並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 515件

新着順 人気順

同人活動の検索結果241 - 280 件 / 515件

  • 「面白いマンガが読みたい」一心で歩んだ38年 プロ作家も多数輩出「コミティア」の歴史とこれから

    過去最大の規模に成長しているといわれる日本のマンガ市場。出版科学研究所の調べによれば、推定販売額は2021年には紙と電子あわせて6759億円に到達した。 そんなマンガ界の盛り上がりに貢献してきたイベントの1つが創作同人誌即売会「COMITIA(コミティア)」だ。オリジナル作品を売買できるイベントで、参加をきっかけに商業デビューした作家は枚挙にいとまがない。新型コロナウイルス感染症の拡大によって存続の危機に瀕した際には、ファンや出版社などから1億円を超える支援が寄せられた。 「面白いマンガが読みたい」――コミティア実行委員会の中村公彦(なかむら きみひこ)さんは、その一心でイベントを続けてきたと振り返る。コミティアを続けるため、務めていた雑誌の編集長を退任した。コロナ禍で存続の危機に直面した際は、会社を失い個人となろうともコミティアは続けようと模索したという。 J-CASTニュース編集部は、

      「面白いマンガが読みたい」一心で歩んだ38年 プロ作家も多数輩出「コミティア」の歴史とこれから
    • 同人趣味が私の人生の邪魔をする

      二次創作同人が好きだ。 BLを主に好むが男女も百合も好きな雑食だ。 見るだけでなく小説も書く。いわゆる字書きというやつだ。 これがたまらなく好きだ。愛してやまない趣味だ。生きがいと言ってもいい。 そんな同人趣味が、私の人生の邪魔をする。体調的な意味で。 ***** 私は双極性障害II型を患っている。どうやら結構重症のようで、自傷、自殺未遂、入院のような派手な経歴こそないものの障害者手帳は2級、障害年金も頂いている。就労はしていない。年金を頂きつつ、実家の世話になっている。 ではどんな症状なのか?躁状態はそれほど激しくない。金遣いは荒くなるが、間違っても借金を作ったりはしない。「貯蓄額が○○万を下回ったらヤバい」などの最低限の危機意識は持ち合わせているし、貯蓄が減る恐怖のせいで蓋を開けてみればほどほどに済んでいる(ちなみに貯蓄は働いていた頃に貯めた)。 行動的にもなるしそれなりに遊ぶけど危な

        同人趣味が私の人生の邪魔をする
      • “クリエイティブ勢”の傲慢と失敗|嘉島唯

        同じ言葉でも「誰が言ったか」で印象が格段に変わることがある。重みが違うのだ。 例えば、「音楽に力はない」という意見は、一流の音楽家と私が発したものだと説得力がまるで違う。一流の人が発する本質を目の前に、素人はうなずくことしかできない。 東浩紀さんの最新作『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』は、まさに「この人に言われてしまったら、もう反論できない」と思わされる一冊だった。 "クリエイティブ勢"本書は、哲学者として第一線を走ってきた東浩紀さんが、2010年に自身の会社「ゲンロン」を立ち上げ、失敗を繰り返しながら創業10年を迎えるまでの話が綴られている。 記事のタイトルに"クリエイティブ勢"という単語を持ってきてしまったが、これは本書を読んで私の頭に浮かんだもので、東さんはこの言葉を使っていない(ので、不本意な解釈かもしれない)。ここで言う"クリエイティブ勢"は、広告とかアート、音楽や映像とい

          “クリエイティブ勢”の傲慢と失敗|嘉島唯
        • ホロライブ勃興論 少数精鋭戦略で躍動するVtuber界第2の巨星|わたぼう|note

          新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2020年に入ってから4カ月が過ぎましたが、Vtuberグループホロライブの勢いは凄まじいものがあります。 元々ぼく自身はにじさんじと同じ時期にホロライブを見始めたので間もなく1年ほどのホロライブ歴となりますが、ここ数カ月のホロライブの躍進、もっと言えば4期生がデビューしてからの箱全体でのシナジーのかかり方がすごいという印象です。 今回は数字等を見ながら、ホロライブの躍進について書いていきたいと思います。記事の性質上、にじさんじとの比較が多くなっていますがご了承くださいませ。 ・2019年末まで、Vtuber界の覇者は間違いなくにじさんじだっ

            ホロライブ勃興論 少数精鋭戦略で躍動するVtuber界第2の巨星|わたぼう|note
          • コピー本が欲しいと問い合わせから自分が敗者だと実感した話

            同人女の感情という漫画がTwitterでバズってる。 その中でも『7年前の本が欲しい!』と似たような体験をし、そこから一種の敗北を味わったのでツラツラと書こうと思う。 ぶっちゃけ、負け犬の遠吠えだ。 まだまだ生意気なJCからJKに上がる直前の冬に、友人Yととある特撮の本を作った。 私が挿し絵と校正と編集で彼女が本文。 彼女はキャラの心情を書くのとオリジナル要素を混ぜるのが好きな物書きで、ある意味悪癖なそれが一種の作風になっていた。 20ページもない本をひーこら言いながら作って、とある雑誌の片隅の同人誌作りましただったか売りますだったかのコーナーに投稿して、載った事にはしゃいだ思い出がある。 売れなかったが。 その雑誌の情報から、まさか問い合わせしてくるとは思わないだろう。 その人はとにかくその特撮の本を集めていた。 平成初期の特撮だ。今でもファンは多いが、本を出すほどの情熱家はさすがに居な

              コピー本が欲しいと問い合わせから自分が敗者だと実感した話
            • 頼むからぬい服作家はツイステのオンリーイベントに参加しないでくれ|生クリームデニッシュ

