並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 219件

新着順 人気順

人達 言い換えの検索結果1 - 40 件 / 219件

  • 初めての合コンで一言も話せなかった俺が10年かけて積み重ねてきたパーティトークのノウハウを全部公開する - 俺の遺言を聴いてほしい

    プロローグ 大学1年生のとき、部活の先輩に初めて連れて行ってもらった合コンで、僕は一言も話すことができなかった。 軽快に場を盛り上げる先輩を横目で見て、一言も気の利いたことが言えない自分を恥じて、苦いビールを流し込んだ。 先輩に死ぬほど飲まされて、気付いたら自宅のベッドで目覚めた。 電話帳には何一つ記録が残らず、苦い胃酸を飲み込んだ記憶だけが残った。 このとき、僕は誓ったのだ。 必ず、トークで盛り上げられる人間になろうと。 このような情けない真似は二度とするまいと。 あれから10年の歳月が流れ、僕は人並みに話ができるようになった。 ここに至るまでの道のりは、決して平坦なものではなかった。 何百回と合コンをこなし、そのほとんどで幹事をした。 場を盛り上げる使命を自分に課し、そこでパーティートークを学んだ。 集団の中で乗り切れない人をいち早く見つけ、話しやすく適切な話題を振る。 幹事を続ける中

      初めての合コンで一言も話せなかった俺が10年かけて積み重ねてきたパーティトークのノウハウを全部公開する - 俺の遺言を聴いてほしい
    • 「憎悪クリエイター」です。遊郭編タイトルの炎上はご迷惑おかけしました。でも、日本人も悪いんですよ…

      どうも。皆様はじめまして。 自分は、副業で「憎悪クリエイター」をしている者です。 具体的にはWEB、紙雑誌でライティングの仕事、たまーに版下記事を丸っと任せていただき、DTPの真似事や簡単なデザイン関係のお仕事もしています。 簡単に言うと、記事ライターというやつです。特定されないよう文体を変えているので、文章に変なところがあってもご容赦を。(金とるわけでもない文ですし) だと認識いただければ大丈夫です。 「憎悪クリエイター」って何やねん?と思われたでしょうが、先日増田で見かけた単語がいいなあ、と思ったので使わせてもらいました。 簡単に言うと、今回タイトル文に使った「遊郭編のタイトル炎上」だとか、「LGBT問題」だとか、「男女差別問題」だとか、「政治屋への批判」だとか、ジャンル問わず、『分断と憎しみを煽る記事』を作っています。 ちょっとジャンキーな言い換えをすると、「レスバトルの火種になる記

        「憎悪クリエイター」です。遊郭編タイトルの炎上はご迷惑おかけしました。でも、日本人も悪いんですよ…
      • GAFAMで言えない言葉

        みんな大好きGAFAMはご存知の通り言論統制が大好きだよ!言論統制はユーザだけでなく社員にも課しているよ!どんなことが言えないのか紹介していくね! Stand-up meeting:みんな大好きスタンドアップだよ!立てない人達への配慮でsync-up meetingにしようという運動があるよ!スクラムを組んだりスプリントを走る方が運動強度としては大変そうなのにそっちは大丈夫なんだね! Brown bag meeting(茶色い紙のバッグ=ランチを持ち寄ってするカジュアルな勉強会):有色人種差別があった時代の風習のせいで差別用語扱いになったよ!その昔、例えば教会の入口には茶色い紙を持った人がいて肌の色と比べて黒い人を入れないようにしていたよ!Brown bag meetingがこれを思い起こさせるので黒人さん達への配慮的によろしくないみたいだね!Lunch and learnに言い直すべきだ

          GAFAMで言えない言葉
        • ミーム - Wikipedia

          この項目では、文化の伝播や情報伝達における情報単位としてのミームについて説明しています。 ルルティアのアルバムについては「ミーム (ルルティアのアルバム)」をご覧ください。 アラビア文字のミームについては「م」をご覧ください。 インターネットでのミームについては「インターネット・ミーム」をご覧ください。 エジプト文字。言語は、ミームの一種である[1]。 ミーム(meme)とは、脳内に保存され、他の脳へ複製可能な情報であり[2]、例えば習慣や技能、物語といった社会的、文化的な情報である[3]。『日本大百科全書』における人工知能研究者の中島秀之の説明によると、ミームは文化的自己複製子であり、ミームは比喩(ひゆ)ではなく遺伝子と同じく実体である[4]。『利己的な遺伝子』によれば、ミームは脳神経回路の型である[5]。ミームが脳の外へ複製された具体例としては衣服、壺、アーチ、宗教的行動、科学者の講演

            ミーム - Wikipedia
          • ニンテンドースイッチのゲームまた50本遊んで感想書いたのでまとめ

            1年前に50本遊んで感想を書いた記事を書いたのですが、 あれからまた50本遊んで感想を書いたのでまとめ記事です。 前回のブコメでオススメしてくださったゲームは遊んでいるものもあれば、遊んでいないものもありますが、どれも参考にしていますし、いつか遊ぶと思います。 なので、また何かオススメがあれば書いてくださると嬉しいです。 51〜65はこの記事 66〜85はこちら 86〜100はこちら 51〜100の部門別ランキングはこちら 1〜22はこちら 23〜47はこちら 48〜50はこちら 1〜50の部門別ランキングはこちら ○好き好き大好き超愛してる ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期 ダンガンロンパシリーズ完結作で、突然集められた超高校級の才能を持つ面々が殺し合いゲームを強要されるデスゲームものにして、その殺し合いの加害者クロを見つける学級裁判で謎を解くミステリゲーム。 テキスト

