並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 151件

新着順 人気順

古事記の検索結果1 - 40 件 / 151件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

古事記に関するエントリは151件あります。 歴史神話研究 などが関連タグです。 人気エントリには 『「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった』などがあります。
  • 「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった

    この人は、毎日、勉強していて楽しかったのだろうなぁと思いました。勘は鋭いし、具体的なことから抽象的なことを読み取る力も優れているし、一緒に話したら楽しいだろうなぁと思って、頁を捲ったのでした。 さて、宣長のすごい業績は、三つあります。 ひとつは、古典研究についてです。なんと言っていいのか分からない、ことばにしてしまうと失われてしまうかもしれない、日本的な情緒を「もののあはれ」ということばで表すことができたからです。 二つめは、日本語の文法についての研究、三つめは漢字音研究です。 さて、本居宣長の日本語の文法の研究の中心は、「係り結び」と「活用」です。「係り結び」は高校の古典で習いましたね。「ぞ、なむ、や、か」という「係り助詞」があると文末の活用形が連体形になる。「こそ」があると已然形になる。 これを発見したのは、本居宣長です。 古代日本人思考を知るカギだった 我々がいわゆる「古典」で習う『

      「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった
    • 大和みどり on Twitter: "ゆるぼ 日本神話を題材にした漫画、アニメ、小説などを教えてください。「漫画で読む古事記」みたいなものではなく、完全オリジナルストーリーのものを探しております。 例えるならギリシャ神話→聖闘士星矢 みたいな感じ。"

      ゆるぼ 日本神話を題材にした漫画、アニメ、小説などを教えてください。「漫画で読む古事記」みたいなものではなく、完全オリジナルストーリーのものを探しております。 例えるならギリシャ神話→聖闘士星矢 みたいな感じ。

        大和みどり on Twitter: "ゆるぼ 日本神話を題材にした漫画、アニメ、小説などを教えてください。「漫画で読む古事記」みたいなものではなく、完全オリジナルストーリーのものを探しております。 例えるならギリシャ神話→聖闘士星矢 みたいな感じ。"
      • 國學院大學 古典文化学事業 – 「古事記学」の推進拠点形成

        古典籍ビューアー 『古事記』をはじめとする上代文献や近世の国学者による古典注釈のテキストなどを見ることができます。古典作品の世界に分け入ってみましょう。 古事記ビューアー 万葉新採百首解ビューアー

        • 結婚前、自分は免許がないので彼女に運転してもらっていたときのとある出来事で、結婚を決意した話「古事記だ」「リアル天気の子」

          堕禍愚羅迦頭鬼頑駄無🦀 @_takakurakazuki おれは免許ないので妻(当時彼女)に運転してもらってた時に警察に止められて、妻が「うるせぇ〜!」と警察に言った瞬間周囲が大雨になり雷が鳴りまくったので結婚しようと思った 2021-07-08 15:46:02 堕禍愚羅迦頭鬼頑駄無🦀 @_takakurakazuki たかくらかずき/ア〜ティスト。デジタルデータと仏教とキャラクターをテーマにドット絵、3D、ゲーム、XR、印刷、NFT、AIなどを使い現代美術をやってる。京都芸大非常勤。範宙遊泳。Contemporary Artists Discord→discord.gg/f9S2ajyGMs takakurakazuki.com

            結婚前、自分は免許がないので彼女に運転してもらっていたときのとある出来事で、結婚を決意した話「古事記だ」「リアル天気の子」
          • 日本に「野生のワニ」はいた? 古事記に登場するワニがサメとは言い切れない理由(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            数年前、鹿児島県奄美諸島の加計呂麻島(かけろまじま)で、体調50センチから60センチのワニが発見されて話題になった。いかに地球温暖化が進んでいるとはいえ、日本にワニが生息しているとは思えないが、それは果たして本当だろうか。 神話に登場するワニの正体は 8世紀に編纂されたとされる『古事記』の中に「因幡の白ウサギ(稲羽の素兎)」という章がある。大黒さまが出てくる有名な話で、隠岐の島からワニを並べて渡ってきたウサギがワニに皮を剥がれてしまい、大黒さまがウサギを治療してあげたという内容だ。 この話に出てくるワニについては、本当のワニなのかサメ(フカ)なのか、日本史学で長く議論されてきた。実は古事記に限らず、日本の古い書物にはワニがよく出てくる(※1)。 この議論に関係するのは、大化の改新の前の古代大和朝廷時代に応神天皇以降の7ないし8天皇の后を輩出した和珥(ワニ。和邇、丸邇などとも)氏という勢力だ

              日本に「野生のワニ」はいた? 古事記に登場するワニがサメとは言い切れない理由(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 関西の秘かなパワースポット、巨岩の岩神神社とか、古事記、日本書紀に登場する吉野国栖の里など - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

