並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1421件

新着順 人気順

出版社 英語の検索結果321 - 360 件 / 1421件

  • 「GHQ焚書 全リスト」その24 ふ~へ

    GHQ焚書の全リストの第二十四回目で、今回はタイトルが「ふ」から「へ」で始まるGHQ焚書全リストに国立国会図書館のURLを付記してまとめたものである。 このリストの本の中で、以前このブログで採り上げたことのある書籍は以下のとおりである。 英文で出版され、7ヶ国で翻訳出版された新渡戸稲造の『武士道』~~GHQが焚書処分した明治期の著作8GHQの焚書リストを見ていると、なぜこんな本が焚書処分されたのかと思う本が少なくないのだが、新渡戸稲造の『武士道』もその一つである。 新渡戸稲造  この本は新渡戸がアメリカ滞在中の1899年(明治三十二年)にアメリカのフィラデルフィアで英語...shibayan1954.com2022.05.22 GHQが焚書処分したフランス、フランス植民地に関する本~~田沢丈夫『仏印事情』GHQ焚書のリストからフランスに関する本を探していると、没収廃棄されて戦後の日本人に読

      「GHQ焚書 全リスト」その24 ふ~へ
    • シュミット堀佐知編『なんで日本研究するの?』(文学通信)

      文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 2023年10月下旬刊行予定です。 シュミット堀佐知編『なんで日本研究するの?』(文学通信) ISBN978-4-86766-019-5 C0036 A5判・並製・3

        シュミット堀佐知編『なんで日本研究するの?』(文学通信)
      • 本を出版します!【2024年3月16日発売】 - 化学と歴史のネタ帳

        この度,当ブログの記事をもとに加筆修正し,本を出版することになりました! 発売日は2024年3月16日です. 化学と歴史のネタ帳: I. 酸とアルカリ 作者:遠藤 瑞己Amazon本記事では,どんな本になるのか,その一部を公開します. 1.どんな本になるのか? 2.本にした経緯 3.どんな内容なの? 4.一部チラ見せ 物質ごとに歴史を章立て 豊富な図や化学反応式,充実した脚注 意外な歴史をまとめた章末コラム 充実した索引 5.目次 1.どんな本になるのか? 今回の本は,以下のようなスペックで出版します. タイトル: 化学と歴史のネタ帳 I. 酸とアルカリ ページ数: 298ページ 販売価格: 1980円 (ペーパーバック版, 税込),1250円 (電子書籍版, 税込) 発売予定日: 2024年3月16日 Amazonから購入が可能です. 化学と歴史のネタ帳: I. 酸とアルカリ 作者:遠藤

          本を出版します!【2024年3月16日発売】 - 化学と歴史のネタ帳
        • Google、Chromeのサードパーティクッキー廃止を撤回 | アユダンテ株式会社

          (こちらをクリックすると英語版をご覧いただけます。) 2024年7月22日、Googleは驚きの発表を行いました。Google Chromeでサードパーティクッキーを維持する可能性がある(原文は英語のみ)と表明したのです。 “サードパーティクッキーを廃止する代わりに、Chromeに新しい機能を導入します。この機能により、ユーザーはWebブラウジング全体に適用される情報に基づいた選択を行い、その選択をいつでも調整できるようになります。(Instead of deprecating third-party cookies, we would introduce a new experience in Chrome that lets people make an informed choice that applies across their web browsing, and they’d

            Google、Chromeのサードパーティクッキー廃止を撤回 | アユダンテ株式会社
          • 「フリーランスから、海外で現地就職に挑戦!次に続く架け橋をつくりたい」ベルリン在住・ソフトウェアエンジニア所 親宏さん|フリパラ(フリーランス協会公式note)

            「フリーランスから、海外で現地就職に挑戦!次に続く架け橋をつくりたい」ベルリン在住・ソフトウェアエンジニア所 親宏さん フリーランス・パラレルキャリアの多様な暮らし・働き方をご紹介する「働き方の挑戦者たち」。 今回ご登場いただくのは、ドイツ・ベルリンに親子4人で暮らす、所 親宏さんです。フリーランスエンジニアとしてベルリンに渡り、現地のスタートアップ企業に正社員として就職。所さんは、「フリーランス、社員、日本、海外、どれも選択肢のひとつ」と語ります。ベルリン暮らしで変化した仕事観や、海外で働くということのリアルをたっぷりお聞きしました。 インドで受けた衝撃と手応えが原体験に所 親宏(ところ・ちかひろ)さん大学卒業後、複数のIT企業でフリーランスのソフトウェアエンジニアとしてシステム開発に従事。2017年にドイツのワーキングホリデーを取得し、妻とともにベルリンへ移住。18年より現地ITスター

              「フリーランスから、海外で現地就職に挑戦!次に続く架け橋をつくりたい」ベルリン在住・ソフトウェアエンジニア所 親宏さん|フリパラ(フリーランス協会公式note)
            • 海外「日本はこの分野の王様だ」 米編集者が日本の男性ファッション誌の質の高さに衝撃

