並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

中世の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 「バターは要冷蔵」は現代の話で、中世に作られていたバターは現代人からすれば相当塩辛かったらしい「有塩バターってその名残ってこと…?」

    Vatanabeus @nabe1975 バターは冷蔵しないと劣化が非常に早く進行する食品で、中世に作られていたバターは現代人からすれば相当塩辛いものであったらしい。 1305年、イングランドのウィンチェスター司教領の記録によれば、バター10ポンド(約4.5キロ)につき塩を1ポンド(約450グラム)使うことになっていたという。 pic.x.com/QGNS4Rihdm 2025-03-27 19:55:36 Vatanabeus @nabe1975 中世のバターは、食べられる前に水に晒して塩抜きされるのが通例だった。全体の塩分量をマイルドにするため、作りたての塩を加えないフレッシュバターを混ぜる方法も多く採られた。古いバターは黄色味が抜けて白くなるため、着色目的で塩漬けの黄色い花が加えられたともいう。 pic.x.com/FtPVbaazlP 2025-03-27 19:59:08

      「バターは要冷蔵」は現代の話で、中世に作られていたバターは現代人からすれば相当塩辛かったらしい「有塩バターってその名残ってこと…?」
    • 閑話休題:あるライトノベル作家から見た『西洋中世文化事典』

      『西洋中世文化事典』は、その起案から完成に至るまで、とてもたくさんの方に関わっていただくことになりました。おかげさまで、類書のない「読む事典」になりました。ここNewsPicksでの連載は主として作り手側の視点ですが、西洋中世学会のHPには、この事典を手にしたさまざまな方からの特別寄稿文を掲載しています。 第1回は、学会を支えてくださった樺山紘一先生、佐藤彰一先生、井上浩一先生に、第2回は、学会を創ってくださった高山博先生、松田隆美先生、金沢百枝先生に、そして第3回(準備中)は、事典作成に関わってくださったデザイナーの林亜紀さん、丸善出版の丹治祥子さん、そしてライトノベル作家の支倉凍砂(はせくらいすな)さんにメッセージを頂戴しました。支倉さんは『狼と香辛料』の著者としてつとに著名な方ですが、2009年の学会創設当初、西洋中世研究の発展のためにと寄付もしてくださいました。 2005年に第12

        閑話休題:あるライトノベル作家から見た『西洋中世文化事典』
      • 立教に息づく「西洋中世研究」、その豊かな知の世界——『西洋中世文化事典』刊行記念座談会 | 立教大学

        小澤実 西洋中世について、漠然としたイメージはあるが、実はよく分からないという方も多いかもしれません。一般的に「西洋中世」は、西ローマ帝国が滅亡した5世紀頃から、ルターに端を発する宗教改革が始まった15世紀頃までの約1000年間を指します。地域は、現在のヨーロッパ半島からトルコに至る、キリスト教が強い影響力を持っていたエリアですね。ただし、これは一般的な定義に過ぎず、専門分野ごとに西洋中世の捉え方や特徴は異なると思いますが、いかがでしょうか。 西原廉太 私の研究対象は、16世紀の英国宗教改革を端緒とするアングリカニズム(英国宗教改革神学)です。時代としては中世の後ですが、キリスト教が社会、政治、文化の中心的な役割を果たした中世を理解しなければ、この分野について論じることはできません。規範とすべき「古代」と、ルネサンスに代表される華々しい「近世」の間に位置する中世は、長らく「暗黒時代」と位置

          立教に息づく「西洋中世研究」、その豊かな知の世界——『西洋中世文化事典』刊行記念座談会 | 立教大学
        • 『【動画付き:もしかして、雲海】早朝、外の景色が“神秘的”な世界‼️…マンションが中世の古城に⁉️』

          過日ご報告👇 「蜃気楼 それとも 春霞み」 『【蜃気楼 それとも 春霞み】“自然”が作り出す幽玄な景色』月曜日の朝、でした。今週も張り切って💪お仕事だぁ〜いやいや、眠たい🥱眼を擦りつつ、窓外見たらアレつ? 👀いつもと“雰囲気”が違う❗️天気☀️が良い時街並み🌇が…ameblo.jp 昨日(4日)の朝、 またまた不思議な世界が出現‼️ 今朝(5日)5時30分頃の様子 この風景が❗️ 「晴天☀️時との比較です」 もしかして、雲海‼️ (Wikipediaより引用👇) 富士山🗻…見えました ……少し時間が経過すると 手前のマンションが まるで、中世🏰の古城、にも見えたり! 琥珀…上空を見上げて・・・何を思う⁈ 不思議な世界…見惚れているうちに、、、。 仕事…やばい、遅刻してしまいそうにσ(^_^;) 人気ブログランキングに参加しています。 皆さまのご支援宜しくお願い申し上げます。

