並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

充電池の検索結果1 - 40 件 / 42件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

充電池に関するエントリは42件あります。 ガジェット家電gadget などが関連タグです。 人気エントリには 『パナソニックの充電池は「エネループ」へ統一。より長持ちになった新型を発表』などがあります。
  • パナソニックの充電池は「エネループ」へ統一。より長持ちになった新型を発表

      パナソニックの充電池は「エネループ」へ統一。より長持ちになった新型を発表
    • 「充電池より使い捨ての方が高性能」「単三電池は重い電池ほど長持ち」など単三アルカリ電池に関する俗説を徹底検証した結果が公開中

      量販店の店頭やネットショップで電池を買おうとして、どれがいいのか迷ってしまった経験がある人は多いはず。アルカリ電池は、マンガン電池に比べて長時間安定した電圧・電流を維持できるので、特に一般的な規格の単三アルカリ電池は懐中電灯や携帯オーディオ機器、おもちゃやゲームのコントローラーなど幅広い製品の動力源となっています。そこで、太陽光発電や電化製品の専門家が、市販されているさまざまな単三アルカリ電池や充電池の性能を実際に計測して、その分析結果を公開しました。 Great AA Alkaline Battery Test – Pt 1: Battery Testing Fundamentals | Gough's Tech Zone https://goughlui.com/2016/12/19/great-aa-alkaline-battery-test-pt-1-battery-testing

        「充電池より使い捨ての方が高性能」「単三電池は重い電池ほど長持ち」など単三アルカリ電池に関する俗説を徹底検証した結果が公開中
      • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 なぜパナソニックの充電池が「エネループ」ブランドに統一されたのか?

          【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 なぜパナソニックの充電池が「エネループ」ブランドに統一されたのか?
        • USB端子付きで直接挿して充電できる単3形充電池

            USB端子付きで直接挿して充電できる単3形充電池
          • パナソニックはなぜ充電池を「エネループ」に一本化するのか

              パナソニックはなぜ充電池を「エネループ」に一本化するのか
            • 世界初を謳う食べられる充電池

                世界初を謳う食べられる充電池
              • 年末の大掃除、モバイルバッテリーや充電池内蔵機器はどう処分する?

                  年末の大掃除、モバイルバッテリーや充電池内蔵機器はどう処分する?
                • 本体にUSB Type-Cを装備した単3/単4形充電池

                    本体にUSB Type-Cを装備した単3/単4形充電池
                  • USB Type-Cで直接充電できる単3/単4形充電池

                      USB Type-Cで直接充電できる単3/単4形充電池
                    • ニッケル水素充電池をリフレッシュ放電、強力LEDライトとして活用できる工作キットが入荷 - エルミタージュ秋葉原

                      ニッケル水素充電池をリフレッシュ放電、強力LEDライトとして活用できる工作キットが入荷 2024.08.02 12:12 更新 2024.08.02 取材 メモリー効果が発生した充電池をリフレッシュ。“最後の一滴”まで使うモードも ニッケル水素充電池のリフレッシュ放電と同時にLED発光する自動リフレッシャの工作キット「ニッケル水素放電器兼非常用LED照明組立キット(EXI-DCG1-KIT)」が家電のケンちゃんに入荷。エクシアス・テクノロジーによる製品で、税込2,800円で販売されている。 エネループなどのニッケル水素充電池は、継ぎ足し充電を繰り返すと放電容量が少なくなる“メモリー効果”が発生する。今回入荷したのは、メモリー効果が発生したニッケル水素充電池を完全放電してリフレッシュする放電器キット。単に放電させるだけでなく、放電時の電力で白色LEDを強力に発光させ、非常用照明などに活用しよ

                        ニッケル水素充電池をリフレッシュ放電、強力LEDライトとして活用できる工作キットが入荷 - エルミタージュ秋葉原
                      • エネループが高騰中!同性能のFDK製の充電池がコスパよし。オススメはFUJITSUや東芝IMPULSE!