              関西屈指の巨岩が御神体である吉野の岩神神社へ。 古事記や日本書紀にも登場する吉野の国栖 東吉野はニホンオオカミ最後の地 最後に 関西屈指の巨岩が御神体である吉野の岩神神社へ。 さてさて、今日は奈良県の吉野川上流まで。 目的は奈良県のパワースポット巡り。 まずやってきたのは吉野川のすぐそばにある岩神神社。 古来より日本では大自然の山や岩、木、滝、清流などに神の存在を感じながら生きてきた。 神社の名前にもあるように、この岩神神社もまさに巨岩が御神体なのだ。 全国にも巨岩を御神体としている神社は多く、いくつか見てきたがこの岩神神社の御神体の迫力にそうそう及ぶものはないと思う。 写真でその大きさを伝えるのは難しいけど。 今にも山から転げ落ちそうなほどに突き出た巨岩。 大自然が作り出した大いなる力を感じる秘かなパワースポットなんですな。 境内から見えている岩はまだ一部だそうで、見えている部分だけでも

                関西の秘かなパワースポット、巨岩の岩神神社とか、古事記、日本書紀に登場する吉野国栖の里など - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
              • Kan Kimura on Twitter: "そもそも歴史史料というのは、そこに記述されている内容のどこの部分に信ぴょう性があって、どこの部分が創作なのかを判断していく「出発点」みたいなものなんだよなぁ。「明らかにナンセンスな記述」があるから無価値なら、古事記も日本書紀も史記も無価値になるからね。"

                そもそも歴史史料というのは、そこに記述されている内容のどこの部分に信ぴょう性があって、どこの部分が創作なのかを判断していく「出発点」みたいなものなんだよなぁ。「明らかにナンセンスな記述」があるから無価値なら、古事記も日本書紀も史記も無価値になるからね。

                  Kan Kimura on Twitter: "そもそも歴史史料というのは、そこに記述されている内容のどこの部分に信ぴょう性があって、どこの部分が創作なのかを判断していく「出発点」みたいなものなんだよなぁ。「明らかにナンセンスな記述」があるから無価値なら、古事記も日本書紀も史記も無価値になるからね。"
                • 慌てる古事記はなんとやら!NTT・日本電信電話 (9432)を売って、同日夜間PTSでドコモ6,000億円投資のニュースに飛び付き買ったものの大損こいだ… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                  急ハンドル、急ブレーキ、急な操作にいいことは一つもありません。昨日、冷静に手堅くNTT・日本電信電話 (9432)を決算前に売り抜けるまでは良かったのですが、その後、夜にドコモが6000億円投資のニュースに飛び付き、決算悪かったにも関わらず、夜間PTSで買ったのですが、今日の東京市場で売り込まれ、大損こきました。ただ、100株なので、痛手は少ないですが、精神的にはやられます。 せっかく、Zホールディングス (4689)とメニコン (7780)が上がりましたが、台無しです。今日の終値ではなんとかプラス900円の含み益で終わりました。 一方、昨晩、12時頃、アメ株で色々楔を打ちました。どうしてもポジションを持っていないと感覚的にわからないため、昨晩、下記の9銘柄買いました。とりあえず1株ずつです。これで、動きが頭によく入ると思います。 アドバンスト マイクロ デバイシズ AMD 1株 セールス

                    慌てる古事記はなんとやら!NTT・日本電信電話 (9432)を売って、同日夜間PTSでドコモ6,000億円投資のニュースに飛び付き買ったものの大損こいだ… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                  • ネコ様は、するりと我の手から逃れます💦まるで「古事記」の垂仁天皇の后サホビメのようです👸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                    マロ様🐱のお姿は、何をしていても可愛い٩(๑❛ᴗ❛๑)۶💖 少納言👩は、隙を見て強制スキンシップを仕掛けては、するりと逃げられます💦 ああ、「古事記」垂仁天皇の后サホビメのよう‥ 上リンクより引用🌸 第11代・垂仁すいにん天皇にはサホビメという后がいました。 ある日、兄のサホビコに「夫と兄とどちらが愛しいか」と尋ねられ、サホビメは「兄」と答えました。 すると、サホビコは小刀を渡し、天皇が寝入った隙に刺し殺すよう告げました。 サホビメは、自分の膝枕で昼寝をしている天皇を刺し殺そうとしましたが、どうしてもできませんでした。 3度目に小刀をかざしたとき、溢れ出る涙が天皇の顔に落ちました。驚いて起きた天皇が訳を尋ねると、サホビメは正直に兄の企みを打ち明けたのでした。 謀反を知った垂仁天皇は、サホビコの城に攻め入ります。 しかし、城には密かに駆け込んだサホビメがいたので困り果ててしまいまし

                      ネコ様は、するりと我の手から逃れます💦まるで「古事記」の垂仁天皇の后サホビメのようです👸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                    • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その1) 創世と日本が生まれるまでの物語  - 時の化石

