並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 566件

新着順 人気順

仏教徒はの検索結果361 - 400 件 / 566件

  • きゃりーぱみゅぱみゅさんも参拝した神社の神様は「美容の神」

    1975年、京都市生まれ。博士(知識科学)。 スピリチュアルな感覚を活用する社会心理学者。 科学とスピリチュアルを組み合わせた今までにない「神社分析」が好評を博し、『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』(サンマーク出版)はまたたくまに27万部超のベストセラーに。 NTTコムウェアのシステムエンジニア、富士通研究所シニアリサーチャー、北陸先端科学技術大学院大学・客員准教授、青山学院大学・非常勤講師などを歴任。性格分析やコミュニケーションの学術論文を出版する社会心理学者である。2006年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会賞・論文賞。 現在は武蔵野学院大学・兼任講師として「情報リテラシー」を教えるかたわら、ブログや神社ツアーで「リュウ博士」と呼ばれ活躍中。全国の企業・団体での講演や、神社ツアーには、毎回多くの参加者が集まり、人気を博している。 最強の神様100 弥生時代から現代にいた

      きゃりーぱみゅぱみゅさんも参拝した神社の神様は「美容の神」
    • interview with Telex | ele-king

      ベルギーはヨーロッパの中央に位置する国だし、だから誰もがベルギーを襲ってきた。ローマ人の昔から、ドイツ人、フランス人、スペイン人等々。それくらい行き来が盛んだと、ユーモアの感覚を持たずにはやっていられない。それがないと、死ぬか、裏切り者になるしかないから(苦笑)。 テクノ四天王などとは言いたくはない。テレックスは仏教徒ではないのだから。しかしテレックスは、クラフトワーク、ジョルジオ・モロダー、YMOらと並ぶ、70年代テクノの始祖たちの重要な一角を占めていることは間違いない。それにしても、テクノにおいてドイツ、イタリア、日本、そしてベルギーというポップの主流たる英米以外の国において突出した個が出現したというのは、一考にあたいする興味ぶかい事実だ。 とまれテレックスは、その70年代テクノ・ビッグ・フォーのなかでは、わりかしマニアックなポジションに甘んじていた感があった。つまり知る人ぞ知るという

        interview with Telex | ele-king
      • スリランカはなぜ急速に「破たん国家」に近づくか――危機と日本の関わり(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        南アジアのスリランカは経済危機に陥り、抗議デモの激化によって政治危機も深刻化している。そこには長年、大統領などの要職を握ってきた一族支配の弊害がある。海外からの資金に依存した場当たり的な経済運営が破たんするリスクは、スリランカだけのものではない。 国際的な海上輸送の一つの拠点でもあるスリランカは、混乱の広がりによって国家としての体裁を保てない「破たん国家」に近づいている。これは世界に広がる政治・経済のリスクの氷山の一角といえる。 コメ価格が6倍以上に ウクライナ戦争に注目が集まるなか、南アジアのスリランカでも危機が深刻化している。 スリランカでは急速に物価が上昇しており、3月には18.7%のインフレ率を記録した。その結果、通常1kgでおよそ80ルピー(約32円)のコメが、4月には500ルピー(約200円)にまで値上がりした。 これに並行して、電力不足で1日10時間以上も停電が続き、医薬品な

          スリランカはなぜ急速に「破たん国家」に近づくか――危機と日本の関わり(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 十六、よい宗教、わるい宗教 | お坊さんらしく、ない。 | 南直哉 | 連載 | 考える人 | 新潮社

          かなり前のことだが、当時世間を驚愕させる大事件を起こした宗教団体、いわゆるカルト教団に、友人が入信してしまったという若い女性に会ったことがある。 「私がいけないんです、なのに私だけ無事で……」 会って話し始めた途端に、彼女は泣き出してしまった。 「私が入るはずだったんです……」 上京して大学に入り、最初にできた友人が入信したという。ものの好みも家庭環境も似ていて、彼女と出会い、東京でひとり暮らしをする不安がどれほど軽くなったかわからない。そう私に語った。 彼女は、小さいころからファンタジー系の書物が好きで、長じてからは思想・宗教、また流行り始めていたスピリチュアル的な言説にも興味があったという。 ある日たまたま、大学の周辺で、少し風変わりなヨガのグループが参加者を募集していた。 「すごく熱心な勧誘で、しかも言うことが理路整然としていて、なんだか説得力があったんです」 少し覗いてみようかと思

            十六、よい宗教、わるい宗教 | お坊さんらしく、ない。 | 南直哉 | 連載 | 考える人 | 新潮社
          • 私の日記(ブログ)の書き方 日記(ブログ)を長く続けるためのテク(古今伝授みたいな)  - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

            今週のお題「日記の書き方」 私が、ブログのテーマで何か書くの珍しい事です。 日記を書くと言うのは、今の私に言い換えれば、ブログですね。 ブログとは、ウェブ・ログに由来する言葉だ聞きました。 ですから、ブとログで、ブログです。 ログは、記録と言う意味ですから、私的には、日々の爪跡と言うか、何かを書き残したい真理から来ています。 難しいことを書くのは、なかなか続きません。 でも、目標にしているのは、怖れ多いことながら、家定卿の『明月記』ですね。 『明月記』は、鎌倉時代の公家である藤原定家の有名な日記ですよね。 治承4年(1180年)から嘉禎元年(1235年)までの56年間にわたる克明な記録であると聞きます。 56年は、到底無理です。 40過ぎから始めましたので、私の場合なら100歳近くなります。 到底無理な大記録です。 記事の数なら、大目標に迎える可能性はあります。 それでも、ヤフーブログで2

