並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

世界の屋根の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 最高峰の野生生物写真コンテスト、驚く受賞作15点

    チベットスナギツネがマーモットに襲いかかる直前の瞬間を、中国の写真家バオ・ヨンチン氏がとらえた。「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」で大賞に輝いた一枚。(PHOTOGRAPH BY YONGQING BAO, WILDLIFE PHOTOGRAPHER OF THE YEAR) 恐怖で凍りついたかのようなマーモット。一方には、飛びかかろうと身構えるキツネ。混乱と衝撃が伝わってくる、時間を止めたかのような一枚だ。 10月15日、ロンドン自然史博物館が選ぶ「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」の大賞を、中国の写真家バオ・ヨンチン氏が手にした。 「その瞬間」と題した写真を、バオ氏は中国、チベット高原の牧草地で撮影した。海抜およそ4500メートルの高原は「世界の屋根」とも呼ばれる。審査委員長のロズ・キッドマン・コックス氏はプレスリリースで、この地域で撮られた写真と

      最高峰の野生生物写真コンテスト、驚く受賞作15点
    • エベレストの全登山者に追跡チップ使用義務づけ ネパール

      エベレスト登頂を目指す登山者の列。2021年に撮影/Lakpa Sherpa/AFP/Getty Images/File (CNN) 2024年のエベレスト登山シーズンを前に、ネパールが入山を許可する際の新たな条件を発表した。全ての登山者に追跡チップのレンタルと登山中の使用を義務づける内容だ。 ネパール観光省の責任者によると、既にチップを使用している登山グループもいるが、これからは全登山者にチップ装着が義務づけられる。 「今後は事故が起きた場合、捜索・救助に要する時間を短縮できるだろう」(同責任者) 説明によればチップの料金は各10~15ドル(約1500~2250円)で、登山者の上着に縫い込まれる。下山後は外されて政府に戻され、次の登山者のために使用される。 追跡チップは全地球測位システム(GPS)を活用し、衛星と情報を共有する。 上記の責任者はチップについて「ある欧州の国」で製造されてい

      • 翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます

        ゼロズ 著:ピーター・ワッツ 訳:呉衣悠介 (訳文の見直し中です) 最終更新日:2021年5月6日(「死者の世界」周りに手を入れました) Peter Watts の中編小説 ZeroS (2017) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA(表示 - 非営利 - 継承 )2.5の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 なお、本作品のCCについてはピーター・ワッツのホームページに記載がある。 アサンテは叫びながら死に向かう。地獄はエコー・チェンバーで、叫び声と海水と金属がぶつかりあう音にあふれている。隔壁に沿って怪しげな影が動き、緑色の光の網目があらゆる表面に蠢いている。サヒリートたちは、輝くラグーンにいる生き物のように、船の 開口部 ( ムーンプール ) から浮かび上がってくる、と同時に発砲する。暗い霧の中、ラシダの胴体が爆発して、上半身がデッキの上にくずれ落ちる。キト

          翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます
        • 中国の一帯一路計画に綻びが見える中で激しさを増すインドとの「国盗り合戦」 インド洋諸国に次々と拠点を構築する中国、「真珠の首飾り」を強化する狙い | JBpress (ジェイビープレス)

          中国が仕掛ける「一帯一路」と「債務の罠」 インド洋を舞台に中国とインドの“国盗り合戦”が激しさを増している。ともに人口14億人超の大国で核兵器を持つ隣同士だけに、全面戦争に陥れば「第3次世界大戦」の引き金にもなりかねない。 両国の争いの歴史は古く、1962年にカシミール高原を舞台にした「中印国境紛争」では、2000名以上の戦死者を出す大戦争となった。 その後も双方の国境線であるヒマラヤ山脈~カシミール高原のいわゆる「世界の屋根」では、しばしば小競り合いが起こるが、戦略的重要性よりは大国のメンツの張り合いという意味合いが強い。2020年6月にも両軍が激突し、数十名の死者が出ている。 両者の“主戦場”は21世紀に入ると変化し、高い経済成長を背景に軍拡、特に海軍増強に血道を上げる中国は、その矛先を徐々にインド洋へと向ける。 2013年に中国の国家主席となった習近平氏は、壮大な経済構想「一帯一路」

