し、それぞれ「推し」や「好き」について語っていただきました。そんな2人の化学反応を見逃すわけにはいきません。編集部員も会場に駆けつけました。 この2人での対談は初めてとのことですが、関心のある話題が似ているからか、抜群のコンビネーションで2時間たっぷり語り尽くしました。その模様を一部お届けします。 「推し」という言葉に戸惑いも ライターの藤谷さんは、25年以

                                                      「推しが尊い」ってどういう感情なの? 2人の"推し本"著者が語り合ったこと。
                                                    • 自己主権型アイデンティティは本当か?情報銀行からの学びはあるのか?

                                                      ちなみにP認定はまだありますが、そもそもP認定は「「情報銀行」サービス開始に先立って立案した計画、運営・実行体制が認定基準に適合しているサービスであることを認定するものです。サービス開始後において運営・実行、改善を図り、『通常認定』の取得が条件となります(P認定の更新は不可)。」という定義なのでサービスが開始されていない(もしくはサービスを開始する前の検討段階)のものなので、実質サービスとして提供されているものではありません。なので本当にゼロ件です。 この分野はそれほど詳しいわけではありませんが、そもそもの情報銀行の意義は利用者が自分の情報を適切に扱ってくれるサービスに適切に渡すために情報銀行サービス事業者に情報を信託することで安心してサービスを利用できるようにしましょう、という取り組みだったはずです。つまり、前提として情報銀行サービスが情報を提供する先の審査を行い、適切に情報を扱うことが

                                                        自己主権型アイデンティティは本当か?情報銀行からの学びはあるのか?
                                                      • マップ、悪質な偽レビュー多くない? Googleさんが本気で対処してた…

                                                        マップ、悪質な偽レビュー多くない? Googleさんが本気で対処してた…2024.02.21 18:0027,224 宮城圭介 快適な検索環境のためにGoogleが頑張ってくれています。 目的地を決める時、ルート案内の強い味方になるGoogleマップ。ご飯を食べる場所から、泊まる場所、遊ぶ場所など様々な行き先を決める際に参考になるレビュー機能ですが、実は悪用されるケースもあるようです…。 Googleは、投稿される膨大な悪質なレビューに対してアルゴリズムで日々対応していることがわかりました。 2023年だけで、1億7000万件のレビューを削除Googleは、1年で1億7000万件以上のポリシー違反しているレビュー記事を削除あるいはブロックしました。 この数字は2022年よりも45%増加しているということで、世界中から書き込まれる膨大なレビュー数にただただ驚くばかりです。 膨大なレビューに対

                                                          マップ、悪質な偽レビュー多くない? Googleさんが本気で対処してた…
                                                        • 子どもにとって、ひと夏の冒険になり得るかも ~読書感想文を書く意義とは~(寄稿のお知らせNo.74) - ママンの書斎から

                                                          「ぽやんの東大合格ストーリー」以降、久しぶりに「ママ広場」さんに文字記事を寄稿しましたので、こちらにも置いておきます。 読書感想文不要論もありますし、最近は任意の宿題にしている学校も増えてきたようですが、もし、夏休みの課題などでどうしても書かなければならないなら、こういう考え方で書いてみたら良いのではないでしょうか、というママンなりの視点を書いてみました。 需要があれば、我が家の実践も書く予定です。 が、あったとしてもニッチな需要だと思うので、必要としてくださる方に届いてくれればいいなと思っております。 (必要ない方は、遠慮なくスルーしてくださいませ) 書くのは「あらすじ」ではなく「自分の体験」 親子で一緒に「過去の自分」に旅してみよう 書くのは「あらすじ」ではなく「自分の体験」 読書感想文の何が嫌かって、書き方を十分に教わらないままに宿題として丸投げされてしまうことが大きいと思うんですよ

                                                            子どもにとって、ひと夏の冒険になり得るかも ~読書感想文を書く意義とは~(寄稿のお知らせNo.74) - ママンの書斎から
                                                          • JDLA理事長 松尾豊教授「2023年は生成AIが大きなブームとなり、世界的な注目を集めた年」2024年の年頭所感を発表