              今回は、ニューヨーク・タイムズ紙やワシントン・ポスト紙など、 複数の新聞に寄稿する編集者兼ライターの男性が投稿したもので、 日本の雑誌の質の高さが以下のように伝えられています。 「メンズウェアに関して言うと、日本の印刷メディアと、 米国の印刷メディアの間には大きな隔たりがあります。 日本で靴職人をやっている友人が最近、 日本からこの魅力的な靴の本を送ってくれました。 残念ながら私は日本語は読めませんが、 写真を眺めているだけでも勉強になるのです」 編集者の男性は追記で雑誌の中身を一部取り上げており、 革靴の適切な保管方法やお手入れ方法、革靴の工法、 様々な革靴に関するスタイルや用語の説明、 ヒールの構造や革の種類、カジュアルかフォーマルかの解説、 築堤の服装にはどのような靴を履くべきか、 靴紐の結び方、正しい靴の選び方などが、 イラスト付きで詳しく説明されている点を紹介しています。 その上

                海外「日本はこの分野の王様だ」 米編集者が日本の男性ファッション誌の質の高さに衝撃
              • 悪魔、天使、霊などを操る技法を記した“グリモワール”の解説書『ビジュアル図鑑 魔導書の歴史』が5月28日に発売。新石器時代の石斧に刻まれた文字や、15世紀の「魔道手引書」など実物写真250点以上とともに紹介

                【池上俊一先生、田畠裕基先生推薦!】豊富な図版で魔術研究の第一人者が徹底的に紐解く!『ビジュアル図鑑 魔導書の歴史』5月28日発売決定!株式会社河出書房新社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:小野寺優)は、『ビジュアル図鑑 魔導書の歴史』(税込定価6490円)を2024年5月28日に発売します。 呪文、護符、呪いなど、自らの欲望を実現させるために、悪魔、天使、霊などを操る技法が描かれた「魔導書=グリモワール」。本書『ビジュアル図鑑 魔導書の歴史』は、古今東西、約3000年にわたる世界のグリモワールの歴史を追いながら、その妖しくも美しい世界を貴重な図版250点とともに紹介する、本邦初のビジュアル図鑑です。 魔導書が表現し記録をしている「魔術」は、オカルティックなものだけでなく、歴史学、社会学、人類学、哲学、民俗学、心理学などに関係するテーマであり、人類の文化や時代を写しとるテーマとも言えます。

                  悪魔、天使、霊などを操る技法を記した“グリモワール”の解説書『ビジュアル図鑑 魔導書の歴史』が5月28日に発売。新石器時代の石斧に刻まれた文字や、15世紀の「魔道手引書」など実物写真250点以上とともに紹介
                • トリナ・ロビンス - Wikipedia

                  トリナ・ロビンス(Trina Robbins、1938年8月17日[5] - 2024年4月10日)は、アメリカ合衆国の漫画家、コミック研究者[6]、フェミニスト。 ニューヨーク市ブルックリン生まれ。米国で1960年代に始まったアンダーグラウンド・コミック運動に関わった作家の中でも女性としてもっとも影響力が高く、「アンダーグラウンド・コミックの女王」と呼ばれた[7]。ロビンスが発刊に関わった It Ain't Me, Babe Comix(1970年)や Wimmen's Comix(1972年-1992年)は女性によって制作・出版された最初のコミックだった。 1980年代からは大手出版社でスーパーヒーロー・ジャンルの作品に携わり始め、DCコミックスで『ワンダーウーマン』の作画を女性として初めて手掛けた。1990年代以降は著述活動が主体となり、女性コミック史に関する先駆的な著作を残している

                    トリナ・ロビンス - Wikipedia
                  • 読書バリアフリーとは何か――読書を取り巻く「壁」を壊すために

                    日本ペンクラブ・言論表現委員会企画 「読書バリアフリーとは何か―――読書を取り巻く「壁」を壊すために」 日時 2023年11月20日(月) 13:00~15:30 (開場12:30) 参加費無料・申込不要 会場 YouTube配信 www.youtube.com/watch?v=bQq1FQ9ynAY 第1部 対談 登壇 市川沙央氏(作家、第169回芥川賞受賞者) 桐野夏生氏(作家、日本ペンクラブ会長) 進行 金平茂紀(日本ペンクラブ言論表現委員会委員長) 第2部 シンポジウム 登壇 三田誠広氏(作家、日本文藝家協会副理事長) 湯浅俊彦氏(追手門学院大学国際教養学部教授・図書館長、日本ペンクラブ言論表現委員) 進行 落合早苗(アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)運営部会副部会長、日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長) 【概要】 芥川賞に市川沙央さんの「ハンチバック」が選ばれ

                    • ポステコグルーにとって、日本がこの上なく難しい環境だった理由とは?「一部の選手がアンジェに不安を抱いていた」

                      現在、イングランド・プレミアリーグの強豪トッテナムを率いるアンジェ・ポステコグルー監督。その超攻撃的なサッカーは“アンジェボール”と称され、いまや世界中のサッカーファンを魅了している。オーストラリア代表監督として2015年に母国をアジアカップ優勝に導くと、2018年に横浜F・マリノスの監督に就任。選手やクラブ関係者から懐疑の目を向けられながらの難しい船出となったが、2019年にはチームを見事15年ぶりのJ1優勝に導いた。そこで本稿では書籍『アンジェ・ポステコグルー 変革者』の抜粋を通して、ポステコグルーの日本時代に焦点を当て、その人物像や、一貫してブレない指導哲学に迫る。今回は、2018年に横浜で新たな挑戦をスタートした当初の困難と、示し続けた姿勢について。 (文=ジョン・グリーチャン、訳=高取芳彦、写真=西村尚己/アフロスポーツ) 「リスク過剰の異端者」とよそ者の烙印を押された新監督 勤