              私の日記(ブログ)の書き方 日記(ブログ)を長く続けるためのテク(古今伝授みたいな)  - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
            • ミャンマーの問題の原因は何なのか。「ビルマ 危機の本質」 - うさるの厨二病な読書日記

              www.saiusaruzzz.com ミャンマーの軍事クーデターについて上記の番組を見た時に、 なぜ軍がこれほど過酷に自国民を弾圧できるのか。 軍の内部でも何か疑問は出て来ないのか。 軍部のほうが選挙で選ばれた政治家よりも圧倒的に力が強いように見えるが、どうしてこんなパワーバランスになっているのか。 自分の中にこういう疑問があった。 その疑問については 「まがなりにも国家に所属する軍隊が、権力を握るためにクーデターを起こした」と考えていたが、そもそもミャンマー軍は政治からは……というより国家(国民)から完全に切り離された組織のようだ。 「国の軍隊」というより、「国の内部に存在する、国家とはまったく利害の方向性が違い外部とは隔絶した独立した集団」というほうが感覚としては近い。 「国(民)を守る」という意識は、建前としてさえ共有していない。 現代日本で生きている感覚だと「軍」としてもかなり異

                ミャンマーの問題の原因は何なのか。「ビルマ 危機の本質」 - うさるの厨二病な読書日記
              • 日本の祭りでワクワクが止まらない3つの理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                おはようございます。 ちょろです。 皆さんはお祭り好きですか? 僕は大好きです。昨日も祭りに行って、完全にワクワクスピリチュアルパワーを感じまくってきました。 でも、なぜ日本の祭りはワクワクするのでしょうか? 理由を3つ考えてみました。以下の通りです。 ・灯篭の光でスピリチュアルだから ・人の熱気でスピリチュアルだから ・三日月パワーでスピリチュアルだから という3つです。 灯篭が無い祭りもありますし、三日月でない時もあります。 しかし、人は祭りから独特なパワーを感じて人の渦の中に入っていくのです。 しかも、日本の祭りはワクワクが止まらないほどのパワーを感じさせてくれます。 昨日の祭りでも幻想的な灯篭が人を集めていました。 さて、では、日本の祭りの持つスピリチュアルパワーを紐解いていきましょう。 無宗教なのに祭りが好きな日本人 見てください。この熱気。 僕の実家のある山口県のお祭りなのです

                  日本の祭りでワクワクが止まらない3つの理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                • 校長のヘヴィメタル好きが発覚→辞任させたい親と辞めさせたくない生徒が真っ向から対立 : 痛いニュース(ノ∀`)

                  校長のヘヴィメタル好きが発覚→辞任させたい親と辞めさせたくない生徒が真っ向から対立 1 名前:朝一から閉店までφ ★:2021/10/14(木) 10:23:14.31 ID:8v9ozIZ19 現在、カナダ・オンタリオ州の高校で、生徒の親と生徒が女性校長をめぐる解任騒動で真っ向から対立中だ。 きっかけは、生徒らが閲覧できるSNSのパブリックアカウントで、ヘヴィメタルが大好きな女性校長が、反キリストまたは悪魔崇拝の象徴とされるシンボルや、時にそれを表現するヘヴィメタルのメロイックサインでポーズを取ったことが、生徒の一部の親に問題視されたのだ。 カナダのオンタリオ州セント・キャサリンズにあるエデン高校の校長を務めるシャロン・バーンズさんは、現在危機の真っただ中にある。というのも、最近バーンズ校長がソーシャルメディアで、ヘヴィメタル好きであることを公言したからだ。 発端は、生徒らが閲覧できるソ

                    校長のヘヴィメタル好きが発覚→辞任させたい親と辞めさせたくない生徒が真っ向から対立 : 痛いニュース(ノ∀`)
                  • ロヒンギャ難民問題 ~なぜロヒンギャはミャンマー国内で差別されるのか!?~(宮路秀作) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    先日、国際司法裁判所が、ミャンマーに対してジェノサイドを阻止するよう命じました。 内容を簡単にまとめます。 東南アジアのミャンマーにて、「あらゆる手段を用いて」ロヒンギャに対するジェノサイドが行われていること、ミャンマー政府に対してそれを阻止するよう国際司法裁判所が命じたということです。これに対してミャンマー外務省は「状況が歪められている」と反論しています。 今回は、「ロヒンギャ問題」についてまとめてみたいと思います。 また「ロヒンギャ難民問題」について、私のYouTubeチャンネルに動画でまとめたものもございますので、よろしければご覧ください。 ▼【5分くらいでわかる地理】#013 ミャンマー「ロヒンギャ族は、なぜミャンマーで弾圧を受けるのか!?」 ロヒンギャとは? ロヒンギャは、現在のバングラデシュに起源を持つとされる民族で、保守的なイスラームを信仰しています。言語はロヒンギャ語を母国

                      ロヒンギャ難民問題 ~なぜロヒンギャはミャンマー国内で差別されるのか!?~(宮路秀作) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 長崎は観光タクシーが便利かも、その2〜なんだ坂こんな坂〜 - vvzuzuvv’s diary