                                                            2023年8月26日「CDLE AII Hands 2023」にて講義を行う松尾 豊教授 ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す「日本ディープラーニング協会(JDLA)」の松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科教授から、新年の挨拶がありました。 このAIニュースのポイント 2023年は生成AIが大きなブームとなり、世界的な注目を集めた。特にOpenAIのSam Altman氏にまつわるニュースも多く、AI技術は産業界全体に大きな影響を与えた JDLAは生成AIの利用ガイドラインを発表したほか、生成AIに特化したミニテスト「Generative AI Test」を開催するなど、AI技術の普及と理解を深める活動を実施 AIの安全性と規制に関する国際的な議論が活発化。日本もAI戦略会議を立ち上げ、G7での広島AIプロセスを通じて生成AIの活用や規制に向けたルールづく

                                                              JDLA理事長 松尾豊教授「2023年は生成AIが大きなブームとなり、世界的な注目を集めた年」2024年の年頭所感を発表
                                                            • “第4の攻殻”を生んだ黄瀬和哉の矜持                     ー作画マン・総監督として尽力してきたことー #01 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト

                                                              全身を義体化したサイボーグだが、人型のロボットではない。草薙素子という謎めいた生命体に、クオリティの高い作画で”生々しさ”をもたらせてきたのが黄瀬和哉だ。『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』と『イノセンス』では作画監督を務め、両作で指揮を取った押井守がリアリティを追求するために欠かせない存在として活躍。総監督を任された『攻殻機動隊ARISE』シリーズでは、大胆な素子の若返りを決行して作品の新たな魅力を引き出した。 誰よりも素子に向き合ってきたクリエイターの1人だが、本人は淡々とした口調で「オッサンを描くほうが好き」と語る。指先はマジシャンのように器用でも、インタビューでは嘘をつけない様子。『攻殻機動隊』との出会いから、作画マンや総監督として直面してきた苦労、そして現代のアニメシーンについて思いの丈をじっくりと語ってもらった。 ――1987年に発売されたOVA『ブラックマ

                                                                “第4の攻殻”を生んだ黄瀬和哉の矜持                     ー作画マン・総監督として尽力してきたことー #01 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト
                                                              • インプリム、OSSを武器にローコード開発ツール市場を開拓--認知拡大に向けた新施策とは

                                                                ローコード/ノーコード開発ツールの需要が着実に拡大している。ユーザー企業のシステム内製化やIT人材の不足などが追い風になっている。このような中、オープンソースソフトウェア(OSS)のローコード開発ツール「Pleasanter(プリザンター)」を展開するインプリムが、ダウンロード数を現在の数十万から数百万に拡大するため、新たな施策を打ち出した。 インプリム 代表取締役社長 兼 最高技術責任者(CTO)の内田大志氏は「プリザンターの認知度を上げることがダウンロード数の増加に直結する」とし、IT企業などパートナーとの関係強化や海外市場開拓、コミュニティーの立ち上げなどを計画する。同氏は、「この分野で国産のOSS(を開発・提供するの)は当社だけであるため、その強みを生かして新規と国内外の他社製ツールからの置き換え需要を取り込む」との考えを示す。 内田氏は1998年に富士通エフサスに入社し、システム

                                                                  インプリム、OSSを武器にローコード開発ツール市場を開拓--認知拡大に向けた新施策とは
                                                                • [12]一つ眼 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ : 浮き憂き江戸文学♪

                                                                  2023年12月21日05:03 [12]一つ眼 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ カテゴリ Comment(0) 一つ目は妖怪界のスターとでも言うべき、超メジャーな妖怪で、いろんな姿やシチュエーションで登場しますよね。 当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。 ------------------ 狂歌百鬼夜興 ------------------ 『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画] 大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース ※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データベース ※以下、赤字の書入れは筆者。 【原文】 ▢一ツ眼《め》 宿借らむ 灯火《ともしび》と見て 立ち寄れば 野寺の門に 一つ目小僧 【現代語訳】 ▢一つ眼《め》 今晩の宿

