並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 459件

新着順 人気順

函館の検索結果361 - 400 件 / 459件

  • 路面電車の運転士となって函館の街を走る「TRAMCITY HAKODATE」,アーリーアクセス版をSteamでリリース

    路面電車の運転士となって函館の街を走る「TRAMCITY HAKODATE」,アーリーアクセス版をSteamでリリース 編集部:松本隆一 TRAMWORKSは2024年1月4日,PC向けの運転シム「TRAMCITY HAKODATE」のアーリーアクセス版をSteamでリリースした。価格は1680円(税込)。 「TRAMCITY HAKODATE」公式サイト 「TRAMCITY HAKODATE」は,タイトルどおり函館市企業局交通部が運営する路面電車の「函館市電」をモチーフにしたシミュレーションゲームだ。プレイヤーは函館市電の運転士となり,多数の乗客を安全かつ確実に目的地まで届けることになる。 本線と湯の川線,宝来・谷地頭線,大森線からなる全長10.9?の函館市電だが,アーリーアクセス版では,本線の函館どつく前から函館駅前までの6区間がプレイ可能で,乗れるのは,函館市電に1両だけで在籍する8

      路面電車の運転士となって函館の街を走る「TRAMCITY HAKODATE」,アーリーアクセス版をSteamでリリース
    • さらばジョイフルトレイン JR北海道「ノースレインボーエクスプレス」 旅を楽しくした30年 | 乗りものニュース

      JR北海道のリゾート車両「ノースレインボーエクスプレス」が30年の生涯に幕を下ろします。「北の大地は全周視界」をコンセプトに、2階建て車両や天窓などがウリでした。ラストランはリバイバルとなる特急「ニセコ」です。 2023年春に引退を予定 JR北海道は、1992(平成4)年から運行していた「ノースレインボーエクスプレス」を2023年春に引退させると発表しています。「ノースレインボーエクスプレス」は同社6番目のリゾート車両として登場し、「北の大地は全周視界」の考えのもと造られました。 拡大画像 「ノースレインボーエクスプレス」(画像:JR北海道)。 JR北海道は国鉄末期の気動車(ディーゼルカー)リゾート車両を継承し、次々と新たな同種の車両、いわゆるジョイフルトレインを生み出して来ましたが、なかでも「ノースレインボーエクスプレス」は気動車最後のリゾート車両といえるでしょう。前代の「アルファコンチ

        さらばジョイフルトレイン JR北海道「ノースレインボーエクスプレス」 旅を楽しくした30年 | 乗りものニュース
      • 函館観光周遊券、22日から半額に JR北海道が6月まで - 日本経済新聞

        JR北海道は函館近郊で利用可能な周遊券を4月22日~6月30日に通常の半額程度で販売すると発表した。JR路線や函館市電、函館バス(北海道函館市)、道南いさりび鉄道(同)を自由に乗り降りできる。1日券と2日券を用意し、大船遺跡(同)を含む縄文遺跡群や五稜郭公園(同)など観光地を巡りやすくした。期間限定の

          函館観光周遊券、22日から半額に JR北海道が6月まで - 日本経済新聞
        • 「『見ささる』ではなく、『見らさる』では?」 道南の声、受信中! #2 | NHK北海道

          視聴者のみなさんの身近な疑問・悩みを全力で調査する、「道南の声、受信中!」。 投稿は、こちらのページから受け付けています↓↓↓ 今回調査したのは、「見らさる」と「見ささる」という、道南の方言。 きっかけは、NHK函館放送局の開局90周年のキャッチコピ―に寄せられたご意見でした。 「『見ささる』とは言いませんよー。どちらかと言うと『見らさる』です。」(函館市・匿名希望) 「『なんか、見ささる。』の見ささるに違和感しかなくて、放送中の番組紹介?でも気になる…。敢えて見ささるにしたのであればその理由が知りたいです。」(函館市・むーみさん)実は、「見らさる」という言い方がある事は、コピーを制作した当初から分かっていました。 方言を知らない方でも、「物が刺さる様に、注目して見てしまう」というイメージを持っていただけるように、「見ささる」という言葉を使いました。違和感を覚える方がいらっしゃったかもしれ

            「『見ささる』ではなく、『見らさる』では?」 道南の声、受信中! #2 | NHK北海道
          • 職員307人を処分 函館市消防本部の手当不正受給:北海道新聞 どうしん電子版

            本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

              職員307人を処分 函館市消防本部の手当不正受給:北海道新聞 どうしん電子版
            • GLAY、活火山ライブを配信 地元函館の恵山で「コロナ吹き飛ばす」熱演!

