並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

何度も読むの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 保存数500超えのPocketから、何度も読みたい良記事を紹介していく - LITERALLY

    Pocketには本当に気に入った記事・心を動かされた記事が保存されていて、たまに見返すとかなり面白い。今回は保存してきた記事の整理がてら、何度も読みたい記事を厳選して紹介してみようと思う。 まなび系の記事 もらえる経験値を最大化する「正しい努力」のまとめ 努力することについて精神論だけでなく、段階を踏んで論理的に説明している記事。 今すぐ動画で「プログラミングの基礎」を独学できるWebサービス10選はコレだ! ぼくはプログラミングを学び出したときはドットインストールを使っていたが、他にも色んなプログラミング学習サービスがあるので、自分のレベル・性格に合ったものをうまく使い分けると良い。 UIデザインについて改めてしっかりと学ぶために参考になるスライドまとめ どのスライド資料もクオリティが高く、短時間で効率よくUIデザイン・Webデザインの基礎を学ぶことができる。 人を惹きつけ人を動かす文章

      保存数500超えのPocketから、何度も読みたい良記事を紹介していく - LITERALLY
    • iOSアプリ開発をする自分が始めたばかりの頃から何度も読みなおしてる本 - Qiita

      iOSについては環境の進化が速く、書籍の内容が古くなっていることがほとんどなのですが Android開発を始めたばかりの僕が読みたかった本が面白かったので自分も似たようなことを書いておきます。 詳解 Objective-C 2.0 Objective-Cのメモリ管理の仕組みであるリファレンスカウンタについて理解するために購入。現在発売中の第3版ではARCについても記載されているので最新のものを買うのが良いです。 Objective-Cの特徴であるカテゴリやプロトコル、KVOについても詳細に記載されているので何度も読み返すことになると思います。 Amazonへのリンク: 詳解 Objective-C 2.0 第3版 iOS開発におけるパターンによるオートマティズム マイナビでiPhoneアプリ開発の連載を持たれていたHMDTさんの書かれた本です。 UIやメモリ管理、実際のモデル設計など盛りだ

        iOSアプリ開発をする自分が始めたばかりの頃から何度も読みなおしてる本 - Qiita
      • 【このブログ記事が凄い!】おもしろいブログが読みたい?文才や知識に圧倒される何度でも読みたい記事を厳選しました

        この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 2014年からかれこれ5年以上ブログを書いているわけですが自分で書くのと同じぐらい他のブロガーの記事を読むが好きです。 このブロガーとしての5年の経験の中で笑ったり、才能に嫉妬したり、感動した記事を厳選してみます。ここで感動と書きましたが、タイトル見て暗そうと思ったり、あきらかにお涙頂戴系の記事は読んでいないので基本「おもしれーなー」って思った記事ばっかりになりそうです。また僕が見ている記事ですので必然的にホッテントリにあがってる記事が多めかなと。ではどうぞ。

          【このブログ記事が凄い!】おもしろいブログが読みたい?文才や知識に圧倒される何度でも読みたい記事を厳選しました
        • 何度も読みたくなる漫画・時々でいい漫画・一回でいい漫画

          何度も読むのはエロ本感?食べ物ものが多いかも(例:深夜食堂・バンビーノ・美味しんぼ) 時々でいいのはわかりやすいエンタメ、ジェットコースターに乗るくらいわかりやすいたぶん一番好きなたぐいの漫画(例:うしおととら・スラムダンク・ドラゴンボール・H2とか、数えきれない) 一回でいい漫画は、重くて、病むと見直すこともある。作品としては精神的にもビジュアル的にも高度で一回で結構十分になる(例:おやすみプンプン・ヒメアノール・デスノート・ライフ)

            何度も読みたくなる漫画・時々でいい漫画・一回でいい漫画
          • 難しくても学びのある本は、何度も読んで理解しよう - 外資系金融マンの読書ブログ

            2017 - 07 - 28 難しくても学びのある本は、何度も読んで理解しよう 最近話題になっている9Principlesを読みはじめた デザインの第一歩は伝わりやすさ デザインというのはコミュニケーションの1つである。と、知り合いのデザイナーが言っていた。 素人目線で見てもコミュニケーションの1つであることは理解できるし、ビジネスサイドの人の言葉で言えば「デザインはマーケティングである」とか「デザインは経営戦略である」とか、そういった言い方もできるのではないだろうか。 実際、デザインで他社を圧倒した企業にはAppleやTeslaがある。彼らは確かに高性能で高品質な製品を販売しているが、あそこまでの支持を得ている最大の理由は、製品の洗練されたデザインにあると思われる。この意味でも、デザインが経営戦略であるという言い方はありうると思う。 さて、この本の表紙のデザインはかっこいいつもりなのだろ

