並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

受粉の検索結果1 - 24 件 / 24件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

受粉に関するエントリは24件あります。 生物農業調査 などが関連タグです。 人気エントリには 『【皇帝ダリア】花期は11〜12月!冬に咲く花はどのように受粉しているの? - アタマの中は花畑』などがあります。
  • 【皇帝ダリア】花期は11〜12月!冬に咲く花はどのように受粉しているの? - アタマの中は花畑

    あまり意識はしていなかったのですが、今回が何と777記事目でした。ということで、今回はこの節目に恥じない「皇帝ダリア」をご紹介したいと思います。 皇帝ダリアはちょうど今が見頃で、草丈が非常に高いため遠くからでもその姿がよく目立ちます。一方で、こんな寒い季節に開花してもちゃんと受粉できるのだろうか…?と気になってしまいます(私だけかもしれませんが)。実際のところ、皇帝ダリアが受粉して種子を作ることはあるのでしょうか? 皇帝ダリアの概要 皇帝ダリアの増やし方は? 冬に咲く花はどうやって受粉しているの? 皇帝ダリアの概要 科・属名:キク科ダリア属 種別:多年草 花色:ピンク 花期:11〜12月 原産:メキシコ〜中米の高地・山地 別名:キダチダリア、コダチダリアなど 花言葉:乙女の真心、乙女の純潔など ◎特徴: 日本では「皇帝ダリア」の名で流通していますが、正式にはキダチダリア(コダチダリア)と呼

      【皇帝ダリア】花期は11〜12月!冬に咲く花はどのように受粉しているの? - アタマの中は花畑
    • 「桜は受粉すると赤くなる」実はデマ Twitterで情報拡散も...専門家「関係ないです」(全文表示)|Jタウンネット

      博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

        「桜は受粉すると赤くなる」実はデマ Twitterで情報拡散も...専門家「関係ないです」(全文表示)|Jタウンネット
      • 【フェイジョア】栽培4年目で初結実!アポロ・クーリッジの人工受粉から1カ月後… - アタマの中は花畑

        ◎前回の記事はこちら 【フェイジョア】4シーズン目突入!今年こそ人工受粉で収穫なるか…? - アタマの中は花畑 前回、我が家のフェイジョア(アポロ、クーリッジ)が揃って開花したため、両方の花を使って人工受粉に挑戦しました。フェイジョアの場合は異なる品種同士を受粉させた方が結実しやすいようなので、今年こそは実を収穫できるのではないか!?と期待を寄せています。 今回は、人工受粉から1カ月強が経過した現在の様子をお送りします。タイトルの時点で既に結果は分かってしまいますが…栽培4年目にして初めての結実を確認しました! 2度目の人工受粉(6月17日) 人工受粉から3週間経過…(7月8日) 念願の初結実を確認!(7月23日) 2度目の人工受粉(6月17日) 前回の記事を投稿した数日後、クーリッジに2輪目の花が開花しました。1輪目とは異なり、今回は綺麗に咲いてくれました。 早速この花からも花粉を採取し

          【フェイジョア】栽培4年目で初結実!アポロ・クーリッジの人工受粉から1カ月後… - アタマの中は花畑
        • 【暖地桜桃】花は咲いたが収穫はゼロ!受粉しない要因は? - アタマの中は花畑

          ◎前々回の記事はこちら 【暖地桜桃】花芽と葉芽の見分け方〜冬の枝から開花数が予測できる!?〜 - アタマの中は花畑 ◎前回の記事はこちら 【暖地桜桃】植え替えの適期は冬の落葉期(休眠期)!〜鉢の大きさと収穫量の関係は?〜 - アタマの中は花畑 前々回・前回の記事の中で「今シーズンも暖地桜桃の花が咲きそう!」みたいなことを書いていたのですが、その予想通り2月下旬〜3月上旬に20輪ほどの花が開花しました。この調子なら実も収穫できると思っていたのですが…まさかの受粉ゼロという結果になりました。 今回は、暖地桜桃が受粉しなかった理由について私なりに考えてみたいと思います。 暖地桜桃は収穫しやすい果樹 我が家の暖地桜桃 受粉しなかった原因は? 今シーズンの栽培方針を変更! 暖地桜桃は収穫しやすい果樹 暖地桜桃(暖地さくらんぼ)は初心者向けの果樹としても知られており、関東以西の暖かい地域でも手軽に育て

