並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 795件

新着順 人気順

佐藤優の検索結果121 - 160 件 / 795件

  • 学参を駆使して英語力を養え!元外交官佐藤優の英語学習法

    英語は積み上げ式。基礎が出来ていないと上達しない 日本人は大抵、高校までは卒業するのですが、 それでもほとんどの人が同レベルの英語をマスターしているとは言いがたいということです。 そんな人がいきなり高いレベルに挑んでも思ったような成果は得られないでしょう。 中学校レベルというとかなり簡単に思われるでしょうが、決して侮ってはいけません。 ここに穴があると後で必ず大事になるからです。 私自身30代の時、中学校レベルからやり直して分かったのは 「中学校レベルの英語をきちんと理解できる人は、大人でも1パーセント以下ではないか」と感じています。 【参考】

      学参を駆使して英語力を養え!元外交官佐藤優の英語学習法
    • 佐藤優「一般職を選んだ方が幸せかもしれない」

      私は昨今の「働き方改革」は、流れとして間違っていないと考えています。やろうとしていることは、世界の潮流に沿ったものでもあります。日本的なつき合い残業やダラダラ残業はなくして生産性を上げ、できる限り9時~5時で仕事を終わらせる。精神的にも肉体的にもすり減らさずに仕事をするのが、大多数のビジネスパーソンとしては妥当だと思います。 ただし、今後仕事とどう向き合っていくかについて、私たちは自分の立ち位置と目指す方向をはっきりさせる必要があります。というのも働き方改革の中で、総合職、一般職、それから専門職によって対応の仕方が変わってくるからです。拙著『メンタルの強化書』をもとに、それぞれ説明しましょう。 幹部候補生の育成が困難に 総合職は将来の会社を担っていく立場を目指すキャリア志向の職種です。近年、企業は総合職の中でかなり早い段階から幹部候補を絞り込んでいます。絞り込まれたエリートはさまざまな仕事

        佐藤優「一般職を選んだ方が幸せかもしれない」
      • 「トランプならプーチンの戦争を止められた」が説得力をもって語られるワケ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

        ● トランプだったら上手く回避できたかもしれない ロシアとウクライナの停戦交渉がなかなか進まない。そんな中、アメリカのバイデン大統領が欧州入りし、EU(欧州連合)やNATO(北大西洋条約機構)の会議に出席するというニュースが飛び込んできた。 侵攻1カ月のタイミングで、欧米の「結束」をあらためて確認するとともに、経済制裁や人道支援について協議をするのだという。 と聞くと、「そんな生ぬるいことを言っているからプーチンがつけ上がるのではないか」と感じる人も多いだろう。SNSやネットの言説を見ていると、プーチン大統領が悲願としていたウクライナ侵攻に踏み切ったのは、バイデン大統領が就任してからの「弱腰外交」のせいだという人がかなり多いからだ。 確かに、バイデン大統領は昨年夏、タリバンから逃げ出すような形で米軍をアフガニスタンから撤退させたことや、ウクライナ問題でロシアとの交渉を打ち切っておきながら、

          「トランプならプーチンの戦争を止められた」が説得力をもって語られるワケ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
        • 【読書感想】ルポ 教育困難校 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

          ルポ 教育困難校 (朝日新書) 作者: 朝比奈なを出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2019/07/12メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 ルポ 教育困難校 (朝日新書) 作者: 朝比奈 なを出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2019/07/12メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 序列の下位に位置する高校は、貧困や家庭問題などの原因で、教育活動が困難になっている。しかし、学校や生徒たちに対して、侮蔑したり興味本位で語ったりすることはあっても、社会的な関心は向けられてこなかった。本書は、元高校教師である著者自身の体験をまじえ、重層性を持つ「教育困難校」の問題を多角的に考察する 試験を受ければ入学できて、授業はまともに行えず、中退者が続出する、そんな高校が本当に必要なのだろうか? こんな

            【読書感想】ルポ 教育困難校 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
          • ハマス“快楽殺人”テロリズムを礼讃する日共“党員”学者が突然、なりふり構わず、大嘘・奇論・狂説・中傷誹謗を大量に新聞TVネットに垂れ流している。どうして?──篠田英朗(東京外大)&池内恵(東大)の解剖(Ⅰ)  – 中川八洋ゼミ講義

            筑波大学名誉教授  中 川 八 洋 (本稿は11月18日に上梓。19日から「まぐまぐ17号」の原稿執筆などで忙しく、気付いたら十日間もブログupを忘れていた。この間に、ガザ情勢に変化と進展が起きた。修正するのが通常だが、論旨に変りがないので無修正でupする。御容赦)。 本論に入る前に、禁治産者より劣悪な“異常なお門違いばかり”イスラエル情報宣伝戦に対し苦言を呈しておきたい。15日、イスラエル軍は、シファ病院に百人ほど兵士を突入させた。が、この小部隊の目的の筆頭は、シファ病院に強制避難させられている“人間の盾”偽装避難民約2000人をガザ南部に退避させることではなかった(備考1)。二番目であるべき院内捜索が筆頭だった、お門違いの順番に、私は呆れ果てた。シファ病院を900㎏爆弾投下で粉々にし、地下司令部をむき出しにするのが優先すべき軍事作戦だろう。 (備考1)イスラエル軍が、シファ病院のスタッ

            • freire on Twitter: "「なぜいま「左翼史」なのか。それは、深刻化する格差や気候変動の問題を考えるうえで、左翼が掲げてきた論点が再考される時代が到来しつつあるから」→まあわかる🤔 「著者・池上彰 佐藤優」→なんでだよ😵 https://t.co/gm20rVY59O"