                      はじめに、、 PCからこのブログを見るとレイアウトがおかしいとのご指摘が、、 すみません、直し方がわからないので、スマホを持ってるかたはそちらからお願いいたします さて、前ブログの続きです 長崎市巡りは全面的に運転手さんに任せますよ 浦上天主堂 1945年に長崎への原爆投下によって破壊されたが、1959年(昭和34年)に再建された。1962年(昭和37年)以降、カトリック長崎大司教区の司教座聖堂となっており、所属信徒数は約7千人で、建物・信徒数とも日本最大規模のカトリック教会である 中は見学もできて、無料 賛美歌が流れてました ステンドガラスがとても美しかったです 長崎市?県?はキリスト教信者が三分の一らしく、そうでない仏教徒の人は、自分たちはキリスト教ではないこと強調するために、お墓の南無阿弥陀仏のところに、金箔を埋め込むそうです 市内でいくつもそんなお墓をみました キリスト教信者は踏み

                        長崎は観光タクシーが便利かも、その2〜なんだ坂こんな坂〜 - vvzuzuvv’s diary
                      • 独立調査団

                        2020.03.15 私が外務大臣として初めて出席したG7の外相会議では、共同声明の文言を巡ってもめました。 徹夜に近い事務方の折衝でもまとまらず、最後は私と他の国を代表するイギリスのボリス・ジョンソン外相(当時)の差しの協議ということになりました。 一番の争点は、ミャンマー問題、ラカイン州のイスラム教徒の難民問題でした。 ジョンソン外相は、ミャンマーに国連の調査団の受け入れを求めるべきだと強硬に主張しましたが、私は、それは逆効果になるおそれが高く、日本としては別なやり方をとるべきだと考えていると説得し、G7の首脳会議までを期限として、日本のやり方でやってみようということになりました。 ミャンマー国民の多数を占める仏教徒の多くは、「国連」は常にイスラム教徒の側に立つ組織であるととらえています。 その国連が調査団を送ってもミャンマー国民の多くは公平な調査が行われるとは考えず、それを受け入れれ

                          独立調査団
                        • 〚素食〛ベジタリアン・ビーガンのお店 - 台湾田舎生活!!!

                          こんにちは、水曜日担当のyunaです✨ 〚今回は台灣のベジタブル・ビーガン店について〛 最近になりベジ料理の美味しさに気づき、 夫婦そろって週3ベジタリアン生活始めました! ▲最初は健康の為に始めたベジタブルday、 正直どうなのよ…美味しいの?と不安😥 それが意外や意外‼️ 味は美味しいし、台灣では気軽にベジタブル料理が購入できるのでベジdayを始めるのに最適な環境でした! 最近気になり始めた健康な食生活! 肉食の私が真逆のベジ料理に挑戦‼️ ベジタリアンのメリットをちょっぴりご紹介できればと、今回の記事にしてみました。 店内の様子 ▲現在ウイルス期間の為 主にお持ち帰りを提供しています。 ベジタリアンメニューは様々 こちらのお店はシンプルなメニュー表なので とても見やすく注文がしやすかったです! ベジ料理 ▲写真のは、ほうれん草麺のベジタブル湯麺です。 大根・コーン・人参・豆皮・等な

                            〚素食〛ベジタリアン・ビーガンのお店 - 台湾田舎生活!!!
                          • 子供や人から好かれる人の特徴とそのなり方【スピリチュアル的視点】 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                            おはようございます。 ちょろです。 皆さんは子供や人から好かれる人になりたいですか? 人間には「承認欲求」といものがあり、本能的には「子供や人から認められて好かれたい」と思うのが自然でしょう。 では、「子供や人から好かれる人とはどんな人?」なのでしょうか。 スピリチュアル的視点から「子供や人に好かれる人の特徴」を挙げてきました。 ・いつも笑顔でニコニコ ・前向きな行動力がある ・高い波動の持ち主 ・めっちゃ元気! と言うような人が「子供や人から好かれやすい人の特徴」です。 結論的に言うと 豊富なスピリチュアルパワーを持っている人は好かれやすい ということです。 それでは具体的に解説していきます。 人から好かれる人はスピリチュアルパワーが豊富 人から好かれる人はスピリチュアルパワーが溢れている人です。 よく、「あの人はカリスマ性がある」なんて言い方をしますが、カリスマ性がある人の周りにはなぜ

                              子供や人から好かれる人の特徴とそのなり方【スピリチュアル的視点】 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                            • なぜ自殺をしてはいけないのだろうか? | 人生というクソゲーを変えるための仏教 ネルケ無方

                              一切皆苦。ドイツ語には、Leben ist Leidenつまり「生きることは苦しむこと」と訳されます。 もう少し控えめに解釈すれば、この世に生まれるのも、歳を取るのも、病気して死ぬのも、どれも自分の意志でするわけではない。また、自分で選んだこの人生に対して「ああ、ほかの人生ではなく、この生老病死でちょうどよかった!」と思うこともまずない。「生きることは苦しむこと」が言い過ぎなら、生きることはなんとなく物足りないと言えば仏教の脱出ゲームに参加したくなる人も多くなるのではないでしょうか。 もちろん、仏教の脱出ゲームに参加したくない人や、そもそもその意味が分からないという人もいるでしょう。たとえば、こういう反論が予想されます。 ①「生老病死のうちの老い、病と死に関してはなるほど、あまり楽しいイメージはない。しかし、その根本にある『生』は違う。僕は生まれたこと自体に文句はない。人生って、総じて考え

                                なぜ自殺をしてはいけないのだろうか? | 人生というクソゲーを変えるための仏教 ネルケ無方
                              • 男女平等の国である「日本国」の象徴がどうして男性限定なの?|弁護士ほり

