並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

事典の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた

    東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、現在はデータを活用する様々なプロジェクトにおいて調査、分析、システム開発および人材育成に従事する。著書に『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)、『1億人のための統計解析』(日経BP社)などがある。 マンガ 統計学が最強の学問である 統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこの春、ついに同書の内容をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されることになりました。その発刊を記念し、『統計学が最強の学問であ

      統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた
    • 書物のことを「本」というが、そもそも草木の根元を指すはずの「本」という字がなぜ書物を指すようになった... | レファレンス協同データベース

      書物のことを「本」というが、そもそも草木の根元を指すはずの「本」という字がなぜ書物を指すようになったのか知りたい。 語の意味と語の成り立ちの両面から調べたところ、参考となる次の文献を参照した。 (1)『暮らしのことば新語源辞典』 山口佳紀編 講談社 2008.11 957p 22cm ⇒ もっともわかり良い内容でしたので、抜書きして紹介。 書籍・書物のこと。「本」は、漢語では「草木の根、根に近い部分」をさすが、日本では「物事の根本・基本」という意味から、「規範や本来のもの」をさすようになった。そこから、「書写されるもとの書物」を「本」というようになり、転じて、書物一般を指すようになった。平安中期の『枕草子』の「物語・集など書き写すに、本に墨つけぬ」の例は、書写のもとになる書物の意味である。 (2)『日本語源大辞典』 前田富祺監修 小学館 2005.4 1273,7p 22cm ⇒ 抜書きし

        書物のことを「本」というが、そもそも草木の根元を指すはずの「本」という字がなぜ書物を指すようになった... | レファレンス協同データベース
      • 一周年と独立と再会と【黒木ほの香のどうか内密に。】

        みなさま、こんばんは。黒木ほの香です。 エッセイの連載が始まって、一年が経ちました。 あっという間ではありますが、一つ一つのテーマが思い出深いので、充実した時間で楽しかったです。 わたしは長年に渡ってブログを書いてきたので、文章を書くことはあまり苦じゃありません。 ただ、個人的にブログは「黒木ほの香」に興味がある方が読むものだと思っていて、多少ヘンテコな事を書いていても受け入れてもらえるし、かなり気楽なものです。 その点このエッセイは、仕事先の方から「読んでいます」というお声をいただいたり、二月のバレンタインをテーマにしたエッセイが掲載された時には、チョコレート会社の方からお礼のメールをいただきました。(すごい!) おいしい三種のアソートBOXをいただきました一年間ひっそりと連載してきたつもりでしたが、テーマによっては、単発で興味を持って読んで下さる方が想像以上に多くて。 下手な言葉遣いが

          一周年と独立と再会と【黒木ほの香のどうか内密に。】
        • 「ちくワン」と日奈久ちくわ|ゆるキャラ

          この記事では、熊本県八代市日奈久のご当地ゆるキャラ、「ちくワン」と「ちくワン」がPRしている「日奈久ちくわ」について紹介します。 ちくワン について 「ちくワン」は、熊本県八代市公認のご当地ゆるキャラです。犬(コーイケルホンディエ)と熊本県八代市日奈久の名産である「日奈久ちくわ」をモデルとしています。 「日奈久ちくわ」をPRする為に、ちくわのキャラクターは著者も納得出来ますが、なぜ犬なのか?気になりイベントで聞こうとしましたが、「謎」との回答でした。もしかして熊本県ではコーイケルホンディエは熊本県ではよく見かけられるのかな?と一瞬思いましたが、そうでもなさそうです。これは、著者の想像ですが、「ちくわ」の「わ」は犬の鳴き声「わん」との「わ」つながりかな?とも思っています。何か分かればこの記事を更新します。 また、「ちくワン」は2025年の「ゆるバース (旧ゆるキャラグランプリ)」で、見事優勝

            「ちくワン」と日奈久ちくわ|ゆるキャラ
          • 「びわ湖くん」と「ふなずしくん」写真集|ゆるキャラ

            この記事では、滋賀県の非公認ゆるキャラ「びわ湖くん」と「びわ湖くん」のお友達の「ふなずしくん」について、紹介します。 びわ湖くん・ふなずしくん について びわ湖くん について 「びわ湖くん」は、滋賀県非公認のびわ湖をモデルとした全身ダンボールのゆるキャラです。 最初著者は、「びわ湖くん」は観光地としての「びわ湖」の魅力をPRするキャラクターと誤解していましたが、もともと滋賀県出身の音楽家、YouTuberらしく、知人からお金儲けをするならキャラクターを作ることが必要とのアドバイスを受けたことと、びわ湖をモデルにしたキャラクターが他にいなかった為「びわ湖くん」が誕生したそうです。 また、「びわ湖くん」は普段は営業の仕事をしており、週末のみ、ゆるキャラとして活動をしているそうです。 ふなずしくん について 「ふなずしくん」は、「びわ湖くん」のお友達で2024年に誕生しました。ふなずしは滋賀県の

