並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

中高一貫校の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 東京私立中学御三家のSAPIXシェア5割、東京公立中高一貫校のenaシェア55% - 斗比主閲子の姑日記

    以前に中学受験の記事を書きました。 なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記 日本の中学受験についてほぼ書き切ったつもりでしたが、一つ書き忘れていたことがありました。それは、公立の中高一貫校、特に東京の公立中高一貫校でも塾に通っている児童の割合が高いという現象です。 東京は高偏差値帯の私立中学でSAPIXが5割ぐらいの合格者数を出していることは有名ですが、実は公立中高一貫校ではさらに異常事態になっているんですよね。株式会社学究社が運営するena(エナ)という塾が一人勝ちしています。2022年度受験では占有率55%です。 ※合格実績 | 公式・進学塾のena|中学・高校受験を中心に大学受験まで対応より 公立中高一貫校は、どこの地域でも報告書(通知表とは別のもの)で一定(大体20-30%)の評価をしつつも、おおよそ適性検査という試験で評価しています。適性検査は私立の試験

      東京私立中学御三家のSAPIXシェア5割、東京公立中高一貫校のenaシェア55% - 斗比主閲子の姑日記
    • これってどうなの II@"ハッピー"な宗教2世 on Twitter: "“宗教2世”がじわじわと注目されている。なのでそろそろ、幸福の科学の異常な「教育」の実態も訴えたい。 2世信者は中高一貫校「幸福の科学学園」に通い、なんと卒業生の約6-7割は、進学も就職もしない。 ではどうするかというと、無認可… https://t.co/LTTk1VS3Og"

      “宗教2世”がじわじわと注目されている。なのでそろそろ、幸福の科学の異常な「教育」の実態も訴えたい。 2世信者は中高一貫校「幸福の科学学園」に通い、なんと卒業生の約6-7割は、進学も就職もしない。 ではどうするかというと、無認可… https://t.co/LTTk1VS3Og

        これってどうなの II@"ハッピー"な宗教2世 on Twitter: "“宗教2世”がじわじわと注目されている。なのでそろそろ、幸福の科学の異常な「教育」の実態も訴えたい。 2世信者は中高一貫校「幸福の科学学園」に通い、なんと卒業生の約6-7割は、進学も就職もしない。 ではどうするかというと、無認可… https://t.co/LTTk1VS3Og"
      • 入試の答案用紙 シュレッダーに 採点できず 茨城 中高一貫校 | NHKニュース

        今月行われた茨城県立古河中等教育学校の入学試験で、教員が誤って受験生1人の答案用紙をシュレッダーにかけ採点できなくなっていたことがわかりました。県教育委員会はこの受験生に謝罪するとともに、受験生が不利にならないよう配慮したうえで合否を判定する措置を取りました。 茨城県教育委員会によりますと、古河市にある県立の中高一貫校、「古河中等教育学校」で今月11日に行われた入試の翌日に教員が思考力や判断力を問う「適性検査1」の受験生1人分の答案用紙のうち1枚がないことに気付きました。 校内を探したところ、職員室のシュレッダーの中から答案用紙の断片と見られる紙がみつかりましたが、採点できるように復元はできなかったということです。 県教育委員会は受験生に謝罪するとともに、不利にならないように破損した部分を最も高い点数にする措置を取ったうえで合否を判定し、22日、合格発表を行ったということです。 入試に関す

          入試の答案用紙 シュレッダーに 採点できず 茨城 中高一貫校 | NHKニュース
        • 年間学費80万程度の私立中高一貫校に中学から入って気づいたこと

          ・親が社長やってるって生徒が全然いない。個人事業主の括りだと、医者や歯科医や税理士や1級建築士ばかり。多分、慶応普通部とか暁星とか賢くて社会的ステータス抜群の学校にはうじゃうじゃいたのだろう ・肥満体型の母親がマジで居ない。入学間もなく1回だけあった授業参観のとき気づいた。多分、食費に金かける余裕ある家しかないからだろう。 ・専業主婦家庭かつ2人以上兄弟、って家の子が異様に多かった。一人っ子や共働きが全然いなかった。すでに共働き当たり前の時代だったのに、大半の奴が母ちゃん専業主婦だった。あと三人兄弟率がやたら高かった。そして自分だけじゃなくて兄弟も中学から私立ってパターンが大半。 ・親が地元県庁や政令市とかの地方公務員やってる家の奴が皆無に近かった。国家公務員や国税もいなかった。大学教授も全然おらず。このへんは逆に公立トップ校とか私立御三家とかに多いのかもしれない。 ・大半がサラリーマン1

            年間学費80万程度の私立中高一貫校に中学から入って気づいたこと
          • 私立中高一貫校のトラブル対策として「LINEでの脅し文句などは即スクショをとって警察に相談する保護者が多い」と入学時に説明された

            G子@おうち英語☀️ @ouchieigo3ji 私立中高一貫校のトラブル対策 長男校は入学時に 「LINEで『殺すぞ』など。冗談のつもりでも、決して許されません。わが校の保護者は即スクショをとって警察に相談されるかたが多いです。警察が入ると我々何もできません、即退学です。お気を付けください」 保護者全員十分認識しましたね 2023-09-30 08:34:52 ジュエちゃん👧💎🐈✨のママ💁‍♀️ @jewelry_mama2 入学時に、はっきりさせるは、とっても良いと思うんだけど、 警察が入ると我々何もできません、即退学です。の繋がりがよくわからない? 警察が入ると我々何もできませんし、そこで、起訴となると、即退学処分とさせて頂きます、という意味なのかな。 twitter.com/ouchieigo3ji/s… 2023-09-30 09:24:45

