並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

人の砂漠の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう

    この記事は、執筆業を15年(専業5年/副業10年)ほど続けている人間が、どのように原稿を書いているかを解説する、執筆メイキング記事です。 私が2年、寄稿していた『本の雑誌』新刊レビュー原稿を例として、初稿から完成稿までどのようにバージョンを重ねているか、説明します。 ◆【前置き】この記事を書いた背景◇想定読者想定読者は、「原稿をなかなか書き出せない人」「原稿を書くのに時間がかかる人」「原稿を思うように書けずに苦悶している人」です。 ◇きっかけもともと本稿は、執筆に悩む家族のために書いた、家庭内閲覧用の文書です。 家族(執筆の専業経験なし)は、たまに専門領域の記事や書籍の執筆依頼を受けて書いています。執筆するたびに「書けぬ……書けぬ……もうだめだ……」とうめきつつ、どうにか書き上げるのが風物詩でしたが、今とりかかっている原稿はとりわけ難産らしく、毎日「何の成果も!得られませんでした!!」状態

      【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう
    • 東京の会社に勤めながら、田舎の町でかわいいエミューちゃんと一緒に暮らす日々(文・玉置 標本) - SUUMOタウン

      著: 玉置 標本 オーストラリア原産の飛べない大型鳥類であるエミューを、卵から孵化させて室内飼いしている砂漠さん。「エミューちゃん」と名付けて溺愛している彼女の日々をTwitterで知り、共通の友人と一緒に会いに行ってきた。 自分の身長くらい体高がある動物との共同生活はどう考えても大変そうだが、エミューというオアシスを得て心が潤いまくっている砂漠さんの話を聞き、自分の持つ常識の狭さを思い知らされた。 エミューを飼い始めた意外な理由11月某日に砂漠さんの家を訪れると、窓の内側に大きな生き物がいた。エミューだ! すごい、すごい、すごい。 もちろんこのエミューちゃんに会いに来たので、エミューがいて当然なのだが、実際にこうして家の中にいる姿をみると、やっぱり驚いてしまう。 本当にエミューだ! こちらが飼い主の砂漠さん 砂漠さんがエミューちゃんと暮らしている理由は、特別な思い入れがあって昔から飼いた

        東京の会社に勤めながら、田舎の町でかわいいエミューちゃんと一緒に暮らす日々(文・玉置 標本) - SUUMOタウン
      • レッドブルが、少ない広告費でリポビタンDに大差をつけた理由 広報に強い会社・弱い会社の違いと、ファンづくりで大切なこと

        経営者やリーダー向けに、「経営」「マネジメント」をテーマとした各種セミナーを開催する経営者JPのイベントに、『心をつかむ話し方 無敵の法則』著者であり、『ザ! 鉄腕DASH!!』『奇跡体験アンビリバボー』『ズームインスーパー』などに放送作家として携わり、現在は戦略的PRコンサルタントとしても活動している野呂エイシロウ氏が登壇。「なぜか好かれる、心をつかむ幹部の法則」をテーマに、経営者JPの代表・井上和幸氏と対談しました。本記事では、広報が強い会社・弱い会社、それぞれの特徴について解説しました。 “補欠の人”がカバーできるのが組織のいいところ 野呂エイシロウ氏(以下、野呂):みなさんもそうだと思うんですが、組織でいろんな仕事をされているじゃないですか。1人で砂漠にいたら、一歩間違ったら死んじゃうんですけど、組織なので仲間もいるし、自分が遅刻してもリカバリーに入ってくれる方もいらっしゃる。 「

          レッドブルが、少ない広告費でリポビタンDに大差をつけた理由 広報に強い会社・弱い会社の違いと、ファンづくりで大切なこと
        • 「たった1行のコードを直すのに何日かかってるんだ!」←これは砂漠に落ちた針1本を拾うようなものだという話

          米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 自分の会社をブラック企業にしてしまった失敗だらけの経営者です。その後、残業ゼロ、有給消化率100%へ。「エンジニアが幸せになれる会社とは?」が現在のテーマ。ガッキー休暇の人。株式会社アクシア代表取締役(システム開発)。ご相談等はお気軽にDMください! axia.co.jp/blog 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 エンジニアが1行のソースコードを直すのに何日もかかったとして、何でたった1行直すのに何日もかかってるんだ!とキレる人は、砂漠に落ちた針を拾うのに、何で針1本拾うだけで何日もかかってるんだ!とキレるのと同じです。針が落ちてる場所が最初からわかってたら苦労しないっつーの。 2021-06-04 08:28:31

            「たった1行のコードを直すのに何日かかってるんだ!」←これは砂漠に落ちた針1本を拾うようなものだという話
          • 幻想水滸伝のスタッフによる精神的続編「百英雄伝」発表。クラウドファンディングが7月27日に開始