              「なぜいま「左翼史」なのか。それは、深刻化する格差や気候変動の問題を考えるうえで、左翼が掲げてきた論点が再考される時代が到来しつつあるから」→まあわかる🤔 「著者・池上彰 佐藤優」→なんでだよ😵 https://t.co/gm20rVY59O

                freire on Twitter: "「なぜいま「左翼史」なのか。それは、深刻化する格差や気候変動の問題を考えるうえで、左翼が掲げてきた論点が再考される時代が到来しつつあるから」→まあわかる🤔 「著者・池上彰 佐藤優」→なんでだよ😵 https://t.co/gm20rVY59O"
              • 佐藤優が"筆を断つ覚悟"で断言「ガザの病院を隠れ蓑にハマスがテロ行為を行っている蓋然性は極めて高い」 専門家には立場を鮮明にせねばならない時がある

                アル・シファ病院の地下に司令部はあるのか 【手嶋】市街地に作戦用の地下トンネルがあるのか。しかし、それだけが問題ではありません。病院など医療施設の地下にも軍の施設があるのか。なかでも、ガザ地区で最も大きな病院、アル・シファ病院の地下にハマスの司令部があり、武器も隠されているのか。イスラエル軍がこの病院を包囲するなかで、国際社会の耳目を集めることになりました。 【佐藤】戦時国際法は、負傷者や病人を治療する病院への攻撃を禁じています。ただ、同時に防御陣が病院を盾に使うことも禁じていますね。国際法は、赤十字を掲げながら、その背後で軍事行動をしたり、休戦旗を掲げながら攻撃を仕掛けたりして、相手を欺く行為を認めていません。武装組織ハマスがアル・シファ病院の地下に司令部を置いていた場合は背信行為となります。この場合は、病院は軍事拠点に使われているのですから、理論上は攻撃対象となり得ます。 【手嶋】それ

                  佐藤優が"筆を断つ覚悟"で断言「ガザの病院を隠れ蓑にハマスがテロ行為を行っている蓋然性は極めて高い」 専門家には立場を鮮明にせねばならない時がある
                • 【質問】「職場のあの人が、統一教会信者だった!」…場合、どういう措置取れる? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                  という、タイトルのことを考えたのはこれ。 杉田総務政務官 “旧統一教会の信者だとは知らなかった” 2022年8月15日 20時52分 …3年前に講師として参加した熊本県での講演会の主催者の1人が信者だったという指摘について「主催団体が関連団体であるという事実は現在も確認されていない。主催団体の役員の1人が信者だったということは、当時は全く知らなかった」と述べました。 そのうえで「旧統一教会に限らず、社会的に問題のある団体とは一切関係を持たず、疑念を持たれないように注意して行動していく」と述べました… ここの「信者だったことは」云々で「うわ、微妙なこと言ってんな、ちゃんと考えて整理してんのか?……杉田水脈氏じゃ、まともに考えてるわけねーか」と、かなり偏見交じりで第一印象を持ったのだった(笑) ただ、それはどういうことかというと、こういうことである。 第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつ

                    【質問】「職場のあの人が、統一教会信者だった!」…場合、どういう措置取れる? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                  • 哲学や宗教を学ぶなら原典より先に「倫理の参考書」を読んだ方がいい件!

                    この記事では、倫理の参考書を活用した、哲学や宗教の勉強法を紹介します。 哲学というと、小難しい話というイメージがあって、 実際に本を読んでも、サッパリ分かりません。 そんな人が、どうやったら書いてあることを理解できるか? また、概要だけでも知っておきたいというすごーく、軽い人もいるでしょう。 そんな人に実はおススメなのが「大学受験の倫理の参考書」です。 原典主義で時間を無駄遣い… まずは、私自身の失敗談から。 私、以前から本を読んだ数を誇っておりますが、そこに至るまで結構な失敗をしています。 一番の失敗は「レベルに合わないものを力業で読む」です。 これは、言い換えれば「哲学や経済学、歴史や科学は原典を紐解こう」という原典原理主義。 ニーチェとか、サルトルとか、手に取っちゃとにかく最後まで目を走らせて 「読んだ!!!!」と自己満足しておりました。 内容を全く理解できず、ましてや人に説明するな

                      哲学や宗教を学ぶなら原典より先に「倫理の参考書」を読んだ方がいい件!
                    • 幼女戦記動画の補足|レトロ@ライターとか色々やってる全方位オタクおじさん

                      このnoteは下記の動画をご覧になった方に向けたものです。単体で読んでも意味が分からないかと思いますのでご注意ください。 顔出し動画の3本目は幼女戦記の主人公、ターニャを題材にしたものでした。 彼女(?)が魅力的であるのは疑いようがないのですが、作者のカルロ・ゼン先生が用意した設定が明かされてから色々と思うところがあり、自分の思考を整理しつつ、合理性の限界について紹介するつもりで作成しました。 「これが面白いんだ、これを食え!」原作者カルロ・ゼンが語る「幼女戦記」(前編) しかし撮影トークに注意を取られているせいか、一部の視聴者の方に誤解を与えるような言葉足らずの内容となってしまい、頂いた本気のコメントに本気でレスのやり取りをしました。 補足としてはそのレスを見てもらえば問題ないのですが、頂いたコメントに埋もれてしまっているのでここで特にご覧になっていただきたいレスを紹介します。 多分、こ

                        幼女戦記動画の補足|レトロ@ライターとか色々やってる全方位オタクおじさん
                      • 『チカーノKEI』8巻から〜警告について | 読んで学んで、考えて〜フェイクの大海を泳ぎきるために