              私立中高一貫校のトラブル対策として「LINEでの脅し文句などは即スクショをとって警察に相談する保護者が多い」と入学時に説明された
            • “性別関係なく制服を”都立中高一貫校元生徒 1万人余署名提出 | NHKニュース

              性別に関係なく制服を選べるようにすることを求め、都立の中高一貫校に通っていた元生徒が、およそ1万人余りの署名を都の教育委員会に提出しました。 署名を提出したのは、ことし春に都立の中高一貫校を卒業した元生徒です。 この元生徒は、戸籍は男性ですが心と体の性別が一致しないトランスジェンダーで、通っていた都立の中高一貫校では中学の課程で女子はスカートかスラックスかを選択できましたが、男子はスラックスしかなかったことから元生徒は強い違和感を持ちながらスラックスをはいて3年間を過ごしたということです。 元生徒は、学校のルールで性別によって区別することは不合理だとして、誰もが性別などに関係なく制服を選べるようにすることを訴え、去年11月からオンラインで署名を始めたところ賛同する人はおよそ1万1500人に上りました。 元生徒は9日、都庁を訪れて都の教育委員会にこの署名を提出しました。 元生徒は、署名提出に

                “性別関係なく制服を”都立中高一貫校元生徒 1万人余署名提出 | NHKニュース
              • 複数の男子生徒、男性教員から性被害か 広島県内の私立中高一貫校が校内調査(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                広島県内の私立の中高一貫校で、複数の男子生徒が男性教員から性被害を受けた疑いがあるとして学校側が調査していることが13日、分かった。 関係者によると、教員が顧問を務める部に所属する生徒たちが性被害を受けた疑いが持たれている。学校側は教員の出勤を停止した上で、生徒たちから事情を聴いている。保護者に説明する場を設ける方向で検討しているという。 県学事課によると、10日に学校から「教員が生徒に性加害をした疑いがあり、校内で調べている」と連絡があったという。同課は「学校からの報告を待っている段階。事実だとすれば、あってはならない事案」としている。 学校側は中国新聞の取材に対し「調査しているのは事実だが、生徒のプライバシーを守るため、現時点で言えることはない」と説明している。

                  複数の男子生徒、男性教員から性被害か 広島県内の私立中高一貫校が校内調査(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                • 都立中高一貫校の受検対策について

                  https://togetter.com/li/1632892 の 中学受験生の『1月分』の塾代のあまりの高さに驚愕する人たち「新卒の初任給より高い」「どんな世界なの…」 について。 当方について2児の父。といっても、ふたりともすでに高校生。 二人とも都立中高一貫校へ進学。ただし諸事情により、別々の学校へ進学。 上の子は大手進学塾に6年生から通わせた。塾費は毎月3.5万円くらい、夏冬は+5万くらい。下の子は通塾せず。 https://togetter.com/li/1632892について月額としてはふつうにありえる金額だが、冬期講習は思いっきりカモにされている。 入試問題はこんなかんじ。https://www.metro.ed.jp/koishikawa-s/guide/test.html 以前、中学入試対策でやっていたようなパターン化された受験対策は必要なく、思考力・読解力・表現力を試そ

                    都立中高一貫校の受検対策について
                  • 体育大会で熱中症か 30人搬送 1人重症 大阪の中高一貫校 | NHK

                    2日午後、大阪 中央区にある中高一貫校で、体育大会中に複数の生徒が熱中症になったと通報があり、生徒など30人が病院に搬送されました。このうち1人は重症だということです。 2日午後3時すぎ、大阪 中央区玉造にある中高一貫校「大阪女学院」で、教員から「複数の生徒が体育大会中に熱中症になった」と通報がありました。 消防などによりますと、これまでに生徒29人と保護者1人の合わせて30人が病院に搬送されたということです。 このうち、1人の生徒が重症、25人が中等症、4人が軽症だということです。 学校 “マスク外し声出さず”の応援合戦後 生徒が体調不良訴え 大阪女学院によりますと、中学と高校の合同体育大会で、学年などに分かれて行われる応援合戦を終えたあとに、生徒たちが体調不良を訴えたということです。 体育大会には1300人余りが参加し、応援合戦はマスクを外して声を出さずに行っていたということです。 2

                      体育大会で熱中症か 30人搬送 1人重症 大阪の中高一貫校 | NHK
                    • 大学附属中高一貫校の魅力はこれからの時代に必要な学びができること~日能研全国テスト特典動画の教育対談より - 知らなかった!日記

                      これからの時代に求められる力 探究的な学びとは 学校からのメッセージ 感想 日能研の全国テストを受けると視聴できる特典動画がありました。 ※テストを受けた時のことは↓こちらに書いています。 shimausj.hatenablog.com 今回は、その特典動画の中の、教育対談「人気の大学付属校に聞く!」部分について書いてみます。 大学附属中高一貫校の「関西学院」と「同志社香里」の先生のお話の動画なのですが、この動画を視聴して心に響いたのが、当たり前のことですが10年教育だということ。受験勉強は中学受験の1回で済むんです。 受験勉強がない分、これからの時代に必要な学びができる。 特に偏差値とかトップ校とか、そういうものにこだわりがない方ほど、魅力的な言葉ではないでしょうか。 これからの時代に求められる力 これからの時代に求められる力はどのようなものか、それぞれの学校の先生がお話ししてくださって

                        大学附属中高一貫校の魅力はこれからの時代に必要な学びができること~日能研全国テスト特典動画の教育対談より - 知らなかった!日記
                      • 中高一貫校の教諭再逮捕 男子生徒にわいせつ行為し撮影か 東京 | NHK