              難しくても学びのある本は、何度も読んで理解しよう - 外資系金融マンの読書ブログ
            • おすすめ完結漫画20選!面白くて何度でも読みたくなる名作漫画をご紹介します! - たろきBLOG

              三度の飯より漫画が大好きなタロウが完結漫画を20作品選びました。(一部完結、シリーズ完結も含みます) この20作品の漫画は何度も見てしまう程の面白さです。 誰もが知っている名作ですが、見ていない方はぜひとも読んでほしい作品です。 おすすめ完結漫画20選 寄生獣(きせいじゅう) 謎の寄生獣ミギーと共生することになった高校生の新一の怪奇な運命を描いています。 この漫画を読んで衝撃な一言があります。ある寄生獣が「人間どもが地球を蝕む寄生獣だ」なぜか納得する一言でした。 漫画史上最高に面白い漫画と豪語する人もいるぐらいの漫画です。一見の価値あり! 寄生獣(1) (アフタヌーンKC) posted with ヨメレバ 岩明 均 講談社 1990-07-20 Amazon Kindle 楽天ブックス 今日からヒットマン 食品会社に勤務する主人公稲葉十吉が二丁という名の凄腕ヒットマンと遭遇する。重傷を負

                おすすめ完結漫画20選!面白くて何度でも読みたくなる名作漫画をご紹介します! - たろきBLOG
              • 絵本どんどこももんちゃんは何度も読みたくなる - 産後ラボ ママのための応援団

                今回紹介する絵本は「どんどこももんちゃん」。 小さくてかわいい赤ちゃんは非力な存在で守ってあがなきゃと親心で思うものです。しかし、ある時ふと気が付くとどこでそんな勇気を見出したのか、どんどん進むってことありませんか? どんどこももんちゃんってどんな絵本? 作:とよたかずひこ 出版社:童心社 発行日:2001年09月 その名の通りどんどこ進んでいくももんちゃんのお話です。 守ってあげる対象でもある赤ちゃんがある日突然、そんなことができるようになったの?とびっくりすることってどのママさんもパパさんも感じることだと思います。 どんどこももんちゃんはそんな赤ちゃんのお話で、共感できるところや豊かなももんちゃんの表情、言葉のリズミカルな響きなど引き寄せられるものがたくさん♪ どんどこももんちゃんを読み聞かせした方の体験談 主人公のももんちゃんが、どんどこどんどこと走っていく、とてもシンプルなストーリ

                  絵本どんどこももんちゃんは何度も読みたくなる - 産後ラボ ママのための応援団
                • 同じ本を繰り返し何度も読む

                  本は、著者が人生をかけて気付いたことや身に付けた知識を、わずか数千円で手にできるありがたいもの。繰り返して読んでも、そのときの自分の年齢や心理状態によって、まったく違う内容に感じることがあります。 本連載は、石原明著『トップ3%の人だけが知っている仕事のルール』(中経出版)から一部抜粋、編集しています。 トップ3%に入るような成功者は、少し違った基準で仕事をしています。その基準の多くは、細かいスキルや能力を伴うものではなく、仕事に対する姿勢やモノのとらえ方に関するものです。 ビジネスやプライベートに関係なく、人生において望んだ結果を得るために必要な知識や考え方の基準、さらにはお金の使い方や学習の方法まで、幅広い分野について「教訓=インストラクション」という形でまとめました。 「効率の悪さ」も利益につなげる。読むだけで最強のビジネスパーソンになれる50の法則を紹介。心を身軽にしポジティブな人

                    同じ本を繰り返し何度も読む
                  • 何度も読みたい 幼馴染の男性からひまわりの花束をもらう漫画が意味が分かると切ないと話題に

                    幼馴染の男性からひまわりをプレゼントされる、夏の切なさが漂う漫画が「心に響く」「読み返すとやばい」と話題になっています。一見、なんでもない内容ですが最後まで読むと……。 意味の分からなかった方は、ぜひ再読を 作者はにいちさん(@niichi021)。麦わら帽子をかぶった女性が、帰省した幼馴染の男性から大好きなひまわりの花束をプレゼントされるストーリーです。2人は小さいころ、かくれんぼをしていた墓場で久しぶりに再会しますが、なぜか寂しそう。「…また来るけんな」「…待っとるよ」と別れた後、最後のコマでは女性が消え、渡されたはずのひまわりは墓前に供えられています。あ、そういうことだったのか……。 最後まで読むと理解できる悲しい設定に、Twitter上では「4ページだけでこんなに感動するとは……」「男の子のせりふだけ読んでさらに(´;ω;`)ブワッ」と反応が多数。視線の方向のズレ、微妙にかみ合わ