                      どーも、ShinShaです。 今回は、日本最古の歴史小説、古事記に関する記事です。古事記は、大河物語のような魅力にあふれた物語です。しかも、はるか昔の縄文文化と、つながるようなミステリアスな部分も含まれているのです。 最近、ブログで連載記事を書いてみたいという気持ちになりました。書店に行った時に、古事記について書かれた新書が目に止まりました。そういえば、古事記をちゃんと読んだことがないなぁ。日本最古の大河小説というのは、とても面白そうだ。死ぬまでに、古事記を読んでみたい。 ということで、この度、連載記事で古事記を読むというチャレンジを始めることにしました。興味を感じられた人は、ぜひ、関連記事にアクセスをお願いします。 古事記とは 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について 古事記を読む【その1】 創世のものがたり 日本の国うみ はじめの結婚 古事記のユニークな創世物語 あとが

                        連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その1) 創世と日本が生まれるまでの物語  - 時の化石
                      • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その11)いよいよオオクニヌシ VS アマテラスの戦いが始まった  - 時の化石

                        どーも、ShinShaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第11回の記事。いよいよアマテラスによる地上侵略が始まります。迎え撃つオオクニシの運命はどうなっていくのか。今後が楽しみですね。 オオクニヌシは老かいなテクニックを使って、二度までも天からやってくる敵将をみごとに丸め込んでしまった。 今回は、天の波々矢(アマノハハヤ)というすごい武器も登場しますよ。 [TOC] 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正史である日本書紀には書いてないヤマトに生まれた王権によって日本列島が統一される以前の物語が書いてあることです。ヤマト王権に、逆らい敗れた者たちの悲

                          連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その11)いよいよオオクニヌシ VS アマテラスの戦いが始まった  - 時の化石
                        • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その2) イザナミの死にまつわるホラー・ストーリー - 時の化石

                          どーも、ShinShaです。 今回は『古事記を読もう』2回目の記事です。古事記は本当によく作られた物語ですね。読んでいて、いくつも驚きがありました。日本のホラー・ストーリーの原点は、古事記にあるといってもよいでしょう。 ヤマトの島を生み、神を産んだ母なる神イザナミは、出産がもとで命を落とします。その後、話はどのよう展開していくのでしょうか。今回の記事は、結構恐ろしい物語となります。 古事記とは 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について 古事記を読もう【その2】 火の誕生 黄泉(よみ)の国 逃竄譚(とうざんたん) あとがき 古事記とは 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。一方、古事記は、語り言葉を生かした漢文体で書

                            連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その2) イザナミの死にまつわるホラー・ストーリー - 時の化石
                          • 「古事記」の神々は関西弁でしゃべっていた?町田康と岸本佐知子が語る、翻訳の「サウンド」(町田 康,岸本 佐知子)

                            日本最古の神話「古事記」を町田康が現代語訳した話題作『口訳 古事記』では、アナーキーな神々や英雄たちがしゃべる関西弁が特長的だ。翻訳の面白さを生みだす会話と歌の魅力について、翻訳家・岸本佐知子と町田康が語り合った。(紀伊國屋書店新宿本店で開催されたトークイベントを再編集してお届けします) なんで神々が関西弁を? 岸本 『口訳 古事記』は神々のセリフが関西弁で訳されているのも特長ですが、そういえば古事記の神々って、ひょっとして関西弁だったんじゃないかと気づきました。 町田 神武東征があって大和国に王朝ができてから、多分実際に関西のイントネーションで話していたでしょうね。その辺は自信を持って書いてるんです。 今も連載中の、源義経が主人公の『ギケイキ』も古典の翻訳に近いんですけど、こちらはかなり創作を入れていて、頼朝が関西弁をしゃべったりしています。あの人は育ちが京都だから西のイントネーションで

                              「古事記」の神々は関西弁でしゃべっていた?町田康と岸本佐知子が語る、翻訳の「サウンド」(町田 康,岸本 佐知子)
                            • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その5)今回はヤマタノヲロチの登場です! - 時の化石

                              どーも、ShinShaです。 今回は連載記事「古事記を読もう」第5回記事です。二度目の追放を受けたスサノヲは、高天の原から追われて出雲へ。今回はいよいよ、ヤマタノヲロチ退治の物語です。 舞台は天から地上へ。第2幕のスタートです。古事記では、ここから面白い物語が展開していきます。これからが楽しみです。 今回も記事が長くなってしまいました(涙)。過去に連載記事を読んだことがある人は1章、2章の毎回掲載部分を飛ばしても大丈夫です。また、テキスト引用部分は、軽く流して読んでもらえば良いかなと思います。 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について 古事記を読もう【その5】 穀物の種 ヲロチ退治 あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作

                                連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その5)今回はヤマタノヲロチの登場です! - 時の化石
                              • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その 4) 宇気比(うけひ)と天岩戸(あまのいわと)の物語 - 時の化石

