並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 284件

新着順 人気順

使ってみたいの検索結果121 - 160 件 / 284件

  • ChatGPTの嘘を克服できる?!Chrome拡張機能「WebChatGPT」を使ってみた | DevelopersIO

    こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! みなさんChatGPTは使ってますか?(もちろん私も使ってます) そのまま使うだけでも相当便利なChatGPTですが、以前ChatGPTをもっと便利に使えるようにするGhrome拡張機能が、以下のブログで紹介されています。 上記のブログでも紹介がありますが、Chrome拡張機能「WebChatGPT」を実際に使ってみた所、ChatGPTの欠点である嘘の大半を克服できるすごい拡張機能だと感じました。 これはChatGPTを使っている方にはぜひ試して頂きたい!と思い、今回改めて詳細について紹介します。 ChatGPTが嘘をつくメカニズム 巷で良く言われるChatGPTの欠点として、平気で嘘をつく事が挙げられます。 ここで、なぜChatGPTは嘘をついてしまうのでしょうか。 上記の疑問に対して、OpenAIの公式Q&Aにヒントとなる文献

      ChatGPTの嘘を克服できる?!Chrome拡張機能「WebChatGPT」を使ってみた | DevelopersIO
    • Gitを利用してブログ・サイトのバージョンを管理できる開発者向けのヘッドレスCMS「TinaCMS」を使ってみた

      「CMS(Contents Management System)」はブログやサイトのコンテンツを簡単に管理するためのツールで、代表的な製品としてはWordPressが挙げられます。TinaCMSはそうしたCMSの一つですが、バックエンド側のやりとりに特化した「ヘッドレス」なCMSとのことなので、実際に使ってどんなものなのか確かめてみました。 The Markdown CMS | Tina https://tina.io/ TinaCMSの構造はこんな感じ。赤枠部分がTinaCMSの本体で、TinaCMSのデータベースはGitリポジトリと同期しています。フロントエンド側にはAPIが公開されており、ページのデータを読み出したり書き込んだりすることができるようになっています。書き込みが行われた際には自動でコミットが生成され、バージョンを管理することが可能です。 ページのデータはマークダウンやJS

        Gitを利用してブログ・サイトのバージョンを管理できる開発者向けのヘッドレスCMS「TinaCMS」を使ってみた
      • Googleスプレッドシートが高度なWebサイトに大変身するノーコードサービス「Siteoly」を使ってみた! - paiza times

        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、普段から使い慣れているGoogleスプレッドシートを高品質なWebサイトに変換できるWebサービスをご紹介します! ユーザーがやることはセルの値を変更するだけというお手軽さと、Webサイトのレイアウト構成を細かく変更したり上級者向けにJavaScriptやCSSを編集する機能も無料で提供されているのが特徴です。 手っ取り早くクオリティの高いWebサイトを作成したい人にも最適なので、ぜひ参考にしてみてください! 【 Siteoly 】 ■「Siteoly」の使い方 それでは、「Siteoly」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトのトップページにアクセスして、画面上部にある【Login】ボタンから無料のユーザー登録をしておきます。 Googleのアイコン部分をクリックしてください。 するとアカウント選択画面が表示

          Googleスプレッドシートが高度なWebサイトに大変身するノーコードサービス「Siteoly」を使ってみた! - paiza times
        • Google発の画像圧縮ツール「Squoosh」を使ってみた

          この記事は何? Googleが開発した画像圧縮アプリ「Squoosh」を紹介する記事です。 Squooshは以下のことが出来ます。 ・ブラウザ上で簡単に画像の圧縮やリサイズが出来る ・CLIでも画像の圧縮やリサイズが出来る 圧縮が必要な理由は何か?Webサイトを作成する時は、画像を利用することはなかなか避けられません。そして画像サイズが大きい場合は、Webページのパフォーマンス低下を招きます。そこで、画像を圧縮しなるべく見た目は劣化させずに画像の容量を下げる方法の一つが「Squoosh」になります。 この記事では、「Squoosh」の使用方法や感想について紹介しようと思います。 圧縮するには、2種類の方法があるので、それぞれ紹介します。 👉 ブラウザ上から画像を圧縮 👉 CLI上から画像を圧縮 ※スクリーンショット:https://squoosh.app/ より ブラウザ上から画像を圧

            Google発の画像圧縮ツール「Squoosh」を使ってみた
          • 無料でSlackライクなオープンソースのチャットツール「Zulip」を使ってみた

            近年ではリモートワーク化の波もあり、社内連絡にSlackをはじめとするチャットツールを導入する企業も増えています。「Zulip」はSlackのようなオープンソースのチャットツールであり、基本的な機能は無料で利用することができるとのことで、どんなツールになっているのか実際に使ってみました。 Zulip https://zulip.com/ Zulipは2014年にDropboxが買収したチャットツールであり、2015年にオープンソースとして公開されました。GitHubの公式リポジトリには多くのエンジニアらがコミットし、記事作成時点でも改良が続けられています。Zulipの使い方は以下の通り。 ◆インストール&セットアップ 公式のダウンロードページにアクセスすると、アクセスした環境ごとに最適なアプリのダウンロードに誘導されます。今回は「Download Zulip for Windows」をクリ