              まずはじめに、自分はぬい服界隈に詳しくない同人誌オタクです。もうそういうルールがぬい服界隈じゃあるよ!!って場合はこいつ大して調べもせず馬鹿だな〜って笑い飛ばしてください。是非コメントで教えてください。(コメントとかあるのか?) さて、最近女オタクの間でブームの「ぬい服」、あれめちゃくちゃ可愛いですよね。 色んな作家さんが服とか靴とか小物とか作ってて、自分のぬいちゃんに着せて写真撮ってるの見るたび可愛いな〜って幸せな気分になる。手先が器用だったら自分のぬいにも着せてあげたいくらい。 でも、それをどうか、ツイステくんのオンリーイベントでだけは売らないでくれ、というのをどうしてもこの記事で言いたい。これを見たぬい服作家さんはきっとこう思うだろう。 「みんなBOOTHなりで通販してるじゃん?」「これまでのジャンルでもねんどろいど用の服とかで参加してるサークル山ほどあったじゃん?」「ツイステだけダ

                頼むからぬい服作家はツイステのオンリーイベントに参加しないでくれ|生クリームデニッシュ
              • 深淵を覗き込む時、というやつ

                いわゆる女性向け二次創作同人活動の話。 同カプの中で空気なサークルがいる。 ここでいう空気とは「そう上手くもなく、かと言って奇矯な言動があるわけではなく、同人コミュニティの人脈もあるようには見えない」という感じ。 そのサークルはpixivのお品書きはブックマークもいいねもほぼ付かず、Twitterでも交流の形跡はほとんどなく、イベントの感想も「お隣さんとお話ししてもらった」で、その後お隣同士で感想を送り合っているわけでもない。 だけどイベントごとに複数新刊を出し、新幹線で上京している。 当然イベント参加ごとに既刊は増えていき、現在はスペースに本棚を導入している。 自分はこのサークルの本を買ったことはない。 ただイベント前にpixivでタグ検索をすると新刊サンプルがあがっている。 なのでそれを確認しては「また評価ゼロなのか」と思う。 そしてTwitterに飛び、少しログを辿ってみて、そのまま

                  深淵を覗き込む時、というやつ
                • 感想を送らないことを正当化する人間が一番腹立つんですよ。 いやだから..

                  感想を送らないことを正当化する人間が一番腹立つんですよ。 いやだから感想送られるの苦手な人も割といるし、感想苦手って角が立って主張しづらい風潮で判別しづらいんだから感想送りたい人も送りたくない人も好きにしようぜって思った方が楽になるんでは……? 同人に対して○○するべき!(感想送るとか小部数煽りしないように金銭的に無理してもたくさん刷るとか辺りが多い気がする)って思っちゃってる人割と見かけるけど、そういうの自分に課してる人見るだけでもメンヘラ臭くてキツいしましてや人に押し付ける様子が見られたら完全にお触り禁止案件だから根詰めずに気楽にやろうよ まあこれも一種の気楽にやる「べき論」なのかもしれないが、趣味に対して強迫観念持っちゃってる人にはあなたも私も好きにしようぜとお誘いしときたくなっちゃうよなあ まあ自分が思い込んじゃってる時は人から何言われてもやり方なんて変えられなくて、超疲れてしまっ

                    感想を送らないことを正当化する人間が一番腹立つんですよ。 いやだから..
                  • 売り子からみた技術書典(当日編 - しぃぶろぐ。

                    前回の続きです。 前回はこちらからご覧ください。 shiranuik.hatenablog.jp 今回のメイン、当日持ち込んだものや得た知見は一番最後にまとめます。お急ぎの方はずずいとまとめまでスクロールお願いします。 前回の書き忘れ 部数と値段付けについて 部数と値段についてはふりかえり会の時に決めました。 売価に関してはページ数とだいたいの相場、またわかりやすさから1000円にあっさり決まりました。 印刷部数は、ベテラン陣と私から100〜150という肌感をつたえ、その範囲+αの印刷単価を比較し、一番ちょうどよさそうな150部に決定しました。 この段階では被チェック数は10前後だったので、参考にできませんでした。入稿までに被チェック数をみて、伸びが悪いようなら考え直そうと思っていましたが、結果的にはそのままの部数で入稿になりました。 タスク管理について 複数著者複数レビューで進めていたの

                      売り子からみた技術書典(当日編 - しぃぶろぐ。
                    • 【京アニ公判】サイトで公開した小説のPV「0」で落胆 京アニ大賞落選後に投稿

                      36人が死亡し、32人が重軽傷を負った令和元年7月の京都アニメーション放火殺人事件で、殺人罪などに問われた青葉真司被告(45)の裁判員裁判の第5回公判が13日、京都地裁(増田啓祐裁判長)で開かれ、弁護側の被告人質問が続いた。被告は京アニの小説コンクール「京アニ大賞」に応募した2作品の落選後、ほぼ同じ内容の小説を小説投稿サイトで公開したが、「海の一滴みたいな形。作品自体見てもらえない」と述べ、退会したと明かした。閲覧者数を示すPV(ページビュー)は「0」だったという。 被告の刑事責任能力の有無や程度が最大の争点。検察側は、被告が同賞で落選したことを機に「アイデアを盗用された」と思い込むようになり、「筋違いの恨みによる復讐(ふくしゅう)」を決意したと主張している。 被告は平成28年、京アニ大賞に自身が執筆した「仲野智美の事件簿」「リアリスティックウェポン」の2作品を応募したものの落選。その後、

                        【京アニ公判】サイトで公開した小説のPV「0」で落胆 京アニ大賞落選後に投稿
                      • ゲームブランド「Key」二次創作ガイドラインを更新 楽曲のイベント使用禁止で物議

