並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

リーダーシップをとるの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 「なぜGoogleのプロジェクトは失敗するのにMetaのプロジェクトは成功しているのか」を分析してわかった3つの問題とは?

    GoogleやMetaなどの大手IT企業は大規模なプロジェクトをたくさん推進していますが、それらのプロジェクトは必ずしも成功するとは限りません。AI関連製品のコンサルティングを行っており、かつてMetaで機械学習に取り組んでいたこともあるジェフリー・リュウ氏が、「なぜGoogleのプロジェクトは失敗するのにMetaのプロジェクトは成功するのか?」という疑問について分析しています。 Google's Lost Moonshots · Jerry Liu https://www.jerry.wtf/posts/googles-lost-moonshots/ リュウ氏は、Googleはかつて製品を作るだけでなく「未来を定義する」会社でもあり、Googleが生み出したイノベーションやスローガンは世界に大きな影響を及ぼしてきたと指摘。たとえばGoogle マップはナビゲーションの世界に革命をもたらし

      「なぜGoogleのプロジェクトは失敗するのにMetaのプロジェクトは成功しているのか」を分析してわかった3つの問題とは?
    • 海外旅行好きの女性って何か特徴ってあるのかな。 そういえば旅行好きにし..

      海外旅行好きの女性って何か特徴ってあるのかな。 そういえば旅行好きにしばしばみられる行動として、訪問場所の事前チェックがある、とふと思った。 国内海外問わずだし、男女問わずだけど。 旅行に行く前の準備行為として、絶対に逃すべきではない場所や食べ物を入念にチェックする。 現地でセルフィを撮って、インスタなどSNSで送る、という行動、最近では、インバウンドで来日する外国人にとてもよくみられる光景だ。 映え写真をとっては、憧れのいかにもNIPPON!な光景に興奮して即座にSNSで送る。 旅行好きの人たちにみられるこれらの行動は、スタンプラリーとほぼ同じ意味を持つ。 日常との差異の体験やよその世界とちょっとだけ繋がったりできたことの証明と自己顕示が欲しいのだ。 その意味で、他の人のインスタと同じ構図で撮影することが現地に到達したことを証明するうえでとても重要。 このような形で消費される、「日常では

        海外旅行好きの女性って何か特徴ってあるのかな。 そういえば旅行好きにし..
      • 善の顔と悪の顔を使い分ける「ジキルとハイド」的な上司は従業員に多大なダメージを与えることが判明

        従業員を怒鳴りつけたり、人を不愉快にさせる態度を取ったりした翌日に、コロッと人が変わったように優しい態度で接する上司に出会ったことがある人は少なくないかもしれません。このように、優しくすることで悪い行いを帳消しにできると考えている上司は、常に悪く振る舞う上司以上に従業員へ与える精神的ダメージが大きいことがわかりました。 Jekyll and Hyde leadership: Examining the direct and vicarious experiences of abusive and ethical leadership through a justice variability lens. https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fapl0001251 'Jekyll and Hyde' leaders do lasti

          善の顔と悪の顔を使い分ける「ジキルとハイド」的な上司は従業員に多大なダメージを与えることが判明
        • 「ひどいマネージャー」があふれる理由とその解決方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

          「離職する人は、ひどい会社から去るのではない。ひどい上司から去るのだ」との言い分を聞いたことのある人も多いだろう。残念なことに、お粗末なマネジメントの事例は腐るほどある。ひどい管理職の影響は、不満を抱く社員本人にとどまらず、はるか広範囲にまで広がってしまう。つまり、会社全体にとって有害なのだ。 「ひどい上司」に伴うコストは膨大だ。ビジネスニュースサイト「クォーツ」によれば、その経済的損失額は、米国で年間9600億ドル(約143兆円)以上、全世界では8兆1000億ドル(約1208兆円)を超えると推計される。 ひどいマネージャーの影響ひどいマネージャー(中間管理職)は、その下で働く社員たちのやる気を削ぐ大きな要因だ。調査会社ギャラップによると、チームのやる気の70%は、マネージャーとじかに結びついていることが明らかになった。社員のやる気が低下してしまうと、波及効果によって大きな損失につながり得