            中国の一帯一路計画に綻びが見える中で激しさを増すインドとの「国盗り合戦」 インド洋諸国に次々と拠点を構築する中国、「真珠の首飾り」を強化する狙い | JBpress (ジェイビープレス)
          • エベレスト 世界一高い気象観測所

            ナショナル ジオグラフィック協会とロレックスのパーペチュアル プラネット・エベレスト・エクスペディションに参加した気候学者が、標高8430メートル地点に、世界で最も標高の高い気象観測所を設置する。(PHOTOGRAPHS BY MARK FISHER) 世界一標高の高い気象観測所の設置に彼らは着手した。嵐を生み出す風や、気候変動に関するかつてないデータを科学者にもたらすためだ。彼らは体力を振り絞ってエベレストに登り、標高の異なる五つの地点に観測所を設置した。そしてエベレストでは、何事も簡単にはいかないと思い知らされたのだ。 チベット高原に夜明けが訪れる頃、エベレスト南東稜で3人の登山者が対応策について話し合っていた。 そこから1500メートル以上も低い場所では、太陽の光が帯状に連なる雲を輝かせていた。 しかし、分厚いダウンスーツと酸素マスク、ヘッドランプを身に着けた男たちに、その壮大な景色

              エベレスト 世界一高い気象観測所
            • チャリダーの憧れタジキスタンはどんな国?【おすすめ観光地3選】 - Yusana Blog

              国土の90%以上が山岳地帯の国タジキスタン。1990年代の内戦などの影響で訪問が難しかったのですが、徐々に外国人も行きやすくなってきていてチャリダーを中心に徐々に人気が上昇しています。 日本でもあまり知られていないタジキスタンの観光情報についてお伝えします! タジキスタンってどんな国?治安は? タジキスタンは、北海道と東北を足したくらいの面積に人口910万人を抱える、中央アジアの国です。 東には人権問題で報道されている中国ウイグル自治区、西には中央アジアの北朝鮮といわれるトルクメニスタン、南にはアフガニスタンがありますが、国境付近を除けば治安の心配はいらないと思います。僕自身は治安が悪いなと思ったことは特にありませんでした。 タジキスタン人の多くはイスラム教を信仰してますが、想像していたのとは少し違う宗教観を持っているようにみえました。週に1日しかお祈りをしなかったり、普通にお酒を飲むムス

                チャリダーの憧れタジキスタンはどんな国?【おすすめ観光地3選】 - Yusana Blog
              • 幻のウーリームササビに2つの新種見つかる、ヒマラヤ

                ウンナンウーリームササビ(写真)は、生物多様性のホットスポットである中国南西部の山中に生息する。(PHOTOGRAPH COURTESY OF QUAN LI) 世界の屋根として知られるヒマラヤ山脈に、世界最大級のリス科動物が暮らしている。ウーリームササビ(Eupetaurus cinereus)だ。 体重約2.3キロ、体長約90センチというこの動物は、地球上で最も生態がわかっていない哺乳類の一つでもある。約130年前に分類、命名されたものの、1990年代に「再発見」されるまで絶滅したと考えられていた。(参考記事:「【動画】ネットを席巻 心肺蘇生法で生き返ったリス」) 近年、ヒマラヤでこの動物の目撃情報が複数あったことから、オーストラリア博物館研究所の主任研究員で所長のクリストファー・ヘルゲン氏は、この謎に満ちた種について掘り下げてみることにした。ナショナル ジオグラフィックのエクスプロー

                  幻のウーリームササビに2つの新種見つかる、ヒマラヤ
                • お茶と水と水清涼飲料水、そしてペットボトル(3)<ペットボトル編> - tn198403s 高校時代blog

