並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1235件

新着順 人気順

ワンライナーの検索結果281 - 320 件 / 1235件

  • ある特定のパターンにヒットする次の行が特定のパターンだった時に削除するワンライナー - $shibayu36->blog;

    あるディレクトリ以下で特定のパターンにヒットする行を全て削除する - $shibayu36->blog;に引き続き、やり方を模索してみた。 たとえばgolangを使っていて、ある処理をt.Cleanupに寄せたので対応するdeferを全部消したい時がある。 // StartHogeHelperの中でt.Cleanupを使って自動でhogeHelper.Close()を呼ぶことにした hogeHelper := StartHogeHelper(t) // この行を消したい defer hogeHelper.Close() これはつまり「StartHogeHelperを呼んだ次の行でdeferを呼んでいたらdeferの行を削除する」と言い換えられる。もちろんこのやり方だと間違ったものも削除することもあるが、そこは手動で直すとして、ひとまず大多数を自動削除したい。 awkを使って実現する。また効

      ある特定のパターンにヒットする次の行が特定のパターンだった時に削除するワンライナー - $shibayu36->blog;
    • Ruby: Gemfileに.ruby-versionを読み込む便利技(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

      以下の過去記事で、Gemfile内に記述するRubyバージョン指定をゆるくすることを推奨したことがあります。これは現在でも価値のある方法ですが、それとは別にほとんどの場合でうまく動く方法を紹介します。 参考: Use Loose Ruby Versioning in Your Gemfile - Andy Croll この便利なワンライナーを教えてくれたEmmaに感謝します。 chrubyなどのRubyバージョンマネージャは、個別のアプリケーションのrootディレクトリ内に置かれている.ruby-versionファイルを探索することで、アプリケーションで指定のRubyバージョンが必ず使われるようにします。 アプリケーションで必要なRubyバージョンをこの.ruby-versionファイルで指定すると、バージョンマネージャは環境を自動で切り替えて指定のRubyバージョンを使うようにします。

        Ruby: Gemfileに.ruby-versionを読み込む便利技(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
      • Pandoc+Dockerでドキュメント作成環境を整備する - 日々是好日

        Pandoc、MarkdownからHTMLでもPDFでも、Wordにだって出力できて便利ですね。 軽い気持ちでPandocを導入しようとしたら地獄を見たのでその備忘録です。 なお、筆者の環境は Windows10 Pro + Docker for Windows で構築しています。 Linux歴3週間程度のため、コマンドの打ち方等は未熟な部分がありますのでご容赦ください。 2020/7/27 17:00 更新 HTMLの見出しの採番用Luaフィルタを追加 github.com リポジトリを作成しました。 目的 概要 手順 Docker (Docker for Windows)をインストールする pandoc/latexイメージを導入する LuaTeXパッケージ等導入する 図表対応のため pandoc-crossref を導入する easy-pandoc-templatesを導入する Doc

          Pandoc+Dockerでドキュメント作成環境を整備する - 日々是好日
        • Datadogとは? 見て分かる導入 オンプレ サーバー編 | ネットワンシステムズ

          ライター:猪子 亮 2019年ネットワンシステムズに新卒入社。 社内/外 向けサービス開発に従事。 主にWeb アプリケーションのフロントエンド、バックエンド開発。 他には社内の自動化推進、業務改善活動、開発エンジニア育成などに取り組んでいる。 はじめに 本記事は、まだDatadogを使用したことがない方を対象に、概要と導入方法を理解することを目的としています。 Datadog には多くの便利な機能が実装されており、一度に全てを理解するのは容易ではありません。 そこで、一般的なオンプレミス環境におけるサーバー監視を例に、実際の操作画面のキャプチャを使い解説します。 なお、本記事は執筆時(2021年6月)の情報をもとにしており、記事内で使用しているDatadog Agentのバージョンは以下の通りです。 Agent 7.28.1 - Commit: 85dc5dd - Serializati

            Datadogとは? 見て分かる導入 オンプレ サーバー編 | ネットワンシステムズ
          • ファイル名が意図しないものがあったら異常終了させるワンライナー、およびそれを GitHubActions で動かすまで - do_su_0805's blog

            TL;DR find は対象が見つかろうが見つからなかろうが exit 0 する find を異常終了させるには -exec false {} + が楽そう せっかくなので GithubActions で動かしてみたよ ことのあらまし 特定の拡張子のファイルを見て処理を行う仕組みがあった。 ある時、ファイルをアップロードして処理されないと言う事件が起きた。 原因が拡張子の誤りだったんだけど、一文字間違いくらいでなかなか気づけなかった。 これは人間が確認すべきじゃないので CI に載せたくて、とりあえず「特定の拡張子でないファイルが現れたら異常終了する」術がないかなぁと調べ始めた 「特定の拡張子でないファイルが現れたら異常終了する」術 例として、 .json 以外出て来れられたらおかしい世界を考える ぱっと思いついたのは find . | grep -v "\.json$" みたいな話 だけ