            『【動画付き:もしかして、雲海】早朝、外の景色が“神秘的”な世界‼️…マンションが中世の古城に⁉️』
          • 【底抜けの桶】中世のこととはいえ鎌倉時代のことともなるとよく分かっていないことが多い件 - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

            < 日本の中世は平安時代後期から戦国時代までの約500年間 なんだそうです > 奈良、京都から政権を史上初めて関東に持ってきた鎌倉幕府ですが、源頼朝(1147~1199)、源頼家(1182~1204)、源実朝(1192~1219)の三代で源家は途絶えたってされています。実質的には三代将軍実朝の時に実権は北条氏に握られていたんだそうですけどね。 っていうのか信頼できるまとまった資料が決定的に不足していて、いろんな説がある。 昔は「イイクニつくろう鎌倉幕府」だったけど、今は「イイハコつくろう鎌倉幕府」になっていることだけをみても、そういう事情が見えてきます。 頼朝が1192年に征夷大将軍となってから実朝が暗殺された1219年まで、三代でわずか27年。 武家政権の始まりはかなりカオスの香りが充満していますよね。 頼朝の死に関してからが大きな謎です。 1198年っていいますから、征夷大将軍となって

              【底抜けの桶】中世のこととはいえ鎌倉時代のことともなるとよく分かっていないことが多い件 - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
            • 西洋におけるバラの文化史 | 中世ヨーロッパの道

              西洋史上、最もメジャーだった、花の中の花はバラです。バラは、古代期から現代にいたるまで、西洋文化圏で不動の人気を誇る花で、日本で例えると梅や桜の立ち位置に似ています。 本記事では、西洋の中世期を中心とした、バラ文化を紹介します。 西洋バラの五大先祖 『健康全書』の挿絵。赤バラと白バラの花冠をつくっている。14-15世紀。 バラは古来、西洋文化圏で最も人気な花の1つです。おそらく花の中で最も品種の多い花で、なぜ品種が多いかというと、バラを愛する人がさまざまな品種をつくってきたからです。現在のバラの品種は、一説によると10万種を超えるとも言われています。 現代の私たちは「バラ」と聞くと、花びらが幾重にも重なった、華やかなバラを想像します。ところが、品種改良が活発になる前の、前近代のバラはもう少し素朴でした。そこでまずは、西洋において最も古いとされる、5種類のバラを紹介します。その後、バラの文化

              • 研究者だけど「中世ヨーロッパ」について質問ある?| Tech Support | WIRED Japan

                中世英文学の研究者で大学教授のDr. Dorsey Armstrongが登場。インターネット上に寄せられた、中世の歴史や文化に関する質問に答える。 #テックサポート #TechSupport WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎http://bit.ly/WIREDjpYouTube WIRED JAPAN:https://wired.jp WIRED.jp X(旧Twitter): https://twitter.com/wired_jp WIRED.jp Facebook:https://www.facebook.com/WIRED.jp WIRED.jp Instagram:https://www.instagram.com/wired_jp/ WIRED.jp TikTok:https://www.tiktok.com/@wired_jp

                  研究者だけど「中世ヨーロッパ」について質問ある?| Tech Support | WIRED Japan
                • 閑話休題:西洋中世に遡る制度を描き出した映画『教皇選挙』

                  教皇選挙(コンクラーヴェ)は、「〜を持って」を表すラテン語cumと「鍵」を意味するclavisを合わせた単語を語源とします。つまり、枢機卿による互選で教皇が決定するまで、システィーナ礼拝堂に鍵をかけて、外部に情報が漏れないよう、また外部から余計な情報が入り込まないように、密室を保つからです。選挙の末次期教皇が決定した場合、煙突から白煙が上がります。外で待っている人たちは、その白煙を見て、次の行動に移ることになります。こうした一連のプロセスは、現在通用している教会法で規定されています。 映画は現代のバティカン市国を舞台にしていますが、教皇選挙は古代末期から中世に遡る歴史のある制度です。ここではその起源にたちかえり、西洋中世の観点から『教皇選挙』を振り返ってみましょう(従来日本ではPapa / Popeを「法王」と訳すことが多かったのですが、今回は「教皇」となりました。英断だと思います)。 映

