並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

レジュメとはの検索結果1 - 29 件 / 29件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

レジュメとはに関するエントリは29件あります。 美学転職論文 などが関連タグです。 人気エントリには 『学生が発表したレジュメが全編が生成AIを使ったもので特に参考文献の書籍がすべて捏造だったことに驚いた「AIも酷いことをする」』などがあります。
  • 学生が発表したレジュメが全編が生成AIを使ったもので特に参考文献の書籍がすべて捏造だったことに驚いた「AIも酷いことをする」

    野呂靖 @snoronoro 今日、学生が発表したレジュメは全編が生成AIを使ったものだった。具体性のない独特の文章で、すくなくとも人文系なら専門の研究者がみれば1秒で見分けられると思う。びっくりしたのは「参考文献」の書籍が(いかにもありそうな著者名・タイトルだが)すべて捏造だったこと。AIもひどいことするな…。 野呂靖 @snoronoro 急いで補足すると、その学生さんとはAIの問題点をこの機会に共有できたのでお互い非常に学びになった。思わず使いたくなることはあるかもしれないが使わないほうが実は絶対に楽だし、おもしろさもだんだんと見えてくるはずなんだよな。すくなくとも人文系では。

      学生が発表したレジュメが全編が生成AIを使ったもので特に参考文献の書籍がすべて捏造だったことに驚いた「AIも酷いことをする」
    • 大阪市立大の講座で「レジュメ無断削除」:朝日新聞デジタル

      大阪市立大の企画講座で講師を務めた際、学生に配るレジュメの一部を無断で削除され、表現の自由を侵害されたとして、徐龍達(ソヨンダル)・桃山学院大名誉教授(経営学)が大阪弁護士会に人権侵害救済を申し立てた。8月31日付。 市大は「担当教員が授業内容に沿わない部分を削除した」と説明する一方、表現の自由の侵害には当たらないとしている。 申立書によると、徐さんは2018年10月、商学部・経済学部の企画講座で講義した。担当教員は、徐さんが準備した講義のレジュメのうち約240字分を徐さんの了解なく削除し学生に配布した。直前に知らされたため抗議できず、講義で削除部分に言及することもできなかったという。 在日韓国人の徐さんは、国公立大への外国人教員任用を求める運動に先駆的に取り組んだことで知られ、17年に韓国の国民勲章「無窮花(ムグンファ)章」を受章した。講義のタイトルは「差別克服がもたらした韓国勲一等受章

        大阪市立大の講座で「レジュメ無断削除」:朝日新聞デジタル
      • 転職意思をオープンにした転職活動をする場合におすすめの公開レジュメの活用 - Tbpgr Blog

        現職での業務を行いつつ、転職活動をする場合、基本的には転職意思を公にしないケースが多いでしょう。 転職媒体やエージェントを利用してその範囲のみ転職意思を開示するのが一般的です。 一方で転職意思を公にできる場合もあります 現職に転職意思を開示してもマイナスの影響がなく、気兼ねなくオープンに転職活動できるとき すでに退職が決まっているなかで、転職活動を開始するとき このようなときに行う「転職意思をオープンにした転職活動」の 方法 ポイント についてまとめます。 前提 「転職意思をオープンにした転職活動」は 本人の職種やスキルレベルを踏まえた市場価値が高い 本人のインターネット上での認知度が高い、交流範囲が広い ほど有効になります。 方法 公開レジュメの作成 転職意思をオープンにできる場合、広い範囲にリーチするためには公開レジュメの作成が有効です。 項目としては 氏名 or ハンドルネーム 住所

          転職意思をオープンにした転職活動をする場合におすすめの公開レジュメの活用 - Tbpgr Blog
        • トランス問題をどのように考えるべきか(レジュメ)(How should we think about transgenderism)

          Enter the email address you signed up with and we'll email you a reset link.

