並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 345件

新着順 人気順

再配分の検索結果201 - 240 件 / 345件

  • 【2025年保存版】トラリピの始め方完全ガイド|初心者でも今日から運用を始められる - 初心者向け:FXトラリピとは何か?仕組みと利点を徹底解説

    「FXで安定した収入を得たいけど、難しそう...」「投資の知識がなくても始められる方法はないかな」 このような悩みを持つ方に朗報です。近年注目を集めているFXの自動売買システム「トラリピ」は、投資初心者でも簡単に始められる画期的な取引方法なのです。 この記事では、15年のFX経験と5年のトラリピ運用実績を持つ筆者が、トラリピの基本から始め方、そして運用のコツまで徹底解説します。今日からでも始められる具体的な手順と、初心者が陥りがちな失敗を回避するポイントをお伝えします。 読み終えた頃には、あなたもトラリピを活用して、時間に縛られない自動売買の世界への第一歩を踏み出せるでしょう。 トラリピは本当に初心者でも始められるの?難しい相場分析は必要ないの? はい、トラリピは投資初心者でも始めやすいFX自動売買です。複雑なチャート分析や経済指標の読み解きは必要なく、基本的な設定さえすれば自動で取引して

      【2025年保存版】トラリピの始め方完全ガイド|初心者でも今日から運用を始められる - 初心者向け:FXトラリピとは何か?仕組みと利点を徹底解説
    • 『管理者研修』 (357) 「仕事の与え方は 『ダラリの法則』も 勘案しよう」 - 『ブログ 社員教育講師』

      < ブログ『社員教育講師』> 皆さんこんにちは!『寺子屋ラッキー』と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお付き合いください。 【リンク修正再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。当書庫前回(356)に続けます。 それでは今の仕事がムリなようだったら、どうすればよいのでしょう。仕事を減らしてもらうように上司へ頼みますか? でも、どうなのでしょう? それは消極的な考え方のように思えます。 普段の部下の仕事ぶりを見ていて、性格を含め部下のことを一番良く知っているのは、部下本人よりも人事考課の最終決定者である一番身近にいる直属管理者です。それだけの仕事はできるという「信頼」のもとに、今の仕事が任されられているのです。 したがって、部下としては仮にムリだと思っても、それをやり遂げるよう挑戦する姿勢が必要でしょう

      • 『最後の一滴まで ヨーロッパの隠された水戦争』 監督・ヨルゴス・アヴゲロプロス | 長周新聞

        水道普及率98%を誇る日本では、蛇口をひねれば24時間いつでもどこでも安全な飲み水を口にすることができる。世界で21億人が安全な飲み水を手に入れられず、世界の約8割の国が「水道水は飲めない国」とみなされているなかで、公的な浄水施設や全国を結ぶ水道管網、その維持管理にかかわる知識の蓄積が、いかに世界で先駆的なものであるかを示している。しかし今秋の臨時国会で安倍政府は水道法改定案を可決・成立させ、いよいよ水道事業の民営化に踏み込もうとしている。 一方、ヨーロッパをはじめ世界各国では水道を再公営化する動きが広がっている。2000年から2015年のあいだに37カ国235件の水道事業が再公営化された。うち94件は民営化の発祥地・フランスだ。これは今や世界的な潮流になっているという。ギリシャのドキュメンタリー映画監督によって制作された本作は、自国ギリシャに迫る民営化の波をはじめEU6カ国・13の都市を

          『最後の一滴まで ヨーロッパの隠された水戦争』 監督・ヨルゴス・アヴゲロプロス | 長周新聞
        • 貿易の利益 - Wikipedia

          貿易を開始することで相手国から輸入財を低価格で購入できるようになる利益がある。また、貿易による競争促進効果(英: The pro-competitive effect of trade)でマークアップが低下し、価格が低下するメカニズムもある[5]。 関税の低下も輸入財の価格を低下させ、消費者余剰が増大させる利益もある[1]。国の需要と供給が国際価格に影響しない小国の場合は、関税を取り払うことで必ず厚生水準が改善するが、交易条件効果のある大国のケースでは正の最適関税が存在し、関税を低下させることで厚生が改善しないこともある[6] [7]。 リカードモデルやヘクシャー=オリーン・モデルが示唆するような比較優位産業に特化することによって生じるマクロ生産性改善の利益がある。国際貿易によって国が比較優位のある産業に特化し、比較劣位産業の財を安く輸入できることから交易条件が改善し、無差別曲線が右上にシ

            貿易の利益 - Wikipedia
          • Multi-AI Driven Development(MADD)の構想 - albatrosary's blog

            ここでは、従来のAIドリブン開発をさらに進化させた構想として、複数のAIエージェントが役割分担しながら協働する「Multi-AI Driven Development(MADD)」のコンセプトを構想中である。要件定義から設計、実装、レビュー、デザイン変換、さらにはデプロイまで、各工程に適したAIを組み合わせて開発プロセス全体を効率化・高度化する枠組みである。 構成するAIチームと役割 以下は、MADDを構成する代表的なAIとその役割である。 AI 役割 補足 ChatGPT 要件定義、設計・アーキテクト、実装エンジニア、プロンプト最適化 設計・実装フェーズの中心的存在。特に自然言語とコードの橋渡しが得意。Angular/React変換も担当可能。 GitHub Copilot 実装支援・コードレビュー 実装時の補完やベストプラクティス提示など。ChatGPTと連携して、実装速度と品質を両立

              Multi-AI Driven Development(MADD)の構想 - albatrosary's blog
            • 愚痴です。 - 狩猟採集民のように走ろう!

