並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 718件

新着順 人気順

佐藤可士和の検索結果121 - 160 件 / 718件

  • コーポレートアイデンティティ戦略とは?事例も交えて解説 | ProSharing Consulting(プロシェアリングコンサルティング)

    ビジネスパーソンなら、一度は「コーポレートアイデンティティ(CI)」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。しかし本来の目的や意味について理解ができている人は、あまり多くないのではないでしょうか。コーポレートアイデンティティとは、企業理念やビジョンを構築し、その組織が「何者であるか」を明確にした表現であり、企業経営を投影したものです。今回はコーポレートアイデンティティの基本と、企業経営への活かし方について検証していきます。 ※企業ブランディングを確立していくステップを知りたい方はこちらの無料ホワイトペーパーを参考にして下さい。 「マーケットイン」時代におけるコーポレートアイデンティの重要性 コーポレートアイデンティティ(CI)とは コーポレート・アイデンティティとは「企業戦略」そのものを差し、「その方針のためにどのような商品やサービスを展開して向かうベクトルはどこか」という普遍的な企業姿勢

      コーポレートアイデンティティ戦略とは?事例も交えて解説 | ProSharing Consulting(プロシェアリングコンサルティング)
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンが内外装をデザイン。「UNIQLO TOKYO」の全貌が明らかに

      ヘルツォーク&ド・ムーロンが内外装をデザイン。「UNIQLO TOKYO」の全貌が明らかにユニクロは6月19日に東京・銀座にオープンするグローバル旗艦店「UNIQLO TOKYO」内外装を公開。デザインはヘルツォーク&ド・ムーロンが手がけた。 「UNIQLO TOKYO」4階の天井部分 ユニクロが6月19日に東京・銀座のマロニエゲート銀座2にオープンさせる「UNIQLO TOKYO」の内外装を公開した。グローバル旗艦店と位置づけられた同店舗は、世界的な建築ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロンが、既存の建築を活かしながら内装および外装のデザインを担当。トータルクリエイティブディレクターは佐藤可士和が務める。 「UNIQLO TOKYO」のエントランス「UNIQLO TOKYO」1階のヘルツォーク&ド・ムーロンによる内外装解説展示 ヘルツォーク&ド・ムーロンは、1984年に建設されたこの銀座マ

        ヘルツォーク&ド・ムーロンが内外装をデザイン。「UNIQLO TOKYO」の全貌が明らかに
      • 【342日目実績】ほぼノー勉強デー? - 1年半で中学受験 2022 とその後

        7月9日の実績 学校:算数、日記 算数:基礎トレ ポイント 金曜日 7月9日(金)、学校からは14時半ごろに帰宅。短縮授業だが掃除があったため少し遅くなったらしい。 帰宅後 ... ほぼノー勉強デー この週、元気で機嫌が良かったのは月・火曜日だけだった。この日は帰宅したときそれほど疲れ切っているようにも見えなかったけれど、その後 ”グダグダ” が激しくて、結局ものすごく早い時刻に就寝してもらうことに。 最初は学校の宿題。算数、続いて日記。この日記を書いているときも何度も船を漕ぐ。学校の宗教の授業が眠くてたまらないなどと言っていた。 その後基礎トレに入ったのだけれど、新しい問題セットの初回。無意識的に進むわけでもなく後ろの解説を読むときも眠そう。ここで一度仮眠休憩を取ろうということに。 本人が「とりあえず20分間」とタイマーを設定。でも20分で起きるわけもなく、声を掛けてもまだまだ眠りの世界

          【342日目実績】ほぼノー勉強デー? - 1年半で中学受験 2022 とその後
        • 相模原の物流タウン「ALFALINK」街びらき ロボット・自動運転バス導入も

          相模原市で建設中の大規模多機能型施設「GLP ALFALINK 相模原」(相模原市中央区田名)で11月11日、街びらきイベントが開かれた。 街びらきテープカット 面積約29.5ヘクタールの敷地に4棟の物流施設、共用棟、多目的コート、緑地などを備えるプロジェクト。「物流をもっとオープンに(Open Hub)」をキーワードに据えて、共創といったビジネス面に加えて、市民の憩いの場として地域に開かれた施設を目指している。 街びらきイベントには、事業主体の日本GLP帖佐義之社長、本村賢太郎相模原市長、クリエイティブ・ディレクターの佐藤可士和さんが登壇。物流業の革新、シビックプライドの向上、SDGsの推進、災害時の救援物資の輸送・拠点化などに協力して取り組む意向を示した。 施設内では、飲料水の陳列業務をAIシステムで自動化したコンビニエンスストア、レベル4相当の自動運転技術やサービスを実証するバスの試

            相模原の物流タウン「ALFALINK」街びらき ロボット・自動運転バス導入も
          • 2021年度TCC新人賞決定、最高新人賞は小堀友樹氏(電通関西支社) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

            東京コピーライターズクラブによるTCC賞の最終審査会が6月25日に行なわれ、同日2021年度新人部門の受賞者が発表となった。本年度は、TCC最高新人賞 1名とTCC新人賞 18名、計19名が選出された。審査委員長は、児島令子氏。 「クリエイティビティを次世代へ」佐藤可士和氏ら映像講義 新人部門は、グラフィック、CM、WEB各領域の中で作品を組み合わせて計3~5点、またはグラフィック・CM・Webを自由に組み合わせて計3~5点で応募されたものを審査し、発表時にはその代表作を紹介している。 新人賞各受賞者は以下の通り。 TCC最高新人賞 小堀友樹(電通関西支社) 代表コピー 服の概念がない下谷さん(上田安子服飾専門学校/学園紹介/ラジオCM) 他 上田安子服飾専門学校/学園紹介/ラジオCM「服の概念がない下谷さん」篇 SL: 服の概念がない下谷さん 男: お風呂からあがってしばらくすると、冷え