            幻想水滸伝のスタッフによる精神的続編「百英雄伝」発表。クラウドファンディングが7月27日に開始 編集部:荒井陽介 Rabbit & Bear Studiosは本日(2020年7月25日),新作RPG「百英雄伝」を発表し,Kickstarterでのクラウドファンディングを7月27日に開始すると明らかにした。PC向けに2022年秋リリース予定で,Kickstarterのストレッチゴール達成によるプラットフォームの追加も予定されているとのこと。 “PlayStation時代に輝いたJRPGに捧げる、讃歌となるタイトル”を謳う本作の開発には,村山吉隆氏,河野純子氏,小牟田 修氏,村上純一氏といった,かつて「幻想水滸伝」シリーズを手がけたメンバーが参加している。 村山吉隆氏 河野純子氏 小牟田修氏 村上純一氏 「百英雄伝」のキービジュアル 幻想水滸伝シリーズは,東洋と西洋が混じり合ったような世界で1

              幻想水滸伝のスタッフによる精神的続編「百英雄伝」発表。クラウドファンディングが7月27日に開始
            • ナミブ砂漠に「なにもない」を見にいく - 運河

              時々、何もない景色を見たくなる。なぜなのかはわからない。人も建物もないただ広大な空間、それを無性に見に行きたくなる。 たしか土曜の午後、自宅の窓から向かいのマンションの建物を眺めていたとき、どこかできるだけ遠くに行きたくなった。 ナミブ砂漠のナミブは、現地民族の言葉で「何もない」という意味らしい。このエピソードにすごく心を惹かれた。ここに行けば、本当の「何もない」があり、本当の「何もない」を体験できるはずだと思った。それにずっと憧れていた砂漠のイメージが重なって、どうしてもその景色を見てみたくなった。 それから何日かかけて、旅行のリサーチをしたり、あれこれ相談したりして、アフリカ南部の国 ナミビアのナミブ砂漠を最終目的地として旅をすることにしたのだった。 首都 ウィントフック 11月初頭、午前。アフリカ南部 ナミビアの首都 ウィントフックの空港に到着した。東京から韓国経由で飛行機に乗り、エ

                ナミブ砂漠に「なにもない」を見にいく - 運河
              • ごちうさ3期『ご注文はうさぎですか?BLOOM』が本当にとんでもないアニメになっているという話 + ごちうさ原作・アニメ比較 - 日陰の小道

                gochiusa.com 今期絶賛放送中の『ご注文はうさぎですか?BLOOM』みなさんも見ていますか? 言わずと知れた『まんがタイムきららMAX』連載中の大人気コミック『ご注文はうさぎですか?』新作TVアニメ3期です。本作もとっても癒やされるアニメに仕上がっていますね〜。わたしも毎週楽しく見ながら、心をぴょんぴょんさせています! 楽しいアニメを見て天に昇るような心地のわたしのイメージです (『ご注文はうさぎですか?BLOOM』6羽のシーンより) …………大嘘。 本当はその重厚な人間ドラマに毎回感動のあまりに体を震わせながら、アニメ筋(アニメを見るための筋肉のことです)を酷使してズタズタに引き裂かれているので「ぴょんぴょん」とか「かわいい〜」言ってる余裕がないです。マジで。いやかわいいんですけど。 アニメにボコボコにされたわたしは、シンプルにこう思いました。『ごちうさ』ってこんなにすごい作品

                  ごちうさ3期『ご注文はうさぎですか?BLOOM』が本当にとんでもないアニメになっているという話 + ごちうさ原作・アニメ比較 - 日陰の小道
                • 【前編】2019年最高だった映画たち【1-6月公開】|tkq

                  さて、もう今年もそろそろ終わりということで、今年見て印象的だった映画をまとめて感想書いてきまーす!!前半だけで約2万文字と長大な文章となってしまったので、前後編に分けました。年末年始のお供にどうぞ! 後編はこちら! パッドマン この写真で手に持っているのは生理用ナプキンである。にもかかわらず、このおそろしいまでの爽やかさ、どうだろうか。「女性用生理用品を手に持った男性の笑顔ランキング」ではぶっちぎりで史上1位ではないだろうか。しかし、『パッドマン』を見れば自然と見た人もこの笑顔にもなろうというもの。21世紀になったのにインドでは生理用ナプキンの普及率は10%以下。妻が毎月不潔な状況になっているのを見るに見かねた主人公ラクシュミは、自作で整理用ナプキンの製作を決意するのだった。しかし、これが苦難の連続。自分で装着してみたり、生理と同じ状況を再現するために液体を仕込んでみたりするが、うまくいか

                    【前編】2019年最高だった映画たち【1-6月公開】|tkq
                  • 百英雄伝

                    「幻想水滸伝I&II」の村山吉隆 と「幻想水滸伝I&IV」の河野純子の25年ぶりのタッグとなる新作RPG。 A brand new, high quality JRPG from Yoshitaka Murayama (Suikoden I&II) and Junko Kawano (Suikoden I&IV), in their first collaboration in 25 years. 多くの価値観、文化を持つ国が集まる場所、 オールラーン大陸、その一地方から物語が始まる。 剣とそして、神秘的な力を秘めた魔導レンズ(ルーンレンズ)が力を振るい 人、獣人、エルフ、砂漠の民、それらが時に協力し、時には覇を争い合っていた。 その中で魔導レンズの力の研究で一日の長を持ち、その力を引き出す技術を習得した 帝国、ガルディアは更なる魔導レンズの力を求めて各地に捜索の手を広げていた。 その捜索