              ロックバンド、GLAYが地元の北海道・函館市でグループ初の活火山での野外ライブを配信することが11日、分かった。噴煙が立ち込める恵山(えさん、標高618メートル)で、きょう12日発売のシングル「G4・2020」の収録曲などを無観客で熱唱。今回はラジオや音楽専門チャンネルなどで展開する新曲の24時間キャンペーンの一環で、メンバーはコロナ禍の閉塞感を吹き飛ばす願いを込めて全国に届ける。 噴煙の熱気と溶岩の風景が広がる荒涼とした火口原。故郷の霊峰に立ったGLAYが疫病退散を願い、渾身のパフォーマンスを披露した。 きょう12日に発売される通算58枚目のシングル「G4・2020」を記念し、同日午前4時から13日午前3時台まで24時間のプロモーション企画を実施。メンバーがさまざまなメディアに出演するなど内容盛りだくさんで、その目玉が活火山での無観客ライブとなる。

                GLAY、活火山ライブを配信 地元函館の恵山で「コロナ吹き飛ばす」熱演!
              • 函館―長万部 存廃留保しバス転換議論へ 並行在来線の行方見えず 「貨物維持」影響も:北海道新聞デジタル

                北海道新幹線の札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線函館―長万部(147・6キロ)を巡り、道と沿線7市町長は27日に函館市内で開いた会議で、存廃判断を留保したまま、バス転換する場合の検討を函館バス(函館)と始めることで一致した。バス転換に向けた議論が進むとの見方がある一方、貨物運行の維持といった別の要素もあり、先行きは見通せない。...

                  函館―長万部 存廃留保しバス転換議論へ 並行在来線の行方見えず 「貨物維持」影響も:北海道新聞デジタル
                • 函館市に"新ご当地グルメ"誕生 豊漁の「ブリ」づくしの塩ラーメン…消費拡大に期待(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

                  新たなご当地グルメの誕生です。 ここ数年、水揚げが増えている魚を使った、北海道函館市の名物「塩ラーメン」が開発されました。 10月に行われるイベントで無料で振る舞われます。一体どんなラーメンなんでしょうか? 透明感のあるスープにストレートの細麺。北海道函館市の定番グルメ「塩ラーメン」です。しかし、トッピングされているのは鰹節ではありません。その正体は?

                    函館市に"新ご当地グルメ"誕生 豊漁の「ブリ」づくしの塩ラーメン…消費拡大に期待(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
                  • <デジタル発>函館市長選、繰り返されてきた「現職VS元部下」 大泉洋さん兄と現職工藤氏の行方は?:北海道新聞デジタル

                    函館市の大泉潤保健福祉部長(56)が7月12日、任期満了に伴う来年春の函館市長選に立候補する意向を表明しました。市長選への出馬表明は、大泉氏が初めてです。3期目の現職・工藤寿樹市長(72)は今のところ態度を明らかにしていません。過去の函館市長選を振り返ると、現職の勝率が高い一方、直近2回の市長交代は市役所出身者同士の一騎打ちによるものでした。果たして道南の中核市のリーダーは誰にー。(函館報道部 佐藤陽介)

                      <デジタル発>函館市長選、繰り返されてきた「現職VS元部下」 大泉洋さん兄と現職工藤氏の行方は?:北海道新聞デジタル
                    • 北大水産学部の練習船「おしょろ丸」5年ぶり北極海へ 8日函館港から出航 「洋上のキャンパス」に30人:北海道新聞デジタル