                        『AIR』『CLANNAD』などで知られるゲームブランド・Keyを展開するビジュアルアーツは5月30日、公式サイトで「Key素材引用および二次創作物ガイドライン」を公開(外部リンク)。 その中で、楽曲・効果音について、ライブ、DJイベント、ダンスイベント、コスプレイベントなど、音楽を主目的とした商業イベントでの利用を原則禁止すると記載されていることが話題となっている。 Key作品は音楽面での評価も高く、DJイベントで使用される機会も多いため反響が大きい。一方で、楽曲のイベント使用禁止は以前よりガイドラインとして記載されていた条項となる。 非営利ならOK「心のこもった作品を見せてください」 Keyは「泣きゲー」と呼ばれるジャンルの草わけ的存在であり、多くの熱心なファン──「鍵っ子」を生み出す人気ゲームブランド。 発表によれば、近年、Keyのタイトルを用いた同人活動・二次創作および素材引用につ

                          ゲームブランド「Key」二次創作ガイドラインを更新 楽曲のイベント使用禁止で物議
                        • リミックスってどうやるの?美雲このは (CV: 上坂すみれ)のREMIXアルバム『ConoHa』で、楽曲制作を担当した八王子Pさんに聞いてみた|DTMステーション

                          「美雲(みくも)このは」というキャラクタをご存知ですか?CVに声優の上坂すみれさんを起用した美雲このはは、2013年にSNSに登場して以降、TwitterやYoutubeを中心に活動し、これまでに4つのシングル、計7曲をリリースしているキャラクターです。実は、この美雲このはは、GMOインターネット株式会社(以下、GMOインターネット)が展開するホスティングサービス「ConoHa byGMO(以下、ConoHa)」の応援団長という位置づけのキャラクタ。メジャーレーベルなどの支援を受けることなく、GMOインターネットの有志メンバーが中心となって活動をしているのです。 その美雲このはがこれまでリリースした楽曲を元に、それらをリミックスしたアルバム「ConoHa」が本日2020年2月21日(金)に発売されました。参加クリエイターは、八王子P、EasyPop、WONDERFUL OPPORTUNIT

                            リミックスってどうやるの?美雲このは (CV: 上坂すみれ)のREMIXアルバム『ConoHa』で、楽曲制作を担当した八王子Pさんに聞いてみた|DTMステーション
                          • The Nostr 2023 (with Bluesky) - 僕が四谷ラボとともに歩んだ一年間 - 四谷ラボ公式ブログ

                            今日のこのブログ記事は Nostr Advent Calender 第2会場 の25日目の記事になります。 昨日のアドベントカレンダーはkaijiさんの「Nostrではじめる、分散型アプリケーション開発 」と、雨鹿茶房/fei🫑さんの「2023年 Nostrの思い出」でした。 adventar.org adventar.org Shino3 こと、しのさんで、しのはらです。 The Nostr (with Bluesky) 2023年という歳をあらためて振り返ってみると、僕にとっても四谷ラボにとっても、Nostr (Blueskyも含む) を主軸として共に過ごしてきた一年だったと改めて思います。今年は僕も久しぶりに四谷ラボの名前をお借りして複数のイベントとともに歩いたとても濃い一年間でした。この記事にて活動を振り返るとともに、今年様々なイベントでご協力いただいた皆様、参加していただいた皆

                              The Nostr 2023 (with Bluesky) - 僕が四谷ラボとともに歩んだ一年間 - 四谷ラボ公式ブログ
                            • 人間が滅ぼした動物×百貨店での勤務経験から着想。映画 『北極百貨店のコンシェルジュさん』<西村ツチカさんインタビュー> | ダ・ヴィンチWeb

                              取材・文=野本由起 絶滅種をはじめとする動物が客として訪れ、人間が接客をする百貨店──。この一風変わった作品が劇場版アニメになると決まったのは、マンガの連載が終わった頃のこと。原作者がアニメにどこまで関わるかはケースバイケースだが、西村さんの場合は基本的にノータッチだったという。 「自分はアニメをたくさん観てきていないので、良し悪しがわかりません。そのため、『何でも自由にしてください』とお伝えしました。完成した映画は、冒頭で子ども時代の秋乃が登場し、ちょっとしたループ形式になっていて。アニメならではのオリジナル要素が加わっているのが、面白かったですね」 そもそもこのマンガが生まれたのは、どのような背景があったのだろうか。西村さんは、当時抱えていたある思いを明かす。 「自分はデビュー後も同人活動を続けていて、自分が描くマンガは同人誌で発表すれば事足りるんじゃないかという思いがありました。商業

                                人間が滅ぼした動物×百貨店での勤務経験から着想。映画 『北極百貨店のコンシェルジュさん』<西村ツチカさんインタビュー> | ダ・ヴィンチWeb
                              • 自分の同人誌の批判に反応したら炎上した話

                                私は長らく同人誌を書いている。 正直に言って、界隈ではそこそこの認知度があると自負している。 決して一般受けはしないけど、マニアックな層に好かれるタイプの作風で、 ありがたいことに一定の固定ファンがついてくれている。 普段から私の目に入る感想ツイートは好意的なものが多く、 そのため心に油断があったのかもしれない。 ある日、自分の作品についてエゴサしていると、とあるツイートが目に入った。 それは私の作品に対する「悪口」だった。 (ツイートをした本人が「純粋な悪口です」と注釈していた) 「他の作品はぜんぜん読んでないけど作者まわりの印象が悪い」 「『尊い』とか『無理』とか言ってる界隈のノリが嫌い」 「女性作家しか参加してないアンソロなんて買いたくない」 私や、私に関わる人たちに対する、偏見に満ちた攻撃的な言葉が書かれていて、ひどくショックを受けた。 「尊い」や「無理」なんていう腐女子構文をTw