                      何度も読みたい 幼馴染の男性からひまわりの花束をもらう漫画が意味が分かると切ないと話題に
                    • これ一読して意味不明で何度も読んだけど意味不明で、TVCMかなんか?と思っ..

                      これ一読して意味不明で何度も読んだけど意味不明で、TVCMかなんか?と思ってぐぐったけど何もひっかからなくて、畜生クソなんだよこれ意味不明なこと書くなよって思ったけど、 アナルパールとかけてるのね アナルパールハーバーならまだわかるのに、アナルをあーなるほどにかけてて二重に深く読み取れないと面白さがわからんからいまいち この書き口はブコメでも何重にもひねってくるaukusoeだろお前 やりなおせ ひねればいいってもんじゃねーぞ ひねり出すのはうんこだけにしとけ

                        これ一読して意味不明で何度も読んだけど意味不明で、TVCMかなんか?と思っ..
                      • Amazon.co.jp: 何度も読みたい広告コピー: 本

                          Amazon.co.jp: 何度も読みたい広告コピー: 本
                        • 【書籍紹介】こんなに何度も読んだ本は、いままでなかった『みんなのM5Stack入門』|fabcross

                          「どうしてもこれを使いこなしたい!」——そう思ってコロナ禍の2020年にM5Stackというマイコンを買ったものの、悪戦苦闘の連続(※今もです)。でも、道を探していると思わぬところから助けがやってくるものです。なんとかして学びたいと思っていると、Webでお名前を知った下島健彦先生の著書に出会いました。悪戦苦闘のたびに何回も読み、いまでも読み返している大切な本です。 この本との出会いがなければ、いまこうしてマイコンやMaker的な記事を書くこともなかったでしょう。 『みんなのM5Stack入門』で取り扱う範囲は、プログラミングとIoTの基礎に必要なものほぼ全てと言ってもいいほど広範囲です。M5Stackの新製品や新しいライブラリが毎週リリースされています。また、『みんなのM5Stack入門』で詳細が紹介されていないプログラミング方法(UI FLOW)などもあります。M5Stackを使いこなす

                            【書籍紹介】こんなに何度も読んだ本は、いままでなかった『みんなのM5Stack入門』|fabcross
                          • 大切な言葉をカードに書いて何度も読みながら心に刻む:日経ビジネスオンライン

                            欧米人で時折見かけるのだが、大切な文章(フレーズ)をカードに書いて読むことを習慣にしている人がいる。 聖書の学習といった宗教的な背景があるのかもしれない。あるいはメッセージカードを大切にするという習慣の延長かもしれないが、私も何となく真似している。 名刺サイズからはがきサイズのカードに手書きで大切な言葉を書き写し、折に触れて何度も読むことで、文言が心に刻まれる。英単語カードのように単なる暗記を目的としたものではないが、素晴らしい言葉をしみじみと眺めていると、いつの間にか覚えることになる。 米国では気軽にできる瞑想が広まっているが、その学習キット(英語)「Unplug」を購入したところ、瞑想指導のCDと一緒に大切な文言のカードもついていた。簡素な瞑想を学びながら教えの言葉を読んでいくと普通の読書体験とは違った文章の理解になる。 なお、「Unplug」は、現代人の喧噪な心のプラグを引き抜くとい

                              大切な言葉をカードに書いて何度も読みながら心に刻む:日経ビジネスオンライン
                            • 「達人プログラマー第2版」を読んだ、そしてまた読もう、何度も読もうと思った - Magnolia Tech

                              達人プログラマー(第2版): 熟達に向けたあなたの旅 作者:Andrew Hunt,David Thomas発売日: 2020/11/21メディア: 単行本 先日紹介した「UNIXという考え方」以外にも、定期的に読み返す価値の有る技術書がたくさん有る。まだまだ読んでいない本も無限に有るので、Twitterで募集したところ、川島さんに3冊教えていただいた。 ・The Pragmatic Programmer ・Release It! ・PofEAA どうしてもベタになりますね…— :craftsman/kawasima (@kawasima) 2020年11月14日 その中でもちょうど「The Pragmatic Programmer(邦題:達人プログラマー)」が20周年記念の第2版翻訳が出たばかり(2020年11月20日発売)だったので、早速注文してみた。 「達人プログラマー」は、Davi

