並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 542件

新着順 人気順

ロシア語 翻訳家の検索結果161 - 200 件 / 542件

  • 私はなぜ、どうしてエスペランチストになったか

    私はなぜ、どのようにしてチェコ文学者になったか 昨年の9月21(日)、私は神楽坂の社会教育会館で開かれた日本チェコ協会、チェコ倶楽部共催の講演會で、「チェコから得たもの」という題名でお話いたしました。幸い好評であったらしく、アンコールの声があちこちで上がったとお聞きしました。今回の講演はそのアンコールに当たるわけでして、「私はなぜ、どうしてチェコ文学者になったか」という題名でおわかりのように、前回の講演「チェコより得たもの」の姉妹編なのであります。 では始めますが、まず「私はなぜチェコ文学者になったか」ですね。皆様もこれまで体験されたことと思いますが、何事も起こるにはそれだけのしかるべき原因がありますよね。その原因はたいていの場合、単数ではなく複数で、しかもそれらが微妙にからまっている場合が多いのではないでしょうか。 「私はなぜチェコ文学者になったか」を、つらつら考えてみますと。やはりいく

    • ロジャー・パルバースさん:英語タウン インタビュー

      私ほど日本を愛している外国人は他にはいないかも。 アメリカで生まれ育ち、ポーランド、パリにも留学経験があるロジャー・パルバースさん。37年前にひょんなことから初来日、以来、日本を愛し、作家、演出家、劇作家、翻訳家、そして大学教授として活動を続けている。ロジャー流語学修得法から、大好きな宮沢賢治について、さらに、英語タウンで連載中の『キュート・デビルの魔法の英語』誕生秘話まで、たっぷり語っていただいた。 私は、生まれたのはニューヨークで、育ったのはロサンゼルスです。大学はUCLA、大学院はハーバードに行きました。専攻はソビエト近代史でしたので、ソビエトにも2回滞在しました。その後、ポーランドにも留学したのですが、スパイ事件に巻き込まれてしまい、ポーランドからフランスへ行ったんです。そこで、フランスの女性とねんごろになりまして(笑)、婚約もしたんですが、フラれてしまい、アメリカに帰ることに

      • 【文化】ジャポニスム【世界の中の日本】スレのまとめ 日本語と英語の習得の違い(part20スレ)

        13 :日出づる処の名無し:04/01/05 22:22 ID:XHQFX7qu 「ホワイトハウスで習得する外国語の中で日本語とアラビア語が最も難しいとされる」 って話だけど、トルシエの通訳やってたフローラン・ダバディに言わせると ヤシが習得した言語の中で一番難しかったのはアメリカ英語だったらしい (てことはヤシにとっては日本語のほうが覚えやすかったってことか)。 文法での例外が多すぎて話にならないのだとか。 14 :日出づる処の名無し:04/01/05 22:27 ID:BarsMLMO >13 英語全般も、発音規則に例外が多いから難しい。 日本語は言文一致運動のおかげで、書かれたものをそのまま読めば通じるし。 16 :日出づる処の名無し:04/01/05 23:17 ID:SyaYinsY ちうか、日本語って聞く話す&意思の疎通自体は そんなに難しくないと聞くが。 漢字の習得に関しては

        • 【暇空支持者】暇アノンクリエイター ヲチスレ

          0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0716-g8/S)垢版2023/03/12(日) 04:40:42.44ID:NTjKKjh70 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 暇空茜をフォロー・リプライ・RT・いいねをしているなど、暇空茜を支持(信奉)しているイラストレーター、漫画家、小説家、音楽家、アニメ関係者などのクリエイターをヲチするスレです 次スレは>>950踏んだ人が立ててください ※次スレを立てる際には本文の1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 と入れて下さい ※スレ乱立・スレ違い・埋め立て荒らしが見られるためNG推奨 ・ワンミングク ・オッペケ ・ワントンキン ・アークセー 本スレ 【資産6億】暇な空白/暇空茜★130【暇アノン】 https

          • 幻のイコン画:露女性画家が献納 東京・ニコライ堂で発見 - 毎日jp(毎日新聞)

            修復を待つワルワラ・ブブノアのイコン画=東京都豊島区の修復研究所21で2009年4月7日午後2時17分、平田明浩撮影 1922年から58年まで日本に住んだロシア人女性で、アバンギャルド画家・版画家のワルワラ・ブブノワが描いた聖像(イコン)画が東京・お茶の水のニコライ堂(東京復活大聖堂)で見つかった。1925年に大聖堂の横に建てられた「小聖堂」に献納されたとの文献記録はあるが、その後存在自体が忘れられた幻の作品だ。 独特なタッチの版画で知られ、板画家の棟方志功らと親交を深めたブブノワだが、イコン画を描いていたのが確認されたのは初めて。社会主義革命直後の当時、本国ロシアでは宗教弾圧でイコン画は制作されておらず、「歴史的に貴重で、衝撃的な発見」(正教美術に詳しい鐸木(すずき)道剛・岡山大准教授)として注目されそうだ。 縦180センチ、横105センチの油彩。中央に聖母子、周囲に救済を求める3人が描