                                日本は男女平等の国 いうまでもなく日本は「男女平等」の原則を持つ国です。社会の様々な局面での実態や世間の意識が現実にどこまで男女平等になっているかどうかは別として、男女平等の原則が定められていること自体については異論の出ようがありません。 憲法14条も次のとおり定め、性別による差別を禁じています。 第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 男系男子だけに限られる天皇 一方、天皇は、皇室典範により「皇統に属する男系男子」だけが位に就くことができることとされています。 第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。 これ自体がまさしく「性別」による差別として憲法14条違反になるのかというと、そうは考えられていません。というのは、天皇・皇族はもともと憲法14条の「法の下に平等な国民」

                                  男女平等の国である「日本国」の象徴がどうして男性限定なの?|弁護士ほり
                                • 国際司法裁、ロヒンギャの「虐殺阻止」を命令 ミャンマーは反発 - BBCニュース

                                  国連の国際司法裁判所(ICJ)は23日、ミャンマーに対し、「あらゆる手段を用いて」イスラム系少数民族ロヒンギャに対するジェノサイド(集団虐殺)を阻止するよう命じた。ロヒンギャが深刻な危機にさらされていると指摘し、改善と結果報告を求めている。 仏教徒が多数を占めるミャンマーでは2017年、軍部主導のロヒンギャ掃討によって、数千人が死亡し、70万人以上が隣国バングラデシュへ逃亡。ミャンマーに対し国際的な批判が高まっている。

                                    国際司法裁、ロヒンギャの「虐殺阻止」を命令 ミャンマーは反発 - BBCニュース
                                  • 国籍がないまま生まれるロヒンギャの赤ちゃん

                                    バングラデシュ南部のコックスバザール県にあるクトゥパロン=バルカリ難民キャンプで生まれたロヒンギャの子どもたちは、バングラデシュ人ともミャンマー人とも認められない、法的に宙ぶらりんな状態で人生を始める。どちらの国もロヒンギャに市民権を与えないので、難民キャンプで生まれた子どもは無国籍になるのだ。 仏教徒が多数を占めるミャンマーで、イスラム教徒主体のロヒンギャの人々は長年、よそ者と見なされてきた。遅くとも15世紀からこの国で暮らしていたとみられるにもかかわらずだ。1982年、ミャンマーは国内の主要な民族集団に市民権を与える法律を制定した。その後、ロヒンギャはそこから除外されたものと解釈され、国籍の証明はほぼ不可能になった。彼らは国籍を証明できない暫定的な登録カードしか与えられていない。 2017年8月、ロヒンギャの武装勢力が複数の警察署を襲撃した。それを機にミャンマー軍による弾圧が始まった。

                                      国籍がないまま生まれるロヒンギャの赤ちゃん
                                    • 「生と死の交差点」に立つある尼僧の生き方

                                      「おばあちゃんとお母さんは、どこまで本当のことを知っていたのだろう」 長野県松本にある東昌寺の尼僧・飯島惠道さんは、ふとそう思う時がある。実母は飯島さんを出産後、「育てられない」と言い残して、助産院から姿を消した。東昌寺住職だった先々代(当時42歳)と先代(当時30歳)が、首が据わったばかりの飯島さんを引き取った。後に、飯島さんと同じ助産院からもう1人、女児が寺にやってきて、飯島さんの「妹」になった。 気付けば、松本を流れる清流田川の脇にある小さな庵に、血縁のない女性4人が暮らしていた。 養女として寺に 江戸期に創建したと伝えられる曹洞宗の東昌寺は4代目以降、代々尼僧が住職を務めてきた、いわゆる尼寺である。飯島さんのように寺に養女としてもらわれた女性が出家し、寺を受け継いできた。飯島さんの「祖母」と「母」も血のつながりはない。 「思春期を通して寂しいと思ったことはなかったですね。だから何?

                                        「生と死の交差点」に立つある尼僧の生き方
                                      • プロ連盟・森山会長、火がボーボー|福地誠

                                        森山会長の解説、先日の鳳凰位決定戦でも思ったのは、自身は競技者として第一線から引いた身のくせに、自団体の最高のメンツが最上の舞台でしのぎを削ってるところに、ろくな解説もせず、麻雀はこういうもんだとかこうあるべきとかこう打つべきとかくだらない持論を語り出して本当に不愉快だった — ペチーノ (@pucciblo) February 16, 2020 んで、それについて俺の個人的な意見を。 形テン軽視麻雀プロ間の常識として、形テンを2500~3000点の点棒獲得行為とフラットに考えるようになったのって、5年くらい前なんだよな。 今の認識としては、メンピンツモくらいの大きさの点棒獲得行為であって、アガリより価値が高いとか低いってない。見方がフラットになった。それ以前は軽視する見方の方が強かった。 5年くらい前、ど終盤に期待値的にプラスなら形テンのためリーチに無筋を押すこともあるという戦術が一般化

                                          プロ連盟・森山会長、火がボーボー|福地誠
                                        • 雨の夜にも - シーちゃんと

                                          すいか の おかげ? わからないけど 腹筋は どんなに くしゃみしても! つらなくなった ありがとう… 今日は カビが発生したところの始末に 一日中かかってしまって いろいろ迷ってて まだ途中… ひゃー どうする? シーちゃん… 腹筋は楽だけど くしゃみ鼻水とまらなくなり しばらく 放心した 食欲も失せてしまった けど なにかは かならず 食べる まったく食べない は わたしには あり得ないのだった… 味のない煮豆 クルミ お茶ココアなど きな粉入れた飲み物 仏間で お祈りして いただいて あ! すいか… と すいか食べたら また ちょっと元気回復して カビ発生した大物の布系は ぜんぶ捨てよう! となった 捨てるものは 捨てる始末し 目に見えるカビは無くなったところで 今日は 終わりとしよう ここの場所は カビ発生するのは初めてだな… とも おもったけど できるだけを 精一杯やれた ここは