                    閑話休題:西洋中世に遡る制度を描き出した映画『教皇選挙』
                  • 中世文化を作り、映し出す:第12章 美術と表象

                    はじめまして、今井澄子と申します。中世末期のネーデルラント(現在のベルギー、オランダ、北フランス地域)を中心とした美術史を研究しています。時代・地域によって美術の特徴(様式)があることが面白く、美術作品の背景にはどのような人々の意図や思想があるのかということを調べたり考えたりしています。 これまでの「『西洋中世文化事典』を楽しむ!!」の記事にも、絵画や彫刻や建築の写真が挙げられてきました。中学や高校の世界史の授業では、「ある戦争を説明するための参考資料」などとして示されることも多く、そのような視点で美術作品を見てきた読者の方も少なくないかもしれません。それに対して、美術史家はまず「この柱頭彫刻の中央にいる人物は不思議だな、輪郭や模様が周囲の葉と呼応しているようにも見えるし、表情も面白いな…」などと観察するところから始まります。そのうえで、他の柱頭彫刻の図像との関連はあるのか、当時の彫刻技術

                      中世文化を作り、映し出す:第12章 美術と表象
                    • 『キングダムカム・デリバランス II』舞台訪問!大自然を一心に感じられる岩山の上にそびえる巨大なトロスキー城と、中世の生活感をユニークに再現したマレショフ要塞に潜入(Game Spark) - Yahoo!ニュース

                      3月27日、日本のゲームメディアは『キングダムカム・デリバランス II』の舞台をめぐるツアー「KC:D live」に参加。ツアー2日目では岩山の上にそびえ立つ巨大な砦トロスキー城と、実用性と独創性に溢れる中世時代を再現したマレショフ要塞の2か所を訪問しました。 【画像 全28枚】岩山の上にそびえ立つトロスキー城と、実用性と独創性に溢れる中世時代を再現したマレショフ要塞を訪問

                        『キングダムカム・デリバランス II』舞台訪問!大自然を一心に感じられる岩山の上にそびえる巨大なトロスキー城と、中世の生活感をユニークに再現したマレショフ要塞に潜入(Game Spark) - Yahoo!ニュース
                      • 中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた

                        中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた 編集部:御月亜希 2025年3月に,Warhorse StudiosのオープンワールドRPG「キングダムカム・デリバランスII」(PC/PS5/Xbox Series X|S 以下,KCD2)のプロモーション活動の一環で,チェコ政府観光局および駐日チェコ共和国大使館によるゲームメディア向けのプレスツアーが行われた。 2月5日に発売されたKCD2は,中世のボヘミア地方を舞台にしたオープンワールドRPGであり,今回のツアーでは,ゲーム中で登場するチェコ内のさまざまな場所を巡った。 また,Warhorse Studiosやチェコ政府観光局の協力で,「Kingdom Come: Deliverance Live」(以下,KC:D live)という取り組みも行われている。これは,いわば一般に向けた

                          中世の宴で騒いだり,城や要塞に行ったり。チェコで「キングダムカム・デリバランスII」の舞台を巡ってきた
                        • 『ナショナル ジオグラフィック日本版 ギャラリー:数々の仕掛けで敵を撃退、中世ヨーロッパの要塞の進』

                          ☆★☆★★☆☆歴史タイムッス☆☆☆★★☆☆古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

                            『ナショナル ジオグラフィック日本版 ギャラリー:数々の仕掛けで敵を撃退、中世ヨーロッパの要塞の進』
                          • 『高知新聞 戦国の南予と土佐大名―愛媛県歴史文化博物館専門学芸員・山内治朋「西南四国の中世社会と公』

                            ☆☆★★★☆☆歴史タイムッス★☆★☆★★☆古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

                              『高知新聞 戦国の南予と土佐大名―愛媛県歴史文化博物館専門学芸員・山内治朋「西南四国の中世社会と公』
                            • 【大人の教養】中世ヨーロッパで「船」が主役になった“まさかの事情”とは?

                              1988年、東京都に生まれる。 筑波大学卒、同大学院にて修士号を取得し、博士後期課程単位取得退学。高校非常勤講師や塾講師を経て、2019年より代々木ゼミナール講師として首都圏や北海道などで予備校講師として活動。世界史の「理解」を信条に、多くの受験生なかでも早慶合格者の厚い支持を受ける。正確無比な地図の描写と、「世界史の理解」を信条とした解説に定評がある。他の追随を許さないクオリティの地図や図解は最大の持ち味であり、受講生の「理解」を助ける最大のツールでもある。授業では、言語、思想、宗教、軍事など様々な分野にわたる知識を、世界史を楽しみながら学ぶことができる。 地図で学ぶ 世界史「再入門」 地図が語りかける「本当の世界史」 大人のための知的教養 シンプルな地図だから、面白くて忘れない! ◎すべての帝国は「道」を通す――交通網の歴史 ◎大航海時代、銀の流通が世界を変えた ◎西ローマ帝国とEUの

                                【大人の教養】中世ヨーロッパで「船」が主役になった“まさかの事情”とは?
                              • 【人物史】中世の女性歴史家アンナ・コムネナ|NikolaiMisonikomii