              「びわ湖くん」と「ふなずしくん」写真集|ゆるキャラ
            • 立教に息づく「西洋中世研究」、その豊かな知の世界——『西洋中世文化事典』刊行記念座談会 | 立教大学

              小澤実 西洋中世について、漠然としたイメージはあるが、実はよく分からないという方も多いかもしれません。一般的に「西洋中世」は、西ローマ帝国が滅亡した5世紀頃から、ルターに端を発する宗教改革が始まった15世紀頃までの約1000年間を指します。地域は、現在のヨーロッパ半島からトルコに至る、キリスト教が強い影響力を持っていたエリアですね。ただし、これは一般的な定義に過ぎず、専門分野ごとに西洋中世の捉え方や特徴は異なると思いますが、いかがでしょうか。 西原廉太 私の研究対象は、16世紀の英国宗教改革を端緒とするアングリカニズム(英国宗教改革神学)です。時代としては中世の後ですが、キリスト教が社会、政治、文化の中心的な役割を果たした中世を理解しなければ、この分野について論じることはできません。規範とすべき「古代」と、ルネサンスに代表される華々しい「近世」の間に位置する中世は、長らく「暗黒時代」と位置

                立教に息づく「西洋中世研究」、その豊かな知の世界——『西洋中世文化事典』刊行記念座談会 | 立教大学
              • 難解な五目ナカデ

                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「難解な五目ナカデ」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 湯飲み格言「もったいないが負けのもと」 漢字の読み方「躓く」(つまずく):「つまづく」ではありません。 歩く時、足先を物に打ち当てて、前へよろける。挫折する。 黒先:いかにテーマ図:黒先いかに 棋譜再生 テーマ図:黒先いかに黒に囲まれた白の大石には一眼もありません。 その白の大石に囲まれた黒5子は一眼のみ。 複雑な形をしておりますが、白のオシツブシが先に決まりそうに見えます。 黒先:いかに 黒上に突っ込んでみる失敗図:白2まで 棋譜再生 失敗図:白2まで黒1と突っ込み、ここを切断してみます。 アタリなので、白2は絶対です。 黒の手数は2手。 白の手数は3手。 攻め合いは白勝ちのようです。 黒攻め合い負

                • 棋書の紹介その71(直観力)

                  こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「棋書の紹介その71(直観力)」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 湯飲み格言「敵の心になりて考えよ」 漢字の読み方「桔梗」(ききょう):「けつべん」ではありません。 花言葉は「永遠の愛」「誠実」「感謝」 *初めにお断り初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。 購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。 ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。 その点はご了承をお願いいたします。 【中古】直観力 私が囲碁から学んだ生きるということ / 海竜社/マイケル・レドモンド(単行本) 著者:マイケル・レドモンド 発行者:下村のぶ子 発行所:株式会

                    棋書の紹介その71(直観力)
                  • ちんびんとポーポーの呼称がごっちゃになってないか

                    昔ながらの沖縄のおやつ、ちんびんとポーポー 沖縄には「ポーポー」「ちんびん」と呼ばれるおやつがあります。『沖縄大百科事典』(沖繩タイムス社, 1983)によれば、その違いは以下の通り。 ポーポー 小麦粉を水でといて薄く平たく焼き、芯に油味噌を入れてくるくる巻いた、代表的な家庭のおやつ。昔はユッカヌヒー(旧暦5月4日)や、旧暦5月5日の男児の節句には必ず作られ神仏に供えた。中国の<ぽーぽー>に作り方も形も似ているのでそこからつたわったとものとおもわれる。同類のものにチンビンがある。 チンビン 焼き菓子の一種。水で煮てアクをとった黒砂糖液で小麦粉を溶く。油をしいて熱したフライパンに流し入れ、丸く平たく焼きのばし、手前からゆるやかに巻いて仕上げる。ユッカヌヒーや、旧暦5月5日には必ず作られ、おやつとして重宝。似たものにポーポーがある。 と定義されています。 ざっくり言えば、ポーポーは味のない生地

                      ちんびんとポーポーの呼称がごっちゃになってないか
                    • 先手で防ぐ

                      こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「先手で防ぐ」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 湯飲み格言「死はハネにあり」 漢字の読み方「宛ら」(さながら):「あてら」ではありません。 そっくりそのまま。まるで。 先手ヨセを先手で防ごうテーマ図:白先いかに テーマ図:白先いかにヨセの問題です。 黒からの一線のハネツギは大きなヨセです。 ヨセの花形です。 この黒からの一線のハネツギを先手で防ぐのがこの問題の趣旨です。 「先手」は貴重です。 「先手」と「後手」だけに意識を集中するだけで、勝率アップは間違いありません。 後手での防ぎは失敗失敗図:白1まで 棋譜再生 失敗図:白1まで白1のサガリで黒からのヨセを防ぐことはできます。 黒が白1に受けてくれればよいのですが、残念ながら受けてはくれません。 黒は他