                        eneloopと同等性能の電池がある理由 現在eneloopを製造しているのはPanasonicではありません。 実はFDKという富士通の子会社が製作しています。 そしてその電池をPanasonicがeneloopという名前で販売しています。 つまりこのFDKが作っている電池を買えば、ほぼ同性能ニッケル水素充電池を買うことができちゃいます。実質エネループみたいなものです! eneloopはFDKが製造!なぜPanasonicは作ってない!? 現在eneloopはPanasonicで作っていないのにはちょっとした理由があります。 というのもeneloopは元々三洋電機の商品で、三洋電機を買収したPanasonicが製造していると思いますよね。 ただ買収時に色々な問題があったためFDKに譲渡されることになったんです。 ということで下にeneloopがFDKに譲渡される流れを簡単にまとめてみまし

                          エネループが高騰中!同性能のFDK製の充電池がコスパよし。オススメはFUJITSUや東芝IMPULSE!
                        • 安物充電池にありがちな事 見分け方も解説 - 格安ガジェットブログ

                          現在ニッケル水素充電池はいろんなメーカーから販売されています。その中には聞いたこともないような、謎のメーカーも存在しています。 しかしそういうものの中には粗悪品やスペック詐欺も非常に多く、地雷のような製品もそれなりに存在しているのが現実です。そこで、この記事では安物のニッケル水素充電池にありがちな問題点について纏めていきたいと思います。 安物ニッケル水素充電池にありがちな問題点 容量詐欺 充電可能回数の誤魔化し 充電器の質が低い 余談 充電器の純正問題 安物ニッケル水素充電池にありがちな問題点 容量詐欺 これはモバイルバッテリーでもありがちな事なのですが、よくわからないようなメーカーって容量の公表値をだいぶ盛っていることが多いんですよね。 実際、電池の種類こと違いますがニッケル水素充電池であっても例外ではなく、2800mAhの大容量とか謳って起きながら、実際は2000を下回る容量しかないこ

                            安物充電池にありがちな事 見分け方も解説 - 格安ガジェットブログ
                          • パナ、充電池を「エネループ」に統一 「エボルタ」は乾電池専用に

                            パナソニックは3月30日、充電池「エネループ」シリーズの新モデルを発表した。ハイエンドの「エネループ プロ」、スタンダードの「エネループ」、エントリーモデルの「エネループ ライト」の3種類において、容量をアップした。 エネループはもともと三洋電機が開発・販売していた充電池ブランドだったが、パナソニックが三洋電機を買収して以降、パナソニック製品として販売している。同社は、「充電式エボルタ」を以前から展開しており、1回の使用時間が長いエボルタ、繰り返し回数の多さと自己放電が少ないエネループと役割を分け、2つのブランドを併売していた。 今回、エネループの特徴をキープしたまま容量アップを実現し、充電池の名称をエネループに統一。「エボルタ」は乾電池として継続し、乾電池はエボルタ/エボルタNEO、充電池はエネループでブランドを分ける形となった。 パナソニックエナジーデバイス事業部の吉成章善氏は「エネル

                              パナ、充電池を「エネループ」に統一 「エボルタ」は乾電池専用に
                            • 身近なものも。充電池を「使うべきでない」電子機器に要注意 - Phile-web

                              充電器でチャージすれば繰り返し使える「充電池」。使い切りの一次電池に対し「二次電池」と呼ばれます。価格設定は一次電池に比べると割高なものの、長期間繰り返し使うことを計算に入れると、むしろ割安になります。 であれば、電池で動くガジェット類はすべて充電池に置き換えてしまえばいい...それは少々短絡的です。説明書に「アルカリ電池推奨」などと明記されていても、ニッケル水素電池など市販の二次電池で問題なく動作してしまう製品は少なくありあせんが、それでも使用を避けるべき製品カテゴリは存在します。 たとえば「血圧計」。電池の電圧を1.5Vとして設計された製品の場合、初期電圧が1.2Vの二次電池では加圧(上腕を締め付ける働き)のパワーが明らかに不足することがあるのです。特に血圧が高めの人の場合、多く加圧しなければならないため、電圧が低いと安定した測定ができなくなり、正しい血圧を測定できなくなります。 水中