            【暖地桜桃】花は咲いたが収穫はゼロ!受粉しない要因は? - アタマの中は花畑
          • 【フェイジョア】今年も開花シーズン到来!雨にも負けず受粉成功なるか!? - アタマの中は花畑

            ◎昨年の記事はこちら 【フェイジョア】遂に実が落下!収穫後の追熟期間はどのくらい? - アタマの中は花畑 今年もフェイジョアの人工受粉シーズンがやって来ました。最初の3年間はアポロ1本での自家結実に挑戦し、見事に失敗し続けたものの…昨年はクーリッジを新たに購入したことで、ようやく実を収穫することができました。 ・1年目(2019年)→失敗 ・2年目(2020年)→失敗 ・3年目(2021年)→失敗 ・4年目(2022年)→成功 5年目の人工受粉となる今年は、昨年に引き続きたくさんの実を収穫することができるのでしょうか…? アポロの様子 クーリッジの様子 雨にも負けず…受粉成功なるか!? アポロの様子 まずは引っ越し当初からの付き合いであるアポロの様子から見ていくことにします。元々大きめの苗木を植えてもらったこともあり、2019年から5年連続での開花となります。この写真では木の一部のみを写し

              【フェイジョア】今年も開花シーズン到来!雨にも負けず受粉成功なるか!? - アタマの中は花畑
            • 【枇杷】冬に咲くビワの花はどうやって受粉しているの? - アタマの中は花畑

              しばらく正月休みをいただいておりましたが、本日よりぼちぼち更新を再開したいと思います。改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回の年末年始は2年振りに実家で過ごしたのですが、この時期に帰省すると必ずビワの花が出迎えてくれます。ビワは初夏に流通する果実ですが、意外なことに花は冬に咲くんですよね。虫や鳥が多く活動する春に開花した方が受粉しやすい気がするのですが、それでも冬に開花するのは一体なぜなのでしょうか? ビワ(枇杷)の概要 ビワの花はどうやって受粉しているの? 【余談】枇杷と琵琶湖の関係は? ビワ(枇杷)の概要 科・属名:バラ科ビワ属 種別:常緑高木 花色:白 花期:12〜2月 収穫期:5〜6月 原産:中国 別名:蘆橘(ロキツ)など 花言葉:温和、治癒、あなたに打ち明けるなど ◎特徴: 中国南西部原産の常緑高木で、日本では関東〜九州地方を中心に分布しています。暖かい地域を原

                【枇杷】冬に咲くビワの花はどうやって受粉しているの? - アタマの中は花畑
              • 【胡瓜】きゅうりの雌花・雄花について〜受粉しなくても実ができるって本当?〜 - アタマの中は花畑

                ◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるスイカ2023②】雌花に比べて雄花ばかりが先に開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑 今回は、前回投稿した記事の続きになります。前回はスイカの雌花と雄花について取り上げましたが、今度はきゅうりの花に着目してみたいと思います。我が家のきゅうりに関しては既に実ができており、(ここ数日ブログ更新をさぼっていた間に)いつの間にか最初の実が食べ頃を過ぎていました。。。もちろんこの後すぐに収穫し、家族で美味しくいただきました。 今回のように実を収穫する場合、一般的な植物であれば雌花(雌しべ)と雄花(雄しべ)で受粉を成功させる必要があります。スイカと同様、きゅうりに関してもたくさんの雄花を咲かせることで確実に受粉・結実させているものだと思っていたのですが…実はちょっと事情が違うのだそうです。 きゅうりの雌花と雄花 受粉しなくても実ができるって本当? きゅうりの雄花

                  【胡瓜】きゅうりの雌花・雄花について〜受粉しなくても実ができるって本当?〜 - アタマの中は花畑
                • 「シャボン玉を使って受粉させる」という奇抜な方法がミツバチの代わりになる可能性

                  種子植物は花粉がめしべに付着する受粉で有性生殖を行いますが、近年は花粉を媒介して受粉で重要な役割を果たしているミツバチなどの個体数が減少していることが指摘されており、農作物の受粉を行うロボットの開発も進められています。そんな中、北陸先端科学技術大学院大学の都英次郎准教授らの研究チームが、「シャボン玉を使って花粉を媒介する」という奇抜な方法を開発し、ミツバチの働きを補完する可能性もあると報じられています。 Soap Bubble Pollination: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(20)30373-4 Soap bubbles pollinated a pear orchard without damaging delicate flowers https://phys.org/news/2020-0