              2021年度TCC新人賞決定、最高新人賞は小堀友樹氏(電通関西支社) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
            • アートな公共トイレが渋谷に増殖中「THE TOKYO TOILET」:児童向けの清掃体験も実施(nippon.com) - Yahoo!ニュース

              “透けるトイレ”を発表し、2020年8月に世界中を驚かせた「THE TOKYO TOILET」プロジェクト。その後も渋谷区内の公園や道路沿いに、個性豊かな公衆トイレが続々と誕生している。清潔に保つためのメンテナンスも徹底しており、新たな観光名所としても注目される。 「お掃除は大変だったけど、きれいになるとうれしい!」 東京・渋谷区の恵比寿公園で10月8日、デッキブラシや雑巾を手にした小学生と幼稚園児が声を弾ませた。子どもたちが清掃したコンクリート製の迷路のような建造物は、インテリアデザイナー・片山正通氏が設計した公衆トイレ。日本財団が渋谷区と連携して進める「THE TOKYO TOILET」プロジェクトによって誕生したものだ。 同プロジェクトには安藤忠雄氏や隈(くま)研吾氏ら著名建築家、片山氏や佐藤可士和氏、NIGO氏など世界的に活躍するクリエイターが16人参加。公衆トイレが持つ「4K(汚

                アートな公共トイレが渋谷に増殖中「THE TOKYO TOILET」:児童向けの清掃体験も実施(nippon.com) - Yahoo!ニュース
              • お金に強い子どもの育てかた 日経マネー編 - ワンオペワーママの賢い子育て

                お金&経営のプロが我が家で実践していること今日から始める新・マネー教室 感想&まとめ お金に強い子どもの育て方 発売日: 2019/12/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) お金&経営のプロが我が家で実践していること今日から始める新・マネー教室 日頃お金のことを様々な角度から考え尽くしている経営や家計、運用のプロ12人が我が家でやっている「お金に強い子供の育て方」をインタビュー。 ≪目次≫ 第1章   無駄遣いはダメ。ケチもダメ ◆パックン タレント スーパーでの買い物は、最高のお金教育   子供の年齢10歳、12歳 ◆柴田陽子 ブランドプロデューサー 応援してくれる人が増えるお金の使い方を教えたい   子供の年齢8歳、10歳 ◆吉川淳子 ロイターニューヨーク・経済ジャーナリスト NYで人気のお金持ち学校から娘を転校させました   子供の年齢7歳 第2章   稼ぐ力を育てる ◆佐藤可

                  お金に強い子どもの育てかた 日経マネー編 - ワンオペワーママの賢い子育て
                • グーグル翻訳に打ち勝つ「DeepL」の世界戦略 CEOが明かす「言語AIの将来」

                  グーグル翻訳に打ち勝つ「DeepL」の世界戦略 CEOが明かす「言語AIの将来」:ビジネスモデルに迫る(1/3 ページ) 今やビジネスで活用する機会が少なくない翻訳ソフト。グーグルなどさまざまな企業が独自に開発し、提供している。 中でも企業をはじめ高い評価を得ているツールがDeepLだ。DeepLは2017年8月にサービスを開始した機械翻訳サービスで、独自のAIを用いた高い精度の翻訳を提供している。本社はドイツのケルンにあり、全世界で500人以上の従業員が働いている。 特に日本語訳において、「グーグル翻訳よりも品質が高い」といわれることも珍しくない。多くの企業が、日本語訳されていないレポートを読む際などに活用している。個人の利用はインターネット上で、無料で使用することが可能だ。加えて、情報の匿名性に配慮する企業向けに、「DeepL Pro」というサービスも提供している。 近年、ChatGP

                    グーグル翻訳に打ち勝つ「DeepL」の世界戦略 CEOが明かす「言語AIの将来」
                  • 銀座で「UNIQLO TOKYO」開店、ヘルツォークの吹き抜けと鏡張りは必見

                    ファーストリテイリング傘下のユニクロは2020年6月19日、東京・銀座に日本最大のグローバル旗艦店「UNIQLO TOKYO(ユニクロトーキョー)」をオープンする。同店では、トータルクリエーティブディレクターをサムライ(東京・渋谷)の佐藤可士和氏が、デザインアーキテクトをスイスの建築家ユニットであるヘルツォーク&ド・ムーロン(以下、H&deM)が、それぞれ担当している。 「UNIQLO TOKYO」が入る商業施設「マロニエゲート銀座2」の外観。築35年以上たつ建物だ。外装には、ユニクロのキューブ形のロゴを多用した。ロゴを映すデジタルサインは、インターフェースデザイナーの中村勇吾氏が担当(写真:日経クロステック) UNIQLO TOKYOは、東京都中央区銀座3丁目にある商業施設「マロニエゲート銀座2」の低層部に入居した。建物は地下4階・地上7階建てで、そのうち地上1~4階を改修した。改修の実

                      銀座で「UNIQLO TOKYO」開店、ヘルツォークの吹き抜けと鏡張りは必見
                    • TBWA\HAKUHODOが企画・デザイン、ボイスコマンド式・非接触の公共トイレが渋谷区公園に設置 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                      8月12日、東京・渋谷区にある七号通り公園(東京都渋谷区幡ヶ谷2-53-5)に新しい公共トイレ「Hi Toilet」が設置された。 真っ白な球形が目を引くこの公共トイレ、入る時から出る時までどこにも触れずに、すべての行動を音声で操作できる「手をつかわないトイレ」である。ボイスコマンド式の音声認識技術を採用しており、ドアの開閉から便器の操作だけでなく、音楽をかけたりすることも可能。トイレでありながら、クリーンかつ楽しい時間を楽しめる場となっている。 この公共トイレは、日本財団が進める『THE TOKYO TOILET』プロジェクトの一環として設置されたもの。本プロジェクトでは、渋谷区内17カ所のトイレを性別、年齢、障害を問わず誰もが快適に利用できる公共トイレに生まれ変わらせ、多様性を受け入れる社会の実現を目指している。現在、渋谷区の全面協力のもと、国内外の16人のクリエイターが参画。多くの公