            • 鎌田實氏が綴る映画『プリピャチ』とチェルノブイリ原発事故現場 - webDICE

              1986年に爆発したチェルノブイリ原子力発電所4号炉まで300メートルの地点で撮影。 2010年7月、放射線量は毎時18マイクロシーベルト。事故後24年経っても、放射能はいまだに高い。(写真提供:鎌田實氏) チェルノブイリ原発事故から12年後、稼働し続けていた原子炉内部に潜入、そして立入制限区域となった周辺地域に住む人たちの暮らしを捉えたドキュメンタリー映画『プリピャチ』が3月3日(土)から渋谷アップリンク、新宿武蔵野館ほかで公開。福島第一原発事故後、東北支援や講演活動を精力的に行なっている作家・医師の鎌田實氏に、映画のカメラと同じようにチェルノブイリ原発の敷地内や原子炉内に取材で入った際のエピソード、そして福島に住む人たちへの思いを綴っていただいた。 世界中のどこにも、二度とプリピャチのような町をつくってはならないと思わせてくれる 優れた映画である。啓蒙的でもない。断罪してもいない。ニコ

                鎌田實氏が綴る映画『プリピャチ』とチェルノブイリ原発事故現場 - webDICE
              • 私のお金はどこに? Part4:ローカライズについて - GamesIndustry.biz Japan Edition

                AurumDustのNikolay Bondarenko氏は,ゲームを他国の市場用に翻訳する際の特典,プロセス,価格についての話を始めている。 我々はすでにSteamとサードパーティ配信ネットワークがどのように動いているのか,その他のオープンプラットフォームはまだ生き残っているのか,バンドルとクラウドファンディングはどのように働くのかの詳細について話してきた。この記事では非常に狭い分野「ローカライズ」にフォーカスしていきたい。 私は,なぜ自分がローカランズについて語る資格があると考えているのかを簡単に説明しておくべきだろうと感じている。私が商用ゲームのローカライズと適応に遭遇したのは2006年のことだった。それ以来,デベロッパとして私はPC,ブラウザ,そしてモバイルの翻訳を統合しなくてはならなくなった。 私はパブリッシングチームの一員として(そしてクソ高いTradosの代わりになるモノを探

                  私のお金はどこに? Part4:ローカライズについて - GamesIndustry.biz Japan Edition
                • ストリンドベリの自己翻訳 - 訳すのは「私」ブログ

                  ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ(1849‐1912)の自己翻訳について、パスカル・カザノヴァの『世界文学空間――文学資本と文学革命』(岩切正一郎訳、藤原書店)にあったのでメモ。 初期の戯曲や小説集がいち早くフランス語に翻訳されたにもかかわらず、それらはパリでまったく反響を呼ばなかった。そのために彼は自分自身で自作の『父』を翻訳しようとした。〔中略〕はじめのうち、(多くの場合そうであることが証明できるのであるが)、移行を試みるときの唯一の打開策は自己翻訳である。ついで、ストリンドベリは翻訳家ジョルジュ・ロワゾと出会い、彼と共同で仕事を進めることになる。作家も加わっての翻訳が第二段階で、そこでは作家が、自分のテクストの移し替えに非常に熱意をみせ、書き直しを試みる。〔中略〕最後に、おそらく必然的に翻訳者が介在することに気詰まりを感じたためもあって、ストリンドベリはみずからフランス語で直接書こ

                    ストリンドベリの自己翻訳 - 訳すのは「私」ブログ
                  • http://www13.plala.or.jp/abete/shisho1.txt

                    ============================================================================== 「早稲田・1950年・史料と証言」 1 号 ============================================================================== (目次) ■ 一九五〇年史料と証言 目次 うけつぐもの 橋本 進 1 プチブル日和見分子の日記から 野村勝美 4 コメディア・都学連 柴田詔三 18 「自由舞台」と私 坪松 裕 22 記憶に残る学生選挙権闘争 岩垂 弘 30 早大一年生のころ 田村順之助 34 おとうと・池田昭のこと 池田由子 38 坂本義二・晩年の日記 坂本伸子 43 地方出身の文学青年は何を考えていたか? 小野安平 50 文集「松尾隆」以後 長瀬 隆 62 査  問

                    • 文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回) | 文化庁

                      配布資料 資料1 第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回)ヒアリング出席者一覧(127KB) 資料2 第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回)ヒアリング資料一式(5.8MB) 資料3 事務局によるヒアリング結果の概要(679KB) 参考資料1 第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員名簿(135KB) 参考資料2 第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第1回)における意見の概要(538KB) 参考資料3 簡素で一元的な権利処理方策に係る検討課題(129KB) 参考資料4 第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会今後のスケジュール(222KB) 議事内容 【末吉主査】  ただいまから文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第2回)を開催いたします。 本日は御多忙の中、御出席いただきまして、誠にありがとうございます。 本日は、新型コロナ

                      • 「アナ雪」やさしく自然な歌詞に…全楽曲訳詞者 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                        今年、大変な人気を集めたディズニーのアニメ映画(えいが)「アナと雪の女王」。 主題歌の「Let it go~ありのままで~」は連日テレビや街角(まちかど)で耳にし、映画館で歌う催(もよお)しが登場するなど、社会現象(げんしょう)にもなりました。その主題歌を含(ふく)め劇中(げきちゅう)で歌われた全楽曲を訳詞(やくし)した高橋知伽江(たかはしちかえ)さん(58)に、訳詞の難(むずか)しさや本業の劇作家としての仕事について聞きました。 劇団四季で働きながら、劇作家の道へ 高橋さんは翻訳家(ほんやくか)としても知られていますが、水戸芸術館(みとげいじゅつかん)(茨城(いばらき)県水戸市)で演劇(えんげき)部門の芸術監督(かんとく)を務(つと)める劇作家でもあります。子どもの頃(ころ)は本と芝居(しばい)が好きで、夢(ゆめ)は児童文学作家になることでした。 大学ではロシアの劇作家チェーホフへの憧(