                        都内の中高一貫校の教諭が、男子生徒にわいせつな画像を送らせたとして逮捕された事件で、この生徒に対しほかにもわいせつな行為をして、その様子を撮影していたとして再逮捕されました。教諭のスマートフォンなどには別の生徒とみられる15人以上のわいせつな画像が多数残されていたということで、警視庁が詳しいいきさつを調べています。 再逮捕されたのは、都内にある中高一貫校の教諭で、千葉県松戸市に住む吉田拓也 容疑者(29)です。 警視庁によりますと2023年5月、勤務先の学校の男子生徒にわいせつな行為をしたうえ、その様子をスマートフォンで撮影したなどとして準強制わいせつなどの疑いが持たれています。 吉田教諭は、この生徒にわいせつな画像を撮影させ、SNSで送らせたなどとして、12月に逮捕されていました。 教諭のスマートフォンなどには、別の男子生徒とみられる15人以上のわいせつな画像が多数残されていたということ

                          中高一貫校の教諭再逮捕 男子生徒にわいせつ行為し撮影か 東京 | NHK
                        • 新日本婦人の会 on Twitter: "【速報】 本日おこなわれた東京都教育員会の「直轄校」(いわゆる中高一貫校、特別支援)の教科書採択で、な、なんと! 中高一貫10校、特別支援10校の歴史・公民から育鵬社は一掃されました!! 教科書展示に足を運んでくれた皆様ありがとうございます!"

                          【速報】 本日おこなわれた東京都教育員会の「直轄校」(いわゆる中高一貫校、特別支援)の教科書採択で、な、なんと! 中高一貫10校、特別支援10校の歴史・公民から育鵬社は一掃されました!! 教科書展示に足を運んでくれた皆様ありがとうございます!

                            新日本婦人の会 on Twitter: "【速報】 本日おこなわれた東京都教育員会の「直轄校」(いわゆる中高一貫校、特別支援)の教科書採択で、な、なんと! 中高一貫10校、特別支援10校の歴史・公民から育鵬社は一掃されました!! 教科書展示に足を運んでくれた皆様ありがとうございます!"
                          • 保護者・近隣からのクレームに神対応…中高一貫校の名物校長が伝授「電話を切る前に必ず添える絶妙フレーズ」 「匿名で結構ですから、もう一度お電話いただけますか」

                            クレーム対応は難しい。横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一さんは「クレームには『受けて立つな、横に立て』と教員に伝えている。説得できないと思うのではなく、相手の立場を理解することが大切なのだ」という――。 ※本稿は、工藤勇一『校長の力 学校が変わらない理由、変わる秘訣』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。 教員たちは保護者を怖がって臆病になっている 学校のステークホルダーといえば、教育委員会や議会、あるいは民間企業よりも大切な存在、保護者を取り上げないわけにはいきません。保護者とのコミュニケーションの取り方は、校長にとって必須のスキルです。 最近、クレームを訴えてくる保護者が多いので、教員たちは保護者を怖がって臆病になっているように思います。麹町中でもその風潮を感じましたが、日本中が同様だと思います。保護者から言いたい放題に責められて、対する教員はサービスで答えれば答えるほど、ま

                              保護者・近隣からのクレームに神対応…中高一貫校の名物校長が伝授「電話を切る前に必ず添える絶妙フレーズ」 「匿名で結構ですから、もう一度お電話いただけますか」
                            • 東大最強の開成が「高校入試」を廃止しないワケ ほかの中高一貫校とは真逆の動き

                              首都圏の中高一貫校で「高校募集」を停止する動きが相次いでいる。6年間の「完全中高一貫化」が進行する中、東大合格者数38年連続1位の開成は、高校入試を続けている。中学受験塾代表の矢野耕平氏は「“新高”と呼ばれる高校入学組の存在が、“旧高”と呼ばれる中学入学組の刺激になっている」という――。 高校入試廃止、完全中高一貫化が進行するワケ 2019年6月30日付の日本経済新聞の朝刊は次のように報じた。 東京都内の有力中高一貫校が相次ぎ高校募集を停止する。本郷高校(豊島区)は2020年度入学、豊島岡女子学園(同)は2021年度入学を最後に高校入試を取りやめる。都立中高一貫校5校も順次、高校の生徒募集を停止する。高校選びの選択肢が狭まり、中学受験を検討する家庭がさらに増えそうだ。 この本郷や豊島岡女子に加え、いま全国でトップクラスの大学進学実績を残す共学校の渋谷教育学園幕張(千葉県千葉市)も時期は未定

                                東大最強の開成が「高校入試」を廃止しないワケ ほかの中高一貫校とは真逆の動き
                              • 複数の男子生徒、男性教員から性被害か 広島県内の私立中高一貫校が校内調査 | 中国新聞デジタル

                                広島県内の私立の中高一貫校で、複数の男子生徒が男性教員から性被害を受けた疑いがあるとして学校側が調査していることが13日、分かった。 <続報>生徒十数人、男性教員から「不適切に体触られた」 広島県内の私立中高一貫校で性被害疑い 関係者によると、教員が顧問を務める部に所属する生徒たちが性被害を受けた疑いが持たれている。学校側は教員の出勤を停止した上で、

                                  複数の男子生徒、男性教員から性被害か 広島県内の私立中高一貫校が校内調査 | 中国新聞デジタル
                                • 中高一貫校を退学するということ~息子の中学受験前に考えさせられました - ママ友ゼロ母日記