                        先手で防ぐ
                      • ピクシブ百科事典の味

                        ニコニコ大百科などのコピペばかりかと思いきや、一部の記事に関しては強火オタクが書いたような熱量のある文章が散見されて独特の趣がある。ともすればそれは肩入れであり、個人的には贔屓の引き倒しよろしく軽く引くが。

                          ピクシブ百科事典の味
                        • ビール瓶が633mlに統一されたのはなぜか。 | レファレンス協同データベース

                          昭和15年、酒税法が改正されたときに、それまでばらばらだった各社のビール瓶の容量を一番少なかった633mlに統一したのが始まり。他説に、昭和19年麦酒配給統制㈱設立の際に、3.51合=633mlに統一されたとあり。 『世界大百科事典』では“ビール”“ビン”では記述なし。 当館書誌検索フリーワードで“ビール”דビン”で『びんの話』p.335に記述あり。 『日本の技術10 ビールの100年』p.85には「(前略)昭和十九年に大瓶は三合五勺一寸、…(後略)」とあり。 また、「税のQ&A」というサイトで「『税のプロムナード PART2』より」とあったため、当館の所蔵を確認するとあり。p.83に記述あり。 「ビール酒造協会HP」なんでもQ & A (http://www.brewers.or.jp/helth-qa/index-qa.html ) なんでもQ & A にも「ビールの大びんの容量はな

                            ビール瓶が633mlに統一されたのはなぜか。 | レファレンス協同データベース
                          • 石の下を回避せよ

                            こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「石の下を回避せよ」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 湯飲み格言「大きく捨ててシメツける」 漢字の読み方「緑青」(ろくしょう):「りょくせい」ではありません。 銅の器物の表面にできる緑色のさび。長く日本では誤解されていましたが毒ではありません。 黒先:いかにテーマ図:黒先いかに テーマ図:黒先いかに黒の手数は4手しかありません。 しかし、だたでは取られたくありません。 難問ですので、答えから見てみましょう。 黒先:いかに キリが唯一の手掛かり正解図:黒3まで 棋譜再生 正解図:黒3まで黒1キリはこの一手でしょう。唯一の手がかりです。 白2アテもこの一手です。 間違えて白3からアテると白は押す手無しになってしまいます。 石の下への下準備正解図:白4まで 棋

                            • 棋書の紹介その72(秘譜発掘)

                              こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「棋書の紹介その72(秘譜発掘)」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 湯飲み格言「二線ハウな、四線ハワセルな」 漢字の読み方「鎖す」(とざす):「くさりす」ではありません。 戸や門をしめて錠をおろす。開いている所をしめる。出入り口や通路をふさいで行き来できないようにする。 *初めにお断り初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。 購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。 ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。 その点はご了承をお願いいたします。 【中古】 秘譜発掘/矢田直己(著者) 著者:矢田直己 発行者:小川雄一 発行所:株式会社誠

                                棋書の紹介その72(秘譜発掘)
                              • RAG精度向上を目指したCRAGコンペ上位解法の紹介 - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                                TL;DR RAGの精度を競うCRAG Comprehensive RAG Benchmark Challenge(CRAGコンペ)がKDDCUP 2024にて開催されました。 CRAGコンペの上位1-3位チームの解法を紹介します。 はじめに NTTドコモ クロステック開発部 鈴木明作です! 大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)は目覚ましい進歩を遂げましたが、依然としてLLMが事実に基づかない回答を生成する、いわゆるハルシネーション(幻覚)は大きな課題となっています。 ここで、RAG(Retrieval Augmented Generation)は、LLMに外部情報を与えることで、ハルシネーションを軽減するアプローチです。 この記事では、KDDCUP 2024 (2024年3月20日~ 2024 年 6 月 20 日)として開催されたRAG精度向上を目指した

                                  RAG精度向上を目指したCRAGコンペ上位解法の紹介 - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                                • 立ち読みは日本だけ⁉──「出版七つの大罪」の筆頭 小林昌樹『立ち読みの歴史』試し読み|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                  ベストセラー『調べる技術』著者・小林昌樹氏の新刊『立ち読みの歴史』(ハヤカワ新書)が2025年4月23日に刊行されます。これまで注目されてこなかった資料を発掘し、「立ち読み」という習俗から謎多き近代出版史を描き出す野心作です。この記事では本書のプロローグとなる「零.立ち読みは日本だけ⁉──「出版七つの大罪」の筆頭」を公開します。 『立ち読みの歴史』小林昌樹零.立ち読みは日本だけ!?──「出版七つの大罪」の筆頭誰もが一度は見たことも、したこともあるだろう「立ち読み」。新刊書店の店頭で、立ったまま試し読みをするアレである。昭和生まれだと、ハタキで店主に追い払われる場面とセットで思い出す。ところがこの立ち読み、どうやら海外になかったらしいのだ。昭和時代に「洋行」した人たちの紀行文や案内記に、立ち読みが海外にないということが述べられている。 ■洋行した知識人「海外に立ち読みなし」戦後のある紀行文に