              無料でSlackライクなオープンソースのチャットツール「Zulip」を使ってみた
            • ロストバゲージした荷物が空港に到着し案内されたのに自分のものが無かった→AirTagの機能を使ってみると

              水野優也 Yuya Mizuno @Yuya__Mizuno チェロ/ジャパン・ナショナル・オーケストラ@JNO_2021 🍜⚾🎳🍣🍺モーツァルテウム音楽大学🇦🇹//最新アルバムYUYA MIZUNO IN CONCERT Recorded at Takasaki City Theatre 2023発売中! https://t.co/E2oVV47pJ7 水野優也 Yuya Mizuno @Yuya__Mizuno AirTag最強… ロストバゲージした荷物がザルツブルク空港に到着したものの、案内された場所に自分のスーツケースはありませんでした。 職員は、「ここにないってことは盗まれたか、他の人が取り間違えたに違いない」と適当な事を言っていたので… ↓ pic.twitter.com/tZZf3IfRDT 2022-11-22 02:05:10

                ロストバゲージした荷物が空港に到着し案内されたのに自分のものが無かった→AirTagの機能を使ってみると
              • 初めて電動キックボードなるものを使ってみたのでいいところと悪いところを挙げてみた「乗ればわかる ダメな乗り物」

                みながれ @Mina_akagi 初めて電動キックボードなるものを使ったんですが、 いいところ ・都心の夜風が気持ちいい 悪いところ ・鞄の置き場に困る ・歩道での振動が激しいしアクセルベタ押しだと親指が死ぬ ・有明から秋葉原まで41分。時間料金なので無割引だと665円で普通にクソ高い 二度と使いません🤗 2023-09-07 21:18:21

                  初めて電動キックボードなるものを使ってみたのでいいところと悪いところを挙げてみた「乗ればわかる ダメな乗り物」
                • 無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた

                  論文やマニュアルを書く場合の表記揺れや誤字脱字、読みにくいため好ましくないとされる表現などを検知して、文章全体の質を上げるための校正ツール「textlint」が、2021年5月27日にバージョン12へのアップデートをリリースしました。合わせて、textlintを任意のウェブサイトで動かせるFirefoxとChromeのブラウザ拡張をベータリリースしたことも告知されています。 textlint v12.0.0 · textlint https://textlint.github.io/blog/2021/05/24/textlint-12.html textlint 12リリース、ブラウザで動くtextlint editorをベータリリース | Web Scratch https://efcl.info/2021/05/27/textlint-12-editor/ textlintとは、az

                    無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた
                  • Twitter閲覧制限でRSSが復権? ところでRSSって何ですか 今更使ってみた

                    日本時間の7月1日午後11時ごろからTwitterの閲覧制限が続く中、ニュースも取得できず困るという声が上がっている。そんな中、ITmedia NEWSのTwitterアカウントで編集長がRSS利用の選択肢を呼び掛けたところちょっとした話題になった。 しかし、筆者(20代半ば)はRSSを使ったことがない。知ってはいるが必要だと感じたことがなかった。ネットを始めたころにはとっくにTwitterがあったからだ。そんな話をすると編集長に「え、RSS使ったことないの?」と不思議な顔をされた。 編集長のインターネット老人ムーブを見ているのもムカつく(検閲済み)ので、そのRSSとやらが現在でも使い物になるのか、人生初挑戦してみた。 RSSとは何ぞや SNSの台頭で“古の技術”に? 筆者もそうだが、中にはTwitterを“最新情報取得ツール”として使っている人もいるだろう。その役割をもともと担っていたの

                      Twitter閲覧制限でRSSが復権? ところでRSSって何ですか 今更使ってみた
                    • 動物園のトラがやたら鳴いてたのでネコ語翻訳アプリ使ってみたら見かけによらず可愛いことを言ってた「さすがネコ科」

                      リンク App Store ‎MeowTalk Cat Translator ‎にゃんトークは、人が愛猫のニーズをより深く理解できるようになるためのアプリでありプラットフォームです。猫の要求を理解することは、猫がより長く、より豊かな生活を送ることにもつながります。 猫は鳴き声で会話ができる非常に複雑な動物です。しかし人間は愛猫が伝えたいことを理解できなかったり、時に誤解したりすることがあります。にゃんトークで愛猫の言葉が分かるようになれば、愛猫に正しい反応で接することができ、さらに健康や安全、養育上のニーズにもより適切に応えることができるようになるでしょう。そしてその過程はまた人と 38

                        動物園のトラがやたら鳴いてたのでネコ語翻訳アプリ使ってみたら見かけによらず可愛いことを言ってた「さすがネコ科」
                      • 無料で簡単に好きな音楽を配信している全ストリーミングサービスへのリンクが生成できる「Songwhip」を使ってみた