                                身近なものも。充電池を「使うべきでない」電子機器に要注意 - Phile-web
                              • 「リチウムイオン充電池」どう捨てるのが正解か

                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                  「リチウムイオン充電池」どう捨てるのが正解か
                                • pttearth - 専用充電器不要、本体にUSB Type-Cポートがついた単3形リチウム充電池。これ、なにげに便利かも

                                  充電式の単3形リチウム充電池「pttearth」がクラウドファンディング中です。充電できる電池というのは別に珍しくもないのですが、この製品の構造は個人的に「かなりツボ」と感じられましたのでご紹介します。 よく見かける充電式の電池はこの画像のように専用充電器を使用します。このタイプはかなり普及しているようで、「これ持ってる!」という人も多いんじゃないかと思います。 それに対し、pttearthは電池本体にUSBポートがあり、専用充電器が不要です。また、必ずしも4本同時に充電する必要はなく、1本だけでも充電できます(これは専用充電器を使用する場合でも同じですね)。 充電可能回数は1,000回以上。リチウム電池なので、使っているうちにだんだん充電頻度が増える(すぐに電池切れになってしまう)と思いますが、相当な回数は再生可能でしょう。 あと、乾電池は廃棄の問題もあります。ごく一部の人だと思いますが

                                    pttearth - 専用充電器不要、本体にUSB Type-Cポートがついた単3形リチウム充電池。これ、なにげに便利かも
                                  • 充電池のすべてがわかる!? マルチ機能充電器「XTAR VC4 Plus」

                                    世界をすごく便利にしたリチウムイオン電池 ノートPCやデジタルカメラ、スマートフォンやEV(電気自動車)の性能を大きく進歩させたリチウムイオン電池。正しくは、充電と放電が繰り返せることから、リチウムイオン二次電池という名前です。 それまでの充電池、ニッカド/ニッケル水素電池よりも容量が大きく、より使いやすい充電池として開発されました。あまり話題にはなりにくいですが、国際宇宙ステーション、日本の潜水艦、ロケット、人工衛星、小惑星探査機にも使われています。 身近だけど、謎が多い充電池 現代では、多くの電化製品に使われている充電池。しかし、これだけ身近になった充電池ですが、筆者にとっては、以下のような謎もあります。 ○同じ充電池でも、使い方や個体差で寿命が変わるのは本当か ○急速充電ができる/できないがあるのはなぜか ○高い充電池と安い充電池の違いとは ○スペックに書かれている容量って本当? 上

                                      充電池のすべてがわかる!? マルチ機能充電器「XTAR VC4 Plus」
                                    • 見た目がグッドな充電池「Pool」を買ってみる

                                      ▽充電池というのは今の時代においては必須のアイテムだと思う。アルカリ電池やマンガン電池は使い切ったら廃棄しなくてはいけない。使い方によっては数十分で使い物にならなくなってしまうなんて本当に無駄だ。それが充電できるニッケル水素電池なら何度も使うことができる。パナソニックの有名な商品であるエネループはなんと2100回も繰り返し充電できるというのだから驚きだ。とはいえ、充電池はエネループだけではない。有名無名のメーカー問わず、沢山の商品が販売されている。100円ショップのダイソーでも売っていたので使ってみたのだけどやはり満足出来ない。容量はエネループに遠く及ばないし、充電も100回もしないうちに役に立たなくなってしまった。値段相応と言えばそうなのだろうけど、すぐに廃棄になってしまうのでは心が痛い。インターネットを探して発見したのがこちらの「Pool」という充電池。 ロゴがかっこいいなと思ったのだ

                                        見た目がグッドな充電池「Pool」を買ってみる
                                      • 進化した充電池!!乾電池とほとんど同じ性能やん♪ - たけしの百科辞典