            • whywaita/myshoes-serverless-aws のコードを読んでみる

              whywaita/myshoes-serverless-aws のコードを読んでみたので、順番に読んでいく様子をメモします。 実際にRunnerが動くまでの流れ 最初に、ざっくりブログやREADMEを読んで概要をつかみます。 GitHub Appからwebhookが飛んで、jobがECS上で動くまでの流れは以下のようになっています。 参考: GitHub-hostedライクにAmazon ECSとAWS Lambdaでself-hosted runnerを管理するツールを作った | なぜにぶろぐ webhookを受け取ってECS Taskに渡すまでの間にhttpserverとdispatcherというのが存在しています。(下の図の青い部分) これらはAWS Lambdaとして実装されていて、コードはそれぞれ lambda/httpserver と lambda/dispatcher にあり

                whywaita/myshoes-serverless-aws のコードを読んでみる
              • SMS受信サービスを使ってみた(使ってみてない)

                序文 最近ユーザ認証にSMS利用を強要するサービスが増えてきたのやめて欲しいって話題をちらほら目にする。 確かにSMS認証は身近な人間からのソーシャルハックのリスクが高いように思うし、セキュリティ以外の面でもそもそもSMS持ってないとかもある。そして個人的に身近な話としては、チームでシステム開発とかやってる際にSMS認証必須だと試験用アカウントの共用がやりにくくなるのが非常に面倒だなぁと思う。 今後SMS認証必須なサービスが増えてくるようだと、SMS受信をマルチ転送するサービスとか、SMS受信箱サービスとか、サーバレス関数でSMS受信を処理できるサービスとかが欲しくなるよなぁ。 今日はちょっと時間あるし、何か試してみるか。 Twilio を試した→ 結論:日本の番号(+81)で使えない まず思いついたのはその手のテレなんちゃら系のサービスとして老舗な Twilio だった、電話のコール何か

                  SMS受信サービスを使ってみた(使ってみてない)
                • 2022年5月10日 Bash-Oneliner ―bashの操作をより便利にするワンライナーコレクション | gihyo.jp

                  特定の処理をたった1行のプログラムに詰め込んだいわゆる「ワンライナー(one liner⁠)⁠」には、限られた環境の中で作業効率を上げようとしてきたエンジニアたちのノウハウが詰まっており、なかには非常に高度な処理を実行できるワンライナー⁠”も少なくない。 今回紹介する「Bash-Oneliner」は、Linux/UNIXでもっとも標準的なシェルであるBashを使いこなすための数多くのワンライナーを集めたコレクションで、基本的なターミナル活用から変数、数値計算、grep/sed/awk、さらには作者の専門であるバイオインフォマティクスで必要となるデータ解析や、Linuxシステム管理で使えるワンライナー(まれに1行ではないものもある)が揃っている。 GitHub -onceupon/Bash-Oneliner :A collection of handy Bash One-Liners and

                    2022年5月10日 Bash-Oneliner ―bashの操作をより便利にするワンライナーコレクション | gihyo.jp
                  • Gitのおすすめエイリアス5選 - hogashi.*

                    motemen.hatenablog.com 色々設定してるけど普段使ってるの何かな〜と思って見ました。 $ history | perl -pe 's|^ *[^ ]+ +||' | grep -E '^git ' | awk '{print $1 " " $2}' | sort | uniq -c | sort -nr | head -5 470 git gr 352 git df 344 git sc 294 git cam 293 git push alias.gr=grep -n grep するほとんどの場合で行番号がほしい alias.grn=grep -n --name-only はワンライナーに便利 alias.df=diff 左手だけでシュッと打てて便利 空白の変更を無視する alias.dfi=diff --ignore-space-change とかもしててこれも便利

                      Gitのおすすめエイリアス5選 - hogashi.*
                    • [Kubernetes] Kind (Kubernetes in Docker) を試してみた - Qiita

                      Kind とは? Docker 上で Kubernetes を動かすもの Kubernetes の各ノードはコンテナとして動く 構築が非常に楽(ほぼワンライナー) コンテナが動くだけなので環境を汚さない 使い捨てしやすいので学習に適している etc... 今回の環境 Ubuntu Server 20.04 on VMware ESXi いざ挑戦 Kind の入手 シングルバイナリで公開されているのでダウンロードして配置します。 $ curl -L -o kind https://github.com/kubernetes-sigs/kind/releases/download/v0.8.1/kind-$(uname)-amd64 $ sudo chmod +x kind $ sudo mv kind /usr/bin/kind $ kind version kind v0.8.1 go1.