                        TBWA\HAKUHODOが企画・デザイン、ボイスコマンド式・非接触の公共トイレが渋谷区公園に設置 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                      • 「dTV」が「Lemino」に NTTドコモ、オリジナル作品を拡充

                        4月12日から映像配信サービス「dTV」が「Lemino(レミノ)」としてリニューアルする。サービスの運営元NTTドコモが発表した。独占配信やオリジナル作品の拡充で、利用者の拡大を目指す。視聴者同士で感情やレビューをシェアできるUI(ユーザーインタフェース)も特徴となっている。 Leminoでは、3つの入り口を用意した。1つ目は、注目度の高いスポーツ中継や音楽ライブなどの独占生配信に加え、独占配信作品の最新エピソードやオリジナル作品の一部などを、広告付きで配信する無料プランだ。NTTドコモ執行役員の小林智映像サービス部長によれば「ドコモとしては初めて提供するサービスモデル」だという。 2つ目は、月額990円で韓流・アジア、アニメ、国内ドラマ、邦画、音楽・ライブ、エンタメなどのジャンルを中心とした約18万本のコンテンツを視聴できる有料プラン「Leminoプレミアム」だ。 3つ目は映画のレンタ

                          「dTV」が「Lemino」に NTTドコモ、オリジナル作品を拡充
                        • 半導体ビジネスでの優位性は? 昭和電工と日立化成が統合した「レゾナック」戦略トップに聞く

                          半導体ビジネスでの優位性は? 昭和電工と日立化成が統合した「レゾナック」戦略トップに聞く:強い会社の作り方(1/3 ページ) 電気自動車(EV)へのシフトに伴い、EVなどに多く使われるSiC(シリコン・カーバイト、炭化ケイ素)パワー半導体の需要が増えている。 英調査会社オムディアによれば、パワー半導体の市場規模は2025年、243億米ドル(3兆3737億円、6月2日現在)まで膨らみ、その後も右肩上がりが続く。 そのSiCパワー半導体の製造に欠かせない部品「SiCエピタキシャルウエハー」の分野で世界的に高いシェアを保有しているのが「レゾナック・ホールディングス」だ。同社の独自の開発力には、世界の企業が熱い視線を注いでいる。 トヨタ自動車はレクサス初のEV「RZ」を発売。そのインバーターにSiCパワー半導体を搭載したが、これにはレゾナックのエピウエハーを採用した。 レゾナックの22年12月期通

                            半導体ビジネスでの優位性は? 昭和電工と日立化成が統合した「レゾナック」戦略トップに聞く
                          • 「デザイン思考は終わった」のか? IDEOの縮小から見るデザインコンサル業界のあれこれ|tsujiharasaki | ILY,inc

                            Hello, 辻原です。 春が来たと思った瞬間に夏になりましたね。辻原は普段全身ユニクロで、せめてものおしゃれ要素としてスプリングコートをたくさん所持しているのですが、年々着用できるタイミングや時期が短くなってきているように感じています。地球におしゃれを妨害されているかもしれません。 このテーマでnoteを書くのは少々今更感がありますが、先日のBIOTOPEさんの記事を拝読しすこしモヤついたので、弱小ながらもデザインコンサル業を営む者として私から見える風景を整理しておきたいと思っています。このネタに関しては地味に熱い想いがあるので長いnoteになる可能性があります。 お暇な方のみどうぞ! はじめに・私はIDEOを作りたかった実は…な告白から入りますが、私はIDEOを作りたかったんです。弊社はILY,という社名ですが、この名称には理由があって「IDEOが概念なら、こちらは愛じゃい!」という対

                              「デザイン思考は終わった」のか? IDEOの縮小から見るデザインコンサル業界のあれこれ|tsujiharasaki | ILY,inc
                            • 終わった仕事の書類の整理は、安易に捨てずに、見えないところに「しまう」(書類整理のヒント4)。 - 晴れやかブログ

                              終わった仕事の書類の整理について書きます。終わった仕事の書類、要らないものは、もちろん捨てます。でも、それ以外のとっておきたい書類をどうするかということについてです。 断捨離、ミニマリズム流行りで、全部捨てたくなるところですが、とっておきたい、とっておいた方が良いと思うから悩むわけです。 でも、必要な書類なら例え終わった仕事のものでも、見えないところに「しまう」ことで悩むのをストップできます。 当たり前すぎることです。でも、この当たり前をきちんとやらないからこそ、終わった仕事の書類の整理に悩むのではないでしょうか? 佐藤可士和さんの本から得た「仕事の書類の整理」のヒント。 以前、佐藤可士和さんの『佐藤可士和の超整理術』という本を読みました。初版は2007年なので、私が読んだのもその頃です。 私はすでに断捨離してしまい手元にありませんが、今も、日経ビジネス人文庫のものが読めます。アマゾンリン

                                終わった仕事の書類の整理は、安易に捨てずに、見えないところに「しまう」(書類整理のヒント4)。 - 晴れやかブログ
                              • 三木谷社長が重視する、“切り捨てる”ために本質を見抜く力 「佐藤可士和氏は単なるクリエイターじゃない」と語るワケ