                                こんにちは、ニコライです。今回は久々に【人物史】です! 古代ギリシャで誕生した「歴史学」は、ヨーロッパでは長らく男の学問とされてきました。なぜなら歴史とはすなわち政治や戦争のことであり、それらに実際に携わる男性が自らの体験を踏まえて書くものとされてきたからです。しかし、現代に知られている中世の女性歴史家が一人だけいます。それがビザンツ皇帝アレクシオス1世の娘、アンナ・コムネナです。今回は、アンナの生涯と彼女の作品『アレクシアス』について見ていきたいと思います。 アンナ・コムネナの父アレクシオス1世(左) 父や母、次代皇帝である弟ヨハネスとは異なり、アンナを描いた肖像画は現存していない。1.緋色生まれの皇女皇帝は〔……〕勝利者として大都へと帰還する、すなわち第七インディクティオンの十二月の第一日であった、そしてその時にそのものは〔……〕皇后が陣痛の最中であることを知った。〔……〕土曜日の夜明

                                  【人物史】中世の女性歴史家アンナ・コムネナ|NikolaiMisonikomii
                                • 『北海道新聞デジタル 上ノ国3館跡 博物館建設へ 中世からの歴史文化を発信 30年目標 重文など出』

                                  ☆★☆★★☆☆歴史タイムッス☆☆☆★★☆☆古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

                                    『北海道新聞デジタル 上ノ国3館跡 博物館建設へ 中世からの歴史文化を発信 30年目標 重文など出』
                                  • キルケニー(3)中世マイル博物館 - Commentarius Saevus

                                    中世マイル博物館に行って来た。聖メアリ教会を改装した建物である。 外観はこんな感じ。 中は広々としており、空間を贅沢に使っている。教会遺構も保存されている。 ケルト十字。 古い文書なども展示されている。

                                      キルケニー(3)中世マイル博物館 - Commentarius Saevus
                                    • 【特集】【プラハ編】「キングダムカム・デリバランス」は聖地巡礼が熱い! 中世の香り残る現地旅の魅力

                                        【特集】【プラハ編】「キングダムカム・デリバランス」は聖地巡礼が熱い! 中世の香り残る現地旅の魅力
                                      • 【特集】【マレショフ砦編】砦の主、降臨! 「キングダムカム・デリバランスII」本気の中世料理を堪能

                                          【特集】【マレショフ砦編】砦の主、降臨! 「キングダムカム・デリバランスII」本気の中世料理を堪能
                                        • 【批判殺到】女性「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解して!でも迎えに来て!」 →ネット「子持ち様も大概にしろ」

                                          えびんぷ🦐毎日お悩み相談YouTuber @ebimp_life どぅわ!!!!言うた!!!言うた!!! どうしても先に実母に抱っこしてもらいたいんやと。伝えた。吐きそう!胸が痛くて心臓ちぎれそう!どぅわー!!!言うた! ごめん!!義母!!傷つきませんように!返信怖くて見れない!!!!!!!!!! 返信きた…こ、こわい… 2025-04-23 08:05:32 えびんぷ🦐毎日お悩み相談YouTuber @ebimp_life ああーーー拗ねたかも…気を遣ってくれてるのか拗ねてるのか微妙…ああーやっぱしんどいな。なんか、もっと強めに気丈に返せないもんかね。。。メソハラされると今後私が我慢し続けるか、ジャイアンモンスターに振り切るかしかなくなるやん。 義母は、義母の義母とほとんど接点がないねん。遠方やしほぼ会ってないはず。義母の実母は近くに住んでて、義母はいまだによく家に遊びにいくし旅行に

                                            【批判殺到】女性「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解して!でも迎えに来て!」 →ネット「子持ち様も大概にしろ」
                                          • 『キングダムカム・デリバランス II』攻略ガイド。よき中世ライフを快適に送るための手順を解説。最初に訪れるべき場所やリスクゼロのレベル上げ方法、戦闘技術の習得など、これでもう迷わない! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                            『キングダムカム・デリバランス II』攻略ガイド。よき中世ライフを快適に送るための手順を解説。最初に訪れるべき場所やリスクゼロのレベル上げ方法、戦闘技術の習得など、これでもう迷わない! 2025年2月5日に発売され、1日でワールドワイドでの販売本数が100万本を突破したオープンワールドアクションRPG『キングダムカム・デリバランス II』。本作はリアルな中世の風景や世界観、自由度の高いオープンワールドでのイベントなどが魅力のタイトルだ。 自由度が高いがゆえに、オープンワールドに慣れていない人だとチュートリアル終了後に何をすればいいのか、とまどうこともあるだろう。そこで本記事では、本作をより楽しみやすくするために序盤の攻略手順を解説していく。 安全な寝床、盗賊に負けないための装備、便利な移動手段である馬の入手方法など重要度の高いものを序盤に確保することで、クエストを進めやすくなる。解説する内