                      「洋上のキャンパス」と呼ばれる北大水産学部の練習船「おしょろ丸」があす8日、学生と教員ら約30人を乗せて母港の函館港弁天岸壁から北極海へ向けて出航する。57日間の長期航海で帰港予定は8月3日。外洋での実習は2018年以来5年ぶりだ。同学部OBでもある亀井佳彦(よしひこ)船長(60)は「外洋に出れば新たな発見と感動の連続。船上での生活は不便で過酷だが、学生には大いに成長してほしい」とエールを送る。 おしょろ丸は函館港を出た後、八戸港(青森県)で給油し、北太平洋のベーリング海へ向けて北上。ロシアと米国の間にあるベーリング海峡から北極海のチュクチ海東部を中心に50~60ポイントで停船観測を行う。天候や海氷の状況を見ながら北緯70度前後が今回の最北の海域になる。 最大のミッションは、地球温暖化で海の生態系がどう変化しているかを観測し、海水や生物など研究用サンプルを採集すること。主任研究員として乗船

                        北大水産学部の練習船「おしょろ丸」5年ぶり北極海へ 8日函館港から出航 「洋上のキャンパス」に30人:北海道新聞デジタル
                      • 旧市街がモデルケース「函館再開発」カギは移住者 - 日本経済新聞

                        北海道函館市の西部旧市街を再生するプロジェクトが本格的に動き始めた。レトロな街並みを維持しながら、空き地や空き家を再開発して移住希望者にアピールする。観光地としての人気の割に人口流出が続く函館が再出発するモデルケースとして、市内外から注目を集めている。西部地区には夜景の展望台で知られる函館山があり、教会群など港町としての歴史を伝える和洋折衷の古い街並みが多く残る。観光人気が高い半面、定住人口は

                          旧市街がモデルケース「函館再開発」カギは移住者 - 日本経済新聞
                        • 観光で行きたい市区町村ランキング2020【ベスト50・完全版】

                          地域ブランドおよび企業ブランドの研究とコンサルティングを行う専門企業。ブランド戦略の理解・普及活動、戦略立案などを担当するほか、ブランド力を高めるためのPR、調査、テストマーケティング、コンサルティング、商標管理などを行っている。同社が1年ごとに発表する『地域ブランド調査』で紹介する都道府県魅力度ランキングは、毎年大きな話題を呼んでいる。地域ブランド調査2020、ブランド総合研究所ホームページ 日本全国ご当地ランキング 日本全国の47都道府県、約1700市区町村には、私たちがまだまだ知らない魅力がたくさんあります。そんな地域の魅力を様々な切り口のランキングを通して紹介していきます。 バックナンバー一覧

                            観光で行きたい市区町村ランキング2020【ベスト50・完全版】
                          • 日本海スルメイカ漁 水揚げ低調|NHK 北海道のニュース

                            スルメイカが特産の函館市では日本海でとれる冷凍スルメイカの水揚げが本格化していますが、これまでのところ記録的な不漁だった去年に次いで少ない水揚げ量にとどまっています。 函館市の豊川埠頭では日本海でスルメイカ漁をした中型のイカ釣り漁船2隻が戻り、6日午前8時ごろから船の上で冷凍されたスルメイカを次々と運び上げました。 このうちことし6月上旬に出港した「潮雄丸」は大和堆や武蔵堆と呼ばれる漁場でおよそ2か月間、漁を行い、およそ50トンを水揚げしました。 船を所有する水産会社によりますと、漁獲量は記録的な不漁だった去年に比べると3倍に増えたものの、多い年の半分ほどだということです。 函館市によりますと、先月までに市営の市場で取り扱われた冷凍スルメイカは206トンと、比較が可能な平成17年以降では去年に次いで2番目に少なく、1キロあたりの価格も658円と高値が続いています。 水産会社の西谷憲夫社長は

                              日本海スルメイカ漁 水揚げ低調|NHK 北海道のニュース
                            • 函館駅120年の人生劇場 岐路の出発点、運命の最終地点…:北海道新聞 どうしん電子版

                              本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                函館駅120年の人生劇場 岐路の出発点、運命の最終地点…:北海道新聞 どうしん電子版
                              • 道南で初のクラスター 函館市の店舗で6人:北海道新聞 どうしん電子版