                                  自分の同人誌の批判に反応したら炎上した話
                                • フォロワー37万…ぬこー様ちゃんが訴える“無名漫画家”のリアル(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                  “個人活動”をメインに活躍するプロの漫画家「ぬこー様ちゃん」。代表作『専門学校JK』では、アニメ×エンタメ系専門学校で起こりがちな残念な実態を描き、Twitterでは、自身の経験を元にした漫画業界のリアルや闇を赤裸々に伝えている。そんなぬこー様ちゃんの最新の嘆きが、連続する友人漫画家の廃業だ。 【漫画】「諦めなければ夢は叶う!」は間違いです… 今の時代、漫画家志望者の多くは、なぜ諦めてしまうか? どうしたら、して長く漫画家として生きていけるのか?  世間が知らない“無名”漫画家の世界をうかがった。 ◆廃業してしまう漫画家の共通点とは? ――先日、ぬこー様ちゃんのご友人の漫画さんの廃業を嘆くツイートがバズっていました。 ぬこー様ちゃん:そうですね。友人以外にも言えることなんですが、漫画家を辞める人達に共通してるのは、失敗することを考えていないんで、失敗した時の準備をしていないとこだと思います

                                    フォロワー37万…ぬこー様ちゃんが訴える“無名漫画家”のリアル(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                  • 全編バイノーラル百合ドラマ「ユウヤケホタル」特集ページ

                                    本作品を企画、シナリオ、プロデュースした声優・歌手の原田ひとみさんがダウンロード版の発売を記念して、特別にインタビューに答えてくれました。 同人活動を始めたきっかけや、共演した丹下桜さんや、井上喜久子さんとの制作秘話などここでしか聞けない話がたくさん!(約8分) 担任本作品的企划,脚本,推广的声优・歌手原田ひとみ为了纪念下载版的发售,答复了我们的特别访谈。 内容包括有她开始同人活动的契机,与共同出演的丹下桜,井上喜久子的制作秘话等更多独家内容!(约8分钟)

                                      全編バイノーラル百合ドラマ「ユウヤケホタル」特集ページ
                                    • 頭の良さや人付き合いの上手さよりも…… 「好きなものを多く持つと人生豊かになる」を描いた漫画に共感多数

                                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 漫画でも映画でも好きなものは多いほうが人生が豊かになるよ、と思ったことを描いた漫画が話題です。作者はTwitterなどで育児漫画を描いている漫画家のあおむろひろゆき(@aomuro)さん。 「好きなもの」が多いほうが人生は豊かになる あおむろさんは今まで生きてきてなんとなく思うことがあるそうです。それは「人生を豊かにするために必要なことは、人付き合いのうまさとか頭の賢さとかそういうのじゃなく、いかに『好きなもの』を多く持つか、じゃないか」ということです。「好きなもの」は心の支えになるし、心の支えは多ければ多いほど良いと、あおむろさんは考えています。 つらい事があった時、「好きなもの」に救われることもあります グループや作品に対しての推しは一人じゃなくても良いし、誰かの「好きなもの」を否定する権利もありません。そして「好きなもの」が多

                                        頭の良さや人付き合いの上手さよりも…… 「好きなものを多く持つと人生豊かになる」を描いた漫画に共感多数
                                      • 【続報更新2/20】ゲートルーラー、空飛ぶスパゲッティ・モンスター版権問題。(※情報提供多数。重要な内容だけ追記します。目次を入れたので使ってください。)|カチドキ|note

                                        【続報更新2/20】ゲートルーラー、空飛ぶスパゲッティ・モンスター版権問題。(※情報提供多数。重要な内容だけ追記します。目次を入れたので使ってください。) 問題視されている内容と経緯空飛ぶスパゲッティ・モンスター教徒、そしてゲートルーラー第一弾参加者であるカチドキと申します。 先日ゲートルーラーのtwitterと公式サイトである記事が公開されました。 その内容は「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教から公式をいただいてカード化!邪神襲来のキャラクターとして参加」という驚きの発表。(リンク) 詳しく読んでさらに驚きました。なぜかゲートルーラーは日本の非公式スパモン教サークルにメールを送ってしまっているのです。その内容も至極難解な要求となっております。ご自身の目でご覧ください。 ゲートルーラー側のメールの内容を要約 開発中のスパモンのカードが完成しました。最高だよね。ところでスパモンが戦うのって宗

                                          【続報更新2/20】ゲートルーラー、空飛ぶスパゲッティ・モンスター版権問題。(※情報提供多数。重要な内容だけ追記します。目次を入れたので使ってください。)|カチドキ|note
                                        • クリプトン|クリプトンの作品投稿サイト『ピアプロ』におけるJASRAC著作権管理楽曲の投稿が可能に!

                                          クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:伊藤博之、以下クリプトン)は、自社が管理・運営する作品投稿サイト『ピアプロ』(https://piapro.jp/)において、2021年10月19日(火)より、一般社団法人日本音楽著作権協会(以下JASRAC)に著作権の管理が委託された楽曲を投稿できるようにいたしました。これにより、今後はJASRACが著作権を管理している楽曲に関して、営利目的での作品利用と『ピアプロ』を通じた非営利目的でのインターネットユーザーによる二次利用の両立が実現可能となります。 そもそも『ピアプロ』は、2007年12月に「インターネットを活動の場とするクリエイターが、自らの得意なコンテンツ(音楽、歌詞、イラストなど)を投稿し合い、協業して、新たなコンテンツを生むための”創造の場”」として誕生いたしました。『ピアプロ』では投稿作品に「原則と