                                雑談でキャッチする、相手が「どこの先を見ているか」 河野奈保氏(以下、河野):(前記事の「クリエイティブは新しい視点を提示して、これからも少しでも社会を良い方向にもっていけることをやれたらなとは思っている」という話を受けて)その辺もぜひお聞きしたいなと思います。18年の歴史の中で、楽天がどんどん変わっていきます。弊社はいろんな戦略が新しく生まれて、事業も増えていく中で、可士和さんはそれに合わせて一緒にクリエイティブを作っていただく。 その中で、どういう戦略で動いていくのかは、やっぱりキャッチアップしたり、お二人がシンクロしないとうまくまとまっていかないかなと思うんです。それを18年続けられる秘訣として、普段どんな会話をされているのか、少しお聞きできますか? 佐藤可士和氏(以下、佐藤):やっぱり1on1というか、雑談が大事です。そこでミッキー(三木谷氏)の具体的な案件というよりも「どこの先を

                                  三木谷社長が重視する、“切り捨てる”ために本質を見抜く力 「佐藤可士和氏は単なるクリエイターじゃない」と語るワケ
                                • yki on Twitter: "カンブリア宮殿の、佐藤可士和さん回、めちゃ痺れた。 (テレ東Bizで見れますよ) https://t.co/rxaCcdkaLk"

                                  カンブリア宮殿の、佐藤可士和さん回、めちゃ痺れた。 (テレ東Bizで見れますよ) https://t.co/rxaCcdkaLk

                                    yki on Twitter: "カンブリア宮殿の、佐藤可士和さん回、めちゃ痺れた。 (テレ東Bizで見れますよ) https://t.co/rxaCcdkaLk"
                                  • コロナで途中閉幕した「佐藤可士和展」。会場がVRで公開

                                    コロナで途中閉幕した「佐藤可士和展」。会場がVRで公開3度めの緊急事態宣言によって会期途中で閉幕した国立新美術館の「佐藤可士和展」。その会場風景がVRで公開された。 公開された「佐藤可士和展」のVR 3D VEWING ディレクター=ARCHI HATCH (徳永雄太) 出典=https://kashiwasato.com/project/12684 日本を代表するクリエイティブディレクターのひとりとして知られる佐藤可士和(さとう・かしわ)の過去最大規模となった個展「佐藤可士和展」(国立新美術館)。その会場風景がVRで公開された。 公開された「佐藤可士和展」のVR 3D VEWING ディレクター=ARCHI HATCH (徳永雄太) 出典=https://kashiwasato.com/project/12684 この展覧会は、今年2月3日から5月10日まで開催予定だったものの、緊急事態

                                      コロナで途中閉幕した「佐藤可士和展」。会場がVRで公開
                                    • 【書評】『佐藤可士和の打ち合わせ』 - seiblog

                                      【書評】『佐藤可士和の打ち合わせ』 「打ち合わせ」 普段の仕事の中では、数あるタスクのうちの一つとして…あるいは、聞き手に徹して何も考えずに過ごしてしまっている人も多いのではないでしょうか。 僕もその一人だったかもしれません。 しかし、仕事の生産性や最終的なアウトプットを高める方法として、「打ち合わせを制すること」が最も効率良い方法なのではないか。 ある1冊の本を通して、そんな「打ち合わせ」に対する僕のイメージを大きく変わりました。 その本は、『佐藤可士和の打ち合わせ』という1冊です。 リンク 本書を読み進めていくうちに感じたことは、打ち合わせの技術はすべてのビジネスコミュニケーションに応用可能であるという点です。 今回の記事では、「打ち合わせのスキル」を自分のものにして、仕事全体を上手く回していく為に必要な打ち合わせの設計方法や、持つべきマインドセットについてまとめてみたいと思います。

                                        【書評】『佐藤可士和の打ち合わせ』 - seiblog
                                      • 「ビックロ」が閉店へ…10年の歴史に幕、その理由は? | fuelle

                                        ビックカメラとユニクロのコラボとして展開されていた「ビックロ新宿駅東口店」が、2022年6月19日をもって閉店することが決まりました。年齢層を問わず多くの人に利用されていた「ビックロ」は、10年の歴史に幕をおろします。 なぜ「ビックロ」は閉店することとなったのでしょうか。その理由を解説します。 そもそも「ビックロ」とは 「ビックロ」は、ビックカメラとユニクロの共同店舗です。ビックカメラとユニクロの両社の客の利用を取り込めるため、相乗効果を期待する声も多くありました。 元々は、2012年に閉店した新宿三越アルコットの建物をビックカメラが借り上げ、ビックカメラ新宿東口新店としてOPENしたのが始まりです。その後、同年にユニクロが入居するにあたり、共同店舗のビックロとしました。 店舗のロゴやディスプレーは、クリエーティブディレクターの佐藤可士和によるトータルプロデュース。ユニクロとビックカメラの

                                          「ビックロ」が閉店へ…10年の歴史に幕、その理由は? | fuelle
                                        • ローソンの新しいプライベートブランドのデザインは本当に失敗なのか?分かりやすさが正義とは限らない。 | デザインカルチャーブログ リバティー デバート

                                          ローソンの新しいプライベートブランドのデザインは本当に失敗なのか?分かりやすさが正義とは限らない。 デザイン, デザイン雑記 雑記 https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1397500_2504.html より引用 最近、ローソンのプライベートブランドのパッケージデザインがデザインオフィスnendoによって総リニューアルされました。 やはりコンビニは色々な人がほぼ毎日のように利用するだけあって、かなり話題となっています。 ですが、今回のパッケージデザインをネットなどで調べてみるとあまり評判が良くない様子でした。 ローソンのリニューアルしたパッケージデザインがゴミのように見づらいしデザインしたやつ普段納豆食ってねぇだろ なんだよNATTOって北大西洋条約機構か??? pic.twitter.com/b3ZjvnHMX8 — 𝗜‌𝗡𝗨‌