                                  こんにちは。竹みかです。 小5になった息子、高2になった娘、ともに4/7から新学期でした。 春休みは毎回、短い期間にも関わらず、新学期の準備などで慌ただしく過ぎ去っていきますよね。 ようやく、一息ついた感じです。 地方公立中高一貫校に通う娘は、5年目を迎えようとしています。 息子は、姉と同じ学校に進学することを目標に、先日、初めて通塾し、3時間に及ぶ春期講習を受けてきました。 実はこの春休み前に、親子でかなり心をざわつかされる出来事がありました。 この年度末でもって、娘と同じ学年から数人退学する生徒が出てしまったのです。 ・なぜ彼らが中途退学してしまった理由 ・息子が中学受験をすると決意した理由 について少しお話しできればと思っています。 中高一貫校を中途退学してしまった理由 息子が中学受験をすると決断した理由 最後に 中高一貫校を中途退学してしまった理由 もちろん、世間を騒がすような事件

                                    中高一貫校を退学するということ~息子の中学受験前に考えさせられました - ママ友ゼロ母日記
                                  • いま公立でも中高一貫校が増えている本当の理由

                                    教育学では、小学生段階を初等教育、大学や専門学校を高等教育、その間を中等教育と分類する。中等教育は思春期に重なる。反抗期を中心とした多感な時期をひとまとまりとしてとらえるのが世界の共通認識だ。 スイスの著名な心理学者ジャン・ピアジェは、およそ0〜2歳を感覚運動期、2〜7歳を前操作期、7〜11歳を具体的操作期、11歳以降を形式的操作期と分類した。さらに14歳くらいからは抽象的思考の次元が高まり、本格的に哲学や科学ができるようになると分析した。哲学者・池田晶子氏のベストセラーのタイトルも『14歳からの哲学』(トランスビュー)である。 読書をしたり、映画を見たり、楽器を弾いたり、仲間とともに冒険に出たり、親や先生以外のさまざまな大人と話したり、ときに羽目を外したり痛い目に遭ったりして、試行錯誤しながら世の中への見識を広めるべき時期に、紙と鉛筆で勉強ばかりしている場合ではない。 高校受験という制度

                                      いま公立でも中高一貫校が増えている本当の理由
                                    • 中高一貫校のオープンスクールや学校説明会・見学会へ行き始めました~小4から体験授業に参加できる学校が多い! - 知らなかった!日記

                                      学校説明会のスケジュール確認は4月から 夜中の0時受付開始の学校も!早朝では間に合わない 小4から体験授業に参加できる学校は? 子どもにとってはどの学校も魅力的! 参加先が一番となる それぞれの学校への憧れが強まる 見学先すべての学校の入学試験を受けたいけれど… 学校説明会が9月スタートの学校もある 夏休み以降も見学へ 行ける時に行っておくのが無難 久しぶりの投稿になりました!暑い日が続きますが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか。 学校説明会のスケジュール確認は4月から 夜中の0時受付開始の学校も!早朝では間に合わない 4月~6月まで小4でも参加できる中高一貫校の見学へ行っていました。 ツイッターでチラッと書きましたが、 早朝、小4も参加できるオープンスクールの申し込み開始日だったなぁと申し込もうと思ったら…すでに受付終了。受付開始は夜中の0時でした😅 コロナでコンサートのチケット取り状

                                        中高一貫校のオープンスクールや学校説明会・見学会へ行き始めました~小4から体験授業に参加できる学校が多い! - 知らなかった!日記
                                      • 「中止にしなければ生徒を殺す」 日韓交流イベントの中止求め脅迫メール 中高一貫校が学校閉鎖へ | TBS NEWS DIG

                                        福岡県宗像市で7日から開催が予定されている日韓交流イベントをめぐり、イベントの中止を求める「脅迫メール」が、福岡県教育委員会などに送られていたことが分かりました。これを受けて宗像市の中高一貫校は、イ…

                                          「中止にしなければ生徒を殺す」 日韓交流イベントの中止求め脅迫メール 中高一貫校が学校閉鎖へ | TBS NEWS DIG
                                        • 「このままでは東大は地盤沈下する!」副学長が語る、男だらけの東大を変えるために必要なこと 男性8割、私立中高一貫校出身多数の均質空間で、多様な研究は望めない | JBpress (ジェイビープレス)

                                          2024年度の東京大学合格者に占める女性の割合は、一般選抜で20%を下回った。学校推薦型選抜(推薦入試)を含めると20.6%だが、男女比「8:2」は世界的に見ると極端に少ない。例えばプリンストン、ケンブリッジ、北京大学の女性比率はほぼ半数。女性が少ない大学と認識されてきたソウル大学でも、女性比率は4割程度だ。なぜ東大だけが変われないのか。この問いは、なぜ日本が変われないかに直結する。 こうした状況に危機感を抱く、現役の東大副学長・矢口祐人教授が『なぜ東大は男だらけなのか』(集英社新書)を上梓した。矢口教授は本書で、日本社会で連綿と続く男性中心の価値体系の歴史をひもといた上で、東大が変わるための具体策を提案する。「男女比率を改善しないと日本の大学と社会は変わらない」と説く矢口教授に話を聞いた。 「東大に入ると結婚できなくなる」といまだに言われる令和日本 ──大学への進学比率は男女ほぼ同じなの

                                            「このままでは東大は地盤沈下する!」副学長が語る、男だらけの東大を変えるために必要なこと 男性8割、私立中高一貫校出身多数の均質空間で、多様な研究は望めない | JBpress (ジェイビープレス)
                                          • 地域で一番の中高一貫校にお子さんが通ってるママに「やっぱりお金持ち!って感じのご家庭が多いですか?」と聞いたら謎の返答をされて多くの仮説が生まれる

                                            ちむ子👶4y@おうち英語 @chimwo_chimko 地域で一番の中高一貫校にお子さんが通ってるママに「やっぱりお金持ち!って感じのご家庭が多いですか?」と聞いたら「ママさん達の背が高い!私結構高い方でいつも周りより高いのに、私より高い人も結構いる!!」と興奮気味に話されてて、なんか色んな仮説が頭を駆け巡って面白いなと。 2022-04-26 21:28:47