                      百英雄伝
                    • 村上春樹『国境の南、太陽の西』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                      おそらくこの作品は、 村上春樹氏の長編作で、 最も知名度の低いものだろう。 テーマはとても複雑だ。 「自分の人生を生きること、 そしてそれに責任を取ること、 そしてその先に待ち構えているものが虚しく、 夢や希望というものは誰かが演じる役割の先にある幻想に過ぎないということ」 主人公は何一つ不満のない、 幸せな生活を送っている。 社長令嬢でありできた妻と一緒になり、 二人の子宝に恵まれて、 義父から援助を受けて始めた、 2店舗のジャズバー経営は順調そのものだ。 しかし忘れられない過去が2つある。 12歳の時まで、 どうしようもなく惹かれあった女性と、 すれ違いの末に会えなくなったこと、 そして学生の頃に付き合っていた彼女を、 自らの裏切りによって、 人生を壊すくらいに傷つけたことだ。 37歳になったある日、 突如、経営する店に、 どうしようもなく惹かれあった女性が現れる。 25年ぶりに会った

                        村上春樹『国境の南、太陽の西』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                      • 『幻想水滸伝』元開発者が手がけるRPG『百英雄伝』2024年第2四半期へと発売延期。「最高のストーリーとゲーム体験」を届けるため - AUTOMATON

                        デベロッパーのRabbit & Bear Studiosは7月28日、現在開発中のRPG『百英雄伝』の発売時期について、2024年第2四半期へと延期すると発表した。これまでは2023年発売予定とされていた。 『百英雄伝』は、『幻想水滸伝』シリーズを手がけた開発者による新作RPGだ。舞台となるオールラーン大陸に存在する帝国ガルディアは、神秘的な力を秘めた魔導レンズの力を求め、各地に捜索の手を広げていた。そして、捜索の任にあたる若き俊才士官セイ・ケースリングと、その捜索隊に加わった辺境の村出身の少年ノアは、新たな戦乱の世でそれぞれの正義と真実を探し求めることになる。 オールラーン大陸には、緑豊かな大森林や人々が行き交うにぎやかな街、牧歌的な村などが存在し、そこでは人、獣人、エルフ、砂漠の民など多種多様な種族が共存している。プレイヤーは城塞都市を拠点として冒険をおこなうなかで、出会った人々を仲間

                          『幻想水滸伝』元開発者が手がけるRPG『百英雄伝』2024年第2四半期へと発売延期。「最高のストーリーとゲーム体験」を届けるため - AUTOMATON
                        • 米ユタのモノリス、消失の謎解明「砂漠にごみを残すな」

                          米西部ユタ州の砂漠地帯で見つかった謎の金属製柱「モノリス」。同州公安局提供の映像より(2020年11月24日提供)。(c)AFP PHOTO /Utah Department of Public Safety /HANDOUT 【12月2日 AFP】米西部ユタ州の砂漠地帯で見つかった謎の金属製柱「モノリス」がどのように出現したかは依然として謎に包まれているが、その消失の謎は解けたようだ──残念ながら、異星人とは無関係だ。 インスタグラム(Instagram)に1日、世界中の注目を集めたモノリスを持ち去ろうと、真夜中に作業する男性4人を捉えた写真が投稿された。 投稿したのは、先月27日に現地を訪れた写真家のロス・バーナーズ(Ross Bernards)さん。バーナーズさんが写真に添えた説明によると、4人は同日夜に突然現れ、モノリスを横倒しにして解体し、手押し車に載せて持ち去ったという。 バー

                            米ユタのモノリス、消失の謎解明「砂漠にごみを残すな」
                          • 「飯野賢治没10周年企画」のドキュメンタリー映像と,親交のあったクリエイター陣によるトークの模様をレポート

                            「飯野賢治没10周年企画」のドキュメンタリー映像と,親交のあったクリエイター陣によるトークの模様をレポート ライター:大陸新秩序 日本のクリエイター,アーティスト,文化を題材としたドキュメンタリーを制作しているチーム・Archipel(アルシペル)は,2023年12月15日から17日の3日間,イベント「Archipel Caravan」を,東京日仏学院にて開催した。 本稿では,その中で行われた「飯野賢治没10周年企画」のセッションをレポートする。 「Archipel Caravan」公式サイト 飯野賢治氏は,「Dの食卓」や「エネミー・ゼロ」を筆頭に,それまでの枠組みを超えたゲームを世に送り出したクリエイターだ。飯野氏は2013年に42歳で夭折しており,今回のセッションでは,Archipelが制作した約80分のドキュメンタリー映像「Memories of Kenji Eno」が上映された。上

                              「飯野賢治没10周年企画」のドキュメンタリー映像と,親交のあったクリエイター陣によるトークの模様をレポート
                            • 幻想RPG『百英雄伝』2024年4月23日発売へ。『幻想水滸伝』の元開発者が手がける新作、100人以上のキャラクターたちを仲間にして冒険 - AUTOMATON