              このブログ、知り合いはほとんど見てないはずなので、積年の愚痴を。 自分が認識している世界と、他人が認識しているそれが同じだなんてことはありません。私は資本主義や学校教育を否定していますが、世の中にそんなことを言う人は稀です。「新自由主義社会のなかで、勝ち組になりたい」と考え、受験勉強して一流企業に入り、自己啓発本やビジネス書を読んで努力する人は多いでしょう。与えられたフレームのなかで生きるのは現実に即した対応ですが、とりこぼされた人に思いを馳せたり、現代の社会システムを客観的に把握できてなければ、搾取されるだけの奴隷です。 ネットを見たり、話をしていると、「この人は逆さメガネをかけてるんじゃないか?」と驚くことが多々あります。とりわけ発話者・発信者が身近な友人だったりすると、ショックが大きい。 ★   ★   ★ 以下、思い出すままに。ちなみに、登場する友人のほとんどは、一般的に優秀とされ

                愚痴です。 - 狩猟採集民のように走ろう!
              • VRChat社が「全従業員の30%」に相当する人員削減を発表。今後5年の中期計画に向けて全従業員へ告知、退職者には『VRChat』定額制サービスの“永久サブスク”など独自のサポートも

                ソーシャルVRプラットフォーム『VRChat』を提供するVRChat社は日本時間6月13日(木)、全体の30%にあたる従業員を削減すると発表した。 本発表はVRChat社が今後5年間で掲げる中期計画に基づいた決定で、CEOのGraham Gaylor氏から全従業員に向けて送信された社内メールの文面も公式コミュニティ上であわせて公開されている。 pic.twitter.com/DSvyok2q3K — VRChat (@VRChat) June 12, 2024 社内メールのなかで、Gaylor氏は新製品に対する強力なリーダーシップや経営陣のサポート、明確な企業ミッションと短期・中期の経営計画があり、長期的な成功については「楽観的にとらえている」と現状を説明した。 一方、Gaylor氏は中期計画の実現に向けて「現在のチーム規模は事業の健全性と成長を支えるには大きすぎる」とも言及。一般職を過剰

                  VRChat社が「全従業員の30%」に相当する人員削減を発表。今後5年の中期計画に向けて全従業員へ告知、退職者には『VRChat』定額制サービスの“永久サブスク”など独自のサポートも
                • AI向けデータセンターをつくる!で株価下落…投資家が見抜いた「シャープの根本的な病」

                  1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 シャープのブースに展示された8Kアクオス・テレビ、CEATEC JAPAN 2018にて Photo:Tomohiro Ohsumi/gettyimages シャープが堺工場の稼働を停止し、データセンターへの転用を目指すという。しかし、その実効性は透明だ。

                    AI向けデータセンターをつくる!で株価下落…投資家が見抜いた「シャープの根本的な病」
                  • 2024年欧州議会選挙について教えてください

                    欧州連合(EU)にとって2024年は、6月上旬の欧州議会選挙に始まり、秋の各EU主要機関のトップ人事および新欧州委員会の発足を控え、大きな節目の年となっている。中でも欧州議会選挙の結果は、EUの将来のみならず世界の他の地域の政治経済にも大きく影響を与えることになる。注目を集める同選挙の仕組みや欧州議会の権限、今年の選挙の注目点、虚偽情報対策などを慶應義塾大学の田中俊郎名誉教授に解説してもらった。 Q1. 欧州議会選挙のプロセスについて教えてください。 1979年にEU市民による直接選挙が導入されて以来、欧州議会選挙は5年に一度行われ、10回目となる今回の選挙は、2024年6月6日~9日のいずれかの日程で実施されます。選挙は木曜日とするオランダの6月6日を皮切りに、多くの加盟国が6月9日に選挙を行う予定です(図1参照)。 欧州議会の総議席数と国別議席配分の原則は、2009年12月に発効した改

                      2024年欧州議会選挙について教えてください
                    • 【塾生の成績推移:7/31データ追加】中学生の成績の変化をまとめさせて頂きます。

                      【メディア取材】 名古屋市の守山区と尾張旭市の密着メディアである【とちかつTV】さんに、当塾を取材して頂きました。 サムネにある小中学生の塾選びのポイントだけでなく、教室や授業の様子、通塾生の成績推移、当塾の説明など、ぎゅっとまとまった動画となっています! ご興味の方は是非ご覧ください!! 目次 ご紹介データの詳細と比較条件 ケース1:中学1年生の10月入塾 ケース2:中学2年生の4月入塾(春期受講) ケース3:中学2年生の4月入塾(春期非受講) ケース4:中学2年生の2月入塾 ケース5:中学3年生の4月入塾 ケース6:中学1年生の1月入塾 ケース7:中学2年生の1月入塾 モリコベ!が成績を上げるために行っていること 守山個別塾ーモリコベ!ーと関連情報について 【ご紹介データの詳細と比較条件】 合格実績ではなく、通知表の数値の変化となります。 個別指導塾を検討される方は、まずは通知表の数値

                        【塾生の成績推移:7/31データ追加】中学生の成績の変化をまとめさせて頂きます。
                      • 経産省の怪文書の感想とこれから起きる退職ラッシュのこと|ヒーホーくん

                        大学は経済学部でしたが、高校の時に進路を考えた時には個々の企業よりもマクロな?経済をやっておいた方が潰しが効くんじゃないかという田舎の高校生なりに考えて決めましたが、あまり意味はなかったかと思います。生憎と島根では経済学部や経営学部を学んだらその先どうなる?みたいなことに答えられる大人が居なかった。公認会計士や税理士とかどこかに居たのかもしれないが見たことが無かったし何をするのか知らなかったです。 ただ、経済はミクロの積み上げなのか?個々の企業が最適な選択をしたらその集合体である国や地方に取って最善な結果になるのか?というのは重要な視点だと思います。個別最適は必ずしも全体最適にはならないように思います。 よく、欧米企業と比較して日本の企業の経営について言われることの一つに利益率・収益性が低いというのがありますが、これは裏を返せば社会としての失業率の低さ≒余剰人員を企業が抱えていることの裏返