            「ひどいマネージャー」があふれる理由とその解決方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
          • 「Unity」普及の立役者・大前広樹が明かすUnity Japanを“卒業”する理由──テクノロジーの最先端からゲーム開発のインフラにまで発展した「Unity」を、今後も提供し続けるための組織改革は「自分が旅立つ」ことで完成する

            ゲーム開発者のみならず、ふだんからゲームに触れている人ならば、一度は「Unity」という単語を聞いたことがあるだろう。ゲーム開発を中心に広く用いられているゲームエンジンであり、大手ゲームメーカーの大作から個人制作のインディーゲームまで、多種多様な現場で活躍している。 今ではゲーム業界にとってなくてはならない存在になった「Unity」。その日本普及の立役者的存在が、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン(以下、Unity Japan)の立ち上げにも携わった大前広樹氏という人物だ。 大前氏はUnity Japan立ち上げ以前の2010年ごろから日本市場でUnityの普及活動に取り組み、2011年にはUnity Japanの設立にも携わってきた。そして2023年2月にはUnity Japanの代表取締役社長に就任するなど、まさにUnityを日本のゲーム業界へ広めたトップランナーのひとりである。 そん

              「Unity」普及の立役者・大前広樹が明かすUnity Japanを“卒業”する理由──テクノロジーの最先端からゲーム開発のインフラにまで発展した「Unity」を、今後も提供し続けるための組織改革は「自分が旅立つ」ことで完成する
            • 内申点の質問をしたら先生が…〜息子の中学時代⑥ - しぼりだし日記

              さあ、本格的な内申のぼやきを始めますよ‼️(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 一応フォローをしておくと、地元の公立中学、けっこう評判の良いところで、わざわざ学区に引っ越してくるご家庭もあるようなところなのだ。(息子の母校に入った子同じ世代だと7人いたはず 早慶合格もけっこう出る)授業崩壊なんかもちろんない。 そのかわり内申点は辛い、というのも知られている。 多分こういう質問が多いからこういう対応で、って決まっていたんだろうね😅 流れるような暗記文の読み上げだったよ、先生。 神奈川の内申点の付け方はちょっと変わっている。 これはそこそこ有名な話で、教育サイトに行くと、その理不尽を嫌って子供を中受に誘導したという神奈川出身で在住の親の書き込みも見かけたりする。 私も元々息子が小学校での成績が悪かったので中学の内申点も期待できるはずがないと覚悟はしていたのだが案の定だった。 本人がやる気の無い

                内申点の質問をしたら先生が…〜息子の中学時代⑥ - しぼりだし日記
              • 大久保利通の妻、大久保満寿子の[素顔]に迫る

                幕末三傑のひとり、明治維新を推し進め、立ち上がったばかりの明治政府の中心人物となった大久保利通(おおくぼとしみち)。大久保利通は、幕末から明治維新までリーダーシップをとった偉人のひとりです。この時代は、日本が内外に大きな危機の渦中にあった激動の時代であり、きれい事だけでは、時代を動かすことなどできなかったはずです。だからでしょうか。大久保利通には頭は切れるが、策謀家、冷血漢、陰謀家、独裁的、目的のためなら手段を選ばぬ男というマイナスの評価があります。 それだけ、多くの敵を作りながら、血塗られた道の中で時代を切り開いていきます。そして、多くの敵を作った大久保利通は、日本の近代化の基礎ができたときに暗殺されました。この強烈な個性をもった男を夫にもった妻というのは、いったいどのような女性だったのでしょうか。とても普通の女性ではついていけそうにありません。 大久保利通の妻、大久保満寿子(おおくぼ

                  大久保利通の妻、大久保満寿子の[素顔]に迫る
                • 悪い結果になったとしても、自分の尊厳を守ることを優先していい ハーバード大・小児精神科医が語る、疲弊しがちな社会を生き抜く心の持ち方 | ログミーBusiness