                    「シャボン玉を使って受粉させる」という奇抜な方法がミツバチの代わりになる可能性
                  • 【グアバ】せっかく受粉したのに勿体ない!?幼果の摘果に挑戦! - アタマの中は花畑

                    ◎前回の記事はこちら 【グアバ】いよいよ開花!グアバに自家結実性はあるのか? - アタマの中は花畑 今から3週間ほど前、我が家のグアバ(イエローストロベリーグアバ)が花を咲かせてくれました。木は1本だけですが自家結実性はあるようなので、毎日人工授粉に励んでいました。 そして現在、その手間が実を結んだのかたくさんの幼果(ようか)が付いています。ただ全て残すと木への負担が大きくなりそうなので、この辺りで摘果を行うことにしました。 現在のグアバ グアバの適果に挑戦! イエローストロベリーグアバの収穫期は? 現在のグアバ 現在のグアバがこちらです。遠くから見るとほとんど変化がないように見えますが、葉の付け根に幼果がたくさん付いています。 もう少し近くに寄り、前回記事時点(6月中旬)と現在(7月上旬)の様子を比較してみました。真っ白な花が散り、緑色の小さな幼果が付いていることがわかります。現在の見た

                      【グアバ】せっかく受粉したのに勿体ない!?幼果の摘果に挑戦! - アタマの中は花畑
                    • 【フェイジョア】4シーズン目突入!今年こそ人工受粉で収穫なるか…? - アタマの中は花畑

                      ◎前回の記事はこちら 【フェイジョア】今後こそ目指せ収穫!我が家に2品種目がやって来た! - アタマの中は花畑 今年もフェイジョアの開花シーズンがやって来ました。2019年に我が家にやって来たアポロも、遂に4シーズン目に突入しました。 さて、この時期を迎えると毎年のように「フェイジョアの実を収穫する」ことを目標に掲げているのですが…これまでの3シーズンはいずれも失敗に終わっています。 しかしながら、今シーズンは今までと少し状況が異なります。2株目としてやって来たクーリッジに念願の蕾が付いたため、いよいよ異なる株間での人工授粉が実現しそうです。 これまでのあらすじ クーリッジの蕾観察 フェイジョアの人工授粉に挑戦! これまでのあらすじ 冒頭でも触れたとおり、我が家に最初のフェイジョアがやって来たのは2019年6月(本ブログを開設する少し前)のことでした。庭のスペースの関係で1本しか地植えでき

                        【フェイジョア】4シーズン目突入!今年こそ人工受粉で収穫なるか…? - アタマの中は花畑
                      • 【フェイジョア】アポロ・クーリッジの人工授粉から1カ月半経過〜2年連続で受粉成功なるか!?〜 - アタマの中は花畑

                        ◎前回の記事はこちら 【フェイジョア】今年も開花シーズン到来!雨にも負けず受粉成功なるか!? - アタマの中は花畑 前回の記事から1カ月半ほどが経過しました。昨シーズンに引き続き、今シーズンもアポロ・クーリッジの人工受粉に挑戦したのですが…強風と大雨による幸先の悪いスタートとなってしまいました。受粉が成功していればそろそろ実が膨らみ始めているはずなので、このタイミングで木の様子を観察してみることにしました。 アポロの様子 クーリッジの様子 【余談】その他の果樹達 アポロの様子 まずは樹高2mを超える「(我が家の中では)大木」となったアポロの様子からです。6月のうちに全ての花が散ってしまい、再び物寂しい見た目に戻ってしまいましたが… 葉の付け根をよく観察してみると、早速2cmほどに膨らんだ実を見つけることができました。ここまで膨らんでいれば、受粉成功と言えそうです。受粉成功は昨シーズンに引き

                          【フェイジョア】アポロ・クーリッジの人工授粉から1カ月半経過〜2年連続で受粉成功なるか!?〜 - アタマの中は花畑
                        • 【息子達と育てるトウモロコシ⑤】遂に収穫!受粉の結果はいかに…? - アタマの中は花畑

                          ◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるトウモロコシ④】雄花よりも雌花の方が遅く開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑 前回の記事から約半月が経過し、ひげ(絹糸)が茶色に変色しました。トウモロコシの場合は絹糸が茶色になったタイミングが収穫の目安と言われているため、いよいよ収穫に踏み切ることにしました。今シーズンは受粉状況にかなり不安があるのですが(※前回記事参照)、果たして息子達が満足する実付きにはなっているでしょうか…? 取り敢えず収穫! 恐る恐る中身を確認… 肝心のお味は? 取り敢えず収穫! ということで先週末、長男・次男・私の3人でトウモロコシを収穫してみることにしました。全体的に小ぶりな点は気になりますが、まずは長男・次男に収穫したいトウモロコシを1つずつ選んでもらいました。 トウモロコシの収穫は根元から折り取るだけなので、長男(小1)でも簡単に収穫することができました。下の写真は