                                            ローソンの新しいプライベートブランドのデザインは本当に失敗なのか?分かりやすさが正義とは限らない。 | デザインカルチャーブログ リバティー デバート
                                          • つんく♂に聞く 名曲「ズルい女」が生成AIに生み出せない理由

                                            ChatGPTをはじめとした生成AIは、文章やイラスト、楽曲など表現の世界にも劇的な変化を起こそうとしている。ビートルズの元メンバー、ポール・マッカートニー氏は同バンドの「最後の楽曲」となる新曲をAIによって制作し、今年リリースすると発表した。すでに個人に留まらず、米グーグルが文章から自動で作曲をするAI「MusicLM」を発表するなどコンテンツを作る企業も出てきている。 これまでプロと一般の人々との間にハードルがあった音楽ビジネスで、続々とゲームチェンジが起ころうとしているのだ。今後、音楽ビジネスの世界でAIはどのような未来を描いていくのか。 作詞・作曲家、音楽プロデューサーでありTNX社長のつんく♂氏と、AI研究者で、音楽生成AIを使ったアプリを制作するDataPOP社長の酒巻隆治氏に、「AIと音楽ビジネスの未来」をテーマに対談してもらった。 前編では「ヒット曲を生むための3つのヒント

                                              つんく♂に聞く 名曲「ズルい女」が生成AIに生み出せない理由
                                            • 台湾発の誠品生活が東京日本橋に!アジアで最も優れた書店の魅力|hitsujico/ひつじこ

                                              大人気の海外旅行先「台湾」。日本からのアクセスもよく、文化の違いもあまり大きくないことから、とても気軽に行ける場所ですよね。 また近年は、台湾グルメも注目を集めリピーターも多い旅先になりました。 そんな台湾の旅先で、お土産を一度に色々購入できる場所として人気なのが、台北発祥の「誠品書店」です。 その誠品書店が、2019年9月に日本橋にできました。 誠品書店・誠品生活とはまず、誠品書店について。誠品書店は、台湾の大型書店チェーンです。当初は芸術方面の書籍を中心に取り扱っていたそうですが、現在は総合書店として展開しています。 また、その後、書店を中心としたショッピングセンターとして発展しました。 「アジアで最も優れた書店」に選ばれた!この書店、実は、2004年に、アメリカのニュース雑誌TIMEのアジア版で「アジアで最も優れた書店」に選ばれています。 そして、2009年から誠品生活として「チェー

                                                台湾発の誠品生活が東京日本橋に!アジアで最も優れた書店の魅力|hitsujico/ひつじこ
                                              • 可士和さん、団地やらない?──創造の連鎖は、URの新しい街づくりモデルへ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                2021年2月3日から5月10日まで、国立新美術館で─佐藤可士和展─が行われているが、過日、展示の一例でもある「UR洋光台団地再生プロジェクト」に関するイベントが同所で行われた。プロジェクトの主体であるUR都市機構をはじめ、建築家の隈研吾、ブックディレクターの幅允孝など、プロジェクトに関わった多数のメンバーが集結。本事案についての魅力について語られた。 団地の再生───、このプロジェクトは構想から10年の歳月を要した。その場所に住んでいる人たちがいる中で、まるごと価値を上げるという試みは、人口減少、都市部への人の集中、高齢化社会にコミュニティの希薄化など、日本の持つさまざまな課題に一石を投じる好例となった。 リニューアルした洋光台団地北エリアの広場 URの課題は、日本の課題でもある 日本の人口は2004年を境に減少し続け、令和になってもその流れは止まらない。出生数も毎年前年を下回る状況が続

                                                  可士和さん、団地やらない?──創造の連鎖は、URの新しい街づくりモデルへ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • 「頭のよさ」を感じさせる “デキる人” の文章の書き方4つ。イマイチな人の文章とはここが違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  メールや企画書など、ビジネスでは文章を書く機会が少なくありません。みなさんのなかには「優秀に見られたい」と思って、自分が考える「頭がよさそうな」文章を意識して書いている人もいるのではないでしょうか。 しかし、その文章、じつは逆効果かもしれないんです。本当に知性を感じさせる、デキる人の文章とはいったいどんなものでしょう。今回は、「頭のよさ」を感じさせる文章の書き方を4つご紹介します。 1.「難しい・硬い言葉」を「やさしい表現」に置き換える 「頭がいい人の文章」は、文豪のような小難しい文章だと思っていませんか? 難しい単語や言い回しをやたらと使うのは、本当の「頭のよさ」ではありませんよ。 国語講師で、文章術を大人向けに解説した著書を複数もつ吉田裕子氏は、難しい言葉や硬い言葉はやさしい表現に直すことをすすめています。吉田氏いわく、 知性とは、難しい文章を書くことではないのです。読み手に知識自慢を

                                                    「頭のよさ」を感じさせる “デキる人” の文章の書き方4つ。イマイチな人の文章とはここが違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 約800ページの「極厚ビジネス書」が“異例の大ヒット”…! 担当編集者が明かす「舞台裏」と「スゴすぎるその中身」(小森 俊司) @gendai_biz

                                                    厚さ4センチで、まるで辞書のように異例に「分厚い」ビジネス書の“異例のヒット”がいま話題になっている。『一生学べる仕事力大全』(藤尾秀昭・監修/致知出版社)がそれ。書店では販売していない定期購読の月刊誌『致知』に収録されてきた人物インタビューを厳選して1冊にまとめたものだ。税込み3300円でビジネス書としては“高価”だが、発売後すぐに重版が決まるなど続々と売れているのだ。 いったいなぜ、異例のヒットは生まれたのか。その舞台裏とヒット本の“中身”を、致知出版社で担当編集者を務めた小森俊司氏が明かしてくれた。 創刊45年の歴史を注ぎ込んだ本 「こういう本が欲しかった。今回の『一生学べる仕事力大全』は788頁という膨大な本であるが、かつてこの地上に存在しなかった貴重な本だ。興奮して夜も寝られないほどの出来栄え。凄い本が出たものだ。熱中して読んでいる」 弊社では、2023年12月末に『一生学べる仕