                                              地域で一番の中高一貫校にお子さんが通ってるママに「やっぱりお金持ち!って感じのご家庭が多いですか?」と聞いたら謎の返答をされて多くの仮説が生まれる
                                            • 筑駒、筑附、御三家が20年後に凋落する!? 中高一貫校の栄枯盛衰 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                                              『週刊ダイヤモンド11月2日号の第1特集は、「中高一貫 序列解剖」特集です。中学受験本番まであと数ヵ月、志望校選びも終盤戦に突入しています。大学入試改革が控えている上、それぞれに特色のある学校や公立中高一貫校の台頭などもあって、学校選びは格段に難しくなっています。そこで、歴史を踏まえた上で中高一貫校の最新序列を描き出し、今後有望な学校を探ってみました。 学区制度の変更で公立高校が凋落 代わって国立、私立が台頭 盛者必衰のことわり──。この有名な言葉が意味するところは、この世は無常であり、勢いの盛んな者もついには衰え滅びること。歴史をひもとけば、学校を取り巻く環境にも、この言葉がぴたりと当てはまる。 かつて優秀な生徒は、地域の最難関の公立高校に入った後、東京大学を筆頭とする難関大学に進学するのが常だった。 例えば、1950年代の東京都に住んでいたとすれば公立中学から都立日比谷高校に進学し、東

                                                筑駒、筑附、御三家が20年後に凋落する!? 中高一貫校の栄枯盛衰 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                                              • 公立中高一貫校、誰のため? 世帯年収、難関化…教育社会学者の視点:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                  公立中高一貫校、誰のため? 世帯年収、難関化…教育社会学者の視点:朝日新聞デジタル
                                                • 子供の中学受験を思い出す サラリーマン家庭からの私立中高一貫校進学事情 - みんなたのしくすごせたら

                                                  今週のお題「試験の思い出」 関東はこれから中学受験の本番ですが、北海道ではすでに中学受験の日程は終了しています。 子供が中学受験をしたのはもう一昨年。 今年の春で中学3年生になります。 中高一貫校入学後の戸惑い このブログを始めたころは小学2年生だったというのに、本当にあっという間でした。 子供が中学受験を決めたのはかなり遅かったので中学受験のための塾も数ヶ月しか行っていないため一般的な中学受験生とはかなり異なると思いますが、なんとか志望校に合格できて今は行きたかった中学校へ通っています。 さすがに入学後は学力的に授業についていくのがやっとという感じで、これまでの公立小学校でのテストとは感覚的に全く違う状況だったので親子共に戸惑いがありました。 学習面以外でもいろいろな違いを感じることが多数。 低学年から塾に通っていて優秀な子がたくさんいたり、帰国子女だったり、全国的な大会で結果を残して新

                                                    子供の中学受験を思い出す サラリーマン家庭からの私立中高一貫校進学事情 - みんなたのしくすごせたら
                                                  • 中高一貫校に通う中3生が【文理選択】について考える!親世代の選択とはだいぶ違う? - ママ友ゼロ母日記

                                                    こんにちは。 大概の中3生は今もうすでに部活も引退し、高校受験に向けて勉強に励んでいる時期だと思います。ただ中高一貫校に通う中3生は、高校受験がないため中だるみしやすい時期でもありますよね。 とはいえ勉強は、高校分野に入りどんどん難しくなってきています。先生たちもそんな生徒たちの状態を見越して、大学受験に気持ちを向かわせようと発破をかけて始めているようです。 その一つが文理選択だと思います。 実際に大学受験に向けて、文理選択を確定させるのは高1の秋以降で、実際にクラス分けされるのは高2の4月からになります。が、今から他人事ではなく自分の問題としてしっかり考えるように促されています。 そこで今回は、中高一貫校の中3生がどのように文理選択を考えているのか、先輩ママから聞いた学校の意向(どう生徒たちを仕向けていきたいのか)のかも交えて綴ってみたいと思っています。 ちょっとだけ親世代の文理選択の話

                                                      中高一貫校に通う中3生が【文理選択】について考える!親世代の選択とはだいぶ違う? - ママ友ゼロ母日記
                                                    • 中高一貫校に通う生徒に【県立入試模試】を受けさせる理由とは? - ママ友ゼロ母日記

                                                      こんにちは。 いつも⭐やブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます! 励みになります。 娘の通う中高一貫校で、先々週末から行われていた2学期期末テストも、先週火曜日に終了しました。 ほっとついたのも束の間、その土曜日に、今度は娘が通っている塾で「県立入試模試」を受けることとなっていたのです。 まあ~荒れたこと荒れたこと。 「高校受験のない私がその模試を受けないといけないの!!!(怒)」 と鼻息荒く、言いまくっていましたが…。 「同じ塾に通っている友だちはさぼってないはずだよ! グダグダ言わず受けてこいっ!!!」 と夫にきつく叱られ、仕方なしに娘も了解し受けに行きました。 帰宅した娘から話を聞いていると、なるほど!なぜ非受験組の娘たちが、本気モードの高校受験組と一緒に模試を受けさせられたのか…色々と発見があったので、今回はそのお話をさせていただけたらと思っています。 娘

                                                        中高一貫校に通う生徒に【県立入試模試】を受けさせる理由とは? - ママ友ゼロ母日記
                                                      • 令和のリアル:「公立王国」愛知が、中高一貫校路線にかじを切った理由 | 毎日新聞