                        今日、帰りに『チカーノKEI』8巻を読みました。 現在は、とある品物(口にするのもなんとなく嫌なんで)の利権をめぐる争いが主軸となります。 ケイが属するサウス・チカーノの客を 他の勢力が安さで取り始め、事故から客を死なせる(この辺から何を売ってるかは分かると思います)ことになり、 チカーノたちは動き始めます。 しかし、チカーノたちの追求をノラリクラリとかわしてくる、挑戦者BBのペドロ。 警告で、かなりのダメージを受けますが すかさず体勢を立て直し、違うグループではありますが、腕っぷしの滅法強いパイサのチャケネという危険人物を味方につけます。 前の投稿でも書きましたが、塀の中ではそれぞれの出自でグループを組む、というのが刑務所内の掟なのですが グループを越えたマイノリティ同士が組んで、多数派であり、ケイのいるサウス・チカーノたちのシマを荒そうとします。ペドロもチャケネも、秩序よりも成り上がり

                          『チカーノKEI』8巻から〜警告について | 読んで学んで、考えて〜フェイクの大海を泳ぎきるために
                        • 教養や文系の活路はどこにあるのか?-アメリカの大学で進む文系離れ - French Bloom Net

                          Article Articles and monologues about topics of France and sometimes of others. 『クーリエジャポン』2013年11月号特集「そして理系が世界を支配する」収載の「ハーバードの学生たちに広がる急激な文系離れの波紋」という記事を読んだ。 アメリカの文系のキャリアを先導してきたハーバード大学で人文科学を専攻する学生が急激に減ってきているらしい。とりわけ就職に関して学生の疑念を抱かせている。つまり人文科学を専攻しても仕事がないということだ。また、どの学科を専攻すれば、大学4年間に投資する授業料と努力に対し、卒業後にどのくらいの金銭的リターンが得られるのか、というアメリカらしいランキングも同特集に掲載されていた。 1位が医学、2位がコンピュータシステム工学、3位が薬学と続く。15位までリストアップされていたが、文系の学問は

                            教養や文系の活路はどこにあるのか?-アメリカの大学で進む文系離れ - French Bloom Net
                          • 去年9月「ハルキウの大攻勢」の前線を突破したのは、実は「休暇中のアメリカ・イギリスの特殊部隊」だった…⁉《ロシア専門家・佐藤優がひも解くウクライナ戦争の真相》(週刊現代) @gendai_biz

                            去年9月「ハルキウの大攻勢」の前線を突破したのは、実は「休暇中のアメリカ・イギリスの特殊部隊」だった…⁉《ロシア専門家・佐藤優がひも解くウクライナ戦争の真相》 数十年後に2023年を振り返ったとき、今回の「戦争」は歴史家からどのように評価されるだろうか。そしてこれから21世紀の世界史はどうなっていくのか。ロシアの ”プロ” 佐藤優氏が解説する―。 「なぜ戦争が起きたのか」本当の理由 2022年2月24日にロシアがウクライナを侵攻してから、1年3ヵ月が経過しました。ロシアは「特別軍事作戦」と称していますが、実態は戦争にほかなりません。 未だ停戦交渉は進まず、両国は交戦を続行しています。ウクライナ侵攻について簡単におさらいしておきましょう。 初動の段階では、争いはまだ地域紛争の様相を呈していました。ロシアに言わせると、ウクライナ東部で暮らすロシア系少数民族(すなわちロシアの在外国民)が蜂起した

                              去年9月「ハルキウの大攻勢」の前線を突破したのは、実は「休暇中のアメリカ・イギリスの特殊部隊」だった…⁉《ロシア専門家・佐藤優がひも解くウクライナ戦争の真相》(週刊現代) @gendai_biz
                            • 近大が躍進、「関関近立」も? 激変する大学格付けに見る“西の波” | AERA dot. (アエラドット)

                              同志社大学 (撮影/多田敏男) 関西5私大主要学部での偏差値比較 (週刊朝日2019年10月18日号より) 偏差値から特色重視へ、いま大学の序列が変わりつつある。各大学が少子化で学生を取り合うなか、それぞれ改革を進めてきた。その結果、教育内容が見直されるなど、学生の選ぶ基準が偏差値から変わってきたのだ。大学の多い東京だけでなく、関西でもその変化は如実に起きている。 【表で見る】関西5私大主要学部での偏差値比較はこちら ■佐藤優がディベートの極意を伝授 関西私大は同志社が独自路線 「具体的論点について2分で考えてみて」「それで論点尽きた? はい次」「じゃ議論まとめて話してみて」「どんな反論がくるか予測して議論する」「あと1分あげるから反論してみて」……講師が学生らを促し、ディベートがテンポよく進む。発言しない学生には厳しい言葉が飛んだ。 「他人の前で間違えて恥をかきたくないという自己防衛が強

                                近大が躍進、「関関近立」も? 激変する大学格付けに見る“西の波” | AERA dot. (アエラドット)
                              • 佐藤優「アメリカの狙いは、ウクライナが韓国のように栄え、ロシアが北朝鮮のように孤立することだ」 西側が報じ始めた「ウクライナの苦戦」の本当の意味

                                マリウポリ陥落後、欧米のウクライナ報道が変わった 5月17日、ウクライナ南東部マリウポリのアゾフスターリ製鉄所に立て籠もっていたウクライナ政府軍とアゾフ連隊の戦闘員がロシア軍に投降し、2439人が捕虜になりました。マリウポリは黒海へ続くアゾフ海に面した要衝であり、このマリウポリの陥落を機に、西側メディアの報道の様相が変わりました。 2日後の19日、「ニューヨーク・タイムズ」に注目すべき社説が載りました。「バイデン大統領はウクライナに対して、ロシアと全面衝突はできないことや、兵器や資金の提供に限界があることを伝えるべきだ」と書いたのです。 民主党寄りでバイデン大統領の政策を後押ししている同紙の、しかも社説です。アメリカ国民にとっては、国内のインフレのほうが深刻な問題で、支援には限りがあるとウクライナに伝える時期に来ている、と与党系の新聞が主張したことは注目すべきことです。 西側メディアは、ア