                        [Kubernetes] Kind (Kubernetes in Docker) を試してみた - Qiita
                      • 素数一覧を求めるワンライナー各言語まとめ - Qiita

                        お遊び記事です.【追記】お遊びのつもりが,とても秀逸な別解がコメント欄に集まりましたので,そちらもぜひ御参照下さい.とりあえず,J言語すげえ. アルゴリズムと実装 主に関数型リスト処理を用いて,$x$を$2〜x-1$の各整数で割った余りのリストに0が含まれていなければ$x$を素数と判定しています.このため,任意範囲の整数リスト生成(range等),リスト各要素への関数適用(map等),リストに特定の値が含まれているかの判定(include等),条件を満たした要素のみをリストから取り出す処理(filter等)を行う関数があると,より短いワンライナーとなります. 各言語での記述例 $1<n<100$の$n$について素数判定を行った結果を表示しています.どうしても長くなりがちなので,字句解析が可能な程度に空白等を詰めています. >> ->n{(2...n).reject{|x|(2...x).m

                          素数一覧を求めるワンライナー各言語まとめ - Qiita
                        • 様々な命名規則の起源を調べてベストプラクティスを考えてみた - Neo's World

                          様々な命名規則の起源を調べてベストプラクティスを考えてみた RESTful な URI 設計ではケバブケースだとか、プログラム言語ごとにスネークケースが使われたりキャメルケースが使われたりとか、命名規則には色んなモノがある。それらがどういう経緯で登場したのかを調べることで、プロジェクトや使用言語に囚われない普遍的な命名規則を体系的に構築できないか、と考えている。 今回は調べた情報を雑多にまとめておく。 目次 スネークケースの起源 パンチカード時代は大文字だけ (ケースインセンシティブ) Xerox Alto が生んだキャメルケースとハンガリー記法 Sun・Java によるキャメルケースの浸透 ファイル名も「ハイフン」「スペース」区切りは忌避されてきた ハイフンケースが登場する場所 : Web ついでに : Git は少なくともブランチ名がハイフンケース推奨 HTML・CSS はハイフンケー

                          • Github Actions上とローカルMac上のmakeタスクの挙動が異なっていてプチハマりした件

                            タスクランナーとしてmakeタスクをよく利用しています。 その際、ローカルのMacで問題なく動くのに、GitHub Actions上で異なる動作になっていてプチハマりしてたのでメモします。 なお、GitHub Actionsで利用しているDocker Imageは ubuntu-latest です。 makeタスクの内容 docker composeのサービス起動待ちのために以下のようなワンライナーのタスクを作ることがあります。 [1] 以下は localhost:8080の疎通ができるまで1秒スリープしながら 600回繰り返す(おおよそ最大10分待つ) という何のことはないタスクです。 waiting-for-service: @echo "waiting for service ..." @for i in {0..600}; do if [ `curl -fs http://loca

                              Github Actions上とローカルMac上のmakeタスクの挙動が異なっていてプチハマりした件
                            • コンテナ化で生じた不便さはツールで解決 大切なのは人に合わせたシステムをつくること

                              クラウドの運用者に焦点を当てた、技術者向けの新しいテックイベント「Cloud Operator Days Tokyo 」ここで、NTTコミュニケーションズ株式会社の昔農氏が登壇。Cloud Native化やコンテナ化を推し進める中で出てきた課題と、解決のためのアプローチを紹介します。 セッションのアジェンダと自己紹介 昔農凜太朗氏:本日は「Kubernetesでコンテナを使ってサービス化したら運用者がログを追えなくて工夫した話」というタイトルで、NTTコミュニケーションズイノベーションセンターの昔農が発表します。よろしくお願いします。 本日のアジェンダです。最初に発表したいことと伝えたいこと、その後、取り組みの最中にCloud Native化やコンテナ化を推し進める中で出てきたジレンマや、その問題に対するアプローチについて話します。途中、我々がどのようなかたちでソフトウェアを使ったアプロー

                                コンテナ化で生じた不便さはツールで解決 大切なのは人に合わせたシステムをつくること
                              • Java Stream API を無頓着に使うのはやめよう - Qiita

                                はじめに Java 8で導入されたStream APIはとても便利なので、筆者もふだんから開発で活用しています。 ところが、Stream APIを使うことで逆に可読性が落ちたり、見通しが悪くなっているコードというのもしばしば目にします。 本稿では、可読性が高く見通しの良いコード(クリーンコード)を書くためのテクニックを紹介します。 なお、本稿のソースコードはAdoptOpenJDK 16で動作確認をしました。 こんなコード書いてませんか? 簡単なサンプルとして、以下のレシピ検索サービスの実装を題材にします。 // レシピ検索サービス public class RecipeService { private Recipes recipes; public RecipeService(Recipes recipes) { this.recipes = recipes; } // 指定した材料を

