並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 471件

新着順 人気順

北条早雲の検索結果201 - 240 件 / 471件

  • 男にはもともと結婚願望なんてないし、告白もできない|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

    新聞もテレビも「結婚したい男女は9割」という言説を取り上げて「9割も結婚したがっているのに未婚が増えるのは男がだらしないからだ」と言いたがりますが、そもそも「結婚したい人9割説」は大嘘です。結婚に前向きなのは男4割、女5割で、これは30年間ほぼ変わりません。 マイナビウーマンの連載2回目は、その件について書きました。 読み応えありますので、ぜひご覧ください。 恋愛離れとか草食化とか…そういう時代によって男女の価値観が変わるみたいな言説を、何のエビデンスもなく説教チックに語る大人こそ害悪でしかないと思います。 僕はずっと「恋愛強者3割の法則」を提唱しています。もちろん、妄想ではありません。地道な調査及びエビデンスを提示した上での話です。 そういう意味では、いつの時代も恋愛や性に積極的な人は3割くらいはいます。でも、逆に言えば7割の大多数は違う。 男は元々3割くらいしかプロポーズできないし、男

      男にはもともと結婚願望なんてないし、告白もできない|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
    • 大河ドラマの主人公に取り上げてほしい人物は? : 哲学ニュースnwk

      2024年06月30日18:00 大河ドラマの主人公に取り上げてほしい人物は? Tweet 【画像】 田舎の道路脇にある、こういう謎スペース好きなやつwww 3: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/06/29(土) 16:53:20.68 ID:6emOtkoc0 武田信虎 妊婦の腹裂き 369: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR] 2024/06/29(土) 19:34:03.40 ID:u1a3FJLh0 >>3 妊婦の腹を割く話は中華の暴君のテンプレ 日本でも武烈天皇なんかにも同じ話があって非常に嘘臭い 809: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/06/30(日) 13:10:26.40 ID:x/j+wlpH0 >>369 秀頼が生まれるまで豊臣秀吉の後継者だった甥の秀次にも同じエピソードがある。 まさしくテンプレ。 4: 名無しさん@涙目

        大河ドラマの主人公に取り上げてほしい人物は? : 哲学ニュースnwk
      • 織田信長の快進撃…実力主義の戦国時代をいかにのし上がったか | ゴールドオンライン

        ※本連載は中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表・松本亘正氏の著書『中学受験 「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する歴史の授業 上巻(旧石器〜安土・桃山時代) 』(実務教育出版)より一部を抜粋・再編集したものです。 織田信長と豊臣秀吉が活躍…「安土・桃山時代」とは? 安土・桃山(あづち・ももやま)時代は織田信長(おだのぶなが)や豊臣秀吉(とよとみひでよし)が活躍した時代です。仏教勢力と戦った信長は、キリスト教を保護し、外国風の雄大な文化が栄えました。タバコやカステラが日本に伝わったのもこの頃だと考えられています。 本連載で解説するのは安土・桃山時代ですが、最初は室町(むろまち)時代の出来事から紹介します。 尾張(おわり)の大名(だいみょう)、織田信長が有名になったのは、1560年の桶狭間(おけはざま)の戦いです。天下統一に近いと言われていた今川義元(いまがわよしもと)が攻めてきま

          織田信長の快進撃…実力主義の戦国時代をいかにのし上がったか | ゴールドオンライン
        • 小田原は観光地から暮らすまちへ。コロナ禍を受け転入超過中の『小田原』駅前再開発が第2ステージに突入!-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2022年3月8日掲載【健美家】

          コロナ禍に突入して早2年。各企業のテレワーク導入や出勤者数削減への取り組みが定着したことにより、首都圏に居住する人々の働き方・暮らし方は大きく変化した。 特に顕著に表れているのが「郊外居住志向」だ。総務省が2022年1月に発表した『住民基本台帳に基づく人口移動報告』によれば、神奈川県の転入超過は全国最多に。 県外からの転入者23万6157人のうち、都内からの転入者は9万6446人と約4割を占めており、横浜・川崎のほか、藤沢・茅ヶ崎といった湘南エリアへの移住が目立つ結果となった。 海にも山にも近い移住先、小田原 海に近い湘南エリアの人気が急上昇するなか、“海にも山にも近い移住先”として秘かに注目を集め、ここ数年転入超過が続いているのが小田原市だ。 ▲小田原の玄関口『小田原』駅。JR東海道新幹線、JR東海道本線のほか、小田急小田原線、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道(大雄山線)の5路線が乗り入れる。

            小田原は観光地から暮らすまちへ。コロナ禍を受け転入超過中の『小田原』駅前再開発が第2ステージに突入!-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2022年3月8日掲載【健美家】
          • 房相一和 - Wikipedia

            この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年1月) 房相一和(ぼうそういちわ)とは、天正5年(1577年)に締結された安房里見氏と相模北条氏との間の同盟。ただし、当時の呼称は「相房御和睦」であり、「房相一和」は後世の呼び方である。 通説では2年後の里見・北条両氏間の婚姻関係終了にともなって破綻したとされているが、国分(領土分割協定)としては天正18年(1590年)の小田原征伐(小田原合戦)による北条氏没落まで存続したとする説もある。 北条氏と房総半島との関わりを示す最古の記録は、永正13年(1516年)に北条早雲(伊勢盛時)が、真里谷城の武田氏と小弓城の原氏との争いに関与して上総国に攻め込んだのが最初とされている(「藻原寺文書」)。この年は北条

            • 16世紀の独語写本に「火猫の計」?