                        ポステコグルーにとって、日本がこの上なく難しい環境だった理由とは?「一部の選手がアンジェに不安を抱いていた」
                      • 学習効果が上がりやすい3つの方法。勉強をやり抜くには「○○○○」が効果的だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        転職が当たり前となった現在のビジネスシーンにおいて、ビジネスパーソンとしての自らの市場価値を高めていこうと思えば、学習によって成長することが欠かせません。しかし勉強するなかでは、何を学べばいいかわからない、成果が上がらない、などと悩むこともよくあるものです。 そうした悩みを乗り越えて「成長し続けられる人」になるためには「行動経済学」の知識が役立つと語るのは、オンラインビジネススクール「やさしいビジネススクール」学長である経営学者・中川功一さんです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 中川 功一(なかがわ・こういち) 1982年生まれ。経営学者。やさしいビジネススクール学長。東京大学経済学博士。専門は、経営戦略論、イノベーション・マネジメント、国際経営。「アカデミーの力を社会に」をライフワークに据え、日本のビジネス力の底上げと、学術知による社会課題の解決を

                          学習効果が上がりやすい3つの方法。勉強をやり抜くには「○○○○」が効果的だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • KADOKAWAが出版停止にした『トランスジェンダー本』を産経新聞出版が刊行

                          出版停止に追い込まれた書籍「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」(アビゲイル・シュライアー著、岩波明監訳、村山美雪・高橋知子・寺尾まち子共訳 原題:Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing our Daughters(取り返しのつかないダメージ )」が4月上旬に産経新聞出版から刊行されることになりました。 発行中止のトランスジェンダー本刊行へ 「不当な圧力に屈しない」産経新聞出版 https://t.co/MfGvwcpdjp 同書は昨年末、大手出版社のKADOKAWAから発行が予定されていたが、「トランスジェンダー差別を助長する」という一部の強い批判などを受け、発売直前に刊行が中止された経緯がある。 — 産経ニュース (@Sankei_news) March 5, 2024 ■ KADOKA

                            KADOKAWAが出版停止にした『トランスジェンダー本』を産経新聞出版が刊行
                          • 心が疲れない人がしているのは「○○思考」。心がすぐ疲れる人との考え方の違いとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            いまもむかしもビジネスパーソンを悩ませるのが、さまざまなストレスです。忙しく働きながらも、できる限り心穏やかに過ごしたいと考えるのは当然でしょう。 そこでお話を聞いたのは、一般社団法人感情マネージメント協会代表理事の片田智也さん。片田さんは、心が疲れにくい人の特徴は「自分で考え方を選んでいる」ことだと語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 片田智也(かただ・ともや) 1978年生まれ、和歌山県出身。一般社団法人感情マネージメント協会代表理事。公認心理師。産業カウンセラー。大学卒業後、20代で独立するがストレスから若年性緑内障を発症、視覚障害者となる。同年、うつ病と診断された姉が自死。姉の死の真相を知るため、精神医療の実態や心理療法を追求、カウンセラーに転身する。教育や行政、官公庁を中心にメンタルケア事業に多数参画。カウンセリング実績は延べ1万名を超

                              心が疲れない人がしているのは「○○思考」。心がすぐ疲れる人との考え方の違いとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 「周縁」から生態系をデザインする。新しい本の「循環」を生み出すために──内沼晋太郎|designing

                              「周縁」から生態系をデザインする。新しい本の「循環」を生み出すために──内沼晋太郎 「出版ど真ん中」ではない周縁的な仕事をし、生活拠点も長野と東京を往復している。だからこそ、出版業界全体を俯瞰して見られるのかもしれません。 2024.05.22 「本」に関わる仕事といえば、出版社や書店が思い浮かぶかもしれない。 しかし、ブック・コーディネーターの内沼晋太郎は、それだけではない少し変わったアプローチを取っている。 新刊書店の立ち上げに加え、読書用品ブランドのディレクター、書店を含めた商店街の運営……内沼はその多岐にわたる活動の軸を「本の循環を生み出す」と表現する。designingでは2024年にフォーカスするトピックの一つとして「生態系/システムのまなざし」を掲げているが、内沼の活動はまさに「本を取り巻く生態系のデザイン」として捉えられるだろう。 「書店“以外”に置く本をセレクトする」とい

                                「周縁」から生態系をデザインする。新しい本の「循環」を生み出すために──内沼晋太郎|designing
                              • 都市と農村を重ね書きせよ:イタリア「テリトーリオ」をめぐる実践と叡智

                                2024年5月15日、トスカーナの丘陵地帯に広がるブドウ畑 photograph by Giulio Origlia/Getty Images 2022年3月に刊行された『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』(木村純子、陣内秀信・編著、白桃書房〔法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書〕)で論じられている「テリトーリオ」という概念は、一口に論じるには、あまりに豊かな概念だ。書籍の紹介文にはこうある。 イタリアでは70年代に入ってから、経済性偏重の都市政策の結果、都市の過密と農村の過疎が顕著となった。それをきっかけに、歴史、文化、環境、住民意識等の非経済的な価値を重視する地域政策への転換へと舵を切ることになる。その鍵となったのが、テリトーリオ概念である。これは、地域の文化、歴史、環境、その土地の農産物の価値を高め、都市と農村の新しい結びつきを生む社会システム概念であ

                                  都市と農村を重ね書きせよ:イタリア「テリトーリオ」をめぐる実践と叡智
                                • アサシンクリードシャドウズ炎上騒動