                                どーも、ShinShaです。 今回は連載記事「古事記を読もう」4回目の記事です。古事記の中で最も有名な天岩戸の物語を紹介します。原文は大人の表現が多くあって、子供の頃読んだものとはイメージが違いますね。 しかし、ここまでのスサノヲというのは、どうしょうもない乱暴な神ですね。ずっと泣きわめいていたと思えば暴れる。今回も騒ぎを起こして、アマテラスと対立していきます。そして、この後も古事記では二人の対立の物語が展開していきます。 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について 古事記を読もう【その4】 宇気比(うけひ) 天岩土(あまのいわと) あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢

                                  連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その 4) 宇気比(うけひ)と天岩戸(あまのいわと)の物語 - 時の化石
                                • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その 6) 新たな冒険の始まり 因幡の白兎とオオクニヌシの試練 - 時の化石

                                  どーも、Shinshaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第6回目の記事。主人公はスサノヲからオオクニヌシへ。これからはオオクニヌシの成長の物語となります。どんな冒険が展開するのか楽しみですね。 今回の記事では、昔々読んだ因幡の白兎(しろうさぎ)の物語も出てきます。そしてオオクニヌシの新しい物語もスタートします。 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について オオクニヌシの冒険 因幡の白兎 オオクニヌシの試練 あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正史である日本書紀には書いてないヤマトに生まれた王権によって日本列島が統一される以前

                                    連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その 6) 新たな冒険の始まり 因幡の白兎とオオクニヌシの試練 - 時の化石
                                  • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その12)さらばオオクニヌシ - 時の化石

                                    今回は古事記を読もう』第12回の記事。アマテラスによる三回目の侵略でついにオオクニヌシは力尽きる。今回の物語では"飛行船"、"空中浮遊"が登場。SF小説 のように想像力にあふれたストーリーです。 どーも、ShinShaです。 古事記は三回繰り返して、話が決着していくようですね。今度の高天原(たかまがはら)からの刺客は最強の神、タケミカヅチ(建御雷神)。残念ながら楽しかったオオクニヌシとも今回でお別れです。 古事記の面白さ 古事記を読む(その12) 三度目の刺客 タケミカヅチの神 オオクニヌシの降伏 古事記における出雲神話 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です

                                      連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その12)さらばオオクニヌシ - 時の化石
                                    • 【鳥取旅①】鳥取砂丘でラクダと写真~白兎神社で古事記を感じる【親友旅振り返りシリーズ第4回】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                                      おはようございます! 私の昔の親友との旅を振り返りたいと思います。 時は2010年、我々は22~23歳でしょうか。 今回の目的地は砂の王国、鳥取県でございます。 参加者は私のほかにムラ君、ガワ君、マチ君。 お付き合いよろしくお願いいたします。 【親友のご紹介】 yukiichihimenitaro.shop 【目次】 砂で魅せる!『砂の美術館』 ここでしか見られない景色『鳥取砂丘』 鳥取砂丘のラクダ、勝手に写真を撮っちゃいけません! 白兎神社で古事記を感じる ホテルウェルネス因幡路に宿泊 ポケモン言えるかな? 砂で魅せる!『砂の美術館』 我々は鳥取砂丘の横にある砂の美術館に向かいました。 コレが砂⁉繊細さに驚きました。 この時の展示はアフリカがテーマでしたが、毎年変わっているようです。 過去の展示も公式から見れますよ。 www.sand-museum.jp 水の中に砂の舟。 水と接触面は崩

                                        【鳥取旅①】鳥取砂丘でラクダと写真~白兎神社で古事記を感じる【親友旅振り返りシリーズ第4回】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                                      • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その3)イザナギのみそぎ アマテラス、スサノオの誕生 - 時の化石

                                        どーも、ShinShaです。 今回は『古事記を読もう』3回目の記事です。前回は黄泉の国から、必死にイザナギが逃げ出したところまで。その後、どのように物語が展開していくのでしょう。今回は、古代神話でもっとも有名な二神、アマテラス、スサノヲが誕生します。 しかし、イザナミと死別した後、男神であるイザナギから、たくさんの子が生まれるのはなぜだろうか? 何か深い理由があるのだろうか。しかし神話だからねぇ。 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について 古事記を読もう【その3】 禊(みそぎ) アマテラス、スサノオの誕生 これまでの記事 あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書か

                                          連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その3)イザナギのみそぎ アマテラス、スサノオの誕生 - 時の化石
                                        • 因幡の白兎伝承をめぐって。古事記神話、白兎神社、亀井玆矩公の視点から - 旅ながらの日々