                  ペットボトルの広がり 突然ですが、今、みなさんの家の冷蔵庫にはペットボトルが何本入っていますか? 一度開栓しているもの、空のものも含めて、1日に何度、ペットボトルの蓋を開け閉めしていますか? ペットボトル飲料の爆発的な拡大が社会に与えた影響は、恐らく多くの人が思っている以上に大きいと思います。使用頻度と生産量が増大していく中で、処理問題も深刻になり、環境や気象とも無関係と言えなくなってきました。 今回、ペットボトルの黎明期から現在の課題までをまとめてみました。 この記事は、「お茶と水と清涼飲料水、そしてペットボトル(2)<美味しい水編>」からの続きです。 ペットボトルの広がり ペットボトルの登場 緑色ペットボトル ペットボトル容器が緑色だった理由 リサイクルした製品も緑 中小企業の挑戦 増え続けるペットボトル 透明ペットボトルの利点 (1)リサイクルの用途拡大 (2)軽くて加工しやすい (

                    お茶と水と水清涼飲料水、そしてペットボトル(3)<ペットボトル編> - tn198403s 高校時代blog
                  • 斎藤一人さん すぐに実行すべき暴力的な彼氏との別れ方 - コンクラーベ

                    「ふわふわ」唱えるだけでどんな状況も打破できるし、幸せの道に進む。 そう聞いて、藁にもすがる思いで「ふわふわ」を信じてみることにしました。 まずびっくりしたのは、「ふわふわ」の即効性です。 暴力をふるう彼と縁が切れて優しい恋人ができた 優秀な魂の生まれ変わりが急増中!! 奇跡の「ふわふわ」体験談 暴力をふるう彼と縁が切れて優しい恋人ができた N・Yさん(女性20代) 私は以前、ある男性と同棲をしていたのですが、その彼が異常に嫉妬深く心底悩んでいました。 ちょっとしたことで疑いの目を向け、怒りをぶつけてくる彼。 そのせいで私は、男友達はおろか、女友達とすら気軽に会うことができなかったのです。 嫉妬から口論になると、叩かれたり、どつかれたり、物を投げられたりと、暴力を振るわれることも・・・・・・。 でも、当時の私は彼への恐怖心が強く、逃げることもできなかったのです。 追い詰められた私は、自分で

                      斎藤一人さん すぐに実行すべき暴力的な彼氏との別れ方 - コンクラーベ
                    • 【丸沼高原 ペンションプモリは登山家オーナーの料理の美味しい宿だった 日光白根山登山前泊】 - Kajirinhappyのブログ

                      ペンションプモリ 館内 客室 浴室 食事 勝手に採点 3.9 ペンションプモリ しばらく山歩き出来なかった反動で、三週連続で週末登山の計画を立てました。 ロープウェイで2,000メートルまで行ける日本百名山 日光白根山へ。 家族、天気、仕事、自分の健康、何がきっかけで行けなくなるかわかりませんから、行きたい&行ける時に行く! 体力に自信ないので、遠い山の日帰り登山やテント泊は出来ません。 丸沼高原の日光白根山ロープウェイ乗り場に大変近いこと、子供たちが小さい時のスキー以来の、懐かしい丸沼高原のペンションに泊まってみたくなりました。 個性的なペンションが集まる丸沼高原のなかでも、いい雰囲気の外観。 館内 そもそも名前のプモリがヒマラヤにある山の名前とは全く知らず。 玄関を入ると雪山写真 これがプモリ プモリ(娘の山)とは、世界の屋根ヒマラヤの最高峰エベレスト(母なる神)の横に美しく、そして雄

                        【丸沼高原 ペンションプモリは登山家オーナーの料理の美味しい宿だった 日光白根山登山前泊】 - Kajirinhappyのブログ
                      • 新藏公路を経てサガダワ祭の聖地カイラス/マナソワール、聖都ラサへ - 青い滑走路