              ニンテンドースイッチのゲームまた50本遊んで感想書いたのでまとめ
            • 【速報】佐野研二郎を擁護していた森本千絵(博報堂出身)に盗作疑惑が浮上wwwww : モナニュース

              2015年08月13日15:05 【速報】佐野研二郎を擁護していた森本千絵(博報堂出身)に盗作疑惑が浮上wwwww カテゴリ東京五輪ネットウォッチ Comment( 525 ) 転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1439438249/ 10: 名無しさん@1周年 2015/08/13(木) 13:00:33.90 ID:iYBqwtKv0.net 前スレ 保守速に <576. 名無しさん@ほしゅそく 2015年08月12日 21:57 ID:ty6I2iS70 このコメントへ返信 <佐野と同じ博報堂出身、森本千絵が作った松任谷由実のCDアルバム「POP CLASSICO」の 「I」 の部分。 <写真家 ティム・ウォーカーTim Walkerの 「Lily Takes a Trip」のパクリにしか見えない。 という書き込みがあったので見て

                【速報】佐野研二郎を擁護していた森本千絵(博報堂出身)に盗作疑惑が浮上wwwww : モナニュース
              • マジで基礎からやる恋愛講座

                【追追記】じわじわ伸びててうれしい はじめに各位、己の段階に合わせて飛ばしたり飛ばさなかったりしよう。 実践ベースです。つまり、反復と訓練の話です。技術・ノウハウ・考え方の話ではない(多少はあるが) そういうやつは死ぬほど転がってるので、インターネットを探しましょう。 1000%偏見だけど、多分、増田見ている人達は理論については充分に学んでいて、というか学びすぎていて、その矛盾とかが気になっちゃうんだけど、完璧な理論とか存在しない(恋愛はだいたい定性的な、もっと言うとお気持ちの話なので)と割り切って、多様な人がいるなあくらいで抑えといて、目の前の人に集中するほうがいいと思う。 ステップ0 健康になろう訓練には体力が必要です! 0-1精神恋人がいないだとか、童貞だとか、ダメ男ばっか好きになるとか、友達がいないとかそんなことはあなたの価値に一切関係ないし、そういうことをわざわざ言ってくるやつは

                  マジで基礎からやる恋愛講座
                • 千葉市、LGBTに配慮し、「妻」「夫」「お父さん」「お母さん」という表現を自粛へ : 痛いニュース(ノ∀`)

                  千葉市、LGBTに配慮し、「妻」「夫」「お父さん」「お母さん」という表現を自粛へ 1 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2018/04/07(土) 19:16:08.77 ID:YO7FKiFT0 千葉市 職員や教職員向けのLGBT対応指針策定 千葉市は、LGBTの人たちへの差別をなくそうと、性別を決めつけるような言動を避けることなどを盛り込んだ、職員や教職員向けの対応指針を策定しました。 この対応指針は、新年度のスタートに合わせて千葉市が策定したものです。 この中では、性別などを決めつける言動を避けるため、「夫」や「妻」ではなく「配偶者」や「パートナー」、「お父さん」や「お母さん」 ではなく「保護者の方」、「ご家族の方」という表現を使うよう求めています。 また公的な証明書類については、必要なものを除いて性別欄を廃止するとしているほか、市営住宅への入居など、親族であること

                    千葉市、LGBTに配慮し、「妻」「夫」「お父さん」「お母さん」という表現を自粛へ : 痛いニュース(ノ∀`)
                  • あなたはいくつわかるかな?!頻出はてな語基礎チェック☆ - はてブのまとめ

                    主にはてなブックマーク内でよく使われる単語を集めてみました。 はてな発でないネットスラングなどもあります。わからない用語が多すぎるとの声があったのでやってみましたよー。新人さんの力になれれば幸いです。 訓練されたはてなーなら全部わかりますよね! 【スポンサードリンク】 はてな村 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%C2%BC そこに行けばどんな夢もかなうと云われている割に、犬が支配している村。 間違ってるようで間違ってないかな。 関連ワード はてなブログ村とは - はてなキーワード はてなスターとは - はてなキーワード しなもんとは - はてなキーワード 近藤淳也 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E1%C6%A3%BD%DF%CC%E9 説明不要ですね。何か困った時があったらもしかしたら来て

                      あなたはいくつわかるかな?!頻出はてな語基礎チェック☆ - はてブのまとめ
                    • Latest topics > Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか - outsider reflex

                      Latest topics > Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた Main 「同調圧力は忌むべきものだ」と思考停止していたことに気付いた話 » Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか - Jun 16, 2020 1つ前のエントリにちょいちょい追記してるんだけど、見通しが悪くなってしまったので別エントリにした。