                                              『キングダムカム・デリバランス II』攻略ガイド。よき中世ライフを快適に送るための手順を解説。最初に訪れるべき場所やリスクゼロのレベル上げ方法、戦闘技術の習得など、これでもう迷わない! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                            • 事実は小説よりも奇なり!中世ヨーロッパは想像を超えた世界⁉「書泉と、10冊 第2シーズン」第6弾は、『ノルマン騎士の地中海興亡史』と『フランス中世史夜話』を同時復刊。予約受付は3月20日(木)から‼

                                              事実は小説よりも奇なり!中世ヨーロッパは想像を超えた世界⁉「書泉と、10冊 第2シーズン」第6弾は、『ノルマン騎士の地中海興亡史』と『フランス中世史夜話』を同時復刊。予約受付は3月20日(木)から‼ 「中世への旅」シリーズの大ヒットから始まった、「書泉と、10冊」。この企画は、過去に出版された書籍で既に在庫がなく手に入りにくい名作を、株式会社書泉と出版社のみなさま、著者のみなさまに協力いただき重版・復刊してお届けしていくものです。 その「書泉と、10冊 第2シーズン」もいよいよ折り返し地点に到達致しました!これも出版社のみなさま、著者のみなさま、そしてお買い上げ頂いているみなさまのお陰です。 今回節目となる第6弾として、「中世の旅 騎士と城」「中世の旅 都市と庶民」「中世の旅 農民戦争と傭兵」「鉄腕ゲッツ行状記」そして「中世のパン」の5作品を、当企画にて累計32,000冊以上販売した書泉と

                                                事実は小説よりも奇なり!中世ヨーロッパは想像を超えた世界⁉「書泉と、10冊 第2シーズン」第6弾は、『ノルマン騎士の地中海興亡史』と『フランス中世史夜話』を同時復刊。予約受付は3月20日(木)から‼
                                              • 『日刊ゲンダイDIGITAL (2)中世まで遊女は管理されず、神事も担った|「べらぼう」が100倍』

                                                ☆★☆★★☆☆歴史タイムッス☆★☆☆★★☆古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

                                                  『日刊ゲンダイDIGITAL (2)中世まで遊女は管理されず、神事も担った|「べらぼう」が100倍』
                                                • 中世イギリスが舞台のゾンビサバイバル『God Save Birmingham』約8分の最新ゲームプレイ映像!(Game Spark) - Yahoo!ニュース

                                                  バーミンガム唯一の生存者として、たった1人でゾンビと戦い生き抜かなければならない本作。今回の映像では約8分にわたってゲームプレイシーンを披露しており、ステルスでの屋敷の探索やゾンビとの戦いをはじめ、机を押して扉を塞いだり、梯子を橋のようにして渡ったり、ゾンビが物に躓いたりと、物理法則が生み出す現実的な展開、そして料理やクラフトといったサバイバル要素を確認することができます。

                                                    中世イギリスが舞台のゾンビサバイバル『God Save Birmingham』約8分の最新ゲームプレイ映像!(Game Spark) - Yahoo!ニュース
                                                  • 農水省『もはや白米は贅沢品 今後庶民は麦→粟稗→蕎麦など中世の穀物摂取に回帰してゆくでしょう』 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                    農水省『もはや白米は贅沢品 今後庶民は麦→粟稗→蕎麦など中世の穀物摂取に回帰してゆくでしょう』 1 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2025/04/20(日) 22:08:55.49 ID:AC6s2MFL0●.net コメ高騰であの手この手 ムギ入り弁当、外国産米販売も―小売り各社 https://t.co/0lHiQCNtNH— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) April 20, 2025 歴史的なコメの高騰を受け、小売り各社の間で国産米の代替品を探る動きが広がっている。 【写真】イオンが発売した米国産と国産のブレンド米「二穂の匠(にすいのたくみ)」 価格を抑えて顧客をつなぎ留めようと、コメよりも安く、調達しやすいムギや麺類などを弁当に活用。 外国産米の販売を強化するなど、あの手この手の試行錯誤を重ねている。 引用元 https://news.y

                                                      農水省『もはや白米は贅沢品 今後庶民は麦→粟稗→蕎麦など中世の穀物摂取に回帰してゆくでしょう』 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                    • 〈絵語り〉の日本中世 [978-4-585-37013-0] - 9,900円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