                                        こんにちは! たけしです。 数十年前に充電池が出た時は、非常に衝撃を受けた覚えがあります♪ しかし、充電池の性能は、1.2Vしかなく思ったよりも長持ちしなかったですよね笑 充電ができるから、リモコンとかには使っていましたが、目覚ましはすぐに電池切れそうで怖かったので使えませんでしたね。 しかし、時代は進んでいくものです! 現代の充電池は、普通の乾電池と同じ1.5Vの物が販売されているそうです♪ 新生活も始まることですし、良かったら購入してみてはいかがでしょうか? Pale Blue 引用元:Pale Blue 1.5Vの充電池でも驚きでしたが、 充電方法も現代としては当たり前となっているMicro USBでの充電となっています!! (あまりにも印象がなさ過ぎて、この画像を見た時にiQOSの記事なのかなと勘違いしてしまいました笑) なぜ、今回1.2Vから1.5Vへ性能アップすることができたの

                                          進化した充電池!!乾電池とほとんど同じ性能やん♪ - たけしの百科辞典
                                        • 【レビュー】エネループプロ/極寒の雪山では充電池「ニッケル水素電池」を活用しよう | FUTARITOZAN

                                          皆さん、登山での電池は何をお使いでしょうか。通常の乾電池を山で使っていたら「直ぐに電池が切れた」なんて経験はおありではないでしょうか。 通常の乾電池は対応温度の幅が少ないので、気温が低くなる登山での使用には向いていません。 私は登山では充電式の電池「エネループプロ」を使用していますので、今回はこちらをご紹介して行きたいと思います。

                                          • 第22回 充電池の、長持ちする使い方♪

                                            第22回 充電池の、長持ちする使い方♪ 電池界! …そんな世界があるのか 知りませんが 家電界と電池界は 切っても切れない仲!! バッテリー(充電池)が無かったら スマホも、コードレス機器も 動きませんからね~。 でもこの充電池… じつは、いろんな種類があって、 長持ちさせるコツも まったく違うのです!! …というわけで、今回は 充電池をできるだけ長持ちさせる いろんなノウハウをまとめてみました♪ まず、敵を知るには己から! 自分の持っている家電に どんな充電池が使われているのか 知っておくのが重要です♪ ひとくちに「充電池」といっても、 中身の素材によって いろんな種類があるんですよ~! よく使われる充電池は、 こんな感じ。 …この3つが、家庭用品バッテリーの 大半を占める充電池、 いわば御三家!!! 長ったらしい、カタカナの名前は、 中に入っている、 エネルギーのモトになる元素。 電池

                                              第22回 充電池の、長持ちする使い方♪
                                            • amazonの充電池「アマループ」5年もった - などなどブログログ

                                              Amazonベーシックのニッケル水素充電池、通称「アマループ」を新しく買いました。 前に使ってたやつは2016年に買ってて、5年くらい使ったことになります。 これなかなか長持ちしたと言えるんじゃないでしょうか。 単三電池を4本買いました。 お値段961円。 パナソニックのエネループだったら1409円だそうです。 値段はエネループの7割くらい。 私は単三電池と単四電池は必需品ですが、大したものに使ってるわけでもありません。 マウスとかキーボードとか、ヘッドホンとかライトとかリモコンとか、あとカセットテーププレイヤーなんてものにも使うこともあります。 こんなの持ってます。 単三電池で動きます。 とま、電池にはさほど高性能を求めてないので、安くてそこそこいいのがあればそれで満足です。 昔は充電池はSANYOのエネループを愛用してました。かっこよくて高性能でした。 しかしSANYOがパナソニックに

                                                amazonの充電池「アマループ」5年もった - などなどブログログ
                                              • イケア、アルカリ乾電池の販売終了 「充電池に切り替え」

                                                イケア・ジャパンは7月末までに、アルカリ乾電池の販売を終了する。「使い捨ての乾電池から、環境負荷の少ない充電池に切り替える」という。 IKEAは昨年1年、世界で約3億本のアルカリ電池を販売してきたが、今年10月末までに世界で販売を終了する。 「使い捨て乾電池を充電池に切り替えれば、廃棄物や温室効果ガスの排出量を減らせる」とし、サステイナブルな商品に切り替えると説明している。 7月1日に発売する充電池シリーズ「LADDA」(ラッダ)新製品は、単4形(750mAh)×4本が税込399円、単3形(1900mAh)×4本が499円、単3形(2400mA)×4本が799円(充電器別)。 関連記事 イケア、ゲーミング家具を発売 ASUSが協力 「手頃な価格で」 イケアは台湾ASUSのゲーミングブランド「ROG」(Republic of Gamers)とのコラボで開発したゲーム用家具を4月29日に発売す