                                    立ち読みは日本だけ⁉──「出版七つの大罪」の筆頭 小林昌樹『立ち読みの歴史』試し読み|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                  • 朝だ - 松江塾ブロガー ポレの貯金箱☆初代公認☆

                                    【サザエさん教育的地位普及向上委員会の委員長だもんでもんでん】 うーちーとぉー おんなじねぇー なっかーよしぃー ねー!! 事典と辞典 葉 度 世 ついでに 機 械 飛 の書き順 『ウ』じゃなくて『イ』? 違う違う! 立春から八十八日だから 八十八夜 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか 茜襷に柘植の傘 (こちらの著作権は失効している模様ですので 歌詞を載せても モーマンタイ) 茶摘みの歌を もっと歌ってやらねばならん! 静岡っ子の名にかけて おはようございます だもんでもんでん

                                      朝だ - 松江塾ブロガー ポレの貯金箱☆初代公認☆
                                    • 冷静なサガリ2

                                      こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「冷静なサガリ2」をご紹介いたします。 【「今日の格言」と「漢字の読み方」】 湯飲み格言「浅く消すには片ツキとボウシ」 漢字の読み方「代替機」(だいたいき):「だいかえき」ではありません。 故障や破損した機器を修理する際にメーカーや販売元から一時的に貸与される代替用の機器。 黒先:攻め合いの問題テーマ図:黒先いかに テーマ図:黒先いかに黒4子と白4子の攻め合いの問題です。 黒の手数は4手。 白の手数は5手。 通常であれば、白勝ちのはずですが。 黒先:いかに 黒1手負け失敗図:白8まで 棋譜再生 失敗図:白8まで黒1ハネからダメを詰め合いますと、白8まで。 攻め合いは白勝ちとなります。 黒1は失敗です。 初手は冷静なサガリ正解図:黒1まで 棋譜再生 正解図:黒1まで初手は、黒1のサ

                                        冷静なサガリ2
                                      • 7番目の怪談:無料ゲーム配信中! [ふりーむ!]

                                        下校時刻のチャイムが鳴った時、そこは異界へと変わる……「旧校舎の七不思議」を探るホラーADV 下校時刻のチャイムが鳴った時、そこは異界へと変わる…… 学校に伝わる七不思議について取材するため、 放課後の旧校舎を訪れた学校の新聞部員=プレイヤーが様々な怪奇現象に襲われる、 学校の怪談をテーマにした旧校舎探索ホラーADVです。 旧校舎を調べ、七不思議から生き残る方法のヒントを探りましょう。 エンディングは一つですが、デッドエンドが多くあります。 ※ホラー描写が多く含まれるので注意してください。 実況プレイ動画/配信歓迎です! 素材提供元: 背景専門店みにくる 様 びたちー素材館 様 効果音ラボ 様 参考資料: 日本現代怪異事典(笠間書院) ReadMe(Instructions & Credit notation etc.)

                                          7番目の怪談:無料ゲーム配信中! [ふりーむ!]
                                        • ホーザリー - Wikipedia

                                          ホーザリー(en:hosiery)またはホージャリーとは、靴下類を総称する英語で、広義では男性用の靴下やレギンスなどのレッグウエアも含むが、一般的にはタイツやストッキングなどの女性用の長い靴下を示すことが多い[1][2][3]。 イギリスではニット製品をこの言葉で呼び、ホーズ(hose)と同義語であり、ホーズは靴下類のすべてを意味する[4]。日本でいうパンティーストッキングを英語圏では「パンティーホーズ」(pantyhose)と呼称する[4]。 英語の「hosiery」(編物)は「hose」(靴下)の派生語とされ[5]、靴下はニット製品の起源と考えられている[6]。同様にニットの旧称である「メリヤス」の語源はスペイン語のメディアス(medias)やポルトガル語のメイアス(meias)であり、いずれも靴下の意味である[7]。 日本では2013年頃からタトゥーストッキングや、ストッキングを靴下

                                            ホーザリー - Wikipedia
                                          • カラー版新国語便覧 関連データ

                                            ■ 関連コンテンツ一覧 下記のリンクより関連コンテンツへリンクしています。 古文の学習 現代文の学習 漢文の学習 表現の学習 古文の学習 頁 関連 リンク 13頁古文の世界の背景を知ろう-食事の変遷 貴族の食事と武士の食事 NHK for school[1分25秒] 18頁奈良歴史散歩-東大寺 世界遺産—東大寺 Youtube(奈良市)[4分38秒] 19頁奈良歴史散歩-興福寺 世界遺産-興福寺 Youtube(奈良市)[4分25秒] 19頁奈良歴史散歩-春日大社 世界遺産—春日大社 Youtube(奈良市)[4分43秒] 19頁奈良歴史散歩-元興寺 世界遺産-元興寺 Youtube(奈良市)[4分29秒] 20頁奈良歴史散歩-石舞台古墳 石舞台古墳 NHK 動画で見るニッポン みちしる[1分9秒] 21頁奈良歴史散歩-平城宮跡 平城宮跡 NHK 動画で見るニッポン みちしる[3分21秒]