            トランス問題をどのように考えるべきか(レジュメ)(How should we think about transgenderism)
          • レジュメ|Moonyoung Song「美的説明の選択性」(2021) - obakeweb

            Song, Moonyoung (2021). The Selectivity of Aesthetic Explanation. Journal of Aesthetics and Art Criticism 79 (1):5-15. 最近のJAACに載っている論文。「美的なもの[the aesthetic]」についての最新研究です。*1 【Abstract】広く認められているように、芸術作品が特定の非美的性質を持つことは、特定の美的性質を持つことを説明する。このような説明の興味深い特徴のひとつは、その選択性[selectivity]である。すなわち、美的性質の存在が依存する非美的性質のうち、一部のみが引用されるのだ。そこで、選択される非美的性質と、選択されない性質とを区別するものはなにかという問いが生じる。私は、ローラ・フランクリンホール[Laura Franklin-Hall]による

              レジュメ|Moonyoung Song「美的説明の選択性」(2021) - obakeweb
            • komitsubo on Twitter: "海外の新卒採用面接とかでレジュメ読んでると、大学の研究でこれだけ優秀な結果を出したとか、こんな勉強や技術を習得しているとか、インターンこれだけの企業で働いた経験があるとか書いてて、そりゃサークルやバイトでいい経験しましたと書いている日本の若者じゃ勝てない訳だとしみじみ思いました。"

              海外の新卒採用面接とかでレジュメ読んでると、大学の研究でこれだけ優秀な結果を出したとか、こんな勉強や技術を習得しているとか、インターンこれだけの企業で働いた経験があるとか書いてて、そりゃサークルやバイトでいい経験しましたと書いている日本の若者じゃ勝てない訳だとしみじみ思いました。

                komitsubo on Twitter: "海外の新卒採用面接とかでレジュメ読んでると、大学の研究でこれだけ優秀な結果を出したとか、こんな勉強や技術を習得しているとか、インターンこれだけの企業で働いた経験があるとか書いてて、そりゃサークルやバイトでいい経験しましたと書いている日本の若者じゃ勝てない訳だとしみじみ思いました。"
              • レジュメ|キャサリン・エイベル「ジャンル、解釈、評価」(2015) - obakeweb

                Abell, Catharine. (2015). Genre, Interpretation and Evaluation. Proceedings of the Aristotelian Society, 115, New Series, 25-40.[PDF] 最近わりと関心のある「ジャンル[genre]」論。 『The Routledge Companion to Philosophy and Film』の項目はだいぶ入門的な内容だったので、もうちょっと突っ込んだ話をしているエイベル論文を読んだ。節題は私のつけたものです。 1.ジャンルが解釈と評価に与える効果 2.ジャンルに関する説明要件 3.ジャンルに関するカリー説 4.ジャンルに関するエイベル説 ✂ コメント 1.ジャンルが解釈と評価に与える効果 一般的に言って、作品があるカテゴリーに属することは、その解釈と評価に影響する。

                  レジュメ|キャサリン・エイベル「ジャンル、解釈、評価」(2015) - obakeweb
                • レジュメ|「ビアズリーの美学」|スタンフォード哲学百科事典 - obakeweb

                  本記事は、「スタンフォード哲学百科事典 Stanford Encyclopedia of Philosophy」収録「ビアズリーの美学[Beardsley's Aesthetics]」の意訳&抄訳である。 モンロー・ビアズリー(1915-1985)は20世紀英語圏を代表する美学者のひとりであり、分析美学においてはフランク・シブリー[Frank Sibley]と並ぶ巨人とみなされている。2005年のJAAC 63(2)号では「美学におけるビアズリーの遺産」としてシンポジウム特集が組まれているが、名だたる寄稿者たちが次のように紹介している。 もしビアズリーの『美学』が出版されていなければ、美学がなんであるのか私が理解することは決してなかっただろうと思う。出版に先立ち、私はすでに二年間も美学教員をしていたにもかかわらず、である。/ビアズリーの本の出版は、20世紀の分析美学において、最重要な出来事

                    レジュメ|「ビアズリーの美学」|スタンフォード哲学百科事典 - obakeweb
                  • レジュメ|ノエル・キャロル「メディウム・スペシフィシティ」(2019) - obakeweb