                            【息子達と育てるトウモロコシ⑤】遂に収穫!受粉の結果はいかに…? - アタマの中は花畑
                          • ハチだけの仕事と考えられていた花の受粉作業、夜間に「ガ」もやっていた - ナゾロジー

                            植物が受粉の媒介をハチに頼っていることはあまりに有名ですが、私たちは夜の部に目を向けるのを忘れていたようです。 このほど、デンマーク・オーフス大学(Aarhus University)の研究により、日没後にハチが去った後、夜間の受粉作業を「ガ」が引き継いでいることが新たに判明しました。 調査対象とした花の受粉は、全体の約3分の1がガによるもので、植物の種子生産に大きく貢献していたようです。 受粉の仕事はこれまで、ほとんどがハチの功績とされてきただけに、この結果は驚きをもって受け止められました。 研究の詳細は、2022年7月13日付で科学雑誌『Biology Letters』に掲載されています。

                              ハチだけの仕事と考えられていた花の受粉作業、夜間に「ガ」もやっていた - ナゾロジー
                            • ロックダウンで、養蜂家が移動できず各地の農作物の受粉がままならない事態に

                              <世界各国で実施された移動制限は、養蜂家に飼育されているハチに大きな影響をもたらし、ひいては、農作物の栽培にも影響が及ぶおそれが指摘されてい...> 世界全体で2万種類以上のハチが生息し、植物の花粉を媒介している。私たちの食料の約75%はハチなどの花粉媒介者に依存しており、農作物の生産において不可欠な存在だ。 2020年3月以降、新型コロナウイルス感染拡大を抑制するべく世界各国で実施された都市封鎖(ロックダウン)は、養蜂家やそのもとで飼育されているハチに大きな影響をもたらし、ひいては、農作物の栽培にも影響が及ぶおそれが指摘されている。 ハチの巣が各地に順次移動して、農作物の受粉を助けていた 世界的な農業大国である米国では、遠方の養蜂家がハチの巣を農地に運び込み、ここにいるハチを使って農作物を受粉させるのが一般的だ。アーモンドの生産量が世界全体の75%を占めるカリフォルニア州には、毎春、米国

                                ロックダウンで、養蜂家が移動できず各地の農作物の受粉がままならない事態に
                              • 【失敗談】エケベリア桃太郎の自家受粉、実生に挑戦した結果

                                多肉にはまり数年、奥が深いです。 葉挿しや挿し木で増やす事にはある程度慣れて来たころ、興味が出てくるのが実生。めしべに花粉を付けて受粉させ種を取り、それを撒いて種から育ててみようというチャレンジです。 ベテランの多肉愛好家さん達は様々な品種を掛け合わせ、自分のオリジナル品種を育てて楽しんでいらっしゃいます。 エケベリアを中心に育てている訳ですが、ついつい葉挿しを取ったり胴切りをしたりと親株が大きく育たずコンパクトになりがちでした。 実生を意識しだして、大きく育てて花を咲かせてみようと思ったのが昨年です。 我が家のカワイイ代表、エケベリアの桃太郎がたくさん花を咲かせたので実生に挑戦した結果をまとめます。 今回、桃太郎で自家受粉(1つの株から咲く花を使い、花粉をめしべに受粉させる)をやるに当たり、事前に桃太郎は自家受粉するのか、そして出来た種から芽はでるのかを調べました。 情報量が少なく、「出

                                  【失敗談】エケベリア桃太郎の自家受粉、実生に挑戦した結果
                                • 柴犬マリンの九十九里日記 : メロンの受粉作業をやったよ~ 🍈🍈🍈

