並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 5157件

新着順 人気順

土器の検索結果361 - 400 件 / 5157件

  • 榛名山 今昔物語... (群馬県) - すまりんの てくてく ふたり旅

    2012年... 日本の考古学界を驚かせる衝撃的なニュースがありました その前に... イタリアのポンペイのお話は みなさんどこかで耳にされたことがあると思います... 曇天の為 写真に薄く写っているのはイタリアのベスビオ火山🌋 (photo by すまりん) 古代ローマ時代... ベスビオ火山が大噴火し ポンペイの町はあっという間に灰に埋まってしまいました(>_<) 逃げ遅れた多くの人々が火砕流に飲み込まれて犠牲になりました... 発掘されたポンペイでは 噴火前の高文明な暮らしを垣間見ることができます... ちょっと怖い写真を2枚... 灰に埋まってしまった人の石膏模型です 発見された人型空洞にに石膏を流して固めたものです... 2012年12月... 群馬県渋川市の金井東裏遺跡で 6世紀初め(古墳時代後期)の地層から 鉄製のよろいを着けたままの成人男性の人骨が発見されました! その地

      榛名山 今昔物語... (群馬県) - すまりんの てくてく ふたり旅
    • 三輪山の足元で 纏向(まきむく)は唐古・鍵から始まった 【唐古・鍵周辺遺跡の逸品】 - ものづくりとことだまの国

      ヤマタイコク・大和説の中心地、纏向(まきむく、奈良県桜井市) 実はその文化は唐古・鍵(からこ・かぎ、奈良県田原本町)からスライドしていたことはあまり知られていない。 唐古・鍵は紀元前200年ごろ~西暦200年ごろ 纏向は西暦200年ごろ~400年ごろ 古墳時代(250年~)は纏向から始まる。 したがって「唐古・鍵」は弥生時代、「纏向」は弥生時代~古墳時代に属する。 ヤマタイコク論争のとおり、日本古代史でも多くの謎を秘めた時期だ。 古・鍵遺跡と纏向遺跡1 唐古・鍵遺跡と纏向遺跡2 先日、弥生の姫巫女(ひめみこ)に逢いに、唐古・鍵考古学ミュージアムを訪れた時、周辺遺跡・古墳時代の企画展も開催されていた。 (ミュージアムは無料、企画展は有料) www.zero-position.com 古墳時代 唐古・鍵の周辺遺跡群から出土した貴重な埴輪や土器の展示 中でも印象的な埴輪をピックアップした。 羽子

        三輪山の足元で 纏向(まきむく)は唐古・鍵から始まった 【唐古・鍵周辺遺跡の逸品】 - ものづくりとことだまの国
      • 1日実働4時間だった縄文人、ヒマな時間の使い方がクリエイティブすぎる | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

        縄文時代の遺構には、日常生活に関わるもの(住居跡や墓など)とは別に、ちょっと現代人には理解不能な、長い時間と労力を注いでムダなものを造ったとしか思えないものがあります。それらは苦し紛れに「モニュメント(記念碑)」と呼ばれていますが、決して何かの記念に建てられたことがわかっているわけではありません。わかっているのは、それらがどうも、実利を目的として造られたのではないこと、しかもその規模たるや、途方もない年月と人員、労力を要する大層なものばかりであること、それ故に縄文人にとってはとてつもなく大切なものであったらしいということだけ。 モニュメントには、環状列石(かんじょうれっせき)や配石遺構と呼ばれる石を並べたもの、木柱列(もくちゅうれつ)と呼ばれる木を並べたもの、そして盛土(もりど)と呼ばれる土を盛ったものがあります。日本の歴史上もっとも長く平和な時代が続いたと言われる縄文時代、戦争やお金儲け

        • オンライン授業の苦難とあさり御飯 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

          みなさま、ごきげんよう。 今とても忙しい日々を送っています。 「あ、そ。だから?」 アラカン大学生の多忙な日々📚目次 オンライン授業 遺跡を見に行く あさり御飯 これから室町時代 オンライン授業 もう何週間も絶賛オンライン授業中です。 例年であれば、夏のスクーリングで大学まで足を運んで授業を受けるのですが、今年は1年丸っと対面の授業は一部をのぞいて中止となり、オンラインでの授業です。 オンラインはいいこともありますが(パジャマでも授業受けられる、自分の好きな時間に受けられる、大学までの交通費節約になる)不具合が必ず出ます。 先生によってやり方違うので、どの教科も最初の授業では四苦八苦。 生徒からの「動画再生できませんけど?」「史料はどこに添付しているのでしょう、見当たりません」などのコメントがざくざく槍のように先生(もしくは教務課)に突き刺さっています。 毎日授業は11時開始ですが、早め

            オンライン授業の苦難とあさり御飯 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
          • DB面白い(^o^) - 空のCanvas