                                            • 国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』(文学通信)

                                              文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 4月中旬刊行予定です。 国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』(文学通信) ISBN978-4-86766-079-9 C0095 A5判・

                                                国文学研究資料館編『文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル』(文学通信)
                                              • 2741食目「ビタミンってなに?」身体に必要と言われるビタミンを調べてみた@ビタミンの話その1 - 適材適食 -てきざいてきしょく-

                                                今週のお題「ケチらないと決めているもの」 ビタミンにはどんなイメージがありますか? ーーー野菜や果物に入ってる? ーーー身体にいい そ、何だか「健康によい」というイメージの強いビタミン。でも、ビタミンってどんなものなのか、詳しく知っている人は少ないかも知れません。 今回から「ビタミン」についてあれこれ調べてみたいと思います。 ビタミンとは? ビタミン(ヴィタミン、ヸタミン; 英語: vitamin) 生物の生存・生育に微量に必要な栄養素のうち、その生物の体内で十分な量を合成できない炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称である(なお栄養素のうち無機物はミネラルである)。 ビタミン - Wikipedia ビタミンって何なの? 私たちは食べることで命を繋いでいます。食べものからエネルギーと栄養を得ています。食べものはその成分から お米やパンなどに多く含まれている・・・・・・・・炭水化

                                                  2741食目「ビタミンってなに?」身体に必要と言われるビタミンを調べてみた@ビタミンの話その1 - 適材適食 -てきざいてきしょく-
                                                • ベネチアの「世界で最も美しい書店」に行ってみた、SNSで話題

                                                  カテゴリーで探す 新着 動物 古代 環境 旅&文化 宇宙&科学 写真 動画 雑誌 書籍 30周年記念 ジャンルで探す 動物 宇宙・科学 歴史・古代の生きもの 人・文化 連載Webナショジオ 連載記事 「研究室」に行ってみた。 Webナショジオ・インタビュー 動物大図鑑 動物大図鑑 商品・サービス紹介 雑誌(最新号) 書籍 雑誌(バックナンバー) 教育機関向けアカデミックプラン 画像・映像のご利用について TV ディズニープラス ニュース ベネチアの「世界で最も美しい書店」に行ってみた、SNSで話題 百科事典で作った階段や本を並べたゴンドラが映えスポットに、アクア・アルタ書店 2025.04.21 2019年にイタリア、ベネチアで起きた洪水の後、アクア・アルタ書店の店主のルイジ・フリッツォ氏は、本で階段を作るなど、数々のユニークな試みを行った。(Photograph by Kenneth T

                                                    ベネチアの「世界で最も美しい書店」に行ってみた、SNSで話題
                                                  • 「マジェスティ」や「ユア・マジェスティ」の意味は? | やさしい英語辞典

                                                    "majesty" が「陛下」の意味で使われるときには、"your" を併用したうえで "your" ともども大文字で開始し "Your Majesty(ユア・マジェスティ)" とします。 疑問 ここで疑問が生じます。「わが主君」は英語で "My Lord(マイ・ロード)" なのに、「陛下」のことを "Your Majesty" と言うのは何故でしょうか? ブリタニカ百科事典の記述 この疑問に直接答えるものではありませんが、「ブリタニカ百科事典」に次の記述があります: 古代ローマの帝政初期において、国家のマジェスティ(尊厳・主権)は皇帝個人に移譲され、皇帝の帝威(maiestas augustalis)は国家反逆罪の拡大解釈により不敬から保護された(皇帝への反逆は国家への反逆であるとされるようになった)。 敬称としての "Your Majesty" の使用の初期の例は、クィントゥス・アウレ

                                                    • ベネチアの「世界でいちばん美しい書店」に行ってみた、SNSで話題の「アクア・アルタ」(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                      2019年にイタリア、ベネチアで起きた洪水の後、アクア・アルタ書店の店主のルイジ・フリッツォ氏は、本で階段を作るなど、数々のユニークな試みを行った。(Photograph by Kenneth Taylor, Alamy Stock Photo) アクア・アルタ書店は、イタリアのベネチア中心部のサンマルコ広場から北に1.5キロほどの場所にある。観光客は広場からカステッロ地区のカッレ・ルンガ・サンタ・マリア・フォルモーザという狭い通りを抜けてやってくる。通りには、アクア・アルタの「世界で最も美しい書店」という看板が掲げられている。 ギャラリー:「百科事典の階段」ほか、ベネチアの「世界で最も美しい書店」 写真6点 店主のルイジ・フリッツォ氏は、ベネチアで書店をオープンするために物件の賃貸契約を結ぼうとしていたとき、その場所は低くて水辺に近く、洪水想定地域に入るかもしれないと忠告された。そこでフ