                                                      約800ページの「極厚ビジネス書」が“異例の大ヒット”…! 担当編集者が明かす「舞台裏」と「スゴすぎるその中身」(小森 俊司) @gendai_biz
                                                    • アートの仕事図鑑:展覧会会場の安全を担う国立新美術館の看視業務責任者・小杉脩

                                                      アートの仕事図鑑:展覧会会場の安全を担う国立新美術館の看視業務責任者・小杉脩展覧会に行くと会場で必ず見かけることになる看視員。都内の美術館で看視業務を受託する株式会社協栄で、国立新美術館の看視業務責任者を担当する小杉脩に仕事の内容や目的、やりがいなどを聞いた。 聞き手・構成=安原真広(ウェブ版「美術手帖」編集部) 小杉脩 ──小杉さんが所属する株式会社協栄について教えてください 1964年に警備・設備・清掃を中心としたビル総合管理会社として創立された会社です。美術館運営管理業務は1994年の西洋美術館で開催された展覧会「1874年パリ 『第一回印象派展』とその時代」を皮切りに開始し、現在は東京国立近代美術館、国立新美術館、国立西洋美術館、東京都現代美術館、私立館など都内計8館で業務を受託しています。現在は、アルバイトスタッフを併せると600名ほどのスタッフが美術館の運営管理部門に所属してい

                                                        アートの仕事図鑑:展覧会会場の安全を担う国立新美術館の看視業務責任者・小杉脩
                                                      • ChatGPT開発企業のアルトマンCEO「AIはiPhoneのように平等化に役立つ技術」

                                                        ChatGPT開発企業「米OpenAI」のサム・アルトマンCEOは6月12日、慶応義塾大学で学生と対話し、同社が開発する生成AIについて「貧しい人の方が救われる平等化に役立つ技術」だと語った。 会場には800人以上の学生が詰めかけ満員に。学生から「AIは低所得の国の人たちのために、何ができるでしょうか」と質問が出ると、アルトマンCEO は2つできることがあると思うと回答した。 “AI代替”される雇用についての見解は? 同氏は「技術革命はみんなを引き上げるのです。(その中でも)最も貧しい人たちが最も大きく助けられる」としながら、医療と教育について言及した。 「全世界的に今、貧しい人たちが素晴らしい医療へ手が届かないわけですが、素晴らしい医療のアドバイスを無料にできれば大きく役立つわけです」 教育についても以下のように話した。 「豊かな人たちは教育にお金を払うことができますが、その素晴らしい教

                                                          ChatGPT開発企業のアルトマンCEO「AIはiPhoneのように平等化に役立つ技術」
                                                        • 過去最大の「佐藤可士和展」、国立新美術館で2020年9月に開催

                                                          過去最大の「佐藤可士和展」、国立新美術館で2020年9月に開催ユニクロ、セブン-イレブン、楽天グループなど、数々の案件を手掛けてきた日本を代表するクリエイティブディレクター・佐藤可士和。その過去最大の個展「佐藤可士和展」が、東京・六本木の国立新美術館で2020年9月に開催される。 ユニクロをはじめ、セブン-イレブンや楽天グループなど、多数のブランド・企業のアートディレクションを手がけてきた日本を代表するクリエイティブディレクター・佐藤可士和。その過去最大の個展「佐藤可士和展」が、東京・六本木の国立新美術館で開催される。会期は2020年9月16日〜12月14日。 佐藤可士和は1965年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。株式会社博報堂を経て、2000年に独立。同年「SAMURAI」を設立した。独立後は、企業から幼稚園や大学などの教育機関、病院、ミュージアム、エンターテインメント

                                                            過去最大の「佐藤可士和展」、国立新美術館で2020年9月に開催
                                                          • 佐藤可士和氏によってサムライインキュベートがブランド刷新、本社も六本木一丁目に移転 | TechWave(テックウェーブ)

                                                            1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 創業期のスタートアップの投資育成等を展開するサムライインキュベートは本日(2019年7月2日)、日本の本社社屋を東京都港区六本木一丁目エリアに移転、「SAMURAI HOUSE – INCUBATION -」と命名し活動を開始しました。 これに伴いクリエイ

                                                              佐藤可士和氏によってサムライインキュベートがブランド刷新、本社も六本木一丁目に移転 | TechWave(テックウェーブ)
                                                            • 意志力を節約する | 本番で実力を発揮できない人へ!【メンタルお助けブログ】

                                                              今日のテーマは『 意志力を節約する 』ということで、「意志力を節約するため」には、どうすればいいのか?の例を挙げたいと思います。 ❝意志力❞ を浪費している⁉ 私達人間は、それがたとえ些細なことであったとしても、意思決定(決断)をする時には、大切な資源である ❝意志力❞ を消費しています。 そして、普段そのことをほぼ気にかけていないとすると、どんどんムダに浪費してしまっている可能性があります。小さな決断が積み重なって大きくなり、そのせいで、より大切な決断の精度を下げてしまっているのかもしれないのです。 ですので、まずは「 ❝意志力❞ をムダに消費してしまっているかもしれない」ということを意識し、❝意志力❞ を節約するための行動を起こした方が良いと思います。 ❝意志力❞ の節約 前回の最後の方で書いたのですが、 ❝意志力❞ を節約するためには、 〇「自分に必要ない事(やらなくていいこと)を見