                                  2024年06月23日10:42 カテゴリ柴犬マリン メロンの受粉作業をやったよ~ 🍈🍈🍈 僕の名前は、はっぴぃ君。 今朝は、柴わん農園にとって、とても緊張する日なんだ! それは、今シーズンに最も力を注いでいるメロン栽培の受粉の日だから 🍈 🍈 🍈 上手に出来るかなぁ??? これは、咲いたばかりの「雄花」の花びらを取り除いた「雄しべ」なんだよ。 膨らんだ「子房」があるのが、「雌花」なんだ。 「雌花」の花びらを取り除く必要はないのだけれど、今回は、裸ん坊にして、確実に受粉させるよ。 受粉が完了したら・・・・ 収穫日の目安となる「55日後」の日付を札に書いて、ぶら下げておくんだ。 ここまでは、順調なメロン栽培だけれど、ここからが本番。 メロン栽培にチャレンジするのは、今回が2回目。 3年前は、ここまでは順調だったんだ。 なのに、7月上旬の梅雨の終わり頃・・・・ 突然枯れ始めたんだ。

                                  • 受粉作業は虫まかせ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                    玄関脇の水ナスの花に、蜂なのか蟻なのかはわかりませんが、受粉作業に励んでくれています。ナスの花は、黄色い雄しべの真ん中に雌しべがあって、この雌しべが雄しべから出っ張っていることが重要なようです。雌しべが出ていない短花柱花(たんかちゅうか)になると、受粉せずに花が落ちてしまいます。 短花柱花の原因は、日照不足や温度不足のこともあるようですが、最も多いのは肥料切れです。先週、有機肥料を与えましたので、今のところ雌しべが出ている状態をキープしています。 今週末くらいには、たくさん収穫できそうです。生食の即席漬けばかりで、まだ加熱調理したものを食べていないので、麻婆茄子なども試してみたいと思っています。 ブルーベリーは、自家受粉しにくいことで有名です。基本は他家受粉ですので、同系統の2品種の株を植えることが必要です。我が家には、地植えの1本しかありませんが、毎年結実しています。 ブルーベリーの中に

                                      受粉作業は虫まかせ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                    • 野生のミツバチ減少、北米の農作物に打撃 受粉で想定以上の役割

                                      【7月29日 AFP】北米の主要農作物の生産において、野生のミツバチが花粉媒介者として約15億ドル(約1580億円)相当の価値をもたらしており、野生のミツバチ減少が経済的に重要な農業の生産性を脅かすと警告する論文が、英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。 米農務省が出資したこの研究は、世界中で昆虫の個体数が急減することにより、作物の受粉や自然の食物連鎖に悲惨な結果をもたらす恐れがあることを証明している。 米国とカナダの大学の研究者らは、野生のミツバチや飼育されているミツバチに受粉を依存する主要な7種の果物、野菜、木の実を調査。飼育されているミツバチも花粉交配用に、農場を転々と移動させられることが多い。 以前から米国では、ミツバチが最も経済価値の高い花粉媒介者とみなされてきたが、中でも野生のミツバチが「集約的農業

                                        野生のミツバチ減少、北米の農作物に打撃 受粉で想定以上の役割
                                      • 宇宙でも美味しいイチゴが食べられる? 東大発の「受粉ロボット」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                        クリスマスシーズンから始まり、春に向けて旬を迎えるイチゴ。この果物に情熱を注ぎ、「年中安定的に生産できるようになれば」と、イチゴ栽培の完全自動化に取り組む起業家がいる。 近年、天候に左右されない作物収穫やフードマイレージの削減のため、世界的に植物の工場生産が進んでいるが、レタスなど葉物野菜の生産がメインで、イチゴなど果実類を栽培する工場はほとんど存在しない。その理由に“受粉”の難しさがある。 工場にミツバチなどを放って虫媒する方法はあるが、すると工場栽培の利点である「完全無菌状態」は保てなくなる。また、工場という環境下ではハチがストレスで弱りやすく、その管理も課題となる。 市川友貴は2020年8月、東京大学の「本郷テックガレージ」の支援プログラムで、HarvestX(ハーベストエックス)を立ち上げた。現在は7人の従業員をかかえ、「完全自動栽培で農業人材不足や食料の安定生産への貢献」をミッシ

                                          宇宙でも美味しいイチゴが食べられる? 東大発の「受粉ロボット」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                        • 受粉後10日で小玉スイカがソフトボール大に成長! - 趣味を楽しむDIYな暮らし