                                  Java Stream API を無頓着に使うのはやめよう - Qiita
                                • Amazon.co.jp: 1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック (Software Design plusシリーズ): 上田隆一, 山田泰宏, 田代勝也, 中村壮一, 今泉光之, 上杉尚史: 本

                                    Amazon.co.jp: 1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック (Software Design plusシリーズ): 上田隆一, 山田泰宏, 田代勝也, 中村壮一, 今泉光之, 上杉尚史: 本
                                  • 【Node.js v11】ディレクトリ内のファイルパスを再帰的に取得するワンライナー - Qiita

                                    ディレクトリ内全てのファイル一覧を取得するというありふれた処理ですがたまたまワンライナーを思いついたのでメモ代わりに紹介します 同期メソッドなので使いどころには注意してください const fs = require('fs') const listFiles = (dir) => fs.readdirSync(dir, { withFileTypes: true }).flatMap(dirent => dirent.isFile() ? [`${dir}/${dirent.name}`] : listFiles(`${dir}/${dirent.name}`) ) console.log(listFiles('hoge/fuga')) fs.readdirに withFileTypes: true オプションが追加されてたんですね、最近知りました https://nodejs.org/a

                                      【Node.js v11】ディレクトリ内のファイルパスを再帰的に取得するワンライナー - Qiita
                                    • 【TypeScript】仕事で使える!TypeSript中級者になる為に知っておくと良い108個のこと | 武骨日記

                                      【TypeScript】TypeSript中級者になる為に知っておくと良い108個のこと 徹底的にやるTypeSript108個のこと。 仕事でもっと使いこなしたい方と自分に向けた記事 TypeScriptすきです(TypeScript練習問題集) aboutme GW前にこんなこと を発言してしまったために 108個炙り出すことをしていた ~結論、WIP(2020/5/7現在)。今のところ98個。~ ~ですが、~ ~あと少しなのでこのページ自体を更新し続けます~ その後108個達成 もちろん、自分が知らないのはこれだけしかないのではなく、 今回はTSへの理解を深めるスタートという位置付けになりました まとめきれてないのでご覧いただくにはガチャガチャしていますが 以下メモです(syntax highlightどうにかならないか...) 1. Excess Property Check in

                                        【TypeScript】仕事で使える!TypeSript中級者になる為に知っておくと良い108個のこと | 武骨日記
                                      • AWSに買収された次世代コマンドライン「Fig」が 「Amazon CodeWhisperer for command line」になって帰ってきた

                                        AWSに買収された次世代コマンドライン「Fig」が 「Amazon CodeWhisperer for command line」になって帰ってきた IDチームの前田です。先日NuPhy Air60 V2というキーボードを購入しました。V1はカスタム(Mod)しすぎて、タイプ音が響かなくなりメカニカルキーボードの良さを失ったので、V2はそこそこのカスタムで抑えます。カスタムキーボード最高!! そして、ここから本題。 三行まとめ 2023年08月AWSに買収された次世代コマンドラインFigが、Amazon CodeWhisperer for command lineになりリリースされました(サービス名が長い…) AIによる自然言語からBashコマンドへの変換機能はそれなりに便利 筆者のように普段からCLIを常用し、Shellの補完関数を使っている人にはコマンド補完とかあまり恩恵はないかも A

                                          AWSに買収された次世代コマンドライン「Fig」が 「Amazon CodeWhisperer for command line」になって帰ってきた
                                        • WindowsTerminalやPowerShellからWSL2を実行した際に~/.bashrcが読み込まれない - Qiita

                                          WindowsTerminalで実行した際、一部のPATHが通ってない WindowsTerminalでWSL2 ubuntuを実行しシェルを立ち上げた際にbundle等のコマンドが使えず一部のPATHが通ってないことに気づきました。 また確認してみるとPowerShellからwsl -d ubuntuなどを入力して立ち上げた際も同様に通ってません。 しかし、VSCodeのRemoteWSLのターミナルではPATHが問題なく通ってます。 bashで通るようになる PATHが通ってないシェル上でbashを入力するとパスが通ります。 起動時に実行されてるシェルもBashでbash入力で起動するシェルも当然Bashですが、この2つは何が違うのでしょうか。 どうやらWindowsから起動したWSL2のShellは~/.bashrcに書き込んだ環境変数を読み込んでいないようです。 ~/.bashrc

                                            WindowsTerminalやPowerShellからWSL2を実行した際に~/.bashrcが読み込まれない - Qiita
                                          • MFA使用時のaws cli 認証方法について | Oji-Cloud