                  さまざまな壁を乗り越えてきた各界のトップランナーによる、人生の特別講義を提供するイベント「Climbers(クライマーズ)」 。今回は、米ハーバード大の小児精神科医・内田舞氏が登壇し、疲弊しがちな日本社会で「自分らしく生きる」ための心の持ち方をお伝えしました。本記事では、日本人として史上最年少の米国臨床医となった内田舞氏が、研修時代に「自分の尊厳」を守るために取った行動についてお話しします。 前回の記事はこちら 固定観念が生まれるメカニズム 内田舞氏:先ほど、「母親なのに」という誹謗中傷を受けることがあったと言いました。「母親なのに」って言葉はどうして出てくるのかと言うと、「母親とはこういうものなんだ」という型があるわけですよね。 そこにはまらないものを排除する、あるいはダメなものだと言う「はまらなければならない型」はどこから形成されるのか。固定観念って言ったりしますけれども、これは習慣な

                    悪い結果になったとしても、自分の尊厳を守ることを優先していい ハーバード大・小児精神科医が語る、疲弊しがちな社会を生き抜く心の持ち方 | ログミーBusiness
                  • 石川祐希選手とシモーネ・ジャネッリ選手がペルージャのチームメイトに! - カメラと旅をする

                    パリオリンピックの男子バレーボール準々決勝の日本vsイタリア戦。 第3セットの終盤でイタリアのセッター、シモーネ・ジャネッリ(Simone Giannelli)選手のサーブで流れがガラッと変わり、日本は惜しくも敗れてしまいました。 そのジャネッリ選手と石川祐希選手が今季から同じペルージャでチームメイトとして戦っています! なんとも不思議に思えますね。 ペルージャはセリエAの強豪チーム シモーネ・ジャネッリ選手 まとめ ペルージャはセリエAの強豪チーム www.youtube.com 石川祐希選手が世界最高の選手になるために、今季からはイタリア・セリエAで最も強いペルージャに加入しました! ジャネッリのあげたトスを石川祐希が打って決めてるのを見ると、熱くなりますね! シモーネ・ジャネッリ選手 6️⃣ 𝐒𝐢𝐦𝐨𝐧𝐞 𝐆𝐢𝐚𝐧𝐧𝐞𝐥𝐥𝐢 𝐞’ 𝐢𝐥 𝐧𝐮

                      石川祐希選手とシモーネ・ジャネッリ選手がペルージャのチームメイトに! - カメラと旅をする
                    • 「下手すると政権交代になってしまう」 岸田文雄首相、自民政権の維持最優先に撤退判断

                      岸田文雄首相が14日、9月の自民党総裁選に出馬しない意向を示した。このタイミングで自民のイメージを変えなければ、野党に政権を奪われる可能性まであるという強い危機感が、お盆休み中の退陣表明につながったとみられる。 迫る衆院選と参院選「下手すると政権交代になってしまう。今の内外の難しい状況下で、野党に政権を渡すわけにいかない。だれが総裁なら次の総選挙に勝てるかを考えなければならない」 首相は今回の退陣表明について、周囲にこう強調した。 決断の背景には、今の衆院議員の任期満了が約1年後に迫っていることと、来年夏には参院選が控える選挙事情があるとみられる。 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が7月に行った合同世論調査では、岸田内閣の支持率は前月比6・1ポイント減の25・1%と下落傾向に歯止めがかからなかった。自民の政党支持率も25・1%と、前月比で0・4ポイント落ちていた。 なかでも深

                        「下手すると政権交代になってしまう」 岸田文雄首相、自民政権の維持最優先に撤退判断
                      • システム障害、なぜ起こる?ユーザー企業のノウハウ空洞化、コンサルとの能力差

                        「gettyimages」より 江崎グリコは4月に発生したシステム障害が原因で、ほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が2カ月以上にわたり出荷停止に。ユニ・チャームでも5月に発生したシステム障害の影響で出荷遅延や販売停止が発生。両プロジェクトの主幹事ベンダが外資系のデロイト トーマツ コンサルティングである点も注目されているが、相次ぐシステム障害の要因としてベンダ側と発注するユーザ企業側の「情報の非対称性」があるのではないかという指摘がSNSで議論を呼んでいる。ベンダ側およびユーザ企業側に起因する問題、または両者の関係性に起因する問題としては何があるのか、専門家の見解を交えて追ってみたい。 システム更新作業に伴う障害によってサービスに大きな影響が出るケースが後を絶たない。 グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切り替えるプ

                          システム障害、なぜ起こる?ユーザー企業のノウハウ空洞化、コンサルとの能力差
                        • 良い日に な〜れヽ(´▽`)/ - naomi1010’s diary