              ペンシルバニア大学に保管されている1584年の砲術マニュアル「feuerwerkbuch(花火本)」。猫と鳥が火炎袋を背負い、敵の街に攻め込む様子が描かれている。 Photograph by Matt Rourke, AP 猫が火炎袋を背負って城や村を襲う様子を描いた16世紀の写本が、インターネット上に出回っている。一見、モンティ・パイソン制作かと疑いたくなるのだが、ペンシルバニア大学の常勤研究員ミッチ・フラース(Mitch Fraas)氏によると、真面目な内容の絵なのだそうだ。写本は、猫や鳥を使って敵の街に火をつけることが理論的には可能であると説明している。 問題の絵はペンシルバニア大学でデジタル化された砲術マニュアルの写本に含まれており、絵の横には、動物を放火装置として利用する方法が書かれている。 フラース氏によるドイツ語原本の翻訳:「小さな袋を火矢のように製造し、(中略)街または城を

                16世紀の独語写本に「火猫の計」?
              • 『戦国大名北条氏の歴史: 小田原開府五百年のあゆみ』(吉川弘文館) - 編集:小田原城総合管理事務所 監修:小和田 哲男 - 小和田 哲男による自著解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                編集:小田原城総合管理事務所監修:小和田 哲男出版社:吉川弘文館装丁:単行本(226ページ)発売日:2019-12-05 ISBN-10:4642083677 ISBN-13:978-4642083676 見直しが進む北条早雲研究二〇一九年は、北条早雲が永正十六年(一五一九)に亡くなってちょうど五〇〇年ということで、早雲に関係する自治体で「北条早雲歿後五〇〇年」と銘うった企画がくりひろげられた。 博物館などでの特別展をはじめ、講演会・シンポジウムなどのイベントが催され、早雲および早雲からはじまる北条五代に人びとの関心が高まった一年だったのではないかと考えている。そのうちの、小田原市主催のシンポジウムの成果が『戦国大名北条氏の歴史』としてまとめられることになった。 さて、その早雲であるが、最近の学術書および史料集などで、北条早雲という名前があまり使われなくなっていることを御存知だろうか。北条

                  『戦国大名北条氏の歴史: 小田原開府五百年のあゆみ』(吉川弘文館) - 編集:小田原城総合管理事務所 監修:小和田 哲男 - 小和田 哲男による自著解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                • 失速する名将 - 草分け中

                  先日、幡大介著「騎虎の将」を読了した。最近は「応仁の乱」がベストセラーになるように、とかく混沌とした室町時代の低レベルさがウケているきらいがあるが、こちらは混沌さを一掃する活躍を見せた太田道灌が主人公である。レビューでも高評なものが多いので現代の混沌さを懸念する人にはお薦めしたい1冊である。また、この著者はとかく講談に近い司馬遼太郎とは違い歴史に経済的視点を採り入れて描いているので、継続中の「真田合戦記」をはじめ今後も読みたいと思っている。 さて、室町時代は関東でも深刻な混沌が続いていた。千葉氏や里見氏、三浦氏、佐竹氏など古くから土着の各氏族の上に、室町幕府が派遣した元関西の氏族が管領の上杉氏や家宰の太田氏、さらにその上に足利将軍家の血筋が関東公方として位置するが、横暴だったり暗愚だったりするとすぐに不安定になる。合戦が起きたり暗殺されたりを繰り返す。 そんな関東を落ち着かせる難事を成し遂

                    失速する名将 - 草分け中
                  • 六角定頼は、先見性が高い武将といわれる理由は?【戦国武将の話】 | ラブすぽ

                    織田信長より28年も前に楽市を実施六角(ろっかく)氏は近江源氏の血を引く由緒ある名門の出身。源頼朝(みなもとのよりとも)の挙兵に参加した佐々木四兄弟の一人、定綱(さだつな)の後裔(こうえい)である。定綱の子信綱(のぶつな)には男子が4人いて、長男・重綱(しげつな)の家系は大原氏、二男・高信(たかのぶ)は高島氏、三男・泰綱(やすつな)は六角氏、四男・氏綱(うじつな)のそれは京極氏となった。足利尊氏を補佐したことで知られる佐々木道誉(どうよ)は京極氏の一族である。 応仁・文明の乱が始まる頃には、京極氏は北近江で、六角氏は南近江という住み分けができていたが、両者とも国人(こくじん)領主たちを完全掌握するまでには至っていなかった。 その後、京極氏の権力が形骸化したのに対し、六角氏は定頼の代に南近江全域の平定に成功。地政学の上の立場から京都の政局にも深く関わり、将軍や細川京兆家に強い影響力を有するま

                      六角定頼は、先見性が高い武将といわれる理由は?【戦国武将の話】 | ラブすぽ
                    • 埼玉県狭山市にひっそりと遺る「城山砦跡」 バイクで往く城跡巡り

                      埼玉県川越市にある「河越城」(現川越城跡)を奪還すべく敷かれた狭山市柏原の「城山砦跡」は、畑と民家の間にひっそりと遺る、雑木林の小山でした。 畑と民家の間に残る雑木林は、砦の跡だった!? 埼玉県川越市にある「河越城」(現川越城跡)は、扇ヶ谷上杉氏が築城したものの、のちに北条氏によって奪われてしまいました。そこで上杉氏が奪還を目指すために敷いた砦が、今回訪れた「城山砦跡(しろやまとりであと)」と言われています。広大な農地と民家の間に挟まれるように残るこの林は、空堀などが明確に残る、まさに城跡でした。 かつて城下町だった現在の川越市は観光スポットとして人気があり、平日休日問わず観光客で賑わっています。 「河越城」を巡る争いは乱世の時代にふさわしく、相当激しいものだったようです。太田道灌(おおたどうかん)が築き、上杉氏の城だったところ、武蔵国を手中に収めようとしていた小田原の北条早雲(ほうじょう

                        埼玉県狭山市にひっそりと遺る「城山砦跡」 バイクで往く城跡巡り
                      • 下された極秘任務「大名家の姫君を護衛しろ」…「肥前守の懐刀」江戸時代の役人が直面した「意外な苦労」(岡村 直樹)