                                本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                  道南で初のクラスター 函館市の店舗で6人:北海道新聞 どうしん電子版
                                • 北海道新幹線が開業5年 まだ新函館北斗駅前は閑散:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                    北海道新幹線が開業5年 まだ新函館北斗駅前は閑散:朝日新聞デジタル
                                  • 道は川に、街は泥だらけ、車は廃車、その時函館で何が:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      道は川に、街は泥だらけ、車は廃車、その時函館で何が:朝日新聞デジタル
                                    • 現地発『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』函館聖地ガイド

                                      劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』で描かれた函館の風景や場所(聖地)とモノをまとめました。 4月12日の公開前までは、YouTubeで公開されている予告映像から分かった範囲の情報となっています。映画公開後に情報を追加していきます。 ※場所の特定については、あくまでも函館イベント情報局の独自の見解です。 【4月5日更新 冬の景色だった一部写真を入れ替えました】 ※現地の撮影時期はバラバラです。ご了承ください。 ○海岸町船溜まりからの夜景 Google map 「予告2」冒頭 ○十字街電停付近&箱館ハイカラ號 Google map(十字街電停) 「特報2」冒頭 ※箱館ハイカラ號は参考写真です(走行場所が異なります)。 ※箱館ハイカラ號は夕方前に運行を終了するため、夜の街を走行している映像はフィクションです ○五稜郭の夜桜&五稜郭空撮 Google map(五稜郭) 「特

                                        現地発『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』函館聖地ガイド
                                      • 「科学祭」函館の高校生参加 22日からオンライン開催 市立函館高/脳科学学ぶ「カフェ」主催 加藤周さん/アプリ開発語るイベント:北海道新聞 どうしん電子版

                                        「科学祭」函館の高校生参加 22日からオンライン開催 市立函館高/脳科学学ぶ「カフェ」主催 加藤周さん/アプリ開発語るイベント 【函館】科学に親しむ夏のイベント「はこだて国際科学祭2020」が、22日から30日まで開催される。新型コロナウイルス感染拡大防止のため今年はオンライン開催になったが、インターネット環境があればどこでもつながれるという特性を生かし、全国の研究者のほか、地元の函館からも市立函館高1年生や、スマートフォンアプリの開発に取り組む高校2年生加藤周さん(16)らが参加する。 同祭は函館市や教育機関などでつくる「サイエンス・サポート函館」(美馬のゆり代表)が主催し、2009年から「環境」「食」「健康」の3テーマを年替わりで扱い、今年は「健康」がテーマ。 企画展「すこやかさというたからもの」をはじめ、菊池聡・信州大教授を招き疑似科学との向き合い方を考えるオープニングトークイベント

                                          「科学祭」函館の高校生参加 22日からオンライン開催 市立函館高/脳科学学ぶ「カフェ」主催 加藤周さん/アプリ開発語るイベント:北海道新聞 どうしん電子版
                                        • <市場発!>漁獲激減のスルメイカ 資源回復は今年も見込めず:北海道新聞デジタル

                                          ちょっと、指で押してごらん-。市場の関係者に促されて、イカの表面に触れてみると、黒い模様がさっと動きます。「まだまだ、表面が生きてい...

                                            <市場発!>漁獲激減のスルメイカ 資源回復は今年も見込めず:北海道新聞デジタル
                                          • 大船、垣ノ島の縄文遺跡が切手シートに 世界遺産登録記念し発売:北海道新聞デジタル

                                            日本郵便北海道支社は23日、道南の郵便局を中心に、函館市内の縄文遺跡をテーマにした2種類の切手シートを発売する。市内の大船、垣ノ島の両遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録を記念...