                      • 安倍内閣と自己啓発本の相似点

                        この6月の19日、安倍晋三首相は、通常国会の閉会を受けて、官邸で記者会見を開いた。 内容について、色々と思うところはあるのだが、首相が会見の中で述べたひとつひとつの言葉を詳しく検討するつもりはない。 ここでは、会見の録画をひと通り見た上で、私が、現政権についてあらためて感じた雑感みたいなものを記録しておくつもりだ。 あえて「雑感」という言い方をしたのは、これから書くであろう内容が、まっとうな批評に結実しそうもないと思っているからでもあれば、その自分の「雑感」を「雑感」のまま保持しておくこと(具体的には、党派的な批判に変質させないこと)の大切さを意識しているからでもある。 雑感を述べる前にまず、予防線を張っておく。 当欄に安倍首相関連のなにごとかを書くと、毎度のことながら、必ずや一定数のティピカルな批判が集まる。 批判が集まること自体はかまわない。 ただ、その批判の多くが、オダジマを「安倍嫌

                          安倍内閣と自己啓発本の相似点
                        • 京都収納棚:DBMの率直な壱実装 - mixi engineer blog

                          飲み屋に行くとかなりの確率で荷物を忘れて帰るmikioです。さて、今回はここ2ヶ月ほどで急ピッチで開発した軽量データベースライブラリ「Kyoto Cabinet」について紹介します。 開発の動機 以前から軽量データベースライブラリとしてご好評いただいているTokyo Cabinetですが、DBMとして必要十分な機能と性能を備えていてなかなか良いものだと自負しております。ただ、開発を進める中でいくつか不満な点があったのも事実です。端的に言えば、全てC言語で記述して、標準ライブラリ(とzlib/bzip2)以外の機能は全て自作しているので、最適化がしやすい反面、メンテナンスの難易度が高くなってしまっているというのが不満です。 そこで、多少性能が悪くなってもいいから、私自身としてお気楽に開発およびメンテナンスができて、移植性も高いような実装を作ってみようと思い立ったのが昨年10月頃。様々な検討を

                            京都収納棚:DBMの率直な壱実装 - mixi engineer blog
                          • 環境情報誌Eco Frontが「対艦ミサイルで鯨が爆殺された!」と豪快な馬鹿ニュースを報じる

                            SOB発言で謹慎中の勝見秘書がTwitterアカウントを変更、Wikipediaでは身内宣伝目的の編集行為を繰り返す| Main | 海上自衛隊DDHに米海兵隊の訓練を担わせる解法>> 最初は受けを狙った意図的な嘘記事だろうと思ったけど、どうやら本気で書いてるみたいです・・・ 残虐!ミサイルで爆破される鯨:Eco Front -環境と経済の最新情報- (Web魚拓)怪我をして死に至る鯨 捕鯨に関する、またしても衝撃的な情報が飛び込んできた。米マクドネル・ダグラス社が開発した対艦ミサイル、ハープーン(Harpoon)によって、ノルウェー沖を泳いでいたミンククジラが殺害されたというのだ。 これは世界動物保護協会(WSPA)が5月にとらえた映像で、船から2発のハープーン(Harpoon)が発射され、1発目がかすり、2発目で死に至ったという。 (画像はイメージ) オーストラリア、強く捕鯨に反対 こ

                              環境情報誌Eco Frontが「対艦ミサイルで鯨が爆殺された!」と豪快な馬鹿ニュースを報じる
                            • ジョセフ・ヒース『パンクは死んでいない』(2016年3月21日)

                              Punk’s not dead… Posted by Joseph Heath on March 21, 2016 | culture 「反逆の神話」を書いたおかげで、音楽や文化についての意見を今でも求められることがあります。いつもは断りますが、イギリスの音楽ライターであるジェミリー・アレンが持ってきたアイデアに興味を引かれたので、この記事 [1]訳注:音楽ライターのジェミリー・アレンによる「パンクはゴミだ。パンクは何も変えなかった」という記事を指す。 に対するインタビューを受けることにしました。 しかし、メールによるインタビューだったので、返事に大変な時間が掛かったうえに、恥ずかしながら大部分が没になりました。そこで、興味のある人向けにブログで全インタビューを掲載します。 問:『反逆の神話』の中で、カウンターカルチャーはシステムに対して脅威ではないと、あなたは主張しました。芸術は何も変え

                                ジョセフ・ヒース『パンクは死んでいない』(2016年3月21日)
                              • なぜ「サブカル」から狙い撃ちされているのか考えてみる - あままこのブログ

                                なんか最近「表現に対する自主規制」が各方面で色々と問題になっているそうで、例えば渋谷の西武デパートで開かれた展覧会が「ふさわしくない」と中止に追い込まれたり あるいはヴィレッジヴァンガードという雑貨屋兼書店でエロ・アングラ関係のものが撤去を命じられたり ヴィレッジヴァンガードからエロ・アングラ商品撤去、に関するツイート - Togetter と、様々なことがここ最近起きています。 で、まぁ皆さんお気づきでしょうがこの二つの事件には大きな共通点があります。それは 規制の対象になっているのがいわゆる「サブカル」系である ということです。展覧会の方はそのものずばり「SHIBU Culture デパートdeサブカル」という風にサブカルと銘打っていますし、ヴィレッジヴァンガードの方も、まさに「サブカル系本屋」という風に呼ばれ、「サブカル」という文化ジャンルに属するような変なものを売っているところです