                        日本橋を出発点に、53の宿場を経て京都三条大橋を終着点とする東海道五十三次。その約490キロメートルにわたる長い旅路の上には、四季の変化に富んだ国土の風花雪月の美しさ、泰平無事の世の艶やかな賑わいが確かにあった。各宿場を舞台にした時代小説を解説しながら、江戸時代当時の自然・風俗を追体験する旅好きにはたまらない一冊『時代小説で旅する東海道五十三次』(岡村 直樹著)より一部抜粋してお届けする。 『時代小説で旅する東海道五十三次』連載第14回 『バラ色の人生が一夜にして暗転…「東海道を逃げ回る」将来が確約された医者が直面した「果てのない地獄旅」』より続く 第十三宿・原 『はやぶさ新八御用旅 東海道五十三次』(平岩弓枝) ☆宿場歩きガイド JR原駅下車。北へ100mで、旧東海道にぶつかる。本陣一軒、脇本陣なし、旅籠25軒。脇本陣は幕末に焼失した。 果てしない一本道のまっただ中にあり、五十三次で最小

                          下された極秘任務「大名家の姫君を護衛しろ」…「肥前守の懐刀」江戸時代の役人が直面した「意外な苦労」(岡村 直樹)
                        • ナギの葉 - 近場の博物誌

                          三嶋大社は古くから伊豆の国一の宮として栄えた。祭神は事代主神と大山祇命。伊豆諸島の噴火・造島を司る神として、皇室や多くの武将の尊崇を集めた。流人から鎌倉幕府を開いた源頼朝や、最初の戦国大名・北条早雲が開運したパワースポットとしても有名である。今回の遠出は暑くてダウンしているためその辺を期待したものだ。 境内は木々が多く、クスノキやキンモクセイの古木が御神木になっていた。観察しながら歩いていると、中門の近くに「ナギ」と表示のある大木があった(画像上)。濃い緑の葉で一見モチノキに似ている。しかしよく見ると葉に目立った葉脈がない(!)ちょっと驚いた。 調べてみるとなんとマツやスギの仲間の裸子(らし)植物である。一般には針のような形の葉だが、この木は幅広く船形で普通の被子(ひし)植物にしか見えない。花びらの無い地味な花を付け、青黒い実がなる。別の特徴として、樹皮が薄く剥がれその跡が赤茶色になる(画

                            ナギの葉 - 近場の博物誌
                          • 俺、北条早雲なんて名乗ったことないんだけど!?戦国の火ぶたをきって落とした伊勢新九郎宗瑞の人生 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                            戦国時代の始まりはどこからだろうか。多くの人が思い浮かべるのが「北条早雲」のことだろう。しかし、北条早雲にはもうひとつ名前がある。それが「伊勢新九郎」だ。一体何者なのだろうか。その生涯に迫ってみよう。 実は岡山県生まれだった北条早雲 北条早雲は備中の国荏原荘(現在の岡山県井原市)の領主であった伊勢盛定の子として生まれた。生まれた年は諸説あり、正確にはわかっていない。12歳ごろに元服し、伊勢新九郎盛時と名乗る。その後、京都の伊勢本家に異動し、当時の将軍・足利義政の弟である足利義視(よしみ)に仕えるようになった。 それからしばらくして、1467年に「応仁・文明の乱」が勃発。京都の町のあちこちに火の手があがり、戦乱の世となった。義視は伊勢に逃げ、早雲もそれに従ったという説があるが、真偽のほどは不明である。同じころ、京都にやって来たのが駿河の守護大名・今川義忠だった。義忠は新九郎の姉妹を見初め、結

                              俺、北条早雲なんて名乗ったことないんだけど!?戦国の火ぶたをきって落とした伊勢新九郎宗瑞の人生 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                            • 高坂古墳群:1号墳(加賀爪家墓所) 埼玉県東松山市高坂 - 墳丘からの眺め

                              東上線の高坂周辺は、北辺に都幾川・南辺に越辺川が流れて東で合流する舌状台地になっており、台地縁に沿うようにして古墳が点在する。 前回の諏訪山古墳群から時計回りに歩いてきて、高坂古墳群に差し掛かかりました。 高塚1号墳のピンが立つところに近づくと大きな土盛りが出現してびっくり。 思わずパノラマで。 大きな前方後円墳⁉ と思いきや、一部に古墳が載った土塁でした(貴重な遺構に変わりないですが) 埼玉県選定重要史跡 高坂館跡 高坂館跡は高坂氏の居館として南北朝時代に造られました。近年の発掘調査で、現在地の南にある高坂二番町遺跡(現・子育て支援センターマーレ周辺)から、高坂氏が活躍した時期(14世紀前半)のかわらけや輸入陶磁器が出土し、当時の館の中心はもっと南にあった可能性があります。 現存する土塁や堀は「鎌倉大日記」に伊勢宗瑞(北条早雲・明応の政変に際し明応3年(1494)に在陣)が、「正法寺文書

                                高坂古墳群:1号墳(加賀爪家墓所) 埼玉県東松山市高坂 - 墳丘からの眺め
                              • かつての城下町、小田原にあった遊郭跡の初音新地とは!?