                                  佐藤優「アメリカの狙いは、ウクライナが韓国のように栄え、ロシアが北朝鮮のように孤立することだ」 西側が報じ始めた「ウクライナの苦戦」の本当の意味
                                • 入院の費用・持ち物・過ごし方のメモ - やしお

                                  コロナと無関係に、全身麻酔の外科手術のため1週間ちょっと入院した。入院も手術も初めての体験だった。自分用のメモ。 月またぎの入院は損 「月をまたいだ入院は損で、スマホやゲーム機を買えるくらいの金額の差が平気で出る」と知らなかった。高額療養費制度が月を基準に計算されるため。計算方法などは↓の記事が分かりやすかった。 月またぎの入院は損!高額療養費制度「自己負担が増える」落とし穴 | 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 | ダイヤモンド・オンライン 緊急の手術ではなく、仕事の都合なども考えて半年ほど前に入院時期を設定した。月の最終週に入れたため、月をまたぐことになった。入院直前に病院で説明を受けて初めてそんな制度があることを知ったが、もう時期をずらせない。最初から漠然とでも「なんか時期によって損得があったような気がする」と覚えているか、周りに知っている人がいないと気付くのは難しい。 突

                                    入院の費用・持ち物・過ごし方のメモ - やしお
                                  • 神宮外苑・再開発問題は「貧すれば鈍す」の象徴!賛同する人に欠けた視点 欧米で「私有地だから自由」が厳禁な訳(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    明治神宮外苑の再開発の是非が大きな論争になっている。再開発は本当に必要なのか。そもそも都心部の再開発はなぜ必要なのか。 大手不動産デベロッパーの経営陣として再開発に携わってきた著者が、日本における再開発の課題について論じる。 明治神宮外苑の再開発の是非が大きな論争になっています。 【写真】「月間300冊以上目を通す」知の巨人・佐藤優氏が語る「速読のコツ」 そこで、港区や「神宮外苑地区第一種市街地再開発事業」の事業者である三井不動産のプレスリリースを読んでみましたが、この計画を見る限り、再開発事業としてはよく考えられた案だと思います(もちろん、港区が要請している銀杏並木の保全については、引き続き注視していく必要はありますが)。 とはいえ、この再開発は延々と批判の対象になっていて、特に神宮外苑に高層ビルが必要なのか、銀杏並木は本当に保全されるのかについて、都民の納得が十分に得られたとは言えない

                                      神宮外苑・再開発問題は「貧すれば鈍す」の象徴!賛同する人に欠けた視点 欧米で「私有地だから自由」が厳禁な訳(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 佐藤優氏が独白!創価学会がそれでも「世界宗教化」する理由

                                      2020年10月、『池田大作研究』(朝日新聞出版)を上梓した知の巨人、佐藤優氏。創価学会名誉会長、池田大作氏について深く知ることが、「現下の日本と世界を理解する上で極めて重要だ」と説く。特集『創価学会 90年目の9大危機』(全16回)の最終回では、佐藤優氏に、その真意を聞いた。(ダイヤモンド編集部「創価学会特集取材班」) 知の巨人である佐藤優氏が 『池田大作研究』を書いた理由 ――2020年10月に600ページ近い大著『池田大作研究』(朝日新聞出版)を上梓されました。この書籍を書かれたきっかけは何だったのでしょうか。 自公連立政権を担う公明党の支持団体である創価学会の会員は、法曹界や行政官、ビジネス、アカデミズムなどあらゆる分野にいます。にもかかわらず、彼ら彼女らがいったいどういう価値観を持っているのか、伝えるものがそう多くはありません。 何より、20年は学会にとって特別な年です。11月1

                                        佐藤優氏が独白!創価学会がそれでも「世界宗教化」する理由
                                      • 有働アナに対してムキになって…「菅首相」の“野心”が見えた瞬間 池上彰と佐藤優が語る | AERA dot. (アエラドット)

                                        池上彰(いけがみ・あきら、右):1950年、長野県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。著書に『伝える力』『なんのために学ぶのか』『コロナウイルスの終息とは、撲滅ではなく共存』など/佐藤優(さとう・まさる):1960年、東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。著書に『世界宗教の条件とは何か』『宗教改革者』『ウイルスと内向の時代』『危機の正体』など(撮影/岸本絢) 9月16日に誕生した「菅政権」。この新政権をどう見るのか、AERA 2020年9月21日号では、作家で元外務省主任分析官の佐藤優さんとジャーナリストの池上彰さんが語りあった。 *  *  * ──モリカケや桜を見る会などの問題の責任の一端を負う菅氏が、問題をうやむやにしたまま新政権を率いることになっても、正当性への疑問が残ります。 池上:これが、日本人だからというのかな。何か、モリカケも桜を見る会の追及も政権が代わったとたんに、

                                          有働アナに対してムキになって…「菅首相」の“野心”が見えた瞬間 池上彰と佐藤優が語る | AERA dot. (アエラドット)
                                        • マンガでわかる「生物」の遺伝は、ブロック遊びに似ている

                                          (さらしな・いさお)。古生物学者。武蔵野美術大教授。東京大学大学院非常勤講師。1961年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。『化石の分子生物学』(講談社現代新書)で、第29回講談社科学出版賞を受賞。著書に『宇宙からいかにヒトは生まれたか』『進化論はいかに進化したか』(ともに新潮選書)、『爆発的進化論』(新潮新書)、『絶滅の人類史』(NHK出版新書)、『若い読者に贈る美しい生物学講義』(ダイヤモンド社)、共訳書に『進化の教科書・第1~3巻』(講談社ブルーバックス)などがある。 若い読者に贈る美しい生物学講義 生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か・・・。分子古