                                                                    [12]一つ眼 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ : 浮き憂き江戸文学♪
                                                                  • 日本を「楽園のような国」と信じている…親日国・イランで日本人が絶対に言ってはいけないフレーズ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    2024年4月16日、イラン・テヘランで、イラン最高指導者ハメネイ師(上左)とイラン最高指導者故ルーホッラー・ホメイニー師(上右)の壁画の前を歩くイラン人たち - 写真=EPA/時事通信フォト イランとはどんな国なのか。『イランの地下世界』(角川新書)を書いた若宮總さんは「イスラム教の独裁国家というイメージが強いが、実際は全く異なる。イランの人たちは政府を嫌い、イスラム教に嫌気が差している」という――。(聞き手・構成=ジャーナリスト・末並俊司) 【写真】『イランの地下世界』(角川新書)を書いた若宮總さん ■イラン人の最大の敵は「イラン体制」 ──今年4月、イランとイスラエルが初めて直接的な軍事衝突をしました。しかし、イランの人たち、特に若者はイスラエルのパレスチナ侵攻を支持していると著書に書かれていました。それはなぜでしょうか。 今のイラン人、特に若者にとっての最大の敵はイラン・イスラム共

                                                                      日本を「楽園のような国」と信じている…親日国・イランで日本人が絶対に言ってはいけないフレーズ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • AIで量産のメディア偽装サイト「ピンクスライム」の数が、本物のニュースサイトと同規模に

                                                                      By francois karm (CC BY 2.0) AIで量産するメディア偽装サイト「ピンクスライム」の数が、本物のニュースサイトと同じ規模になっている――。 米ウェブ評価会社「ニュースガード」が、そんな実態を明らかにしている。 米国では、ローカルメディアを模した政治色の強い偽装サイト「ピンクスライム」の増殖が数年前から指摘されてきた。 それが、11月に米大統領選を控え、保守、リベラル双方が「ピンクスライム」の展開を拡大。地盤沈下を続ける本物のニュースサイトと、数の上で並ぶようになったという。 一方では、全米最大の新聞チェーン、ガネットが、「ピンクスライム」提供企業のコンテンツを採用する事態も起きている。 メディア偽装サイトは米国だけの問題ではない。AIの普及と高度化が後押しし、情報戦のツールとしても、グローバルに広がっている。 ●本物のニュースサイトとほぼ同数 ニュースガードは、全

                                                                        AIで量産のメディア偽装サイト「ピンクスライム」の数が、本物のニュースサイトと同規模に
                                                                      • 総務省|報道資料|LINEヤフー株式会社と共同制作した図解コンテンツの公開

                                                                        総務省では、LINEヤフー株式会社と連携し、同社が運営するインターネットニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」等における普及啓発の取組として、リテラシー向上に資する図解コンテンツを共同制作しました。 幅広い世代におけるインターネットやスマートフォンの普及、ソーシャルメディア等の日常的な浸透、GIGAスクール構想による一人一台端末の実現など、ICTの利用が当たり前の時代になっています。他方、インターネット上で流通する情報には、誹謗中傷や偽・誤情報も含まれるなどの問題も顕在化してきており、一人一人がインターネットを正しく使いこなす能力(リテラシー)を身に付けることが求められています。 このような状況を踏まえ、総務省では、LINEヤフー株式会社と連携し、インターネットニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」等での周知啓発の取組として、リテラシー向上に資する図解コンテンツを共同制作しまし

                                                                          総務省|報道資料|LINEヤフー株式会社と共同制作した図解コンテンツの公開
                                                                        • 株式会社スキルアップNeXt|脱炭素経営を実現するGX人材育成プログラム