                                西相模の要所だった小田原 小田原の象徴でもある小田原城 小田原と言えば、観光名所としては小田原城が挙げられますし、食い物で言えばかまぼこが思い浮かぶ方が多いかと思います。とりあえず小田原行ったらその二つを消化すればOKってところですかね! 西相模の要衝としてそびえ立つ小田原城は、北条早雲(ほうじょう・そううん)が小田原に進出して以降、小田原北条氏によって5代100年にわたって関東で勢力を拡大してきました。 といっても、私はあんまり小田原城の歴史に関しては詳しくないので小田原城についてはまだまだこれから勉強しなきゃって感じなんですわ。。 小田原には、旧東海道沿いをはじめ、江戸時代に建てられた建物がまだ残っていたりと昔の面影がまだ残っている街なんですね。 小田原城から眺める市内の景色 そんな小田原は、明治以降になると著名人や文豪などの方々が別荘を構えるようになり、産業でいうとかまぼこやブリ漁、

                                  かつての城下町、小田原にあった遊郭跡の初音新地とは!?
                                • 【悲報】 文藝春秋「松本人志さんからの訴状?未だに届いてませんけど😅」 : なんじぇいスタジアム@なんJまとめ

                                  February 11, 202412:18 【悲報】 文藝春秋「松本人志さんからの訴状?未だに届いてませんけど😅」 カテゴリ芸能・アイドル http://blog.livedoor.jp/nanjstu/archives/61231427.html【悲報】 文藝春秋「松本人志さんからの訴状?未だに届いてませんけど😅」 転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1707617038/ 1: それでも動く名無し 2024/02/11(日) 11:03:58.02 ID:/j1ZvvbT0 「サンジャポ」、松本人志の訴状が「文芸春秋」に「届いていない」報道…細野敦弁護士が背景を解説 2024年2月11日 10時24分スポーツ報知 https://hochi.news/articles/20240211-OHT1T51050.ht

                                    【悲報】 文藝春秋「松本人志さんからの訴状?未だに届いてませんけど😅」 : なんじぇいスタジアム@なんJまとめ
                                  • 【J】斎藤道三「油売りから出世しました」←嘘でした : 歴史的速報

                                    2024年01月22日22:00 【J】斎藤道三「油売りから出世しました」←嘘でした カテゴリJ waruneko00326 Comment(154) 1: 名無しさん@おーぷん 24/01/19(金) 18:49:20 ID:8qHO 最近じゃ秀吉が貧しい農民の子って説も怪しいんだっけ 3: 名無しさん@おーぷん 24/01/19(金) 18:50:42 ID:dnPF マムシ←なにが??? 9: 名無しさん@おーぷん 24/01/19(金) 18:54:31 ID:ORHx >>3 ちな斎藤道三がマムシと呼ばれだしたのは、昭和二十七年(1952)から新聞連載が始まった坂口安吾の『信長』が最初 これ豆な 4: 名無しさん@おーぷん 24/01/19(金) 18:51:09 ID:8qHO 地主の息子説もあるんだっけ 8: 名無しさん@おーぷん 24/01/19(金) 18:54:11 I

                                      【J】斎藤道三「油売りから出世しました」←嘘でした : 歴史的速報
                                    • 日本中世の構造と戦国大名たち~その⑦ 北条家の場合・京から来た「他国の逆徒」伊勢新九郎盛時(上) - 根来戦記の世界

                                      京から遠く広大な関東地方は、室町幕府より「鎌倉公方・足利家」、そしてそれを補佐する「関東管領・上杉家」によって統治を委任されていた。そういう意味では関東は「ミニ畿内」であったといえる。 しかし「応仁の乱」に先駆けて、1455年に関東では「享徳の乱」が発生、これを機に戦国時代に突入する。鎌倉公方は古河公方と堀越公方に分裂し、関東管領であった山内上杉氏は、分家の扇谷上杉氏と争い始め、更に内部で反乱が起きて合従連衡を繰り返す、という大混乱状態となる。(「応仁の乱」の訳の分からなさも大概だが、関東におけるこの「享徳の乱」も、相当なグダグダぶりである。)そんな魑魅魍魎渦巻く関東の地にやってきたのが、伊勢新九郎盛時こと北条早雲である。彼が伊豆に討ち入ったのは、1493年4月のことであった。 この伊勢新九郎盛時――新九郎は呼び名であって、本来明記すべき名は盛時なのだが、どうもしっくりこないので、以降この

                                        日本中世の構造と戦国大名たち~その⑦ 北条家の場合・京から来た「他国の逆徒」伊勢新九郎盛時(上) - 根来戦記の世界
                                      • 戦国武将たちは戦のない平時(1日)をどのように過ごしていたのか? - 草の実堂

                                        戦国時代 戦国武将たちは戦のない平時(1日)をどのように過ごしていたのか? 戦国時代 コメント: 0 投稿者: rapports 2024/4/24 戦国武将といえば戦ばかりしていたイメージがある。 しかし平時には、大名は領地の内政や外交を行ない、家臣たちは割り当てられた仕事をこなしていた。 また、学問の習得や武芸の稽古に励んでいた。 今回は戦国大名とその家臣たちの、平時における1日について掘り下げてみよう。 伊達政宗の1日 戦国武将の1日は「日が昇る前に起き、日が暮れたら寝る」という、とても規則正しいものだったと言われている。 この当時は、明かりを得る手段が「灯明皿(とうみょうざら)※油に灯芯を浸して点火し明かりとして使用するもの」しか手段がなく、夜になると一気に暗くなるために行動が制限されたからだ。 また、戦のない平時に大名が気を緩めて不規則な生活を送れば、家臣たちに悪い影響を与えてし

                                          戦国武将たちは戦のない平時(1日)をどのように過ごしていたのか? - 草の実堂
                                        • 魔王と勇者の戦いの裏で ~ゲーム世界に転生したけど友人の勇者が魔王討伐に旅立ったあとの国内お留守番(内政と防衛戦)が俺のお仕事です~ - ――178――

                                          その後二、三の報告や俺からの提案をしてから、時間差で人前に出る必要があるという事で王太子殿下が先に書庫を出て行った。俺はしばらく書庫の中で待機だが、その間に頭の中を少し整理したい。 椅子に座り、行儀は悪いが机の上に足をのっけて思考の海に潜る。 まず今日の大きな情報として、先代勇者関連だ。勇者という人類統一の旗頭を失ったことで戦国時代というか乱世が到来したとする。そしてそれにヴァインツィアールの人間が関係していたとなると、めったなことで外に漏らすわけにはいかない。 それはその通りなんだが、もしそうだとしてもユリアーネ様、一応王室のご先祖関係者っぽいので様をつけておくが、ともかくユリアーネ様の墓所が隠されているのは正直よくわからん。何か勘違いしていないだろうか、と思うんだが情報不足だ。ひとまず違和感を忘れずにおこう。 前世の中世から近世辺りだと、意図的かそうでないかは別にして情報操作は成功して