                                  なぜ「サブカル」から狙い撃ちされているのか考えてみる - あままこのブログ
                                • Wikipedia:井戸端/subj/『生野区連続通り魔事件』の削除について - Wikipedia

                                  現在ご覧になっているのはWikipedia:井戸端のサブページです。 この話題の最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。 井戸端への読み込みが解除されても、Category:井戸端の話題から参照できます。 該記事は特筆性無しとの主張により数度の削除を経て、現在削除(白紙保護)という状態に陥っています。 経緯 ①(初版作成) ②Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130526(削除5、存続4)、管理者Muyo(会話 / 投稿記録 / 記録)氏により削除 ③Wikipedia:削除の復帰依頼/生野区連続通り魔事件(復帰26、削除15)、管理者Freetrashbox(会話 / 投稿記録 / 記録)氏により復帰 ④Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130618(削除31、存続26)、管理者Tr

                                  • 子ども教の信者は目をさましましょう

                                    目次 ●毎日新聞の記事 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目を覚ましましょう」矢玉四郎 出典 季刊ぱろる9子どもって何だ?(パロル舎)1999 「子ども表記について新事実発見」矢玉四郎 出典 季刊ぱろる10横断する絵本 1999 ●参考リンク  ★最近の心境 前世紀(1999年)に「子ども」表記に疑問をもって、調べて書いてきました。はじめは世の中のひとも「あ、そうか」と、すぐ訂正されるものと思っていましたが、とんでもない抵抗があり、本業にも差し支えるような逆境におちいってしまいました。 表記の問題などどうでもいいという見解もできるわけで、もっと大きな問題にくらべるとそうです。が、大きな問題こそ、言葉をつくして論理的に考えていかなければ

                                    • ピンポン 5話 「どこで間違えた?」 海外の感想 : かいがいの

                                      2014年05月10日03:00 カテゴリピンポン Tweet ピンポン 5話 「どこで間違えた?」 海外の感想 Where Did I Go Wrong? 以下、ANS、MAL、Reddit、Random、4chan、CRより引用。(公式に海外配信中。) 21歳 男性 イギリス ここまでどのキャラにも感情移入してしまう物語もそうないな。とんでもないアニメだ。 コー  「本当にいいのか?ウェンガ。無理して1人残ることないぞ? (Are you sure about this, Wenge?You don't have to stay here alone. )」 チャ  「まあ、流石に合わせる顔ないしな・・・ (Well, id feel ashamed to show my face there anyway・・・) それに建前とはいえ、一応あの弱小卓球部を強化するために雇われたんだ。(

                                        ピンポン 5話 「どこで間違えた?」 海外の感想 : かいがいの
                                      • 第2回 IT英語学習法カンファレンスに参加してきた #itencon - Diary of absj31

                                        2月29日 第2回 IT英語学習法カンファレンス #itencon(東京都) 2012/02/29 第2回 IT英語学習法カンファレンス #itencon - Togetter 前回開催された第1回が予想外の反響(ブクマ)を頂き、個人的には非常に印象的かつ思い出に残った『IT英語学習法カンファレンス』。 IT英語学習法カンファレンスに参加してきた #itencon - Shinya’s Daily Report この日、待望の第2回が開催されたので引き続き参加してきました。 開催会場は前回同様日本マイクロソフト株式会社@品川。 ちょうどこの日は東京スカイツリーの竣工日&うるう日&想像以上の降雪(関東地方)という訳分かんないような一日でしたが、雪の方は昼頃には既に止んでおり、品川に訪れた際には既に雪の降った跡は粗方無くなっていた感はありました。写真は辛うじて残っていた品川駅近辺の雪です。 開

                                          第2回 IT英語学習法カンファレンスに参加してきた #itencon - Diary of absj31
                                        • 痛いニュース(ノ∀`):【2ch脳】リアルで2ちゃんねるネタを持ち出す子供たち

                                          1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/02/22(木) 20:54:26 ID:KbKTHY2+0● 子どもをのみ込む世界の闇 「教育評論家の尾木さんが小学生から大学生4000人にアンケート調査を行ったところ、すさまじい勢いでネット社会に取り込まれる若年層の実態が明らかになった。とにかく、この危険な実態を大人たちに知らせ、無防備な子どもたちを守らなくては、と緊急出版した書です」(担当編集・武田氏) 多くの子どもたちが今、過激な攻撃的言語が飛び交う掲示板に馴染んで日常の言葉遣いや感性まで“2ちゃんねる”化したり、パソコンやケータイで気軽に出会い系やアダルト、自殺サイトにアクセスし、知らず知らずに深みにハマっている。特に、始めた時期の早い子どもほどメールやネットへの依存度が高く、アンケートからは、その背景に潜む空疎な親子関係の問題も垣間見える。 そんな現状を踏まえ、親

                                          • 日曜に開催されたコミティア102で青二才の小説を買った。(その1)