                    Carroll, Noël (2019). Medium Specificity. In Noël Carroll, Laura T. Di Summa & Shawn Loht (eds.), The Palgrave Handbook of the Philosophy of Film and Motion Pictures. Springer. 29-47. ノエル・キャロルの有名な仕事を挙げるなら、そのひとつはメディウム・スペシフィシティ[Medium specificity]の批判だろう。「絵画とは/写真とは/映画とは/etc. こういう性質をそれ独自の本質とするものであり、これを活かした作品こそが当のメディアの作品としてよいものだ」といった主張は芸術史上なんどもなされてきた。キャロルはこれらを攻撃する。 わりと最近書かれた本論文でも、新旧のメディスペ論者が叩かれ、メディスペなし

                      レジュメ|ノエル・キャロル「メディウム・スペシフィシティ」(2019) - obakeweb
                    • 中学生向けに浴衣の着付けを解説したレジュメが大人にも参考になって素晴らしい「今年は浴衣着たい」

                      きくちいま @imappage 着物の楽しみを伝えたいエッセイスト&イラストレーター。「おとなのときめきふだん着物」(河出書房新社)、「東京着物さんぽ」(GB)などの著書あり。山形県在住、人3犬1の母。月刊アレコレ、京都きもの市場「きものと」でイラストエッセイを連載中。オリジナルブランド「いまのいろskala」、本麻長襦袢「彩加」など物作りも少々。 imappage.net きくちいま @imappage 来週は中学生に浴衣の着方を教えます!下駄じゃなくサンダルでもいいよとか、透けに注意してねとかも言ってきます。こちらは当日渡すレジュメ。(去年と変わってません) お使いになりたい方どうぞ!どんどん使ってください。 pic.twitter.com/xSnY0ebIvk 2023-06-14 22:43:17

                        中学生向けに浴衣の着付けを解説したレジュメが大人にも参考になって素晴らしい「今年は浴衣着たい」
                      • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)

                        この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。課題本は文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催したうち、本記事では後半3作のレジュメを公開します。 前回の記事はこちら レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら グラス・ファサード筆者自身による創作メモ: https://saitonaname.hatenablog.com/entry/2020/08/31/225109 「プロットを書かない代わりに大量の脱線文章を書くことでメインとなるプロ

                          『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)
                        • 飲み会にレジュメを準備していく話とはてなニュータウンに仕事かお金か愛を求めて移住しちゃってからの話 - 太陽がまぶしかったから

                          閉塞しつつあるはてな村の隣接地域の話 「はてな村が閉塞しつつある」というエントリが立て続けに書かれたことをきっかけに開催されるオンライン同窓会に呼ばれて参加することとなったのだけど、自分としてはダイアリー時代のことをあまり知らないし、ルノワールの会議室でホワイトボードが展開されるらしいリアルはてな村反省会には一度も参加していない。はてなブックマークOFF会や増田OFF会の常連ではあったけれど。 10年近く同じサービスを使っていれば既に古参なのだろうし、絡んでこなかったわけでもないけど、新しくはてなブログに住み着いた「あいつら」の中にいたモブキャラのひとりという位置取りが正しいのだろう。サードブロガーとかトマト祭りとか互助会とか。そんなわけで、はてな村そのものについての感傷はあまりないが、話題にすらあがらなくなった「はてなニュータウン」についての主観的な思い出を語りたい。 仕事かお金か愛を求

                            飲み会にレジュメを準備していく話とはてなニュータウンに仕事かお金か愛を求めて移住しちゃってからの話 - 太陽がまぶしかったから
                          • エンジニア採用活動で感じた「もったいない」5選 レジュメ編 - Qiita

                            はじめに 現在株式会社SORICHで採用活動に関わっており日頃から多くの職務経歴書(レジュメ)に触れる機会があります。そうした中で、 「もっとこうしたほうが魅力が伝わるのにな」 「この部分はもっと良くなりそう」 といったように、きっと素晴らしい人材なのかもしれないけれどレジュメの情報が少なかったり伝わりづらかったりして「もったいないな」と感じることがよくあります。 今回はその中から5つの「もったいない」を紹介します。 伝わりづらいレジュメは応募者にとっても機会損失だと思います。そうした損失をできるだけ少なくしたいと考え今回記事にしました。 せっかく時間をかけて作成するものなので、みなさんの魅力が希望の企業にしっかりと届くレジュメ作りの一助となれば嬉しいです。 なお、ここで紹介する内容はあくまで私個人の意見でありSORICHの選考基準とは関係ありません。またこれらを満たしたレジュメが必ず書類