                                          こんにちは ご訪問ありがとうございます。 ベランダで育てている水耕栽培スイカのマダーボールが順調に実を着け始めて来ました。 例年5月中に人工授粉出来るんですが、今年は天候の影響で中々出来ずに大丈夫かな?と心配していたんですが、6月になってから一気に花が咲き揃い、次々と受粉出来るようになって来ました。 ご紹介するマダーボールの着果写真は受粉後約10日が経過してソフトボールくらいの大きさに育った物です。 2021年6月19日撮影 2021年6月19日撮影 今朝点検したところ同じ時期に人工授粉した物が全部で7個出来ていました。 又、1週間遅れて着果したスイカの赤ちゃんも4個くらいあるので、順番に大きく育ってくれる予定です(^_^) 2021年6月21日撮影 今年は8株の苗を定植してあるので、この調子で着果してくれると全部で24個くらいは収穫出来る予定です。(一株で3個収穫と仮定) 7月中旬からは

                                            受粉後10日で小玉スイカがソフトボール大に成長! - 趣味を楽しむDIYな暮らし
                                          • おそろしの森 on Twitter: "誰とも受粉できなかった雄しべが棘になっていくの、無敵の人みたいで悲しい https://t.co/Zaf95RxKeA"

                                            誰とも受粉できなかった雄しべが棘になっていくの、無敵の人みたいで悲しい https://t.co/Zaf95RxKeA

                                              おそろしの森 on Twitter: "誰とも受粉できなかった雄しべが棘になっていくの、無敵の人みたいで悲しい https://t.co/Zaf95RxKeA"
                                            • ズッキーニの受粉作業 - つくる・食べる・暮らす

                                              先週のブログに「赤のはずなのに、ピンクかも」と疑ってしまったモナルダ・ディディマ。 咲きました♡ 真っ赤というよりは、濃いピンク混じりの赤ですね。 ピンクだらけのコーナーと反対がわの果樹の奥に、黄色いカンナも咲きました♪ 黄色がうまく出なくて、背景暗めになっちゃった 夏が近づいてます。 今年もズッキーニはグリーンとイエローを1つずつ植えてます。 イエローのほうが一足早く実をつけ始めました。 1週間前の様子 けれど…、梅雨の合間の晴れた日に受粉しなきゃねと思っていたのに忘れてしまい、2本ほど腐りかけてます😢 原因は梅雨のせいじゃなく、受粉がうまくいってないから。 ズッキーニは、少し手がかかるけど、人工的に受粉させたほうが実がちゃんとつきます。 みんな知ってること? 私は昨年、 何本かダメにしちゃって学びました(^^; 今年こそはと思ったのに、ああ、もったいない。 梅雨時は自然に受粉させてく

                                                ズッキーニの受粉作業 - つくる・食べる・暮らす
                                              • 海の世界にも「受粉を手伝うミツバチ」のような存在がいた! - ナゾロジー

                                                昆虫が陸上植物の受粉を媒介することはよく知られていますが、”海の世界”も例外ではないようです。 仏ソルボンヌ大学(Sorbonne University)、フランス国立科学研究センター(CNRS)はこのほど、小さな甲殻類が、紅藻(こうそう)の性細胞を運搬することで、雌雄間の受精を手伝っていることを明らかにしました。 この発見は、海の生物が媒介する藻類の”受粉”の最初の例です。 さらに、この紅藻と甲殻類は、陸上植物よりはるかに古い存在であるため、媒介者を用いた”受粉”のあり方は、海で最初に進化した可能性があります。 研究の詳細は、2022年7月29日付けで科学雑誌『Science』に掲載されました。 Like bees of the sea, crustaceans ‘pollinate’ seaweed https://www.sciencenews.org/article/crustac

                                                  海の世界にも「受粉を手伝うミツバチ」のような存在がいた! - ナゾロジー
                                                • 果樹・果菜類の受粉を助ける花粉媒介昆虫調査マニュアル | 農研機構

                                                  画像をクリックするとPDFが開きます カテゴリ 技術マニュアル タイトル 果樹・果菜類の受粉を助ける花粉媒介昆虫調査マニュアル 発行年月日 2021年3月25日 概要 農作物の受粉を助ける「花粉媒介昆虫」を調査するために必要な基礎知識と調査方法を解説したマニュアルです。 花を訪れる昆虫が豊かな実りに貢献していることを知っていただき、それをきちんと評価することで農業の未来につなげることを目指して作成されました。 本マニュアルを利用することで、農作物の受粉がどのような昆虫に助けてもらっているかを知り、見分けられるようになります。また、標準調査方法を用いることで、花粉媒介昆虫の豊かさを他の畑と比較したり、同じ場所で年ごとの違いを調べたりできるようになります。 農業指導者、研究者を主な対象としていますが、農業生産者、農業や生態学を学ぶ学生、および一般の方にもご活用いただける内容となっています。 改

                                                  1

                                                  新着記事