                                            予想より遥かに長くなったので二つに分ける。増田は青二才の小説の校正を書くには狭すぎる… まずは感想ではなく事実関係のみで。 基礎データタイトル自由にすればいい-唐沢高校新聞部00-サークル名とある青二才の斜方前進価格600円印刷部数70部ページ数56ページサイズA6文字数45文字行数12行出した短編の数が九月の予告と違う 前回のコミティア(9/4)を欠席した時に書いた記事 おわびと予告http://d.hatena.ne.jp/TM2501/20120904/1346755726 では今回のコミティア(11/18)で短編三つを収録した同人誌を二冊出す(短編計六つ) と書いていたが、今回出したのは短編一つを収録した同人誌一冊。 誤字・脱字・誤植が無いページが無い1.改行後や、段落の最初の行頭は一字下げてから。p01 2行目 p02 9p03 2p04 10p05 9p06 11p07 2,8

                                              日曜に開催されたコミティア102で青二才の小説を買った。(その1)
                                            • 20年遅れで輸入された「チャレンジド」の問題——あるいは「ジェンダーフリー」の再来 - macska dot org

                                              あんまりブログ更新を休みすぎると、「ブロガー」というわたしが唯一持っている肩書すら無くしてしまうよ!と思ったので、久しぶりに更新。ていうか、わたしは日本の政治をそんなに真面目にフォローしていないのだけれど、鳩山首相が障害者差別禁止法の整備を訴えたというニュースにおいて、首相の「障害者という言葉よりもチャレンジドの方が望ましい」という発言が紹介されていたので、その件について。 実は、はじめわたしがこのニュースを見た時に思ったのは、「チャレンジド」なんてわけのわからない外国語がそんなに一般に浸透することはないだろうし、放っておいてもいいだろう、くらいのことだった。鳩山首相もいったいどこでそんな言葉を知ったのだろう、余計なこと言わなくていいのにな、と。 でも、「ジェンダーフリー」の経験から分かる通り、わけのわからない言葉が、もしかするとわけがわからないからこそ、「進んだ外国ではこういう言葉が使わ

                                                20年遅れで輸入された「チャレンジド」の問題——あるいは「ジェンダーフリー」の再来 - macska dot org
                                              • 『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai

                                                私は普段、家の脱衣所で仕事をしているのだが、デスクの隣にある縦型洗濯機がちょうどいい高さということもあり、そこにいつも仕事中に参照する本を積んでいる。洗濯機の蓋もまさか、漬物石みたいに本が置かれることになるなんて思ってもみなかっただろう。それらの本は主に、その時々の仕事に関係するものとか、読みかけのものだったりするから、頻繁に入れ替わっていくのだけど、ずっと置いているお気に入りが、いくつかある。そのうちの一つが、OOUI 本こと『オブジェクト指向 UI デザイン 使いやすいソフトウェアの原理』- ソシオメディア株式会社、上野 学、藤井 幸多(著) 上野 学(監修)だ。 出版されてから 3 年以上たっても、私は時折この本をふと、開いてみてはいつの間にか没頭し、そういえば私は仕事をしていたんだっけな、みたいになってしまう。端的に言って大好きだ。この 3 年間で読書会も 2 度主催したことがある

                                                  『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai
                                                • 2007 ナツ100 1位から99位 - 酔拳の王 だんげの方

                                                  結局九月までずれ込んでしまいました。 申し訳ないです。 明日はキャラを出してナツ100は一旦終了です。 2007ナツ100 「100位から300位まで」 ナツ100とはこんな企画です 参加者様一覧 ありがとうございます まずは33位から100位までずらっと。 順位 票 作品名 著者名 出版社 連載雑誌 33位 25票 ぼくらの 鬼頭莫宏 小学館 IKKI 33位 25票 もっけ 熊倉隆敏 講談社 アフタヌーン 33位 25票 らいか・デイズ むんこ 芳文社 まんがホーム 33位 25票 ラブやん 田丸浩史 講談社 アフタヌーン 33位 25票 君に届け 椎名軽穂 集英社 別冊マーガレット 38位 24票 スケッチブック 小箱とたん マッグガーデン 月刊コミックブレイド 38位 24票 みつどもえ 桜井のりお 秋田書店 週刊少年チャンピオン 38位 24票 妹は思春期 氏家ト全 講談社 週刊

                                                    2007 ナツ100 1位から99位 - 酔拳の王 だんげの方
                                                  • 2050年の2ちゃんねる

                                                    youkoseki.com 2050年の2ちゃんねる 「2ちゃんねる」という言葉を聞いてピンと来た人は、私を含めてもう若くないということを自覚しなければならない。 2ちゃんねるは2000年前後に人気を集めた「巨大掲示板」で、今でいうCPOTからEMN機能だけを抜き出したようなものである。老若男女に幅広い人気を集め、当時は日本人の三人に一人が2ちゃんねるの熱心なユーザーであったという統計も残っている。また、その圧倒的なエネルギーで「祭」や「田代砲」といった多くの社会的現象を巻き起こした。近代日本文学に詳しい人は、中野独人の奇妙な処女作「電車男」の舞台としてご存じかもしれない。 2ちゃんねるは二つの問題により、2010年に閉鎖された。すなわち違法行為を容認したことに対する法的制裁、およびまだ一民間企業だったGoogleの「巨大掲示板」業界参入である。(但し「1ちゃんねる」「2ch2」「3ちゃん

                                                      2050年の2ちゃんねる
                                                    • 金はあるけど子供を作る決心がつかない