                              エンジニア採用活動で感じた「もったいない」5選 レジュメ編 - Qiita
                            • レジュメ|ノエル・キャロル「芸術鑑賞」(2016) - obakeweb

                              Carroll, Noël (2016). Art Appreciation. Journal of Aesthetic Education, 50(4):1-14. 美学者ノエル・キャロル[Noel Carroll]による、その名も「芸術鑑賞」という論文。キャロルの鑑賞・批評観が「芸術鑑賞ヒューリスティック」という概念のもとにミニマルにまとめられている。『批評について』の予習復習としておすすめな一本です。同書からちょっと修正した議論もあります。 節題はこちらでつけたもの。 1.ふたつの「鑑賞」 2.芸術鑑賞ヒューリスティック 3.目的の特定 4.帰結と想定反論 ✂ コメント 1.ふたつの「鑑賞」 キャロルによれば、鑑賞[appreciation]という語には、大きくふたつの使われ方がある。 好むこととしての鑑賞[appreciation-as-liking]:鑑賞とは主観的な趣味による好

                                レジュメ|ノエル・キャロル「芸術鑑賞」(2016) - obakeweb
                              • エンジニア採用担当が教える、思わず会いたくなるレジュメの書き方 - paiza times

                                こんにちは。長田です。paizaでエンジニアの採用担当をしています。元エンジニアで現在は人事としてエンジニアを中心に採用活動を仕事にしている、いわゆる(?)人事ニアです。 みなさんは転職活動において、転職サービスのプロフィール欄や職務経歴書などをしっかり書けている自信はありますか? 「面倒だから適当に書いてる」「空欄が多い」「書き方がわからない」もしくは書いているつもりなのに「なかなかスカウトが来ない」、そして「面接で記載内容について聞かれてもうまく話せない」という人もいるのではないでしょうか? そこで今回は私が元エンジニア・現エンジニア採用担当として 企業の採用担当が会いたくなる&スカウトしたくなる その後の面接でも自分の助けになる プロフィール欄や職務経歴書(レジュメ)の書き方についてお話しします。 これまでの経験・経歴をしっかり記載する 当たり前といえば当たり前ですが、この基本ができ

                                  エンジニア採用担当が教える、思わず会いたくなるレジュメの書き方 - paiza times
                                • Richard Moran 「想像における感情(feeling)の表現」(1994) レジュメ - 夏ふようのメモ

                                  Moran, Richard. “The Expression of Feeling in Imagination.” The Philosophical Review 103, no. 1 (1994): 75–106. https://doi.org/10.2307/2185873. https://www.jstor.org/stable/2185873 ウォルトンのごっこ遊び理論を想像力概念の観点から批判する論文。Blackwellの美学アンソロジー*1にも収録されているので重要論文と言えそう。また「想像的抵抗imaginative resistance」という言葉を用いた初めての論文でもあります。レジュメを作ったのが4年くらい前で今見ると意味不明なところが多いですが、ひとまず公開してあとで直します。 1. フィクションにおける情動の理論は、ウォルトンの「ごっこ遊び理論」が中心的で

                                    Richard Moran 「想像における感情(feeling)の表現」(1994) レジュメ - 夏ふようのメモ
                                  • 「会いたくなる」レジュメの書き方<社会人編>|Mamiko Kamiya〜メリケンおらぶ〜

                                    ちなみに前日は同じ人事部のいくみんさんの超しっかり採用に向き合っている素敵な記事でした。投稿しよっかな〜と思っていた記事が笑いを取りにいっていて恥ずかしくなったので、その記事はいつか供養するとして、私も真面目な記事を書きます。 わたしが所属する人事部では、日々、たくさんの求人媒体や採用サイトから応募いただいた方のレジュメをみています。 特にスカウト活動などをするときには、求職者の方がWeb登録したレジュメをみていますが、お声をかけさせていただくには、もう少し情報がほしいな…と思うこともしばしば。 今回は人事が大切にしているレジュメのチェックポイントをご紹介します。 スカウトされる確率が高まるかも!? レジュメって?? 就職・転職活動におけるレジュメとは、履歴書・職務経歴書のことがほとんどです。元々はフランス語(résumé)で要約・摘要と言う意味で1~2枚程度に簡単・簡潔にまとめた資料のこ