                                  警告所謂炎上に関する記事です。加筆修正の際は、他所のそれらと同様に然るべき慎重さ・冷静さ・中立性をお忘れなく。本記事は項目の肥大化とその内容に伴い『アサシンクリードシャドウズ』本記事から隔離したものです。騒動に関して、該当記事への追記はおやめください。本記事の内容は「シャドウズポリコレ炎上騒動」から移されております。ご意見がおありの方はこちらのコメント欄の方へお願いします。 概要まず『アサシンクリード』とは、UBISoft(以下「UBI」)によるアサシン(暗殺者)を主役とした潜入アクションゲームシリーズである。 シリーズを重ねるごとに様々な時代や地域が題材に選ばれ、2024年11月15日発売予定の『アサシンクリードシャドウズ』ではシリーズで初めて日本が舞台になることが発表された。 しかし、主人公は今まで架空の人物だったが主人公の1人が日本人ではなく実在していた黒人の「弥助」であったこと、ま

                                    アサシンクリードシャドウズ炎上騒動
                                  • 『プログラマーのための圏論』を全訳した作業環境メモ - Qiita

                                    Bartosz Milewski著 "Category Theory for Programmers" を全文和訳したので、翻訳の経過と作業環境について自分用に記録を残しておきます。 ※当記事では本の内容や圏論についての解説はしません。誤訳の指摘等もコメント欄ではなくgithubで。 翻訳成果物は『プログラマーのための圏論』というタイトルにし、githubでmarkdownソースおよびhtml版として公開しています。2023年1月末時点で下訳が終わった段階で、推敲はまだ途中なので、確実に誤訳を含んでいます。 これまでの過程 翻訳の動機 プログラミングの知識を足がかりにして圏論を勉強できそうな良書だと思ったから。 あわよくば関数型プログラミングの理解が深められるのを期待した。 書籍1冊分の翻訳を経験してみたかったから。 OSSのドキュメントやUIの和訳をやっていた経験が活きるか。 社会貢献

                                      『プログラマーのための圏論』を全訳した作業環境メモ - Qiita
                                    • 強いチームの特徴は「自分はそうは思わない」と誰もが言えること。心理的安全性を高めるための “2つの基本” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      近年、企業において成果を挙げるために重要な要素として、日本のビジネスシーンでも「心理的安全性」という言葉がよく聞かれるようになりました。その重要性はどんなところにあり、どうすれば高められるのでしょうか。 モルガン・スタンレーやGoogleを経て経営コンサルタントとして活躍するピョートル・フェリクス・グジバチさんにお話を聞きました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 ピョートル・フェリクス・グジバチ ポーランド出身。連続起業家、投資家、経営コンサルタント、執筆者。プロノイア・グループ株式会社代表取締役、株式会社TimeLeap取締役、株式会社GA Technologies社外取締役。モルガン・スタンレーを経て、Googleで人材開発・組織改革・リーダーシップマネジメントに従事。2015年に独立し、未来創造企業のプロノイア・グループを設立。2016年にHRテク

                                        強いチームの特徴は「自分はそうは思わない」と誰もが言えること。心理的安全性を高めるための “2つの基本” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 「発想力には自信がない……」と悩む人でも「いいたたき台」がつくれる意外なコツ。あえて○○するといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        営業資料、会議資料、企画書、提案書など、仕事においてなにをつくるにもよく登場するのが「たたき台」です。しかしながら、そのつくり方について解説した書籍や記事がほとんどなく困った人もいるでしょう。 まさに、そのたたき台のつくり方についての著書『仕事がデキる人のたたき台のキホン』(アルク)を上梓したのが、BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)を経て、コンサルタントとして活躍する田中志さん。たたき台づくりに関するよくある悩みに答えてくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 【プロフィール】 田中志(たなか・のぞみ) 1989年生まれ、長野県出身。Cobe Associe代表。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了後、ボストンコンサ ルティンググループ(BCG)に入社。2015年にヘルスケア領域の社内アワードを受賞。その後、博報堂グループのスタートアップスタジオ・quantum、デジタ

                                          「発想力には自信がない……」と悩む人でも「いいたたき台」がつくれる意外なコツ。あえて○○するといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 【初心者向け】面白い小説の書き方について考える - アマチュア作家の成り上がり執筆録

                                          初めに オチ 一話目の重要性 キャラクターの重要性 ストーリーとテーマ 風景描写 ハッピーエンドとバッドエンド 感動 B6ノート 魅力的な世界観 時代 謎の提起 モチベーション 読者層 女性キャラの書き方 魅力的な脇役 公募用の書き方 終わりに 初めに 小説を書くということは、自分自身の中にあるものを絞り出すことだと思う。だから、自分の中にないものは書けない。誰かの真似をして書き始めても、絶対に途中で筆が止まる。 自分の中にあるもの、だが決してそれは特別なものである必要はない。特別な体験など何も必要ない。肝心なことは、自分が何を感じ、どう伝えるかだ。 そうは言っても、小説という枠組みの中で表現する以上、小説を書くための一定の作法は知らなければならない。 視点や人称、言葉の重なりの回避、個性的な比喩表現、句読点や段落の使い方など、小説を書く上では様々な決まり事があるが、それらについては、もっ

                                            【初心者向け】面白い小説の書き方について考える - アマチュア作家の成り上がり執筆録
                                          • おしゃれクリエイターは知っている、ずるい最新フリーフォント50選