                                                      絵巻・物語絵などの絵画は、単に画題を絵で「伝達」するメディアではない。そこには制作にかかわる主体の画題への[解釈―表現]行為過程が介在している。 その表象行為をめぐって、日本中世にはどのような特質が見られるのか。 中世に制作された『信貴山縁起』、極楽寺蔵『六道絵』、『源氏物語絵詞』などを中心に、鑑賞者の解釈を誘発する、その表象の編成と仕組みを分析する。 また、教育の場では絵画をどのように扱うことができるのか。 実際の教育現場に携わった著者ならではの視点から、定番教材である『竹取物語』や『徒然草』を題材に、古典学習の拡充に向けた絵画の有効的な活用を提案する。 序 章 研究の目的と方法 第一節 研究の目的 第二節 研究の方法 第一章 〈絵語り〉論序説 第一節 問題の所在 第二節 鑑賞主義的な解釈 第三節 画面構成による絵画の語り 第四節 物語とは直接関係のない絵画表現 第五節 隠喩の文脈 第六

                                                      • 「中世的体質にメス」「分断に橋」 識者がみるフランシスコ教皇とは:朝日新聞

                                                        ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が4月21日、死去した。初の南米出身の教皇として、世界14億人の信者を束ね、死の直前までメッセージを発し続けた。フランシスコ教皇はどんな存在で、社会に何を残し…

                                                          「中世的体質にメス」「分断に橋」 識者がみるフランシスコ教皇とは:朝日新聞
                                                        • 西洋中世文化事典 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

                                                          5〜15世紀頃のヨーロッパ世界を指す中世”。 いまだ「暗黒時代」と称されることも多いが、幅広い研究分野において語られることが多く、創作物でも受容されるなど、後世にも影響を与え続けている時代である。 本事典では歴史、商業、衣食住、信仰、文学、美術、建築、哲学、ジェンダー研究、さらには後世での受容までも含め解説し、学際的な構成とした。 また、対象範囲は「ヨーロッパ」の範囲を西欧に限らず、北欧や東欧、中欧、さらには十字軍国家が建設された中東、イスラーム圏までに広げ、周辺海域やアフロ・ユーラシア世界も視野に収める地域横断的な内容を目指した。 ■ 1章 環境と自然 天体観測 気候変動 自然災害 自然の驚異 自然の利用と改変 動物相 植物相 海 地中海 山と川 アルプス 森 湖・池・沼 瘴気 鉱山と鉱物資源 環境汚染 【コラム】ジャン・ド・ブリー ■ 2章 国家と支配 国家と教会 宮廷(統治組織) 王

                                                            西洋中世文化事典 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
                                                          • トマス・アクィナス『神学大全』中世ヨーロッパの哲学者の全貌と影響力とは?

                                                            イントロダクション トマス・アクィナスって、中世ヨーロッパの哲学者らしいけど、一体どんな人物なんだろう…。 アリストテレス哲学を取り入れたキリスト教思想の体系って難しそうで、ちゃんと理解できるか不安だな…。 そんな方でも大丈夫。 まずはトマス・アクィナスの生涯や業績に触れてみませんか。 この記事では、中世ヨーロッパのキリスト教思想や哲学に関心のある方に向けて、 トマス・アクィナスの生涯と『神学大全』の概要 アリストテレス哲学とキリスト教思想の統合 スコラ哲学におけるトマス・アクィナスの影響 上記について、解説しています。 神学と哲学の深い結びつきに戸惑う方もいるでしょう。 しかし、一歩ずつ理解を深めていくことで、中世ヨーロッパの知性の巨峰に触れる喜びを味わえます。 ぜひ参考にしてください。 トマス・アクィナスの生涯と背景 トマス・アクィナスは、1225年にイタリアの貴族の家に生まれ、激動の

                                                              トマス・アクィナス『神学大全』中世ヨーロッパの哲学者の全貌と影響力とは?
                                                            • 【プラハ編】「キングダムカム・デリバランス」は聖地巡礼が熱い! 中世の香り残る現地旅の魅力(GAME Watch) - Yahoo!ニュース

                                                              中世時代のチェコの風景や当時の空気感を余すことなく楽しめる「キングダムカム・デリバランスII」。弊誌ではチェコ現地に赴き、開発元Warhorse Studiosスタッフへのインタビュー記事を掲載している。 【画像】「KC:D LIVE」公式サイト インタビューではゲーム開発のポイント、歴史考証をどうゲームに落とし込むかなど、「キングダムカム・デリバランス」シリーズ開発の背景を探ったが、本稿ではゲームの舞台となったチェコの各所を巡る現地取材の様子をお届けしたい。 チェコでは体験型ツアー「Kingdom Come: Deliverance LIVE」(KC:D LIVE)が5月より始動する予定となっており、訪れた場所とはこちらのツアーともリンクしている。今回ご紹介するのは、プラハだ。 ■ 中世時代を没入体験する「KC:D LIVE」 現地の様子をお伝えする前に、「KC:D LIVE」についてあ