                                「達人プログラマー第2版」を読んだ、そしてまた読もう、何度も読もうと思った - Magnolia Tech
                              • 何度も読みたくなる漫画教えてくれ : BIPブログ

                                1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/24(水) 23:50:22.96 ID:LUcMB+YU0

                                  何度も読みたくなる漫画教えてくれ : BIPブログ
                                • どこまでいっても遅すぎることなんてないから「オープンソース三部作」は何度でも読んでおこう

                                  トップ > インターネットの10年前 > どこまでいっても遅すぎることなんてないから「オープンソース三部作」は何度でも読んでおこう いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2014.02.12 その昔「インターネットの10年前」というカテゴリーを作って、しこしこと書いていたのですが、かれこれもう6年も書いてませんでした(笑)。いやあ、笑い事じゃないよ。 で、実はこのブログも10年を過ぎていますので、ここから先は自分が経験したことで、「イ

                                    どこまでいっても遅すぎることなんてないから「オープンソース三部作」は何度でも読んでおこう
                                  • 同じ本を何度も読むことについて - 漫画皇国

                                    本が溢れる時代 現代には本が溢れています。お金を出せば当然ですが、古本屋で安くなった少し昔の本に出会えたり、著作権の切れたすごい昔の本も山ほどネットで無料で読めます。最近では、Web連載の漫画が読めたり、プロモーションのために期間限定で本が読み放題になったり、月額定額で本が読み放題のサービスも色々あります。読めるものは無数にあるので、大した労力を払わなくても、毎日新しい本を手にすることができるのが現代です。でも、僕が日々読んでいる本のだいたい三分の一は以前読んだことがある本なのです。僕はよく昔に読んだ本を再読します。といっても、その多くは漫画ですが。家に何千冊の本を置き続けているのが何故かというと(最近は電子書籍のおかげでトータルで万を突破したっぽいですが)、それは頻繁に読み返すからです。読み返さないなら、売ってしまうのが合理的でしょう。読まれない本は場所をとるだけの紙の束でしかありません

                                      同じ本を何度も読むことについて - 漫画皇国
                                    • 名トップが『貞観政要』を何度も読む理由 いまも色あせない古典の知恵とは

                                      部下の心理をつかむにはどうすればいいのか。そうした「リーダー学」を身につけるために大企業の経営者が「座右の書」としてきた中国古典が『貞観政要(じょうがんせいよう)』だ。この全10巻40篇という大著のエッセンスとはなにか。そして経営者たちに愛されてきた理由とは――。(前編、全2回) ※本稿は、守屋洋著、プレジデント書籍編集部編『貞観政要がやさしく学べるノート』(プレジデント社)を再編集したものです。 『貞観政要』は大企業の経営者にファンが多い 中国古典の大きな柱は「リーダー学」であり、さまざまな角度からこのテーマを取り上げている。ここで解説する『貞観政要』もその1つである。「貞観の治」として知られる、中国史のなかでも太平と繁栄の時代として燦然と輝くその姿を描いている。 この『貞観政要』は大企業の経営者にもファンが多い。多くのベストセラーを書いた元ライフネット生命会長の出口治明氏(現立命館アジ

                                        名トップが『貞観政要』を何度も読む理由 いまも色あせない古典の知恵とは
                                      • トップクリエイターはなぜ、同じ本を何度も読むのか?

                                        ライター/編集者。1973年福岡生まれ。1998年出版社勤務を経てフリーに。現在、株式会社バトンズ代表。これまでに80冊以上の書籍で構成・ライティングを担当し、数多くのベストセラーを手掛ける。主な著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の「勇気の二部作」、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』等がある。 取材・執筆・推敲──書く人の教科書 世界640万部超のベストセラー『嫌われる勇気』を執筆した日本を代表するライターが、取材・執筆・推敲の三部構成、約500ページをかけて教える、書く技術・伝える心得の永久決定版がついに刊行! ライターや編集者、そして「書くこと」「伝えること」で自分と世界を変えようとするあらゆる人に向けた必読書のエッセンスをお伝えします! バックナンバー一覧 メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「

                                          トップクリエイターはなぜ、同じ本を何度も読むのか?
                                        • あれ?このオチに至るまでの流れ、何度も読んだ気がするなーと思ったら こ..