                        ヒマラヤは古代インドの言葉・サンスクリット語ではヒマ・アラーヤ、雪の住処を意味する言葉です。地球上で最も高い標高を有するヒマラヤ山脈は西はパキスタン北部カラコラム/ヒンドゥークシ山脈に繋がるインダス川源流域より、東はブマプトラ川が西へと流れを変える大屈曲部に至るまでの東西2,000キロを超す巨大な山脈です。そのヒマラヤ山脈の北部に横たわる広大なチベット高原には多くの氷河が存在し、北極と南極に続く大規模な氷を蓄積する「第三の極」とも「世界の屋根」とも呼ばれております。 一番上に置いた写真はシスパーレ(7,610m)等の七千メートル級の山々に囲まれた北部パキスタンにあるパス―大氷河で、その次のは中国雲南省北部のヒマラヤ山脈へ続く雪山は五千メートル級を誇る山脈です。今回はそのヒマラヤ山脈を超えた北側に広がるチベット高原を妻と旅行した話しをユルユル/溜溜と書いてみました。掲載している写真のうち色褪

                          新藏公路を経てサガダワ祭の聖地カイラス/マナソワール、聖都ラサへ - 青い滑走路
                        • モンブラン頂上の約360メートル下に小型機、登頂目指す登山家が無許可着陸

                          欧州最高峰モンブラン。写真下に写っている人たちはスキー登山レースに出場したスキーヤーらを待つ観客(2019年3月16日撮影、資料写真)。(c)JEFF PACHOUD / AFP 【6月19日 AFP】欧州最高峰モンブラン(Mont Blanc、標高4810メートル)で18日、頂上を目指していたスイス人登山家2人が頂上から約360メートル下の地点に小型機を着陸させ、当局が対応に追われた。フランスの憲兵隊が明らかにした。 【おすすめコラム】「世界の屋根」を取り巻く保険金詐欺、エベレスト 近隣のリゾート地シャモニー(Chamonix)のエリック・フルニエ(Eric Fournier)市長は、小型機で標高4450メートルの地点に着陸した2人の行為は「挑発」だと述べた。 フルニエ氏は、山頂近くに小型機が着陸した前例はないとして、「高山環境そのものと、実施中の環境保護策のすべてに対する容認できない攻

                            モンブラン頂上の約360メートル下に小型機、登頂目指す登山家が無許可着陸
                          • ロシア・英国の中央アジア侵略を知る~~『アジア侵掠秘史』を読む:その2

                            前回に引き続き、桑原三郎著『アジア侵掠秘史』(GHQ焚書)のなかから、戦後日本人にあまり知られていない歴史を紹介したい。 今では世界最大の国土面積をもつロシアだが、そのルーツは、現在のロシア北西部、ウクライナ、ベラルーシにかつて存在した「キエフ公国」という国にある。ところが、この国は一二四〇年にモンゴル帝国の侵攻を受けて滅亡してしまい、その後キプチャク・ハン国の支配下に入ったのだが十五世紀には独立して、十六世紀初めにイワン三世が北東ロシアの統一を完成し、十六世紀半ばにはイワン四世が全ロシアに君臨し、自ら「皇帝」を名乗って、ロシア帝国と呼ばれるようになった。 ロシア帝国が急激に国土を拡大していったのは、南下政策を推進してアジア諸国を盛んに侵略するようになった一八三〇年代以降のことなのだが、中央アジア、アフガニスタン、イランなどの領土拡大を巡って、何度もイギリスと争っている。この本の目次を読む

                              ロシア・英国の中央アジア侵略を知る~~『アジア侵掠秘史』を読む:その2
                            • 2019年3〜4月、ネパール エベレスト街道トレッキング旅行記のまとめ【Everest Base Camp Trek】 - I AM A DOG