                                      「会いたくなる」レジュメの書き方<社会人編>|Mamiko Kamiya〜メリケンおらぶ〜
                                    • 第二章 面接に辿り着くまで(求人、レジュメ) | InterviewCat | テック企業面接対策ガイド

                                      ソフトウェアエンジニアとしての面接に挑む際、忘れてはならない重要な要素があります。それはレジュメに載せて面接で語れるような「経験」をする事です。これがなければ、面接の機会自体が与えられません。また、面接に呼ばれても相手に良い印象を与える事はできません。つまり土俵に上がる事も難しいと思ったほうが良いです。特に、日系のテック企業においてはレジュメを深堀りするような面接スタイルが多いので、ここで「一人で開発しているだけで学生レベルのプロダクト開発しか経験できてません」、「誰にも使われていないプロダクト開発しかできてません」などでは難しいわけです。 この経験とは、自分がどのようなプロジェクトに関与し、どのような役割で活躍し、どのような成果をあげて、どのようなスキル・知識・教訓を得たのかを指します。さらに、応募するポジションと経験がマッチしていなければ、採用の可能性は低くなります。例えば、シニアバッ

                                        第二章 面接に辿り着くまで(求人、レジュメ) | InterviewCat | テック企業面接対策ガイド
                                      • 即戦力人材スカウトのための検索数上昇ワードから2023年のトレンドを読み解く ビズリーチ、「2022レジュメ検索トレンド」を発表 21年に注目された「DX」、22年はビジョンと実現の「橋渡し人材」にニーズ 「脱炭素」などサステナビリティ関連求人は3年前の11.0倍

                                        即戦力人材スカウトのための検索数上昇ワードから2023年のトレンドを読み解く ビズリーチ、「2022レジュメ検索トレンド」を発表 21年に注目された「DX」、22年はビジョンと実現の「橋渡し人材」にニーズ 「脱炭素」などサステナビリティ関連求人は3年前の11.0倍 株式会社ビズリーチ(所在地:東京都渋谷区/代表取締役社長:酒井哲也)が運営する、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」は、2022年に企業の採用担当者がビズリーチでレジュメ(職務経歴書)を検索する際に使用したキーワードのうち、前年と比較して検索数が上昇したワードを「2022レジュメ検索トレンド」※1として発表します。 ビズリーチは、企業の採用担当者やヘッドハンターが会員のレジュメ(職務経歴書)の情報を検索し、直接スカウトのメッセージを送信できるサービスです。企業の採用担当者が、どのようなキーワードで会員のレジュメを検索

                                          即戦力人材スカウトのための検索数上昇ワードから2023年のトレンドを読み解く ビズリーチ、「2022レジュメ検索トレンド」を発表 21年に注目された「DX」、22年はビジョンと実現の「橋渡し人材」にニーズ 「脱炭素」などサステナビリティ関連求人は3年前の11.0倍
                                        • レジュメ|ケンダル・ウォルトン「画像とおもちゃの馬」(2008) - obakeweb

                                          昨年の夏に碑文谷公園で見かけた猫 Walton, Kendall L. (2008).Pictures and Hobby Horses: Make-Believe beyond Childhood. In Kendall Walton, Marvelous Images: On Values and the Arts. Oxford University Press.*1 はじめに|ウォルトンによる描写の哲学 レジュメ 1.ゴンブリッチの代用品説 2.ごっこ遊びが生み出す虚構世界 3.ごっこ遊び世界と画像世界 4.画像世界の拡張 5.想像の役割と心理的な参与 6.ごっこ遊び説の理論的メリット ✂ コメント はじめに|ウォルトンによる描写の哲学 今回はケンダル・ウォルトン(Kendall Walton)による描写の哲学。ウォルトンが描写について書いている論文はいくつかある。参照文献を兼ねて