                                            毎月大量にリリースされるフリーフォントは、本当に使いたい素材を見つけるだけでも一苦労。「フォント探していたら時間が溶けた」なんて経験ないでしょうか。 このリストは、10年以上フォントを集め続けているフォント好きが選んだ、デザイン性を重視した最新フリーフォントを日本語、英語に分けてまとめています。 商用ライセンスの有無も記載しています、あなたのお気に入りフォントを見つけてみませんか。 Adobe Fontsの日本語フォント、大幅拡充 4月10日の「フォントの日」に合わせて、Adobe Fontsにかわいい日本語フォントがどんと増えています。 Adobe CCユーザーなら、すべて無料で使えて、仕事での商用利用も可能。 今回のアップデートで利用できる日本語フォントの数は650を超えました。日本語書体一覧はこちらからどうぞ。 Moolong チョコレート チョコレートペンで書いたような形をした仮名

                                              おしゃれクリエイターは知っている、ずるい最新フリーフォント50選
                                            • 著名な推理作家の生涯を平易にえがいた、OBWシリーズStage 2から『Agatha Christie, Woman Of Mystery』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                              こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、著名な推理作家の生涯を平易にえがいた、Oxford Bookworms Library (OBW)シリーズからの作品をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介させていただくのは、John Escottさんが文を手掛けたGraded Reader(段階別図書)、『Agatha Christie, Woman Of Mystery』です。 YL 2.6~2.8程度 語数は5,955語 Lexile: 660L シリーズ:Oxford Bookworms LibraryのStage 2(OBW2)【700語レベル】です。 Agatha Christie, Woman Of Mystery (Oxford Bookworms Library; True Stories, Stage 2

                                                著名な推理作家の生涯を平易にえがいた、OBWシリーズStage 2から『Agatha Christie, Woman Of Mystery』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                              • 日本人が知らない「How come~」と「Why~」の違い|@DIME アットダイム

                                                英語に苦手意識のあるビジネスパーソンも多いと思います。「伝わらなくて、はずかしい思いをしたことがある」「英語で話しかけられると、固まってしまう」「単語は出てきても、言葉にならない」という経験をしたことがある人も多いでしょう。 アメリカで生まれ、日本に来てから約40年間、英会話教室をしているデイビッド・セインさんによれば「~がほしい」「~でうれしい」など、よく使う表現はまるごと頭に入れてしまえば、相手は「あ、何かほしいんだな」「喜んでくれたんだな」とわかり、「何を言おうとしているか」という最低限の意図はまず伝わるとのことです。 これでだいぶ、誤解されたり言い出せなかったりということが減るはず。しかもこれらの表現は日常会話で使うには、中学英語のレベルでじゅうぶんなんです! そんな教えを、つめたデイビットさんの著書「10年ぶりの英語なのに話せた! あてはめて使うだけ英語の超万能フレーズ78」から

                                                  日本人が知らない「How come~」と「Why~」の違い|@DIME アットダイム
                                                • バラの肖像 番外2 - 草が好き

                                                  デビッド・オースチン作出のバラたち 軽井沢レイクガーデン 「ジョン・クレア」John Clare 1994年 ジョン・クレア(1793-1864)はイギリスの19世紀を代表する農民詩人と言われる方だそう。 第一詩集は評判を呼び、ファンもできたものの、第二詩集以降は売れず、養うべき家族も多かったため、貧困生活と飲酒で健康を害し、精神を病んで、晩年は精神病院で過ごしたそうです。 最初の病院で4年間過ごした後に、ホームシックで病院を抜け出して、130キロほどを草を食べながら、歩いて帰ったというエピソードもあり、傷ましい人生に思えますが、病んで妄想で書いた詩にも、名作があるそうです。 「イモータル・ジュノー」Immortal Juno 1982 写真のは半八重くらいに見える花ですが、本来は八重咲きでもっと豪華なイメージです。 名前は、古代ローマの詩人オウィディウスの「メタモルフォーゼ(変身物語)」

                                                    バラの肖像 番外2 - 草が好き
                                                  • 佐々木俊尚に聞く エンジニアの「キャリア自律」のために必要なこと

                                                    フリーランスのITエンジニアと企業をつなぐエージェント事業を展開しているPE-BANK(東京・港区)は、企業に所属するエンジニアの「キャリア自律」を支援する福利厚生サービス「Pe-BANKカレッジ」を2023年11月から提供している。サービス開始にあたって、「キャリア自律」などをテーマにしたトークセッションが開催された。 PE-BANKは福利厚生サービス「Pe-BANKカレッジ」を提供(左から佐々木俊尚氏、PE-BANK髙田幹也社長、同社の高山典久常務取締役 、法政大学キャリアデザイン学部の梅崎修教授) このトークセッションにモデレーターとして登壇したのが、作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏だ。多数の著書がある佐々木氏は、新聞社と出版社での勤務を経て41歳の時に独立。まだ日本で「ノマド」の言葉が知られていなかった09年に『仕事をするのにオフィスはいらない~ノマドワーキングのすすめ~』(光文

                                                      佐々木俊尚に聞く エンジニアの「キャリア自律」のために必要なこと
                                                    • 序章 問題の所在|人格OverDrive

                                                      1. 中上健次のいう物語って何なんだろう1. 1. 中上と僕自身のこと、 フランスのこと フランスで中上健次について研究しようと思っているのです、 とある日本の文学研究者の方に打ち明けたところ、 どうしてわざわざ海外でそんな古風なことをするのか、 と訝しまれ、 悲観されたことがあった。 この日本でさえ、 よほどの硬派でなければ中上健次なんてやらないのに。 1980 年代にはあんなに持てはやされた作家だったけれど、 昭和が終わって間もないころに唐突に早死してしまってからは、 あまり顧みられなくなってしまった。 まあ、 それを言ったら、 いわゆる純文学というか、 文壇そのものが、 いまではオワコンっていうの? すっかり地方都市のシャッター街のようになってしまったけどね。 それにしても、 なぜいまさらになって中上健次を? よりによって、 国外で。 そう怪しまれ、 なぜだろうと、 僕自身、 言葉に

                                                        序章 問題の所在|人格OverDrive
                                                      • アルファベットはどこから来たのか?