                        世の中には多種多様な音楽ストリーミングサービスがありますが、たとえ音楽好きであっても全てのサービスに加入することは難しいもの。そのため、誰かがストリーミングサービスのリンクをSNSなどで共有しても、「自分が加入しているサービスじゃないからリンクを踏んで聞くことができない」という場合もあります。「Songwhip」は、特定の楽曲を配信する全ての音楽ストリーミングサービスを網羅したページへのリンクを生成できる、楽曲を大勢と共有したい場合にぴったりのウェブサービスとなっています。 Songwhip | Music links to every platform | Free https://songwhip.com/ リンクの生成は無料で簡単に行えます。まずはSongwhipの公式サイトにアクセスし、「MAKE A LINK NOW」をクリックして…… 「Search or paste a li

                          無料で簡単に好きな音楽を配信している全ストリーミングサービスへのリンクが生成できる「Songwhip」を使ってみた
                        • 簡単すぎる!GitHubを自分だけのRSSリーダーに変える「osmos:feed」を使ってみた! - paiza times

                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのリポジトリをWebベースのRSSリーダーに変えることができるユニークなツールをご紹介します。 専門的な知識は一切不要で、マークダウンファイルに好きなフィードを追加していくだけですぐに自分だけのRSSリーダーを作って管理できるようになります。 すべて無料で利用可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 osmos::feed 】 ■「osmos::feed」の使い方 それでは、「osmos::feed」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 基本的な使い方としては、公式のリポジトリにテンプレートが公開されているので、これを自分のGitHubリポジトリとしてコピーするところから始めます。 テンプレートは以下のURLからアクセスできるようになっています。 <テンプレートURL> https://git

                            簡単すぎる!GitHubを自分だけのRSSリーダーに変える「osmos:feed」を使ってみた! - paiza times
                          • コードを1行追加するだけでどんなWebサイトもノーコードで編集できる「Scepter」を使ってみた! - paiza times

                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、WebサイトのHTML内に1行のコードを追加するだけで、誰でもノーコードでカスタマイズができるようになるWebサービスをご紹介します! Webサイトの要素を直接クリックしてそのまま編集ができるようになるので、誰でも簡単にカスタマイズができるうえ、好きな要素を追加してまったく異なるページを作成してしまうことも可能です。 Webサイトのカスタマイズやノーコード開発にご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Scepter 】 ■「Scepter」の使い方 それでは、「Scepter」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まず最初にトップページ上部にある【Sign up for Free】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力すれば登録完了です! 次に「S

                              コードを1行追加するだけでどんなWebサイトもノーコードで編集できる「Scepter」を使ってみた! - paiza times
                            • 誰でもPWAやWebアプリを作り放題のNoCodeサービス「Adalo」を使ってみた! - paiza times

                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にPWAやWebアプリをビジュアルエディタで開発できるWebサービスをご紹介します! 「Adalo」は、最近人気が高まっているプログラミング不要のNoCodeサービスの一種ですが、なかでも直感的に操作ができて理解しやすいシンプルな設計なのが特徴です。 これまでアプリ開発を諦めていた人やオリジナルアプリの開発に興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Adalo 】 ■「Adalo」の使い方 それでは「Adalo」の基本的な使い方から見ていきましょう! まずはサイトにアクセスして【SIGN UP】ボタンから無料のユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレス・パスワード・ユーザー名を入力すれば完了です。 すると開発したい種類を聞かれるので、今回は「Native Mobile App」(スマホアプリ)を選択してみましょう。

                                誰でもPWAやWebアプリを作り放題のNoCodeサービス「Adalo」を使ってみた! - paiza times
                              • 10年間使ってみて見えたHaskellの闇と光 - Qiita

                                はじめに わたしがHaskellを使い始めてもうそろそろ10年目になります。(タイトルは多少サバを読んでいますね) これまで使ってきた感想をまとめます。 Haskellのつらいところ まずは愚痴らせてください。 コンパイルが遅い 依存モジュールはすべてソースコードからビルドする必要があります。(バイナリ形式のモジュールはありません) 最初のビルドに20分くらい待つのはザラです。 複雑な型システムをつかうと型推論や型レベル計算に時間がかかります。 高速なHaskellプログラムを書くためには多くの関数をインライン化する必要があります。最適化ビルドではインライン展開によってコードサイズが大きくなるので時間がかかります。 デバッグが難しい 公式のGHCiデバッガはありますが、今のところIDEから簡単に利用できるわけではないですし、コンパイル済みのライブラリはデバッグできないです。 近年スタックト

                                  10年間使ってみて見えたHaskellの闇と光 - Qiita
                                • 面倒な手順は不要!HTMLの記述だけで多機能なユーザー認証を実現する「Authpack」を使ってみた! - paiza times

                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ごく普通の静的なWebサイトにユーザー認証機能を手軽に組み込める無料のサービスをご紹介します。 特に難しいプログラミングは必要なく、単純なHTMLの属性を付与するだけで誰でも簡単に高度な認証機能を実装できるのが大きな特徴です。 また、ログインユーザー向けのコンテンツを作成したり、自動的に画面を遷移させるなど便利な機能もたくさん盛り込まれています。HTMLの基本的な知識があれば誰でも活用できるので、Web開発にご興味ある方も含めてぜひ参考にしてみてください! なお、paizaラーニングでは、動画で学べる「HTML/CSS入門編」の講座を公開していますので、まずHTMLの基本を学びたいという方にはこちらもおすすめです。 【 Authpack 】 ■「Authpack」の使い方 それでは、「Authpack」の基本的な使い方について具体的に見