                                            概要 今回は、MFA(多要素認証:Multi-Factor Authentication)を使用する環境において、aws cli を利用するための認証方法をご説明します。 AWSアカウントあるいはIAMユーザーのセキュリティを向上させるには、MFAを設定します。IAMユーザーに仮想MFA を有効にする方法は、以前記載したこちらの記事を参照ください。 MFAが設定された環境で、AWSコンソールにログインするときにはユーザー名、パスワードの他に、MFAコード(6桁の数字)が必要となりますが、aws cli を利用する時も同様にMFAコードを入力して認証する必要があります。 MFAの認証をせずにaws cli を実行した場合 MFAの認証をせずにaws cli を実行すると、下記のエラーとなります。これは、MFAを使った一時的な認証情報を取得する必要があるためです。 niikawa@niikaw

                                              MFA使用時のaws cli 認証方法について | Oji-Cloud
                                            • 週刊Railsウォッチ: YJITがRuby 3.1向けにマージ、ripperのドキュメント化、crontabの罠ほか(20211026後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 YJITリーダーによるYJIT紹介記事 つっつきボイス:「以下↓はYJITリーダーであるMaxime ChevalierさんによるYJIT

                                                週刊Railsウォッチ: YJITがRuby 3.1向けにマージ、ripperのドキュメント化、crontabの罠ほか(20211026後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                              • Ruby 2.7 の変更点 - $; と $, の設定が非推奨 - @tmtms のメモ

                                                Ruby 2.7 アドベントカレンダーの7日目の記事です。 qiita.com $;, $, の設定が非推奨 $; は String#split で引数を省略した時(または nil を指定した時)に使用されるデフォルトのセパレータです。 $; のデフォルト値は nil で、「先頭と末尾の空白を取り除いてから空白文字で分割する」という動きになります。 " a\tb c\t ".split #=> ["a", "b", "c"] $; = /\t/ " a\tb c\t ".split #=> [" a", "b c", " "] Ruby 2.7 ではこの変数に nil 以外を設定すると warning が出力されるようになりました。 split の引数で明に指定するようにしましょう。 " a\tb c\t ".split #=> ["a", "b", "c"] $; = /\t/ #=>

                                                  Ruby 2.7 の変更点 - $; と $, の設定が非推奨 - @tmtms のメモ
                                                • DNSメッセージ圧縮の実装不備による脆弱性(NAME:WRECK)の原理とPoCの解説 - knqyf263's blog

                                                  今回はDNS脆弱性シリーズの中では簡単です。 要点 脆弱性の概要については以下です。 NAME:WRECKはDNSメッセージ圧縮の実装不備による9つの脆弱性を総称したもの DNSだけでなくmDNSやDHCPでもドメイン名圧縮を行っており脆弱性が見つかっている Nucleus NET, NetX, IPnet, FreeBSDの4つのTCP/IPスタックに脆弱性が見つかっている IoT/OT機器でNucleus NET, NetXを利用している場合は攻撃が比較的容易でOSによる保護も弱くRCEに繋がる可能性が高いので影響大きめ しかし無差別に攻撃するのは難しい FreeBSDはDHCPの脆弱性でありローカルネットワークに攻撃者がいる必要があるので難易度高め そして今回の脆弱性を公表したForescout Research Labsの取り組みが非常に良いと感じたのでそちらもまとめておきます。

                                                    DNSメッセージ圧縮の実装不備による脆弱性(NAME:WRECK)の原理とPoCの解説 - knqyf263's blog
                                                  • macOS に GitHub 風の軽量 Git サーバーを一発で建てるワンライナー - Qiita

                                                    簡単に Git サーバーを Mac で建てたい GitHub のような Git サーバーを自宅/オフィス用に Mac・・・ で簡単に・・・建てたい。 しかし、MySQL や Postgres などの DB サーバーや面倒な設定のいらない俺様専用レベルの Git サーバーはないものか @ HighSierra (OSX 10.13.6) TL; DR (今北産業) バイナリ1つで動作する「Gitea」はいかがでしょう。 brew でインストール可能(要 tap と各種設定) コマンド 1 行で SQLie3 + 日本語化 + 空きポートで安定版 Gitea がインストールできるスクリプトを用意しました。 いんふぉ Gitea は Golang で作られており、バイナリ本体のサイズも 51 MB 程度です。 日本語表記に対応しています。(日本語化対応状況) 公式サイト「Gitea」 https

                                                      macOS に GitHub 風の軽量 Git サーバーを一発で建てるワンライナー - Qiita
                                                    • 検知回避の手法 - PowerShell