                        • かつもくブログ : 英語が聞き取れない 毎日外国のニュース放送を見てても何を言っているのかわからない

                          2011年12月01日16:00 英語が聞き取れない 毎日外国のニュース放送を見てても何を言っているのかわからない カテゴリ学問、勉強 ツイート 1:名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/20(日) 09:38:09.10 ID:8dq72Psf0● 青木、“遼くん流”で英語マスター目指す…ヤクルト ティー打撃する青木 “遼くん流”で世界のAOKIになる! ポスティングシステムを利用し、米大リーグに挑戦するヤクルトの青木宣親外野手(29)が19日、神宮室内練習場で練習を行った。 海を渡る来季に向けてプロゴルファー・石川遼(20)も学んだ英会話教材「スピードラーニング」で「全然ダメ」と苦手にする英語のマスターを目指すと宣言した。 世界を舞台に活躍する“先輩”に動かされた。メジャー移籍を見越し、今季途中に「遼くんがやっているのを見て、そんなに簡単にできるのか」と購入。宮崎

                          • Babylon 7 - Online Dictionary results with full Text Translation

                            Babylon 7は75言語を網羅した世界を代表する辞書ならびに翻訳ソフトウェアです。 綴りの訂正や正しい単語・翻訳を探すのに時間を浪費することはもうありません。Babylon 7を使うとどんな言語でも読み書きをより容易に迅速に効率よく行うことができます。 Babylon 7は新しい自動機能でお客様のニーズにお応えいたします: オンライン文章入力のスペルチェック、どんな言語間でも使えるスマート辞書、検索語の自動仕上げ Babylonがいつでもどこでもお客様の必要に応じてご利用いただけます。お客様の携帯電話や電子辞書やブラウザーのツールバーでBabylonをご利用いただけます。 スクリーンショットを見る クリックひとつで辞書と翻訳結果を得られます Babylonは容易に操作していただける画期的な翻訳ならびに情報ツールです。Excel, Word, PowerPoint Email, インタ

                            • お気らく活字生活 「名古屋SFシンポジウム2015」レポート

                              昨日、第2回目となる「名古屋SFシンポジウム」が開催された。これは椙山女学園大学国際コミュニケーション学部が平成26年度から実施している「名古屋地区座愛中の表現者による学生向けのワークショップ」という活動の一環。(*)自分も昨年から実行委員会のスタッフとして参加しており、出演をこころよく引き受けてくださったゲストの皆さん(作家や翻訳家といった方々)や、企画の立案および調整、会場準備や告知といった諸々に奔走するスタッフの様子を見てきた。そんな話も少し加えながら、記憶がまだ新しいうちに書き留めておきたい。 *…第1回は「SFから世界へ」というテーマで2014年9月27日(土)に開催。 二人の翻訳家をお迎えしてちょっと固めの内容の「翻訳とSF」と、学生も 加わってバラエティ豊かな「アニメ漫画の中のSF」というふたつのパネル 構成だった。 今年は「ここではないどこかへ」というテーマで「宇宙SFは今

                              • 村上春樹と作品世界Wiki - 村上春樹

                                小説家、翻訳家(アメリカ文学)、エッセイスト。 翻訳家としては、レイモンド・カーヴァー?、スコット・フィッツジェラルド?、レイモンド・チャンドラー?、マイケル・ギルモア?などの著作の日本語訳を手がけている。 「現役日本人小説家としては、もっとも海外で翻訳紹介されている」と目されている。各国語への翻訳は、英語(米語)、フランス語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、韓国語のほか、ドイツ語、デンマーク語、ノルウェー語、ハンガリー語、ポーランド語、マレーシア語、などが知られている。 (翻訳された春樹作品-Amazon.co.jp) 小説家としての村上春樹 1979年にデビューし、1981年に専業作家に転じた村上春樹だが、日本でメジャー作家になったのは、1987年に単行本刊行された『ノルウェイの森』がブレイクしてからだ。それ以前は、いわゆる文壇で「気鋭の新人」的に注目されてはいたが、一般的認知度は、必

                                • 東洋文庫研究部イスラーム地域研究資料室 » イスラーム地域研究史資料検索Q&A

                                  中東・湾岸諸国 南アジアアラビア文字諸語 アラビア語 ペルシア語 以下は、2014年度「卒論を書くための情報検索リテラシーセミナー」(2014/8/5)応募時のアンケートでいただいた質問への回答です。(徳原靖浩編集) Q.近現代の資料の検索方法 A.近現代に生み出された資料(一次資料):図書や雑誌の出版年による絞り込みでは、前近代の資料で近代以降に出版されたもの(複製や校訂など)もヒットしてしまう。具体的な著者名や、件名(国名、主題など)を手がかりに検索する。それらのキーワードを知るためには、近現代史などを参照して情報を集める。 分類記号から検索する場合、日本十進分類法9版(NDC9)では、西南アジアの歴史は227(NDC8以前では226【近東】と228【アラブ諸国・イスラエル】)にまとめられているが、時代区分はない。思想史の場合、「アラビア近代哲学」は129.7に分類(「イスラム」は16