                                            雨の夜にも - シーちゃんと
                                          • 宮沢賢治「一日に米4合と少しの肉と野菜を食べ」←これ食いすぎじゃね : 哲学ニュースnwk

                                            2020年01月09日22:30 宮沢賢治「一日に米4合と少しの肉と野菜を食べ」←これ食いすぎじゃね Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 09:08:55.61 ID:dgQNVYzt0 米しか食わんくても4号も食わん 2: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 09:09:16.41 ID:jHi8B/Fda たしかに 4: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 09:09:54.47 ID:mnhIk4K/0 昔の日本人って米ばっかり食っておかずはちょっとだけやぞ 46: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 09:14:48.19 ID:Y2lsDN0ka >>4 江戸時代の江戸がそんなだっけ 米のカロリーだけで生きてたからビタミン足りなくて脚気続出 67: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 09:16:28.47 ID:XMFD

                                              宮沢賢治「一日に米4合と少しの肉と野菜を食べ」←これ食いすぎじゃね : 哲学ニュースnwk
                                            • オーマイガー! - どーなんの定年後のチャレンジ

                                              テレビのハプニング集や洋画を観ると良く聞く言葉 オーマイガー! 仏教徒なら南無阿弥陀仏 神も仏も無い と言う言葉も聞くことが増えたかな? 若い頃人の心は弱いんだと気付いた 何かにすがらないと生きていけないと言うことでしょう 自分の心が強いわけでは無く 私は神様仏様にすがっても無駄だと冷たいココロなんです 無信教状態 さっきは字が間違ってました 近親者の葬式で聞きながら 般若心経これって何なんだろう 死を恐れる人の心を和らげる呪文? 弔いの言葉? これだけ広まるには訳がある ある日 何気なく本屋さんで手に取ったこれ チョット立ち読みすると 玄奘三藏 つまり西遊記の三藏法師がインドから持ち帰った経典の 翻訳みたいな物? 早速買ってみた 元々はサンスクリット文字で書かれた物を 意味を合わせながら音で近い中国語に変換 私たちはその漢字を日本語読みしてる物の様です 違っていたらゴメンナサイ 最もココ

                                                オーマイガー! - どーなんの定年後のチャレンジ
                                              • What a small world! - 翡翠輝子の招福日記

                                                熊野古道を滝尻から近露まで一緒に歩いたジェシーとケイト。近露での宿は別々だったので、歩き終えて解散。午後5時を過ぎて徐々に暗くなってくるし、10時間近い歩行でくたくたに疲れています。名残惜しいけれど、あっさりした別れとなりました。 翌日は雨だったので、歩くのをあきらめてバスで熊野大社本宮へ。お参りのあと、世界遺産熊野本宮館へ行くと、前の晩に聞いたクイーンズ・イングリッシュが。近露の民宿で一緒に夕食と朝食を楽しんだイギリスのご婦人二人組、サンドラとリンダです。熊野本宮館の前が各地へ向かうバス乗り場となっているので、こういう再会は大いにあり得ます。バスを待つ間、あれこれ語り合い、温泉行の同じバスに乗りましたが、彼女たちが泊まるのは湯の峰温泉で、私は川湯温泉。先にバスを降りる二人とハグして別れました。 滝尻から近露まで10時間歩いたので、熊野古道歩きはもういいかと思ったのですが、川湯温泉で泊まっ

                                                  What a small world! - 翡翠輝子の招福日記
                                                • 子ども教の信者は目をさましましょう

                                                  子どもと書いたらガキどもという意味になります。子供は無実です、冤罪から救ってください。 「子ども」を交ぜ書きと書いたが、「子+ども」で、「女+ども」と同じ。「子供」とは別の単語。子供の代わりにはできない。表記の問題ではない。(2022/7) ★ひどいのはNHKだ。番組表でも「子供」は年一回くらいしか見ることがない。朝日新聞でさえ、「子ども」と決めている訳ではないそうだ。NHKはたちが悪い。稲葉延雄会長、「子ども」ガキども表記を一掃されたい。会長NHKの番組見てますか?聴取料不払いの理由にしましょう。偏向テレビなのだから。(2024・1・9) ★小学校の教科書からまぜがきをなくそう   も参考にして考えてください。 目次 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目

                                                  • 海外「52年前、日本の仏教保育園に通っていた時の写真がこれ」1968年に日本で撮った記念写真を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                    2020年10月17日20:25 海外「52年前、日本の仏教保育園に通っていた時の写真がこれ」1968年に日本で撮った記念写真を見た海外の反応 カテゴリ日本 sliceofworld Comment(112) image credit:reddit.com 今でこそ日本には海外から数多くの人たちが訪れていますが50年前はまだまだ珍しい存在でした。1968年に岩国の仏教保育園に通っていたという人が当時の記念写真を投稿していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主これは1968年の岩国。自分は仏教保育園に通った初の外国人だった。中央の僧侶が園長先生で右端のブロンドが自分。もう一人の西洋人は母親の友達の子供。確か名前はジョーだったと思う。自分が悪魔じゃないと分かった後で彼と仲良くなれた(辛うじて)。先生は凄く良い人だったのを覚えてる。自分の中に今も息づく道徳的基盤を作

                                                      海外「52年前、日本の仏教保育園に通っていた時の写真がこれ」1968年に日本で撮った記念写真を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                    • 花火とランタン付けた気球打ち上げ ミャンマー仏教徒の祭り