                                          古事記にあって、もっともよく知られひろく親しまれているのは、因幡の白兎 (稲葉之素菟) のくだりに違いない。 淤岐島から今まさに気多の前に渡り終えようとしたときに、兎は鰐を怒らせてしまい毛皮を剝がれてしまう。そこに八上比賣 (八神姫) に求婚するために通りかかった八十神たち。兎は八十神に教わったままに、海水を浴びて風に当たっていたが、やがて海水が乾くにつれて皮膚がひび割れ、痛みのあまり泣きだしてしまう。 ■淤岐島は隠岐の島?■ 島根半島の50キロ北方に位置する隠岐の島とする説が有力。しかし、同じ古事記の国生みのくだりには淡路島、四国と国生みしたあとに、隠伎の三つ子の島を生んだ、と隠岐の島のことを表していることを踏まえれば、これを白兎海岸のさき、150メートルの海上にある小さな岩島、淤岐ノ島と考えることもできる。もっともそれは古事記等にならって後代に名付けられたものに違いなく、それまでは長い

                                            因幡の白兎伝承をめぐって。古事記神話、白兎神社、亀井玆矩公の視点から - 旅ながらの日々
                                          • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『古事記転生』 サム(アライコウヨウ) (著) |

                                            サム(アライコウヨウ) (著) サンマーク出版 あらすじバーテンダーのサムは、バーの経営も人間関係もうまくいかずズタボロの状態。 ある日、常連客とのトラブルに巻き込まれ意識を失う。 目が覚めるとそこは『古事記』の世界。 サムは下っ端の神様・ナムチとして転生していた。 元の世界に戻るには『古事記』の世界で『日本建国』を成し遂げなければならない。 いじめられっ子の下っ端神様として生まれ変わったサムは、神の世界で日本をつくりあげることができるのか。 目覚めたら日本神話の世界で最弱神様に転生!?脱サラにして兄貴とバーの共同経営を始めたサム。 厳しいことばかり言ってくる兄貴とは最近ろくに会話をしていません。 客の入りは悪く、ようやく来たかと思えば『地獄の常連』ワタリさん。 兄貴にワタリさんの相手をまかせていたものの、彼がナイフを取り出した姿を見て、兄貴をかばおうとしたサムは刺されて意識を失います。

                                            • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その14) コノハナサクヤヒメと火中出産 - 時の化石

                                              どーも、ShinShaです。 今回は『古事記を読もう』第14回、地上に降りたニニギの結婚の物語です。 桜のように美しいコノハナサクヤヒメと岩のようにたくましいイワナガヒメ。 山の神の呪い、コノハナサクヤヒメの火の中の出産。 変わらず、古事記の神話は面白いですね。 古事記の面白さ 古事記を読む(その14) コノハナサクヤヒメとイワナガヒメ 火中出産 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。 語り言葉を生かした漢文体で書かれています。 日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。 中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正史である日本書紀には書いてないヤマトに生まれた王権によって日本列島が統一される以前の物語が書いてあることです。 ヤ

                                                連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その14) コノハナサクヤヒメと火中出産 - 時の化石
                                              • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その8) スサノヲに認められ、地上の王オオクニヌシとなる - 時の化石

                                                どーも、ShinShaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第8回目の記事。次々やってくる難題をクリアしながら展開していくストーリは、まるでRPGのように楽しいです。今回はラスボス攻略です! これまで、さんざんひどい目にあわされたオオクニヌシでしたが、ついに自力で困難を打開します。そして彼は地上の王となったのです。 今回は付録で、出雲大社の古代高層本殿についてもご紹介します。 古事記の面白さ ついに地上の王オオクニヌシとなる! 出雲大社伝説の高層本殿 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正史である日本

                                                  連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その8) スサノヲに認められ、地上の王オオクニヌシとなる - 時の化石
                                                • 幸運豚人(Tsui-teru ! Porkman)/古事記に興味ありますか?

                                                  60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 中野区の掲示板に「古事記ってなあに?」と書かれたポスターが貼ってあった。 どうやら古事記に関する講習会のようだ。 去年ぐらいから古事記にハマッているオイラ、是非とも行ってみたいと思った。 嫁さんにも古事記に興味を持って貰いたいと思ってたので丁度良い機会だ。 駄菓子菓子! 嫁さんはそんなに甘くない。 「古事記の講習会があるみたいだけど、一緒に行かない?」などと言おうもんなら… ソッコー「行かない!1人で行って来れば?」と言われるに決まってる。 講習会は日曜日。 当日の朝、「俺が奢るからさ~、中野までランチに行こう。その後で付き合って貰いたい所があるんだよ」と言ったらすんなりOK。 入ったお店は… バナー↓をポチポチッとお願いします ■幸運豚人(Tsui-teru !