                                  • 刻む シベリア抑留 美瑛の翻訳家・長勢さん、「全史」完成 日ソ資料を検証15年-北海道新聞[道内]

                                    刻む シベリア抑留 美瑛の翻訳家・長勢さん、「全史」完成 日ソ資料を検証15年 (08/14 18:30) 自著「シベリア抑留全史」について語る長勢了治さん 【美瑛】上川管内美瑛町在住のロシア語翻訳家長勢了治さん(63)が15年に及ぶ研究成果を集大成した「シベリア抑留全史」(原書房)を出版した。旧ソ連で刊行された資料集と研究書で旧ソ連側の意図と行動を検証する一方で、日本側の抑留記や研究書などを対照させて、シベリア抑留の全体像を浮き彫りにした。 1945年8月、日本が第2次世界大戦に敗戦した後、旧ソ連はポツダム宣言に違反し、旧ソ連、モンゴルに旧日本軍の将兵や民間人など約60万~70万人を留め置き、森林伐採、各種工事など強制労働に従事させた。56年12月、最後の約千人が帰還するまで約6万~10万人が死亡したとされている。 「抑留全史」はA5判617ページ、17章構成。帝政ロシアの領土拡大、南下

                                    • 海外文学は何を読めばいいの?

                                      1 :吾輩は名無しである:2006/03/29(水) 00:52:33 ドフトエフスキーを読めばいいの? モームを読めばいいの? 2 :吾輩は名無しである:2006/03/29(水) 00:55:49 つ「ハリポタ」 3 :吾輩は名無しである:2006/03/29(水) 00:56:53 悪童日記 4 :吾輩は名無しである:2006/03/29(水) 09:26:51 自分が興味をひいたのを読め。 5 :吾輩は名無しである:2006/03/29(水) 12:31:27 ・ロシア文学でいくつか(ドスト、トルストイ、?) ・フランス文学でいくつか(あげにくいが、ジート、?) ・英米文学でいくつか(シェイクスピア、?) ・ドイツ文学でいくつか(ゲーテ、ヘッセ、?) その他、なんか有名なのをちょろっと読む。 海外文学を体系的に読む時の骨組みとしては、こんな感じではないの? 6 :吾輩は名無しである

                                      • 9月20日は、彼岸入り、子どもの成長啓発デー、バスの日、空の日、お手玉の日、コンタクトセンターの日、相続・贈与の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 9月20日は何の日? その時そして今日何してた? 9月20日は、彼岸入り、子どもの成長啓発デー、バスの日、空の日、お手玉の日、コンタクトセンターの日、相続・贈与の日、等の日です。 ●彼岸入り 春分の日と秋分の日を中日とした前後3日間、合計7日間が彼岸。その最初の日が彼岸入り。彼岸には先祖の墓参りをして、春には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」を供える。 日本の気候を表す慣用句に「暑さ寒さも彼岸まで」があり、残寒・残暑は彼岸のころまで続き、彼岸をすぎるとやわらぐという。 ◆彼岸(ひがん)とは、日本の雑節の一つで、春分・秋分を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶ。 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。 俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日

                                          9月20日は、彼岸入り、子どもの成長啓発デー、バスの日、空の日、お手玉の日、コンタクトセンターの日、相続・贈与の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 二葉亭四迷のロシア語翻訳 | 法政大学出版局

                                          A5判 / 374ページ / 上製 / 価格 5,940円 (消費税 540円) ISBN978-4-588-47005-9 C1090 [2015年05月 刊行] ツルゲーネフの短編小説『あひゞき』や『めぐりあひ』など、ロシア文学の逐語的翻訳を通じて近代日本語文学に決定的な革新をもたらした二葉亭。その貢献の内実を、忘れられがちなゴーゴリ作品群にも光をあてて詳細に跡づけ、過去形の文末詞「た」の創出や三人称文体の変遷、のちの文学者たちへの影響も含めて分析した翻訳研究の労作。「言文一致」はなぜ、翻訳を通じて可能になったのか? コックリル 浩子(コックリル ヒロコ)(Hiroko Cockerill) 1955年岐阜県生。愛知県立大学文学部国文科卒業。モスクワのプーシキン名称ロシア語研究所にて語学研修。オーストラリアのクィーンズランド大学にて博士号取得。クィーンズランド大学、タスマニア大学、シド

                                            二葉亭四迷のロシア語翻訳 | 法政大学出版局
                                          • 中国近代の翻訳論

                                            HOME(最初のページに戻る) 1996.1.24 「 信 達 雅 」 を め ぐ る 中 国 近 代 の 翻 訳 論 今世紀における中国の翻訳論は厳復の「信達雅」(偽りのないこと・意を尽くしてい ること・表現の優雅であること)に始まる。 その後欧米列強や日本の大陸進出にともない、国家存亡の危機に際し文を以て国を救 おうとした魯迅は、瞿秋白とともに「硬訳・寧信而不順」(「直訳・すらすら読めるこ とよりも寧ろ忠実であること」)を主張、中国語自体の持つ「欠陥」と翻訳における自 国文化中心主義を指摘した。これに対し、梁実秋、趙景深、胡適らは翻訳の普及のため には「寧錯而務順」(多少間違いがあってもすらすら読める訳が重要)と反駁し、翻訳 論争に発展した。この論争を踏まえて、林語堂は「忠実・通順・美」(忠実・読みやす い・美しい)を以て終止符を打とうとする。 その後1950年代に入って「信達雅」の三