                                                      【11月13日 AFP】ミャンマーで仏教伝統のタザウンダイン(Tazaungdaing)祭りが行われた。 中部マンダレー(Mandalay)近郊のピンウールウィン(Pyin Oo Lwin)で先週、熱気球に花火とランタンを付けて打ち上げる行事が開催され、数千人が集まった。英植民地時代に始まったこの祭りが行われるのは3年ぶり。新型コロナウイルスの流行や軍事クーデターに伴う混乱などで、開催が中止されていた。(c)AFP

                                                        花火とランタン付けた気球打ち上げ ミャンマー仏教徒の祭り
                                                      • スリランカ、「脱急進化」目的の過激派拘束が可能に ブルカも禁止へ

                                                        スリランカ・コロンボで新型コロナウイルス検査のために並ぶ、ブルカを着用した女性たち(2020年5月4日撮影、資料写真)。(c)LAKRUWAN WANNIARACHCHI / AFP 【3月14日 AFP】スリランカ政府は13日、議論を呼んでいる反テロ法について、宗教的過激派の取り締まりに適用すると共に、「脱急進化」のため容疑者を最長2年拘束できるとする広範囲な権限を政府に付与すると発表した。 これとは別に、イスラム過激派の犯行とみられる2019年の爆発事件以降、一時的に禁止されていたイスラム教徒の女性が着用するベール「ブルカ」の着用を正式に禁止する方針も明らかにした。 ゴタバヤ・ラジャパクサ(Gotabaya Rajapaksa)大統領は、テロ対策法は「暴力行為や、宗教、人種、共同体間の不調和、異なる共同体間の憎悪や敵意」を引き起こす疑いのある者の拘束を認めるものだと説明した。 サラス・

                                                          スリランカ、「脱急進化」目的の過激派拘束が可能に ブルカも禁止へ
                                                        • 輪 - シーちゃんと

                                                          rock punk それら みんな Buddha へと つながってるの なんでだろ… 真夜中 ひどい ひどい ざわざわ ざらざら… きてしまったみたいで おお シーちゃん… と じっと じっと いつものように たえようとしたけど どうしようもなくて といって 本も 読めなくて ああ… わたし すべて すべて 捨てようと めちゃくちゃ 必死に 捨てたんだな って ふりかえる… 聴きたいもの 見たいもの 本も… きれいなもの 高価だったけど もう こころ うごかないもの… こころの どっかも…? 戦地から 生還したひとたち 国や 民族 違っても 一様に それぞれに ふつうの あたりまえのことが できなくなった そうしてはいけないような そんな くるしいきもちが こころのなかに いつもある という つらさ… 語るのを 何度となく 見聞きした 書物にも 読んだ 戦場には ゆかなくとも 誰かには わ

                                                            輪 - シーちゃんと
                                                          • 平凡への憧れは、平凡でない者だけが知る - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

                                                            www.sankei.com 3回目となる2022年も、静岡県民だけは損した気分なのだろーか(・・? 苦情はね、製造元、そお、生前退位のため、当面、向こう何年か、平日となる12月23日生まれの御方御夫妻までw jisin.jp 「今では『いいやつ』などとは決して申せませんが(笑)、当時の感覚ではこの表現がいいと思います」 陛下と話し始めたきっかけは名前を聞かれたことだった。 当初はどうお呼びしていいかわからず、「浩宮さま」と呼ぶと、 陛下から「やめてよ、同級生でしょう。僕の名前は徳仁だからナルと呼んでほしい」と言われ、 それ以来気軽に会話をするようになった。 皇族の苗字一覧‼学校での呼ばれ方は? 天皇や皇族の名前というと、苗字が無い だから英語表記で 宮家には「宮号」があるが、天皇や皇太子及び皇太子の子女には「宮号」が無い代わり「称号」がある 従って、学習院に於いては、半世紀余り前の名札:

                                                              平凡への憧れは、平凡でない者だけが知る - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
                                                            • 終わりのない「ババ抜き社会」|ニー仏

                                                              ミャンマーなどの上座部仏教圏で暮らしていると、僧侶方や一般の仏教徒たちから必ず聞くことになる話に、「功徳というのはロウソクの炎のようなものだ」というのがある。 たとえば、なけなしのお金をはたいて、お寺に食事の布施をしたとする。そういう時に、彼/女たちはたいてい、家族や親族や友人も呼んで相伴に預からせ、その功徳をシェアしようとするのが通例だ。お金を払っていない人たちにまでシェアをさせたら「自分の分の功徳が減る」のではないかと考えてしまいそうだが、当地ではそのような理解はされていない。一つのロウソクの炎を別のロウソクに移しても、元のロウソクの炎が減ったりはしないように、功徳というのは分け与えれば分け与えるほど、むしろ増えるものだと彼/女たちは考えている。 そうした上座部圏の仏教徒たちの振る舞いを眺めていて、私が感じたのは「分け与えたり、助けたりすることに理由があるのはいいことだなあ」ということ

                                                                終わりのない「ババ抜き社会」|ニー仏
                                                              • 台湾総統選挙にみる一国二制度の歴史的矛盾――帝国の作法、国家の思想