                                                  イケア、アルカリ乾電池の販売終了 「充電池に切り替え」
                                                • 充電池に使われる金属コバルト、採掘で「非人間的」な労働が横行

                                                  コバルトは青色の顔料の原料にもなる金属だ。多くの携帯電話やコンピューター、電気自動車のバッテリーに不可欠な金属だが、その採掘現場では人権侵害が行われている。(PHOTOGRAPH BY RHJ, GETTY IMAGES) コバルトは現代の技術に欠かせない金属だ。電気自動車(EV)、コンピューター、スマートフォン、電子タバコなどに使われているリチウムイオン電池には、材料としてコバルトがよく利用されている。 多くの国が再生可能エネルギーに軸足を移しているため、リチウムイオン電池の需要はかつてないほど高まっている。世界経済フォーラムが2020年9月に公表した白書によれば、コバルトの世界需要は2030年までに4倍に達すると予想されている。主な要因はEVの普及だ。(参考記事:「いよいよ電気自動車の時代、バッテリーのリサイクルが鍵に」) しかし、アフリカ中部のコンゴ民主共和国(以下、コンゴ)で採掘さ

                                                    充電池に使われる金属コバルト、採掘で「非人間的」な労働が横行
                                                  • USB充電式の角型9Vリチウムイオン充電池を買ってみた

                                                    角型9V電池(006P型電池)は、一般の人はあまり使わないかもしれませんが、私の持っているテスターや、ギター・ベース用のエフェクターなどに良く使われています。 100均で買うのが一番お手頃ですが、100均のアルカリ電池は長期間放置した時の液漏れが怖いです。 角型9Vのマンガン電池があれば優先で買っていましたが、最近見かけないな…と思っていたところ、AmazonでUSB充電式の角型9Vリチウムイオン電池が売っていたので、試しに買ってみました。

                                                      USB充電式の角型9Vリチウムイオン充電池を買ってみた
                                                    • 未使用の「古くなった充電池」はいつまで使えるのか。新品と放電量を比較検証してみた(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                                      古い充電池はどのくらい使えるのか 2022年8月30日から9月5日は防災週間です。9月1日は防災の日となっており、この時期は台風や秋雨前線などの影響で特に災害が多いシーズンでもあります。家庭用の備蓄もしっかり備えておきたいところです。 さて今回の電池実験の項目はというと「古くなった二次電池はどのくらい使えるのか?」です。 「二次電池」とは、充電と放電を繰り返し使える電池のことで、使い捨て電池(アルカリ乾電池やマンガン乾電池)は「一次電池」と言います。 この「一次電池」や「二次電池」は電気工学における学術用語なので、通称としての「乾電池」や「使い捨て電池」、「充電池」「バッテリー」などが一般的には広く浸透しています。 進化を続ける「eneloop」で検証してみた というわけで今回検証に使ったのは、誰もが知っているであろう旧三洋電機が開発した「eneloop」。 eneloopはニッケル水素タ

                                                        未使用の「古くなった充電池」はいつまで使えるのか。新品と放電量を比較検証してみた(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                                      • ニトリ、999円の充電池とUSB電源の充電器 - 家電 Watch

                                                          ニトリ、999円の充電池とUSB電源の充電器 - 家電 Watch
                                                        • アメリカの塩湖でリチウム鉱床を発見――EV3億7500万台分以上の充電池に相当 - fabcross for エンジニア

                                                          米エネルギー省(DOE)は、2023年11月28日、カリフォルニア州ソルトン湖地域に豊富なリチウム資源が存在するという、DOE所管のローレンス・バークレー国立研究所が実施した分析の結果を発表した。 分析結果によると、ソルトン湖地域の総埋蔵資源量は3400キロトン以上のリチウムを生産できる可能性があり、その量は電気自動車(EV)用バッテリー3億7500万台分以上に相当し、アメリカ国内を走行する自動車の総台数を上回るという。 この分析によって、2050年までにネット・ゼロ・エミッション経済を実現するというバイデン米大統領の目標に不可欠な、定置用蓄電池とEV用バッテリーに使用される重要な鉱物のアメリカ国内供給源として、この地域が大きな可能性を秘めていることが確認された。 アメリカは、国産リチウムを抽出、精製、生産する能力が限られており、アメリカが必要とするリチウムのほぼすべてを輸入しなければなら