                                          あれ?このオチに至るまでの流れ、何度も読んだ気がするなーと思ったら この一ヶ月間「VRはクソ。整形したい」っていう同じ内容の謎の主張を何度も何度も繰り返してたニキビ跡くんじゃないか! すいすいすいようびと、むきゅー、むきゅー?とか言ってるクソ気持ち悪いゲーム日記はタイトルでわかるので防げるのだが お前のは最後まで読まないとわからないので時間がものすごく無駄。どうせ同じ主張繰り返してるんだし、読まなくていいようにこれからタイトルに[ニキビ跡]とかつけてくんない? 俺は個人的に君のことをニキビ跡くんと呼びたいのだが 確認のため増田内を「ニキビ跡」で検索したら、既に「バカ大学くん」ってあだ名つけられてんのな。 これから増田書くときはタイトルに[ニキビ跡]、冒頭で「ども!バカ大学くんです」って書いといて。 でも、毎度毎度同じことしか書いてないくせにそのたびホッテントリ入りするのは素直に羨ましいよ。

                                          • 優しい言葉に癒される。大人気ツイート初の書籍化『僕の隣で勝手に幸せになってください』が何度でも読みたくなるくらいステキ!

                                            元気がないとき、不安定な気分を落ち着かせたいとき、悲しいとき、筆者はいつも、フォトグラファーである「蒼井ブルー」さんのTwitterを眺めています。 そこに書かれている言葉は本当に優しくて、時々クスッと笑えて、優しく背中を押してくれるものばかりです。そこには決して「頑張れ!!」「気合だ!!!!」という“攻め”の言葉が書かれておらず、相手の様子を少しだけ離れたところでうかがいながら、紡がれたような優しい言葉がたくさんで、見るとホロリと涙が出てきてしまいます。 今回は、いつもそばに置いておきたいくらい素敵な言葉がたくさん載っている、蒼井ブルーさんの大人気ツイートがまとめられた『僕の隣で勝手に幸せになってください』(KADOKAWA/中経出版)という本をご紹介したいと思います。 『僕の隣で勝手に幸せになってください』(蒼井ブルー/KADOKAWA/中経出版)この本は、蒼井ブルーさんがこれまでにT

                                              優しい言葉に癒される。大人気ツイート初の書籍化『僕の隣で勝手に幸せになってください』が何度でも読みたくなるくらいステキ!
                                            • スタパブログ: 何度も読んじゃう猫本

                                              『幸せな猫の育て方』(加藤由子著/大泉書店刊)。ペットロスのページとかは比較的に必読。著者のアルティメット猫マスターこと加藤先生は各種猫方面メディアでご活躍だが、どのメディアでも歯切れがよく説得力がある。 入門書好きな俺なんですけど、多種多様な入門書を買いがちってわけですけど、購入後に何度も読み返す入門書は多くない。 対象についてまだよくわからない、いまひとつ納得できない、てな場合は読み返す。のだが、対象について概要を把握してしまうと、部分部分の常識はネットで検索して確認したほーが早かったりする。ので、最近は、入門書買っても、1~2度通して読んだら終了ってケースが多い。 一方、これまで何度も読み返した入門書がある。概要も内容も、あるいは細部もだいたい把握したが、しかし、読んじゃうという入門書だ。具体的には『幸せな猫の育て方』(加藤由子著/大泉書店刊)。 何でコレを読み返しちゃうかと言うと、

                                              • 何度も読んだ絵本 - 夕風日記〜2人の子育てと心の記録〜

                                                昨日は私のつぶやきに対してコメントくださりありがとうございました。 男女の友情アリ!の意見が多かったように思います。「友情」であり続ける必要はもちろんありますね(笑) **** 先程はてなブログ、現実でもお世話になってる石畳のんさんとやりとりをしており、「ぐりとぐら」の話になったので、少し絵本の事を書きたいと思います。 私が子供の頃から何度も何度も覚えるくらい読んだのがこちらの絵本です。 「めっきらもっきらどおんどおん」 男の子が不思議な夜の山に辿り着き、おかしな3人組と遊ぶという物語。 「ちんぷくまんぷく…」と呪文のような言葉を言うのですが今でも暗記しています^^ ふりやななさんという方が不思議で迫力のある世界をダイナミックに描いた絵本で、幼い頃からドキドキしながら読んでいました。 あとこちらも今も大人気の絵本ですね。 「ぐるんぱのようちえん」 読んだ方は多いのではないでしょうか。 働か