                                            魔王と勇者の戦いの裏で ~ゲーム世界に転生したけど友人の勇者が魔王討伐に旅立ったあとの国内お留守番(内政と防衛戦)が俺のお仕事です~ - ――178――
                                          • 蓮馨寺には後北条のミツウロコも

                                            蓮馨寺(れんけいじ)正面の祈願所には、 戦国北条(後北条、小田原北条)のミツウロコが、 徳川の葵(アオイ)の御紋と並んで配されています。 1寺に2大藩の家紋を許された珍しい例です。 蓮馨寺は1549年に蓮馨尼(れんけいに)が上尾市に建てたものです。 徳川家康の江戸入府の50年も前のことです。 蓮馨尼は河越城代・大道寺政繁(だいどうじ  まさしげ)の母と言われています。 大道寺政繁が、蓮馨寺をいまの地に移しました。 ◇                    ◆                    ◇ 大道寺家は、北条早雲以来の戦国北条の重臣です。 戦国北条は、1546年の河越夜戦(かわごえ  よいくさ)で、上杉勢に勝利します。 大道寺家は1546年から1590年(秀吉の小田原城攻略)まで、 3代40年間にわたり河越地域を支配します。 蓮馨尼、大道寺家、蓮馨寺初代住職・存貞、存応も小田原出身

                                              蓮馨寺には後北条のミツウロコも
                                            • 戦国最大の謎 : 歴史的速報

                                              2021年10月21日22:00 戦国最大の謎 カテゴリ戦国時代 waruneko00326 Comment(59) 1: 人間七七四年 2008/12/01(月) 23:55:32 ID:dAh2tIjp って何? 一番、不可解なもの。解せないもの。仮説すらあやふやなもの。 4: 人間七七四年 2008/12/02(火) 01:58:48 ID:Et5JsQCN 本能寺の変…は、不可解でも無いか 8: 人間七七四年 2008/12/02(火) 16:44:16 ID:7AIiJZ9O 本能寺の変後の家康の楽しい旅路 9: 人間七七四年 2008/12/02(火) 17:45:56 ID:CmD48TzT 桶狭間の戦い 地元が今川だから調べてるけど、本によって説が全然違う 20: 人間七七四年 2008/12/17(水) 23:12:03 ID:9C89LLoV 秀頼君の(遺伝子上の)父親

                                                戦国最大の謎 : 歴史的速報
                                              • 戦国大名の出自と下剋上【戦国武将の話】 | ラブすぽ

                                                応仁・文明の乱以降、世は戦国時代へと突入します。争乱は日本各地に飛び火し、人心は荒れ、室町幕府に対する領民たちの信頼も薄らいでいきました。 そんな時代に登場したのが「戦国大名」。戦国大名は、守護大名からそのままスライドした人と、もっと低い地位から戦で勝ち上がってその座を獲得した人とに分かれます。 後者には「下剋上(げこくじょう)」によって戦国大名になった人もいます。下剋上とは、低い地位の者が上の者を力で倒して、主の座を奪うことをいいます。 戦国時代は、下級の身分の者であっても、能力さえあれば出世できるチャンスに満ちた時代でもあったのです。 【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 戦国武将の話』 著者:小和田哲男  日本文芸社刊 執筆者プロフィール 1944年、静岡市生まれ。静岡大学名誉教授。文学博士。公益財団法人日本城郭協会理事長。専門は日本中世史、特に戦国時代史で、戦国時代史研究の第一人

                                                  戦国大名の出自と下剋上【戦国武将の話】 | ラブすぽ
                                                • 豊臣秀吉も頭が上がらなかった女傑・おねの健康の秘訣 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                  北政所と称された秀吉の正室おね。才気煥発で大名たちとも渡り合ったおねも、温泉でのくつろぎの時間を大切にした。高台寺蔵。 温泉大国日本らしく、戦国武将たちも温泉の恩恵にはずいぶん助けられていたようだ。著書『戦国武将の養生法』などで、豊臣秀吉が実践した湯治の効能について説く宮本義己さんはいう。 「生前、有馬温泉(兵庫県)に9回ほど湯治に出かけた秀吉は、戦の最中にも配下の武将たちに箱根の湯や佐賀の武雄温泉への入湯を勧めたり、徳川家康には草津の湯(群馬県)を勧めるなど、温泉養生の効果を実感していました」 秀吉の正妻おね(1549~1624※生年は諸説あり)もまた、温泉を愛した戦国人のひとりである。 有馬は京都や大坂からもほど近い温泉場で、おねも秀吉とともに折に触れて有馬に湯治に出かけていた。有馬の泉源の近くに、秀吉の御殿とは別に、おね専用の御殿も建てて持っていた。 また、おねの実兄・木下家定に始ま

                                                    豊臣秀吉も頭が上がらなかった女傑・おねの健康の秘訣 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                  • 戦国時代のはじまりには時差があった?東北の戦国時代は80年遅れ?