                              パブリッシャーの505 Gamesは9月14日、RPG『百英雄伝』を2024年4月23日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア/GOG.com)/Nintendo Switch/PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S。 『百英雄伝』PS5、PS4、Xbox Series X|S、 Xbox One、PC、Switch向け発売日が2024年4月23日(火・全世界同日)に決定! そして主人公・ノア、セイ、メリサの3名と本作に登場する英雄たちをフィーチャーした新たなキービジュアルを公開いたしました!#百英雄伝#100heroesstrong#EiyudenChronicle pic.twitter.com/hXQUZzaQjB — 百英雄伝【日本語公式】 (@Eiyuden_JP) September 14, 2023

                                幻想RPG『百英雄伝』2024年4月23日発売へ。『幻想水滸伝』の元開発者が手がける新作、100人以上のキャラクターたちを仲間にして冒険 - AUTOMATON
                              • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                                ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

                                  Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                                • ダフト・パンクが解散 「エピローグ」と題した動画公開

                                  フランスの人気エレクトロミュージックデュオ、ダフト・パンク(2014年1月26日撮影)。(c)Robyn BECK / AFP 【2月23日 AFP】(更新)フランスの人気エレクトロミュージックデュオで、ダンス音楽の一時代を築いたダフト・パンク(Daft Punk)が22日、解散を発表した。発表は、メンバーの1人が砂漠で爆発する動画を通じて行われ、ダフト・パンクらしい謎めいた引退表明となった。 「エピローグ」と題した動画では、ダフト・パンクが手掛けた2006年の映画『ダフト・パンク エレクトロマ(Daft Punk’s Electroma)』から、砂漠で2人のロボットのうちの一つが相手の起爆スイッチを押して爆破するシーンが映された後、「1993-2021」との文言が表示された。 広報担当者のキャスリン・フレイジャー(Kathryn Frazier)氏はAFPへの電子メールでダフト・パンクの

                                    ダフト・パンクが解散 「エピローグ」と題した動画公開
                                  • タルムード2

                                    ※ここも多分そこまでおもしろい場所でもないし、まあテキトーに流すところだと思うのでしばらくこの調子でやります。時々これはこうかなと思ったところにはコメント入れてます。 カナンに戻るとヨセフの兄弟たちは、彼(ヨセフか)がヤコブに気に入られていたため、彼に異常に嫉妬するようになった。 それで17歳のとき、ヤコブはヨセフに、兄弟たち(羊の子)の様子を報告するように頼んだ。彼らはヨセフが来るのを見るとすぐに、彼を殺そうと決めた。 しかし、エジプトに向かうイシュマエル人の一団が通りかかったとき、ルーベンは彼らに「(自らの)手を血で汚す」のではなく、彼を奴隷として売る(売ってしまう)ように説得したのだった。 こうして、ヨセフはファラオの大臣の一人に売られ、(その時神も一緒だったのだが、)彼が30歳の時にファラオの前に現れ、ファラオの魔術師の誰も解読できなかった厄介な夢を解き明かした。その夢というのは、

                                      タルムード2
                                    • 『小説アルケミスト』あらすじ・要約まとめ#19

                                      パウロ・コエーリョ著の小説『アルケミスト 夢を旅した少年』。 前回の記事からの続きです。 錬金術師と二人で砂漠を旅する少年。 砂漠から学ぶためには砂漠に浸りきる必要があり、そのためには自分の心に耳を傾けるのだと教わります。 心の声を聞き続ける 自分の心に耳を傾けるのは容易なことではなく、少年の心は最初、いつも物語を語ろうとしていました。 別のときには悲しみを語り、宝物のことを心が話すときはどきどきしていました。 こんなふうに少年の心は静かになることがないので、少年は錬金術師に、なぜ心に耳を傾ける必要があるのか問います。 「おまえの心があるところが、おまえが宝物を見つける場所だからだ」と錬金術師は答えます。 でも僕の心はゆれ動いているのだと話すと、それはお前の心が生きている証拠だと返されます。 そして心が言わねばならないことを聞き続けるようアドバイスされるのでした。 僕の心は裏切り者 さらに

                                        『小説アルケミスト』あらすじ・要約まとめ#19
                                      • 読書会とは実際どんな場所なのか 読書会に1年以上通ったので語ってみる ~猫町倶楽部の現場から~ - okku's diary

                                        みなさんは読書会という場をご存知でしょうか? 読書会とは何か。この事象を一言で表すのは難しいのですが、定義めいた言葉で書くなら「本を起点に何らかの活動を行う人の集まり」…ということになります。 本記事では読書会の実体験とその魅力についてなるべく沢山のことを書いていこうと思います。 というのも、読書会という場は未体験の方にとっては謎だらけのものだと思うからです。 何をやるのか。どんな人が来ているのか。運営しているの誰なのか。そもそも安全なのか。何が面白いのか…等々。 読書会に興味を持った方・参加を検討している方にとって少しでも参考になるものを差し出せれば幸いです。 本記事では猫町倶楽部という読書会での体験を元に読書会について書いていきます。 (猫町倶楽部についての詳細は後述しますがひとまず簡単に紹介) [猫町倶楽部とは…。参加者の規模が日本最大級といわれている読書会。2006年発足。主要開催

                                          読書会とは実際どんな場所なのか 読書会に1年以上通ったので語ってみる ~猫町倶楽部の現場から~ - okku's diary
                                        • 『小説アルケミスト』あらすじ・要約まとめ#14