                                                        今回の話は、授業では扱ったことがないものです。それは、この話はやや専門的過ぎて、授業で扱っても生徒の興味・関心を引けるかわからない内容だからです。しかし、アルファベットととはそもそも何なのかという話題は、アルファベットを深く理解するためには必要なことであると思い、あえて今回取り上げてみました。生徒にもわかりやすい内容になりそうであれば、今後の授業で取り上げることも検討したいと思います。 なお、今回の記事を書くにあたっては、10年以上前に購入した雑誌『Newton』2008年5月号の特集記事「アルファベット4000年のルーツ」、図書館で借りた本『文字の起源と歴史』(創元社)、妻から借りた本『早わかり世界史』(日本実業出版社)を参考にしました。特に『Newton』の記事は一般の人にもわかりやすく解説されていますので、興味のある方は古本屋等で手に入れてみてください。 1. 「アルファベット」とは

                                                          アルファベットはどこから来たのか?
                                                        • 新赤ちゃん&浦島太郎のために - NovelAI 5ch Wiki

                                                          NovelAI 5ch Wiki 画像生成AIの情報を纏めるWikiです。 トップページページ一覧メンバー掲示板編集 新赤ちゃん&浦島太郎のために 最終更新:ID:ZpL4g2TQ9g 2024年04月16日(火) 20:12:25履歴 生成AI界の流れが速すぎてSDXLのビッグウェーブに元々のWikiの情報が古くなってしもうたんや なんで2024年4月時点での流れと簡単な導入方法説明するで (思い立って慌てて書いたんで誤字脱字や現状認識の間違いなど多々あるんで各自訂正してくれやで) なんJNVA部 もともとNovelAI(略称はNAI)で画像生成する人のコミュニティだった。 その後ローカルで同等(以上)の事が出来るようになりローカルの情報交換も盛んである。 もとはなんJだったが、現在は5chのなんでも実況Uが主な活動場所となっている。 NovelAI(NAI) NovelAIは小説生成か

                                                            新赤ちゃん&浦島太郎のために - NovelAI 5ch Wiki
                                                          • フィクトセクシュアルについて卒論・修論を書きたい人向け文献案内 - 境界線の虹鱒

                                                            フィクトセクシュアルやフィクトロマンティック、あるいは架空のキャラクターとの性愛や恋愛について研究したいという方のために、いくつか文献を紹介したいと思います*1。ひとまずこの辺りの文献を読んでみて、そこで参照されている先行研究を芋づる式に辿っていく、という形でご活用ください*2。 フィクトセクシュアルについての研究 調査の注意点 関連領域をおさえておく 恋愛研究 セクシュアリティ研究 オタク論やファン研究 メディア論 非‐人間との関係に関する研究(人類学など) フィクション論(哲学・美学) その他 論文の書き方について 関連リンク 注釈 フィクトセクシュアルについての研究 まずは一般向けの概説論考を挙げておきます。 ●松浦 優 (Yuu Matsuura) - フィクトセクシュアルから考えるジェンダー/セクシュアリティの政治 - 講演・口頭発表等 - researchmap いきなり拙論で

                                                              フィクトセクシュアルについて卒論・修論を書きたい人向け文献案内 - 境界線の虹鱒
                                                            • ガクサン - 佐原実波 / 101冊目「うるしと英語長文②」 | コミックDAYS

                                                              ガクサン 佐原実波 参考書の出版社に中途入社した茅野うるし。そこで出会ったのは、クセが強すぎる参考書オタクの福山だった。その行動は社会人としては失格なことばかりだが、参考書の知識は尋常じゃないようで!? 参考書オタク×サブカルミーハー女の、凸凹お仕事コメディ!

                                                                ガクサン - 佐原実波 / 101冊目「うるしと英語長文②」 | コミックDAYS
                                                              • J-POPに出てくる「辞書」はどんな感じ? 辞書を作る側の歌詞もあるの? 調べてみました! - 5日と20日は歌詞と遊ぼう。

                                                                J-POPではときどき辞書についての歌詞が登場します。 わたしがすぐ思いつくのはプッチモニ『ちょこっとLOVE』とか! 24年前の曲です。 歌詞はこういう感じ。サビの目立つところに「辞書」があるのは珍しいかも。 恋という字を 辞書で引いたぞ あなたの名前そこに 足しておいたぞ www.uta-net.com この歌詞では、辞書はすでにあるものであって、主人公は辞書を使う側です。 ところでこないだ辞書好きの人たちとしゃべってたんですが、そのときに 「辞書を編む側の目線で書かれた歌詞ってどれぐらいあるんですかね〜」 って言われたんです。 辞書を作る側の目線ってマイナーすぎん? とは思ったものの、ものごとには得てして二面性があります。 辞書を編む(=作る)側の目線の曲はいっぱいあるのかもしれないです。 しかも強火辞書オタクは強いため断れません。 というわけで、手持ちのデータから調べてみました!!