                                                                意志力を節約する | 本番で実力を発揮できない人へ!【メンタルお助けブログ】
                                                              • ユニクロが社内の巨大スタジオを公開 改装した有明本部4階で社員はどう働いているのか - WWDJAPAN

                                                                東京・有明にあるファーストリテイリング有明本部といえば、1フロア1万6500平方メートルの6階建てで、対岸のお台場からもその巨大さが目立つ。同社はこのたび、2017年の本部移転以来倉庫として使用してきた4階全体を改装し、4月から撮影スタジオやカスタマーセンター、仮想店舗として稼働している。大量に作って売り減らす形から、客の声をもとに売れる商品だけをファストに作る仕組みへ。それが同社の掲げる“情報製造小売業”というあり方だが、そのためにはモノを作り売るためのさまざまな工程を集約・ワンストップ化し、「すべてがここで始まり完結する」拠点が必要だった。有明本部4階で、実際に社員がどのように働いているのかを取材した。 モデル撮影用ブースだけで20面以上! 【撮影スタジオ】 面積=5940平方メートル 概要:「ユニクロ」用、「ジーユー」などグループブランド用、マーケティングチーム用でそれぞれスタジオを

                                                                  ユニクロが社内の巨大スタジオを公開 改装した有明本部4階で社員はどう働いているのか - WWDJAPAN
                                                                • ユニクロ柳井正と佐藤可士和が10年以上議論 たどり着いた「ロードサイド店の答え」

                                                                  ユニクロ柳井正と佐藤可士和が10年以上議論 たどり着いた「ロードサイド店の答え」:「店舗のメディア化」の先(1/3 ページ) 巨大なキューブ型のロゴが目を引くユニクロ 前橋南インター店。4月21日に群馬県前橋市にオープンしたこの店舗は、ユニクロが新たなロードサイド店舗として、グローバルでの展開も視野に入れた「UNIQLO LOGO STORE」の第1号店だ。 巨大ロゴをはじめとする店舗のデザインなどを手掛けたのは、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏。さまざまな企業のブランディングを手掛ける佐藤氏は、2006年からユニクロのブランドクリエイティブに携わっている。 「UNIQLO LOGO STORE」が誕生した背景には、ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏と佐藤氏が、ロードサイド店舗の課題について10年以上議論してきた経緯がある。前編【ユニクロが「消費電力40%カット」の新店舗を

                                                                    ユニクロ柳井正と佐藤可士和が10年以上議論 たどり着いた「ロードサイド店の答え」
                                                                  • MLはなんかダサいよね。マクドナルドで使い始めた時ならともかくもう手垢が..

                                                                    MLはなんかダサいよね。マクドナルドで使い始めた時ならともかくもう手垢が付きまくってる。 あとSなしでmediumっておかしいよね。だからこそのregular。まあ大半の日本人はそんなこと考えないんだけど。あくまで中間という意味だからね。佐藤可士和の美学的に許せなかったのか、セブンイレブンのガイドラインでアウトだったのかは分からないけど。 なんならスタバのヴェンティとかでもよかったんだと思う。ただ流石にわかりにくすぎる、真似が露骨すぎるという判断なんだろう。 元増田の言いたいことはわからんでもないよ。でもちょっと買いかぶりすぎでしょ。 スタバが市場を作ったところに圧倒的シェアを持つコンビニ大手が全店舗に導入したという点を無視しすぎ。 ただ確かにあの機械の分かりにくさはある程度はわざとなんだろうなと思うよ。おそらくは意図的に店員とのコミュニケーションが発生するようにしている(それをより強固に

                                                                      MLはなんかダサいよね。マクドナルドで使い始めた時ならともかくもう手垢が..
                                                                    • これさえ読めば丸わかり!佐藤可士和さん作品一覧!ロゴなどデザイン徹底まとめ

                                                                      クリエイティブディレクター、 佐藤可士和さんの作品や 佐藤可士和さんにまつわる本、 動画をまとめました。 ロゴデザインやブランディングデザイン、 プロダクトデザインなど、 数々の作品を解説と共に 一つ一つご紹介してゆきます。 ぜひ最後まで読んでみてくださいね! 佐藤可士和さんプロフィール クリエイティブディレクター/アートディレクター 1965年東京生。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。株式会社博報堂を経て2000年独立。同年クリエイティブスタジオ「SAMURAI」設立。 ブランド戦略のトータルプロデューサーとして、コンセプトの構築からコミュニケーション計画の設計、ビジュアル開発、空間設計、デザインコンサルティングまで、強力なクリエイティビティによる一気通貫した仕事は、多方面より高い評価を得ている。グローバル社会に新しい視点を提示する、日本を代表するクリエーター。 主な仕事は、ユニクロ

                                                                        これさえ読めば丸わかり!佐藤可士和さん作品一覧!ロゴなどデザイン徹底まとめ
                                                                      • 大きな挫折を味わったれもんらいふ千原を、刺激し続けた「街」

                                                                        アーティスティック&スタイリッシュな写真に、サインペンによる手書きの文字やイラストを加えた広告デザインなど、ひと目見てそれと分かるアートディレクションを数多く手がけてきた「れもんらいふ」の代表、千原徹也さん。固定概念を覆す斬新なアイデアと、どこかクスッと笑えるユーモアを併せ持つそのスタイルは、今や企業だけでなくアーティストやファッションデザイナーからも引っ張りだこだ。京都出身の千原さんは、神戸のデザイン事務所を経て上京するも、一度大きな挫折を味わい地元に戻った時期があったという。そこからどのようにして今の地位を築き上げたのだろうか。現在は渋谷に事務所を構える彼が、クリエイティブな発想を養うために心がけたこと、コロナ以降に考える新しいビジネスモデルなど、たっぷりと話してもらった。 YOU MAKE SHIBUYA連載企画「渋谷のこれまでとこれから」 新型コロナウイルスの影響で激動する2020