                          今朝起きて、カーテンを開けたら真っ白で、びっくりしました。体調に気をつけて、今日も明るくいきましょうヽ(*´∀`) 昨日は、過ごしやすくなったな〜と思ったのに、今朝は、寒波に逆戻り( ・∇・) でも、明日は、気温が上がると予想されています。気温差にやられないように、気をつけましょう。娘も私も、今日が休みで助かった♬ と、思いました。明日は、仕事が忙しい日なので、晴れて欲しい✨と思います(=^ェ^=) 昨日は、次女の誕生日でした。「おめでとう♬ 」と、言ったら、「元気で何より♬ 」と、次女が言うので、 「そうね〜、うちは、みんな元気で、ありがたいねっ💕 」と、言いました。 なんだか、熟年夫婦のような会話ですが・・我が家で、一番、落ち着いていて、常識があるのは、次女だと思います。わからないことは、まず、次女に聞けば、間違いありません! 知識が豊富で、冷静です( ̄▽ ̄) 私は、大雑把で、テキト

                            良い日に な〜れヽ(´▽`)/ - naomi1010’s diary
                          • マネージャを引き継いだら最初の3ヶ月くらいでやること - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、コーポレートエンジニアリング部部長の藤田です。 今年10月から、ITサービス部ITサポートグループのマネージャを兼務することになりました。 今回の記事では、マネージャを引き継ぐときにやったことについて、目的と意識したことを中心に書き出してみたいと思います。 はじめてリーダーや管理職になるかたの参考になれば嬉しいです。 意識していた事や心情・感情などの気持ち的なこと メンバーの皆さんにとって、自分の上司が変わることは結構大きなイベントだと思います。 今回の私のケースではよくやり取りのあるお隣のグループを兼務することになりました

                            • タコが魚と協力して集団で狩り、しかもリーダーシップも発揮

                              ドイツの研究者らが、タコとさまざまな魚がどのように協力し、狩りを行っているかについて調査し、驚くべき発見をした。 100時間以上の映像素材を分析 この研究を主導したのは、ドイツのコンスタンツ大学と、マックス・プランク動物行動研究所の専門家たちだ。 彼らはイスラエルやエジプトの紅海沖や、オーストラリアのグレート・バリア・リーフなどに潜り、多くのカメラを使ってタコの生態を撮影。 その映像を3Dビューで再現し、合計100時間以上の映像素材を分析したという。その結果、タコ(cyanea)が他の魚と共同で狩りをしていることが明らかになった。 タコがリーダーシップをとる 研究者が13に及ぶ狩猟グループを観察した結果、魚はガイドの役割を果たし、獲物を見つけてタコにその位置を知らせ、タコは柔軟な腕を使って隠れた獲物を捕まえていたという。 特にヒメジ(goatfish)という魚は探索を担当し、狩猟集団の方向

                                タコが魚と協力して集団で狩り、しかもリーダーシップも発揮
                              • 悩めるツバメさん * 広島の誇りと恥 - IRO☆IRO

                                実家のガレージにツバメが巣を作っています。 実は昨年の夏、その年二度目の巣ごもり中に何物かに襲われたツバメさん 夜中にわたしと妹が物音に気づいて、朝 確認したら 無惨な事態になっていた💧 恐い思いをしているので警戒して もう来てくれないだろうなぁと思っていました。 それが 昨年の巣を修復して使うつもりらしいツバメさんたち 母が言うには不器用なのか、少し前に 巣が一部分壊れ落ちたらしいです。 それを「どうしようかなぁ」と2羽で又修復したり 巣の中に入ってみたり、近くから眺めてみたりしているみたいです。 わたしが見たときも、のん気に賑やかにおしゃべりしていました。 ♪ ちょっと狭いかなぁ♪ ♪ これくらいでいいんじゃない?♪ 相談中? この左手に巣があり、母がカラス除けにネットを貼っています。 器用に編み目から出入りします。 巣は下から見上げると、弱い部分は透けて見えるんですよ、、、 もっと

                                  悩めるツバメさん * 広島の誇りと恥 - IRO☆IRO
                                • 【ジョブ型専門職】「管理職じゃないのに!」と叫びたくなったら読む本:その1 - 学びキャッチアップ