                                                    日本中が連日戦争状態だった戦国時代。その戦国時代の始まりについては、応仁(おうにん)の乱を最初とするもの、観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)を区切りとするもの、北条早雲(ほうじょうそううん)の伊豆侵攻を最初とするものなど様々です。この程度の事なら戦国好きなら常識でしょうが、実は戦国時代そのものにも時差があったという事実は御存じでしょうか? 今回は、決してヨーイドン!で始まってはいない戦国時代について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒

                                                      戦国時代のはじまりには時差があった?東北の戦国時代は80年遅れ?
                                                    • イベント情報20240517

                                                      三笠公園ではよこすかカレーフェスティバル2024が開催 横須賀観光ガイドマップ ・リーフレットを提示すると特典マークのある店舗でサービスが受けられます。 ※リーフレットは横須賀市観光案内所、掲載企業・店舗にございます。 目次 特集 今週末のイベント 横須賀中央地区 追浜・浦賀・衣笠・久里浜地区 武山・南部・西部・三浦・葉山・逗子地区 横浜他 これから開催されるイベント こんなものも作っています。興味がありましたらどうぞ クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう クルマを1台減らす方法を考えよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその1 クルマ通勤から脱却しよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその2 歩いてみよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその3 特集 今週末のイベント 横須賀中央地区 5月18日(土)、19日(日) よこすかカレーフェスティバル

                                                        イベント情報20240517
                                                      • 空白期間の長い日本史上の人物 : 歴史的速報

                                                        2022年02月07日19:00 空白期間の長い日本史上の人物 カテゴリ日本史 waruneko00326 Comment(43) 1: 日本@名無史さん 2012/12/16(日) 10:53:24.32 このスレは、空白期間の長い日本史上の人物を挙げたり語ったりするスレです。 空白期間や長いの定義はアバウトでOKです。 2: 日本@名無史さん 2012/12/16(日) 18:28:59.61 空海は結構長い空白期間があるな。 3: 日本@名無史さん 2012/12/16(日) 20:11:56.99 空海は、今風の考え方で言えば、19歳で大学を中退してから31歳で得度受戒するまで、随分長い事空白期間だったと言える。 8: 日本@名無史さん 2012/12/17(月) 01:53:40.82 源義経なんか本当に義朝の赤ん坊と同一人物なのかって感じでさえある 10: 日本@名無史さん 2

                                                          空白期間の長い日本史上の人物 : 歴史的速報
                                                        • 鎌倉の北条氏にゆかりある伊豆・修善寺 - U-runner's View

                                                          2022年7月の三連休は修善寺に行ってきました。峠の多い伊豆にあって、沼津へと流れる狩野川沿いの比較的傾斜の緩い土地にある温泉街です。 小学生との約束で来た小田原と興国寺城跡(沼津)へ行くための宿泊地として来たのですが、歴史ある温泉地に美味しい食事にと良い場所でした。 重みのある構えの修善寺。807年に空海(弘法大師)が開いた寺とされています。 ただし真言宗の寺であったのは1200年代までで一度廃れてしまい、1409年に伊勢新九郎(後の北条早雲)により曹洞宗の寺院として再興されたという歴史も持ちます。 1200年前後というと、鎌倉時代の初期。その時代に、平氏との勢力争いで源義経(頼朝の弟で義朝の九男)とともに活躍した源範頼(義朝の六男)が、平氏滅亡後に頼朝に疑われて幽閉されたのが修善寺。その門前にある筥湯が、範頼の最期の地と言われています。 鎌倉幕府初代の将軍となった頼朝が急死した後、18

                                                            鎌倉の北条氏にゆかりある伊豆・修善寺 - U-runner's View
                                                          • 戦国大名・北条氏政は無能?有能?情けない逸話と実際の功績の差が激しい・・・

                                                            世の中には実際はさておき、無能といわれている人物がいます。 戦国大名の北条氏政(ほうじょううじまさ)が正にその代表でしょう。 彼は鎌倉時代の執権、北条家と混合しないように後北条家ともいわれる北条家の四代目当主です。 彼の功績を見ると有能な当主だったはずなのですが、伝わっている逸話では無能さを強調されています。 無能と感じる逸話と実際の功績から、北条氏政という人物をご紹介します! 要領が悪いことにされた逸話 北条氏政には要領が悪いと烙印を押されてしまった有名な逸話が残っています。 しかし、その内容は「そんなことで!?」と思ってしまうような内容で、些細な事で要領が悪いとされてしまった北条氏政がちょっぴりかわいそうな気にもなってしまうものなんです! 逸話「汁かけご飯」 父に押された烙印 北条氏政が、父親の北条氏康(ほうじょううじやす)と食事をしていた時の出来事です。 北条氏政が食事の汁かけご飯に

                                                              戦国大名・北条氏政は無能?有能?情けない逸話と実際の功績の差が激しい・・・
                                                            • 大庭城 - Wikipedia

                                                              大庭城(おおばじょう)は、神奈川県藤沢市大庭にあった日本の城。城跡には現在も多くの遺構が残り、大庭城址公園として整備されている。2021年(令和3年)に「大庭城跡」として藤沢市指定史跡に指定された[1]。 歴史・沿革[編集] 大庭氏の時代[編集] 平安時代の末期、この地は大庭御厨と呼ばれる伊勢神宮の荘園であった。この荘園は、桓武平氏の流れをくむ鎌倉景正(権五郎、景政とも表記)によって開拓され、伊勢神宮に寄進されたもので、のち子孫は大庭氏に改姓し、代々治めていた。 城を築城したのは大庭景親の父にあたる大庭景宗と言われている。「大庭の舘(たて)」とも呼ばれ、景親らの軍事拠点として重要な役割を果たしたと想定される。石橋山の戦いで源頼朝に勝ったものの、一族のほとんどは筑前(現在の福岡県)に渡ってしまうが景親は最後まで抵抗し、捕らえられ斬首される。その後兄の大庭景義の子である大庭景兼(小次郎景兼)が