                          経産省の怪文書の感想とこれから起きる退職ラッシュのこと|ヒーホーくん
                        • 高校生から「岡ちゃん」と呼ばれ…岡田武史67歳がFC今治高で“授業”するワケ「富の再配分と直接民主主義…これが生きる道だと俺は思っていて」(二宮寿朗)

                          クラブの会長、日本サッカー協会副会長などの業務に高校が加わるのだから言うまでもなく多忙極まりない。こういうときこそ活き活きとするのもまた岡田武史という人ではあるのだが。 主体性をもったリーダー育成が目的 何故、学生から岡ちゃんと? そう尋ねるとちょっと嬉しそうな顔を向ける。 「ウチの場合は先生じゃなくてコーチと生徒に呼ばせていて、じゃあ学園長は?となったから『岡ちゃんでえーよ』と。そこからすぐに岡ちゃんって呼ばれてる(笑)。『学校が最高に楽しい』と俺に言ってくれる子もいるし、俺もやり甲斐を持って(学園長を)やらせてもらっているよ」 サッカー専門校と勘違いされがちだが、まったくそうではない。共助のコミュニティをつくり、これからの時代を担っていく主体性を持ったリーダーを育成していくことを目的とする。 「ロールモデルのない時代が必ず来る。ドバイで洪水が発生したというニュースがあったけど、観測が始

                            高校生から「岡ちゃん」と呼ばれ…岡田武史67歳がFC今治高で“授業”するワケ「富の再配分と直接民主主義…これが生きる道だと俺は思っていて」(二宮寿朗)
                          • 【米国株動向】資産家のイスラエル・イングランダー氏がエヌビディア[NVDA]とパランティア・テクノロジーズ[PLTR]の持ち分を縮小し、代わりに歴史的な割安水準にあるスーパー・マイクロ・コンピューター[SMCI]に投資 | モトリーフール米国株情報 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                            イスラエル・イングランダー氏が、米国株式市場で最も急騰している人工知能(AI)関連2銘柄を売却し、対極的な別のAI銘柄を選好 ミレニアム・マネジメントはエヌビディア[NVDA]とパランティア・テクノロジーズ[PLTR]を売却 スーパー・マイクロ・コンピューター[SMCI]:歴史的に超割安水準にあるAI銘柄 モトリーフール米国本社、2024年10月14日 投稿記事より イスラエル・イングランダー氏が、米国株式市場で最も急騰している人工知能(AI)関連2銘柄を売却し、対極的な別のAI銘柄を選好 8月14日は、運用資産残高が1億ドル以上の機関投資家や資産運用会社が、米証券取引委員会(SEC)にフォーム13F(株式保有報告書)を提出する期限でした。フォーム13F を見れば、ウォール街で成功しているマネーマネジャーが直近四半期(この場合は第2四半期)にどの銘柄を売買したのかを具体的に知ることができま

                              【米国株動向】資産家のイスラエル・イングランダー氏がエヌビディア[NVDA]とパランティア・テクノロジーズ[PLTR]の持ち分を縮小し、代わりに歴史的な割安水準にあるスーパー・マイクロ・コンピューター[SMCI]に投資 | モトリーフール米国株情報 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                            • 「世界で最初に飢えるのは日本――食の安全保障をどう守るか」 東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授・鈴木宣弘氏が下関市で講演 | 長周新聞

                              下関市の社会福祉センターで7月27日、『世界で最初に飢えるのは日本~食の安全保障をどう守るか~』をテーマに東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授の鈴木宣弘氏の講演会が開かれた。市民団体「高齢社会をよくする下関女性の会(ホーモイ)」が主催する市民福祉講座「地域の持続可能性に貢献する農業~安心安全な地産地消を目指すために~」の第二弾としておこなわれ、下関市内や北九州市から約250人が参加した。鈴木氏の講演要旨を紹介する(文責・編集部)。 ◇◇       ◇◇ 今日は「食料安全保障崩壊の本質」から入りたい。日本の食料自給率はなぜこれほど低いのか。一番大きい要因は米国の占領政策だ。戦後、米国の余剰農産物の最終処分場にされているのが日本だ。とくに麦や大豆やトウモロコシの関税が撤廃されて、一気に米国の農産物が押し寄せ、国内生産は壊滅した。そして御用学者が「コメを食うとバカになる」といい、日本人に米

                                「世界で最初に飢えるのは日本――食の安全保障をどう守るか」 東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授・鈴木宣弘氏が下関市で講演 | 長周新聞
                              • 令和6年度の普通交付税 不交付団体は東京都など83団体 - 日税ジャーナルオンライン

                                総務省はさきごろ、令和6年度における各地方公共団体への普通交付税の交付額を公表した。 普通交付税(地方交付税)は、団体間の財源の不均衡を調整し、すべての地方団体が一定の水準を維持しうるよう財源を保障する見地から、国税として国が代わって徴収し、一定の合理的な基準によって再配分するもの。 総務省は、7月23日に各地方公共団体に対する普通交付税の交付額を決定し、同日、「令和6年度普通交付税大綱」について閣議報告した。 同省は、令和6年度の普通交付税算定のポイントとして、次の内容を挙げている。①こども子育て費の創設、②給与改定及び会計年度任用職員への勤勉手当支給に係る対応、③物価高への対応、④能登半島地震の影響を踏まえた特例、⑤定額減税に伴う地方特例交付金の創設、⑥基準財政収入額の増加。 令和6年度の普通交付税を見ると、道府県分が9兆2325億円(前年度比0.3%増)、市町村分が8兆3145億円(