                                              大船、垣ノ島の縄文遺跡が切手シートに 世界遺産登録記念し発売:北海道新聞デジタル
                                            • 縄文遺産 資料館の集客に明暗 福島と知内、コロナ影響なお 木古内、IC開通で大幅増:北海道新聞 どうしん電子版

                                              「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録から1年が経過し、地域の遺跡から出土した土器など縄文関連の展示を行う渡島西部3町の郷土資料館で、集客に明暗が分かれている。3町の遺跡は、いずれも構成資産ではないが、高規格道路が延伸した木古内町では来館者数が大幅に増えた一方、福島、知内両町は新型コロナウイルス禍の影響もあって集客に苦戦。縄文への関心を高めてもらうための方策に知恵を絞る。 「想定以上の増え方。道外の縄文ファンのほか、近郊の子どもたちの利用も多く、関心の高まりを感じる」。木古内町の郷土資料館「いかりん館」の木元豊学芸員は手応えを語る。

                                                縄文遺産 資料館の集客に明暗 福島と知内、コロナ影響なお 木古内、IC開通で大幅増:北海道新聞 どうしん電子版
                                              • 数千トンの魚、函館漂着 市困惑、回収めど立たず:北海道新聞デジタル

                                                【函館】函館市浜町の戸井漁港周辺の海岸で7日午前、大量のイワシとサバが漂着しているのが見つかった。漂着の範囲は約1・5キロにわたり、市によると数千トン規模とみられる。回収のめどは立っていない。...

                                                  数千トンの魚、函館漂着 市困惑、回収めど立たず:北海道新聞デジタル
                                                • スルメイカ取扱量過去最低 記録的不漁続く|NHK 北海道のニュース

                                                  函館市の市営市場で先月までに取り扱ったスルメイカの量は316トンと、統計を取り始めた平成17年以降過去最低となり、記録的な不漁が続いています。 去年6月に解禁された道内のスルメイカ漁について函館市は市営の「函館市水産物地方卸売市場」での取扱量と取り引き価格をまとめました。 それによりますと、去年6月から先月までの生のスルメイカの取扱量は、統計を取り始めた平成17年以降もっとも少なかった3年前の同じ時期の418トンを100トン近く下回る316トンとなり、過去最低を更新しました。 一方で、観光客の増加による需要の高まりなどによって1キロあたりの取り引き価格は、過去最高だった前の年の同じ時期の968円よりもおよそ380円高い1346円と、過去最高を更新しました。 函館市水産物地方卸売市場は、「函館だけではなく北陸など、ほかの地域でも水揚げ量が減っていると聞く。海水温の上昇なども影響しているものと

                                                    スルメイカ取扱量過去最低 記録的不漁続く|NHK 北海道のニュース
                                                  • 函館で2例目のクラスター 市内薬局で10人:北海道新聞 どうしん電子版

                                                    市立函館保健所は25日、函館市内の薬局の従業員10人について新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。市内では2例目。23日に3人、24日に7人の感染が確認された。 同保健所によると、クラスターが発生したのは市中道2の「しらかば薬局」。市外在住者を含み、薬剤師や事務職員として働いていた。接客中はマスクを装着していたため、来店者は濃厚接触者には該当しない。同保健所は従業員が同じ空間で飲食や会話をしたことなどから、感染が広がった可能性があるとみている。 【関連記事】 コロナが奪った平穏な日々 道南の60代女性「いつまで偏見続くのか…」 道南で初のクラスター 函館市の店舗で6人 知事「年末年始は自宅で」 ススキノ時短25日終了 奥尻コロナ感染から1カ月 江差の有志、横断幕でエール「みんながんばろう」

                                                      函館で2例目のクラスター 市内薬局で10人:北海道新聞 どうしん電子版
                                                    • 長崎、函館、七里ヶ浜、秋田…「都落ち」した都電車両が全国を駆ける懐かしき光景 | AERA dot. (アエラドット)

                                                      長崎、函館、七里ヶ浜、秋田…「都落ち」した都電車両が全国を駆ける懐かしき光景 路面電車がみつめた50年前のTOKYO 都電時代と変わらぬ風貌で活躍する長崎電軌700型。写真の706は旧2024で、筆者が杉並線時代から被写体にしていたお馴染みの都電。大橋~浦上車庫前(撮影/諸河久:1981年8月2日) 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「平家物語/忠度の都落ち」ならぬ、東京を去って地方に移籍した「都電の都落ち」のエピソードを紹介しよう。 【函館、江の島、秋田の雪の中…全国を走った都電車両と美しい街並みはこちら】 *  *  * 「都落ち」と聞くと、「落ち」という言葉から、ややネガティブなイメージを思い浮かぶ人も多いかもしれない。この「都落ち」は鉄道ファンのな