                                          パウロ・コエーリョ著の小説『アルケミスト 夢を旅した少年』。 前回の記事からの続きです。 少年はファティマに出会ってから2日目にプロポーズし、それからは毎日、井戸のそばで15分間会話するという生活を約1ヶ月続けます。 ファティマは言います。 「あなたは私を愛していると言ったわ。それからあなたは宇宙のことばと大いなる魂について教えてくれました。そのために、私はあなたの一部になったのよ」 プロポーズの返事 彼女は永い間、砂漠が贈り物を届けてくれることを夢見ていて、その贈り物が少年だと言います。 少年にとってはプロポーズ成功ということで彼女の手をとろうとしますが、彼女は持っている水さしを離さずに続けます。 彼女が言わんとするのは、少年のゴールは自分と結婚することではなく、ピラミッドにある宝物を見つけるということ。 だから旅を続けてほしいし、それでお互いの愛が変わることもない、ということです。 「

                                            『小説アルケミスト』あらすじ・要約まとめ#14
                                          • 『未来少年コナン』を観てます - りとブログ

                                            コロナの影響でいろんな再放送番組が流される中で『未来少年コナン』も始まりました。 めっちゃ古い作品なのでお若い方はご存じないかもしれませんが、ジブリの宮崎駿さん初監督作品で、NHK初のアニメ作品で、続編の構想が二転三転してラピュタやナディアになったと言われている作品なんですよね。 ぼくも小さい頃再放送で観た記憶があるんですが、話が難しくてちょっと怖くてよく飲み込めなくて、でも妙に印象に残ってる作品でした。 それが、大学生の頃夏休みにまたテレビでやってて、なんとなく観たらめっちゃ面白くて感動してしまってそれ以来のファンです。 さくっとあらすじを書きますと、2008年に世界大戦で地軸がねじ曲がるほどの兵器を使ってしまった人類はいよいよ滅亡の危機に瀕してしまうんですね。 それから20年後、主人公の「コナン」は「のこされ島」で「おじい」と2人で暮らしていたところ、ある日「ラナ」という女の子が島に漂

                                              『未来少年コナン』を観てます - りとブログ
                                            • 『小説アルケミスト』あらすじ・要約まとめ#22

                                              パウロ・コエーリョ著の小説『アルケミスト 夢を旅した少年』。 前回の記事からの続きです。 軍隊の野営地にて、これから自分を風に変えるため、少年はまず砂漠と対話します。 本小説のクライマックスといえるシーンで、うまく要約できるかわかりませんが、なるべく流れを切らないように書いていこうと思います。 砂漠との対話 「愛とは何だ?」と砂漠は少年にたずねます。 愛とは砂漠の上をゆく、はやぶさの飛翔だと少年は答えます。 はやぶさは、わしがせっかく育てた獲物を捕っていってしまうと砂漠。 獲物がはやぶさを養い、はやぶさが人を養い、人が砂漠の砂を養う、それが愛だと少年は説明します。 砂漠には少年の言うことがよく理解できませんでしたが、少年は「少なくとも、あなたの砂こどこかに僕を待つ女性がいることはわかってくれますね」と続けます。 だから僕は自分を風に変えなければいけない、という少年に対し、砂を貸すから風に助

                                                『小説アルケミスト』あらすじ・要約まとめ#22
                                              • 『小説アルケミスト』あらすじ・要約まとめ#18

                                                パウロ・コエーリョ著の小説『アルケミスト 夢を旅した少年』。 前回の記事からの続きです。 宝物を見つけるため、運命の女性ファティマと離れる決断をした少年。 錬金術師と二人でオアシスを出発し、砂漠の横断を始めます。 二人で砂漠を進んでいく 「すべては大いなる魂に書かれている。そして、そこに永遠に残っているのだ」 錬金術師は少年に、ファティマのことをあまり気にしないようにと、錬金術のことばで語ります。 「もしおまえが見つけたものが純粋なものから成っていれば、それは決して朽ちることはない」 少年は錬金術師の言うことを理解できるものの、砂漠の単調な景色が少年にファティマ、イギリス人、らくだ使いなどいろんな人の顔を見せるのでした。 二人は一週間の間、部族の戦いに巻き込まれないための注意事項など、最小限の会話をしながら砂漠を進みました。 学ぶ方法は1つしかない 七日目に錬金術師は少年に、おまえはもうほ

                                                  『小説アルケミスト』あらすじ・要約まとめ#18
                                                • 2021年に読んで面白かった小説11選 - ネコショカ(猫の書架)

                                                  2022年もすでに二週間が経過してしまい、やや時機を逸してしまった感が無きにしも非ずだが、恒例の「〇〇年に読んで面白かった小説10選」をお届けしたい(10冊に絞れなかったので今年は11冊だけど)。 特に順位などは無し。また、「2021年に刊行された作品」ではなく、「2021年に読んだ本」が対象なので、その点はご容赦ください。 このページに関してはネタバレなし(各感想の詳細リンク先はネタバレアリ)なので、気軽に読んでいただければと。 これまでの10選記事はこちらから。 2020年に読んで面白かった小説10選 2019年に読んで面白かった小説10選 三体3 死神永生(劉慈欣) 火星へ(メアリ・ロビネット・コワル) タタール人の砂漠(ブッツァーティ) 黒牢城(米澤穂信) 人ノ町(詠坂雄二) 青の数学(王城夕紀) 洋食セーヌ軒(神吉拓郎) 向日葵を手折る(彩坂美月) 同志少女よ、敵を撃て!(逢坂冬