                                  令和6年度の普通交付税 不交付団体は東京都など83団体 - 日税ジャーナルオンライン
                                • 武者陵司「2025年、日本株は米株独り勝ちの代替たり得るか」<前編>

                                  ―米国とともに株式資本主義の道を歩む― 今、我々は空前のAI(人工知能)革命、既存の世界秩序の無能化という二つの歴史的現実に直面している。トランプ・マスク氏はこの閉塞感ある時代に、大変革を打ち出そうと身構えている。その変革の理念とは、筆者流に解釈すれば「資本主義が正義、資本主義なき民主主義は虚構」というものである。 2025年とはそのような変革の時代の幕開けの年となるだろう。その下で米国株式はバブルと見られるほどの株高に向けて跳ね上がるだろう。日本株は米国株とともに最も安心感のある投資対象として、世界の注目を集めるだろう。米国株式バブルへGO、日本株長期上昇波継続、日米金利は高止まり、ドル指数強含み、ドル円はレンジの動きとなるだろう。 (1)明白な米国優位……・2025年、なぜ米国でバブル的株価上昇が期待できるのか ●トランプ勝利の経済政策的意義 AI革命は劇的な生産性の向上により、企業部

                                    武者陵司「2025年、日本株は米株独り勝ちの代替たり得るか」<前編>
                                  • 人事・労務コンサルティング HUREC 和田人事企画事務所 » 〔07〕 賃金制度改革の目的と検討項目-目的を明確に。職能給か、職務給か、役割給か

                                    〔07〕 賃金制度改革の目的と検討項目-目的を明確に。職能給か、職務給か、役割給か 更新日:2010年7月28日 カテゴリ:1-2 役割基準の給与(役割給), 1.賃金制度, 賃金改革55 ● 目的を明確にすることからスタート 賃金制度改革に当たっては、当然のことですが先ずその目的を明確にすることからスタートします。成果主義を入れるのであれば、そのことを念頭に置きつつ、現状の問題をどういう方向で解決したいのか再確認します。 会社経営が安定するように柔軟な人件費コントロールがしたいのか、役割に見合った賃金となるように人件費の再配分を行いたいのか、業績によって相当の処遇格差が出るようにしたいのか、若年層社員の流出阻止を図りたいのか、優秀な外部人材を獲得できるようにしたいのか、よく整理し基本的なコンセプトを固めておきます。検討委員会や改革プロジェクトがあれば、メンバー内でそのコンセプトを共通認識

                                    • 「ふつうの軽音部」45話と「エンジェルベイビー」/103万円の壁に106万円の壁をぶつける愚策/「同じ日本人だから」という意識が「大谷」も「福祉」も救う

                                      11月10日(日)晴れ 昨日は午前中に妹たちがきて、母を連れ出して一緒に過ごしてくれたのだが、私も仕事の後合流して一緒に夕食。久しぶりに食べすぎた。今の体調は食べすぎるとすぐいろいろなところに反応が出るのであまり良くないのだが、それでも「たくさん食べる」ということはそれ自体が充実するので楽しく過ごせたなと思う。 夕食後、上の妹の話を聞いていたら1時ぐらいになってしまい、それから入浴して寝たがどうも寝る調子にならなくてあまりぐっすり眠れなかった。 それでも起き出してきたのは6時前で、「ふつうの軽音部」第45話「その舞台を夢見る」を読んで、これはすごいなと思った。 https://shonenjumpplus.com/episode/17106567256672633938 今回出てきた曲は主人公鳩野が歌っていたスピッツ「スピカ」とたまき先輩が歌い彼女のバンド「性的カスタマーズ」が歌う銀杏BO

                                      • 第21回 イノベーションと国際開発 ~世界銀行の現場から~ 金平直人さん: 世界銀行本部 | 国連フォーラム

                                        「国際仕事人に聞く」第21回では世界銀行で活躍されている金平直人さんに世銀改革、SDGsと科学技術・イノベーション、日本の取り組みとグローバルな潮流についてご自身のご経験をもとにお話を伺いました。前編・後編と続きます。(2015年8月29日 於東京) 金平直人 (かねひらなおと) 1977年富山県出身。2000年慶応大学総合政策学部卒、2008年ハーバード大学ケネディ行政大学院・MITスローン経営大学院修了。大学在籍時モバイルインターネット分野で起業、卒業後マッキンゼー・アンド・カンパニーにて主に通信・電機・自動車業界の成長戦略策定に携わる。UNDPマケドニア事務所およびコソボICO/EUSR(欧州連合特別代表部)にて民族融和と民間セクター開発に従事。非営利法人ソケット代表を務める傍ら2010年にYPPとして世銀入行、欧州地域・南アジア地域の産業競争力研究、中小企業振興、イノベーション政策

                                          第21回 イノベーションと国際開発 ~世界銀行の現場から~ 金平直人さん: 世界銀行本部 | 国連フォーラム
                                        • 仕事ができない同僚にイライラしないためのコツと実践的なアドバイス - 【公式】福岡の求人広告は株式会社パコラ

                                          職場で「仕事ができない」と感じる同僚に対してイライラを感じることは、多くの人が経験する悩みの一つです。しかし、そのイライラを放置してしまうと、職場の雰囲気が悪化し、全体のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があります。この記事では、職場でのイライラを軽減し、快適な環境を作り出すための具体的な方法について詳しく解説します。まず、イライラの原因を理解することが第一歩です。スキルの不足やコミュニケーションの問題、モチベーションの低下など、さまざまな要因が関係している可能性があります。これらの原因を理解し、適切に対処することで、職場全体の雰囲気を改善し、イライラを感じる場面を減少させることができます。 次に、冷静さを保つためのマインドセットや実践的なコミュニケーションスキルの活用が重要です。自己認識を高め、リフレーミングの技術や呼吸法を取り入れることで、感情的な反応をコントロールしやすくなります