                                                  何度も読んだ絵本 - 夕風日記〜2人の子育てと心の記録〜
                                                • ビジネススキルを伸ばすにはビジネス書は何度も読むべし! - 頭2つ抜き出る仕事術

                                                  ここ最近、昔読んだビジネス書を読み返しています。 私は本は捨てずに取っておいて、何度も読むスタイルです。東洋経済オンラインのこちらに書いてますので、ご覧ください。 toyokeizai.net で、今回、まとめて読み返していて、改めて、読み直すことはいいな、と思いました。 できていることの復習にもなりますし、忘れていたことを思い出すこともできます。 また、昔は気にならなかったことが今読むと引っかかったりすることもあります。 自分が成長し、環境が変わり、ポジションが変わったことで見える景色が変わったからだと思います。 同じ本を何度も読んでみた方がいいと思います。 騙されたと思って、 試しに1冊、昔読んだ本を読みなおしてみてください。 私が最近読み直した本を列挙します。 読み直して、あらためていいな、と思った本を紹介します。 ご参考までに。 アメリカ海軍に学ぶ「最強のチーム」のつくり方: 一人

                                                    ビジネススキルを伸ばすにはビジネス書は何度も読むべし! - 頭2つ抜き出る仕事術
                                                  • ワタミ渡邉美樹会長が愛読するビジネス書20冊「これから30年の事業戦略を決めるために何度も読んだ!」【社長の本棚】|がっちりマンデー!! note編 がっちりスクール!!

                                                    今日の『がっちりスクール‼』は、居酒屋を中心に外食事業を展開するワタミ創業者であり、昨年10月に代表取締役会長に復帰した渡邉美樹さんの本棚を拝見! 大きく業績を落としていたワタミグループの再建を目指し、「これからの長期事業戦略を決めるために繰り返し読んだ!」と明かす20冊を一挙に紹介します。 渡邉会長が教科書にするのは、古典やAmazonの最先端など経営戦略本からマーケティングの基礎など、経営者たちのバイブルといえるものばかりです。 新生ワタミのビジネス戦略の源泉がこの20冊!再び経営のトップに返り咲いた社長や企業を紹介した、2月23日放送の『がっちり!もう一度社長!』。出演いただいた代表の1人が、ワタミの渡邉美樹会長でした。 ■見逃した方はコチラ↓↓↓ 一度退任するも社長復帰! ワタミ渡邉美樹会長、元タカラトミーのメイ社長、元HIS平林朗社長が再び仕掛ける新ビジネスに密着 2013年に参

                                                      ワタミ渡邉美樹会長が愛読するビジネス書20冊「これから30年の事業戦略を決めるために何度も読んだ!」【社長の本棚】|がっちりマンデー!! note編 がっちりスクール!!
                                                    • ビジネスに効く!プロ仕事人が厳選「何度も読みたい必携の名著」

                                                      ※日経トレンディ 2019年1月号の記事を再構成 年間約8万冊もの新刊が出版されるといわれる時代、どの一冊を読むべきか迷うのは当然といえる。「外さない」ビジネス書選びのコツはただ一つ、「名著を読む」ことだ。仕事のプロは、どんな本を愛読しているのか。特集の1回目は、年末年始にぜひ読みたい、ビジネスに必携の名著を推薦してもらった。 名著には、時代を超えた不変の原則をはじめ、あらゆる仕事のヒントが書かれている。読み手の年齢や経験の蓄積に応じて、得られる気づきが変わることも少なくない。昔読んだ本でも、仕事内容や役職が変わったタイミングなどで読み返せば、新たな発見を得られる。 今回、マーケティング力やイノベーション力にたけた「プロ仕事人」が厳選した必携本には、ビジネスパーソンなら一度は読むべき名著が並んだ。C Channel社長の森川亮氏は、名著ランキング1位の『イノベーションのジレンマ』の他、『ビ

                                                        ビジネスに効く!プロ仕事人が厳選「何度も読みたい必携の名著」
                                                      • おすすめのデザイン本「何度も読みたい広告コピー」: DesignWorks Archive

                                                        【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「何度も読みたい広告コピー」です。 広告・プロモーションに欠かせないコピー。中でも、秀逸で心に強く響くボディコピーを100超掲載した、コピーライターやデザイナーにとって必見の一冊です。 詳しくは以下 人の心に強く訴えかける力を持つコピ