                                                      しゅーと(@shutingrz)です。 前回の記事では実行ファイルにおいて Windows Defender のリアルタイムスキャン、クラウド保護の検知回避を試みました。 まだ読んでない方はぜひ読んでください。 検知回避の手法 - 実行ファイル AMSIの概念については前回の記事に記載しており、本記事では説明を省略しています。 今回はスクリプトの検知回避に挑戦し、Windows Defender のリアルタイムスキャン・クラウド保護がオンの状態で、PowerShell での Covenant Stager の起動、Gruntのアクティベーションを行うことを目標とします。 実行ファイルではなくスクリプトで挑戦するといっても、 Windows Defender の大きな検知ロジックは共通です。 ただひとつ大きな違いがあるのは、スクリプトのエンジンには必ず AMSI によるスキャンが含まれるとい

                                                        検知回避の手法 - PowerShell
                                                      • esbuildがwebpackより187倍早いらしいので環境構築しよう - Qiita

                                                        はじめに 久しぶりの投稿になります。 今回は以下の記事で、esbuidがすごい!!という話を聞きつけこの記事を書くことにしました。 参考: [Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない どのくらいすごいのでしょうか? 参考に挙げている記事によると esbuild は Go 言語で書かれた JavaScript および TypeScript のビルドツールです。 esbuild 単体でトランスパイル + バンドル + ミニファイできます。 JSX / TSX もサポートされています。そしてめっちゃくちゃ速いという触れ込みです。最初から速度を意識して無駄がないように書かれており、構文解析・出力・ソースマップ生成は並列化され、ネイティブコードで動作します。公式の README では three.js のビルドが Rollup + t

                                                          esbuildがwebpackより187倍早いらしいので環境構築しよう - Qiita
                                                        • LT 大会の発表順決定に使える! ランダムに並べ替えるコード・ツールのコードゴルフ選手権 | そるでぶろぐ

                                                          こんにちは、ソリューション開発部の柴崎です。 最近、まじめな記事ばかり投稿してしまったので、ゆるい記事を書きます。 さて、複数人から無作為に発表順を決めるなど、ランダムに並べ替えたいことはよくあると思います。そんなランダムに並べ替える各種言語やツールに対して、コードゴルフ的に挑戦します。LT 大会で発表順を決めたいなど言われたら、これでドヤ顔しながらコーナーで差をつけろ!! ルール説明 適当な数人をランダムに並べ替えるコードの短さを競います。 人数と名前は可変とします。今回の例では、佐藤, 鈴木, 高橋, 田中, 伊藤の5人にします。出力結果を見て順番が分かれば OK とします。コマンドラインで実行できるワンライナー限定です。各種ツールの2020年2月時点での最新かそれに近いバージョンで実行します。Windows のコマンドプロンプトでは動かないものがあるかも (未検証) ???レギュレー

                                                            LT 大会の発表順決定に使える! ランダムに並べ替えるコード・ツールのコードゴルフ選手権 | そるでぶろぐ
                                                          • Ruby "Quine" Paper Craftの解説 - STORES Product Blog

                                                            STORESでフルタイムRubyコミッタをやっている遠藤(@mametter)です。 昨日は RubyKaigi 2024 の STORES ブースで開催していた企画 Ruby "enbugging" quiz の解説をしましたが、ブースでは Ruby Paper Craft というのも配布していました。今日はこちらを解説します。 STORES ブースで配布しているもの🎁 Ruby Paper Craft made by @mametter #rubykaigi pic.twitter.com/7tc62pZmkJ— STORES Tech (@storesinc_tech) 2024年5月15日 これは何 組み上げたらRubyっぽい形になるペーパークラフトです。 Ruby Paper Craftを組み上げた様子 遠藤が展開図を生成するプログラムを書きました。もちろんRubyで。そのスク

                                                              Ruby "Quine" Paper Craftの解説 - STORES Product Blog
                                                            • トップページ

                                                              こちらの情報、メンテナンスの都合上、上田が引き取って上田のサイトで更新することになりました。(2022年3月27日) シェル芸ってなに? 定義 歴史 練習用データ シェル・ワンライナー160本ノック用データ https://github.com/shellgei/shellgei160 シェル芸勉強会用データ https://github.com/ryuichiueda/ShellGeiData のvol.18〜にあります。 シェル芸勉強会の過去問と解答例 シェル芸人からの挑戦状のデータ https://github.com/ryuichiueda/ShellGeiData のsd…にあります。 シェル芸のできるサービスやウェブサイト Twitter bot シェル芸bot by @theoremoon フォローしてもらえると利用可能 コマンドやシェルスクリプトを#シェル芸をつけてツイート

