ペースト出来ないID/パスワード欄 4つに分割されてるクレジットカード番号入力欄 入力した後で記号は使えませんとか言ってくるパスワード欄 あと一つは?
白栁隆司@エンジニアカウンセラー @ShirayanagiRyuj @assialiholic すみません。 何故悪いフォームなのかが理解できないのです。 普通のフォームだな、と思ってしまいます。 お手数ですが、解説をお願いできますでしょうか? 2020-09-11 10:46:09 歩くCSS設計完全ガイド / HubSpot Tech Ninja @assialiholic @ShirayanagiRyuj 主に ・カードのブランドは選択させる必要がない(カード番号から判別できるため) ・カード番号入力欄が4つに分かれている(おまけに4桁入力したら勝手に次に遷移するので、修正が面倒です。入力欄は1つでOK) ・有効期限に独自の並び、形式を使用している(ここでめっちゃハマりました) です! 2020-09-11 10:50:52 白栁隆司@エンジニアカウンセラー @Shirayanagi
こんにちは。転職ドラフトでWebアプリケーションエンジニアをやっている@iwtnです。 転職ドラフトでは自社開発企業に特化したエージェントサービスを始めました。 agent.job-draft.jp そこでサービスの申し込みフォームを作ったのですが、その中に生年月日の入力がありました。 生年月日ということは日付の入力。 ブラウザの実装もリッチになってきて、デフォルトでinputタグの type="date" を使うだけでカレンダーまで表示されます。素晴らしいですね! しかしこの実装の問題は多くの人が指摘しています。実際あまりよいUIとは言えません。 動作はバラバラ、特にスマホでは入力しにくい 実装はブラウザに依存します。なので統一したUIをユーザーに提供できません。 caniuse.com もちろん普段使っているブラウザで慣れていればそれがその人にとってのベストのUIにはなりえます。 しか
こんにちは、 id:hogashi です。 masawada Advent Calendar 2022 - Adventar の 2日目です。 目次 目次 OTP 入力フォーム まずベストプラクティスを見る それでは本題です ちなみに ちなみに2 むすび OTP 入力フォーム なぜか id:masawada さんとたまにワンタイムパスワード (OTP) の話をする印象があります。偶然生成された「ホホンドホド」という文字列*1が TOTP で出そうな見た目じゃん、とか。 最近もまた微妙に使いづらい入力フォームに出会いました。そこで、世に存在するベストプラクティスとそれに沿わないフォームを見て、ベストたる所以をなんとなく感じてみる回をお送りします。結果的に GitHub がなんかむずい感じになっているという記事になりましたが、もちろん各サービスそれぞれ良いと思ってやっているはずなのであくまで個
はじめに CX事業本部IoT事業部の佐藤智樹です。 今回はAWSイベントの申し込みフォームを1passwordで自動化してみます。AWSセミナーは新しいイベントがあるたびにフォームの入力が必要です。所属会社/組織が変わらない限り、変更のない項目もあるため今回はこちらの自動化を実践します。 入力補完の内容 対象となるWebサイトのURLは以下で設定しています。 登録するwebサイトのURL 1passwordに登録する項目を一覧で記載していきます。本来であれば1passwordのexport機能を利用して共有したかったのですが、export機能で抽出されている内容が何なのか公開されていないため、今回は全て表に記載します。以下の表の値を1passwordの「ラベル」と「新規フィールド」に設定してください。また、このidを使えば1password以外でも入力を補完できるはずです。これがおそらく最
酒類の小売業を手掛けるカクヤスは11月1日、ECサイト「カクヤスネットショッピング」について、クレジットカード情報8094件が漏えいした可能性があると発表した。原因は採用していた入力フォーム最適化「フォームアシスト」の脆弱性。不正アクセスにより、同ツールのソースコードが不正に改ざんされたという。 7月19日から29日にかけてECサイトにカード情報を入力した人のクレジットカード番号、有効期限、セキュリティコードが漏えいした可能性がある。不正アクセスは7月28日に発生。カクヤスは29日にツール提供元のショーケース(東京都港区)から報告を受け、フォームアシストの利用を停止した。 10月24日には漏えいした可能性のある件数を特定。ECサイト本体のシステムからの漏えいがなかったことなどを確認できたことから発表に至った。すでに詳細は個人情報保護委員会や所轄警察署に報告済み。カクヤスは対策として、ECサ