                                                        中高一貫校の受験対策クラスが設けられた進学塾のチラシ=名古屋市中区で2024年2月16日午後5時11分、酒井志帆撮影 私立に比べて公立志向が強く、公立高の難関大学への進学実績も高い愛知県で2025年度、県立高校に中学校を併設した中高一貫校が一気に4校誕生する。かつて中高一貫は私立の専売特許だった。他の都道府県公立校で広がる中、これまで距離を置いてきた「公立王国」がなぜ今、かじを切ったのか。 <記事の内容> ・明和、刈谷、半田、津島。26年度にも更に ・大村秀章知事「子どもに選択肢あっていい」 ・「県立高を選んでもらえない」危機感 ・色めき立つ進学塾業界 「中学受験」過熱か 説明会に保護者殺到 中高一貫校になるのは、愛知県立の明和(名古屋市)、刈谷(刈谷市)、半田(半田市)、津島(津島市)の4校。いずれも旧制中学の流れをくむ各地区有数の進学校だ。全問選択式の適性検査と面接で選抜する。探究学習

                                                          令和のリアル:「公立王国」愛知が、中高一貫校路線にかじを切った理由 | 毎日新聞
                                                        • 東大合格ランキング 男子中高一貫校が上位占める理由 | NIKKEIリスキリング

                                                          東大合格ランキング 男子中高一貫校が上位占める理由特別編(1)教育ジャーナリスト・おおたとしまさ2021 / 8 / 1 大学受験生は今、夏期講習など勉強漬けの毎日。東京大学など国内難関大学を目指す高校生はどんな学校から進学しているのか。今回の連載は特別編として東大、京都大学、国公立大学医学部、これらの総合の4回に分け、進学校の合格者数ランキングを紹介する。教育情報サービスの大学通信(東京・千代田)の協力を得て作成したランキングを教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏に読み解いてもらった。初回は東大。 (2)京大合格ランキング 関西の公立校、なぜ躍進 (3)国公立大医学部合格ランキング 西日本が優位な理由 (4)東大+京大+国公立医学部 合格者数ランキング1位は なぜ東大合格者数ランキングは風物詩になったのか毎年3月中旬になると、サンデー毎日と週刊朝日が高校別東大合格者数ランキング速報を掲載

                                                            東大合格ランキング 男子中高一貫校が上位占める理由 | NIKKEIリスキリング
                                                          • 娘が通う公立中高一貫校にて【オンライン授業参観】が開催されました!観た感想は… - ママ友ゼロ母日記

                                                            こんにちは。 以前、このコロナ禍で緊急事態宣言が発令されたために、娘の学校で分散登校とオンライン授業が併用されたお話をさせていただきました。 mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com 今は宣言が解除されたため、通常登校に切り替わっています。残念ながら、その他行事は中止になってしまったり、形態を変えて行われていますね。 授業参観も同様で、1学期も2学期も観覧形式ではなく、オンラインとなりました。 1学期は、初めての試みとはいえ、かなりお粗末で…最初の15分以上繋がらず、ようやく繋がったと思っても、途切れ途切れで、画像も悪くほとんど何が起こっているのか分からないほどでした。更に映像が固定されたままなので、当然、死角あり、ずっと映らない生徒もいたのです。(うちの娘もその一人) がっかりな感じで。 その経験があるので、2学期も期待していなかったのですが、かなり改善され

                                                              娘が通う公立中高一貫校にて【オンライン授業参観】が開催されました!観た感想は… - ママ友ゼロ母日記
                                                            • 灘を辞退して、公立中高一貫校に決めた我が家の理由 お金だけではない背景|発達凸凹の子の中学受験|朝日新聞EduA

                                                              発達障害がある子や「グレーゾーン」と言われる子の中には、中学受験を目指す子もいます。今年1月、自閉症スペクトラムの息子が兵庫県の名門・灘中学校に合格したものの、結果として地元の公立中高一貫校への進学を決めたブロガーのなないおさんが、我が子の中学受験を振り返ります。 「灘合格したーーーーー!!!嬉しいーーーーー!!!」。SNSでうっかり息子の中学受験の結果をつぶやいて思わぬ注目を集めてしまったことから始まり、こちらに連載をさせていただくことになりました。 灘中学に合格するお子さんはたくさんいらっしゃいますが、プチ炎上になってしまったのは、「合格したー!」に続けて、「数学が好きな子で、行かせてやりたかったけども行かせてやれない、情けない」、と私がつぶやいてしまったからでした。「行かせられないのになんで受験したの」って疑問に思う方は、そりゃ多くいらっしゃると思います。そしてありがたいことに「お金

                                                                灘を辞退して、公立中高一貫校に決めた我が家の理由 お金だけではない背景|発達凸凹の子の中学受験|朝日新聞EduA
                                                              • 中高一貫校でハマりやすい「中だるみ」はどうすれば回避できたのか。息子がドハマリしてしまった反省から、真剣に考えてみました。 - Moms-diary’s

                                                                ブログ訪問ありがとうございます。 前回、中学受験後の中1の1学期の事についての記事を書いてみたのですが、我が家の息子が度ハマりした中高一貫校でありがちな「中だるみ」をどうすれば回避できたのかを考えてみたいと思います。 a-sweet-home.net 中高一貫校の中だるみの原因 必死に頑張ってきた中学受験からの開放感 中学受験でお預けになっていた反動でゲーム等の娯楽がエスカレートする 思春期の反抗期がMAX期になる 子供の自主性を尊重する学校 子供の自主性に欠ける性格 中だるみの回避方法 まとめ 中高一貫校の中だるみの原因 我が家の息子は、どっぷり中高一貫校の中だるみにはまってしまいました。 もちろん、周りに流されず自分の意志でコツコツ勉強できている優秀な息子の同級生も多くいます。 ではなぜ中だるみにどっぷりハマる子供が多くでるのか考えてみました。 必死に頑張ってきた中学受験からの開放感