                                            • 戦争語彙集 - 岩波書店

                                              「わたしの家も、この街も、置いていけばゴミになるの?」 「ゴミ」「星」「林檎」……戦争の体験は人が言葉に抱く意味を変えてしまった。ウクライナを代表する詩人が避難者の証言を聴き取り、77の単語と物語で構成した文芸ドキュメント。ロバート キャンベルが現地を訪ねて思索した手記とともに、自ら翻訳して紹介。 旅立ちの前に ロバートキャンベル 戦争語彙集――オスタップ・スリヴィンスキー作/ロバートキャンベル訳 序 バス スモモの木 おばあちゃん 痛み 稲妻 妊娠 バスタブ 熊 結婚式 通り キノコ 雷 呼出音 「遠い」と「近い」 我が家 シャワー 住宅 生 土 星 歯 身の上話 食べもの ココア カレンダー カナリア アヒルの子 入場券 部屋 猫 鍵 色彩 お馬さん 恋愛 きれいなもの チョーク 血 銃弾 ランプ 手紙 愛 マドレーヌ 焼き網 都会 お祈り 空 ニュース 脚 ナンバープレート 洞窟 地

                                                戦争語彙集 - 岩波書店
                                              • 東京便り '15/05 第17回 【Interview この人に聞く(7)】『老北京の胡同―開発と喪失、ささやかな抵抗の記録』(晶文社)の著者 多田麻美さん

                                                【Interview この人に聞く (7)】 『老北京の胡同―開発と喪失、ささやかな抵抗の記録』(晶文社)の著者 多田麻美さん ■失われていく北京の横町「胡同」を丹念に記録 古くは700年前の元王朝の時代から、城壁で囲まれていた北京の旧市街地を網の目のように走る横町「胡同」(フートン)。 その北京の伝統的な街並み、胡同に長年暮らすフリーライターで翻訳家の多田麻美さん(41)が、夫のフリーカメラマン、張全さん(50)の写真とともに、胡同の歴史と今を丹念に記録した『老北京の胡同―開発と喪失、ささやかな抵抗の記録』(晶文社)を出版した。 胡同はかつて「大きなものだけでも3600、小さなものは牛の毛の数ほどもある」といわれたが、経済発展に伴う再開発で次々と取り壊され、2014年時点で500余りにまで激減したとされる。 「変化があまりにも激しかった。歴史と文化を蓄積し、人情味あふれる生活空間だった胡

                                                • 1月11日 - Wikipedia

                                                  1月11日(いちがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から11日目に当たり、年末まであと354日(閏年では355日)ある。 できごと[編集] 604年(推古天皇11年12月5日) - 聖徳太子(厩戸皇子)が冠位十二階の制度を制定[要出典]。 1055年 - テオドラが東ローマ帝国女帝に即位。 1172年(承安元年12月14日) - 平徳子(建礼門院徳子)が後白河法皇の養女として入内する。 1547年(天文15年12月20日) - 足利義輝が近江坂本の地で将軍に就任する。 1696年(元禄8年12月7日) - 大坂・千日前で、赤根屋半七と女舞三勝が心中。浄瑠璃『艶容女舞衣』の題材に。 1787年 - ウィリアム・ハーシェルが天王星の2つの衛星、チタニアおよびオベロンを発見。 1851年 - 太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起。 1861年 - 南北戦争: アラバマ州がアメリ

                                                  • 機械翻訳とは?人力翻訳との精度や違いを解説【2024年版】 | 翻訳会社【ファーストネット翻訳サービス】

                                                    「機械翻訳を利用して日本語の原文から英語・ロシア語・スペイン語・フランス語などの海外の言語に翻訳するのに、正確な翻訳結果が出るのか、文章が意味不明で何か不自然な訳文に変換されるのでは」と不安を感じてはいませんか? 機械翻訳のシステムやツールを使用することによって、どのようなメリットやデメリットがあるのか、使用上のさまざまな疑問や不安を解消したい方も多いのではないでしょうか。 コンピューターやAIの技術力が急速に進歩を遂げる中、機械翻訳の機能や精度が高度になり、ビジネスから語学学習・旅行などのプライベートライフまで、幅広いシーンで機械翻訳が利用されるようになりました。 そこで、この記事では以下の内容について詳しく解説します。 機械翻訳の基礎知識 (始まりと歴史・機械翻訳を利用するメリットとデメリット) 機械翻訳・自動翻訳・人力翻訳の精度を比較して特徴の違いをチェック 機械翻訳3種のアプローチ

                                                      機械翻訳とは?人力翻訳との精度や違いを解説【2024年版】 | 翻訳会社【ファーストネット翻訳サービス】
                                                    • 日本言語文化専攻‐‐シラバス