                                                    2021年に読んで面白かった小説11選 - ネコショカ(猫の書架)
                                                  • 編集長交代(ネルソン水嶋編集長退任)のご報告 - 海外ZINE

                                                    編集長退任のご報告 みなさん、こんにちは。”元”編集長のネルソン水嶋です。 2017年11月の立ち上げ時から海外ZINEの編集長を務めてまいりましたが、2019年12月末を以て退任するとともに、運営から離れることになりました。事後報告となったこと、お詫び申し上げます。なお、編集に携わった未公開記事がまだいくつかあるため、今後もしばらくはそれらの記事が更新される予定です。 新体制では、海外ZINEを運営する株式会社トラベロコの、コンテンツマーケティング部責任者である小石川統が新編集長となります(1月以降なので正確には”なっています”)。 引き続き、変わらぬご愛顧をいただけますと幸いです。 最後に、少しだけ振り返させてください。 まず!この2年と2カ月、めちゃくちゃ楽しかったです。 立ち上げからはじまり、世界28カ国の計36名のクリエイターの方々と250余のコンテンツ発信。文化を伝えるスタンダ

                                                      編集長交代(ネルソン水嶋編集長退任)のご報告 - 海外ZINE
                                                    • 待ち人来ず!待っていてもこない不条理小説まとめ - 日々の栞

                                                      小説の中には、待っているものや人が来ないということを題材とした小説がある。個人的に、これらの小説を待ちぼうけ小説と勝手に読んでいる。 眠れる森の美女は王子様が来るまで眠りながら待ち続けているが、来るかわからないものを待ち続けるというのは不条理なことだ。 気になる女の子をデートに誘ったけど、やってこない時にでも読んでみてほしい(絶対に違う)。冗談はさておいて、待つことの不条理を扱った小説・戯曲を紹介していきたい。 ゴドーを待ちながら / サミュエル・ベケット タタール人の砂漠 / ブッツァーティ シルトの岸辺 / ジュリアン・グラック 夷狄を待ちながら / クッツェー ゴドーを待ちながら / サミュエル・ベケット ゴドーを待ちながら (白水Uブックス) 作者:サミュエル ベケット 白水社 Amazon 田舎道。一本の木。夕暮れ。エストラゴンとヴラジーミルという二人組のホームレスが、救済者・ゴ

                                                        待ち人来ず!待っていてもこない不条理小説まとめ - 日々の栞
                                                      • 岩波文庫、実は「幻想と怪奇」の宝庫? 奇書中の奇書『サラゴサ手稿』ついに全訳登場

                                                        「岩波文庫」と聞いて、あなたはどんな印象を思い浮かべるだろうか。おそらくは、「古くからある」「難しそう」とか、「教科書的(堅い)」というものではないだろうか。 確かに、同文庫にはそういう側面がある。だが、それは別に悪いことではなく、たとえば、「古い」「難しい」は、決して「面白くない」と同義ではないのである。また、教科書的な“お堅い”(あるいは地味な)作品が数多く収録されているのも事実ではあるが(巻末に記載されている刊行の辞を読めば、同文庫の原点がある種の教養主義であるということがわかるだろう)、その一方で、いわゆる「奇書」――とりわけ幻想文学やSF、冒険小説と呼ばれるジャンルの“珍品”も結構な数が収められている、と聞いたら、改めて興味を抱く人もいるかもしれない。 そのことを私は、かつて、荒俣宏の「ぼくのお師匠さんのこと」というコラム(『稀書自慢 紙の極楽』中央公論社・所収)を読んで知った。

                                                          岩波文庫、実は「幻想と怪奇」の宝庫? 奇書中の奇書『サラゴサ手稿』ついに全訳登場
                                                        • 砂漠で列車停止 移民1800人が立ち往生 メキシコ

                                                          利用していた列車が止まり足止めされた移民。メキシコ・チワワ州アウマダの砂漠で(2023年9月29日撮影)。(c)HERIKA MARTINEZ / AFP 【10月1日 AFP】メキシコ北部で9月29日、貨物列車が24時間にわたり停止し、列車に無断で乗り込んでいた多数の移民が砂漠で立ち往生する事態が起きた。 列車は、北部チワワ(Chihuahua)州アウマダ(Ahumada)で説明もなく停止。列車に利用していた南米ベネズエラや中央アメリカ諸国からの移民約1800人が、砂漠で一晩を過すことを強いられた。 乗車していたベネズエラからの移民はAFPの取材に「一晩中寒かった。日中は日差しが容赦ない」と話した。 母国の貧困や暴力から逃れて米国を目指す移民は、こうした貨物列車を移動手段として利用する。同国最大の鉄道会社は先週、全運行の3割を停止した。利用する移民の数があまりにも多かったことが理由とされ

                                                            砂漠で列車停止 移民1800人が立ち往生 メキシコ
                                                          • 砂漠に突如出現して突如として消えた「モノリス」が今度はルーマニアで見つかる