                                                                【プラハ編】「キングダムカム・デリバランス」は聖地巡礼が熱い! 中世の香り残る現地旅の魅力(GAME Watch) - Yahoo!ニュース
                                                              • 閑話休題:中世ヨーロッパを舞台にした『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』

                                                                2025年3月7日から公開される『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』は、1980年に公開された初の映画版ドラえもん『のび太の恐竜』以来、45周年の記念作です。 「映画ドラえもん」シリーズ45周年記念作品! 絵の中に飛び込んだ先には、アートリア公国という、壮大な中世ヨーロッパの世界が広がっていた―― 新たに出会った仲間たちとともに、ドラえもんとのび太たちが幻の宝石をめぐり強大な敵に立ち向かう、ワクワクドキドキの完全オリジナルストーリー! そして今回の舞台は「13世紀ヨーロッパのアートリア公国」。予告版を見る限り、西洋中世風の街並みや城塞を背景に、剣と魔法が機能し、ドラゴンが暴れ回る世界のようです。異(絵)世界転生ドラえもん版、といったところでしょうか。子供にせがまれて一緒に観に行くことになるでしょうが、とても楽しみな一作です。 『狼と香辛料』、『ヴィンランド・サガ』、『葬送のフリーレン』、

                                                                  閑話休題:中世ヨーロッパを舞台にした『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』
                                                                • 情報処理安全確保支援士の2024年度法定講習(オンライン講習)のうち、単元6「倫理とコンプライアンス」で紹介されていた資料とその掲載先ページを探してリストアップしました。 - 【学問のすすめ】中世ヨーロッパ写字生のように黙って静かに手を動かすブログ

                                                                  情報処理安全確保支援士の2024年度法定講習(オンライン講習)のうち、単元6「倫理とコンプライアンス」で紹介されていた資料とその掲載先ページを探してリストアップしました。 一部資料はPDFやEXCELファイルへの直リンクとなっていたり、アクセス先のページが消えていたりしたため、ブログ作成時に調べたものを掲載しています。 講習について詳しくはIPAの以下ページをご参照ください。 https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/forriss/koushu/index.html 単元リスト 2024年度のオンライン講習は以下6単元でした。 単元1 2024OL1_情報処理安全確保支援士に期待される役割と知識 単元2 2024OL2_サイバーセキュリティ各国動向 単元3 2024OL3_システムライフサイクルプロセスとセキュリティ対策 単元4 2024OL4_システムライフサ

                                                                    情報処理安全確保支援士の2024年度法定講習(オンライン講習)のうち、単元6「倫理とコンプライアンス」で紹介されていた資料とその掲載先ページを探してリストアップしました。 - 【学問のすすめ】中世ヨーロッパ写字生のように黙って静かに手を動かすブログ
                                                                  • チェコ『キングダムカム・デリバランス II』開発・Warhorse Studios見学へ。スタジオで見た、中世を再現するための徹底的なこだわりと、白熱のモーションキャプチャー収録(Game Spark) - Yahoo!ニュース

                                                                    3月25日、チェコ・プラハに開発スタジオを構えるWarhorse Studiosを訪問。現在は『キングダムカム・デリバランス II』の追加ダウンロードコンテンツを制作している本スタジオでは、作中の「リアルな中世」を再現するためゲームデザイナーやアートデザイナーのこだわりの数々や、主人公ヘンリーをはじめとした役者たちが演じる、白熱のモーションキャプチャー収録現場を体感できました。 【画像 全17枚】徹底した資料収集と、白熱のモーションキャプチャー!

                                                                      チェコ『キングダムカム・デリバランス II』開発・Warhorse Studios見学へ。スタジオで見た、中世を再現するための徹底的なこだわりと、白熱のモーションキャプチャー収録(Game Spark) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 実践編2:現代日本で西洋中世のビールを再現してみる!?

                                                                      はじめまして。カスティーリャ中世の政治史を専門としている大原志麻と申します。「第6章 交易ともの」の「ワインとビール」を藤井真生先生とともに担当しました。政治史をやっているのになぜ「ワインとビール」なのか、ワイン文化圏が専門なのになぜこれからビールについて書くのかについては、私が「静岡大学・発酵とサステナブルな地域社会研究所」(以下発酵研)をやっているところにあるものと思っています。 発酵研では、歴史的由緒のある場から花酵母を単離し、ストーリー性により高付加価値化したビール、ウイスキー、日本酒の開発に関わっています。産学連携の重要性がさかんに説かれている昨今、人文社会科学という領域は、理農工教や共創などの領域とくらべると、産業や地域社会との協働のきっかけを得ることが相対的に容易でないように思います。発酵研も人文単独ではなく、上記の諸分野の研究者と連携して活動しています。そのスタートラインは

                                                                        実践編2:現代日本で西洋中世のビールを再現してみる!?
                                                                      • 上ノ国3館跡 博物館建設へ 中世からの歴史文化を発信 30年目標 重文など出土品公開:北海道新聞デジタル

                                                                        【上ノ国】町教委は新年度、3館(勝山・花沢・洲崎)で構成される国指定史跡「上之国館跡」とその出土品を紹介する博物館「和人とアイヌの山城ミュージアム」(仮称)の基本計画策定に着手する。これまで非公開で保管していた重要文化財(重文)の出土品などを公開展示し、和人とアイヌ民族の歴史を伝える施設を、町内の中心地に建設する考えだ。...