                                                            アメリカの塩湖でリチウム鉱床を発見――EV3億7500万台分以上の充電池に相当 - fabcross for エンジニア
                                                          • ミニ四駆専用の充電池を買ったのでアキバのメイド喫茶で走らせてみた。 - かわにょぶろぐ

                                                            前回、アキバのメイド喫茶でミニ四駆の走行会にお邪魔する際、ミニ四駆持って行かないといけないのでは🤔と思い「全部入り」のミニ四駆を買って参戦しましたが、 アキバのメイド喫茶でミニ四駆を走らせて来たお話。 順位は後ろから2番目でソコソコ遅い結果になってました。 理由はいくつか想定してて、前回記事にした東芝製充電池「インパルス」を使ってレースに挑みましたが、 東芝の充電池「インパルス」が大容量でコスパが良くてオススメ! この電池、大容量を謳ってるだけあって、やや「重い」(28.8g×2本)です。 軽量な充電池(1.2V)か高性能なアルカリ乾電池(1.5V)で挑めば多少改善されるかなと思い、当初は電圧が上のアルカリ乾電池を100均で買おうと考えてましたが、前回の記事でも文末で触れた電子パーツの比較検証を得意としてるYouTuber「イチケン」氏の「どの充電池が一番コスパが良いか検証する動画」で、

                                                              ミニ四駆専用の充電池を買ったのでアキバのメイド喫茶で走らせてみた。 - かわにょぶろぐ
                                                            • エネループとエネループプロとAmazon高容量充電池の違い - PCと解

                                                              となっており、 エネループプロの電池容量は、エネループの約1.3倍 エネループの繰り返し回数は、高容量充電池の4倍以上 らしいです。 それよりも、単3形は単4形より2.5倍以上も電池容量が大きいんですね。 でも、カタログスペックと実測値が異なるのはよくあることですし、 書かれていない情報こそ知りたいのです。 特に、個人的に気になっていたのは、自然放電による容量の低下。 充電後長期保管した場合に、充電直後の容量をどれだけ保っていられるのか。 それを調べるために、エネループ、エネループプロ、Amazon高容量充電池、 それぞれ単3形4本セットの新品を購入して実験しました。 重量の測定 実際にエネループとエネループプロを使ってみると、最初に電気特性以外の違いが気になります。 具体的には、電池の重量。 高容量タイプの充電池は重いのです。 電池4本をケースに入れた状態の重量を電子天秤で測定し、 ケー

                                                              • SMARTOOOLS USB充電式リチウムイオンバッテリーを試す!乾電池と同じ1.5V出力のType-C充電池

                                                                今回紹介するのは、中国 深セン梁光通信技術会社が販売する充電池 SMARTOOOLSシリーズです。 この電池は、一般的な乾電池と同じ1.5Vの出力仕様のリチウムイオンバッテリーで、アルカリ乾電池から置き換えられる仕様を備えた充電池です。今回は単三形を購入しましたが、同シリーズは単一から単四・角型までラインナップがあります。 この電池は専用充電器不要でUSBから充電できるので、外出時でもコンセント不要でPCやUSB充電器・モバイルバッテリーから充電できる特徴があります。

                                                                  SMARTOOOLS USB充電式リチウムイオンバッテリーを試す!乾電池と同じ1.5V出力のType-C充電池
                                                                • 『パナソニックの充電池は「エネループ」へ統一。より長持ちになった新型を発表』へのコメント

                                                                  id:kamm Amazon Basicの充電池は最近中国製が混じってるらしくエネループとは別物が届く可能性が高い。今のエネループと同じFDK製であることが確実な純正の富士通HR-3UTC/HR-4UTCを買うべき。Amazon Basicより安いです。