                                                    幸運豚人(Tsui-teru ! Porkman)/古事記に興味ありますか?
                                                  • 日本書紀と古事記ほぼ内容一緒やろ

                                                    日本書紀と古事記ほぼ内容一緒やろ

                                                      日本書紀と古事記ほぼ内容一緒やろ
                                                    • 聖帝 ひじりのみかど👑と呼ばれた 仁徳天皇 〜古事記 民のかまど📚🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                      うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています💦 「子曰、君子喩於義、小人喩於利」 「子曰く、君子は義にさとり、小人は利にさとる」 優れた人はあらゆる物事を正しい道に合うかどうかを基準として考えて行動するが、教養や道徳心に欠ける人間は、どうしたら利益を得られるかを基準として考えて行動するものである。 論語の孔子様の教えです📚 「子曰く、君子は義にさとり、小人は利にさとる」 ‥‥耳が痛うございます(`・ω・´) なんちゃって殿上人🌟なんちゃんて貴婦人👑を標榜しておりますが、 我は、ド庶民でございます💦 君子であるならば、物事を正しい道に合うかどうかを基準にして行動される🌿 聖帝 ひじりのみかどと呼ばれた仁徳天皇 にんとくてんのう 古事記には、このような逸話があります🌾 こちらは古事記をわかりやすく書かれてます🌟ぜひ。こちらをご覧ください🌸 上リンク参照

                                                        聖帝 ひじりのみかど👑と呼ばれた 仁徳天皇 〜古事記 民のかまど📚🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                      • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その13)天孫降臨(てんそんこうりん)の物語 - 時の化石

                                                        どーも、ShinShaです。 今回は『古事記を読もう』第13回の記事。 アマテラスの孫ニニギが日向の高千穂に降臨(こうりん)します。 ここから古事記ではアマテラスの子孫が地上で繁栄する物語となります。 今回の物語では天皇家が継承する宝物、三種の神器のお話が登場します。 天皇家の皇位継承の証である三種の神器は古事記そのものなのですね。 今回の内容を読んで、そのことがよく分かりました。 古事記の面白さ 古事記を読む(その13) 地上降臨 猿女の君 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。 語り言葉を生かした漢文体で書かれています。 日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。 中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正史である日本書紀

                                                          連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その13)天孫降臨(てんそんこうりん)の物語 - 時の化石
                                                        • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その16) トヨタマ姫の出産〜ワカミケヌ命の誕生 - 時の化石

                                                          どーも、ShinShaです。 『古事記を読もう』第16回はトヨタマ姫の出産から初代天皇となるワカミケヌ命の誕生までの物語。 今回で古事記上巻の物語は終わり、当ブログの連載記事も終了です。 今回の記事ではトヨタマ姫の出産をめぐる物語が興味深いですね。 どうしても破ってしまう「見てはいけないタブー」。 火中出産、トヨタマ姫の出産の物語。 天の神の子の誕生には、どうしてこんなに不思議なストーリが続くのでしょう。 とても興味深いです。 そこに大きな謎が隠されいるような気がします。 古事記の面白さ 古事記を読む(その16) トヨタマ姫の出産 ワカミケヌの命(初代天皇)の誕生 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。 語り言葉を生かした漢文体で書かれています。 日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的

                                                            連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その16) トヨタマ姫の出産〜ワカミケヌ命の誕生 - 時の化石
                                                          • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その9) ヤチホコの神語 1500年経っても男と女の物語は変らない - 時の化石

                                                            どーも、ShinShaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第9回の記事。今回はヤチホコ神語の歌。オオクニヌシはヒスイを求めて新たな旅に出ます。しかし、正妻スセリ姫の嫉妬が。。。 ヤチホコは、オオクニヌシの別名です。今回はヤチホコの北陸の姫への恋と、妻スセリ姫の嫉妬を歌った物語です。じっくり読むと古代のユーモアとエロスを感じます。 古事記に合わせて今回も長文になってしまいました(涙)。お正月休み中にでもお詠みくださいね。 古事記の面白さ ヤチホコの神語 ヌナガハ姫とヒスイ スセリ姫の嫉妬 飛鳥村から出土した石神像(せきじんぞう) 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られ

                                                              連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その9) ヤチホコの神語 1500年経っても男と女の物語は変らない - 時の化石
                                                            • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その15) 山幸彦・海幸彦、そしてワタツミの物語 - 時の化石

                                                              どーも、ShinShaです。 『古事記を読もう』第15回は、ニニギの子供、ホヲリとホデリの争いの物語です。 そしてニニギの子孫は、今度は海神(ワタツミカミ)と血縁を結びます。 こうしてニニギの子孫は山神、海神と混血を繰り返し、地上での力を強めていきます。 今回は有名な物語なので、ご存知の方も多いと思います。 竜宮城を思わせるワタツミ宮。 水を操る神、敵を溺(おぼれ)れさせる潮の珠。 アニメにも出てきそうなストーリーです。 古事記には、想像力あふれたすばらしい面白さがあります。 古事記の面白さ 古事記を読む(その15) 山幸彦と海幸彦 ワタツミ宮 隼人の服属 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。 語り言葉を生かした漢文体で書かれています。 日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書