入力フォームがあって、Enterを押して入力したテキストをリストに追加したいとしましょう。↓こちらでお試しできます。 ここに追加されるよ こういう感じで実装できます。簡単ですね。 (() => { const list = document.querySelector("#list_1"); const input = document.querySelector("#input_1"); input.addEventListener("keydown", (e) => { if (e.key !== "Enter") { return; } e.preventDefault(); const text = e.target.value; const li = document.createElement("li"); li.textContent = text; list.appendC
入力フォームを作る上で注意したい12のポイント 1. 可能な限り項目数を減らす 良い例:PayPay(アプリ) – 初回入力に必要な情報がかなり絞られています。 新規登録や申し込みの段階で必ずしも必要でない項目や、わざわざユーザーが入力する必要のない項目は削除しましょう。登録後に別途取得するなどの工夫ができるかもしれません。特に「任意」となる項目はこれに該当する可能性があります。 2. 関連のあるラベルと入力欄はグループ化する 良い例:出前館(サイト) – ラベルは入力欄のすぐ左上に、氏名や住所など関連のある項目は間隔を狭くしてグループに見えるようにしています。 ラベルと入力欄は等間隔に並べず、入力欄のすぐ近くにラベルを設置したり、視覚的にグループであることが分かるようにしましょう。対応する入力欄の特定が困難だと、ユーザーは入力に通常よりも時間を要し、離脱に繋がってしまうこともあります。
こんにちは、LIGのゴウです。 突然ですが、すごくイラっとする入力フォームってありますよね。そういうのに出会ったときってめっちゃイライラしませんか? 俺はします。 LIGでもお問い合わせフォームをずっと作ってきていますが、使い勝手の良いフォームというのはなかなかノウハウが必要で、非常に奥深いです。 今回はそんな「入力フォーム」に焦点を当てて、逆説的にめちゃくちゃ使いにくいフォームを作ってみようと思っています。そうすることで、なぜそれが使いにくいのか、が見えてくることでしょう。 今回協力していただくのは、5,000フォーム以上のWebサイト改善をしてきた株式会社ショーケースの上級ウェブ解析士である、樫木厚二さん。 普段は、企業の入力フォームの最適化を支援している方なのですが、今回は逆に「めちゃくちゃ使いにくいフォーム」をつくるために頑張っていただきました。なんかすいません。 上級ウェブ解析士
ウェブアプリケーションの使い勝手を向上させる上で、入力フォームの操作がスムーズかどうかは、非常に重要なポイントです。 スムーズに入力できないフォームは、ユーザーにたくさんのストレスを与える可能性があります。その中でも、特にストレスとなりやすいのが入力エラーです。 「入力を終えて登録ボタンを押した直後、エラーメッセージが表示されてイライラした」こんな経験は、誰しもあるでしょう。見方を変えれば、入力エラーを制すれば入力フォームの使い勝手を制することができる、といっても過言ではありません。 そもそも、エラーはユーザーに起こさせない仕組みであるのが理想です。つまり、エラーが発生しないUIに工夫したり、エラーを自動的に修正する機能を実装したり、といったことです。 しかし、UIの工夫だけでエラーを完全に回避することは難しいですし、自動化するにも現在のウェブの技術ではまだまだ限界があります。エラーが発生
リンク Wikipedia 寿限無 『寿限無』(じゅげむ)は、落語の代表的な前座噺。長い名前を言い立てる早口言葉で知られる。上方落語では古くは別題を『長名の伜(ながなのせがれ)』という。『長い名の子』タイプの民話と落語『寿限無』は類話である。 生まれた子供がいつまでも元気で長生きできるようにと考えて、とにかく「長い」ものが良いととんでもない名前を付けた、という笑い話。縁起のいい言葉を幾つか紹介され、どれにするか迷った末に全部付けてしまった、という筋の場合もある。 生まれた子供にめでたい名前を付けようとして、お寺の和尚さん(人物が異なる場合も 48 users 195 リンク Wikipedia パブロ・ピカソ パブロ・ルイス・ピカソ(Pablo Ruiz Picasso, 1881年10月25日 - 1973年4月8日)は、スペイン・マラガ生まれの、フランスで制作活動をおこなった画家である
EFO(入力フォーム最適化)とは EFO(Entry Form Optimisation)とは、入力フォーム最適化のこと。Webサイトの入力フォームは、問い合わせや資料請求、会員登録、無料トライアルなどさまざまな目的で設置されています。入力フォームをユーザーが使いやすくなるように改善する施策のことをEFOと呼びます。 BtoBマーケティングにおけるEFOの重要性EFOは、コンバージョン直前の離脱を防ぐ施策なので、短期間で成果が上がりやすい改善策の1つです。 一般的に、BtoBでは入力フォームの通過率は25〜30%が最適化の目安です。裏を返せば、75%以上のユーザーは申し込むつもりで入力フォームを閲覧したものの、離脱してしまうわけです。目の前の魚を逃しているようで、もったいないですね。 ※入力フォームの通過率:フォーム経由のコンバージョン数をフォーム到達セッション数(訪問者数)で割った数値の