                                                        ベネチアの「世界でいちばん美しい書店」に行ってみた、SNSで話題の「アクア・アルタ」(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                      • ツムラ防風通聖散エキス顆粒(医療用)の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)|日経メディカル処方薬事典

                                                        日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                                                          ツムラ防風通聖散エキス顆粒(医療用)の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)|日経メディカル処方薬事典
                                                        • あわ(アワ)** 万葉植物 ** | 月に昇るその日まで

                                                          万葉仮名 -- 粟 安波 粟(アワ) (画像は ウィキペディア より拝借) ちはやぶる神の社(やしろ)しなかりせば春日(かすが)の野辺(のへ)に粟蒔(あはま)かましを 娘子 万葉集 [巻三  404] 「神の社さえそこになければ、春日の野辺に粟を蒔きたいのですが……」 この歌は 佐伯赤麻呂 から贈られた歌に娘子(おとめ)が答えた歌。 「粟蒔く」ことを恋の比喩・背景として「あなたに逢いたい」という気持ちを詠っている。 「神の社」を相手の赤麻呂の妻にたとえて「はばかり多い奥さんがいなかったら、あなたにお逢いしたいのですが」という意味が込められている。 万葉集に「粟」は5首詠まれているが、相聞歌(恋の歌)です。💌 アワ(粟) 学名:Setaria italica 科名:イネ科 分類:夏作の一年草 アワは五穀のひとつに数えられ、古くから重要な食料とされてきた。 古来、日本では山間地・やせ地の穀物

                                                          • 水野仁輔は東京カリ~番長で経歴や高校に大学は!カレー界の開拓者で煮てから炒める新メソッド!

                                                            水野仁輔(みずの ・じんすけ)さんは、料理研究家、ライター、飲食店アドバイザー、 株式会社エアスパイス代表取締役 社長です。 カレーやスパイスに関する著書は40冊以上、関わった書籍は100冊を超え、レシピ本の執筆やメディア出演も多数こなしています。 1999年に「東京カリ~番長」を立ち上げ、全国各地で1,000回を超えるライブクッキングを実施するなど、出張料理人としても精力的に活動しています。 また、株式会社エアスパイスの代表取締役社長として、スパイスセットとオリジナルレシピを毎月届ける「AIR SPICE」サービスを自ら企画・開発し、 スパイスカレーの普及と新しい食体験の提案にも力を注いでいます。 カレーの魅力や奥深さを伝える活動を通じて、多くのファンや飲食業界から高い支持を集めている存在です。 水野仁輔(みずの ・じんすけ)さんの経歴 職業:料理研究家、ライター、飲食店アドバイザー、

                                                              水野仁輔は東京カリ~番長で経歴や高校に大学は!カレー界の開拓者で煮てから炒める新メソッド!
                                                            • ざんねんな漫画家事典/さ~な行 - Chakuwiki

                                                              さ行[編集 | ソースを編集] 西原理恵子[編集 | ソースを編集] 「西原理恵子のご託宣ポストカード」を出したが、「天井」を間違えて「天囲」と書いてしまった。 本人も学(と画力)が無いのは認めており、「小学生の息子(当時)の宿題の流水算が出来ずに力尽きた」など自作のネタにしている。 「5時に夢中!」に出演していたが、ど真ん中に牡丹の花が描かれている本の表紙を見て「牡丹ど真ん中、×××ど真ん中」と言ったことが原因でクビになった。 高須クリニックの院長・高須克弥氏との交際を公言するも、高須氏の政治的発言が良くも悪くも物議を醸す事が多く、「西原は何やってるんだ」と巻き添えを喰らう事もある。 ちなみに高須氏の長男・高須力弥氏(元高須クリニック医師)のツイッターアカウントのアイコンは彼女が描いた。 力弥氏の政治的スタンスは克弥氏とは真逆である。念の為。 『毎日かあさん』に登場していた実の娘が、「私

                                                                ざんねんな漫画家事典/さ~な行 - Chakuwiki
                                                              • 再帰 - アンサイクロペディア

                                                                再帰 出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』 転送ページ ナビゲーションに移動 検索に移動 転送先: 再帰 「https://ja.uncyclopedia.info/index.php?title=再帰&oldid=1572376」から取得 カテゴリ: プログラミング無限ループ秀逸な記事自己言及的なページ半保護されたページ 案内メニュー 検索 MediaWiki spam blocked by CleanTalk.