                              今年の3月後半から4月半ばにかけて妻と行ってきたネパール:エベレスト街道トレッキングの旅行記。5月に入ってからコツコツ書いていましたが、ようやく全行程の記事を更新できました。 毎記事100枚以上の写真に、テキストは比較的少なめとはいえ各5000〜6000字以上はありますし、なにかと読むのが大変なシリーズかもしれませんが、個人的にかなり貴重な体験だったこともあり、自分用の備忘録にもすべく極力覚えていることは盛り込むようにしました。 標高5000mを越えて世界の屋根に近づいていく⑤〜⑦(下記リンク参照)あたりは写真を眺めて貰うだけでも、かなりヒマラヤトレッキングの異世界感を垣間見れるかと思うので、お時間あるときにでもお付き合い頂けたらと思います。 旅行はこの後、同じネパール国内の南国ソウラハ村へと移動してチトワン国立公園を観光したり、帰りの乗り継ぎのついでにタイに4泊して、やはり南国の国立公園

                                2019年3〜4月、ネパール エベレスト街道トレッキング旅行記のまとめ【Everest Base Camp Trek】 - I AM A DOG
                              • 中国、チベットに「高速鉄道並み」新線建設の狙い

                                「世界の屋根」と呼ばれるヒマラヤ山脈に接するチベット高原に2021年6月25日、新たな鉄道が開通した。「ラサ―林芝鉄道」(拉林鉄路)と呼ばれるこの新路線は、全長は400km超、大半の区間が海抜3000m以上にありながら、最高時速160km走行を実現した高規格路線だ。 ラサ―林芝鉄道は、チベット自治区の中心都市・ラサ(拉薩)と同自治区南西部のニンティ(林芝)を結ぶ。公式発表によると全長435.48kmで、途中9つの駅があり、ラサと四川省の省都である成都とを結ぶ計画中の鉄道路線「四川チベット鉄道」(川蔵鉄路、1629km)の西側部分にあたる。また、2006年に全通した「青海チベット鉄道」(青蔵鉄路、1956km)とラサ駅で接続しており、現状でも遠回りながら中国各地と線路が繋がっている。 開通からほどない7月22日、習近平国家主席は自ら林芝駅に赴き、ラサ―林芝鉄道の運営状況、そして青海チベット鉄

                                  中国、チベットに「高速鉄道並み」新線建設の狙い
                                • チベット初の高速鉄道が開業、「世界の屋根」での難工事の末

                                  (CNN) 中国・ チベット自治区の区都ラサと林芝(ニンティ)を結ぶ、同自治区初の高速鉄道が6月25日に開業し、旅行者らは高山地帯の風景を車窓から楽しめることになった。 これで、中国本土における省級行政区(一級行政区)31全てで高速鉄道が運用されることになる。 「世界の屋根」と称されるチベットでの高速鉄道の線路建設は、6年がかりの難工事となった。 長さ435キロの新路線の約90%は海抜3000メートル以上に位置し、路線全体の75%を47本のトンネルと121基の橋が占めている。

                                    チベット初の高速鉄道が開業、「世界の屋根」での難工事の末
                                  • 進む一帯一路、中国がヒマラヤを突き破ってネパールに乗り込む日 越境鉄道は“親中国”ネパールに何をもたらすのか | JBpress (ジェイビープレス)

                                    中国の青海省・西寧とチベット自治区首府ラサ(拉薩)を結ぶ青蔵鉄道(青海チベット鉄道)(Photo by Jan Reurink,Wikimedia Commons) (姫田 小夏:ジャーナリスト) 5月26日、中国の習近平国家主席はネパールのビドヤ・デビ・バンダリ大統領と電話会談した。中国側が伝えたことは主に2つある。1つは、新型コロナウイルス感染症対策のためワクチン提供を含む緊急医療支援を提供したこと、もう1つは「一帯一路」構想の一環として進めるインフラ建設の“念押し”である。 中国がネパールで進めるインフラ建設は、2020年以降、新型コロナの感染拡大で中断している。習主席がバンダリ大統領にわざわざ電話したのは、「ワクチンを提供したのだから、『一帯一路』のインフラ建設を忘れるな」というプレッシャーをかける目的があったとみられる。 鉄道で結ばれる北京とカトマンズ 「世界の屋根」と称されるヒ