                                                      30代男 妻、子供一人(二歳) 収入は余裕で子供三人くらい養えるくらいはあると思う。 子供はほしい、兄弟多い家庭だったため娘一人よりは兄弟いたほうがいいと思っているし 妻もそういうつもりではいる。 しかし現実問題妻も時短ながら誰もが知っている一流企業で働いているし 私もバリバリとIT業界で働いている。 どうしてもIT業界は夜型で21時、22時なんてざらで普通に終電逃してタクシーで帰ることもままある。 本来は仕事をさっさと切り上げて帰ればいいのだがそう毎日はうまくいかない。 となると育児は時短勤務可能な妻の仕事に必然的になってしまう。 妻は朝子供にご飯を食べさせある程度夕食の準備をし慌ただしく早い時間に出社する。 私も朝はなんとか子供を保育園に連れて行っているがいつも定時ぎりぎりかぎりぎり遅刻 妻は保育園が終わる前に保育園へ迎えに行きスーパーへ寄り子供の晩御飯を作って食べさせ お風呂に入れて

                                                        金はあるけど子供を作る決心がつかない
                                                      • 野宿者問題の授業 : 野宿者がよく言われるセリフ

                                                        この設問は、もともと野宿問題の授業前に、生徒に対して使うアンケートとして考え出した。 野宿者について生徒がどのような考え方をしているかを探ることを目的の一つにしている。 実際の狙いは、こうした「野宿者が(一般の市民から)よく言われるセリフ」を通して、近代の市民生活を成立させる3つの枠組みを浮かび上がらせることにある。この3つの枠組みが、野宿者に対する偏見・差別の多くを生み出している。 ■野宿者がよく言われるセリフ(あなたはどう考える?) 1・ 公園や路上などの、みんなで使う場所にいるのは迷惑だ。 2・ 仕事をしようともしない。働けばよい。 3・ 努力が足りなかったのではないか。がんばって仕事して貯金していればこんなことにはならなかったのではないか。 4・ 福祉とか、困った人が行くとこがあるのではないか。 5・ 家(実家など)に帰ればいいんじゃないか。 ■以上の「野宿者がよく言われるセリフ」

                                                        • リベラルってどういう意味なの?よく左翼が名乗ってるから左翼のことをリベラルっていうの? : 哲学ニュースnwk

                                                          2017年10月02日22:30 リベラルってどういう意味なの?よく左翼が名乗ってるから左翼のことをリベラルっていうの? Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/10/01(日) 09:09:53.22 0 それとも反日のこと? bokeての画像が100枚たまったから貼っていくhttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5265832.html 2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/10/01(日) 09:10:17.91 0 保守の反対 3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/10/01(日) 09:12:49.09 0 本来の意味じゃない使われ方なんていくらでもあるし リベラル = 極左でよい 4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/10/01(日) 09:12:55.05 0 自由主義

                                                            リベラルってどういう意味なの?よく左翼が名乗ってるから左翼のことをリベラルっていうの? : 哲学ニュースnwk
                                                          • 法改正反対運動における扇動・デマゴーグ

                                                            この改正案に対する反対運動の様子は以前から見ていたので、こうなるであろう事は予測していました。 <自転車>「車道通行禁止」は誤解 警察庁が広報強化へ [2/15 毎日新聞]警察庁は15日、道路交通法改正試案の自転車の通行ルール部分について、「自転車の車道通行を禁止するのはおかしい」との誤解に基づく反対意見が、昨年末から1381件寄せられたことを明らかにした。予想外の反響に同庁は今後、ホームページなどで改めて改正案を説明、広報に力を入れるという。 警察庁の言い分は正しいのです。今回の改正案は自転車の車道通行禁止・歩道通行強制といったものではなく、自転車の車道通行の原則を維持しつつ、子供や老人などの自転車は歩道を走っても良いこと、また道路工事などで車幅が狭くなり危険な場合には、一時的に歩道に避難して通行する事も合法とするものです。 「道路交通法改正試案」に対する意見の募集について 3 自転車利

                                                              法改正反対運動における扇動・デマゴーグ
                                                            • 「宇宙と宇宙をつなぐ数学 - IUT理論の衝撃」の感想

                                                              Amazonのレビューなどに書くと過去のレビューから身バレする可能性があるのと、わざわざ別アカウントを作ってまで批評するほどのものではないと思ったので、こちらに書きます。 初めに断っておきますが、本稿は別に加藤文元先生の人格や業績などを否定しているわけではありません。また、IUT理論やその研究者に対する批判でもありません。「IUT理論が間違っている」とか「望月論文の査読体制に問題がある」などと言う話と本稿は全く無関係です。単純にこの本に対する感想でしかありません。 ---- 加藤文元先生の「宇宙と宇宙をつなぐ数学 - IUT理論の衝撃」を読みました。結論から言って、読む価値の無い本でした。その理由は、 「ほとんど内容がない」 この一言に尽きます。数学書としても、一般書としてもです。 本書の内容と構成本書は、RIMS(京都大学数理解析研究所)の望月新一教授が発表した数学の理論である、IUT理

                                                                「宇宙と宇宙をつなぐ数学 - IUT理論の衝撃」の感想
                                                              • 【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita

                                                                見つけた タイトルをそのままGoogleで検索したら同じ記事が出てきました。 Qiitaの色んな方の記事タイトルをGoogleで検索したら全く同じタイトルの記事がやや高確率で検索上位に出てきました。 私は怪しいと思ったので、軽く調べることにしました。 そのサイト のんのん技術ブログ 怪しい 別ドメイン(←まぁ本人かもしれんし...) タイトルと記事が全く同じ 投稿記事元のユーザがバラバラ →同一人物が運営しているとは思えない サイト運営者の情報不足 Aboutページ→信頼性がない プライバシーポリシー→なし お問い合わせ→連絡手段なし 広告ばっかり タイトルと記事が全く同じ 左←問題のサイト 右→Qiita プライバシーの保護のため、ぼかしています。 リンクも画像ソースも同じ。 多少デザインを加えていますね。 投稿記事元のユーザがバラバラ どれだけコピーされているか相手の記事の一部を示しま

                                                                  【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita
                                                                • 日系人の強制収容 - Wikipedia

                                                                  マンザナー強制収容所 強制収容される日系アメリカ人 アメリカ軍により発せられた強制立ち退き令を報じる羅府新報。文中の「PE赤電車」はパシフィック電鉄(Pacific Electric)を指す。 日系人の強制収容(にっけいじんのきょうせいしゅうよう、英: Japanese Internment)とは、第二次世界大戦時において連合国、特にアメリカ合衆国やアメリカの影響下にあったペルーやブラジル、メキシコなどのラテンアメリカ諸国、またカナダやオーストラリア、ニュージーランドなどのイギリス連邦において行われた、日系人や日本人移民に対する強制収容所への収監政策で、予防拘禁の一種である。1942年から終戦後の1949年に亘って実施された。 起源[編集] 日系人に対する監視[編集] 選抜訓練徴兵法案に署名するフランクリン・D・ルーズベルト米大統領(1940年) フランクリン・D・ルーズベルト大統領は、日

                                                                    日系人の強制収容 - Wikipedia
                                                                  • 本当に頭の良い人はわかりやすく書く - 名言と愚行に関するウィキ

                                                                    2020-02-03 人生を損している 2020-01-22 本当に頭の良い人はわかりやすく書く 2020-01-02 わからないしわかりたくもない 2019-09-28 中途半端が一番悪い 2019-09-23 的を得る 2019-07-22 (項目投稿用) 2019-04-13 ラジオ体操 2019-04-12 簡潔に書けないのは頭が悪い証拠 2019-04-05 過言ではない 2019-03-25 どう考えても 2019-03-13 議論 2019-02-28 (議論テク)大衆論法:利便性と真理性の恣意的混同 2019-02-02 弱きを助け強きをくじく 2019-01-25 ありえない 2019-01-17 (昔の文章:勘違いしたブスにむかつかなくなるまで) 2018-12-11 (スキル)入学試験・入社試験小論文 2018-11-15 集英組 2018-11-09 正々堂々 20

                                                                    • コインの裏と表のおはなし : 金融日記

                                                                      お久しぶりです。藤沢数希です。 シルバーウィークは休暇を取ってゆっくりしていました。 (ところでシルバーウィークってなんか老人の休暇みたいな感じでネーミングが悪いですね) また、今、ちょっとばかり優先してやっていることもあってブログの更新が滞っていました。 さて、秋も深まって来て、いろいろと食べ物がおいしい季節がやってきましたね。 僕は個人的にはサンマが好きで、あのうまさで一尾100円のコストパフォーマンスには日々おどろかされるばかりです。 僕は秋がとても好きです。 春は花粉症のせいでどうも好きになれません。 今日は、表題のコインの裏と表と言うことについて書きたいと思います。 多くの物事はコインの裏と表の関係になっていて、そのことを理解することが時に大変重要だと思います。 急に質問ですけど、最近、日本の銀行株は売られていて株価が大きく下落していますが、なぜだと思いますか? 1.亀井静香郵政

                                                                        コインの裏と表のおはなし : 金融日記
                                                                      • 関数にしか見えないものが「メソッド」と新たな名前で呼ばれる理由(1) - Programmer’s Log

                                                                        前記事で「メソッドが持っている数学性と文学性という二重性」に気がつくきっかけが別にあった、と書きました。ここらへんはだいぶ後に書こうと思っていたことなのですが、流れ上先に書いちゃいます。 そのきっかけとは、多態性(ポリモーフィズム)の意味を理解したことで、この記事のタイトルにあるように「どうみても関数にしか見えないものが「メソッド」と新たな名前で呼ばれる理由」、呼ばなければならない理由に気がついた、というきっかけです。 「メソッドはどうみても関数にしか見えない」 この素朴な感想は、オブジェクト指向を学び始めた頃に誰もが思ったことだと思います。ぼくも、オブジェクト指向を学びはじめた時に真っ先に思いました。 「どうみても関数にしか見えないのに、なぜメソッドなどと言い換えているのか?」 という素朴な疑問。 その当時は無知だったので「オブジェクト指向信者とやらは、ただの関数を"メソッド"なぞという

                                                                          関数にしか見えないものが「メソッド」と新たな名前で呼ばれる理由(1) - Programmer’s Log
                                                                        • コピーのはびこるインターネットで、個人ブログにできること - シロクマの屑籠