                                                                    『パナソニックの充電池は「エネループ」へ統一。より長持ちになった新型を発表』へのコメント
                                                                  • 家にある電池を全て充電池に変える! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                                    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 みなさん,お家で電池ってどれくらい使っていますか?! 普段の生活ではあまり気にならないのですが,ふと気になって考えてみると,電池を入れているものって意外と多いなと気づきます。 とくに,子どもがテレビゲームをするようになってからというもの,電池の減りが尋常ではありません。。。 そこで,我が家の単3電池と単4電池を全て充電池にすることを決意しました!! 家の電池どれくらい必要?! 初期費用とランニングコスト 単3を8本と単4を4本買い足しました さいごに 家の電池どれくらい必要?! 充電池へ全て買い替えるとなると,まず最初に考えなくてはならないのが,必要な数です。 我が家の場合で考えていきます。 わが家でもっとも電池を食っているのが,ゲーム機。コントローラーですね。 我が家のゲーム機は任天堂スイッチではなく!任天堂

                                                                      家にある電池を全て充電池に変える! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                                    • イケアがアルカリ乾電池の販売を終了へ。環境のため充電池への切り替えを推奨 | スラド ハードウェア

                                                                      イケア・ジャパンは、全国の店舗でアルカリ電池の販売を2021年7月末に終了すると発表した。廃棄物の削減といった環境負荷を減らすためだとしている。電池を頻繁に使用する人に対しては同社が提供している「LADDA/ラッダ」ブランドの充電池を推奨する。日本だけでなく世界でも同様に2021年10月末までにアルカリ電池の販売を終了するとしている(家電 Watch)。 2019年に同社が販売したとされる使い捨てアルカリ電池約3億本を充電池に切り替えた場合、充電池を1本に付き50回充電することにより、廃棄物を年間5000トン削減できる試算になるとしている。

                                                                      • ダイソーvsセリア 充電池を100円ショップで買うならどっちがいい? | 日刊SPA!

                                                                        100円ショップって便利ですよね。色々な商品が100円で購入できて支障なく使うことが可能と、まさに現代社会の救世主でしょう。そこで今回は、100円ショップで販売されている充電式単3乾電池をピックアップして、レビューしてみようと思います。 用意したのはダイソーの充電池「ReVOLTES」とセリアの「VOLCANO NZ」。どちらも1本100円で購入できるのが魅力の充電池です。 詳しいスペックは下記の通り。 ReVOLTES メーカー:株式会社大創産業 製造国:中国 公称容量:1300mAh 重量:20.89g ※ VOLCANO NZ メーカー:株式会社武田コーポレーション 製造国:中国 公称容量 1300mAh 重量:21.54g ※ 参考までに「充電池と言えばエネループ」と言われるほど大ヒットしたエネループのスペックは、下記になります。 eneloop メーカー:パナソニック株式会社 製

                                                                          ダイソーvsセリア 充電池を100円ショップで買うならどっちがいい? | 日刊SPA!
                                                                        • CATL、新たな車載電池「神行超充電池」を開発 10分で400km分の充電が可能 2023年末までに量産開始(日刊自動車新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          寧徳時代新能源科技(CATL)は、新たな車載電池「神行超充電池」を開発したと発表した。充電器の出力は公表していないが、10分間で400キロメートル分の充電が可能だという。2024年1~3月期中にこの電池を積んだ電気自動車(EV)を発売する。 正極にリン酸鉄系を使用したリン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池で、電解質の改良などにより、高速充電と安全性を両立した。マイナス10度の低温環境下でも約30分で80%まで充電できる。23年末までに量産を始める。 今はニッケルやコバルト、マンガンの三元系を正極材に使用するリチウムイオン電池が主流だ。ただ、ニッケルやコバルト、マンガンはいずれもレアメタル(希少金属)であり、電池生産の拡大に伴いコストや安定調達が課題に浮上している。リン酸鉄系は三元系に比べ安く、発火の危険性が低いといった利点がある一方、エネルギー密度の低さが課題だった。 ただ、今はエネルギー密