                                                                • 『マルクス解体』その過激なタイトルに込められたメッセージとは何か? 斎藤幸平氏最新刊『マルクス解体』著者インタビュー〈前編〉(斎藤 幸平)

                                                                  いま国内外で最も注目される研究者のひとり、斎藤幸平氏の最新刊『マルクス解体――プロメテウスの夢とその先』が刊行されました。英国で刊行した話題書の日本語版であり、斎藤氏のこれまでの研究の集大成である本書のエッセンスと狙いとは。同書をめぐるロング・インタビューを3回に分けてお届けします。前編では、本書の成り立ちと、マルクスの環境思想がなぜ忘れ去られたのか、その謎について(インタビュー・構成=斎藤哲也氏、「群像」2023年12月号より再編、転載します)。 『大洪水の前に』から『マルクス解体』へ ーー『マルクス解体』は、もともと2023年2月に、Marx in the Anthropocene(人新世のマルクス)というタイトルで、ケンブリッジ大学出版から英語で出版されたものを、日本語に翻訳したものですよね。これは、どういう経緯で企画が立ち上がったのでしょうか。 斎藤幸平(以下、斎藤) そもそものき

                                                                    『マルクス解体』その過激なタイトルに込められたメッセージとは何か? 斎藤幸平氏最新刊『マルクス解体』著者インタビュー〈前編〉(斎藤 幸平)
                                                                  • 生成AIの急激な進化やSNSの変容とクリエイターやパブリッシャーはどのように向き合えばよいか?【HON-CF2023レポート】 | HON.jp News Blog

                                                                    《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》 HON.jpが9月1日に都内で開催したオープンカンファレンス「HON-CF2023(ホンカンファ2023)」の基調講演とパネルディスカッションの様子を、出版ジャーナリストの成相裕幸氏にレポートいただきました。 「何度も何度も原則に立ち返って考える」 基調講演は「AI時代の作家の在り方」と題してSF作家、藤井太洋氏(HON.jp理事)が行った。「電子書籍元年」の2012年から現在にいたるまでの出版業界の動きや、電子出版を積極的に取り入れる書き手の動き、昨今の生成AIへの向き合い方を述べた。 藤井氏は国内の主要電子書籍ストアが開設された「電子書籍元年」の2012年、デビュー作『Gene Mapper』を電子書籍で自己出版(セルフ・パブリッシング)し、2013年に早川書房から商業出版『Gene Mapper -full build-』とし

                                                                      生成AIの急激な進化やSNSの変容とクリエイターやパブリッシャーはどのように向き合えばよいか?【HON-CF2023レポート】 | HON.jp News Blog
                                                                    • 100年以上前に発行された本が簡単に入手できるというお話 - 境目と鉄道…

                                                                      すでにご存じの方々にとっては「何をいまさら…」というお話だと思いますが、恥ずかしながら私は今年に入ってから初めてその存在を知りました。 ↑ ロンドンに本拠地を置く出版社で、その名の通り、忘れ去られたような古い本が120万種類ほど集められていて、PDFデータあるいは印刷した紙の本という形で購入できます。国立国会図書館デジタルコレクションを有料版にしてアマゾンを足した…という感じです。 実は鉄道車両の空気ブレーキに関して調べていて『The Westinghouse Air Brake Handbook』という本を昨年から探していたのですが、100年以上前発行(当然絶版)であるにもかかわらず、ここであっさりと見つかりました。値段はPDFデータが$9.50(約1,350円)、ハードカバーという形でアマゾン経由で購入すると約8,300円。私は下記利点を重視してPDFデータで購入しました。(3)は結構

                                                                        100年以上前に発行された本が簡単に入手できるというお話 - 境目と鉄道…
                                                                      • マスメディアンという出版社 転職エージェントを利用して出版社の求人で大手出版社からマスコミ 広告まで採用されるコツ - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                                                                        出版社の求人で小さい出版社の採用の求人ってなかなか見つけられないです。 なので、出版社、マスコミ、広告の転職を考えているならしっかりと求人を見定めてください。   というのも、給料、休日、福利厚生、将来性、仕事の規模などの条件面で転職先によって大きく左右されます。   もし、あなたが適当に転職先を探しているなら人生を損しますよ。 転職先の勤務地で、東京がやはりお給料、仕事量、仕事の規模など有利です。でも、大阪、名古屋、福岡などの大都市でも出版社の求人があります。   もし、あなたが、出版社、マスコミ、広告の仕事に転職を考えているなら、特にこの分野に特化し て力を入れている転職エージェントのマスメディアンに相談するのはいかがでしょう。 マスメディアンなら東京、大阪、名古屋、福岡等、各都市で転職のサポート拠点がありますよ。 マスメディアンの公式サイトはこちらをタップ→→→ 【マスメディアン】

                                                                          マスメディアンという出版社 転職エージェントを利用して出版社の求人で大手出版社からマスコミ 広告まで採用されるコツ - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                                                                        • 捕食学術誌における失敗|今井達也