                                            マンガでわかる「生物」の遺伝は、ブロック遊びに似ている
                                          • 早川タダノリ on Twitter: "本日の産経新聞「正論」広告、森喜朗と佐藤優の対談「会長降ろしに共産党の影」と見出しがついていて、なんでも共産党のせいメソッドを繰り出していた"

                                            本日の産経新聞「正論」広告、森喜朗と佐藤優の対談「会長降ろしに共産党の影」と見出しがついていて、なんでも共産党のせいメソッドを繰り出していた

                                              早川タダノリ on Twitter: "本日の産経新聞「正論」広告、森喜朗と佐藤優の対談「会長降ろしに共産党の影」と見出しがついていて、なんでも共産党のせいメソッドを繰り出していた"
                                            • 資本主義とはどのように制御されるのだろうか 〜資本主義社会の終焉など来る日があるのだろうか - 日々是〆〆吟味

                                              資本主義の制御はいかにしておこなわれるのだろう マルクスとヘーゲルの歴史観 【ヘーゲル『歴史哲学講義』マルクス,エンゲルス『共産党宣言』】 マルクス以降の資本主義 社会主義的政策の資本主義 経済及び経済学の発展と制御 【ケインズ『雇用、利子および貨幣の一般理論』シュンペーター『経済発展の理論』】 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/305/2021.02.17 資本主義の制御はいかにしておこなわれるのだろう 雇用、利子、お金の一般理論 (講談社学術文庫) 作者:ジョン.メイナード・ケインズ,ジョン.リチャード・ヒックス,ポール・クルーグマン 発売日: 2012/03/13 メディア: 文庫 マルクスとヘーゲルの歴史観 マルクスの歴史観は終局的に共産主義社会が訪れるというものでしたが、その基となる考え方は唯物史観と階級闘争の歴史になるかもしれません

                                                資本主義とはどのように制御されるのだろうか 〜資本主義社会の終焉など来る日があるのだろうか - 日々是〆〆吟味
                                              • ゴーン氏を逃がしたのは誰か?「チーム・ゴーン」驚きの正体と実力(佐藤 優) @gendai_biz

                                                ※本記事は『佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」』に収録している文化放送「くにまるジャパン極」の放送内容(2020年1月17日)の一部抜粋です。野村邦丸氏は番組パーソナリティです。 「獄中死」を避けるための逃亡 佐藤:私は去年から「ゴーンさんは逃亡する」と指摘していたんです。理由は簡単です。 逮捕されていた時、ゴーンさんには次のような可能性がありました。最初の罪状は金融商品取引法違反。これは罰金か、あるいは2件あっても確実に執行猶予がつくんです。ところがゴーンさんが頑なに罪を認めないから、たぶん検察はカッとなったんですね。それで会社法を使って特別背任にした。これは最高刑が10年なんです。 そうなると、2つの罪状が複合するので、最高刑がいちばん長い刑の5割増しまでいけるんです。だから最高で懲役15年になる。 さらに、ゴーンさんの保釈が検察の意思に反して認められちゃったので、検察はまたカッとな

                                                  ゴーン氏を逃がしたのは誰か?「チーム・ゴーン」驚きの正体と実力(佐藤 優) @gendai_biz
                                                • 公共圏を担う次世代メディアがない|佐々木俊尚|メディアの未来#1

                                                  デジタル化、スマホ化、そして近年のSNSをめぐる様々なトラブル。「メディア」は再び岐路に立たされている。そこでアクシオンでは「メディアの未来」と題し、編集長の吉田拓史が様々な識者にインタビューを行うことにした。 第1回のインタビュイーはジャーナリストの佐々木俊尚。新聞記者からフリージャーナリストに転身し、SNSを使い時代の波に乗ってきた佐々木に、これまで業界が辿ってきた経緯とメディアの現在地、そして未来について聞いた。 ※本記事は敬称略。 フリーのジャーナリストの仕事はネット時代になって変わった、と佐々木は言う。 「僕は新聞社を辞めた後アスキーという出版社に2~3年いて、辞めてフリーになったのがちょうど2002年の終わりぐらい、今からジャスト20年前です。その頃はまだ雑誌がものすごく売れていました。雑誌のピークは1997~1998年ぐらいで、2002年ごろはそんなに衰えていませんでした」

                                                    公共圏を担う次世代メディアがない|佐々木俊尚|メディアの未来#1
                                                  • 「本の読み方」は達人から学べば本当に奥深い!佐藤優『人をつくる読書術』から成長する本の読み方を学ぼう!

                                                    この記事では佐藤優さんの『人をつくる読書術』(青春新書インテリジェンス)から 読んで心の栄養になる、本の読み方を紹介します。 私自身、佐藤優さんの著作は好きで目にしたらとりあえず買っておいて読むようにしています。 彼の著作は読者のレベルに合わせた書き方をしているのが特徴。 私は大雑把に3つのレベルに分けています。 ①哲学、宗教、思想など ②小説、自伝 ③自己啓発書 言うまでもなく、①が一番難しく、②、③と徐々に優しくなっていきます。 この本は一応③に分けられると思います。 そして、この本は6章に分かれています。 しかし、この本は単なる読書術の本、というよりは先へ進めば進むほど、テクニックよりも著者の体験を下敷きにしながらの生きることと読書との関わりが語られるようになってきます。 読書術だけなら、最初の2章だけでも役に立つ。 テクニックとしての読書術なら第1章「作家をつくる本の読み方」と第2