                                                              • Perlでズンドコ問題を短くしてみる - koluku's blog

                                                                こちらはPerl Advent Calendar 2020の20日目の記事になります。 昨日はtecklさんのPerlでGitHub webhookを受けるbotを作ってみた話でした。 qiita.com 先週何も考えずにAdvent Calendarに登録して今日が投稿日だということをメールで知りました。一文字たりとも何も書いてないぞ、過去の僕恨む。 FizzBuzz記事の振り返り Perlネタといえば、先々週にこんな記事を書いてました。 techblog.kayac.com FizzBuzz問題を短く書くにはどういう思考過程をすればいいのかという初級者向けな感じの内容です。この記事を書いている間にちょっとブコメを見てみたらもっと短縮されてました。 うたがわさんのコードは、割り切れた結果が0で返ってくることを利用して!で反転させて繰り返し演算子で出力しています。 id:utgwkk おも

                                                                  Perlでズンドコ問題を短くしてみる - koluku's blog
                                                                • TerminalからワンライナーでAirDrop - 新・OS X ハッキング!(265)

                                                                  私は小説家が書く短編が好きで、村上春樹さんの作品も長編小説よりエッセイのほうが好みだったりする。安西水丸さんがイラストを担当した「村上朝日堂」は洒脱で、軽妙で、ああこんな文章を書けたらなあとつくづく思う。中島らもさんもまた然り、名回答(?)を集めた「明るい悩み相談室」や短編の「お父さんのバックドロップ」は傑作だった……などと思いを巡らしたきっかけは「AirDrop」だ。 AirDropといえば、iPhone/iPadとMacにおけるワイヤレスファイル転送の基本。直感的なユーザインターフェイスを備えるだけでなく、BLEとWi-Fi、そしてIPv6の長所を巧みに活用しているところがミソだ(参考)。ワイヤレスファイル転送の実装として鮮やかかつエレガント、バックドロップさながらのキメ技といえる。 そのAirDropは、OS X 10.7 Lionのとき追加された「Multipeer Connect

                                                                    TerminalからワンライナーでAirDrop - 新・OS X ハッキング!(265)
                                                                  • Next.js Static HTML Export 国際化 最速 無料 - 私が歌川です

                                                                    はじめに みなさまはNext.jsで静的に生成するHTMLファイルを国際化したくありませんか? Next.jsに組み込みのi18n routingはStatic HTML Exportに対応していないので、別の手を考える必要があります。 結論から言うと、以下の記事にやり方が書いてあります。 dev.to この記事では、Next.jsでStatic HTML Exportで言語ごとのHTMLファイルを生成する方法と、ハマったところを簡単にまとめます。 手順 翻訳データを用意する public/locales/(言語)/common.json に翻訳データを用意します。ラベル→文言というJSONを置けばよいです。 { "hello": "こんにちは" } next-i18nextをインストールする Next.jsでi18next (react-i18next) を使えるようにするライブラリです

                                                                      Next.js Static HTML Export 国際化 最速 無料 - 私が歌川です
                                                                    • Herokuデプロイ奮闘記2(後編) - Qiita

                                                                      前編より、Gemsass-railsのバージョンを5系列にすると [BUG] Segmentation fault at 0x0000000000000000 ruby 2.6.8p205 (2021-07-07 revision 67951) [x86_64-linux] が発生しないことが分かったので、無理ゲーは度外視します。 今回の話の流れ 〜プロローグ〜 す べ て の は じ ま り 第1話 “[BUG] Segmentation fault at 0x0000000000000000” を除去 第2話 “[BUG] Segmentation fault at 0x0000000000000000” を回避 第3話 “NoMethodError: undefined method `[]' for nil:NilClass” を解決してデプロイ 第4話 Gemsass-rails

                                                                        Herokuデプロイ奮闘記2(後編) - Qiita
                                                                      • WSLでWindows側とLinux側のパイプの使い分けについて - Qiita

                                                                        はじめに WSLを使うと、コマンドウィンドウからLinuxのコマンドが簡単に使えて大変便利です。昔はちょっとしたコマンドを使うのにmsysなどの環境をインストールしていましたが、今どきはWSLだけで事足ります。しかし、WSL環境ならではのパイプの扱いに慣れていないと、期待する結果が得られません。しばらく使っていないとすぐに忘れてしまうので、ワンライナー的なメモにして残すことにしました。 要点 Windows側のパイプを使う場合は、普通に書けば大丈夫です。 type a.txt | wsl cat | findstr "." Linux側のパイプを使う場合は^でエスケープします。 type a.txt | wsl cat ^| awk '1' ^| python -c "import sys; sys.stdout.write(sys.stdin.read())" 上記をWindowsのパイ

                                                                          WSLでWindows側とLinux側のパイプの使い分けについて - Qiita
                                                                        • Element.classListをInternet Explorerで使うときの注意 - 毎日へっぽこ