                                          • 禁パチ1513日目! - ミソジの禁パチ日記

                                            こんにちは♪ 今日も絶賛断捨離中(^ー^) 掃除がてらに、フリマアプリへと出品(汗) 全然掃除が進まない悪い見本です(汗) なんとも効率が悪くて……(´;ω;`) 掃除をするっというヤル気は大事だよね? 今回はこんな感じ♪(ΦωΦ)フフフ… 遺物発見!? 凸コメ返信 禁パチ部屋 最後に 遺物発見!? めちゃくちゃ『遺物』が出てきてしまった(*´;ェ;`*) 消したい過去・・・ こんなこともやっていましたよ(-_-;) ミソジの私、パチンコ三昧だけではなく・・・ため息もの(汗) 『ペーパー』ってわかりますか? フリーペーパー。 もとい、同人ペーパーの事。 個人的に作成している会報誌のようなもの。 ネットが普及していない時代の話です。 (今もあるのかな?) 部屋の中を断捨離していると纏まった用紙達が(汗) ペーパーの内容からすると、高校生・・・専門学校生の頃かと(。・ω・。) こんな事をしてい

                                              禁パチ1513日目! - ミソジの禁パチ日記
                                            • Twitterお絵描記・その31【頂き物ドクウツギ、コラボイラストなど】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                              どーもです。ビワとノブナーガでお届け致します。 Twitterの方で1日1枚と言う感じでやっているお絵描きのまとめです! ・お絵描記について ・ドクウツギ/頂き物イラスト ・水汽永渦/ベタ塗り ・CJ/ガッシュ ・ノブナーガ/習字ペン ・ドクウツギ/通常通り ・タマ/サザエさん ・ノブナーガ/クレヨン ・ホオズキ+ビワ/ベタ塗り ・メンドーリ/アルコールマーカー ・ドクウツギ/通常通り ・結び Twitterの方で1日1枚と言う感じでやっているお絵描きのまとめです! ・お絵描記について フハハハハハ!憑他亜(Twitter)の苛素吐(イラスト)の時間であるぞッ! え~・・・オマエと語るの~? 無礼であるぞキンカ!それが殿に対するクチの聞き方かッ! あ~そう言う設定だったっけ。久しぶり過ぎて忘れてたわ。 ぬぅ~ッ!最近儂出番少なくない? 集合回除いたら正月のクイズ以来かな?オマエって結構油断

                                                Twitterお絵描記・その31【頂き物ドクウツギ、コラボイラストなど】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                              • 赤ブー|参加ガイド R18について考えよう

                                                まずはここから 今にちにおける同人誌や即売会を取り巻く環境は大きく変化しています。 同人の表現の遊び場としては拡大し、国内外から注目を集める巨大市場へと成長しています。 同人誌即売会は、公的な会場を使用し、一度に数万人という人を集める特性や、個人間のやり取りで趣味作品の発表の場という枠組みに留まらず、 法令を遵守し、参加者や主催者による自主的な表現の規制や頒布方法の制限を行う強い自浄機能が求められています。 その中心にいる我々は、外部に対し、社会と共存していく事を明確に意思表示できる体制を取らなくてはいけません。 よって、作者・頒布者、そして主催者による自主規制が存在し、適正で安全な頒布方法の措置を取ることが、いま最も必要とされているという事実を、一人でも多くのサークル参加者、一般参加者にご理解を頂きたいと赤ブーブー通信社は考えています。 成人向け発行時の留意点についてサークル参加案内に留

                                                  赤ブー|参加ガイド R18について考えよう
                                                • 初同人誌を経て思ったこと

                                                  自分の中で整理したくて、ブログに初同人誌発行までの経緯を書いてみたけれど、 思ったのは「環境にクソ恵まれてて草」ということ。 まず、身近にペンタブを貸してくれてイラストソフトを教えてくれる人間がいて、友人は自分より早くに同人誌を出し、印刷所や部数に相談に乗ってくれて、挙句漫画を描くソフトを一から教えてくれるフォロワーがいて、親は「何ごとも経験」と手放しに応援。なんなんだこれは。環境良すぎて生きやすすぎるのでは? 私のようなたいして絵が上手くなくて、漫画作りに特化しているわけでもない中途半端なオタクに、「本を出して欲しい」とわざわざ言ってくれる存在が居たこと、また、「貴方がいるからイベントに行くことを決めました」と言ってくれる存在が居たこと、私の身の置いたジャンル、CPがいかに大きいものか痛感すると同時に、本当に環境に恵まれたと思う。 私は基本的に、自分から動かない受け身な人間だ。それなのに

                                                    初同人誌を経て思ったこと
                                                  • 駿河屋に薄い本漁りに行ったらとんでもないトラップが設置されてた→行くなら決意を持って行くしかない

                                                    みゃあ(くろうさ寄生中)黒うさぎ屋又は黒うさぎ屋Jタワー裏口店 @tb6842mi 成人済腐界の住人。 アニメ、マンガが好物。特にタイバニバディ💕(虎5.5:兎4.5くらいでおじさん好き) 細々と『黒うさぎ屋Jタワー裏口店』で同人活動継続中。イメージアクセは手作り雑貨『黒うさぎ屋』さん作。

                                                      駿河屋に薄い本漁りに行ったらとんでもないトラップが設置されてた→行くなら決意を持って行くしかない
                                                    • 商業活動と同人活動の違い関連 - 漫画皇国