                                                      〔国際多元文化専攻のシラバス CLICK 〕 ☆ 下記の内容は変更することがあります。掲示等に注意してください。 日 本 言 語 文 化 学 講 座 言語文化学原論 ◇講義題目: 後期夏目漱石の文学世界 -「語り」の視点を手がかりとして- ◇担当教員: 柴田庄一 (月・3、総623) ◇オフィス・アワー: 火(13:00~14:00) ◇授業内容: 1900年、時あたかもパリ万博の年にヨーロッパに渡り、二年間余のイギリス留学を経験した夏目漱石は、明治維新の直前の江戸に生まれ、明治時代の終焉を契機に代表作の一つ『こころ』を執筆し、明治体制の変質とともに50年にわたった生涯を閉じたが、その時代背景とも相俟って、日本の近代化にまつわる諸問題を、正負ともども一身に担って生き抜いた文学者であった。それは、例えば、功利と精神、個人と社会の関係をどうするのかという問題だけでなく、漢学と英学、日本と西欧、

                                                      • 日本翻訳文化賞受賞者が18世紀チェコを描く『暗黒』を出版します - クラウドファンディング READYFOR

                                                        歴史と文化史で空白になっている18世紀前半のチェコを描いた長編歴史小説を、日本の読者に紹介したい! はじめまして、浦井康男と申します。私はスラヴ語学を研究し、ロシア語とチェコ語の教師を長年続けてきました。私は2011年に、チェコ歴史小説の第一人者アロイス・イラーセク(1851-1930)の古典『チェコの伝説と歴史』(原題は「チェコの古代伝説」1894年)を訳し、2011年に北海道大学出版会から出版しましたが、幸いにもこの本は、日本翻訳家協会主催の第48回日本翻訳文化賞を受賞しました。 現在この本に続く時代を扱った同じ作者の『暗黒 ― 18世紀、イエズス会とチェコ・バロックの世界』の翻訳を終え、出版も東欧・ロシア関係に定評のある成文社が引き受けてくれました。ただ本書のテーマは日本ではあまり馴染みがなく、しかも大部の作品なので、出版社も売れ行きを心配し、自己資金もかなり必要です。 そこで本書の

                                                          日本翻訳文化賞受賞者が18世紀チェコを描く『暗黒』を出版します - クラウドファンディング READYFOR
                                                        • 人生と運命 1【新装版】 | みすず書房

                                                          「20世紀の大危機の直後に書かれた感嘆してやまない作品……ありとあらゆる恐怖にもかかわらず、《小さな善意》は抵抗する。」 (エマニュエル・レヴィナス) 20世紀ロシア文学の最高峰。第二次世界大戦で最大の激闘、スターリングラード攻防戦を舞台に、物理学者一家をめぐって展開する叙事詩的歴史小説(全三部)。 兵士・科学者・農民・捕虜・聖職者・革命家などの架空人物、ヒトラー、スターリン、アイヒマン、独軍・赤軍の将校などの実在人物が混ざりあい、ひとつの時代が圧倒的迫力で文学世界に再現される。 戦争・収容所・密告──スターリン体制下、恐怖が社会生活を支配するとき、人間の自由や優しさや善良さとは何なのか。権力のメカニズムとそれに抗う人間のさまざまな運命を描き、ソ連時代に「最も危険」とされた本書は、後代への命がけの伝言である。 グロスマン(1905-64)は独ソ戦中、従軍記者として名を馳せ、トレブリンカ絶滅

                                                            人生と運命 1【新装版】 | みすず書房
                                                          • 第44回 サントリー学芸賞 選評

                                                            〔政治・経済部門〕 鎌田 雄一郎(カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院准教授) 『雷神と心が読めるヘンなタネ ―― こどものためのゲーム理論』(河出書房新社) サントリー学芸賞の政治・経済部門の受賞作品の中で、本書は挿絵が最も多い書として記録されることだろう。その意味で、歴代受賞作品の中でひときわ異彩を放っている。本書は、副題にもあるように、こどものためのゲーム理論の解説書という体裁をとりつつ、数学的なロジックに裏付けられたフィクション(作話)で描写したリアリティで全体が構成されている。本書は、挿絵が添えられた5つの物語が展開されている。経済学の中で1つの中心的な理論として数学的基礎を持ったゲーム理論という「学」と、それをフィクションで描写するという「芸」が見事に融合しており、サントリー学芸賞を授与するにふさわしい。 鎌田雄一郎氏は、カリフォルニア大学バークレー校准教授で、ゲーム

                                                              第44回 サントリー学芸賞 選評
                                                            • 『紳士協定 私のイギリス物語』文庫解説 by 鴻巣友季子 - HONZ

                                                              『紳士協定 私のイギリス物語』は、佐藤優の一年あまりにわたるイギリス留学生活を主に綴ったノンフィクションである。その前後のソ連における外交官としての仕事についてもいくらか書かれているが、メインはイギリスでの語学研修生活で、さらにその3分の2は、ライン・エンドという小さな集落にある英語学校に通ったひと月半の記録に費やされている。 対ロシア外交での活躍で知られる著者の、イギリス留学記、しかもスタートは英語研修。本書を手にしたわたしは意外の念をもったが、ここには佐藤氏の初めての「外交」ともいうべきイギリス少年との関わりのなかに、その思考の原点が明快に記されていた。 タイトルからして、憧れのパリに遊学した永井荷風の『ふらんす物語』など想起させるが、佐藤優はみずから望んで、ロンドンの北西56キロにあるバッキンガムシャー州ハイ・ウィカム郊外の田舎村にやってきたわけではない。むしろ、政府派遣留学生として

                                                                『紳士協定 私のイギリス物語』文庫解説 by 鴻巣友季子 - HONZ
                                                              • 英語翻訳のアルバイト