                                                          おすすめのデザイン本「何度も読みたい広告コピー」: DesignWorks Archive
                                                        • 歴史家と読書――生涯に100冊の本を徹底的に何度も読む。 - 保立道久の研究雑記

                                                          歴史家と読書――生涯に100冊の本を徹底的に何度も読む。 総武線のなか。今日は授業。 先週は打ち合わせだったので、今日が本当の開始。 最初に「歴史学における読書」という話をするつもりで、そのメモを作ろうと思う。 昨日、書斎の整理をしていたら、『大塚久雄ーー人と学問』(みすず書房)みがでてきた。 この本は大塚先生の著作集を編集した岩波書店の石崎津義男氏が先生からの聞き取りにもとづいて先生の逝去の後に出されたもの。大塚さんの伝記としてつかうことができる本である。前は机辺においていたのだが、しばらくみないと思っていたら、別の机にあった。 なつかしく読んでいたら、大塚さんが「自分の読んだ本はせいぜい一〇〇冊だろう」といったとある。これは100冊の本を徹底的に読んだということだろう。石津さんは、大塚さんの、この断言自身、あるいはその数の少なさに驚いているが、大塚さんの100冊のなかにはマルクス・ウェ

                                                            歴史家と読書――生涯に100冊の本を徹底的に何度も読む。 - 保立道久の研究雑記
                                                          • 【読み返しの3大特典】実用書は何度も読むモノだと知ってましたか? - ようの読書記録

                                                            本を読んだことの無い人は、ほとんどいないと思います。 しかし、本を読み返したことの無い人は意外にいるかと思います。 「一度読んだら読み返すことは無い」 「違う本を読んだ方が良いんじゃないの」 「本を読み返す時間なんてない」 そんな人もいると思いますが、本を読み返すことの効果は絶大です。 1.記憶の定着率が高くなる 2.着目点の変化に気づける 3.読書効率が高くなる 今回は、そんな実用書を読み返す3大特典についてご紹介します。 本の楽しみ方の一つとして、参考にしてください。 ちなみに、小説の読み返しもおすすめです。詳細はこちらから。 www.yoblog.org 本を読み返すことで得られる3つのメリット 1.記憶の定着率が高くなる 脳科学的に復習は合理的な選択肢 2.着目点の変化に気づける 人の考え方は簡単に変わる 思考が変われば視点が変わる 3.読書効率が高くなる 本を読み返す小さなメリッ

                                                              【読み返しの3大特典】実用書は何度も読むモノだと知ってましたか? - ようの読書記録
                                                            • まつもと(な) on Twitter: "もう何度も読んだんだがこれだけはいつ読み返しても爆笑してしまふ! https://t.co/IFxBx3VcUc"

                                                              もう何度も読んだんだがこれだけはいつ読み返しても爆笑してしまふ! https://t.co/IFxBx3VcUc

                                                                まつもと(な) on Twitter: "もう何度も読んだんだがこれだけはいつ読み返しても爆笑してしまふ! https://t.co/IFxBx3VcUc"
                                                              • 読書しろ、読書しない奴はバカ、堅い本を何度でも読め : ニュー投

                                                                1 : おれゴリラ(dion軍):2011/02/14 (月) 20:07:36.41 ID:L98/x49DP 類 推できる人はよく学べる人 いたずらに多読するばかりが学びではありません。本棚にある1冊 を再読する。そして類推を利かせる。「再読×類推」―――この2月、知的トレーニングの春キャンプとして やってみてはいかがでしょうか。 ◆1冊の本の「再読・再々読」は栄養吸 収がよい 2 月はプロ野球の世界ではキャンプシーズン。選手は身体をいろいろいじめて鍛えたり、基本の動作を改めて念入りに練習します。私も毎年2月は春キャンプとい う位置づけで、仕事の基本である読書を集中的にやります。ここでいう読書とは、情報収集のための“軽い”読書ではありません。 プ ロ野球選手が身体をいじめるのと同様、私もアタマをいじめて鍛えるために、分野違いの、内容の詰まった本を読みます。図書館に行って、哲学書や詩集、

                                                                • shinshinohara on Twitter: "子どもが興味関心を失う大きな原因に「先回り」があるらしい。 自分が子どもの頃、大好きだった図鑑があって、「これ、お父さんが大好きでよく読んでいたんだ」というと、一つも読もうとしなかった。 ところが知人がくれた図鑑は擦り切れるほどに何度も読んで、私にその知識を披露してくれた。"