                                    面倒な手順は不要!HTMLの記述だけで多機能なユーザー認証を実現する「Authpack」を使ってみた! - paiza times
                                  • 無料プロキシツール「mitmproxy」を使ってみよう - セットアップ方法とセキュリティエンジニアおすすめの設定 - Flatt Security Blog

                                    ※本記事は筆者styprが英語で執筆した記事を株式会社Flatt Security社内で日本語に翻訳したものになります。 はじめに こんにちは、Flatt Securityのstypr(@stereotype32)です。今回はセキュリティ診断などで使われるローカルプロキシツールについて紹介します。 ちなみに、開発者の皆さんが脆弱性の検証を行うにはこれらのツールだけでなくセキュリティ知識が必要ですが、そのためにはFlatt Securityが提供する「KENRO」がおすすめです。Web アプリケーションの代表的な脆弱性10個に関して、脆弱なソースコードを修正するなどのハンズオンを通して学ぶことができます。 ぜひバナーより無料・無期限のトライアルをご利用ください。 さて、セキュリティエンジニアの多くは、WebやモバイルアプリケーションのHTTP/HTTPSトラフィックを確認するするためにBur

                                      無料プロキシツール「mitmproxy」を使ってみよう - セットアップ方法とセキュリティエンジニアおすすめの設定 - Flatt Security Blog
                                    • SELinux を踏み台サーバに使ってみた話

                                      これは ビットバンク株式会社 Advent Calendar 2020 の 17 日目の記事です。 はじめに 皆さん setenforce 1してますか? AWS エンジニアの koarakko です。 普段は DevOps や 統制周りの業務を担当しています。 今回は踏み台サーバでの SELinux 活用事例を交えながら実際にポリシー調査から実装までの方法を紹介したいと思います。 SELinux を本番利用している環境は少なく、貴重な経験ができたと自負しています。 この記事を読むことで SELinux の本番利用の一助になれば幸いです。 当社の踏み台の活用背景 踏み台サーバは本番アプリサーバにログインする場合に経由サーバとして利用しています。 OS は RHEL 8 で2台構成です。 当社では踏み台サーバを2年程度使っていますが、この間に踏み台サーバの置き換えもしています。 以前は am

                                        SELinux を踏み台サーバに使ってみた話
                                      • 「明日暇?」という返事しにくい質問に対する、角をたてない返しが秀逸すぎる→人生が変わる良い誘いの場合もあるから使ってみて

                                        なかめのくまちゃん@質問アプリQuerie.me開発者 @wgextra 「明日暇?」 みたいな誘いの内容言わずに予定聞いてくるちょっとめんどいやーつたまーにあると思うけど、これに対して「角を立てずに要件を聞き出しつつ場合によっちゃ断れる黄金の返し」があるからみんな使ってみて。 「おー予定確認するわ。ちなみになんの用事?」 2021-07-07 23:56:05

                                          「明日暇?」という返事しにくい質問に対する、角をたてない返しが秀逸すぎる→人生が変わる良い誘いの場合もあるから使ってみて
                                        • スリーコインズの子ども向け「やることリスト」ボードが便利そう → だらしない大人も使ってみた

                                          大人向けのインテリア雑貨だけでなく、子供用品にも力を入れているスリーコインズ。 新入園・新入学向けのアイテムが現在売り出し中なのだが、その中に「やることリスト」なるアイテムがあった。 顔を洗う、歯磨きをする、手洗いうがい、宿題をする……などの朝晩やることをリスト化したボードなのだが、これって私のような大人でも使えるのでは……? ・やることリスト(550円) インテリアになじむくすみカラーがかわいい木製スタンドの「やることリスト」。 ひらがな&イラスト付きなので、おそらく子ども用なのだが 【あさ】 ・おきる ・かおをあらう ・あさごはん ・はみがき ・おきがえ ・しゅっぱつ 【よる】 ・てあらい うがい ・しゅくだい ・ごはん ・おふろ ・はみがき ・ねる など、朝と夜のやることをリスト化したアイテムで、つまみをスライドしてチェックできるようになっている。 朝のカード1枚、夜のカード1枚のほ

                                            スリーコインズの子ども向け「やることリスト」ボードが便利そう → だらしない大人も使ってみた
                                          • Windows標準ブラウザ「Edge」に写真もイラストも作れる画像生成AIが搭載されたので使ってみた

                                            Windowsに標準搭載されているウェブブラウザ「Edge」に、AIを用いた画像生成機能「Image Creator」のプレビュー版が追加されました。Image Creatorは多くの環境で利用可能となっており、誰でも簡単に実写風画像やイラストを生成できるとのこと。編集部のPCでも使えるようになっていたので、実際に画像を生成する手順を確かめてみました。 Edge features to help you stay organized and power your productivity | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2023/04/06/edge-features-to-help-you-stay-organized-and-power-your-productivity/ Im