                                                                          DeNAがヘルスケア絡みのキュレーションメディア商売で大炎上(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース WELQの面接で落とされ、その後WELQが炎上して、思うところ グーグルの世界では「コンテンツイズキング」ではなく「コンテンツイズプア」である - P系リンク乞食スペシャル 切込隊長の凋落は「個人メディア」だったネットの終りを象徴している 先月末から今月にかけて、インターネット上に無断コピーが出回る話とか、インターネットではコンテンツがプアだとか、関連のありそうな話題が立て続けに出回って、四番目の記事のような「個人メディアとしてのネットの終焉」って意見も出てきて、興味深く眺めていた。 何か書きたいけれどもブログ記事として綺麗にまとめられそうになかったので敬遠していたが、それでも書きたくなったので、まとめるのを放棄してとりとめなく書き連ねてみる。 秒速でコピーされる環境が最高な人もい

                                                                            コピーのはびこるインターネットで、個人ブログにできること - シロクマの屑籠
                                                                          • 5年前に徴兵制禁止と言っていた自民党が、今度は徴兵制を検討?⇒即座に否定、共同通信の誤報か

                                                                            これは・・・一体誰がこんな文言を盛り込ませたのやら。 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ:共同通信論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。直接的な表現は避けたものの徴兵制復活の検討をうかがわせる主張を盛り込んだ。 5年前の改憲草案では"徴兵制の禁止"を明記しようと試みていた自民党が、今度は真逆の事をやろうとしているとは、もう政権復帰は諦めて少数右派政党として末永くやっていこうということなのでしょうか? 来月中旬の了承は微妙 自民の改憲草案大綱:共同通信 2004/11/28 加えて「女性天皇容認」「徴兵制禁止の明記」など党内でも意見が割れる内容を「あえて盛り込んだ」(保岡氏)ことで、「総務会で異論が相次ぎ収拾がつかなく

                                                                              5年前に徴兵制禁止と言っていた自民党が、今度は徴兵制を検討?⇒即座に否定、共同通信の誤報か
                                                                            • ブラック企業の割合とブラック企業の定義/求人広告で見抜け!11のブラック企業求人キーワード | すぬつくのブログ

                                                                              「イヤな上司・部下・同僚との人間関係」 「ブラックなヤバい企業・社畜・ハラスメントの悩み」 「職場での良好なコミュニケーションの取り方」 「誰も教えてくれない昇進・人事評価の仕組み」 「会社を辞めたい」 「潰れる会社の特徴」 こんな悩みの解決法を「すぬつく」が こっそりお教え致します。 宜しくお願いします。 ここ数年で世の中に認知されてきたヤバい会社「ブラック企業」ですが、そもそも、その概念はどの様なモノなのでしょうか。 また、日本の企業のどの位が「ブラックなヤバい会社」なのでしょうか。更には、入社して初めて「ブラックなヤバい会社」だと分かった!との事例が絶えません。 そこで、今回は「7割はブラックなヤバい会社!入る前に見抜け!11の求人キーワード」を紹介します。 ブラックなヤバい会社の割合と定義 ブラックなヤバい会社の割合 日本のヤバい会社「ブラック企業」の割合は、どの程度なのでしょうか

                                                                                ブラック企業の割合とブラック企業の定義/求人広告で見抜け!11のブラック企業求人キーワード | すぬつくのブログ
                                                                              • Latest topics > 誤用の心理的安全性 - outsider reflex

                                                                                Latest topics > 誤用の心理的安全性 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Information disclosure vulnerability of Tree Style Tab and Multiple Tab Handler Main 言葉が通じない同士で対話するのが面白い「ヘテロゲニア リンギスティコ」、言葉は通じるのに対話ができないのが辛い「魚頭さんと袋さん」 » 誤用の心理的安全性 - Jul 10, 2019 いやね、「みんな仲良くぬるま湯状態」は心理的安全性とは違うとはみなさん言いますけど、それじゃあ「口の悪いベテランが欠点をあげつらって罵倒しまくってて、それに新人がビビってる状態」は心理的安全性がある

                                                                                • わたしは無知な女 -お礼がいいたくて-

                                                                                  先日この日記に『 わたしは無知な女 』を書いた。 まさか沢山のコメントを頂戴するとは思わなかった。 とても嬉しかった。 あれから1つ1つのコメントをキチンと読んだ。 分からない言葉はヤフーを開き、理解に努めた。 みなさんのお陰で新たに学んだことと、コメントに対して感じたことをこの日記に残します。 知っていれば賢い、ということでもない。使いこなせない知識は有害。/plutanさん 知っていれば賢い、ということでもない。使いこなせない知識は有害 ありがとうございます。 * 外面では見えない知識が表に出て初めて人のお役にたてるかも知れないのに勿体無い限りです。 稲川会なんて知ってても週刊実話が楽しく読めるくらいのメリットしかない/Luminさん ありがとうございます。 * 週刊実話を読んだことがありませんので楽しい気持ちになれるなら凹んだ時に読んで見ます。 わたしは無知な女/htmarさん&mi

                                                                                    わたしは無知な女 -お礼がいいたくて-