                                                                • 【Part1】1980-1983|Motoharu Sano 45|otonano ウェブで読める大人の音楽誌

                                                                  都市における日本語ロックの更新 常に変容し多義的な佐野元春の音楽、あるいは45年にわたるキャリアを、特定のジャンルにカテゴライズすることは不可能だ。しかし1980年から’83年までの最初期の4年間にあえて名前をつけるならば、「都市における日本語ロックの更新」ということになるのではないか。日本語による、都市を舞台としたロック、ポップソング。その筆頭はもちろん、大瀧詠一、細野晴臣、松本隆、鈴木茂からなるはっぴいえんどだろう。いわゆる団塊の世代にあたる1950年前後に生まれ、’70年にデビューした彼らを第一世代とするならば、’56年生まれ、’80年にデビューした佐野はその第二、第三世代にあたる。はっぴいえんどについて「知的すぎる」と語っていた佐野(*1)にそうした自覚はなかったかもしれないが、はっぴいえんどやティン・パン・アレイといった先達が描いた軌跡と時に交じり、時に離れながら、東京という街に

                                                                    【Part1】1980-1983|Motoharu Sano 45|otonano ウェブで読める大人の音楽誌
                                                                  • 大学の勉強って意味無くない?

                                                                    増田ではバカにされがちなアサクリ問題で言うと イギリスのブリタニカ大百科事典で調べて、 日大の査読済み論文読んで 東大の准教授にアドバイスを聞いて、 ニューヨークタイムス始め、 世界中のメディアの記事を元にすると、 どー考えても弥助は伝説的なサムライなんだけど。 インターネット上のあやふやな情報だと弥助はサムライじゃないんだよね。 ◾︎誰が発言してるかも分からないSNSの情報を信じるか ◾︎世界的権威のある百科事典や大学の論文を信じるか? って2択、迷いようが無くない? って事は大学の勉強って無駄じゃん? その知識、信じていい訳?

                                                                      大学の勉強って意味無くない?
                                                                    • 3-4章.看護師の患者関係・倫理・恋愛・共依存 - 看護師のなぜなぜ研究

                                                                      >1からの続き 「看護師‐患者関係の境界」・パターナリズム・そして共依存 ここでは日本においてまったく浸透していない看護における職業倫理、看護師ー患者関係の倫理問題についていくつか紹介する。 看護師と患者の恋愛・デート よく話題に上る話だが、看護師と患者の関係において、個人的な関係はもとより、恋愛関係・性的関係になることはあってはならないことなのだ。 それは何故か。 看護師-患者関係の職業的境界線 "Professional Boundaries and the Nurse-Client Relationship" 「看護師-患者の関係と職業的境界線」という「治療的境界」の概念である。 www.ncsbn.org これは日本においては、まったく話題にも上がらなければ、教育もされなければ、議論にもなってなければ、研究すらされていない。 日本の看護協会の倫理規範にも、無い。 日本の看護師は誰一

                                                                        3-4章.看護師の患者関係・倫理・恋愛・共依存 - 看護師のなぜなぜ研究
                                                                      • ニューヨーク公共図書館〜エクス・リブリス上映会|negadaikon

                                                                        学生とワイズマン監督「ニューヨーク公共図書館~エクス・リブリス」の上映会をしました。その感想と考えたことについてです。 3時間半を超える映画/2019年の公開を今の大学生と見る/講演会、演奏会、幹部会議/『図書館情報学事典』も参照しつつ…/頑張ろうという気持ちになる映画/誇り高き図書館員たち/私の好きな場面/黒人文化研究図書館での議論/学生たちの感想/10年先を考えた議論/新しいことが普通になったとき、これまでの取り組みが忘れられていく/図書館好きだった子が図書館から離れていく?/特別コレクションのある図書館/専門資料のある場所についてもっと語る必要/学生の図書館イメージを変えていく/図書館は人

                                                                          ニューヨーク公共図書館〜エクス・リブリス上映会|negadaikon
                                                                        • 西洋の絵画や彫像では、なぜ女神や女性のヌードが多いのか。若桑みどりの著作以外のもので、ジェンダーの観... | レファレンス協同データベース

                                                                          西洋の絵画や彫像では、なぜ女神や女性のヌードが多いのか。 若桑みどりの著作以外のもので、ジェンダーの観点から書かれたものがほしい。 以下の資料を紹介した。 『ザ・ヌード 裸体芸術論 理想的形態の研究 7版』(ケネス・クラーク 美術出版社 1980) 裸体芸術の古典的名著、索引付き。p15-46 「Ⅰ はだかと裸体像」はヌードの本質論。 『The nude 西欧美術にみる裸婦の系譜1』(阿部信雄ほか 中央公論社 1984) p135-143 「裸婦画の系譜1 その成立と展開」(高階秀爾)ケネス・クラークの『ザ・ヌード』を引用し、古代ギリシア人の人間中心思想と芸術における裸婦像との関連について記述あり。 『女神のこころ 聖なる女性をテーマにした芸術と神話』(ハリー・オースティン・イーグルハート 現代思潮新社 2000) 着衣を含めて様々な時代・文化の女神像が写真入りで紹介されている。 谷田博幸