                                            仕事ができない同僚にイライラしないためのコツと実践的なアドバイス - 【公式】福岡の求人広告は株式会社パコラ
                                          • ルノーがF1エンジン計画を正式終了、同時期にニューエイのレッドブル・ルノー時代のエピソード広まる

                                            >9月30日、アルピーヌは、ビリー-シャティヨンに新しいハイテクエンジニアリングセンター『ハイパーテック・アルピーヌ』を設立すると発表、そのなかで、F1エンジンプログラムを終了することを確認した >「従業員代表との協議プロセスで建設的な議論が行われ、独立した評価が実施された。その結果、アルピーヌの経営陣は、2024年中にこの施設をエンジニアリングとハイテクの卓越性の中心地に変えるプロジェクトを確認する」とアルピーヌは述べている >「ビリー-シャティヨンに拠点を置く、このエンジニアリングのセンターオブエクセレンスは、2024年中に運用を開始し、グループおよびブランドの将来のプロジェクトに取り組みながら、モータースポーツにおける確固たる地位を維持する」 >「この拠点の変革には、現在F1エンジンに割り当てられているリソースと能力の再配分が含まれる。このプロジェクトに携わる各協力者には、ビリー-シ

                                              ルノーがF1エンジン計画を正式終了、同時期にニューエイのレッドブル・ルノー時代のエピソード広まる
                                            • なぜ、街から書店が次々と消えていくのか前編 ~俗論を排して、真正面から考察する~   出版流通論VOL.1|小島俊一 講演家 元氣ファクトリー株式会社代表取締役

                                              なぜ、街から書店が次々と消えていくのか前編 ~俗論を排して、真正面から考察する~   出版流通論VOL.1 ―――書店が消えてゆく現状を嘆く声を聞きます。全国の書店数はピーク時の半分になり、2022年9月時点で全国の1741地方自治体の中で26%にあたる456市町村は書店がありません。この原因を訳知り顔で解説する記事を散見しますが、どれも「群盲像を評す」の感があります。「出版社に原因がある」「本屋に責任がある」「取次が悪い」「読者の活字離れ」、それぞれ少しずつ当たっていても一面的です。本屋が消えつつある理由は、そんなに単純なものではないのでしょう。――― 現状を詳しく見てゆきましょう。紙の出版物の売り上げは1996年の2兆6564億円をピークに下がり続け、2022年はその半分の1兆1292億円になっていて、書店の数もピーク時の2万5000店から2022年には半分以下の1万1000店(売り場

                                                なぜ、街から書店が次々と消えていくのか前編 ~俗論を排して、真正面から考察する~   出版流通論VOL.1|小島俊一 講演家 元氣ファクトリー株式会社代表取締役
                                              • 率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ | Merkmal(メルクマール)

                                                陸上自衛隊の戦車全廃が主張される理由は、対戦車兵器の進化によって戦車の有効性が下がり、防衛予算が無駄に使われているからだ。今の脅威はミサイルやドローン攻撃に移っており、戦車の役割は薄れている。これまで国産技術の維持が重視されてきたが、戦車の運用や教育が非効率なことも問題だ。戦車を廃止し、リソースを再配分することで、現実的な防衛力を強化すべきだという意見がある。 陸上自衛隊は、2025年度の予算において10式戦車12両を231億円(1両あたり19.25億円)で要求している。調達当初から導入時の価格が約2倍に高騰している。これを受けて、10式の調達を中止し、陸自の戦車は全廃すべきだ。 第二次世界大戦後、現代の陸戦において戦車、MBT(Main Battle Tank:主力戦車。以下戦車)が必要かどうかの議論は続いている。対戦車兵器の発達により、戦車は相対的に脆弱(ぜいじゃく)になっているが、戦

                                                  率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ | Merkmal(メルクマール)
                                                • アメリカにみる社会科学の実践(第三回)― 地経学、経済安全保障(1) : 財務省

                                                  アメリカにみる社会科学の実践(第三回)― 地経学、経済安全保障(1) 財務総合政策研究所客員研究員 廣光 俊昭 Ⅱ.地経学、経済安全保障 1.はじめに 今回から次回にかけて、アメリカと世界との関わりを検討する。中国などとの競争がアメリカの世界経済との関係を変えている。大国間の競争関係として世界経済のあり方を考える地経学と呼ばれるアプローチが注目を集めている。産業政策とセットになった貿易・資金・技術の管理を通じて達成しようとする目標は、経済的豊かさにとどまらない。経済的手段を通じ、安全を確保する施策として経済安全保障という政策体系が姿をあらわしている。輸出管理、経済・金融制裁は、イランや北朝鮮などに対応するためのニッチなツールであったが、第一次トランプ政権で中国のファーウェイ、香港問題への対応などを通じ次第に役割を高めていった。そして、バイデン政権下で、ロシアによるウクライナ侵攻(2022年

                                                  • 聖母の聖ベルナルドゥスへの顕現 (フラ・バルトロメオ) - Wikipedia

                                                    『聖母の聖ベルナルドゥスへの顕現』(せいぼのせいベルナルドゥスへのけんげん、伊: Apparizione della Vergine a san Bernardo、英: Apparition of the Virgin to St Bernard)は、イタリア・ルネサンスの画家フラ・バルトロメオが1504-1507年に板上に油彩で制作した絵画である。1498年のジローラモ・サヴォナローラの死以降、絵画制作を放棄していたフラ・バルトロメオが数年ぶりに取り組んだ作品である。主題は、聖母マリアがクレルヴォーの聖ベルナルドゥスの前に顕現したという幻視である[1]。作品はフィレンツェのウフィツィ美術館に所蔵されている[1]。 フラ・バルトロメオがドミニコ会士になる誓いを立ててから4年後の1504年、彼が居住していたサン・マルコ修道院 (現在は美術館) の修道院長は、彼が4年の間、携わらなかった絵画制