                                                                  中高一貫校でハマりやすい「中だるみ」はどうすれば回避できたのか。息子がドハマリしてしまった反省から、真剣に考えてみました。 - Moms-diary’s
                                                                • 中高一貫校で学力の差がはっきりとついてしまう教科は【数学】かもしれない… - ママ友ゼロ母日記

                                                                  こんにちは。 娘が今の中高一貫校に入学する前に、中学受検時代からお世話になっていた塾から言われたことがありました。 数学は中学(前期課程)の3年間で恐ろしほど差がついてしまう ということです。 その話と同時に定期テストの点数分布図も見せられ、それは一桁から100点までなだらかな山のようになっているものでした。 まさか…同じ試験を突破した子たちの集団で、3年間ほぼ同じ授業を受けながら、こんなに差がつくなんてありえないよねと、当時の私は思っていたのですが… 衝撃なことに、これは事実だったのです。 徐々に差がついてくる数学 <小学算数までは親のフォローが必須> <小学数学で漏れを作らなったはずなのに…> 中学まではそこそこ数学ができていたのに…という経験ありませんか? 娘の数学科の先生の言葉が衝撃的だった! <定期テストに応用問題が混じってくると…> <衝撃発言が出た!> 解答集を捨てろ!の本当

                                                                    中高一貫校で学力の差がはっきりとついてしまう教科は【数学】かもしれない… - ママ友ゼロ母日記
                                                                  • 偏差値38で"7割"が早慶GMARCHへ…難関大合格実績の高い「偏差値40台以下」の中高一貫校50 私立の共学校やミッション系に勢い

                                                                    偏差値が40台以下とあまり高くないものの、早慶GMARCHの合格実績が高い中高一貫校がある。プレジデントFamily編集部が大学通信の協力を得て調べたところ、合格率1位は東京の私立・富士見中高で早慶GMARCHへの合格率は160%近く(のべ合格者数で計算)。偏差値40台以下で「難関グローバル系」「難関理系大」への合格実績の高い一貫校とともに紹介しよう――。 ※進学実績は2021年春の数値。大学通信調べ。同率で順位が異なるのは、小数点第2位以下の差。偏差値は日能研のものを採用(2020年12月までに公表された2021年予想偏差値)。入試日が複数ある学校の場合は最も低い偏差値を採用。 ※本稿は、『プレジデントFamily2021秋号』の一部を再編集したものです。 首都圏偏差値40台以下「早慶GMARCHに強い学校」編 1~10位 大学通信常務取締役の安田賢治氏が注目するのは、3位の共学校・穎明

                                                                      偏差値38で"7割"が早慶GMARCHへ…難関大合格実績の高い「偏差値40台以下」の中高一貫校50 私立の共学校やミッション系に勢い
                                                                    • 偏差値は1千万円でいくつ上がる? 「中高一貫校」と「公立コース」どちらがいい? 成田悠輔×藤沢数希 コスパに見る東大合格大作戦(全文) | デイリー新潮

                                                                      子供の教育には多大な費用と時間を要する。限られたリソースでいかに効果的に果実を得るか? 親にとって切実なこの問題を最新刊『コスパで考える学歴攻略法』で「費用対効果」の観点から論じた作家・藤沢数希と、名門・麻布出身で歯に衣着せぬ発言が話題の経済学者・成田悠輔が語り合う。 *** 【写真を見る】「中高一貫校」「公立コース」どちらに軍配が? ――現代政治の問題点を鋭く指摘した処女作『22世紀の民主主義』がベストセラーになり、毒のあるコメントで、テレビ、ネット、ツイッターで大活躍の成田悠輔さんですが、経歴は麻布中学・高校から一浪して東京大学文科二類に合格、経済学部で最優秀卒業論文により大内兵衛賞を受賞。その後、マサチューセッツ工科大学(MIT)でPh.D.(博士号)を取得と、日本人で最高峰の学歴を歩んでいるともいえます。あまり自らの受験体験についてお話しされたことはないと思いますが、小学生の高学年

                                                                        偏差値は1千万円でいくつ上がる? 「中高一貫校」と「公立コース」どちらがいい? 成田悠輔×藤沢数希 コスパに見る東大合格大作戦(全文) | デイリー新潮
                                                                      • 都内中高一貫校の男子高校生5人書類送検 女子生徒数十人盗撮か | NHK

                                                                        都内にある中高一貫校の男子高校生5人が、同じ学校の女子生徒、数十人を盗撮したとして書類送検されたことが、警視庁への取材でわかりました。 警視庁などによりますと、都内にある私立の中高一貫校に通っていた男子高校生5人は、2022年から2023年にかけて、同じ学校の女子生徒、数十人の性的な写真を撮影した疑いが持たれています。 去年10月に、学校外での宿泊行事で盗撮行為があり、被害に遭った女子生徒からの相談をもとに学校が確認を進め、警視庁に相談していました。 5人は、盗撮した画像をSNSのグループで共有していましたが、これまでに外部への流出は確認されていないということです。 調べに対し、いずれも容疑を認め「反省しています」などと話しているということです。 生徒が書類送検されたことについて、学校は「当事者へのカウンセリングを行うなどして、心のケアに努めるとともに、SNSに関する情報教育を行い、再発防

                                                                          都内中高一貫校の男子高校生5人書類送検 女子生徒数十人盗撮か | NHK
                                                                        • 中高一貫校の過保護で過干渉な親たち… - ママ友ゼロ母日記