                                                                英語翻訳のアルバイト CROSSINDEX Corp. (株)クロスインデックス 英語翻訳用語集 > 英語翻訳の仕事 > 英語翻訳のアルバイト 英語翻訳のアルバイト ここではアルバイトで英語翻訳の仕事するための情報を紹介します。 通訳・翻訳のお仕事情報:アルバイト・求人情報関連 英語翻訳の仕事 用語一覧 英語翻訳の仕事 | 英語の翻訳家 | 英語の翻訳者 | 英語翻訳のアルバイト | 在宅でできる英語翻訳 | フリーランスで英語翻訳 | ボランティアで英語翻訳 | 英語翻訳のコツ | 英語翻訳の求人 | 英語翻訳の依頼 | 英語翻訳コーディネーター | 英語翻訳チェッカー ・英語翻訳支援ツール ・英語翻訳支援ソフト ・英語翻訳のフリーソフト ・英語翻訳機 ・オンライン英語翻訳 ・TRADOS(トラドス) ・英語翻訳掲示板 ・英語翻訳エンジン ・英語翻訳の学習 ・英語翻訳の本 ・英語翻訳講座

                                                                • 海外小説(翻訳小説)を読むときに押さえておきたい3つのポイント - ブックオフオンラインコラム

                                                                  更新日:2016/4/26 みなさん、海外の小説はお好きでしょうか。 私も自然のなりゆきで日本の小説家と同じように、英語やロシア語、フランス語など様々な言語によって書かれた作品に翻訳を通じて触れてきました。 “海外小説を読む”という行為は、読書家でなくともあたりまえのようにすることですが、実際のところ、翻訳を通じて海外小説を読むということは、様々な困難がつきまとう大変高度な営みです。 「海外小説、あまり得意ではないな」と思うのは自然なことで、海外の小説を読むためには、日本の小説を読む時とは異なったコツや作法が必要なのです。 そこで今回は、海外小説がますます楽しくなる、そんな私なりのコツを紹介していきたいと思います。 海外小説を読むコツ1 翻訳の選び方 海外小説を読むためには、翻訳家というフィルターを通さなければなりません。この翻訳というのが、海外小説の難しく、また面白いところです。 シェイ

                                                                    海外小説(翻訳小説)を読むときに押さえておきたい3つのポイント - ブックオフオンラインコラム
                                                                  • 田丸公美子『シモネッタのデカメロン イタリア的恋愛のススメ』|読書旅vol.24 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                                    イギリス、フランス、ドイツ、イタリアのビッグ4を筆頭に、ヨーロッパって地理的にはそれほど離れていない地域であっても各々キャラ立ちしていて、さまざまな習慣や文化を湛えているのがおもしろいですよね。W杯欧州予選を眺めていても、サポーターの様子などにお国柄がはっきり出るというか。 そんなわけで、何としてでもイタリア代表にプレーオフでW杯進出を決めてほしいという願いを込め(?)、今回は田丸公美子さんの『シモネッタのデカメロン イタリア的恋愛のススメ』(2005年/文藝春秋)をチョイスしてみました。 ちなみに、前回ご紹介した『住まなきゃわからないドイツ』の主な舞台はミュンヘン。ミュンヘンからミラノまでの直線距離は約400km(だいたい東京⇔大阪間くらい?)。意外と近いです。 にもかかわらず、例えばドイツを代表する高級車はメルセデス・ベンツやBMW、片やイタリアはフェラーリにランボルギーニ……と、車1

                                                                      田丸公美子『シモネッタのデカメロン イタリア的恋愛のススメ』|読書旅vol.24 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                                    • 巻上公一×津田大介×上田洋子「新しい音楽を瞬間に紡ぎだすために ――即興音楽の極意は言葉に応用できるか?」@MAKIBRI @tsuda @yuvmsk | Peatix

                                                                      【概要】巻上公一といえば、超歌唱の音楽家。声を自由自在に操るのみならず、テルミンや口琴、それにありとあらゆる楽器と非楽器を用いて空間に音楽を生み出す超パフォーマー。のみならず、彼が率いるヒカシューの楽曲では、言葉が意味を超えて結びつき、奇妙な音楽詩となって聴くひとに作用してきます。そしてまったく奇想天外な即興。われわれの感性や人間の固定概念やパターンを超えて果てしなく広がっていくその世界は、どのように生まれ、育っていくのでしょうか。 今回のトークショーではジャーナリストの津田大介、ロシア文学者で通訳・翻訳者の上田洋子という、言葉を表現とコミュニケーションの手段とする二人が、巻上公一の超音楽の謎を探ります。言葉を超えた音楽だからこそ、言葉で解き明かしてみたい!ひょっとすると即興の技法は、インタビューや通訳に応用できるかもしれない! そんな欲望を全開に、巻上公一を質問攻め!!! もちろん、パフ

                                                                        巻上公一×津田大介×上田洋子「新しい音楽を瞬間に紡ぎだすために ――即興音楽の極意は言葉に応用できるか?」@MAKIBRI @tsuda @yuvmsk | Peatix
                                                                      • 三島由紀夫 (神西 清)

                                                                        小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

                                                                          三島由紀夫 (神西 清)
                                                                        • 故郷にふたたび戻っていく事は不可能なのです | nobodymag