                                            レジュメ|ケンダル・ウォルトン「画像とおもちゃの馬」(2008) - obakeweb
                                          • 魔王ベリト閣下でもわかる『胎界主』読書会 番外編——読書会レジュメ - 風狂通信web

                                            はじめに 独特の世界設定と入り組んだ伏線でカルト的な人気を誇る尾籠憲一(旧・鮒寿司)先生・作のWeb漫画『胎界主』。 三部構成のうち、現在は第二部が完結し、本編とは独立した短編が連載されています。 2020年連載開始予定の第三部を控え、新たな情報も出て来たこのタイミングで胎界主にチャレンジ!ということで、『風狂通信 Vol.5.5』に掲載した、特殊ルール本格ミステリとしての側面に光を当て、都内某所で開催された『胎界主』入門読書会記事を数回に分け特別転載! 連載目次 今回は読書会で用いたレジュメをほぼそのまま転載します。 第一回ではこのレジュメを基に若干順番を入れ換えた概説を、第二回では第1部第1話を、第三回で第19話と第12話を扱う予定です。 今回は第一回の内容と大きく被るところがありますが、相補的に用いて頂ければ幸いです。 第一回 『胎界主』ってこんな話 番外編 読書会レジュメ(今回)

                                              魔王ベリト閣下でもわかる『胎界主』読書会 番外編——読書会レジュメ - 風狂通信web
                                            • 「アジェンダ」の意味と使い方!レジュメとの違いは? | kufura(クフラ)小学館公式

                                              会議の冒頭でよく聞かれる“アジェンダ”という言葉。どのような意味があるのでしょうか。今回は“アジェンダ”の意味や使い方、レジュメや議事録との使い分け方法について、解説します。 解説して頂いたのは『たった一言で印象が変わる大人の日本語100』(ちくま新書)など、多数の著書を持つ国語講師の吉田裕子さんです。

                                                「アジェンダ」の意味と使い方!レジュメとの違いは? | kufura(クフラ)小学館公式
                                              • 業界初、ChatGPTを活用したエンジニア向けレジュメ自動生成の機能をリリース

                                                ファインディ株式会社(東京都品川区、代表取締役:山田裕一朗 以下「当社」)は世界的に注目されている「ChatGPT」で活用されている「gpt-3.5-turbo」を利用し、業界初であるエンジニアのキャリアまとめをAIが行う「ChatGPTエンジニアキャリアまとめ(β)」機能をリリースいたしました。今回の機能追加により、Findy登録ユーザーは最短20秒で自身の職務経歴サマリを作成することができます。 ■「ChatGPTエンジニアキャリアまとめ(β)」について 技術的なアウトプットやキャリア情報がエンジニア向けツールであるGitHubやQiita、Zenn、ブログなどに点在しており、レジュメを書くのに手間がかかるという課題がありました。 当社ではそうした課題を解決するため、業界初である「ChatGPTエンジニアキャリアまとめ(β)」をリリースしました。本サービスでは「ChatGPT」の内部で

                                                  業界初、ChatGPTを活用したエンジニア向けレジュメ自動生成の機能をリリース
                                                • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)

                                                  この記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。今回の読書会の課題本は、文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。読書会は前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催予定であり、本記事では前半3作のレジュメを公開します。

                                                    『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)
                                                  • ビズリーチ「GPTモデルのレジュメ自動作成機能」をUTMDと共同で開発。最適な内容の職務経歴書が作成可能に

                                                    このAIニュースのポイント ビズリーチが東京大学マーケットデザインセンターと共同でGPTモデルのレジュメ自動作成機能を開発 AIによるサポートで、負荷なく簡単に最適な内容の職務経歴書が完成 GPTツールを使用し職務経歴書を更新した会員は、使用していない会員と比べ平均で40%多くのスカウトを受け取る結果に 株式会社ビズリーチは、東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)と共同で、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」において、新機能の「GPTモデルのレジュメ自動作成機能」を開発しました。 転職活動における職務経歴書の作成には時間がかかり、ビジネスパーソンにとってハードルの1つに挙がります。今回、ビズリーチとUTMDが開発した「GPTモデルのレジュメ自動作成機能」を利用することで、職務経歴書の内容を効率的に充実させられ、ビジネスパーソンと企業の質の高いマッチング機会の最大化を実現