                                                      「本の読み方」は達人から学べば本当に奥深い!佐藤優『人をつくる読書術』から成長する本の読み方を学ぼう!
                                                    • 音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方 | ANTENNA

                                                      外資系レコード店のバイヤーからキャリアをスタートし、インディーズ系流通会社を経て、2006年にディスクユニオンに入社。現在まで600を超えるCD・LPタイトルを制作・販売してきた金野篤。彼のレーベル〈SUPER FUJI DISCS〉で手掛けてきた数々のリイシュー作品を見て感じるのは、歴史の中で埋もれている日本の音楽を掘り起こし、現在に再び流通させる姿勢である。『1974 ONE STEP FESTIVAL』(2017年 / 21枚組)、『1977ROLLING COCONUT REVUE JAPAN CONCERT』(2018年 / 14枚組)などのBOXセット作品を筆頭とする、丁寧な取材を伴ったライナーノーツとあわせて当時の音源を網羅的にパックしていく仕事ぶりは、さながら歴史的価値を見極め、今に伝わる形で情報を編み直し、保存していく「音楽のアーキビスト」なのだ。 またリイシューと並行し

                                                        音楽のアーキビスト、金野篤が体現する「売りたいモノは自分で作る」という生き方 | ANTENNA
                                                      • 佐藤優さんの勉強法が「キツすぎる」人はレベルを下げるのが近道

                                                        この記事では、作家の佐藤優さんの勉強法をそれぞれの実情に合わせてアレンジする方法を考えます。 彼の勉強法を実践すると、確かに身になる勉強法なのですが「レベルが高すぎて挫折しやすい」のが特徴です。 そんな人のために、レベルを落とした勉強がどう効くか、書いてみようと思います。 佐藤優さんの勉強法とは 以前佐藤優さんの『調べる技術 書く技術』を読了しました。 佐藤優さんの勉強法は何冊か読んできましたが、まぁ基本は変わりません。 ズバリ言うと「高校で学ぶ内容をしっかり抑えると、教養の基本が抑えられるよ」ってこと。 そして、複数の新聞を読み比べたり読書を重ねていくことで複眼的な視点を持つこと、 またノートに書き写して、自身の感想を付け加える「読書ノート」を作ること。 この辺がワンセットです。 実は大半の人には「レベルが高すぎる」アドバイス 毎度この手の本を読んで思うのですが、 佐藤優さんの勉強法は自

                                                          佐藤優さんの勉強法が「キツすぎる」人はレベルを下げるのが近道
                                                        • 成功よりも、失敗の方が役に立つ!〜『倒産の前兆』

                                                          そもそも、帝国データバンクってどんな会社なんだ? よく、会社が倒産したニュースなんかで目にする帝国データバンク。 私も以前取り引きのあった会社の速報も帝国データバンクからリリースされてましたね… お話によると、帝国データバンクは1900年創業。 企業情報データベースを持つ日本で最大手の信用調査会社、とのこと。 信用調査会社とは、 超ザックリ言うと取引先のことを調べたい時「あの会社大丈夫?」と確認するための会社ということですね。 調査部の方曰く… 情報を得る時にはスパイみたいなことはしないんだとか。 あくまで正規のアポを取って面談して情報を取るのだそうです。 しかし、何気なく目に入った社内の様子で会社がまともかおかしいかは何となく察しがつくとのこと。 その時に、パーソナリティの野村邦丸さんが 「元外交官の佐藤優さんも情報のほとんどはオープンソース(新聞記事や統計など、誰でもアクセスできる)で

                                                            成功よりも、失敗の方が役に立つ!〜『倒産の前兆』
                                                          • 論壇誌は「Twitter学者」が言い訳をする場所なのか?|Yonaha Jun

                                                            今月発売の『中央公論』4月号に、国際政治やウクライナ戦争の「専門家」として知られる3名の鼎談が載っている。実は前回の記事「『専門家の時代』の終焉」を公開すると決めたのは、それを知ったのが契機だった。 3名とは、慶応義塾大教授の細谷雄一氏・筑波大教授の東野篤子氏・東京大准教授の小泉悠氏。私は小泉氏とは対談でお会いしたことがあるが(拙著に再録)、細谷・東野の両氏とは面識がない。 2024年の2月末に、ウクライナ戦争は開戦から3年目に入った。3名とも同戦争への積極的な言及で知られる識者である。普通に考えて、読者に向けて論ずべきことは多々あるだろう。しかし『中央公論』の編集部が行ったテーマ設定は、鼎談のタイトルによれば、以下のようなものだった。 「SNSという戦場から ウクライナ戦争が変えた日本の言論地図」 文字どおりの戦場が出現しているウクライナのことではなく、3名が日々投稿するTwitter(

                                                              論壇誌は「Twitter学者」が言い訳をする場所なのか?|Yonaha Jun
                                                            • 一番大事なのは書き直すこと - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                              こんばんは。 カーライルのエピソードを今日も続けます。 その家政婦さんは、その紙がカーライルの原稿であるとは知る由もなく、ストーブを焚くための紙ごみとして、ストーブに投げ込みました。 カーライルが何十年もかけて書いた『フランス革命史』はたったの3、4分で灰になってしまったのです。 私はこのストーリーを読んでから、自分の置かれた状況を見つめ直しました。 週末の2日間をかけて書き溜めたブログ記事を失くしてしまった。そのために要した時間は10時間ほど。それに比してカーライルがその原稿を書き上げるまでに要した時間は何十年。史料の調査と歴史の詳細な研究にかけた時間、何度も何度も推敲を重ねた時間はまさに一生と呼べる時間軸。 私のデータ消失はなんとちっぽけな話なのだ! と感じたのです。 たったの10時間を失っただけ。ぜんぜん意気消沈するレベルの話ではない。こんなことで落ち込んでどうするんだ、と。 カーラ