                                                                          ▮ GX検定 ベーシック 環境省認定制度『脱炭素アドバイザー ベーシック』対応のGX入門レベルの検定です。 GXの必要性や国内外の動向、主要な政策・技術を説明でき、脱炭素経営・排出量削減に関する企業の現状を正しく理解できるレベルとなります。全社員のリテラシー底上げや、0からGXに取り組む際のきっかけに活用いただくことが可能です。 ▮ GX検定 アドバンスト 環境省認定制度『脱炭素アドバイザー アドバンスト』認定申請中のGX中級レベルの検定です。 企業のGX推進に必要なGX特有のルール/技術などを深く理解し、社内外のGX関連ソリューションの展開支援ができるよう構成しています。世界的な潮流(背景)を十分に理解し、日本のGXの方針や、政策・法制度、ファイナンス、脱炭素を実現する技術など、広範なGX関連知識を有していることを証明できます。 ※GX検定 アドバンストの受験には「カーボンニュートラル実

                                                                          • トークンを使ったWeb2.0系サービスの再発明のテスト中。。|けんすう

                                                                            こんにちは! web3という言葉が流行ったり廃れたりして「どないやねん」となっている人も多いと思うんですが、まあこれはマーケティング用語みたいなものなので、単語自体にはあまり過剰反応しなくていいと思います。使いやすければ使えばいい単語です。 なんかブロックチェーン技術を使ったりして、ユーザーにインセンティブを渡せたりするようになるよね、みたいなのがweb3の話が出る時に言われたりしていました。 んで、Web2.0というものもあるんですが、それは「ユーザーが投稿したりしてコンテンツが作られるようになったフェーズのこと」みたいな意味で使われたりします。ここの意味もいろいろあると思うんですが、今更学ぶ必要もありません。 興味ある方は以下の記事とかを読んでください。 で、Web2.0の時代には「レビューサイト」とか「質問サイト」とか、CGMと呼ばれるようなユーザーの投稿がメインのメディアとかが流行

                                                                              トークンを使ったWeb2.0系サービスの再発明のテスト中。。|けんすう
                                                                            • 「アプリマーケット解放」は本当にセキュリティより重要なのか

                                                                              いま日本政府が推し進めようとしている「アプリマーケット解放」のニュースはご存じでしょうか? AppleやGoolgeの公式アプリストア以外からもアプリをインストール(サイドロードとも呼ばれます)できるようにすることで、複数のストア間での競争をうながし、ユーザーによりよいサービスが生まれることを狙うというものです(Googleのほうは設定でサイドロード可能ですけど)。 一方、Appleはこの動きに反対しています。 App Storeに並ぶアプリは厳密に審査されており、マルウェアはほぼ存在できない環境です。そこに審査のザルなアプリストアが参入してしまうと、iPhoneユーザーのプライバシーやセキュリティが脅かされてしまう...というわけです。 ギズモード・ジャパンでもこの成り行きには注目しています。 そこで第一回となる今回 、テックジャーナリストの本田雅一さんにコラムを寄稿いただきました。 サ

                                                                                「アプリマーケット解放」は本当にセキュリティより重要なのか
                                                                              • テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                                                                                テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 29 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

                                                                                • 「フェイクニュースの年」2024年にファクトチェックは役に立つのか?

                                                                                  By Paul Sableman (CC BY 2.0) 「フェイクニュースの年」2024年に、ファクトチェックは役に立つのか――。 世界経済フォーラムの調査で、2024年のグローバルリスクとして過半数が挙げたのが「AIによる偽情報・誤情報(フェイクニュース)」だった。 年明けの台湾総統選から米大統領選まで注目選挙が相次ぐ中で、フェイクニュースの脅威に大きな関心が集まる。 その一方で、ファクトチェックの停滞論、懐疑論の声も浮上している。伸びは鈍り、効果が見られない、と指摘する。 これに対して、ファクトチェックの国際組織「国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)」理事のピーター・カンリフ・ジョーンズ氏らは、アカデミックメディア「カンバセーション」への寄稿で、「虚偽やデマを明らかにする取り組みは、なお価値がある」と反論している。 AIの急速な進展による、フェイクニュースの高度化、深刻化も懸

                                                                                    「フェイクニュースの年」2024年にファクトチェックは役に立つのか?