                                  このブログでは、ジョブ型専門職(スペシャリスト)の転職と再就職に役立つ情報を発信しています。 最近では「支援的なリーダーシップ」をとる管理職が現れています。「お前はどうしたいの?」と質問をして、部下に方針を立てさせる方法です。働く社員の側も、専門性を身に付けてスペシャリストを目指す「ジョブ型」への関心を高める人が増えています。 こうして何が起こるかというと、これまで管理職がしていた役割が少しずつ「役職が付いていない一般社員」に移ります。どんどん業務が下の社員に降りて行った結果、組織のメンバー同士で責任や業務量にどんどん偏りが生じてきます。負担量が他の人よりも明らかに多くて「管理職じゃないのに!」と叫びたくなっている人も多いはずです。 ぜひ次の本を読んでみてください。実は多くの職場で同じようなことが起きています。 1.『罰ゲーム化する管理職』 2.『なぜ部下は不安で不満で無関心なのか』 1.

                                    【ジョブ型専門職】「管理職じゃないのに!」と叫びたくなったら読む本:その1 - 学びキャッチアップ
                                  • カマラ・ハリスの外交課題 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト

                                    長らくアメリカ民主党内でくすぶっていた新しい指導者への待望論は、バイデンという蓋が取れたことで溢れ出し、内部で混乱すると思われていた民主党がハリス支持で結束した。2019年暮れに民主党予備選から早々と撤退したハリスには、副大統領就任後もポジティブなイメージが乏しかったが、いまや党内にある種の熱狂の渦を巻き起こし、ヒトと資金を引き寄せている。民主党が担げる大統領候補の中で一番バイデンの選挙基盤を引き継ぎやすく、その意味で他の候補より勝算が相対的に高いと目されるハリスに民主党幹部や有力支持者らが相次いで支持を表明し、民主党の指名を獲得した。 勢いを得たハリスがティム・ウォルズを副大統領に指名し、トランプと渡り合えるのではないかという期待が高まって、一部の接戦州では巻き返しも伝えられているが、本選挙で勝てるかどうかは引き続き予断を許さない。ハリスが本選挙まで現在の熱狂を沸点で維持できるかどうかは

                                      カマラ・ハリスの外交課題 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト
                                    • 誰に対してもリスペクトの気持ちを持って接する(#23)|小島優介

                                      はじめに技術が多様になった現代では、誰に対してもリスペクトの気持ちで接して、自分の知見になる事があったら吸収しようという真摯な姿勢が大切です。 チームメンバー同士でも、いつもお互いにそういうスタンスでコミュニケーションできると、開発も楽しく取り組めるようになると思います。 リスペクトの気持ちで接しようとする際、普段の言葉づかいは少なからず影響があります。 言葉づかいとは、例えば、同じチームの後輩に対して、名前を「さん付け」するか「君付け」するか「呼び捨て」にするかどうか、敬語を使うかどうか、などのことです。 筆者には、後輩の呼び方や敬語の有無において失敗談があります。 まずそれを紹介した上で、筆者の考え方を紹介します。 筆者の失敗談筆者は新卒入社後、同じチームの後輩を「君付け」で呼び、敬語は使わずにタメ口で話していました。 当時の筆者は、社会人という意識が低く、会社の後輩に対して学生時代の

                                        誰に対してもリスペクトの気持ちを持って接する(#23)|小島優介
                                      • ジェンダーギャップ「数字では3位、でも現実は?」ノルウェー女性たちの闘い(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        3月8日の国際女性デーを受けて、この週はノルウェーでも関連イベントが多く開催された。2024年のジェンダーギャップ指数ランキングで3位となったノルウェーだが、現地の人々の意識は決して満足には至っていない。むしろ、「まだまだ道半ば」という認識が強い。 ※訂正 当初の記事で誤りで2位と書いたことをお詫びいたします。 筆者は首都オスロで開催された「FEARLESS OSLO x ELLE 2025」を取材した。このイベントは、雑誌『ELLE』と、女性の投資家および起業家のための北欧最大級のハブのひとつ「Feminvest」が主催し、インスピレーション、知識、ネットワーキングを目的とした集まりである。 女性の投資家が少ない現状と課題 テクノロジーや多様性のパブリック・スピーカーとして活躍するリングネスさん 筆者撮影 「『女性の投資家なんていない』いまだに言われる社会で、男性中心のビジネス環境に失望