                                                                  • 「アイデアは交差点から生まれる」は何度も読みたい。 - よいちろ日記

                                                                    この本、友人が面白いから、と勧めてくれたのが1年くらい前なのかな?くれたんだよな。 で、それから何度も繰り返し読んでいる。 アイデアは交差点から生まれる イノベーションを量産する「メディチ・エフェクト」の起こし方 作者: フランス・ヨハンソン 出版社/メーカー: CCCメディアハウス 発売日: 2014/09/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 読むと勇気がでる、というのもそうなんだけど、示唆に富んでいて、こんなアイデアを思いつきたい、という自分の理想像のようなものに近づくためのレシピが書いてあるような気がして。 要点を書くことでより深く理解しようと思い、概要、要点をとりとめもなく書くことにした。 気付きや疑問なども。解釈していて、本書に書かれていることそのままではないものは()をつけた。 革新的なアイデアとは、新しく価値のあるもの。意味のあるもの。そして

                                                                      「アイデアは交差点から生まれる」は何度も読みたい。 - よいちろ日記
                                                                    • 大切な言葉をカードに書いて何度も読みながら心に刻む:日経ビジネスオンライン

                                                                      欧米人で時折見かけるのだが、大切な文章(フレーズ)をカードに書いて読むことを習慣にしている人がいる。 聖書の学習といった宗教的な背景があるのかもしれない。あるいはメッセージカードを大切にするという習慣の延長かもしれないが、私も何となく真似している。 名刺サイズからはがきサイズのカードに手書きで大切な言葉を書き写し、折に触れて何度も読むことで、文言が心に刻まれる。英単語カードのように単なる暗記を目的としたものではないが、素晴らしい言葉をしみじみと眺めていると、いつの間にか覚えることになる。 米国では気軽にできる瞑想が広まっているが、その学習キット(英語)「Unplug」を購入したところ、瞑想指導のCDと一緒に大切な文言のカードもついていた。簡素な瞑想を学びながら教えの言葉を読んでいくと普通の読書体験とは違った文章の理解になる。 なお、「Unplug」は、現代人の喧噪な心のプラグを引き抜くとい

                                                                        大切な言葉をカードに書いて何度も読みながら心に刻む:日経ビジネスオンライン
                                                                      • 小泉義之 on Twitter: "思想家を対象とする院生には(当の院生が二次文献も読んでいてのことだが)、“その人の文献だけを何度も読んで、「要約」でよいから順番に書け”と指示する。実はそれが一番行なうに難しいのだが、そこを修行としてくぐり抜けてくれないことには絶対に先には進めぬし指導もクソもない。“祈れ、働け”"

                                                                        思想家を対象とする院生には(当の院生が二次文献も読んでいてのことだが)、“その人の文献だけを何度も読んで、「要約」でよいから順番に書け”と指示する。実はそれが一番行なうに難しいのだが、そこを修行としてくぐり抜けてくれないことには絶対に先には進めぬし指導もクソもない。“祈れ、働け”

                                                                          小泉義之 on Twitter: "思想家を対象とする院生には(当の院生が二次文献も読んでいてのことだが)、“その人の文献だけを何度も読んで、「要約」でよいから順番に書け”と指示する。実はそれが一番行なうに難しいのだが、そこを修行としてくぐり抜けてくれないことには絶対に先には進めぬし指導もクソもない。“祈れ、働け”"
                                                                        • 安倍首相の「有名な憲法学者、芦部信喜氏を知らない」騒動…民主党の細野豪志氏「私は芦部先生の『憲法』何度も読んだ」 - 政経ch

                                                                          3月29日に行われた参院予算委員会で、安倍晋三首相(58)が憲法学で高名な芦部信喜教授について「私は存じ上げておりません」と回答したことがネットで取り沙汰されている。  同予算委員会では、民主党の小西洋之参院議員(41)が安倍首相に細かな憲法の条文について質問。安倍首相が「クイズのような質問は非生産的」と返し話題となっているが、芦部氏についての質問もその中で行われたもの。小西氏の「芦部信喜さんという憲法学者ご存じですか」との問いに安倍首相は「私は存じ上げておりません」と回答した。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364804919/ ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20130401-261/ 3月29日に行われた参院予算委員会で、安倍晋三首相(58)が憲法学で高名な芦部信喜教授について「私は存じ上げ

                                                                            安倍首相の「有名な憲法学者、芦部信喜氏を知らない」騒動…民主党の細野豪志氏「私は芦部先生の『憲法』何度も読んだ」 - 政経ch
                                                                          1