                                              Windows標準ブラウザ「Edge」に写真もイラストも作れる画像生成AIが搭載されたので使ってみた
                                            • 「ご飯が炊ける弁当箱」を使ってみた! “炊飯器”から直にかき込むホカホカご飯はヤバ過ぎ - 価格.comマガジン

                                              本連載は、ゴロゴロと食っちゃ寝の自堕落生活を効率的に行うためのツールを紹介する、という趣旨でお届けしてます。 で、自堕落生活でまず問題となるのが「QOL(Quality of Life=生活品質)」。単に食っちゃ寝するだけなら、雨風だけしのげる場所で寝て、カロリーだけ高い“駄メシ”を食っているだけでも十分ですが、そんなのはせいぜい「自堕落四天王」の中でも最弱程度の地位。「自堕落王(ジダラキング)」は、必要最低限の労力で考え得る最大のQOLを獲得するわけですよ。たとえば、白米を食べるにしたって、冷凍とかレンチンご飯で満足してるようではいけない。王たる者は毎回、楽してホカホカの炊き立てご飯を食べるべきだ。だってそれが1番ウマいんだから。 ひとまず、無洗米と炊飯器さえあれば米を炊く手間なんかほぼゼロも同然ですが、問題なのが肝心の炊飯器の部分。単身暮らしの場合、1回の食事で0.5~1合ぐらいが基本

                                                「ご飯が炊ける弁当箱」を使ってみた! “炊飯器”から直にかき込むホカホカご飯はヤバ過ぎ - 価格.comマガジン
                                              • コストコで購入した「Starlink」キットを住所変更手続きなしでどこでも使える契約プラン「ROAM」で使ってみた&5GHz帯を遮断して屋外で使用してみた&請求の仕組みなど気になる点総まとめ

                                                SpaceXの衛星インターネットアクセスサービス「Starlink」に接続するためのキットをコストコで購入し、前回の記事で住居用の「RESIDENTIAL」プランを契約して実際に通信しました。今回の記事では、Starlinkが用意する移動用プラン「ROAM」に契約を変更し、RESIDENTIALとは何が違うのかを確かめてみました。 starlink.com/ https://www.starlink.com/ ◆目次 1:RESIDENTIALとROAMの違いについて 2:RESIDENTIALからROAMへ契約を変更してみた 3:外でStarlinkを使う際の注意点 4:外で使ってみた 5:利用の一時停止手続きを行ってみた 6:料金について 7:ROAMからRESIDENTIALへの変更方法 おまけ:ケーブルがぶっ壊れたので新品のケーブルを買ってみた ◆1:RESIDENTIALとROA

                                                  コストコで購入した「Starlink」キットを住所変更手続きなしでどこでも使える契約プラン「ROAM」で使ってみた&5GHz帯を遮断して屋外で使用してみた&請求の仕組みなど気になる点総まとめ
                                                • C言語向けコルーチン非同期 I/O ライブラリ neco を使ってみた。

                                                  はじめに C言語でコルーチンを扱う方法は色々ありますが、専用の命令を専用の記述方法で実装しなければならなかったりなど、あまりとっつきやすいものではありませんでした。 今日 X/Twitter のタイムラインで見付けた neco はまさにそんな悩みを解消できる物でした。 neco とは neco はコルーチンを使った非同期 I/O ライブラリです。 コルーチン: 開始、スリープ、一時停止、再開、移譲、および結合。 同期: チャネル、ジェネレータ、ミューテックス、条件変数、および待機グループ。 デッドラインとキャンセルのサポート。 ファイルディスクリプタを使った Posix フレンドリーなインターフェース。 ネットワーク、シグナル、ランダムデータ、ストリーム、およびバッファ付き I/O の追加 API。 公正かつ決定論的なスケジューラを備えた軽量ランタイム。 高速なユーザースペースのコンテキス

                                                    C言語向けコルーチン非同期 I/O ライブラリ neco を使ってみた。
                                                  • 電動歯ブラシ使ってみたいけど高くてさすがに買えない!そんな方へ電動歯ブラシのサブスク!『GALLEIDO DENTAL』のご紹介 - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                                                    みんな電動歯ブラシは良いって聞くけど!電動歯ブラシ高くない?そんな方の為の電動歯ブラシのサブスク【GALLEIDO DENTAL】のご紹介 元気なおじいちゃんと 元気な外国人が口論!元気なおばあちゃんも参戦! こんにちはっ! タブチマンです。 ご覧いただきましてありがとうございます。 皆さん歯ブラシは何を使っていますか? 普通の100均の歯ブラシ!いえっ私は300円の歯ブラシ 何を言っているの?今の時代電動歯ブラシでしょ!!! そう今回は電動歯ブラシの話! でも電動歯ブラシって高いじゃん・・・! そこで今回ご紹介したいのは電動歯ブラシのサブスクリプション GALLEIDO DENTALをご紹介したいと思います。 電動歯ブラシのサブスク GALLEIDO DENTAL公式サイトは⇩こちら GALLEIDO DENTAL MEMBER 電動歯ブラシ使いたいけど悩みます! そんな人にはGALLE