                                                                            西洋の絵画や彫像では、なぜ女神や女性のヌードが多いのか。若桑みどりの著作以外のもので、ジェンダーの観... | レファレンス協同データベース
                                                                          • 大谷翔平の時代に、MLBから多様性DEI、プログラムが消える。(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            4月7日、昨季のワールドシリーズを制したドジャースがホワイトハウスを訪れた。トランプ大統領は、大谷翔平選手に「信じられないことで、まるで映画スターのようだ」と称賛したという。 このホワイトハウス訪問の少し前の3月21日のことだ。Cup of Coffeeというウェブサイトで記事を書いているクレイグ・カルカテラさんが、メジャーリーグの公式ウェブサイトから多様性を推進するMLB's Diversity Pipeline Programが消えていることを見つけて、これをレポートした。 2016年、マンフレッド・コミッショナーのもとで始まったMLB's Diversity Pipeline Programは、30球団と機構の野球運営部門におけるマイノリティや女性の人材プールを広げるために設けられた。コミッショナーは2016年当時「ダイバーシティパイプラインプログラムは、適格な候補者の採用、キャリア

                                                                              大谷翔平の時代に、MLBから多様性DEI、プログラムが消える。(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 寝相・寝姿からわかる猫の気持ち | にゃんペディア

                                                                              とにかく寝るのが好きな猫。その寝姿から、気持ちが読み取れることはご存知でしょうか? 気温で変わる、猫の寝姿 寒いと丸くなり、暑いと体を伸ばして眠る。それは、猫の飼い主さんならよく知っていることでしょう。 これをちゃんと学問的に調べた人がいます。ドイツの動物学者で、猫400匹(!)を観察し、気温と寝姿の関係を調べたそう。それによると、13℃以下だと丸くなって眠り、温度が上がるにつれて徐々に体がほどけ、21℃以上になると体を伸ばして眠るそう。ということは、寝ている猫を見れば、ある程度の気温の推測ができるというわけです。これぞ猫温度計? 気分でも変わる、猫の寝姿 では、気温で寝姿は完全に決まるのか? いえいえ、コトはそれほど単純ではありません。そのときの“気分”や、その猫が本来持つ“性格”も関係してきます。 弱点であるおなかを丸出しにして眠るのは、そのときの状況が「安心できるもの」であったり、も

                                                                              • 「アニミズム俳句」、無垢句、そして『縄文大河』への道のり  マブソン青眼 - 現代俳句協会

                                                                                「アニミズム俳句」、無垢句、 そして『縄文大河』への道のり マブソン青眼 フランスから日本に移住してからもう少しで30年になる。日本語で俳句を作っているのもおよそ30年。そもそもそんな「俳句」(俳諧)と出合ったのは40年前、芭蕉句に惚れたことからすべてが始まった。フランスから高校の交換留学生として初来日し、1年間宇都宮高校で勉強することになっていたが、その図書館で芭蕉句の英訳書を見つけた。10歳の頃から「詩人になる」と決めていた私にとって、大変な衝撃だった。たった17音で人間は本当に文学作品を創ることができるのか、という素朴な疑問から関心が湧いた。 古池や蛙(かはづ)飛こむ水のをと 芭蕉 の英訳と原文を辛うじて読解し、当時17歳だった私は、「だから何?」と思いつつ、ほのかに芭蕉という人間の”ズレた視点”に感銘を受けた覚えがある。やはり、この「芭蕉翁」の心の自由、そして”同時に2つのものを心

                                                                                • フランスなのに、 フランス菓子を売っていない!?                            スイーツ面白事典 NO.3|猫井 登

                                                                                  フランスなのに、 フランス菓子を売っていない!?                            スイーツ面白事典 NO.3 製菓学校を卒業してしばらくして、 本場のフランス菓子を見るためにパリに行った。 パティスリーに入り、ショーケースを端から、じっくりと見ていく・・・。 憧れた本場のケーキに目を奪われつつも、色々なことに気づく。 まず、ショートケーキがない! ショートケーキは日本生まれの洋菓子だからこれは、想定内。      しかし・・・、エクレアはあるのに、シュークリームがない!? チーズケーキもない! モンブランもない!! やたらと、ホールケーキが多い。。。 パウンドケーキが、1個1個値段が違う! なぜ? 総菜が、ケーキと同じショーケースに並んでいる!? ケーキ屋なのに、なぜ?? 帰国して、フランスで長年修業されたシェフに疑問をぶつけた。 問、シュークリームがないのは、なぜ?

                                                                                    フランスなのに、 フランス菓子を売っていない!?                            スイーツ面白事典 NO.3|猫井 登