                                                                一番大事なのは書き直すこと - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                              • 【マンガ】アインシュタインが「世界一の天才」と呼んだ男

                                                                (ながの・ひろゆき)。永野数学塾塾長。1974年東京生まれ。父は元東京大学教養学部教授の永野三郎(知能情報学)。東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退後、ウィーン国立音大へ留学。副指揮を務めた二期会公演モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」(演出:宮本亞門、指揮:パスカル・ヴェロ)が文化庁芸術祭大賞を受賞。主な著書に『大人のための数学勉強法』(ダイヤモンド社)、『東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた数に強くなる本』(PHP研究所)など。これまでに1000人以上の生徒を数学指導してきた実績を持ち、永野数学塾は、常に予約キャンセル待ちの人気となっている。NHK(Eテレ)「テストの花道」出演。朝日中高生新聞で『マスマスわかる数楽塾』連載(2016ー2018年)。朝日小学生新聞で『マスマス好きになる算数』連載(2019ー2020年)。『とてつもない数学』(ダイ

                                                                  【マンガ】アインシュタインが「世界一の天才」と呼んだ男
                                                                • 金持ち父さんになるために… : 優待きたし持ち株一覧だけど戦争なってお金の流れがなんか思ってたのと違う( ̄~ ̄;) ウーン

                                                                  2022年02月26日06:27 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 優待きたし持ち株一覧だけど戦争なってお金の流れがなんか思ってたのと違う( ̄~ ̄;) ウーン 日経平均株価 26,476.50 +505.68 +1.95% TOPIX 1,876.24 +18.66 +1% マザーズ指数 701.36 +48.91 +7.5% JASDAQ平均 3,542.16 +44.77 +1.28% 週末だし持ち株一覧ですっと しかし昨日は二世君が咳するな〜で学校は休んじゃいました 凄く元気ですがお昼を食べてからはお昼寝〜で 起きたらビックリの日経爆上げ 戦争になると株価が上がるなんて言われてたけど 僕の思ってたのと全然違う 確実にバリューから資金が流れて行っ気がする そんな感じでおはよ〜で昨夜の欧州は こっちもアゲアゲですね〜 そしてアメリカもやっぱり凄い上げ んん〜嬉しいけどなんでこんな上がるのか分か

                                                                  • 購入しても安いと感じる神教材!現代史入門なら『映像の世紀』一択!

                                                                    この記事では、現代史をテレビドキュメンタリー番組『映像の世紀』で学ぶ話を書きます。 学生時代に世界史を習っても現代史までたどり着いた人って中々いないと思うので、 苦手意識を感じる人も多いかと思います。 しかし、こういう人ほど効くのが現代史で、ニュースの内容が格段に分かりやすくなります。 教材も学生時代と違って 教科書などの制約を受けない分、様々なものから学びを得る機会を作りやすく 社会的経験や歳の功で養われた理解力によって、もっと自分の時間を面白く、楽しくできるのではないかと考えています。 特に、映像教材はインパクトがあり、内容を精査すれば、かなり勉強になります。 私自身がほれ込み、他の人にゼッタイおススメしたいのが NHKがアメリカのABCと共同取材・制作した『映像の世紀』です。 以来、人類の歴史は映像によって記録され、現代に当時の様子を伝え続けています。 そこで「激動の20世紀を映像で

                                                                      購入しても安いと感じる神教材!現代史入門なら『映像の世紀』一択!
                                                                    • 真似るなキケン!エクストリーム外国語学習法

                                                                      「楽して語学を身に付けたい」これは人間のホンネでしょうね。 しかし、語学ってそれなりに脳に負荷をかけないといけないと思います。 私たちは日本語を身に付けたことを容易に考えすぎですが、一応使えるようになるまでに、家庭や学校などでどっぷり日本語環境に浸かり、さらに読み書きを日常的にこなすことで日々進歩をしてきたわけです。 いわんや、それより質量少ないインプットである外国語をや…ということです。 今回は、とりあえず「いくら何でも凄すぎる!!」という勉強法を挙げていってみようと思います。 知識ゼロから原書にぶつかる!関口存男さんのドイツ語勉強法 まずは手始めに多少は現実味のある勉強法を紹介したいと思います。 日本のドイツ語達人として有名な関口存男さんは、 ドイツ語のドの字もしらないレベルで いきなり、ドイツ語版の『カラマーゾフの兄弟』を買って来て、ドイツ語の辞書を片手に読み始めました。 もちろん、

                                                                        真似るなキケン!エクストリーム外国語学習法
                                                                      • Kaede(Negicco)「Youth」作詞・作曲・編曲 佐藤優介

                                                                        Kaede(Negicco)「Youth」作詞・作曲・編曲 佐藤優介 編集・撮影 島田檸檬 監督 伊藤岳 出演 竹本朝美、青栁貴翔(新潟美少女図鑑) 衣装協力 バロンハヤカワ ヘアメイク 圓山香、石月日菜乃(SNIPS LIFE DESIGN) 協力 新潟美少女図鑑、五十嵐政人 収録作品: Kaede「Youth - Original Soundtrack」 発売日:2021年6月15日(火) [初回生産限定盤] 仕様:CD+Blu-ray 価格:¥6,600(税抜価格 ¥6,000) 品番:TPRC-0273 [通常盤] 仕様:CD 価格:¥2,200(税抜価格 ¥2,000) 品番:TPRC-0274 ※通常盤初回プレス分はケースにデザインが印字された「限定赤色プラスチックケース仕様」となります。初回プレス分終了後は順次「クリアプラスチックケース仕様」の販売となります。 C

                                                                          Kaede(Negicco)「Youth」作詞・作曲・編曲 佐藤優介
                                                                        • 生物の謎は「何パーセント」明らかになったのか?