                                                                連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その15) 山幸彦・海幸彦、そしてワタツミの物語 - 時の化石
                                                              • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その10)オオクニヌシとふしぎなスクナビコナ神の国づくり - 時の化石

                                                                どーも、ShinShaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第10回の記事。今回は、植物の実の船に乗って、蛾の着ぐるみを着た不思議な神様が登場。やっぱり古事記ってユニークですね。 絵本やアニメになりそうな物語です。蛾の神様ってどこからきた発想なんでしょうね。ググっても情報は見つかりませんでした。 ふとモスラが関係あるかもとも思ったのですが、モスラは東京タワーぐらい大きいしね。 古事記の面白さ 古事記を読む(その10) 系譜 スクナビコナの神 御諸山(みもろ)の神 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正

                                                                  連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その10)オオクニヌシとふしぎなスクナビコナ神の国づくり - 時の化石
                                                                • 知らない日本人が多い?秘密結社 鷹の爪「吉田くん」から学ぶ古事記 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                  「秘密結社 鷹の爪 吉田くんが島根を舞台に古事記を伝える動画があるんだって?」 「日本書紀とか古事記とか、初心者には難しすぎて・・・わかりやすいお話ってない?」 「神社や神宮を折角巡るならもっと深く理解したいけど、良い学習材料ってない?」 こんな疑問にお答えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、日本書紀とか古事記とか、日本の神話や古代国家のことにも興味津々 な赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 神社仏閣巡りや御朱印に興味があり、そこから掘り下げていくと必ず行く着くであろう 日本書紀や古事記の世界に、すっかり魅せられてハマってしまいました。 古事記って怪しくもなんともないし、むしろ日本人なら一度は学ぶべきだと思います。 今回は、そんな古事記の世界を「秘密結社 鷹の爪団」でお馴染みの吉田くんが神々の 国しまねの宣伝部長と

                                                                    知らない日本人が多い?秘密結社 鷹の爪「吉田くん」から学ぶ古事記 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                  • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その7) 蛇がうじゃうじゃ オオクニヌシの試練は続く - 時の化石

                                                                    どーも、Shinshaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第7回目の記事。まだまだオオクニヌシの試練は続きます。兄神にもスサノヲにもいじめられる。今回の物語、まるでインディジョーンズですね。 前回に続いて、オオクニヌシの試練が続きます。今回の記事では、やっとのことで兄神から逃げたら、今度はスサノヲにもひどい目にあわせられます。そうやって彼は一人前の男に成長して行ったのです。 このストーリー、始めて読みました。まるでインディジョーンズか、ハムラ・プトラのようです。じつに面白かったです。 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について まだまだ続くオオクニヌシの試練 根の堅州の国 あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうとい

                                                                      連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その7) 蛇がうじゃうじゃ オオクニヌシの試練は続く - 時の化石
                                                                    • 僕は古事記じゃないんで。

                                                                      僕は古事記じゃないんで。

                                                                        僕は古事記じゃないんで。
                                                                      • 古事記の世界で日本を建国!? |

                                                                        『古事記転生』サム(アライコウヨウ) (著)サンマーク出版 あらすじバーテンダーのサムは、バーの経営も人間関係もうまくいかずズタボロの状態。 ある日、常連客とのトラブルに巻き込まれ意識を失う。 目が覚めるとそこは『古事記』の世界。サムは下っ端の神様・ナムチとして転生していた。 元の世界に戻るには『古事記』の世界で『日本建国』を成し遂げなければならない。 いじめられっ子の下っ端神様として生まれ変わったサムは、神の世界で日本をつくりあげることができるのか。 イラストブックレビューの制作動画はこちら『古事記転生』のイラストブックレビュー制作動画を作りました。 テキストやイラストが出来上がっていく様子をお楽しみください。

                                                                        • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(16)~鹿島神宮~一の鳥居を巡ったよ! - のと爺の古事記散歩

                                                                          昨年10月に東国三社(鹿島神宮、息栖神社、香取神宮)巡りをしました。その際に、鹿島神宮入口の大鳥居は二の鳥居で、実は東西南北に一の鳥居があり、それらを結んだ区域内は神域であるという話をしました。 多分、今回の記事を読まれた皆さんは、「この爺さん、よっぽど暇なんやなぁ~。」と思われることと推察します。そうなんです、金はないけど暇はたっぷりあるんです。南の一の鳥居は息栖神社で昨年行っていますので、今回は東西北の一の鳥居と、これまたマニアックな跡宮を訪れました。 1.鹿島神宮について 2.一の鳥居巡り 3.西の一の鳥居 4.東の一の鳥居 5.北の一の鳥居 6.神野(かの)の跡宮 7.鹿島立ちの語源 8.ご朱印 9.まとめ 1.鹿島神宮について まず、前回の記事を貼ります。結構、リキを入れて書きましたので、今回は同じようなことは書かないようにしました。前回記事を一読いただけると嬉しいです。 当社の