                                      進む一帯一路、中国がヒマラヤを突き破ってネパールに乗り込む日 越境鉄道は“親中国”ネパールに何をもたらすのか | JBpress (ジェイビープレス)
                                    • 【全世界の屋根好きに捧ぐ】ローテンブルクの市壁と塔めぐり【ドイツ】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~

                                      ローテンブルク オプ デア タウバーに来ております。 前回に続きましてこの回では、ローテンブルクの旧市街をぐるりと囲む市壁と、旧市街への入り口となる門塔を写真を中心に紹介します。 市壁ウォーク Klingentor(クリンゲン門) Galgentor(ガルゲン門) Rödertor(レーダー門) Gerlachschmiede (ゲルラッハ鍛冶屋) Spitalbastei(シュッピタール砦) Burgturm und Stadttor(城門) Weißer Turm(ヴァイサー門) Markusturm u. Röderbogen(マルクス塔とレーダーアーチ) Siebersturm(ジーバー塔) Kobolzeller Turm(コボルツェラー塔) 市壁ウォーク ローテンブルクでは、旧市街を囲む市壁の上を歩いて見学できるようになっています。 下の地図のグレーの線が市壁です。 Kling

                                        【全世界の屋根好きに捧ぐ】ローテンブルクの市壁と塔めぐり【ドイツ】 - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~
                                      • 【地球コラム】「ヒンズー至上主義」の暴走 排他の波、インドにも:時事ドットコム

                                        【地球コラム】「ヒンズー至上主義」の暴走 排他の波、インドにも 2019年08月18日10時10分 ワイヤーバリケードを設置して警備に当たるインド軍兵士と軍用車両=2019年8月12日、スリナガル【EPA時事】 ◇カシミールでイスラム住民の自治はく奪 「マハトマ(偉大なる魂)」とたたえられたインド独立の父、ガンジーが、凶弾に倒れる間際まで訴え続けていたヒンズー、イスラム両教徒間の融和が今、崩れ去ろうとしている。 ヒンズー至上主義のインド人民党(BJP)の単独政権を率いるナレンドラ・モディ首相(68)が、イスラム教徒が多い北部ジャム・カシミール州の自治権を強引にはく奪した。人口14億人近い多民族・多宗教国家インドで、その8割を占めるヒンズー教徒の立場ばかりを擁護する「ヒンズー・ナショナリズム」が暴走し始めた。 世界を見渡せば、トランプ米大統領が「米国第一」を唱えて少数派の人々を排撃している。

                                          【地球コラム】「ヒンズー至上主義」の暴走 排他の波、インドにも:時事ドットコム
                                        • サザンとTUBEどっちが夏の曲が多いのか数えた - kansou

                                          「日本を代表する夏バンドって『サザンオールスターズ』と『TUBE』がいるけど、結局どっちが『真の夏バンド』なんだろう」という疑問にお答えします。二組のリリースした楽曲すべてから『夏の曲』だけを集計しました。 ※2024年3月時点の集計 真の夏バンドを決めるにあたってのルールは以下 「夏曲」の定義として「夏の季語」が歌詞中に含まれるものにする。 集計対象は2023年10月までに発売された、サザン「260曲」と桑田佳祐名義「124曲」、TUBE「476曲」と前田亘輝名義「60曲」とし、集計後パーセンテージに直して夏曲の割合の多いバンドを「真の夏バンド」にする。 「いやこの曲はたしかに『夏』という単語は使われてるけど主人公が夏に思いを馳せる曲で実際は冬に歌った曲なんだよ…」みたいなのも今回は「夏曲」とします。 集計結果 サザンの夏曲...260曲中85曲 I AM YOUR SINGER 愛の言

                                            サザンとTUBEどっちが夏の曲が多いのか数えた - kansou
                                          • 日本一わかりやすい8000m峰14座完全データ | プロ登山家 竹内洋岳 公式サイト