つい先日CSSのとあるイベントで取り上げられたらしく、Xを眺めていたら:user-invalidという文字が割と大量発生してたので気になり調べてみました。私個人としては、みたことある気がするけど、まともに使ったことはありませんでした。 そんな方は本記事の内容をぜひご活用ください :user-invalidとは :user-invalidは、HTMLフォームにおいて状態を示すCSS疑似クラスの1つです。この疑似クラスは、ユーザーが実際に入力や操作を行った後に、その入力が無効であると判断された場合にのみ適用されます。 主な特徴 フォーム要素(input, textarea, select等)に対して使用 ユーザーの操作後にのみ適用される リアルタイムでのバリデーションフィードバックが可能 通常の:invalidと:user-invalidの比較 表で比較してみます。 擬似クラス名 説明
メールアドレス入力欄でiPhone/Androidのキーボードがemail状態にならずに@とか.の入力にイラッとするパスワード入力欄が英数字限定・文字数が8文字限定とかになっててChromeとかの自動パスワードが使えない独自のパスワード入力フォームになってて表示させながら入力ができない郵便番号入れるのに住所が補完されない 住所の番地等が全角数字限定でスマホからどうやって入力して良いかわからない 読み仮名入力が半角カナ限定でスマホからどうやって入力して良いかわからない 住所の入力欄にやたら短い文字数制限がかかっていてマンション名が長くて入らないチェックボックスが「メールを希望しない」にチェックになってて否定の否定は理解できないことを理解してないクレカ入力欄が4つに分割されてて自動入力したら最初のところに全部入力される 「送信」を押さないと未入力とか異常値入力を教えてくれないし元の画面に戻ると
概要 入力する項目が多い入力フォームは離脱率を考えると、1ページにまとめるよりも複数ページに分割したほうが良いとされています。 ではReactで、以下のように複数ページに分割し、進捗を表示するフォームを作成するにはどうすれば良いでしょうか。 設計 自分なりに考えた結果、以下のような設計になりました。 render hooksパターンを使用 今回の要件では、親コンポーネントでフォームのページ数を管理し、小コンポーネント側でフォームの状態を保持させる必要があります。 フォームのページ数が必然的に複数ページに分かれてしまうため、通常であればuseContextやRedux,Recoilなどのグローバルで状態を管理できるライブラリを使ってフォームの状態を保持させることになります。 そこで思いついたのが、hook自体がコンポーネントを返却するrender hooksパターン。 複数のページコンポーネ
こんにちは、ちょっと株式会社の久保田です。 Webサイトを開発する工程の中に、お問い合わせやエントリーなどを受け付ける「入力フォーム」を設置することがあります。 一見するとテンプレ的に単純作業に思われがちですが、デザイナーが考えるポイントは意外と多く、必要に応じて時間を掛けて作り込むものだったりします。 そんな入力フォームを作る際に意識しておきたいポイントを、自身への教訓も込めてまとめてみました。 視点の移動とグループを意識したレイアウトスムーズに視点移動させる並べ方まずは大枠のレイアウト。ザッとテーブルのように組んでしまいがち。 サクッと5分くらいで組んじゃうラフレイアウトこれでも大きな問題ありませんが、少し踏みとどまって考えてみます。 改善したいのはラベル(項目名)と入力欄の位置関係。 表組のように横並びの関係にするのではなくて縦並びの関係にしてみます。 ラベルと入力欄が横並びになって
コンバージョン改善を目的として、入力フォームの最適化を図るEFO(Entry Form Optimization)ツールが注目されている。「デジタルマーケターズサミット 2021 Summer」に登壇したシェアNo.1*1のEFOツールを提供するショーケースの上級ウェブ解析士*2、樫木厚二氏は、そのトレンドや考え方、分析・改善の勘所などについて、EFOツール「フォームアシスト」のコンサルタントとしての経験や事例を踏まえつつ解説した。 *1 出典:ITR「ITR Market View:メール/Webマーケティング市場2021」 *2 WACA認定 上級ウェブ解析士資格 入力フォームを最適化する「EFOツール」でコンバージョン率を向上させるWeb施策における集客からコンバージョンまでの経路を考えたとき、入力フォームはコンバージョンの直前に位置する。つまり、申し込み意欲が高いユーザーが集まるペ
こんにちは、Microsoft MVP(Azure / Business Applications)の松本典子です。 前回第22回の記事では、グラフィカルに情報を表示することが可能な「アダプティブ カード」の作り方と、Power Automateから送信するアクションについてご紹介しました。 今回は、Power Automateのトリガーとしてアダプティブ カードを利用する方法をご紹介します。 1. ワークフローの全体図 今回はMicrosoft Teamsコネクタのトリガーを利用して、Teams上で入力フォーム形式のアダプティブ カードを表示し、そこに入力されたデータをメール送信するというシンプルなワークフローを作成します。 なお後述するとおり、TeamsからPower Automateのトリガーを実行するために、Teamsに「Workflows」アプリを追加する必要があります。また前回