                                                      電動歯ブラシ使ってみたいけど高くてさすがに買えない!そんな方へ電動歯ブラシのサブスク!『GALLEIDO DENTAL』のご紹介 - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                                                    • MetaのザッカーバーグCEO、「Apple Vision Pro使ってみたけどQuest 3の方が優秀」

                                                      米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは2月14日(現地時間)、米Appleが2日に米国で発売した空間コンピューティングヘッドセット「Apple Vision Pro」を実際に使ってみた感想を語る動画を、Instagramに投稿した。 「ほとんどの人にとってQuest(同社のMRヘッドセット「Quest」シリーズのこと)の方が価値があると予想していたが、実際に使ってみたら、Questの方が確実に良かった(I think the quest is the better product period)」という。 その理由として、以下のような点を挙げた。 Quest 3は価格が7分の1(Vision Proは3499ドルから、Quest 3は499ドルから) Quest 3は本体の重さが120g軽い(Vision Proは650グラム、Quest 3は525g) Quest 3はバッテリーが一

                                                        MetaのザッカーバーグCEO、「Apple Vision Pro使ってみたけどQuest 3の方が優秀」
                                                      • Metaが日本語音声を入力するだけで「文字起こし」「翻訳」「吹き替え」を実行できるAI「SeamlessM4T」を公開、英語や中国に翻訳可能で無料で使えるデモも公開されたので使ってみた

                                                        Metaが音声を入力するだけで「文字起こし」「別言語への翻訳」「別言語への吹き替え」を実行できるAI「SeamlessM4T」を2023年8月22日(火)に公開しました。SeamlessM4Tは日本語音声の入力にも対応しており、日本語・英語・中国語・フランス語などを含む35言語への出力をサポートしているとのこと。誰でも使えるデモも公開されていたので、実際にデモを使ってどれだけの精度で文字起こしや吹き替えを実行できるのか試してみました。 Introducing SeamlessM4T, a Multimodal AI Model for Speech and Text Translations | Meta https://about.fb.com/news/2023/08/seamlessm4t-ai-translation-model/ Introducing a foundationa

                                                          Metaが日本語音声を入力するだけで「文字起こし」「翻訳」「吹き替え」を実行できるAI「SeamlessM4T」を公開、英語や中国に翻訳可能で無料で使えるデモも公開されたので使ってみた
                                                        • 日本語対応でGPT-4よりも高性能な大規模言語モデル「Command R+」が登場したので使ってみた、無料でダウンロードしてローカル動作も可能

                                                          AI開発企業のCohereがGPT-4と同等の性能を備えた大規模言語モデル「Command R+」を発表しました。Command R+は日本語での応答にも対応しており、ローカルにダウンロードして実行可能なほか、ウェブ上で実行できるチャットアプリのデモも公開されています。 Introducing Command R+: A Scalable LLM Built for Business https://txt.cohere.com/command-r-plus-microsoft-azure/ CohereForAI/c4ai-command-r-plus · Hugging Face https://huggingface.co/CohereForAI/c4ai-command-r-plus Command R+ https://docs.cohere.com/docs/command-r

                                                            日本語対応でGPT-4よりも高性能な大規模言語モデル「Command R+」が登場したので使ってみた、無料でダウンロードしてローカル動作も可能
                                                          • Wi-FiルーターやIoT機器の安全性を無料でチェックできる! 横浜国立大学などが提供する「am I infected?」を使ってみた【安全かどうかチェックしてみよう!】

                                                              Wi-FiルーターやIoT機器の安全性を無料でチェックできる! 横浜国立大学などが提供する「am I infected?」を使ってみた【安全かどうかチェックしてみよう!】
                                                            • AIによる学習を妨害する敵対的ノイズを画像から除去できる「AdverseCleaner」を使ってみた

                                                              画像生成AIにイラストや写真を学習させることを防ぐため、「Mist」などを使って画像に敵対的サンプルと呼ばれるノイズを入れる方法があります。この敵対的サンプルによるノイズを画像から除去するためのツール「AdverseCleaner」が登場しています。 GitHub - lllyasviel/AdverseCleaner: Remove adversarial noise from images https://github.com/lllyasviel/AdverseCleaner AdverseCleanerはHugging Faceで公開されており、実際に試してみることができます。 AdverseCleaner - a Hugging Face Space by p1atdev https://huggingface.co/spaces/p1atdev/AdverseCleaner 今

                                                                AIによる学習を妨害する敵対的ノイズを画像から除去できる「AdverseCleaner」を使ってみた
                                                              • たった1枚の紙でナチス・ドイツの傑作暗号機エニグマを再現できる「Paper Enigma Machine」を使ってみた

                                                                第二次世界大戦中にドイツ軍が運用し、現代でも暗号機が2200万円でオークションに出品されたり、シミュレーターが作られたりと高い人気を誇る暗号機が「エニグマ」です。そんなエニグマの仕組みをコピー用紙1枚で体験できる「Paper Enigma Machine」を使って難攻不落の暗号エニグマの暗号化・復号化を実際に体験してみました。 Paper Enigma.xls - paperEnigma.pdf https://www.apprendre-en-ligne.net/crypto/bibliotheque/PDF/paperEnigma.pdf Paper Enigma Machineの見た目はこんな感じ。配布ページから印刷するだけで使う事ができます。 左上部分がPaper Enigma Machineで暗号化・復号化を行うエリアです。左端にはリフレクター、右端には暗号化・復号化する文字の入