                                                                            CATL、新たな車載電池「神行超充電池」を開発 10分で400km分の充電が可能 2023年末までに量産開始(日刊自動車新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • リモコンの電池を全部、充電池に換えてみた。 - かわにょぶろぐ

                                                                            テレビやエアコン、部屋の照明のリモコンなど、消費電力の低いものは100均で買える適当な電池を入れてますが、1年くらいで交換してて特に不便はないものの、電池の破棄がちょっと面倒なので充電池に換えてみました。 色んなメーカーから充電池は出てますが、先日セールで安くなってたのでAmazonブランドの充電池をセレクト。 単4の8本セット(850mAh/500回)が だいたい1400円、 単3の8本セット(2400mAh/500回)が だいたい1900円ですね。 Amazonベーシック 充電池 高容量充電式ニッケル水素電池単4形8個セット (最小容量 800mAh、約500回使用可能) Amazonベーシック 充電池 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個セット (最小容量 2400mAh、約500回使用可能) ちょっと前までは電池のラベルが黒いものが主流で1000回繰り返し可能な「日本製」だったよ

                                                                              リモコンの電池を全部、充電池に換えてみた。 - かわにょぶろぐ
                                                                            • パナソニックの充電池、「エネループ」ブランドへ統一 | スラド ハードウェア

                                                                              ストーリー by nagazou 2023年04月03日 12時47分 パッケージ写真もeneloopロゴは…… 部門より パナソニックは、充電式ニッケル水素電池の新製品を4月25日に発売するのにあわせて、充電池ブランドを「エネループ」に統一することを発表した。同社はこれまで、充電式エボルタとエネループの2シリーズで特徴の異なる充電池を展開してきたが、ハイエンド乾電池は「エボルタNEO」、充電池は「エネループ」として展開していくことになったという(パナソニック、PC Watch)。 4月25日に新たに販売されるのは、ハイエンドの「エネループ プロ」、スタンダードの「エネループ」、エントリーの「エネループ ライト」の3モデル。単3形で1900mAhから2000mAh、単4形で750mAhから800mAhへと容量を増加といったように、いずれもくり返し使用回数は従来品を維持しつつ容量を増加したと

                                                                              • Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】パナソニック エネループ スタンダードモデル [最小容量1900mAh/繰り返し2100回] 日本製 単3形充電池 4本パック BK-3MCC/4SA: エレクトロニクス

                                                                                ✅ 低温特性にすぐれ、マイナス20度の寒い場所でも性能を発揮 ✅サイズ:単3形 ✅10年後でもすぐに使える ✅Amazon.co.jp限定カラー ✅くり返し約2,100回使える ✅外装が抗菌加工 ✅入り数:4本入り ✅寸法:約Φ14.5×50.5mm ✅持ち運びに便利な電池ケース付き

                                                                                  Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】パナソニック エネループ スタンダードモデル [最小容量1900mAh/繰り返し2100回] 日本製 単3形充電池 4本パック BK-3MCC/4SA: エレクトロニクス
                                                                                • USB出力付8本急速充電器 BQ-CCA3 | 充電池・充電器 | 商品一覧 | 電池・モバイルバッテリー・充電器総合 | Panasonic

                                                                                  単3形・単4形をあわせて8本同時急速充電、モバイルバッテリー機能付き、多彩なセンシング機能搭載 *1 スタンダードモデル単3形1~4本充電時(倍速モード充電) *2 海外でご使用の場合は、国や地域に合わせて別途プラグアダプターをお買い求めください。 *3 モバイルバッテリーとしてのご使用時、機器への接続には機器に合ったUSBコードが別途必要です。 BQ-CCA3をモバイルバッテリーとしてご使用いただく場合に限り、個別制御機能(電池の状態を個別に判別・制御する機能)が搭載されていますので、乾電池や容量・種類・銘柄の違う電池を混ぜて使用できます。他の機器でご使用いただく場合、電池の混合使用はお控えください。

                                                                                    USB出力付8本急速充電器 BQ-CCA3 | 充電池・充電器 | 商品一覧 | 電池・モバイルバッテリー・充電器総合 | Panasonic

                                                                                  新着記事