                                                      商業誌から原稿料を貰って読切が掲載されたのが2021年7月、初連載を持ったのが2022年4月だったので、商業活動を始めてから2年半、連載を持つようになってからもうすぐ2年という感じになります。 それまでの5年ぐらいは同人活動をしていて、僕は同人で漫画を描いているだけでまずは楽しかったので、商業活動を辞めたらまた同人活動に戻っていくと思うのですが、商業活動は結構楽しいので、できるだけ続けたいなと思っています。 商業活動は同人活動よりも多くのメリットがあるなと思ってやってるので、その辺を書きます。 (1)紙の本を出すためのあれこれを引き受けてくれる 即売会主体での同人活動をするのであれば、本の在庫を抱えるということには非常にセンシティブになってしまいます。家にまだ売れてない本が数百冊あるだけで圧迫感がありますし、数千冊を保管するのは現実的ではありません。なので同人活動ではせいぜい数百冊程度を刷

                                                        商業活動と同人活動の違い関連 - 漫画皇国
                                                      • 40代男性がフォロワー40万人超えの“美少女”漫画家になった理由。SNS漫画家の戦い方を本人に直撃(浅野祐介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        漫画家というと、商業誌と呼ばれる漫画誌で連載を持ち、連載した作品をまとめた単行本を刊行する…そんなイメージを持つ人が多いだろう。しかし、現在はTwitterやInstagramといったSNSで作品を発表し、注目を集める新しいタイプの漫画家も存在する。その一人が“ぬこー様ちゃん”。ほぼ毎日自身の体験をもとにした漫画「絵日記」をTwitterで発信し、万バズを連発。5万いいね以上も頻繁に獲得している。作品内では自身の姿をボブカットのかわいらしい少女の姿で描いているのだが、実際は41歳の男性。そのことは作品内でもしばしば言及しており、プロフィール欄にも「打ち切られたショックで美少女になった漫画家」と明記している。 忙しくて描けない人の話_01【画像=本人提供】 忙しくて描けない人の話_02【画像=本人提供】 忙しくて描けない人の話_03【画像=本人提供】 忙しくて描けない人の話_04 代々木アニ

                                                          40代男性がフォロワー40万人超えの“美少女”漫画家になった理由。SNS漫画家の戦い方を本人に直撃(浅野祐介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • エアコミケ無料頒布 『焼鳥の戦前史』冒頭部分公開|近代食文化研究会

                                                          2020年6月4日更新『焼鳥の戦前史』、販売開始しました。 エアコミケには当選サークル以外も参加可能ということで、久しぶりに参加気分を味わってみたいと思います。 現在執筆中の、おそらく日本初の焼鳥の歴史書『焼鳥の戦前史』の冒頭部分を無料公開いたします。「新刊落ちでごめんなさい冒頭部分をコピー本として無料頒布します」の体で。 既刊『お好み焼きの戦前史』『牛丼の戦前史』の冒頭部分も無料公開していますので、「無料サンプルを送信」ボタンでkindleに送信してください(スマホ、PCもkindleアプリを入れると読むことができます)。 『お好み焼きの戦前史』 『牛丼の戦前史』 それでは、『焼鳥の戦前史』の冒頭部分をお楽しみください。 第一章 廃棄物と食品偽装から生まれた焼鳥 1.詩人、焼鳥屋になる 詩人、草野心平は途方に暮れていた。 中国の嶺南大学留学中に詩に目覚めた草野は、日本語教師の職のかたわら

                                                            エアコミケ無料頒布 『焼鳥の戦前史』冒頭部分公開|近代食文化研究会
                                                          • 『映像研には手を出すな』のアニメ面白かったですね! - りとブログ

                                                            先日最終回を迎えたアニメの『映像研には手を出すな』を見てたんですよ。 原作漫画も読んでたんですが、テーマが「高校の映像作品を制作する部の日常」っていうこの作品は、アニメの方が見応えあるっていうか、世界観が伝わりやすいなぁ〜なんて思いながら楽しみました。 映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス) 作者:大童澄瞳 発売日: 2017/01/27 メディア: Kindle版 なんかめっちゃノスタルジーな気分に毎回浸らせてもらいました。 ぼくは高校時代美術部だったんですよ。 結構真面目だったっていうか、当時から絵を描くのが大好きだったんで勉強そっちのけで絵ばっかり描いてた(授業中もノートの下にクロッキー帳置いてた)(良い子は真似しちゃダメだぞ!)せいで、こんなぼくですが全国規模のコンクールとかで賞とったりしてたんですよ。 で、そんなファインアート制作の合間に、友達と同人活動もしてたんです

                                                              『映像研には手を出すな』のアニメ面白かったですね! - りとブログ
                                                            • Fonts66の109書体が27万円→2980円に 人気のフォント「コンプリートパック」のセール25日から

                                                              ダウンロードソフトウェアを販売する「Vector PC Shop」で、8月25日から31日まで「Fonts66コンプリートパック/109書体」が2980円(税込、以下同)で販売されます。メーカー希望小売価格は27万4795円なので、めちゃめちゃお得だ……! Vector PC Shopの「Fonts66コンプリートパック」(Vector PC Shopより) 「Fonts66」は「メイリオ」などのデザインで知られる鈴木竹治氏のフォントブランド。今回発売される「コンプリートパック」は、名前通り「Fonts66」の日本語フォント109書体を網羅したもので、ポップな「マカロン」や和の雰囲気を感じる筆文字などがラインアップされており、さまざまな目的に使えそうです。 (Vector PC Shopより) (Vector PC Shopより) 同フォントパックは、当初8月23日までの販売予定でしたが、

                                                                Fonts66の109書体が27万円→2980円に 人気のフォント「コンプリートパック」のセール25日から
                                                              • 友人がジャンル移動しそうで、寂しい。ジャンル変更を笑って見送りたい。 - ウタチャンホムペ