                                                        長崎、函館、七里ヶ浜、秋田…「都落ち」した都電車両が全国を駆ける懐かしき光景 | AERA dot. (アエラドット)
                                                      • 道南いさりび鉄道社長に川越取締役、元函館市企業局長 - 日本経済新聞

                                                        第三セクターの道南いさりび鉄道(北海道函館市)は、川越英雄取締役(63)が次期社長に昇格する人事を内定した。川越氏は函館市企業局長を務め、2019年に同社に入社していた。小上一郎社長(64)は就任5年で退任する。6月に予定する株主総会と取

                                                          道南いさりび鉄道社長に川越取締役、元函館市企業局長 - 日本経済新聞
                                                        • 函館のホテル稼働率21年度は10ポイント低下も、財務事務所 - 日本経済新聞

                                                          財務省函館財務事務所は21日、北海道函館市で続くホテル建設ラッシュで2021年度の市内宿泊施設の稼働率が10ポイント超低下する可能性があるという試算を発表した。16~18年度平均の65.6%から、21年度は54.9%へと落ち込む可能性があると試算した。函館市には18年度末時点、簡易宿所を含めて200以上の宿泊施設に約9000の客室があった。函館駅前を中心に20年夏にかけて開業するホテル7軒が加

                                                            函館のホテル稼働率21年度は10ポイント低下も、財務事務所 - 日本経済新聞
                                                          • 道内唯一!わずか2年で消滅した「亀田市」が函館市の隣にあった!

                                                            道内唯一!わずか2年で消滅した「亀田市」が函館市の隣にあった! 2020/06/11 北海道を学ぶ 函館市, 歴史, 渡島管内, 行政, 道南圏12121view 市町村合併は道内でも繰り返されてきました。そんな合併の歴史の中で、道内では唯一、市同士が合併して、1つの市が消滅した事例があります。それはどこかご存知でしょうか。 結論から申しますと、亀田市と函館市です。函館市は2004年に亀田半島の4町村との合併を果たしましたが、それよりもっと以前に市同士が合併した記録があるのです。どのような市だったのか、どのようにして函館市に吸収されたのか、歴史を振り返ります。 五稜郭の北側を区域とした亀田函館市は言うまでもなく、古くから栄えた函館山・函館港を抱える港町。一方で、亀田市は函館市の北に隣接。五稜郭そのものは函館市ですが、五稜郭の東と北をかすめ、五稜郭駅までを含む行政区になります。 亀田川の中流

                                                              道内唯一!わずか2年で消滅した「亀田市」が函館市の隣にあった!
                                                            • 道南いさりび鉄道、2億100万円の赤字 22年度決算:北海道新聞デジタル

                                                              【函館】JR北海道の旧江差線(五稜郭―木古内間37・8キロ)の経営を引き継いだ第三セクター道南いさりび鉄道(函館)が発表した2022年度決算によると、本業のもうけを示す営業損益は2億100万円の赤字(前年度は2億5千万円の赤字)となった。営業開始後の通年決算では7年連続の赤字。ただ、旅客運輸収入の増加などで赤字幅は縮小した。...

                                                                道南いさりび鉄道、2億100万円の赤字 22年度決算:北海道新聞デジタル
                                                              • 北海道・函館、陰りゆく街の輝き 新幹線乗り入れ構想に託す未来 - 日本経済新聞

                                                                北海道函館市長に大泉潤氏が就任して10月で半年が過ぎた。市長選では北海道新幹線新函館北斗駅から函館駅への乗り入れを公約に掲げ、過去最多の9万8000票を得た。ただ函館を取り巻く環境は厳しい。止まらぬ人口減や高齢化、脆弱な歳入構造、市西部に目立つ空き地。こうした課題にどう向き合うのか。8月31日午後7時、市内の老舗百貨店、テーオーデパートが静かに61年の歴史に幕を閉じた。近所に住む主婦は「食料品