                                                      聖母の聖ベルナルドゥスへの顕現 (フラ・バルトロメオ) - Wikipedia
                                                    • カブスが今冬に鈴木誠也をトレード放出か 米紙が関係者の明かした“極秘計画”を報道「2年55億円を他の場所に再分配する」(CoCoKARAnext) - Yahoo!ニュース

                                                      2024年シーズンの終了から約1か月が経ち、MLBはFA戦線が本格的に動き出している。 【動画】致命的ミスを帳消しにする圧巻弾! 鈴木誠也の満塁本塁打をチェック 今オフは「目玉」とされるフアン・ソトを中心に、数多のスター選手たちの去就に関する話題が熱視線を注がれている。そして、大物たちの移籍動向の余波は日本人選手たちにも小さくない影響をもたらしている。 驚きの報道も舞い込んでいる。現地時間12月5日、日刊紙『New York Post』のジョエル・シャーマン記者は、カブスの情報筋による“タレコミ”として同球団が今オフに鈴木誠也とコディ・ベリンジャーのどちらかのトレード候補放出を画策していると伝えた。 事実であれば、衝撃のニュースと言える。22年に5年総額8500万ドル(約100億3000万円=当時のレート)の大型契約を締結していた鈴木。入団3年目の24年シーズンは、守備面でやや不安を残した

                                                        カブスが今冬に鈴木誠也をトレード放出か 米紙が関係者の明かした“極秘計画”を報道「2年55億円を他の場所に再分配する」(CoCoKARAnext) - Yahoo!ニュース
                                                      • 子どもが独立した後に感じる喪失感は正常なの?【1】 | 電話カウンセリングのリ・ハート

                                                        佐藤 公俊心理カウンセラー 【経歴】 ・キャリアカウンセラー15年 ・心理カウンセラー10年 ※相談件数10,000件以上 【主な相談内容】 ・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方 ・周りの人には言えない恋愛相談 ・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる ・人間関係が上手くいかない 【アプローチ】 まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。 目次 ○  子どもが独立した後に訪れる喪失感とは? ○  「空の巣症候群」とは? 親が感じる自然な心の変化 ・「空の巣症候群」が引き起こす心の変化 ・「空の巣症候群」は正常な感情 ○  親としての役割が変わる:新しい自分を見つける時期 ・親としての

                                                          子どもが独立した後に感じる喪失感は正常なの?【1】 | 電話カウンセリングのリ・ハート
                                                        • 「ロングオンリー」ファンドはスタートアップの株式をどれくらい長く保有するのか? | Coral Capital

                                                          月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! シードからシリーズBまでのアーリーステージのスタートアップは通常、エンジェル投資家やVC、CVCから資金を調達します。しかし、シリーズC以降に進むにつれて、求める資金量も20億円以上となり、関わる投資家層も大きく広がります。この変化は、スタートアップが株式公開を検討し始める時期と重なることが多く、上場市場の投資家とも関わるようになります。具体的には、プライベートマーケットにもときどき投資する上場投資家、つまりヘッジファンドや上場投資部門を持つ金融機関などがこれに該当します。 Coral Capitalでもこのような大型の資金

                                                            「ロングオンリー」ファンドはスタートアップの株式をどれくらい長く保有するのか? | Coral Capital
                                                          • 「ロシア理解運動」が "多極化の舞台 "を作る - アルマス・ハイダー・ナクヴィ|アレクサンドル・ドゥーギン

                                                            "2024年2月26〜27日にモスクワで開催された国際ロシア理解運動(IRM)の第2回会議は、リベラルな国際秩序を否定し、世界レベルでの多極性、包括性、多元主義の舞台を設定し、議会の参加者は西洋近代性の普遍化を拒否しました。" 公共機関や政治界、文化界とビジネス界の代表者が一堂に会し、ロシアとの関係をより密接にする為、"ロシア恐怖症"に反対する大会が開催されました。この運動は、ロシア語による芸術や文学の競技会をはじめとするテーマ別の会議やセミナーを開催し、ロシアに関連する記念碑を適切に維持するとともに、ロシアの作家による書籍を海外で出版し、ロシア語の学習を奨励しています。さらに、パブリックディプロマシーを通じて、人々の間の横のつながりや接触を促進しています。 このイベントには、セルゲイ・ヴィクトロヴィッチ・ラブロフ外相、マリア・ザハロワ外務省報道官、政治哲学者アレクサンドル・ドゥギン、メデ

                                                              「ロシア理解運動」が "多極化の舞台 "を作る - アルマス・ハイダー・ナクヴィ|アレクサンドル・ドゥーギン
                                                            • 安芸高田市石丸市長を応援する人たち・ポピュリズムの時代(2)石丸市長が成し遂げた仕事はあるのか|右往左往