                                                                          (さらしな・いさお)。古生物学者。武蔵野美術大教授。東京大学大学院非常勤講師。1961年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。『化石の分子生物学』(講談社現代新書)で、第29回講談社科学出版賞を受賞。著書に『宇宙からいかにヒトは生まれたか』『進化論はいかに進化したか』(ともに新潮選書)、『爆発的進化論』(新潮新書)、『絶滅の人類史』(NHK出版新書)、『若い読者に贈る美しい生物学講義』(ダイヤモンド社)、共訳書に『進化の教科書・第1~3巻』(講談社ブルーバックス)などがある。 若い読者に贈る美しい生物学講義 生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か・・・。分子古

                                                                            生物の謎は「何パーセント」明らかになったのか?
                                                                          • 情報を伝播された受け入れる側の信用問題 ~相手を信じることができれば話を聞く - 日々是〆〆吟味

                                                                            受け入れる側の信用問題 〜信じられれば聞いてられるさ 受け入れる側の態度の問題 1.内容を受け入れようとする 2.伝えられる内容に詳しくないと自覚する 3.信用のおける相手から伝達されなければならない 【サーサス『会話分析の手法』】 コミュニケーションにおける信用問題 受け入れる側の信用問題 〜信じられれば聞いてられるさ 受け入れる側の態度の問題 さて、では伝達される側の受け入れる態度とはどのようなものが考えられるでしょう。 1.内容を受け入れようとする 1つめは伝達者の伝える内容を受け入れようとする、ということですね。これは相手を拒絶しない、ということですから、伝える側、受け入れる側どちらも共通する問題です。受け入れる側であれば、相手の言うことを聞くまい、という態度を捨てることです。不良が教師の言うことを聞かん、といった学園ドラマにありそうな状況ですね。これでは相手の言うことを聞かなくて

                                                                              情報を伝播された受け入れる側の信用問題 ~相手を信じることができれば話を聞く - 日々是〆〆吟味
                                                                            • 趣味の合う人同士の本の貸し借り

                                                                              今でも交流のある中学校の同級生と本の貸し借りをしています。 彼とは在学中そこそこ接点があったけど、彼は運動神経が良くて明るい人気者、一方の僕は地味な秀才タイプ(成績は可もなく不可もなくだったけど)。 それが5年くらい前に再会した時話したら妙に盛り上がって、「おススメの本があったら教えて!」となり、 吉永みち子さんの「麻婆豆腐の女房」を紹介しました。 というのも、この本の主人公、陳洋子さんが、ものすごく人好きのする方で、同窓会の時の分け隔てない感じが似ていたから。 彼はそれこそ、縁ある人に対して積極的に興味を持ってつながりを持つことに興味があった様子だったので、 この本の面白さ分かってくれるんじゃないかなって思いまして。 幸い楽しんでもらえたらしく、次をリクエストしてくれたので、今度は思い切ってバカバカしいものをと宮嶋茂樹さんの「不肖宮嶋シリーズ」をオススメしました。 この本はカメラマンの宮

                                                                                趣味の合う人同士の本の貸し借り
                                                                              • そして今:「国家の罠」佐藤優さん 20年経ても変わらぬ「尊敬する敵」との再会 | 毎日新聞

                                                                                元外務省主任分析官で作家の佐藤優さんと元東京地検特捜部検事で公証人の西村尚芳さん(右)=東京都千代田区で2024年4月10日、宮本明登撮影 東京都心に雪がちらついた2月の昼下がり。コート姿の男性2人が落ち合い、短く言葉を交わした。先に待ち合わせ場所にいた男性が「どうも、どうも」とあいさつすると、短髪の男性が「待ちました?」と応じる。予約していた目の前の焼き肉店に並んで入り、個室に腰を下ろした。 同じ1960年生まれの2人はかつて取調室で、その後は法廷で、「敵同士」として対峙(たいじ)した。短髪の男性は、元外務省主任分析官の佐藤優さん(64)。2002年、鈴木宗男衆院議員(当時。元北海道・沖縄開発庁長官)を巡る汚職事件に絡んで東京地検特捜部に逮捕された。店先で待っていたのは、元検事の西村尚芳(ひさよし)さん(63)。佐藤さんの職場まで出向いて逮捕状を読み上げ、逮捕したのが西村さんだった。 か

                                                                                  そして今:「国家の罠」佐藤優さん 20年経ても変わらぬ「尊敬する敵」との再会 | 毎日新聞
                                                                                • 【佐藤優の世界裏舞台】「政治と宗教」非難の結末

                                                                                  共産党が設置した、政界と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関わりを追及するチームの初会合であいさつする小池書記局長=7月21日午後、国会安倍晋三元首相が7月8日、山上徹也容疑者によって銃撃され死亡した事件をきっかけに政治と宗教の関係に関心が集まっている。母親が旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に入信し家庭が崩壊したことに対する恨みが動機になって、旧統一教会に近いと見えた安倍氏を狙ったとの趣旨の供述を山上容疑者がしているからだ。 野党は政治と宗教の関係への関心の高まりを政府と自民党を叩く好機ととらえているようだ。日本共産党は7月21日、旧統一教会(日本共産党の表記では統一協会)と政治との関わりなどを調べる「問題追及チーム」を立ち上げた。立憲民主党は25日、旧統一教会をめぐる「被害対策本部」の初会合を国会内で開いた。 宗教団体に限らず、政党、企業、労働組合、学校、NPO(民間非営利団体)など

                                                                                    【佐藤優の世界裏舞台】「政治と宗教」非難の結末