                                                            「2001年宇宙の旅」に登場する謎の物体・モノリスのような巨大オブジェクトがアメリカ・ユタ州の砂漠地に突如出現し、その10日後に突如として消えたことが話題になりましたが、今度はユタ州から約6000マイル(約1万km)離れたルーマニアの都市ピアトラニアムツに、モノリスが現れました。 Mysterious monolith found in Romania after similar one disappears from Utah | The Independent https://www.independent.co.uk/news/world/europe/monolith-romania-utah-batca-doamnei-hill-b1764327.html Another Mysterious Monolith Suddenly Appears — This Time In Ro

                                                              砂漠に突如出現して突如として消えた「モノリス」が今度はルーマニアで見つかる
                                                            • 映画『アステロイド・シティ』レビュー:身を委ねること、眠ること、テレビであること(評:辻󠄀佐保子)

                                                              トム・ハンクス、スカーレット・ヨハンソン、ジェイソン・シュワルツマンほか豪華スターが大集結する、ウェス・アンダーソン監督最新作『アステロイド・シティ』。人々が豊かな日々を謳歌し、アメリカがもっとも輝いていたと言われる1950年代を舞台にした本作は、モノクロで描かれる同時代のテレビ番組と、カラフルに描かれる番組内の劇《アステロイド・シティ》が交差する、入り組んだ構成を持つ作品だ。劇《アステロイド・シティ》では、人口わずか87人の砂漠の街アステロイド・シティで開かれるジュニア宇宙科学賞の祭典に集まった人々が、群像劇を繰り広げる。 本稿では、舞台、映画、ラジオで上演されるアメリカン・ミュージカルの劇作法について研究する辻󠄀佐保子が、舞台となる1950年代アメリカの状況、とくに演劇界出身者が多く活躍した「テレビ」をめぐるメディア環境や演技の在り方を軸に本作を論じる。【Tokyo Art Beat

                                                                映画『アステロイド・シティ』レビュー:身を委ねること、眠ること、テレビであること(評:辻󠄀佐保子)
                                                              • 【情報工作】Twitter「なぜか消えなかったトレンド」一覧がこちらwwwww : モナニュース

                                                                2022年11月08日18:00 【情報工作】Twitter「なぜか消えなかったトレンド」一覧がこちらwwwww カテゴリネットウォッチコラム・話題 Comment( 77 ) 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1667887983/ 1:2022/11/08(火) 15:13:03.82トレンド操作が話題になってるようだし、私がメモっておいた「消えなかったトレンド」メモをのっけておこうかな。 右寄りのトレンドは「興味ない」で消せるのに、これらはなかなか消えなくて鬱陶しかったなぁ。 pic.twitter.com/sE6gaZW2Li— 四方山 (@yomoyama_) November 7, 2022 ▽関連スレ 【情報工作】Twitter社、検閲部門を「主に」解雇しただけで社員半減wwwww 11:2022/11/08(火)

                                                                  【情報工作】Twitter「なぜか消えなかったトレンド」一覧がこちらwwwww : モナニュース
                                                                • 映画『ミッドサマー』ネタバレ感想&考察・解説 伝統的な要素と現代的なメッセージを内包しているけれど…… - 物語る亀

                                                                  今回は異様なヒットを記録している『ミッドサマー』の感想と解説の記事になります! 少し特殊な形式の記事になるぞ カエルくん(以下カエル) 「いつもはネタバレなしの感想を書いてから、ネタバレありの解説を書いていますが…… 今回は解説から書いていきます。 なので、結果的にはほぼほぼネタバレの記事になってしまいますので、ご了承ください」 亀爺(以下亀) 「ネタバレ云々という作品でもないかもしれんが、やはり気にする人もいるじゃろうしの」 カエル「さて……じゃあ、余計な人が来ないうちに始めて、さっさと記事を終わらせましょう! 感想・解説記事のスタートです!」 大雑把な感想 以下ネタバレあり 作品考察 本作の読み取る上での参考作品 解説①〜下地となった北欧神話〜 北欧神話の重要な数字 解説②〜現代的なテーマ〜 以下酷評 感想から 狭い世界の物語 この映画の大きな問題点 まとめ 『ミッドサマー』本国ティザ

                                                                    映画『ミッドサマー』ネタバレ感想&考察・解説 伝統的な要素と現代的なメッセージを内包しているけれど…… - 物語る亀
                                                                  • 『タタール人の砂漠』ブッツァーティ|良い人生だったと思いたい - 書に耽る猿たち

                                                                    『タタール人の砂漠』ブッツァーティ 脇功/訳 岩波文庫 2021.5.10読了 現代イタリア文学の鬼才で、カフカの再来と呼ばれているブッツァーティさん。神秘的、幻想的で、不条理を描いたら右に出る者がいないと言われている。元々気になってはいて、堀江敏幸さんの小説の中にも登場したことで余計に読みたい意欲が高まっていた。この『タタール人の砂漠』はブッツァーティさんの代表作である。 期待以上に好ましい文体と漂う空気感があった。特段大きな事件は起こらないのに先が気になってしまうというこの感じ(作家にとってはこれ以上ない褒め言葉だと思う)を持てる数少ない作家の1人かもしれない。砂漠という乾いたタイトルなのに、何故だか私にはしっとりした作品に感じられた。 そのしっとりした重みを感じたのは、おそらく一度バスティアーニ砦に腰を落ち着けたら二度と他の世界に出られなくなったジョバンニ・ドローゴの生き方から連想し