                                                                大庭城 - Wikipedia
                                                              • お城めぐりの記念に「御城印」を集める! はじめての「御城印」ガイド | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                ■御朱印の次は「御城印」がブーム お寺・神社で授与される御朱印を集めるのがブームになって久しいが、令和の世に入って新たなブームとなりそうなのが「御城印」集めだ。 御城印とは、日本国内の城を訪問(登城)した記念に1枚200~300円で授与される、御朱印の城バージョン。見た目も寺社の御朱印とよく似ている。 御城印の配布を始めたのは松本城とされ、30年前にさかのぼる。しかし、配布する城が増え始めたのは、最近の話。令和への改元前後に急増し、いまや200近い城・城跡が独自の御城印を配布するまでになっている。 城によっては、配布枚数の限られた「限定御城印」を発行することもあり、人気のあるものだとすぐに売り切れてしまうという。 筆者も、小田原城が「北条早雲公顕彰五百年」記念の限定御城印を出すと知って、物見遊山気分で訪れたところ、開城前の早朝から老若男女が長蛇の列を作っており、入手するのに小一時間待ったこ

                                                                  お城めぐりの記念に「御城印」を集める! はじめての「御城印」ガイド | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                • 【戦国武将に学ぶ】尼子経久~守護代解任後に下克上、11カ国の太守へ~ | オトナンサー

                                                                  東の戦国大名第1号・北条早雲(伊勢宗瑞)に対し、尼子(あまご)経久は西の戦国大名第1号といわれています。出雲(島根県東部)の守護は京極政経で、経久はその家臣筆頭として守護代の地位についていました。 ところが、1484(文明16)年、経久は主君・京極政経によって守護代職を解任され、居城だった月山富田(がっさんとだ)城も奪われるという出来事が起こります。並の武将ならば、そのまま終わってしまうところですが、経久はその2年後、月山富田城を奪い返し、さらに京極政経を出雲から追い出しているのです。典型的な守護代による下克上で、この後、経久が山陰を代表する戦国大名として君臨していくことになります。その戦国大名化の過程を追ってみましょう。 経済力背景に勢力拡大 経久は守護を追い出した後、1488(長享2)年、出雲の有力国人だった三沢(みざわ)氏を下しています。その動きに恐れをなした三刀屋(みとや)氏、赤穴

                                                                    【戦国武将に学ぶ】尼子経久~守護代解任後に下克上、11カ国の太守へ~ | オトナンサー
                                                                  • 三浦一族悲劇の哀話 原の身代わり地蔵堂(三浦市) - みうけんのヨコハマ原付紀行

                                                                    愛車シグナスXで三崎街道を南下していく。 途中、京浜急行の三崎口の駅を過ぎ、引橋の交差点を過ぎて松輪入口、油つぼ入口、宮川入口と象徴的な名前の信号を過ぎて栄町商店街に入っていくと、道の両側に庚申塔や墓碑が並び、枝を切られた銀杏の樹の奥に寂れた小堂がある。 この小堂は臨斎宗 大椿寺の末寺である海潮山 真浄院といって、この辺りでは「原のお地蔵さま」と呼ばれている無住寺であるが、どちらかと言うと町内会などで集まりに利用される集会場のような役割を持っている。 かつて、毎月三の日のつく日は地蔵市の旗が立てられて、商店街は大変な賑わいであったそうだが、今となってはその習わしも廃れてしまったようである。 現在は地蔵堂の扉は固く鍵がかけられ、中の様子は知る由もないのであるが、10年ほど前だったか、当時はバスと歩きでこの辺りを巡っていた事があり、その時に管理されていた方にお願いして参拝させて頂いた思い出があ

                                                                      三浦一族悲劇の哀話 原の身代わり地蔵堂(三浦市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
                                                                    • 関東に支配地域を広げた北条家 その水軍の中核を担った伊豆海賊衆 | 歴史人

                                                                      早雲(そううん)から代を重ねるごとに、支配地域を広げていった北条家。それとともに水軍の活動海域も駿河湾から相模湾、さらに江戸湾へと広がった。里見水軍や今川水軍、そして武田水軍と、手強い相手も次々と現れたのである。 駿河湾の制海権を完全掌握した北条水軍 関東に覇を唱えた後北条氏の祖・北条早雲の像。小田原城を奪取する時、軍勢が多くいるように見せるため、牛の角に松明をくくり付け、まるで大軍が移動しているように見せた。小田原駅のこの像は、それを現している。 永正16年(1519)、戦国時代を代表する武将・北条早雲が88歳で亡くなった。二代目となった氏綱(うじつな)は、早雲が治めた伊豆と相模という領国の経営を固めつつ、武蔵方面へと進出する。そして大永4年(1524)には、江戸城にいた扇谷上杉朝輿(ともおき)を攻め、河越(かわごえ)へと敗走させた。 こうして占領した江戸城に、城代として富永神四郎政直と

                                                                      • 【静岡・古城をゆく 北条五代の史跡】早雲在城の証し「新九郎谷」 柏久保城(伊豆市)(1/2ページ)

                                                                        北条早雲の伊豆乱入(討ち入り)は明応2(1493)年10月、まず夜襲により堀越御所に襲い掛かり、(足利)茶々丸は不意をつかれて討たれたと、『北条五代記』では1カ月ほどで伊豆国を制圧したとするのが従来の説であったが、実際はそんな簡単な侵攻ではなかった。 明応5年に伊豆の郡代官で山内上杉家の家臣、伊東佑遠が早雲に従属。翌6年4月には土豪の大見三人衆(佐藤藤左衛門・梅原六郎左衛門・佐藤七郎左衛門)が居城の大見城(伊豆市柳瀬)から出撃、柏久保城を攻めていた茶々丸派で最大勢力の狩野氏を、背後から襲い撃退した。「狩野氏を撃ち破り、たのもしい」とする内容の文献が「早雲判物写」に残されている。 早雲の侵攻は早い段階から伊豆西海岸の海賊衆(山本氏・富永氏・高橋氏・鈴木氏)を味方に引き入れ、有力武将の伊東氏らを懐柔していた。抗争の主な舞台は中伊豆地域だが、抵抗勢力の狩野氏との戦いは東西の外堀を埋めて挑んだと考