                                                                  たった1枚の紙でナチス・ドイツの傑作暗号機エニグマを再現できる「Paper Enigma Machine」を使ってみた
                                                                • ChatGPTのプロンプトを自動改善するPrompt Perfectプラグインを使ってみた - Taste of Tech Topics

                                                                  カメラ好き機械学習エンジニアの@yktm31です。 ChatGPTは便利ですが、プロンプトの内容でいかに質問・指示するかで、その精度はだいぶ変わってきます。 うまく質問・指示するのは、工夫が必要だったりしますが、そこで役立つのが、「Prompt Perfect」というプラグインです。 www.blog.promptperfect.xyz Prompt Perfectは、ChatGPTへのプロンプトの内容を自動で改善してくれるプラグインです。 本記事では、その使い方や効果について、試していきます。 プラグインを有効化 使い方 基本の使い方 日本語で回答させる もう一つ試してみる Prompt Perfectの補完内容 注意点 まとめ プラグインを有効化 1) プラグインを有効化するため、Plugin storeからインストールします。 2) インストール後、メールアドレスの登録か、Googl

                                                                    ChatGPTのプロンプトを自動改善するPrompt Perfectプラグインを使ってみた - Taste of Tech Topics
                                                                  • VS CodeのGo言語テストコード生成ツールを使ってみたらめちゃくちゃ便利だった話とか - kdnakt blog

                                                                    年末年始はGoのテストコードを書いて過ごしている。 そんなことよりそろそろ2019年の抱負的なものを書かないと……とは思うものの、振り返り系記事ばかりで技術系記事がおろそかになってもあれなので、テストコードを書いていて学んだことをまとめておく。 [Go言語用VS Codeセットアップ手順] [テストコード・スケルトン自動生成] [関数の戻り値を比較する3つの方法] 等価演算子 (==, !=) で比較する Object.Equal() で比較する リフレクションを利用して reflect.DeepEqual() で比較する [まとめ] [Go言語用VS Codeセットアップ手順] 実行環境はMac 10.14.2 + VS Code 1.30.1。 VS Codeの左側のメニューの5番目の四角いアイコンが「Extensions」、拡張機能のメニュー。検索ウィンドウに「go」と入力するとMi

                                                                      VS CodeのGo言語テストコード生成ツールを使ってみたらめちゃくちゃ便利だった話とか - kdnakt blog
                                                                    • 【Pythonのパッケージ管理に悩む方へ】パッケージ管理ツールRyeを使ってみた | DevelopersIO

                                                                      こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回はRyeを使ったPythonの実行環境構築についてご紹介します。 Ryeについて RyeはRustで実装された、Python環境をワンストップで管理できるツールとなっています 今まではpyenv + poetryやpyenv + pipenvなどpyenvとの組み合わせで構築が必要だったものが、RyeだけでPythonインタープリタ含めて管理することが可能です。 RyeはRustのrustupとcargoにインスパイアされた、Pythonの新しいパッケージング体験を構築する実験的な試みとなっており、作者により「Production Readyではない」と紹介されていますが、検証用等個人で使用するには使い勝手はかなり良かったのでご紹介致します。 公式ページは以下となります。 セットアップ インス

                                                                        【Pythonのパッケージ管理に悩む方へ】パッケージ管理ツールRyeを使ってみた | DevelopersIO
                                                                      • 無料で使えるプログラミング不要でウェブサイトをデザインできるオープンソースなビジュアル開発ツール「Webstudio」を使ってみた

                                                                        ウェブサイトを作成しようとするとき、一番ネックになるのがコーディングです。「このパーツをあと3ミリくらい右に動かしたいな~」という簡単そうな操作でも、まったく知識がないとどの部分をどのように編集すればいいのかさっぱり分からないことも多いはず。そんな需要に応えて、世の中にはコードを一切書かずにウェブサイトを作成できるさまざまな「ノーコード」ツールが存在しています。今回はオープンソースで開発されているノーコードツールの「Webstudio」がベータ版をリリースしたとのことなので、早速使い勝手を試してみました。 Open visual development for the open web https://webstudio.is/ Webstudioの特徴がまとまっているムービーが公開されています。 ムービーで触れられているWebstudioの長所は大きく3つあり、まず一つ目はロックインされ

                                                                          無料で使えるプログラミング不要でウェブサイトをデザインできるオープンソースなビジュアル開発ツール「Webstudio」を使ってみた
                                                                        • カミソリの替刃が高い! 思い切って「高級カミソリ」を使ってみたら、替刃が高い理由がわかった