                                          ジェンダーギャップ「数字では3位、でも現実は?」ノルウェー女性たちの闘い(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 日産内田社長に「クビ宣告」する指名委員会が私利私欲まみれ!後継に「パパンCFO」が選出濃厚となった理由

                                          日産 消滅危機 日産自動車の経営危機が再来している。1999年の危機時は、カルロス・ゴーン氏が“合理化”という大鉈を振るってV字回復を果たしたが、今回の危機はより深刻だ。なぜなら、クルマの販売不振、人員や生産能力の過剰、他社との提携の不調――といった複数の敗因が複雑に絡み合っているからだ。そういった問題を放置してきた経営陣の無責任な姿勢は問われてしかるべきだろう。「消滅危機」にある日産の病根に迫る。 バックナンバー一覧 日産自動車の内田誠社長兼CEO(最高経営責任者)が退任する方向で固まった。来週開催予定の指名委員会では、ジェレミー・パパンCFO(最高財務責任者)が後継の「暫定CEO」として選出される方向で調整が進んでいる。パパン氏は業績悪化の元凶である北米事業の不振を招いた人物。にもかかわらず白羽の矢が立てられたのはなぜなのか。特集『日産 消滅危機』の#25では、パパン氏が選出濃厚となっ

                                            日産内田社長に「クビ宣告」する指名委員会が私利私欲まみれ!後継に「パパンCFO」が選出濃厚となった理由
                                          • ほとんどの営業リーダーが“戦略の立て方”を勘違いしている 伸びる企業・伸びない企業の明暗を分けるポイント | ログミーBusiness

                                            経営者やリーダー向けの各種セミナーを開催する経営者JPのイベントに、新刊『決定版 営業部長の戦い方』を上梓した北澤孝太郎氏が登壇。「営業トップは、こう戦え!」と題し、これからの営業部長・営業責任者に求められる役割などについて語りました。本記事では、ビジネスやマネジメントの生産性を上げる「北澤モデル」をもとに、戦略の立て方について解説します。 前回の記事はこちら ビジネスやマネジメントの生産性を上げる「北澤モデル」とは 北澤孝太郎氏(以下、北澤):ちょっと画面共有をしていいですか? 井上和幸氏(以下、井上):はい、お願いします。 北澤:これが、多くの会社で使ってもらっている「北澤モデル」と言われるものです。『営業部長の戦い方』の1つ前に、『MBAクラスの「営業」の教科書』という徳間書店から出している営業の本があるんですが、これを多くの研修の時の教科書にしています。そこではこれを解説してい

                                              ほとんどの営業リーダーが“戦略の立て方”を勘違いしている 伸びる企業・伸びない企業の明暗を分けるポイント | ログミーBusiness
                                            • 【独自】日産内田社長が強制退任!後任の「暫定CEO」にパパンCFO、ホンダとの統合再交渉も視野に

                                              あさしま・ふさこ/2000年入社。ダイヤモンド編集部ではマイノリティーの生え抜き。エレクトロニクス・自動車を中心に製造業の業界担当を制覇。労働問題の取材にも注力。15年より製造業担当の副編集長。現在、特集・ニュース統括も兼務。担当特集は「京都企業の血脈」「軍事ビジネス&自衛隊 10兆円争奪戦」「絶頂トヨタの死角」「脱炭素地獄」など。趣味は歌舞伎と酒。松本清張先生の短編が好き。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 日産自動車の内田誠社長兼CEO(最高経営責任者)が退任する方向で社内の調整が進んでいる。就任から5年。内田社長は、社内外の退任待望論をものともせずに表舞台で戦ってきたが、ついに万策尽きたようだ。特集『日産 消滅危機』の#24では、内田社長辞任の内幕を明らかにする。(ダイヤモンド編集部編集長 浅島亮子) パパン

                                                【独自】日産内田社長が強制退任!後任の「暫定CEO」にパパンCFO、ホンダとの統合再交渉も視野に
                                              1