                                            8000m峰14座とは 地球上には、エベレストをはじめ8000mを超える山が14座あります。このページでは、竹内洋岳が登った世界8000m峰全14座について、独自調査も含めた様々なデータや考察を、可能な限り表やビジュアル化を行いわかりやすく纏めました。 8000m峰14座は、全て、ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈に位置し、世界で最も高い山々が連なり、空に最も近い場所であることから『世界の屋根』ともいわれています。 ヒマラヤ山脈は、パキスタン・インド・中国(チベット)・ネパール・ブータンの5か国の国境付近に位置する全長2400㎞にも及ぶ巨大な山脈です。himālaya(ヒマーラヤ)とは、サンスクリット語で、hima(雪)と ālaya(すみか)から「雪の住みか」という意味を持ちます。ヒマラヤ山脈は、標高世界第1位のエヴェレスト(エベレスト)をはじめ、マカル―、アンナプルナ、シシャパンマ、カンチェ

                                              日本一わかりやすい8000m峰14座完全データ | プロ登山家 竹内洋岳 公式サイト
                                            • 我が輩は「ヨコエビ」である 名前はまだない|NHK

                                              ”●●●模様”の新種とみられる生き物が見つかった! 温泉とテーマパークで有名な和歌山県白浜町。ここで新種とみられる「ヨコエビ」が見つかった。大きさわずか5ミリほどの小さな甲殻類だが、テーマパークの人気者となっている、“あの動物”を思わせる白黒の模様を持っている。正式に新種と認められれば、研究者は自由に名前(和名)をつけることができる。 「どんな名前にするか考えるのが楽しいです。それが生態系を守ることになりますから」発見した研究者は笑顔で語る。その言葉に秘められた思いに迫った。 そもそもヨコエビとはどんな生き物なのか? 多くの人がふだんは気にもとめない生物で、私も取材を始めるまでほとんど知らなかった。しかし、実はこの地球の至る所にすんでいる。生き物がすむには過酷な水深1万メートルの深海から“世界の屋根”ヒマラヤ山脈、50度を超える温泉まで、ほとんどあらゆる場所に生息している。これまでに見つか

                                                我が輩は「ヨコエビ」である 名前はまだない|NHK
                                              • 中国がチベットに天文台を計画 天文学の勢力図に影響か?

                                                中国がチベット高原における大型望遠鏡の建設計画を進めている。同高原の天体観測所としての条件は、すでに大型望遠鏡が設置されているチリやハワイに匹敵し、天文学における中国台頭の可能性を示唆している。 by Neel V. Patel2021.08.20 34 3 1 世界最高レベルの天文台は主に、西半球に存在する。ハワイのマウナ・ケア山頂やカナリア諸島のラ・パルマ島、チリのアタカマ砂漠、セロ・パラナル山頂といった高地にあるのだ。ところが、東半球にも大空が一望できる手つかずの場所がある。チベット高原だ。現在、中国の天文学者らによるチームが、「世界の屋根」と呼ばれるアジアの地域の一翼を担っているチベット高原での天文台建設に向けて、積極的な主張を展開している。 研究チームは、天文台建設の候補地と目する、青海省冷湖に近接する賽甚騰山の山頂付近の可能性を説く新たな論文を、8月18日付けのネイチャー(Na

                                                  中国がチベットに天文台を計画 天文学の勢力図に影響か?
                                                • 【チャリダーの憧れ】タジキスタンのおすすめ観光地3選! - 真剣に遊ぶ旅

                                                  国土の90%以上が山岳地帯の国タジキスタン。1990年代の内戦などの影響で訪問が難しかったのですが、徐々に外国人も行きやすくなってきていてチャリダーを中心に徐々に人気が上昇しています。 日本でもあまり知られていないタジキスタンの観光情報についてお伝えします! タジキスタンってどんな国?治安は? 注目の観光名所パミール・ワハーン回廊 首都ドシャンベ カラフルな市場があるホジャンド (番外編)近年サッカーの強化にはげむ 未開の地タジキスタンへ行こう! タジキスタンってどんな国?治安は? タジキスタンは、北海道と東北を足したくらいの面積に人口910万人を抱える、中央アジアの国です。 東には人権問題で報道されている中国ウイグル自治区、西には中央アジアの北朝鮮といわれるトルクメニスタン、南にはアフガニスタンがありますが、国境付近を除けば治安の心配はいらないと思います。僕自身は治安が悪いなと思ったこと