                                                                今回はちょっとイレギュラーで、メールで受けていた相談を「皆さんがどう思うか知りたいので、是非ブログで公開してほしい」と依頼されたものです。 なので、皆さんに読ませることを想定する文章になっていません。また、読みやすさのために、挨拶や前後のやりとりをはぶいています。 以下メールでのやりとりです。 現在、同ジャンルで活動中のオタク友達との関係に悩んでおります。 といいますか、同じマイナージャンルにいた友人が別のメジャージャンルに移ろうとしているのを さみしいという気持ちではなく応援や明るい気持ちで見送るためにどう感情の折り合いをつければよいのか悩んでおります。 私と友人はもともと別のマイナージャンルで知り合った字書き同士でした。 今はさらにマイナーの、SNSで作品をアップして二桁反応があれば多いほうというくらい小さなジャンルにいます。 ジャンルに参画したのはここ1年ほどで、まだまだ新規ファンで

                                                                  友人がジャンル移動しそうで、寂しい。ジャンル変更を笑って見送りたい。 - ウタチャンホムペ
                                                                • ポケモン同人誌事件のお話 : たまさかnote(旧「今日の言わせれ」)

                                                                  2019年09月01日00:37 カテゴリ同人・コミケ著作権その他知財関連 ポケモン同人誌事件のお話 同人関連で何か問題が起きると、時折1999年に起きた「ポケモン同人誌事件」の話が掘り返され、「昔こういう事があったから若い人たちも気を付けよう」と注意喚起に使われています。 そのこと自体は良いのですが、中には「間違った情報(デマ)」が混ざったり、「真偽不明の噂レベルの話」が「事実と断定されて」語られたりと、「いやそれはそのまま後進に教えちゃまずいと思うよ」という事がしばしば。 「怪しい話でも注意喚起になるならいいじゃないか」と思う方もいるでしょうが、「ソース不明の怪しい話」が簡単に流布する世の中は、誰かを貶め傷つける悪質なデマも簡単に流れる世の中に直結します。 「根拠の怪しい話は広めない」世の中の方が、デマの被害が減るはずです。 また「根拠の怪しい話」を「教訓」として後続に伝えるのは、「江

                                                                    ポケモン同人誌事件のお話 : たまさかnote(旧「今日の言わせれ」)
                                                                  • 【インタビュー】漫画『乙嫁語り』森 薫×大場 渉(後編)/大手週刊漫画誌と同じやり方をしていたら、いっこうに漫画家は育たない - ライブドアニュース

                                                                    近年、右肩上がりの好調が続く漫画業界。漫画の制作現場にも注目が集まり、漫画家だけでなく編集者への関心も高まってきた。メディアでも編集者に関する記事を目にする機会が増え、ライブドアニュースでもこうした記事を掲載しては、大きな反響を集めている。 では、編集者は、何を考えて仕事をしているのか? 漫画家は、編集者に何を求めているのか? 「担当とわたし」特集は、さまざまな漫画家と担当編集者の対談によって、お互いの考え方や関係性を掘り下げるインタビュー企画。そこで見えてきたのは、面白い漫画の作り方は漫画家と編集者の関係性の数だけ存在し、正解も不正解もないということだ。 第6回は、2008年から始まった『乙嫁語り』の作者・森 薫と、担当編集の大場 渉が登場。森といえばメイドへの熱烈な愛と、あまりにも細かい描き込みや画力の高さで知られる作家だが、大場とは商業誌デビューから20年近くタッグを組んでいる。 2

                                                                      【インタビュー】漫画『乙嫁語り』森 薫×大場 渉(後編)/大手週刊漫画誌と同じやり方をしていたら、いっこうに漫画家は育たない - ライブドアニュース
                                                                    • ジャンル内での嫌いな文字書きについて

                                                                      これはたんに愚痴、というか嫉妬なんだけど。 私は腐女子の文字書きです。いまのジャンルにきて何冊か同人誌も出しててイベントもでてる。 いまのジャンル同人活動このジャンルが初めてという方が多く、そのせいかイベントにでる、という発想がない人が多い。 前のジャンルは同人誌を作り慣れてる方が多くて、アンソロ企画とかもたくさんあった。でも、いまのジャンルはネットで満足終わり〜って感じ。 若い子が多いからかなあ?(しらんけど自撮りあげてる子が多いから、若い子が多いと勝手に思ってます) 私は本作るの好きだし、イベントっていう雰囲気が好きなのでみんなもイベントでて本出してほしいな〜って思う。 でもそんなん個人の勝手だし、イベントにでるのってお金かかかるし本作るのたいただではないし気安く参加できるものでもないってのもわかる。地方の方は遠征するだけで大変だし。私も地方組なので遠征費にはいつも苦しい思いしてますし

                                                                        ジャンル内での嫌いな文字書きについて
                                                                      • 「ジャンルを去る」みたいな感覚ないんだよな

                                                                        そのコンテンツへの興味が薄れたことに後からふと気づくようなことはあっても そのことを宣言したり意識的に絶ったりするみたいなことの意味みたいなものがいまいちピンとこない。 同人活動でもとくに理由もなくそのコンテンツからしばらく離れてても急にやりたくなってまたやってみたりするし。 そこに所属している仲間だみたいな意識とか「界隈」と呼んだりする帰属意識みたいなのは全く湧いてこない。

                                                                          「ジャンルを去る」みたいな感覚ないんだよな
                                                                        • 『クラナド』『リトバス』など“泣きゲー”を手がけるKeyが同人活動・二次創作に関するガイドラインを改訂。ガイドライン上のルールに従う形でゲーム実況や“歌ってみた・演奏してみた”などの動画・配信を公開可能