                                                                台湾総統選挙で勝利し支持者に応える蔡英文氏(台北、2020年1月11日) Tyrone Siu-REUTERS ・中国の一国二制度は形式的には地域の独自性を認めながら一体性を目指すもので、歴代王朝の皇帝が備えていた帝国の作法に沿っている ・しかし、中国政府は実際には「一つの国家、一つの国民」という近代国家の思想に傾き、地域の独自性より統一性を優先させようとする ・伝統的な帝国の作法と近代国家の思想の狭間に陥った一国二制度は、地域ごとの独自性を保証できないばかりか、中国人としての同化もできない 中国が香港だけでなく台湾でも導入を目指す一国二制度は、伝統的な帝国と近代国家の狭間にあるがゆえに不安定なものといえる。 一国二制度への疑念、独立への警戒 台湾で1月11日に行われた総統選挙では、中国に厳しい態度をみせる現職の蔡英文氏が過去最多得票で当選。中国との融和を重視する韓国瑜候補を破った。 今回

                                                                  台湾総統選挙にみる一国二制度の歴史的矛盾――帝国の作法、国家の思想
                                                                • 稲城の日本山妙法寺 多摩道場へストゥーパ(多摩仏舎利塔)を見に行った - I AM A DOG

                                                                  少し前から気になっていた日本山妙法寺 多摩道場(稲城市)の多摩仏舎利塔を見てきました。青空とストゥーパ、とても良い……。 多摩にネパールっぽいストゥーパ(仏塔)がある!? 日本山妙法寺(多摩道場):多摩仏舎利塔に行ってみる HANA・BIYORI/聖なる森:釈迦如来殿 データ:日本山妙法寺 多摩道場・多摩仏舎利塔 多摩にネパールっぽいストゥーパ(仏塔)がある!? 先日、多摩川に野鳥の撮影に出掛けた際、対岸の稲城市の丘の上に白い仏塔があることに気づきました。 造成地となっている丘の上、多摩丘陵の稲城南山のあたりでしょうか。これはどう見てもストゥーパ。 「ストゥーパ」は東南アジアの仏教徒が多い国などでよく見られる仏塔で(チベット語由来の「チョルテン」とも)、2年前にネパールに行った際にこのストゥーパが街中からトレッキングルートまで至る所にあり、ネパールの人々の生活に仏教が深く根付いていることを

                                                                    稲城の日本山妙法寺 多摩道場へストゥーパ(多摩仏舎利塔)を見に行った - I AM A DOG
                                                                  • 3分でわかる『池上彰の宗教が見えれば世界が見える』の要約 - 人生成功ライブラリー

                                                                    ⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 池上彰の宗教が見えれば世界が見える 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①宗教は何を信じるのか ②宗教の目指すところ ③日本人は自然に宗教が根付いている 一言まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 宗教を読み解くことで世界情勢がわかる。各宗教の専門家と池上彰の対話形式で語られる宗教の入門書。 本の紹介 わかりやすい解説で人気のフリージャーナリスト・池上彰の著書です 仏教、ユダヤ教、キリスト教からイスラム教まで。無宗教だけど信心深い日本人は宗教とどう向き合うべきか。 30万部突破した宗教へのやさしい入門書です。 この本から分かること 「日本人は本当に無宗教なの?」「それぞれの宗教の違いって何?」 こんな疑問を持つ方にオススメの一冊です。宗教の歴史や、目指すもの、これからの展望を対話形式で優しくまとめてあります。教養

                                                                      3分でわかる『池上彰の宗教が見えれば世界が見える』の要約 - 人生成功ライブラリー
                                                                    • マンションにはホラー~~な住人がいる③ まじないをする男 part1 (233) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                                                      こんにちは。暑くて茹でカエルになりそうな中、読んでくださってありがとうございます。 この間ぎっくり腰をやったのに、またしてもプチぎっくり腰になってしまって、ぎくぎくと涙目で動いている しあすさです。でも、前回と違って3~4日でだいぶよくなりました。 ちょっとした観光地に行くとやたら外国人ばかりで、特に大陸から来ている人たちの、ぐいぐい来る圧力に少し辟易していまっす。こんな人たちの中には、移住するための下見に来ている人が多くいるそうです。そうゆう人たちは、観光地などあまり行かず、自分が住んでみたい街のさまざまな施設、買い物に便利か?学校はどこに行けばいいのか?などを真剣に見て回っているそうです。 大陸から来た人の中には、空港からすぐに役所に行って、生活保護を申請する人が少なからずいるみたいで、ちょっとびっくりです。役所の窓口の職員には半島系などの外国人の多くいるみたいで、生活保護OKになっち

                                                                        マンションにはホラー~~な住人がいる③ まじないをする男 part1 (233) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                                                      • paper01

                                                                        東南アジアで日本は何をしたのか 林 博史 この原稿は、高校日本史教科書の出版社でもあった自由書房が高校教員や高校生向けに出していた月刊誌『時事教養』に2年間20回で連載を頼まれて書いたものです。ところが最初の1年間10回の連載が終わった時点で、『時事教養』が休刊(廃刊)になってしまったために、残りの10回分が宙に浮いてしまいました。ここに20回分全部を掲載します。毎回、短いコラムだったので参考文献も何も書いていません。ただこれがあったので『キーワード 日本の戦争犯罪』を書くときに役に立ちました。(10回分の掲載は、『時事教養』第692号、1994年4月~第701号、1995年2月)   1999.4.1 1 東南アジア侵攻から始まったアジア太平洋戦争 2 近代の日本と東南アジア 3 マレーシア・シンガポール(上) 4 マレーシア・シンガポール(下) 5 インドシナ(ベトナム・ラオス・カン