                                                                          【静岡・古城をゆく 北条五代の史跡】早雲在城の証し「新九郎谷」 柏久保城(伊豆市)(1/2ページ)
                                                                        • Retsuden | スーパークリーク列伝・編集後記

                                                                          スーパークリーク列伝・編集後記 多数のGlを制した名馬中の名馬は「本紀」として別勘定となる当サイトにおいて、Gl3勝と最強クラスの列伝馬となるスーパークリーク列伝を、若干修正の上で更新しました。え?シングレに触発された?そうですが、何か?(もはや隠す気すらない) この列伝は、形になっている列伝の中でもかなり初期に書かれたものなので、自分でもスタイルの違いに戸惑います。主人公にとっての大きな節目となるレースへの入り方が、私の中でまだ確立されていなかった結果、なんだか雑な印象です。「キン肉マン」昭和版の1巻あたりは、中盤以降と作画が別人・・・と言いましょうか。本当はこういう文章も一から書き直すべきなのでしょうが、そこは専業ならざる・・・というより副業ですらない余興ということで、ご容赦いただくよりほかにございません。 旧列伝の校正作業がしばらく止まっていたのは、多忙という要素もあるのですが、そろ

                                                                          • 静岡(県)(しずおか)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                                            中部地方南東部の太平洋岸に位置する県。伊豆(いず)、駿河(するが)、遠江(とおとうみ)の3国から成立。南端の御前崎(おまえざき)から北端の赤石(あかいし)山脈間ノ岳(あいのたけ)までの南北約118キロメートル、伊豆半島東岸から愛知県境までの東西約155キロメートルであり、面積7777.35平方キロメートルを占めている。県名は、賤機(しずはた)山にちなんで静岡藩と改称した藩名による。県庁所在地は静岡市。 古来、関東と関西とを結ぶ交通路の通過地に由来する回廊性を現在でも脱皮できず、都市化や工業化の進んだ東海道メガロポリスの谷間の区域にあたる。また富士山や赤石山脈とその前衛の山地が海に迫り、沿岸部の台地や低地が帯状に連続する地形的条件もこの回廊性を規定しているといえる。江戸初期に整備された東海道五十三次のうち22宿が県内に含まれ、その街道筋を中心に都市や生産が集中し、その東西交流を基本に地域性が

                                                                              静岡(県)(しずおか)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                                            • 仮想デスクトップ機能を拡張する Sylphyhorn レビュー

                                                                              インストールの方法 まず画面左下にある「スタート」ボタンを押して、 上図のように「Microsoft Store」を探してクリックします。 すると、こんな感じのウインドウが開きます。 右上の方に「検索」があるので、これをクリックして、「Sylphyhorn」と入力します。 このラッパの絵柄が目印です。 ラッパをクリックしてください。 ここで「入手」のボタンを押します。 すると「入手」の真上に「インストール」というボタンが出るので、それを押してインストールを開始します。 ダウンロードが開始され、勝手にインストールされます。 しばらく待ちます。 終わると「起動」ボタンに変わります。 押せばSylphyhornが起動します。 Sylphyhornは、タスクバーに格納して起動する「起動」ボタンを押しても、何も画面に変化はありません。 Sylphyhornは起動するとタスクバーに格納した状態で起動し

                                                                                仮想デスクトップ機能を拡張する Sylphyhorn レビュー
                                                                              • 狩野城 (静岡県伊豆市) -絵師 狩野派の発祥の地 - にわか城好きの歴史探訪記

                                                                                伊豆半島の真ん中あたり、伊豆市の狩野城へ。 伊豆市にあった狩野荘を本拠とした狩野氏の狩野城。 この狩野氏は有名な絵師の狩野派につながる系譜ともされています。 まぁ当たり前ですが城跡には大きな看板以外に絵師の痕跡はありませんので、絵に造詣が無くても大丈夫です。 その分(?)整備された遺構が残っていて見どころアリ。 絵師の名を借りなくても有名になってよいお城です。 お城:狩野城 静岡県伊豆市 HP:伊豆市 観光情報 特設サイト 訪問日:2022年1月 概要 訪問記 感想 アクセス 概要 平安時代末期に狩野氏によって築かれました。 1180年、時の城主、狩野茂光は子の親光とともに源頼朝の下で石橋山の戦いに参戦、自刃します。その際、狩野城も落城しました。 狩野城は再興されますが、1493年からの北条早雲(伊勢宗瑞)の伊豆侵攻により攻略されました。 その後、狩野氏は後北条氏に従います。 なお、狩野氏

                                                                                  狩野城 (静岡県伊豆市) -絵師 狩野派の発祥の地 - にわか城好きの歴史探訪記
                                                                                • 小田原市にあるおしゃれなパン屋。コスパもいいブランジェリーモン・サン・ミッシェル

                                                                                  こんにちは、くるとんといいます。 今回は神奈川県小田原市にある外観からおしゃれなパン屋。「ブランジェリー・モン・サン・ミッシェル」さんに行ってきました。 お値段もリーズナブルでまた行きたくなるパン屋さんでした。 メロンパン絶品でした。 今回は「ブランジェリー・モン・サン・ミッシェル」さんの紹介だね。外観からしておしゃれ感が満載ですな。 お店に入るのもワクワクするよね。 パン屋さんって美味しそうなの多すぎだから、ついつい買いすぎちゃうんだよね。高確率で次の日の仕事のお弁当になるw 分かるw ※この記事はこんな方の役に立てると思います。 小田原でおいしいグルメを探している方 小田原でおいしいパン屋を探している方 ブランジェリー・モン・サン・ミッシェルさんを3行で表す まずはわたしなりに「ブランジェリー・モン・サン・ミッシェル」さんを3行で表すとこんな感じです。 目を惹くおしゃれな外観 コスパの