                                                                          ――イオセリアーニ監督はよく「映画はセリフではなく、リズムが重要だ」と仰っています。映画におけるリズムとはどのようにして生まれるとお考えなのでしょうか? オタール・イオセリアーニ(以下、OI)映画は時間の中に流れる芸術です。その点でダンスや音楽に似ています。そして不可逆的にダンスと音楽にはリズムとテンポがあります。リズムという概念は存在するあらゆる職業にとって重要なものです。手首を指で触れると人間の脈拍を感じる事が出来ますが、その人間の脈が人生のリズムを作り出しています。ナポレオンの脈拍は43でした。我々アーティストは最小で70です。したがってアーティスト達は非常に速いリズムでスピーディーに生きているのです。人生のリズムはこのようにして定まっていきます。ナポレオンは若死にしましたが、1分間に43の脈拍ですから、本当であれば120歳まで長生き出来たはずです。昭和天皇・裕仁の脈拍は50だったの

                                                                          • 海外口座を伸ばす

                                                                            海外口座を伸ばす(重要なこと) 全画面表示・プリントはこちらのページで このページには、皆さんが海外の銀行や証券会社に口座開設を行った後、資産運用を行ったり、預金を引き出したり、トラブルに対処したり、口座を閉じたり、日本国内で納税したりと、海外口座サービスの利用を維持し、伸ばし、更に便利で有利なサービスへと乗り換えて行くような場合に、必要になると思われる事柄をまとめました。海外口座を持っていると、困ったこと、もっと知りたいことなどいろんな疑問が湧いてきたり、新しい発見があったりします。そんなときは、お気軽に掲示板でご質問、コメントください。 以下はこのページの目次です。 1.カードの使い方 2.小切手の使い方 3.長い間口座を使わないと! 4.海外口座メール集 5.外国語文書・HPの読解の際に便利なツール 6.外国為替相場を知るのに便利なサイト 7.エコノミーな国際電話

                                                                            • ペンネーム図鑑(近代日本文学)~や行

                                                                              矢川 澄子(やがわ・すみこ) 本名同じ。東京生まれ。東京女子大英文科、学習院大独文科を卒業後、東大文学部美学美術史学科中退。59年に作家渋澤龍彦と結婚。68年に離婚後、70年代から文筆活動をはじめた。独特で繊細な美意識をいかして、評論、詩作、小説など幅広くとりくんできた。『野溝七生子というひと』『おにいちゃん――回想の澁澤龍彦』『アナイス・ニンの少女時代』など多数。『ぞうのババール』などの絵本やギャリコの『雪のひとひら』など、翻訳も多い。2002年に71歳で自殺。武蔵野美大教授・小池一子は妹。 八木柊一郎(やぎ・しゅういちろう) 本名・伸一(しんいち)。新劇や商業演劇で幅広く活躍した劇作家。旧制高校在学中に同人誌に作品を発表し始め、55年、文学座「三人の盗賊」でデビュー。以来、青年座、文学座などに幅広い作品を書き下ろした。小説の脚色も多く、商業演劇の脚本や、テレビドラマも多く手がけた。87

                                                                              • 「新しい太陽の書」について語りたい

                                                                                1 :名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/13 22:31 ジーン・ウルフの「新しい太陽の書」シリーズ。 言わずと知れたSFファンタジーの大傑作なのに、もう十年以上(?) 版元品切れで手に入りにくいため、年寄りのファン以外は読んだ人も 少ないと思う。 この作品を愛してやまない人、読んでみたいと思う人、熱く語ってくだ さい。 ずいぶん前にスレが立ってたけど、忘却の彼方だと思うんで重複スレ にはならないと思います。 2 :1:02/04/13 22:32 「新しい太陽の書」シリーズ 1. 「拷問者の影」早川書房、岡部宏行訳 "The Shadow of the Torturer" 世界幻想文学大賞受賞、イギリスSF協会賞受賞 2. 「調停者の鉤爪」早川書房、岡部宏行訳 "The Claw of the Conciliator" ネビュラ賞受賞、ローカス賞ファンタジー部門受賞 3. 「警士の剣

                                                                                • イラーセク『暗黒 ― 18世紀、イエズス会とチェコ・バロックの世界』の予約注文出版へのご協力のお願い | 日本ヤナーチェク友の会関連ニュース > その他

                                                                                  アロイス・イラーセク『チェコの伝説と歴史』の邦訳により第48回日本翻訳文化賞を受賞された北海道大学名誉教授の浦井康男先生が、同じくイラーセクの『暗黒 ― 18世紀、イエズス会とチェコ・バロックの世界』(Temno - Historický orbaz)を翻訳され、出版を準備されています。この出版にあたっては資金調達のためクラウド・ファンディングを利用した予約注文出版を考えておられます。予約注文登録の応募期間は、1月10日~2月末です。チェコ文化の研究者・愛好家にとっては非常に価値ある一冊かと思われますので、何卒ご協力をお願いいたします。 以下、浦井先生からの手紙を転載いたします。 *** 突然のご連絡で恐縮ですが、翻訳本の出版のお知らせです。 小生、浦井康男は北海道大学名誉教授で、北大文学研究科でロシア語とチェコ語の教官をしていました。定年の2011年に北海道大学出版会から、アロイス・イラ

                                                                                    イラーセク『暗黒 ― 18世紀、イエズス会とチェコ・バロックの世界』の予約注文出版へのご協力のお願い | 日本ヤナーチェク友の会関連ニュース > その他