                                                                          IEだとうまく動かないJavaScriptがあり、調べたところ Element.classList が原因だった。 まだまだIE11は切れない環境なので、備忘としてメモ。 環境 IEでは動かないメソッド add, removeの引数に配列を渡せない toggleの第2引数を渡せない replaceが未実装 valueプロパティが存在しない 振り返り 環境 Windows 10 Pro 64bit、Internet Explorer 11.476.18362.0で確認。 IEでは動かないメソッド MDNを見れば対応表がある。 developer.mozilla.org 今回引っかかったのは以下2つ。 add, removeの引数に配列を渡せない classList.add(String [, String [, ...]]) および classList.remove(String [, St

                                                                            Element.classListをInternet Explorerで使うときの注意 - 毎日へっぽこ
                                                                          • TerraformでCycleエラーが起きてるリソースだけを画像で表示して修正する | DevelopersIO

                                                                            aws_security_groupのみを利用してSecurity Groupを構築をしていたら、plan時に20個近くのがリソースがCycleエラーになってしまいとても消耗してしまったので、これ以上被害者が増えないようにと本エントリーを投下します。 最近、Terraformが好きだ。 もこ@札幌オフィスです。 aws_security_groupのみを利用してSecurity Groupを構築をしていたら、plan時に20個近くのリソースがCycleエラーになってしまいとても消耗してしまったので、これ以上被害者が増えないようにと本エントリーを投下します。 そもそもCycle エラーとは リソースの相互参照によってエラーが発生します。 例えば下記のようなコードを実行してみます。 provider "aws" { region = "ap-northeast-1" } resource "a

                                                                              TerraformでCycleエラーが起きてるリソースだけを画像で表示して修正する | DevelopersIO
                                                                            • レプリケーションエラーに気づけなかった話 - ロコガイド テックブログ

                                                                              はじめに インフラ基盤グループの大谷です。最近、チームの頑張りでMySQL5.6のRDSインスタンスをアップデートしきることができました。しばらくEOLに気を揉まずに済みそうで大変晴れやかな気分です。 そして嬉しい出来事とはまったく別に、MySQLのレプリケーションエラーを起因としたサービス障害が発生しました。対応の過程でいくつかの知見を得られたため、紹介したいと思います。 当該システムの構成について システム構成 図1. 当該システムの構成概略 障害が発生した非同期処理・バッチ基盤のDB構成について説明します。構成としてはシンプルで、オンラインサービス(バックエンド)のDB負荷と非同期/バッチ処理のDB負荷を分散させるため、非同期/バッチ処理をAuroraからレプリケーションしたRDSインスタンスに振り分けていました。 この構成を採用したのは2018年初頭ですが、当時はワークロードによっ

                                                                                レプリケーションエラーに気づけなかった話 - ロコガイド テックブログ
                                                                              • Fluent Bitでアクセスログをステータスコードやレスポンスタイムでフィルタリングする - Hatena Developer Blog

                                                                                こんにちは id:cohalz です。はてなブックマークのチームではWebアプリケーションのアクセスログを取るためにnginxを入れてCloudWatch Logsに送り、障害時などにCloudWatch Logs Insightsを使って分析を行うというフローが主流となっています。 しかし全リクエストのアクセスログを送るにはCloudWatch Logsの費用は高く、特に安定していてリクエストが多いようなサービスに関しては費用対効果を考えCloudWatch Logsに流すこと自体をやめてしまうこともありました。 そういった状況を解決するために、CloudWatch Logsにはエラーや時間の掛かっているリクエストのみが送られるような仕組みを導入し、費用を抑えつつ障害対応に必要なデータを集められるようにしました。 Fluent BitのLuaプラグインを使う はてなではログのフィルタリン

                                                                                  Fluent Bitでアクセスログをステータスコードやレスポンスタイムでフィルタリングする - Hatena Developer Blog
                                                                                • AWSの情報をCSV出力するワンライナー - Qiita

                                                                                  概要 EC2インスタンスの情報だとかRDSの情報だとかいろいろ一覧にして作業したいとき用のワンライナー 出力をスプレッドシートに貼り付けて,で列に分ければ表管理できるので便利 csv楽でいいんですよね、csv 前提 各種資産を取得できるIAMの権限 ローカル端末はMacを使用 jqが必要 EC2 インスタンス名,インスタンスID,インスタンスタイプ,ステータス,作成日時 で出力し、クリップボードへ保存 aws ec2 describe-instances \ --query "Reservations[].Instances[].{InstanceId:InstanceId, InstanceType:InstanceType, State:State.Name, Name: Tags[?Key==\`Name\`].Value, LaunchTime:LaunchTime}" \ --o

                                                                                    AWSの情報をCSV出力するワンライナー - Qiita