                                                              1.私の仮説の復習 ■ひろゆき的地位を目指す 私の仮説は、石丸市長は市長になっては見たもののすぐに向いてないと気づき、自分の論破力で、ひろゆき的地位を目指すようになったというものである。 だから、たいして話題にならない政策の実現よりも、政策をテコとした対立・劇場型の設定を考えるようになったのではないか。その観点で見てみると、一連の抗争が、うまく辻褄が合う(第1回目)。 ■石丸ファンは、石丸市長は仕事をしていると考えている したがって、私の立場では、石丸市長は、これといった仕事をしていないという評価になるが、石丸ファンは、大いに仕事をし、地方自治の旗手のような評価さえする人もいる。 この事実の認識(思い込み)が、ポピュリズムの下地になっているのではないか。 そこで、石丸ファンの人たちは、石丸市長の仕事について、どのように評価しているのか、興味を持った。 ■石丸市長が「おっさん」だと思った理由

                                                                安芸高田市石丸市長を応援する人たち・ポピュリズムの時代(2)石丸市長が成し遂げた仕事はあるのか|右往左往
                                                              • ETFの運用方法について

                                                                筆者 今井 幸英(いまい こうえい) ETFセンター・シニア・アドバイザー 1985年4月 株式会社日本興業銀行入社。みずほフィナンシャルグループ(みずほ総合研究所、興銀第一ライフ・アセットマネジメント(現 アセットマネジメントOne))を経て、2006年12月 日興アセットマネジメント株式会社に入社、2008年8月よりETFビジネスに従事。2020年11月から現職。2012年、2013年 武蔵大学経済学部 非常勤講師、2014年 学習院大学経済学部 非常勤講師。長い運用商品開発の経験を活かし、ETFの開発、ETFビジネスの推進活動を行っている。 おすすめの運用方法は?どう考えるべきか? 資産配分はどうあるべきかということでもあり、本当に難しい課題だと思います。 「ETFの選び方」の記事でも、「ある意味、正解がない、特に万人に向けての正解がない資産運用の課題で、原理原則に立ち返って、個々人

                                                                  ETFの運用方法について
                                                                • 失敗原因は10に分類できる|Takashi Suda / かんた

                                                                  失敗を学び活用するには、失敗を分析して理解する必要があります。 言葉にすれば当り前のことかもしれませんが、案外プライドが邪魔してまともに向き合えていない人も多いのが実情です。 「修正すればいいんでしょ!」 みたいな態度は、その場しのぎの対応はできたとしても再発防止にはつながらず、信用を失い、ひいては信頼されなくなる人となっていく危険性すら伴います。 本当に、「失敗は成功のもと」としたいのであれば、まず落ち着いて失敗自身と向き合う姿勢を保つようにしましょう。焦っても、慌てても、ロクな未来は待っていません。仮に、緊急性が高く優先して是正処置が必要だったとしても、必ずそのあとで失敗と向き合う習慣を身につけましょう。 これは個人にのみ言われていることではありません。 企業や組織に対しても同様…いえそれ以上に重要なことです。 未知世の中の誰もが知らなかった現象が原因となって起きる失敗です。 誰も知ら

                                                                    失敗原因は10に分類できる|Takashi Suda / かんた
                                                                  • 脱アベノミクスを掲げる石破政権に経済政策の決め手はあるか(熊野英生第一生命経済研究所首席エコノミスト) -マル激

                                                                    自民党総裁選が9月27日に行われ、石破茂元幹事長が新総裁に選出された。10月1日に国会で首班指名を受け、石破政権が誕生することが確実視されている。 総裁選は実質的に安倍首相の政策路線の踏襲を掲げる高市早苗氏と、安倍政治に一貫して反旗を翻してきた石破氏との決選投票での一騎打ちとなり、僅差で石破氏が差し切った。結果的に石破政権は10年ぶりに安倍派の後ろ盾を必要としない、よってその縛りのかからない政権となった。 少なくとも過去10年にわたり日本の政治を支配してきた安倍政治や安倍元首相が進めてきたアベノミクスと決別することは容易いことではない。また、それに取って代わる政策の柱に石破政権が何を据えるのかは、まだ必ずしも明確になっていない。 小泉構造改革からアベノミクスへと、日本は新自由主義的な構造改革路線を突き進んできたが、その間、経済成長は実現できず、今も「失われた30年」から抜け出せずにいる。こ

                                                                      脱アベノミクスを掲げる石破政権に経済政策の決め手はあるか(熊野英生第一生命経済研究所首席エコノミスト) -マル激
                                                                    • 2024年4月「世界経済見通し」

                                                                      2024年と2025年の世界経済成長率のベースライン予測は、2023年と同じペースの3.2%と、成長が続く見通しである。先進国は、成長率が2023年の1.6%から2024年は1.7%、2025年は1.8%へやや加速する見込みである一方、新興市場国・発展途上国は2023年の4.3%から、2024年と2025年はともに4.2%へやや鈍化する見込みで、先進国の加速を相殺する。世界経済成長率の5年先予測は3.1%であり、数十年ぶりの低水準となる。世界のインフレ率は、2023年の6.8%から2024年は5.9%、2025年には4.5%へと安定的に鈍化する見込みである。先進国は新興市場国・発展途上国よりも早くインフレ目標に到達するであろう。コアインフレ率は概して、より緩やかに低下する見込みである。 各中央銀行が物価の安定を取り戻すために大幅に利上げしてきたにもかかわらず、世界経済は予想外にレジリエンス

                                                                        2024年4月「世界経済見通し」
                                                                      • 国立大「財政基盤」の危機!