                                                                          こんにちは。 ブログタイトル通り、私はコミ障、ママ友ゼロなのですが……。 幸いにも娘は私の性格を受け継がず、比較的社交的で友達もそれなりにおり、家でも1日学校であった出来事を逐一報告してくれるので、友達宅の様子は結構筒抜けです。 思い返してみれば、色々な親御さんがいらっしゃるなあと思い、ここでちょっとだけ軽くご紹介できればと思っています。 幼稚園、小学校、中高一貫校で全然親の色合いが違いました。 幼稚園、小学校のときの親たちは <過保護だらけの幼稚園の親たち> <驚くほど放任の親もいた!> 中高一貫校の恐ろしい親たち <ケース1・超過保護ママ> <ケース2・とにかく強烈すぎるママ> <ケース3・過干渉の男の子のママ> 最後に 幼稚園、小学校のときの親たちは <過保護だらけの幼稚園の親たち> 娘が幼稚園に入園したころですから、かれこれ12,3年ほど前です。今とは情勢が異なり、考え方も違ってお

                                                                            中高一貫校の過保護で過干渉な親たち… - ママ友ゼロ母日記
                                                                          • 超お買い得…「偏差値50台なのに」東大・京大含む国公立大に最大6割が受かる中高一貫校ランキング50 コスパ最高、1位は茨城の「公立校」

                                                                            開成、桜蔭、灘、早慶付属といった中高一貫校の偏差値は60を超える。だが、50台でも東京大、京都大を含む国公立大合格率が極めて高い一貫校もある。プレジデントFamily編集部が大学通信の協力を得て調べたところ、合格率1位は茨城の公立校である並木中等教育学校で合格率は6割を超えた。偏差値50台で「難関グローバル系」「難関理系大」への合格実績の高い一貫校とともに紹介しよう――。 ※進学実績は2021年春の数値。大学通信調べ。同率で順位が異なるのは、小数点第2位以下の差。偏差値は日能研のものを採用(2020年12月までに公表された2021年予想偏差値)。入試日が複数ある学校の場合は最も低い偏差値を採用。 ※本稿は、『プレジデントFamily2021秋号』の記事の一部を再編集したものです。 首都圏偏差値50台のお得校「トップ国公立大学に強い学校」編 1~50位 旧帝大を含む国公立大に合格者が多い上位

                                                                              超お買い得…「偏差値50台なのに」東大・京大含む国公立大に最大6割が受かる中高一貫校ランキング50 コスパ最高、1位は茨城の「公立校」
                                                                            • 東京大学合格率…「開成、麻布、武蔵」を上回る「卒業生の4割が東大生」という最強中高一貫校(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              教育熱の高い家庭にとって、「できることなら我が子を……」と願う東京大学。合格への王道といえるのが、「難関中高一貫校から東大へ」というもの。その筆頭に数えられる、男子御三家ですが、それをも上回る現役合格率を誇る学校があるとか。みていきましょう。 【画像】東京23区「私立中学進学率ランキング」…2021年、1~23位を発表 東大生の親は、やはり高収入の現実日本の大学のなかで、最高学府のひとつに数えられる東京大学。もし我が子の成績が良ければ……とたいていの親は思ったことはあるのではないでしょうか。色々な考え方があるでしょうが、可能性があるならと考えるような存在が東大です。実際に「我が子を東京大学に」を実現したような家庭とはどのような家庭なのか、東京大学による『2020年度(第70回)学生生活実態調査結果報告書』でみてみましょう。 まず(大学入学前の)居住地。「東京都」が25.7%と4分の1、「東

                                                                                東京大学合格率…「開成、麻布、武蔵」を上回る「卒業生の4割が東大生」という最強中高一貫校(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 東大刺殺事件犯人「高校入学の“外来”なのに生徒会に立候補」→内部生とのノリに合わず落選の報道に「中高一貫校の途中入学はマジで止めとけ」「東京の高校受験も内進生のいない高校を選ぶのが主流」などの声

                                                                                中高一貫校への高校からの途中入学はマジでエグい。内部生との隔たり、焦り、生徒会に立候補も内進生から冷徹な目で見られ落選、こうした状況が彼を追い詰めたのではという取材記事で判明した事実と推測。

                                                                                  東大刺殺事件犯人「高校入学の“外来”なのに生徒会に立候補」→内部生とのノリに合わず落選の報道に「中高一貫校の途中入学はマジで止めとけ」「東京の高校受験も内進生のいない高校を選ぶのが主流」などの声
                                                                                • 緊急事態宣言下で地方公立中高一貫校はどう対応している?分散登校にオンライン授業に… - ママ友ゼロ母日記

                                                                                  こんにちは。 最近ずっと息子の話題ばかりでした(白内障の発覚から入院、手術とありました)での、久々に(中3にあたる)前期課程3年の娘の話を少しできればと思っています。 娘の学校では、前期課程3年の1学期にて、中学課程の勉強は予定通り全て終了しました。このペースは、中高一貫校なら普通なのか?遅いくらいなのか?どうなのか?比較対象がいないので分かりませんが、2学期からは高校課程に入っています。 月曜日も6時間授業になりました。また、土曜補修も始まる予定になっており、部活動も1学期で一旦終了となり、2学期からは後期課程の生徒として入り直すこととなっていました。 が、何せこの緊急事態宣言下です…。予定が全く狂ってしまっています。 月曜日はとりあえず、6時間授業になったようですが、土曜補修も当面中止、部活動も全て活動停止になってしまいました。娘は今、どの部活にも所属していない宙ぶらりんの状態です。元

                                                                                    緊急事態宣言下で地方公立中高一貫校はどう対応している?分散登校にオンライン授業に… - ママ友ゼロ母日記