                                                                          こんにちは! 対人コミュニケーションについて研究・教育をしている大学教員の今井達也です。 簡単に私の経歴を書きますと、青山学院大学で英語の教員免許を取った後、アメリカの大学院で対人コミュニケーションについて学び、博士号を取得。その後、某私立大学で対人コミュニケーションの授業を担当しながら、海外のジャーナルを中心に対人コミュニケーションについての論文を出版してきました。 (私の業績や教育活動などはこちらをご覧ください。Twitterはこちら。) 今回は、研究一般に関わるお話です。 みなさまは捕食学術誌、通称「ハゲタカジャーナル」という言葉をご存知でしょうか。 「ハゲタカジャーナル(predatory journal)」とは、著者が論文投稿料(APC=Article Processing Charge)を支払い、だれでも自由に論文を読むことができる、いわゆる「オープンアクセスジャーナル」のビジ

                                                                            捕食学術誌における失敗|今井達也
                                                                          • 専門家が解説「先延ばしせず勉強できる人」になるための強力な方法。大切なのは「○○の振り返り」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            「学び直しをするぞ!」「読書量を増やしたい!」などやる気はあるものの、なぜか「あとでやろう」と考えてしまう「先延ばし」。そんな行動をやめて自分を動かす方法を、「行動分析学」の専門家である明星大学心理学部教授の竹内康二先生に聞きました。大切なのは、「強化子」というものに着目することなのだと言います。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 竹内康二(たけうち・こうじ) 1977年11月19日生まれ、北海道出身。明星大学心理学部心理学科教授。博士(心身障害学)。公認心理師、臨床心理士。専門は応用行動分析学。筑波大学博士課程修了後、明星大学専任講師、准教授を経て現職。学校や企業において、一般的な対応では改善が難しい行動上の問題に対して、応用行動分析学に基づいた方法で解決を試みている。「すべての行動には意味がある」という観点から、一般的に「なぜ、そんなことをするのかわ

                                                                              専門家が解説「先延ばしせず勉強できる人」になるための強力な方法。大切なのは「○○の振り返り」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 【書評】 中川裕の仕事のできる人が実践しているメモ術・ノート術 - 不思議の国のアラモード

                                                                              ・アナログもデジタルもどちらも対応! どうも管理人のポポリッチです。 今回のブログ書評。 メモ術・ノート術の書籍。 こちらを紹介させていただきます。 アナログ。 そしてデジタル。 どちらも対応しているのは嬉しいですよね。 最近の私はスマートフォン中心。 ほとんどスマホメモになっています。 スマホ以外はノートパソコンです、 役立つノウハウを本書から学んでいきましょう。 書名:仕事のできる人が実践しているメモ術・ノート術 著者:中川裕 出版社:ぱる出版 出版年:2023年4月21日 ページ数:192ページ 今日からすぐに取り入れられる。 79のノウハウが図解で紹介されています。 後から読み返し情報を活用することが目的。 早速そのメモ術・ノート術を学んでいきましょう。 ・メモを取りノートを書くことは今日から誰にでもできる! (P.3) 本書で紹介するメモ術・ノート術は、誰にでも簡単に実践できる基

                                                                                【書評】 中川裕の仕事のできる人が実践しているメモ術・ノート術 - 不思議の国のアラモード
                                                                              • 宮田愛萌さん「あやふやで、不確かな」インタビュー 恋愛小説2作目「人の気持ちは分からない。だから書く」|好書好日

                                                                                宮田愛萌さん=篠田英美撮影 伝える努力をする人たちのお話 ――今回の小説を書いたきっかけを教えてください。 「人の気持ちって分からないな」と思ったことが始まりです。 言葉にして気持ちを伝えたとしても、私が思った通りに相手が受け取ってくれるとは限らないし、相手は相手のフィルターを通して物事を見ているから、同じものを見ていても同じ感情にはならない。それでも伝えないと、人とコミュニケーションは取れないんですよね。だから、伝える努力をする人たちのお話を書けたらいいなと思って、本作を書きました。 ――どこにでもいる普通の女の子・冴をめぐる小説ですが、冴を話の中心にしようという構想は最初から? はい。最初は冴は出さずに、冴の周りの人を書こうとしていたんですが、最後に冴の話も書いちゃいました。 ――「友人が恋人と別れたことをきっかけに、自分が恋人のことを愛しているかわからなくなった成輝」、「逆に恋人との

                                                                                  宮田愛萌さん「あやふやで、不確かな」インタビュー 恋愛小説2作目「人の気持ちは分からない。だから書く」|好書好日
                                                                                • なぜいま「ゲーム」なのか:山下正太郎×若林恵 特別対談

                                                                                  2023年のF1ラスベガス・グランプリの1コマ。コース脇の「The Sphere」がレースを見下ろす。仮想世界と現実世界が融合していく。Photo by Jeff Speer/Icon Sportswire via Getty Images ゲームはもはやエンターテインメントの枠にとどまらず、映像、音声、文字といったメディアがコンヴァージ(融解)され、それを扱うシステムとなりつつあるのではないか──その仮説をめぐり、WORKSIGHT編集長・山下正太郎とコンテンツディレクター・若林恵が対談。WORKSIGHTがいま”ゲーム”に関心を寄せ、特集号をつくる理由とは。最新号に掲載された1万字におよぶテキストを特別公開する。 (左)山下正太郎|Shotaro Yamashita 本誌編集長/コクヨ ヨコク研究所・ワークスタイル研究所 所長。2011 年『WORKSIGHT』創刊。同年、未来の働き方

                                                                                    なぜいま「ゲーム」なのか:山下正太郎×若林恵 特別対談