                                                    【チャリダーの憧れ】タジキスタンのおすすめ観光地3選! - 真剣に遊ぶ旅
                                                  • 中国龍王がオオカミと戦い化石を発見! 神秘のチベット恐竜物語(安田 峰俊)

                                                    好評連載、今回はチベットへ! 富士山頂を上回る高原で次々と恐竜化石を発見し、ついでに強いお酒で祝杯まであげる「ドラゴンキング」の活躍をお届けします。 中国内陸部の少数民族が多く住む辺境地帯、すなわち内モンゴル自治区と新疆ウイグル自治区は、恐竜化石の出土が非常に多いことで知られている。だが、いまいち知られていないのがもうひとつの内陸辺境地帯・チベット自治区の事情だ。 チベット高原は「世界の屋根」と呼ばれ、平均標高は富士山の頂上よりも高い4000メートル前後に達する。普通に街にいるだけで高山病を発症する人がいるため、ある程度しっかりしたホテルには酸素ボンベが常備されているほどだ。 また、2006年に青海省ゴルムドからチベット自治区の区都ラサまでの鉄道(青蔵鉄道)が開通したことで以前よりはアクセスが容易になったが、チベット自治区は中国の少数民族問題のホットスポットでもある。外国人は旅行会社のツア

                                                      中国龍王がオオカミと戦い化石を発見! 神秘のチベット恐竜物語(安田 峰俊)
                                                    • 【ホモ・サピエンスが絶滅させた】“「永遠の雪」の民”が残した「驚きの遺伝子」とは?

                                                      「ネイチャー」シニアエディター。元カリフォルニア大学指導教授。一九六二年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。専門は古生物学および進化生物学。一九八七年より科学雑誌「ネイチャー」の編集に参加し、現在は生物学シニアエディター。ただし、仕事のスタイルは監督というより参加者の立場に近く、羽毛恐竜や最初期の魚類など多数の古生物学的発見に貢献している。テレビやラジオなどに専門家として登場、BBC World Science Serviceという番組も制作。本書の原書“A(Very)Short History of Life on Earth”は優れた科学書に贈られる、王立協会科学図書賞(royal society science book prize 2022)を受賞した。 超圧縮 地球生物全史 絶賛の書評、続々! 売れています! 地球誕生から何十億年もの間、この星はあまりにも過酷だった。

                                                        【ホモ・サピエンスが絶滅させた】“「永遠の雪」の民”が残した「驚きの遺伝子」とは?
                                                      • No.277【香川県】印象深いさぬきうどん屋を巡ろうぜ!旅人YAMAが選ぶ忘れられない3店舗! - 週末大冒険

                                                        47都道府県の中で最も小さい香川県。 しかし星の数ほどうどん屋がある。いや、星よりかは少ないけど800店舗くらいはある。 僕が訪れたうどん屋はそんな中のほんの数10店舗だが、どれも格別にうまい。 香川県に行くとついついうどん屋巡りをしてしまう。 僕は味オンチなので「どの店がどのようにうまい」とか言えないし、全て正確に味を記憶しているわけでもないから「あの店よりこの店がこのようにうまい」などという批評や順位付けもできない。 しかし、僕は旅人だ。 「あの店の訪問は楽しかったなぁ」・「店構えが印象的だったなぁ」・「あんな雰囲気の中でうどんを食べられて最高だったなぁ」っていう観点からだったらいくらでも語ることができる。 …そこでだ! おいしいことは大前提! その上で僕の印象に残る3店舗を今回ご紹介しようと思う! なんとなんと、奇しくも全て日本6周目で訪れた店舗だ。 「そりゃYAMAが昔の記憶がおぼ

                                                          No.277【香川県】印象深いさぬきうどん屋を巡ろうぜ!旅人YAMAが選ぶ忘れられない3店舗! - 週末大冒険
                                                        1