                                                                      『タタール人の砂漠』ブッツァーティ|良い人生だったと思いたい - 書に耽る猿たち
                                                                    • 伝説の『アメリカ横断ウルトラクイズ』、砂漠を歩いて帰るなど、罰ゲームの“裏側” | fumufumu news -フムフムニュース-

                                                                      帰国してから、いちばん多く受けた質問 罰ゲームは実際に行われていたのか? 罰ゲームは、敗者にとっての晴れ舞台 かつて、年に一度、日本テレビの『木曜スペシャル』という番組枠で放送されていた、視聴率20%超の人気番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』(以下、ウルトラクイズ)。 国内予選を勝ち抜いた一般の視聴者をアメリカ大陸へ連れて行き、チェックポイントで行うクイズによって、1人、また1人と帰国させていき、最後の2人はニューヨークで決勝を行うという壮大な番組でした。 今回は、そんなウルトラクイズで準優勝をさせていただいた私が、帰国してから「もっとも多くの人に聞かれた質問」と「その答え」について。 帰国してから、いちばん多く受けた質問 ウルトラクイズの丸1か月にわたる旅から帰国し、その約1か月後にテレビで放送されると、私がウルトラクイズに行ったという事実が広く周りに知られることになりました。 すると多

                                                                        伝説の『アメリカ横断ウルトラクイズ』、砂漠を歩いて帰るなど、罰ゲームの“裏側” | fumufumu news -フムフムニュース-
                                                                      • 2-1.ナイル川とエジプト文明 | メソポタミア文明との地理的な違い

                                                                        数学の社会的な役割と発展:文明の進化と数学の密接な関係性 ピラミッドの謎を解くには、エジプトの歴史を知る必要があります。古代エジプトの人たちは円周率や黄金率を理解できるほどの高度な文明を持っていたのでしょうか。それともこれまで考えられていたように、エジプト数学はごく初歩的なもので円周率は単なる偶然だったのでしょうか。 本連載の目的は「ピラミッドの謎とき」だけではありません。数学がなぜ生まれたのか、どのようにして生まれたのかを知ること、つまり数学は社会とは無縁のものではなく、社会の発展と一緒に進歩し、文明の発展とどのようにかかわってきたかを見ることです。そのためにも、エジプトの歴史を知ることが必要です。またこのかかわりがピラミッドの謎に大きなヒントを与えてくれると思います。 文明の起源と進化:人類の進化と文化形成の歴史 エジプト文明は、メソポタミア文明から少し遅れて、今から約5千年ほど前に国

                                                                          2-1.ナイル川とエジプト文明 | メソポタミア文明との地理的な違い
                                                                        • 映画「マッドタウン」狂気の食人族 - ルッカのあらすじ園

                                                                          砂漠で食べ物が減った場合、食べるものは・・人肉?これは悪夢? 2016年制作・アメリカ・119分 監督 アナ・リリー・アミルポール 脚本 アナ・リリー・アミルポール ネタバレ度80% ストーリー 砂漠の無法地帯。 若い女性アーレンは食人族に捕まり、右腕、右足を失ってしまう。 近くには同じように体の一部を失った人も捕まっている。食人族の女はアーレンの手足を使用、料理を作り始める。 必死で逃げ出すアーレンは気を失ってしまう・・。 5ヶ月後 コンフォートの街で目覚めるアーレン。 助かったアーレンは義足をつけて、ゴミ捨て場にいた子供がいる食人族の女性を射殺。(復讐として) 子供のために生きているウサギを買い与え、世話をするアーレン。 母親を殺してしまったので、仕方なく世話をする感じ。 ある日、子供が行方不明になり、探すアーレンはハバナ出身の男(ジェイソン・モモア)と出会う。 男が娘を探してると知る

                                                                            映画「マッドタウン」狂気の食人族 - ルッカのあらすじ園
                                                                          • 映画『マリアンヌ』ネタバレあらすじ感想

                                                                            映画『マリアンヌ』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『マリアンヌ』です。 映画『マリアンヌ』はブラッドピット主演、マリオンコティヤール出演のロバートゼメキス監督映画です。 最愛の妻の無実を晴らそうと奮闘する諜報員の物語で愛と悲しみを描いた映画となっています。 スリリングで息をのむ展開が続き非常に見ごたえのある映画です。 映画『マリアンヌ』は「実話なのか?モデルがいるのか?」と話題になることも多いようですが、実話ではありません。脚本を担当した人物がスパイ関連の話を聞いたことがあるという経験は持っているようです。 それでは『マリアンヌ』の映画紹介です。 映画『マリアンヌ』は2017年に日本公開されたアメリカ映画。 上映時間は124分。 監督はロバート・ゼメキス監督。 『バックトゥザフューチャー』『フォレストガンプ一期一会』『キャストアウェイ』などを監督している巨匠です。 キャストは マックス・ヴ

                                                                              映画『マリアンヌ』ネタバレあらすじ感想
                                                                            1