                                                                        この記事の印刷用PDF 財務省は27年10月下旬、国立大の基盤的経費である運営費交付金の「今後15年間毎年1%削減」案などを示した。政府は12月下旬、28年度予算(案)で運営費交付金を27年度予算と同額の1兆945億円にすることを決めたが、国立大などの間に波紋が広がっている。 国立大の運営費交付金は法人化以降、既に1,470億円(11.8%)削減されており、更なる削減は国立大の財務基盤を脆弱化させ、授業料の引上げなどにもつながりかねない。 ここでは、財務省の財政制度等審議会(財政審)が示した国立大の運営費交付金見直しの建議と、それに対する文科省の考え方、及び財務省における国立大財務運営の考え方や運営費交付金削減案がもたらす授業料への影響などを探った。 *        *        * 財務省の財政制度等審議会(以下、財政審)は27年6月初め、国の財政健全化計画の基本的な考え方を『財政

                                                                        • 「戦争と交渉の経済学: 人はなぜ戦うのか」クリストファー・ブラットマン:本ナビ

                                                                          【一日一冊書評】「戦争と交渉の経済学: 人はなぜ戦うのか」クリストファー・ブラットマン 2024/11/19公開 2025/02/19更新 本のソムリエ [PR] Tweet 【私の評価】★★★☆☆(76点) 要約と感想レビュー 武力行使より妥協が得策 著者はシカゴ大学教授として、紛争地域に入り、その被害を数値化し、被害者を支援プログラムを行いながら、何が有効かを研究しているという。ゲーム理論から考えれば、武力行使は必ず大きな犠牲を伴うので、ほとんどの場合、武力行使するよりも初めから妥協し、利益を分かち合う方が得なのです。それなのに、「なぜ人は、戦争を行うのか」という疑問についてまとめた一冊になっています。 北アイルランドの過激派、コロンビアの麻薬カルテル、ヨーロッパの専制君主、リベリアの反乱軍、シカゴのギャング、インドの暴動、ルワンダの大量虐殺者、イギリスのサッカーのフリーガンなど多くの

                                                                            「戦争と交渉の経済学: 人はなぜ戦うのか」クリストファー・ブラットマン:本ナビ
                                                                          • 教育改革(きょういくかいかく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                                            国家・社会の変化と教育改革教育改革は、近代国家の成立過程およびそれ以降に、国が教育に深く関わるようになってから、さまざまな国家や社会の需要や要請に対応し、教育制度、とりわけ学校制度を中心として行われる改革である。以下に欧米諸国等の教育改革を歴史的に整理してみる。(1)初等教育段階を義務化する時期、(2)中等教育段階が大衆化して(前期)中等教育段階を義務化する時期、(3)高等教育段階が大衆化して生涯学習化する時期、等に教育改革が行われる。さらに、(4)高い経済成長から低い経済成長、停滞、後退へと転換し、それが一定期間継続すると、「小さな国家」がモデルとなり、財政支出を抑制するために教育改革が行われる。 (1)は国により異なるが、欧米諸国では19世紀後半に教育義務、就学義務が制度化されていった(第一の教育改革)。(2)は20世紀中葉であり、とりわけ1960年代は欧米諸国で「教育爆発の時代」とよ

                                                                              教育改革(きょういくかいかく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                                            • 三菱電機、アメリカの車部品工場を空調機器向けに転換 AI用データセンターの冷却需要増 - 日本経済新聞

                                                                              三菱電機は米国の自動車部品工場を空調機器向けに転換する。約200億円を投じて生産設備を整える。車の電動化でガソリン車の販売は減っていく一方、空調は人工知能(AI)の開発などに使うデータセンターの冷却用に需要が伸びている。新たな成長分野に経営資源を再配分する産業の新陳代謝が進んできた。エンジンの部品をつくるケンタッキー州の工場を空調の基幹部品であるコンプレッサー(空気圧縮機)の拠点に変える。20

                                                                                三菱電機、アメリカの車部品工場を空調機器向けに転換 AI用データセンターの冷却需要増 - 日本経済新聞
                                                                              • コラム「労働時間の短縮によるチーム生産性の向上」

                                                                                労働者がすでに長時間労働している場合、さらに労働時間を増やすと生産性が低下するという議論がある。本稿では、その検証を試みた日本の事例を紹介する。チームの主要メンバーの長時間労働によってチーム全体の生産性が低下したことを確認した。労働時間が短縮されると、労働者が疲労から回復し、エネルギーと集中力を高めて仕事に臨むため、逆の結果がみられた。 Less is more(少ないほうが豊かである)というのは本当だろうか? 従業員に求めるものを減らすことによって企業がより多くのものを得ることは実際に可能なのだろうか? 少なくとも一部のケースでは、その答えはイエスだ。第一次世界大戦中の英国での事例は歴史的な一例である。労働者の多くは女性で、英国軍の大砲の砲弾の生産に従事し、出来高払いで毎週長時間働いていた。彼女たちは長時間の労働に従事することで生産量を増やしたが、それはある時点までに限ってのことであった

                                                                                  コラム「労働時間の短縮によるチーム生産性の向上」
                                                                                • 野村HDのウィルコックス氏、ホールセール部門の投資は内部留保で

                                                                                  野村ホールディングス(HD)のホールセール部門長を務めるクリストファー・ウィルコックス氏は15日、日本の金利上昇に伴う収益機会拡大に関連し、「世界レベルのトレーダーやセールスを確保することは最優先事項だ」と述べた。 米国では年後半に利下げに踏み切り、日本銀行はおそらく10月にも金融引き締めを行うとみているという。10年国債利回りは1%を超える可能性があるとも述べた。ブルームバーグテレビジョンに出演し語った。 日銀によるマイナス金利撤廃などを受けて金利取引が活発化する中、ヘッジファンドは相次ぎ円金利に特化したトレーダーを採用している。ウィルコックス氏は人材の出入りが激しくなる中、自身の役割は「優秀な人材がとどまりたいと思うような職場環境をつくることだ」と話した。 また、ウィルコックス氏は成長のための投資方法を厳格化する中、ホールセール部門では内部留保を充てていく方針を示した。 同氏は「今後5

                                                                                    野村HDのウィルコックス氏、ホールセール部門の投資は内部留保で