                                                                  北海道・函館、陰りゆく街の輝き 新幹線乗り入れ構想に託す未来 - 日本経済新聞
                                                                • ながまれ海峡号 準備OK 道南いさりび鉄道、10日から運行:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                  本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                    ながまれ海峡号 準備OK 道南いさりび鉄道、10日から運行:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                  • 復元市電「箱館ハイカラ號」19日に一日限定で運行:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                    本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                      復元市電「箱館ハイカラ號」19日に一日限定で運行:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                    • 道内94人感染、5日ぶり2桁 新たなクラスター3件 新型コロナ:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                      道などは24日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡し、新たに94人が感染したと発表した。日別の新規感染者が2桁となるのは5日ぶり。道内の感染者は延べ1万6672人(実人数1万6629人)、死者は569人となった。新たなクラスター(感染者集団)は3件確認された。 死亡したのは札幌市の80代1人、道内の70代、80代各1人、函館市の年代非公表1人。新規感染者のうち札幌市発表分は35人(居住地非公表1人)だった。 新たなクラスターでは、札幌市内のスナックで計6人、バーで計8人がそれぞれ感染した。市立函館保健所は同日、函館市内の大学でクラスターが発生したと発表。函館大は運動部所属の学生16人と職員1人の計17人が感染したと公表した。 主な既存クラスターでは、小樽市の石橋病院の感染者が3人増の計126人、十勝管内音更町の帯広徳洲会病院は1人増の計53人となった。 札幌・ススキノ地区の接待を伴う飲

                                                                        道内94人感染、5日ぶり2桁 新たなクラスター3件 新型コロナ:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                      • 「おでん列車」でおいしい旅 道南いさりび鉄道が運行:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                        本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                          「おでん列車」でおいしい旅 道南いさりび鉄道が運行:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                        • 道南の高校生、大学生と食品開発 若者が敬遠する素材に光:北海道新聞デジタル

                                                                          函館と七飯の高校生7人と、札幌などの大学生がタッグを組み、若者をターゲットにした3種類の食品の商品開発を進めている。研究施設で実験後に廃棄されていた魚や、若者に敬遠されがちな梅やタラコを使った商品で...

                                                                            道南の高校生、大学生と食品開発 若者が敬遠する素材に光:北海道新聞デジタル
                                                                          • フリー切符でいさ鉄乗り放題:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                            本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                              フリー切符でいさ鉄乗り放題:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                            • 函館市が宿泊税導入を延期 観光客が激減:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                              本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                                函館市が宿泊税導入を延期 観光客が激減:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                              • KDDIの「おもいでケータイ再起動」函館会場レポート――蘇った思い出を新聞紙面で新たな思い出に

                                                                                  KDDIの「おもいでケータイ再起動」函館会場レポート――蘇った思い出を新聞紙面で新たな思い出に
                                                                                • 90歳ギリヤーク尼ケ崎さん「魂の踊り」記録映画、つえつき海に入る熱演 | 毎日新聞

                                                                                  観衆の投げ銭を糧に生きるまれな芸風から「伝説の大道芸人」と称される舞踊家、ギリヤーク尼ケ崎さん(90)が生まれ故郷や、ゆかりの地を巡る記録映画「魂の踊り」が完成した。新型コロナウイルスの感染拡大で公演が相次いで中止となる中、「90歳の節目の姿を映像に収めよう」とファンたちが企画した。ギリヤークさんは「それぞれの人の感性で気に入った場面を見つけてもらえたらうれしい」と話す。 記録映画は2020年5~8月に撮影した。ギリヤークさんは、弟の光春さん(80)や、手回しオルガンの大道芸人、紀(きの)あささんらと旅に出た。秋田県能代市では両親が眠る墓の前で代表作の一つ「じょんがら一代」を踊った。生まれ故郷の北海道函館市では、地元の高校生らに90歳の誕生日を祝ってもらう様子や、生家があった場所で舞を披露する場面などが収められている。

                                                                                    90歳ギリヤーク尼ケ崎さん「魂の踊り」記録映画、つえつき海に入る熱演 | 毎日新聞