                                                                        • ともにゆく - シーちゃんと

                                                                          友 とは ともに ゆくひと 祈るひと ともに 祈ってくれるひと いま 友は 無い 現実世界には まったく いない わたしの わずかの 友 三人 それぞれ 若くして 旅立った あれから なぜ 友 と 呼ぶことできるひと ただ ひとり も 無いのか やっぱり 友は ともに 祈るひと なんだ… シーちゃん と 寒い 寒い 朝 ぬいぐるみのシーちゃん ちっこい膝掛けで ぐるぐる巻きして… この 寒さ ただ 着込んで この時期 いちばん 冷え込まない部屋 いちばん いつもいたい部屋 仏間 お仏壇のまえ 正座 ただ 座る 祈る 暖房は 夜まで無し そういえば… この冬 要の大きな灯油ヒーター 一度も点火してないなあ これを 病んだ と 言わない おもわない 仏教徒 修行僧 の 様式 おもう 生活 修行 ならば 僧 仏教徒の そのなりに そのように みほとけのようにしよう と 祈る お釈迦さまの みおし

                                                                            ともにゆく - シーちゃんと
                                                                          • クリスマス商戦 お弁当 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                                                            2019年11月17日 クリスマス商戦 お弁当 カテゴリ:今日のごはん こんばんは 本日2本目 今日は1週間の買い物をする為に、愛車(BMW116ⅰ)で まずは「ディスカウントドラックストア コスモス」へ行って 「冷凍食品・お茶・お酒(妻用)・お菓子・など」を購入して それから「岡山県知事系スーパーマーケット」へ行きました そして、お店に入ると「クリスマス商戦」の真っ只中 ついこの間まで「ハロウィン商戦」だったのにね~・・・ まぁ~わたくし(我が家)は「仏教徒」ですから 「クリスマス」については「無関係」なんですが たぶん妻や息子から「クリスマスプレゼント~」 と言わると思うので、今回も適当に買う予定です (今回は・・・これかな~) それから息子に「お弁当」を4種類ほど「写メ」して 「ショートメール」を送ると(久々に復活してました) 「ハンバーグのお弁当がイイ~」と返信してきたので それに

                                                                              クリスマス商戦 お弁当 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                                                            • その動機は食う為 - 鬼の背中に灸をする

                                                                              何でもそうだが、本やネットで情報は取れても それが本物かどうかは分からない。 だから現場に足を運んで 実際に体験するのが一番良いんだと思う。 百聞は一見に如かずだ(笑) 私の場合、昔はその動機は食うためだった。 鍼灸や指圧の受診は通常保険が効かず 実費で数千円の費用を頂戴する。 よって、患者は最初に「効かない」と思えば次は来ない。 要は、たった一回で勝負が決まってしまう。 だから、現場で使える実践的な勉強をせざる得なかった。 ↑こういうのを努力っていうのかな?笑 だが、やがて勉強する動機が、食う為から 好奇心を満たすために変わっていく。 何しろ、この世は不思議で溢れている。 そういう現象を頭から否定さえしなければ ワクワクすることばかりだ。 例えば、イエス・キリストによる死者の復活の逸話。 亀仙は、100%本当だろうと思っている。 何故なら、この日本でも黒住教の教祖が同様のことをしているか

                                                                                その動機は食う為 - 鬼の背中に灸をする
                                                                              • 嗜好品は、各々が生きる世界に埋め込まれている。ヒマラヤと東北の山々、東京郊外をつなぐ:神話学/芸術人類学研究者・石倉敏明(前編) | DIG THE TEA

                                                                                一口に「嗜好品」と言っても、土地や文化が違えば、そのあり方は大きく変わる。 わかりやすい例を挙げれば、日本では煎茶や抹茶が親しまれてきた一方、近代以降のイギリスやインドでは紅茶が主流。飲み方も、国や地域によって大きく異なっている。 なぜ嗜好品のあり方は、こうまでも多様なのだろうか。 「嗜好品は、人間が生を営んでいくうえで大事にしている、目に見えないものとつながっている」 そう語るのは、神話学/芸術人類学を研究する、石倉敏明さんだ。 石倉さんはインド・ネパールや日本の東北地方を中心に、国内外の各地をフィールドワークしながら、「山の神」研究をはじめとした神話学を研究してきた。 さらには、アーティストとの共同制作などを通じて芸術を実践しながら、自然と文化の垣根を越えて「人間とはなにか」を研究する芸術人類学にも取り組んでおり、2019年の第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展 日本館では美術家

                                                                                  嗜好品は、各々が生きる世界に埋め込まれている。ヒマラヤと東北の山々、東京郊外をつなぐ:神話学/芸術人類学研究者・石倉敏明(前編) | DIG THE TEA
                                                                                • メモ:ロヒンギャ難民とアウンサンスーチー氏 - 発声練習

                                                                                  www.afpbb.com 当時、ミャンマーの事実上の政権トップだったスー・チー氏は、2019年に行われたロヒンギャに対する強姦や殺人などの残虐行為に関する国際刑事裁判所(ICC)の公聴会で、国軍を擁護した。 スーチー氏拘束の知らせは、現在約100万人のロヒンギャが密集して暮らすバングラデシュの難民キャンプで瞬く間に広まった。 拘束前の選挙のときの記事 www.jetro.go.jp ミャンマーでは11月8日、5年に1度の総選挙が実施された。2016年に政権交代を果たしたアウンサンスーチー党首(ミャンマー国家最高顧問、以下党首)率いる与党、国民民主連盟(以下NLD)政権下で初めての総選挙となった。今回の総選挙は、政権樹立要件である過半数の議席数をNLDが単独で確保できるかが最大の焦点になった。連邦議会[人民代表院(下院)、民族代表院(上院)]定数の664議席のうち、憲法で定められている軍人

                                                                                    メモ:ロヒンギャ難民とアウンサンスーチー氏 - 発声練習