投稿日:2021年9月13日 先日のブログ で紹介した、郵便番号から都道府県と住所を自動入力するjQuery ajaxzip3 と、ふりがなを自動入力するautoKana をContact Form 7 で作成したフォームに実装したいと思います。 ▲Contact Form 7 インストールして有効化します。 ▲有効化するとメニューにお問い合わせが表示されるので、新規追加を選択します。 ▲タイトル名を任意につけ、ショートコードを利用してフォームの項目を作ります。 青地箇所のショートコードを固定ページにペーストし、表示設定でホームページとして設定します。 今回はコーディングも含め下記のような記述にしました。 <span style="color:red">※</span>は必須 <label> 氏名<span style="color:red">※</span> [text* your
jQueryで入力フォームの可変項目を増減する度にname属性を採番する タイトルちょっと何言ってるかわかりませんが、フォームの入力項目をjQueryで増減させたりすることがあるかと思うのですが、その際name属性に指定されている配列のindexを採番し直す方法をご紹介します。 投稿日2020年09月22日 更新日2020年09月22日 HTML 次のようなHTMLがあるとします。 追加ボタンをクリックするとリストが一つ増え、削除ボタンをクリックするとリストから項目が削除されます。 name属性にインデックスが割り当てられているのがわかります。 このインデックスを例えば2つ目の項目が削除された場合でも0,1となるようにします。 <div class="items"> <button class="add-btn">追加</button> <ul class="item-list"> <li
引用元:What Is a Good Conversion Rate? It’s Higher Than You Think! 業界毎の平均を見ていくと、金融業界では5%以上を達成しないと健全なコンバージョン率とはいえないようですが、EC業界は、全業界の平均より低いコンバージョン率でも合格ラインになることがわかります。 つまり良いコンバージョン率とは、業界によって左右されるわけです。 まずは平均値を目指し、上位になれるようEFOなどの施策を試すと良いでしょう。 また、意識したいのがコンバージョン率に対しての単価です。 実は、コンバージョン率は業界だけでなく、単価によっても大きく異なるため、業界と単価のバランスを見て総合的に判断する必要があります。 単価が高ければコンバージョン率が低く、単価が低ければコンバージョン率が高くなる傾向にあります。 単価が高い場合はコンバージョン率も多少低めでも問
入力フォームをユーザー操作などにより追加したり削除したり並び順を変えたりする動的な入力フォームを作ってみました。 useFieldArrayとは Reactアプリケーションで入力フォームを作成し管理するためのライブラリとして人気なReact Hook Formの機能の一つです。 useFieldArrayを利用することで動的な入力フォームを簡単に作ることができます。 開発環境 Next.js + TypeScript + MUI + React Hook Formを利用します。 Next.jsのプロジェクト作成 npx create-next-app@latest MUIのインストール npm install @mui/material @emotion/react @emotion/styled React Hook Formのインストール npm install react-hook-
運営しているサイトやブログへのお問い合わせや資料請求、各種お申込みで必要になってくるのが、入力フォームになります。 この記事では、上記のような目的で使用できる無料の入力フォームに関して、その作り方やおすすめのツールをご紹介しています。 20近くのツールを紹介していますので、自分に一番あったツールを探す事ができると思います。後で読み返そうと思った方も是非ブックマーク等に登録しておくことをおすすめします。 それでは、無料のおすすめ入力フォームツールをご紹介する前に、簡単に入力フォームの作り方や活用法について解説していきます。 【参考】 メールフォーム作成ツール11選【無料】作り方の解説とおすすめツールを比較 入力フォームを作成する場合、主に3つの方法で作成する事が可能です。先ず1つめはHTMLやCSS、PHPといったコードを使用して作成する方法になります。 レイアウトやデザインを自由にカスタム