                                                                          『クラナド』『リトバス』など“泣きゲー”を手がけるKeyが同人活動・二次創作に関するガイドラインを改訂。ガイドライン上のルールに従う形でゲーム実況や“歌ってみた・演奏してみた”などの動画・配信を公開可能 恋愛アドベンチャーゲームブランド「Key」を展開するビジュアルアーツは5月30日(火)、同ブランドの作品に関する同人誌や動画・ライブ配信、イベントにおける楽曲使用などの同人活動・二次創作に関するガイドラインの改訂版を公開した。作品のファンおよび各分野のクリエイターはガイドライン上のルールに従う形でゲーム実況や“歌ってみた・演奏してみた”などの動画・配信を自由に公開できる。 【お知らせ】 Keyの作品をHPで紹介したい、同人誌を作りたい、動画を作成したいといった、同人活動・二次創作および素材引用についてのお問い合わせを多く頂くようになりましたので、ガイドラインを改定の上公開させて頂きました。

                                                                            『クラナド』『リトバス』など“泣きゲー”を手がけるKeyが同人活動・二次創作に関するガイドラインを改訂。ガイドライン上のルールに従う形でゲーム実況や“歌ってみた・演奏してみた”などの動画・配信を公開可能
                                                                          • Pixiv以外のプラットフォームで同人作品を発表したいとき 2022年版 - Virtual Hitsuji House

                                                                            privatter.net 今回のPixiv社の事件*1をきっかけにまた2018年に書いたPrivatterが見られているっぽいんだけど、実はこれ前回のPixiv社の事件*2のときに書いたものなのでかなり情報が古くなってしまった。 いくつか終了してしまったものもある*3ようなので、「二次創作作品」の投稿が可能なサービスをメインに軽く調べ直したものをメモしておく。ちなみにやたらと名前変換機能の有無について言及しているのは、私が個人サイト文化を愛する夢者だからです。 SNS型のサービス pictBLand / pictMalFem / pictGLand くるっぷ Tumblr TINAMI GALLERIA ニジエ / ホルネ pib SNS型のサービス(小説) Archive of Our Own ソナーズ ハーメルン カクヨム Twitterをメインに据えて活動する場合 ポイピク Pri

                                                                              Pixiv以外のプラットフォームで同人作品を発表したいとき 2022年版 - Virtual Hitsuji House
                                                                            • 【インタビュー】漫画『乙嫁語り』森 薫×大場 渉(前編)/〆切を第一に考える漫画家は、結局はダメになってしまう - ライブドアニュース

                                                                              近年、右肩上がりの好調が続く漫画業界。漫画の制作現場にも注目が集まり、漫画家だけでなく編集者への関心も高まってきた。メディアでも編集者に関する記事を目にする機会が増え、ライブドアニュースでもこうした記事を掲載しては、大きな反響を集めている。 では、編集者は、何を考えて仕事をしているのか? 漫画家は、編集者に何を求めているのか? 「担当とわたし」特集は、さまざまな漫画家と担当編集者の対談によって、お互いの考え方や関係性を掘り下げるインタビュー企画。そこで見えてきたのは、面白い漫画の作り方は漫画家と編集者の関係性の数だけ存在し、正解も不正解もないということだ。 第6回は、2008年から始まった『乙嫁語り』の作者・森 薫と、担当編集の大場 渉が登場。森といえばメイドへの熱烈な愛と、あまりにも細かい描き込みや画力の高さで知られる作家だが、大場とは商業誌デビューから20年近くタッグを組んでいる。 2

                                                                                【インタビュー】漫画『乙嫁語り』森 薫×大場 渉(前編)/〆切を第一に考える漫画家は、結局はダメになってしまう - ライブドアニュース
                                                                              • 「オタク友達をつくることを諦めきれない」コミュ力以前に必要なものがある/カレー沢薫の創作相談

                                                                                私の悩みは「オタク友達がいないこと」です。それなりに二次創作の同人活動をしてきましたが、同じジャンルを愛して語り合える友達というものができたことがありません。会社員として働いていますし、最低限のコミュニケーション能力はあると思っていますが、人付き合いが苦手でSNSも苦手のため、オタク友達を作ることは半ば諦めています。それなのに、オタク友達と同人イベントの後に一緒に焼肉をしたり、原稿通話をしたりという夢を捨てることができていません。この前同人イベントにサークル参加したとき、ファンだと声をかけてくださる方がいたのですが、そんなものにならなくていいから友達になって欲しいと思ってしまい自己嫌悪しました。創作や同人活動はとても楽しく大好きです。一人だからこその気楽さも感じているのですが、時々虚しくなることもあります。どうすれば折り合いがつけられるでしょうか。 過去最大の「何故俺に聞いた」であり、連載

                                                                                  「オタク友達をつくることを諦めきれない」コミュ力以前に必要なものがある/カレー沢薫の創作相談
                                                                                • 「二次創作で利益を出すのは悪いこと」という謎ルール | 三億の鼓動

                                                                                  おっす!ひさしぶりだな! 3行しか読みたくない方に最初に3行でまとめておきます。 ・二次創作がアウトかセーフを判断できるのは権利者だけ ・アウトかセーフかの判断は利益が中心だと思っていると危険 ・権利者ではない人間が「利益」を理由に他人に売価を変更させようとする行為は危険。 というお話です。 はじめに:同人誌で利益を得るのはどうなのよ議論 さて、2年ぶりのコミケが近づいてきたことで、いつもお馴染みの 「同人誌で利益を得るのはアリかナシか」という議論が巻き起こりました。 これ自体はいつものことです。 私もこの手の議論にはじめて言及したのがいつか調べたら2005年でした、定期的に出る話です。 ところが今回は違います、コミケがなかった2年間のあいだにTwitterに「スペース」という機能が実装されてたのです。 飛び道具と投げっぱなしジャーマンが飛び交う危険で記録の残らないVCです。 議論はいつも

                                                                                    「二次創作で利益を出すのは悪いこと」という謎ルール | 三億の鼓動