                                                      ビズリーチ「GPTモデルのレジュメ自動作成機能」をUTMDと共同で開発。最適な内容の職務経歴書が作成可能に
                                                    • レジュメ|モーリス・マンデルバウム「家族的類似と芸術に関する一般化」(1965) - obakeweb

                                                      Mandelbaum, Maurice. (1965). Family Resemblances and Generalization concerning the Arts. American Philosophical Quarterly, 2(3), 219-228. 「芸術の定義」に関する古典的な論文のひとつ。以下、論文に先立つあらすじ。 伝統的に、芸術は模倣/表象(プラトン)、感情の伝達(トルストイ)、表出(クローチェ)、重要な形式(ベル)といった点から定義されてきたが、いずれも狭すぎる=一部の芸術を芸術としてカバーできないか、広すぎる=一部の非芸術を芸術だとみなしてしまう、ということで一長一短であった。 1950年代のなかごろは言語哲学、とりわけ後期ウィトゲンシュタインの影響を受けた哲学者たちが、美学や芸術理論における反本質主義をごり押しする。「芸術の定義」というトピックにおい

                                                        レジュメ|モーリス・マンデルバウム「家族的類似と芸術に関する一般化」(1965) - obakeweb
                                                      • 新NISA勉強会のレジュメがほぼ完成 - お金の知恵をみにつける勉強会

                                                        なんとか間に合いそうです ここ連日、何かとなかなかのハードさ具合でして(^^;) 仕事も家庭の用事もね・・・ 次の土曜日開催の新NISA勉強会の資料作りですが なんとか間に合いそうです。 昨日の夜でほぼ完成までたどり着きましたw いやー間に合わんかったらどうしよー と思うと焦りが出ちゃうんで ある程度まで仕上がっているとあとは見直す&付け足すでいけますからね とりあえずホッとしてます。(^^;) 勉強会のタイトル 内容はというと NISAに対する取り組み方については 昨年FP用の勉強会で作成したものとほぼ同じ 負けにくい作戦をしっかり意識してもらえるようにと考えています。 後半はすぎもとの投資ポリシーについて そのポリシーにそって考えた5つの箱戦略 その箱1つに対し1つの投資信託を選んでいく話 個別株の単元未満株投資の話 それとおまけですね^^ おまけについてはiDecoとの使い分けや連携

                                                          新NISA勉強会のレジュメがほぼ完成 - お金の知恵をみにつける勉強会
                                                        • 「レズビアン・ファルス」の可能性について:ジュディス・バトラーの『問題=物質となる身体』序文~第2章のレジュメ - ポストフェミニズムに関するブログ

                                                          横浜フェミニズム研究会で今日報告させていただいたレジュメをアップします。 バトラーによるレズビアン・ファルスの構想、重要。 どこまで使えて、どこは使えないのかをまとめました。 https://drive.google.com/file/d/1LeER5E2gf-zGCSForM5ZBENgLrcev6Zp/view?usp=sharing

                                                            「レズビアン・ファルス」の可能性について:ジュディス・バトラーの『問題=物質となる身体』序文~第2章のレジュメ - ポストフェミニズムに関するブログ
                                                          • レジュメ|Andrea Sauchelli「機能美、知覚、美的判断」(2013) - obakeweb

                                                            Sauchelli, Andrea (2013). Functional Beauty, Perception, and Aesthetic Judgements. British Journal of Aesthetics, 53(1):41-53. 「機能美[functional beauty]」についての論文*1。意外と紹介されていないトピックですが、デザインや日用品の美学まわりは気になっている人多そう。 図らずもウォルトンのカテゴリー論や認知的侵入について気になっていたことにも関わる話題でお得でした。 レジュメ 伝統的には、機能について実用的観点から考えることが、無関心的な美的経験と折り合いがつかないことから、機能美は扱いにくいトピックだった。しかし最近だと、Glenn Parsons & Allen Carlsonによるまとまった著作が出たこともあり、徐々に注目されつつある*2。

                                                              レジュメ|Andrea Sauchelli「機能美、知覚、美的判断」(2013) - obakeweb
                                                            1

                                                            新着記事