                                                                            古事記の神様と神社・ご近所編Part3(16)~鹿島神宮~一の鳥居を巡ったよ! - のと爺の古事記散歩
                                                                          • 歴史人「古代天皇と古墳の謎」古事記・日本書紀から古代日本の謎解き旅へ

                                                                            こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2021年6月号、「古代天皇と古墳の謎」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2021年6月号の特集は、いまさら聞けない!「古代天皇と古墳の謎」です。 歴史人2021年6月号 「おとなの歴史学び直し企画」と銘打った保存版特集。 今回学び直すのは、今から遠い昔、日本という国が形づくられる草創期。 日本史のはじまりにおいて、その存在を欠くことのできないのが天皇です。 しかし一方で、古代史における天皇の存在は、現在でも不明な点が多いのです…。 その謎多き古代天皇史に、歴史人が果敢に切り込みます。 天皇はどのように誕生し、その影響力をいかに拡大していったのか。 ニッポンのはじまりを解き明かす特集「古代天皇と古墳の謎」。 さあ、歴史人から、古代ニッポンの旅に出かけましょう。 ■古事

                                                                              歴史人「古代天皇と古墳の謎」古事記・日本書紀から古代日本の謎解き旅へ
                                                                            • お子ちゃま達に「古事記 」神代七代~天の岩戸事件を語る - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                              総務局…. ここには飼い主が死んで、居場所が無くなったり 自然に住み着いたニャンコが大勢のんびり暮らしている 最初にやって来た4ニャンコ 男の子ニャンコ2匹は カラオ君 コヤネ君 女の子ニャンコ2匹は トダマちゃん ウズメちゃん 高天原での「天の岩戸事件」に出てくる神様の名前が付いていて…… 「ねぇ、ニャンコ(始祖4ニャンコ)の名前って、何であの名前なの?」とお子ちゃま達… 『古事記』に出て来る神様の名前だよ…と2部長が答え…… 成り行きで「古事記」を読む事になったそうだ 読者の皆さんも読んだ方も多い「古事記」 神話の形を借りて日本社会の移り変わりが書かれている でもこれ、朗読するのはかなり躊躇する方も多いはず 何せ、ナンパの仕方から、男と女の物理構造の違い、合体すれば子供が出来る事まで細かく書かれているからね…… しかも原文に近ければ近い殆どエロい表現と云う代物だ 故に……総務局の読み聞

                                                                                お子ちゃま達に「古事記 」神代七代~天の岩戸事件を語る - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                              • 【等乃伎神社】古事記にしるされた古代巨樹祭祀の残像を求めて - 旅ながらの日々

                                                                                失われた古代祭祀の全容を知ることは容易ではない。 周知のように銅鐸などはなんらかの祭祀につかわれていたのでは、と考えられているが、それについての詳細な記述は、記紀のような古典においても見ることができない。ただ土の中に埋められて、語られることさえ憚られたとでもいうように忘れ去られてしまい、後世、偶然に掘り返されたときには、みなが首をかしげて言う。 どうしてこんなところに埋めたんだ? これにはどんな意味があるんだ? なにに使った? また荒神谷遺跡 (出雲市斐川町) から、1984年 (昭和59年)に358本もの銅剣が出土したとき、世間はその数の多さから世紀の大発見と騒ぎたてたが、実際に現地に足を運び、遺跡を目前にしたものは、そこが言うべき特徴のない、何の変哲もない谷の斜面であることに驚いたことだろう。 新たな祭祀が生まれるとき、その執行者は、先行する祭祀の伝承を認めることはなかったのだと、想像

                                                                                  【等乃伎神社】古事記にしるされた古代巨樹祭祀の残像を求めて - 旅ながらの日々
                                                                                • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(43)~福徳神社~都心のビルに囲まれた神社 - のと爺の古事記散歩

                                                                                  前回の日本橋日枝神社に続いて、都心のビルに囲まれた小さな神社第2弾です。上の写真の左下に赤い鳥居が写っているのが分かりますか?ここはどこかというと、中央区日本橋にある福徳神社(ふくとくじんじゃ)です。 周辺は日本橋の中心街で、最寄駅も地下鉄の三越前です。そう、有名デパートや高級店舗が入居する商業ビルが建ち並ぶ、爺さんには全く用のない地域なんですが、行って来ました。なんか、歩いても足が震えるぜ!じじいには非日常の別世界じゃー!! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内の花木 6.周囲のビル群 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 当社の創始は不明ながら、略記によると清和天皇の御代の貞観年間(859~876)には既に鎮座していたと言われ、往古は武蔵野の村落である福徳村の稲荷神社として祀られていた。元来、武将の信仰が厚く源義家や徳川家康も参拝してい

                                                                                    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(43)~福徳神社~都心のビルに囲まれた神社 - のと爺の古事記散歩

                                                                                  新着記事