                                                                          カミソリの替刃が高い! 思い切って「高級カミソリ」を使ってみたら、替刃が高い理由がわかった 佐藤英典 2023年10月30日 以前から私(佐藤)はずっと気になっていることがある。男性なら同じように感じたことがある人もいるかもしれない。髭剃り(安全カミソリ)の替刃ってなんであんなに高いの? 4枚刃で4~5個セットが3000円とか4000円とかするんですよ。ネット通販ならもう少し安いんだけど、それにしても高いのです。 そこで替刃の安い、両刃カミソリに挑戦してみることにした。高級シェービングブランド「ミューレ」の商品を買って、実際に髭剃りに挑んでみたところ……市販の替刃が高い理由がわかった。 ・両刃カミソリの刃は安い 普段、私が髭剃りの替刃を買うのはドラッグストアである。替刃単体は高いんだけど、髭剃り本体に替刃のついたスターターキットみたいなヤツは結構安いんですよ。おそらく新規の顧客には安く提供

                                                                            カミソリの替刃が高い! 思い切って「高級カミソリ」を使ってみたら、替刃が高い理由がわかった
                                                                          • 全部無料!ワイヤーフレームからプロトタイプ作成まで完結できる「Evrybo」を使ってみた! - paiza times

                                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ゼロからワイヤーフレームを作って、インタラクティブに動作可能なプロトタイプ開発まで完結できる無料のWebサービスをご紹介します。 作成できるプロジェクト数やユーザー数に制限がなく、自分好みのプロトタイプを作成してそのまま公開・シェアが可能。さらに簡単なテストもできる機能が搭載されています。 ワイヤーフレームの作成やプロトタイプ開発に興味ある人はぜひ参考にしてみてください! 【 Evrybo 】 ■「Evrybo」の使い方 それでは、最初に「Evrybo」をどのように使い始めたらよいのか実際に触りながら見ていきましょう! まずはサイトにアクセスしてトップページにあるボタンをクリックします。 ユーザー登録の画面が表示されるので、メールアドレス・パスワードを入力しましょう。 登録が完了すると最初のプロジェクトを作成できる画面になります。 プロ

                                                                              全部無料!ワイヤーフレームからプロトタイプ作成まで完結できる「Evrybo」を使ってみた! - paiza times
                                                                            • 講義や会議など長時間にわたるムービーをChatGPTの力で時間ごとに要約してくれるツール「summarize.tech」使ってみたレビュー

                                                                              講義や会議の様子がまるごとYouTubeにアップロードしてあっても、ムービーが数時間にも及ぶような場合内容を確認するのはかなり気が引けるものです。「summarize.tech」はChatGPTを利用して5分単位で内容をまとめてくれるツールとのことなので、実際に使って試してみました。 summarize.tech: AI-powered video summaries https://www.summarize.tech/ 最初に要約してもらうのは下記のムービーです。 This is Financial Advice - YouTube 再生数・評価ともに高く、おそらく何かいい内容なのだとは思うのですが、いかんせんムービーの長さが2時間半以上もあり見始める前から心が折られそうです。というわけでsummarize.techの出番というわけ。まずはURLをコピーします。 summarize.t

                                                                                講義や会議など長時間にわたるムービーをChatGPTの力で時間ごとに要約してくれるツール「summarize.tech」使ってみたレビュー
                                                                              • 目からウロコの「Apple Card」を1カ月使ってみた。先行ユーザーが語る「クレカを再定義」とは?

                                                                                Apple Cardはこういった包装で届く。カードの素材はチタン系の金属。デニムなどの色移りがしやすいなどのウィークポイントはアメリカのメディアで話題になっている。 提供:五島正浩氏 8月20日にアメリカでの一般提供が開始された「Apple Card」。カードを入手したという人々の利用報告が次々とネットに上がり始めている。 それに先立つ8月上旬ごろから先行してApple Cardを入手したという一部ユーザーからの報告が行われており、「自分も早くほしい」という利用者の欲求を刺激するのに一役買っていたのは間違いない。 今回はそんな先行入手ユーザーの2人である、シリコンバレー(ベイエリア)在住の起業 家・吉川欣也氏とネットワークエンジニアの五島正浩氏の2人に、先行ユーザーならではの1カ月弱使った感想を聞いた。 ── Apple Cardをかなり早い段階で入手されました。どのような経緯で手元に?

                                                                                  目からウロコの「Apple Card」を1カ月使ってみた。先行ユーザーが語る「クレカを再定義」とは?
                                                                                • 無料で簡単に通知の送受信ができつつオープンソースでセルフホストも可能な「ntfy」を使ってみた

                                                                                  ちょっとした自分用のツールを作成している時など、自分にプッシュ通知を送れたら便利なのにな……と思うことは多いものの、プッシュ通知は送信側も受信側も準備がいろいろ大変です。「ntfy」はそんなプッシュ通知を簡単に送信・受信できるサービスとのことで、早速使い勝手を試してみました。 ntfy.sh | Send push notifications to your phone via PUT/POST https://ntfy.sh/ 記事作成時点ではウェブアプリとAndroidアプリが利用可能な模様。今回はウェブアプリを利用するので、公式サイトにアクセスして「Web app」をクリックします。 アプリから行えるのは通知の受信設定のみ。左のメニューから「Add subscription」をクリックし…… トピック名を設定して「SUBSCRIBE」をクリックします。ここで設定したトピック名で送られ

                                                                                    無料で簡単に通知の送受信ができつつオープンソースでセルフホストも可能な「ntfy」を使ってみた