                                                                          大きな挫折を味わったれもんらいふ千原を、刺激し続けた「街」
                                                                        • ChatGPT活用で業務フローを自動生成 課題を可視化するSaaS登場

                                                                          DX導入支援を手掛けるリフラックス(東京・渋谷)は、ChatGPTを活用した業務フロー自動生成により生産性を向上するSaaS「HandAGI」を開発した。ChatGPTと連携したハイパーオートメーションによって業務や課題を可視化し、業務改善や効率化を支援する。 関連記事 ChatGPT創業者が慶大生に明かした「ブレイクスルーの起こし方」 ChatGPT開発企業の米OpenAIのCEOが来日し、慶應義塾大学の学生達と対話した。いま世界に革命をもたらしているアルトマンCEOであっても、かつては昼まで寝て、あとはビデオゲームにいそしむ生活をしていた時期もあったという。そこから得た気付きが、ビジネスをする上での原動力にもなっていることとは? 「生成AIで人類はよりクリエイティブになる」 ChatGPTアルトマンCEOが断言する理由 ChatGPT開発企業である米OpenAI社のサム・アルトマンCE

                                                                            ChatGPT活用で業務フローを自動生成 課題を可視化するSaaS登場
                                                                          • 「ビックロ ユニクロ 新宿東口店」が6月に閉店、約10年の歴史に幕(FASHIONSNAP.COM) - Yahoo!ニュース

                                                                            「ビックロ ユニクロ 新宿東口店」が6月19日をもって閉店する。6月20日からは「ビックカメラ 新宿東口店」として営業する。 【画像】「ビックロ」としての営業終了を知らせる告知 ビックロはユニクロとビックカメラの協業で、2012年9月に「新宿三越アルコット」の跡地にオープン。クリエイティブディレクターの佐藤可士和がプロデュースを手掛けた店舗として知られ、地下3階から8階まで売り場を展開している。 ファーストリテイリングの広報担当者は、同店の営業終了について「契約満了に伴うもので、周辺の再開発などの状況を総合的に判断した」と説明。今秋には、新店舗として近隣エリアに「新宿フラッグス店」「新宿三丁目店」の出店を予定している。

                                                                              「ビックロ ユニクロ 新宿東口店」が6月に閉店、約10年の歴史に幕(FASHIONSNAP.COM) - Yahoo!ニュース
                                                                            • くら寿司原宿|くら寿司 ホームページ

                                                                              ジャパンカルチャーを発信する くら寿司グローバル旗艦店の第3号店が、原宿に登場。 内装はクリエイティブディレクターの佐藤可士和氏が監修。 「寿司×スイーツ」をコンセプトとして、 ジャパニーズモダンなデザインに加え、 くら寿司スイーツブランド「KURA ROYAL」を中心に 思わずシェアしたくなる限定スイーツや空間を演出。 SNSによる情報発信をさらに加速させていきます。 感染症対策を徹底した 非接触サービス「スマートくら寿司」を標準装備。 安心・安全な外食を提供します。 創業より守り続けてきた「おいしさ」と進化する回転寿司の「楽しさ」 ますます加速する、くら寿司だけの体験をぜひ。 ワンランク上の美味しさ・上質さを追求した くら寿司スイーツブランド「KURA ROYAL」から 新たな情報発信基地として、スイーツ屋台を設置。 「夢見心地(ゆめみごごち)な時間を味わえるスイーツ」を Z世代の感性

                                                                                くら寿司原宿|くら寿司 ホームページ
                                                                              • 【図解】ブランドの好感度が上がる心理学効果|セブンデックス

                                                                                ブランドを発信していく時、広告を打ったり、メディアで発信したりと大々的にPRを行いますよね。単に認知を上げるため戦略として捉えられることが多いですが、実は心理学に基づいた効果が作用しており、理にかなった戦略です。 今回は心理学と言う視点からブランディングについて深掘りしたいと思います。 また、デザインという観点からも心理学的法則は活用できます。以下の記事でさまざまな法則をまとめていますので、興味のある方はぜひお読みください。 好感度が上がるザイアンス効果とは ザイアンス効果は、1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文にまとめ、知られるようになった心理効果です。どんな効果かと言うと、繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果です。 日本語では単純接触効果と呼ばれていたり、ザイオンス効果、ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則とも呼ばれることがあります。 もちろん、万能

                                                                                  【図解】ブランドの好感度が上がる心理学効果|セブンデックス
                                                                                • 6つ箱 ダボス会議・在日韓国人・朝鮮人の芸能人(有名人)&創価学会員とおもわれる芸能人

                                                                                  ダボス会議 世界経済フォーラム https://honuryoma.wordpress.com/コラム/ダボス会議/ 在日韓国人・朝鮮人の芸能人(有名人) 【在日コリア系著名人リスト】 美空ひばり 小林旭 都はるみ 和田アキ子 五木ひろし 山口百恵 西田佐知子 小柳ルミ子 布施明 春日八郎 神戸一郎 北原賢治 野村真樹 内田裕也  杏里 川中美幸 ジョニー大倉 シャーミン 瀬川瑛子 西城秀樹 にしきのあきら 井上陽水 柳ジョージ 矢沢永吉 ビートたけし 沢田研二 松山千春  菅原都々子 小畑実 河島英吾 由紀さおり 安田祥子 フランク永井八代亜紀 青江三奈 伊藤蘭 井沢八郎 工藤由貴 坂本九 柏木由紀子 伊東ゆかり  松任谷由美 松坂慶子 沢口靖子 岡田可愛 野川由美子 北原三枝宝田明 堤大二郎 児玉清 松田優作 新井春美 山根元代 岩城混一 安田成美 宮下 順子 マッハ文朱 つかこうへい