打ち込んだ文字が入力欄ではなく、なぜか画面の左上に表示されてしまう……。PCを使っていると時折出くわす「あの現象」を嘆いたツイートが、15万6000いいねの反響を呼んでいます。 なぜそんなところに…… 斜線堂有紀(@syasendou)さんが「この世で一番憎んでるもの」というコメントとともに投稿したのは、PC画面の左上に現れた文字列の画像。入力欄に文字を打ち込もうとしたのに、おかしな場所に表示されてしまう、あの現象です。 発生条件や解決方法がよく分からず、「どうしてこうなるのか……」と悩まされたことのある人は多いのではないでしょうか。 この投稿には「めっちゃわかる!」「ホンマにこれ要らん」「なんかたまにこれなって凄いイライラします」など、共感の声が多数寄せられています。さらにリプライ欄には、この現象の対処法を解説してくれる人も。助かります……! このツイートの投稿者である斜線堂有紀さんは小
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ビビッときました BlazorでSmart Componentとやらが発表されました。 動きを見てもらえるとわかりますが、文章をコピーしておくと、入力フォームをいい感じに埋めてくれたりします。 これを見て久方にうおおおぉっ、てなりまして、Blazor/Razorでこれを使えばいいだけではあるものの、自前実装(Svelte)で同じ動きを実現してみよう!というのが今回の記事の趣旨です。ちなみに、今回はSvelteで実現はしていますが、同じ方法でReactでもVueでもできるかなと。 できたもの クリップボードに文章をコピーしてから、AIPa
スプレッドシートと入力フォームを連携する方法 スプレッドシートと入力フォームを連携するには、まずGoogleフォームで入力フォームを作成する必要があります。詳しい作成方法は以下の記事で紹介しています。 Google(グーグル)フォームは簡単に作れる!使い方を徹底解説 今回は、さらに使いやすくなったGoogleフォームの使用方法と、アンケートを作成する際に最低限おさえておきたいポイント3つを紹介します。一度操作方法を覚えてしまえばすぐに使いこなせるようになりますので、本記事を参考にフォームの作成方法をマスターしてみてはいかがでしょうか。 ここでは、スプレッドシートとGoogleフォームの連携方法を詳しく説明していきます。 手順1.スプレッドシートを作成 連携する前に、回答が入力されるスプレッドシートを作成しなくてはなりません。 Googleにログインをした状態で、検索エンジンに「スプレッドシ
行政サービスの申請や届出などを行う際に使用する「入力フォーム」について、利用者の皆様から使い勝手に関する数多くのご要望をいただきました。そのため、入力フォームの構築において参考となるテンプレートを新たに作成しました。 利用者が行政サービスをスムーズに操作できるように、ユーザビリティとアクセシビリティに配慮し、入力フォームにおいて頻出するコンポーネントに焦点を当てています。 なお、すべてのパターンを網羅しているわけではありませんので、各システムの機能要件によっては適用されないケースや、パターンが存在しない場合もございますのでご了承ください。このテンプレートは基本的なガイドラインとして参考にしていただき、利用者が使いやすいフォームの実現に役立てていただければ幸いです。 今後も行政システムの改善に努め、利用者がスムーズに行政手続きを行える環境を整備して参ります。ご意見やご要望がございましたら、専
本記事では、これらの新機能を中心に、InputManJSの検証機能を紹介していきます。 開発環境 開発環境としては、VSCode(Visual Studio Code)をインストールしておきます。そのあと、VSCodeにHTTPサーバを提供する拡張機能Live Serverをインストールします。本記事のサンプルではHTTPサーバは必須ではありませんが、ホットリロードなどが利用できるので、インストールしておくと便利です。 サンプルフォームの準備 本記事のサンプルは、HTML、CSS、JavaScriptのファイルからなるシンプルな構成なので、適当な作業フォルダを作成してそこにファイルを配置していきます。まずは、index.htmlファイルを、以下のリストの内容で作業フォルダに作成します。InputManJSを利用するにはいくつかの方法がありますが、本記事ではCDN(Content Deliv
Form、FormTextFieldを使ってスマートフォンアプリでよくある入力フォームのインラインバリデーションを実装しました。 問題のあるフィールドのインラインにエラーメッセージを表示するインラインバリデーションについて扱います。 現在個人開発で実装中のアプリの詳細画面でフォーム入力が必要になりました。インラインバリデーションのUXについて書いた記事を見た覚えがあり、使用するか迷いましたが、ボタンタップ時のバリデーションと違ってFlutterではまだ実装したことがないUIだったので今回実装してみました。 インラインバリデーションがフォーム入力の妨げになるケース | UX MILK Form、FormField 入力フォームを実装する時にTextFormFieldが選択肢に浮かびますが、今回にはバリデーションを簡易に柔軟に行えるTextFormFieldを選択しました。TextFormFi
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く