                                                                          上ノ国3館跡 博物館建設へ 中世からの歴史文化を発信 30年目標 重文など出土品公開:北海道新聞デジタル
                                                                        • オックスフォードと大英図書館で中世ラテン語写本を見る手続き

                                                                          はじめに 8月10日から15日にかけて、国際教父学会の閉会後にイギリス滞在を伸ばして、オックスフォード大学と大英図書館(British Library)で気になっていた中世ラテン語写本の調査をすることにしました。僕もそれまではデジタル画像で写本を調べることはよくあったのですが、オックスフォード大学は意外と写本のデジタル公開を進めておらず、さらに大英図書館は2023年10月のサイバーアタックの影響でいまだにデジタルコンテンツがダウンしたままだったので(とはいえ、僕が今回見に行った写本はそれ以前から公開されていなかったのですが)、現地に行く必要がありました。その準備をするにあたって結構制度を調べていかなければならず大変だったので、後に続く人々が少しでも楽をできたらと思い、備忘録も兼ねてこのブログを書くことにしました。 ただし、写本をはじめとする貴重資料に関する制度は年月が経つにつれて変化するこ

                                                                          • ジェイ・ノイズが魅せる、中世ドイツ剣術の「リアル」

                                                                            【新作DVD動画】初公開!八極拳の発勁法!武学MAS・數﨑信重先生が【金氣(肩甲骨)の操作法)】を指導してくれました | DVD【八極拳の発勁法 第1巻 運氣編】は4月30日に発売 【新作DVD動画】鎖骨にある急所・龍門を突き込む!武神館・逆井則男先生が【一滴締め(いってきじめ)】を指導してくれました | 新作DVD【急所を極(き)める】は4月21日に発売

                                                                              ジェイ・ノイズが魅せる、中世ドイツ剣術の「リアル」
                                                                            • 中世イングランドの有名な騎士たちのエピソード|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)

                                                                              百年戦争時代のイングランドは、騎士道精神が息づいていた時代で「古き良きイングランド」で人気がある時代です。 騎士道精神と一口で言っても、サムライのように主君に忠誠を誓うような人ばかりではなく、信念に従ってイギリス国王に死ぬまで抵抗する「騎士道」の形もあったわけです。 1. 第2代ランカスター伯トマス 1278-1322(イングランド)第2代ランカスター伯トマスの祖父は英国王ヘンリー3世で、国王エドワード2世とは従兄弟にあたる関係です。国王に最も近い親類筋ということで資産や領地は莫大で国内有数の貴族でしたが、エドワード2世との関係は最悪でした。 というのも、エドワード2世は幼馴染のコーンウォール伯爵ピアーズ・ギャヴィストンのみ信頼して他の諸侯を信頼せず、国王とギャヴィストンのみの密室政治が展開されていたのです。諸侯は反発し、必然的に国王の従兄弟であるトマスは反国王のリーダー的存在になります。

                                                                                中世イングランドの有名な騎士たちのエピソード|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
                                                                              • 中世の響きを追って:15章 音楽と儀礼

                                                                                はじめまして。中世の音楽を研究している吉川文と申します。中世の音楽の中でも、特にその音階構造の成り立ちといった理論面に関心を寄せています。池上俊一先生、辻内宣博先生と一緒に、15章「音楽と儀礼」の編集に携わりました。今回は『西洋中世文化事典』を楽しむ!!ということで、この15章について紹介させて頂ければと思います。 ところで、この記事をお読みのみなさんは「中世の音楽」と言われたら、どのような音楽をイメージされるでしょうか。中世、もしくは中世風ファンタジー世界を描いた映画やゲームの音楽が浮かんだ方もいるかと思いますし、一昔前に「癒やしの音楽」として話題になったグレゴリオ聖歌など、教会で歌われる厳かな儀式の歌をイメージされた方もいらっしゃるかもしれません。ピンとくるものがなかった方も、動画サイトで「中世の音楽」と検索すれば、驚くほど沢山の音楽(本当にいろいろなタイプの「中世」もしくは「中世風」

                                                                                  中世の響きを追って:15章 音楽と儀礼
                                                                                1