            皆さんこんにちは。 朝晩はまだ肌寒いですね。 暖房はいらないけどひざ掛けがほしいです。 窓から見える景色は街灯以外はネオンも少なくなったような? 記事書いてる今は夜中12時過ぎで車も少なく感じます。 昔撮り溜めたDVDでドラゴンボールシリーズを観てます。 ピッコロ大魔王編からフリーザ編の途中まで観ました。 魔人ブウ編まで先は長い。 観終わる頃には緊急事態宣言明けてるかな? 物語の中ではいろんな技がありますが、もし可能ならどんな技を使いたいでしょうか? 私は舞空術です。 気ままに空を巡って世界一周できれば良いなぁ(^-^) 公衆電話が4分の1に削減されるとニュースされてました。 最期に使ったのいつだろう? 昨年病院で使ったような? 普段は無くても困らないですが懐かしい思い出もあったりで街から姿を消すのは寂しい感じがします。 絵の参考にしようと民族博物館や図書館に行きたいですが宣言明けるまで閉

              DB面白い(^o^) - 空のCanvas
            • 【ミニゴトク:イルサ ガスバーナープレート】コンロに乗せてガタつき防止!この安心感!コンパクト×コンパクトで、ものが増えたけどこれは、納得。 - \だすがさきぶろぐ/

              こんにちは!ミニマリストのつづらです。 ある日のおやつ、 ロールケーキでした。 先日、 お支払いし過ぎた お金が 戻ってきた、 私にとって 幸運のケーキショップ(頭が上がりません)の ロールケーキ。 www.xn--v8jcjss5b2k8g.com 訪問4回目ですが、 4回とも こちらの ロールケーキ一択。 あっさりしていて、やさしい甘さ! ラスト1本の タイミングで 再会。 ありがたく美味しく いただきました! ********************** キッチンの コンロは より簡素にしたくて、 カセットコンロに なりました。 ⇩これは、大好きな吊るす収納の様子です。 それも、 コンパクトタイプ。 ⇩ゆくゆくはこういうタイプがいいなぁ。シンプルで素敵なデザイン。 スノーピーク(snow peak) HOME&CAMPバーナー ブラック GS-600BK 出版社/メーカー: スノーピ

                【ミニゴトク:イルサ ガスバーナープレート】コンロに乗せてガタつき防止!この安心感!コンパクト×コンパクトで、ものが増えたけどこれは、納得。 - \だすがさきぶろぐ/
              • 【県外移動解禁直後】 四国旅行記 【経済復興祈願】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                ちょうど先週県外移動が解禁になりましたね。 特別定額給付金の10万円も出来るだけ早く経済に流したいので さっそく6月20~21日で四国へ旅行してきました。 数年前に友人達と行ったことのあるところをメインに回るので下調べはバッチリです。 今回はその経験を活かして家族サービス! もちろん、マスク・手洗い・ソーシャルディスタンスを意識して行動しております 実際の行程記録 一日目 6:30 出発 9:00 明石海峡大橋 9:45 大鳴門橋 10:00 うずしお見学「うずしお汽船」 11:00 昼食:徳島ラーメン「中華そば いのたに」 12:20 栗林公園 14:30 金比羅山にて箸購入「遊膳」 15:00 讃岐うどんリベンジ「やましょう」 16:30 祖谷のかずら橋 17:20 ナイト2000 17:40 宿泊地「サンリバー大歩危」到着 二日目 8:45 出発 10:00 銭形砂絵 11:00 昼

                  【県外移動解禁直後】 四国旅行記 【経済復興祈願】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                • 酸性土壌でよくぞ腐らず…弥生中期の木製「弓」見つかる 鹿児島県内最古、専門家「国内の発達過程考える上で貴重」 出水・六反ケ丸遺跡 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                  鹿児島県出水市の六反ケ丸遺跡で、約2200~2300年前(弥生時代中期)の鹿児島県内最古となる木製の弓4張が見つかった。県内では酸性のシラス土壌により腐食するため木製品の遺物が残ることは珍しく、弓ではこれまで楠元遺跡(薩摩川内市)の弥生時代末の出土品が知られていた。専門家は「国内における弓の発達過程を考える上で貴重な資料になる」としている。 弓は地表から深さ約4メートルの水分を多く含む層の中で、腐食を免れた状態で見つかった。4張のうち最も大きなものは長さ87.9センチ、小さなものは長さ46.1センチで、幅は2.2~2.7センチだった。弓の端に弦をかける「はず」や、「樋(ひ)」と呼ばれる中央のくぼみが確認できた。このほか、弓の一部とみられる木製品1点もあった。県考古学会の堂込秀人会長は「当時の弓は銅鐸(どうたく)や絵画土器に描かれてはいるが、その形状を実物で具体的に確認できる。大きな成果だ」

                    酸性土壌でよくぞ腐らず…弥生中期の木製「弓」見つかる 鹿児島県内最古、専門家「国内の発達過程考える上で貴重」 出水・六反ケ丸遺跡 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                  • 読書日記・「縄文」のお話⇒クルルの起源! - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                    名古屋市千種区、平和公園の入り口の脇に咲いています。冬桜と思いきや寒梅であろうとのご指摘を頂きました。回りは雑木林でこの木が一本だけ花を着けています。良いもんですねえ。寒い日が続いていますが、ご自愛ください。2020年1月11日、撮影。 読書日記です。今回は「縄文」つながり。「縄文」二冊目の本を読んだときに驚きの発見をしました。クルルのおじさんの「クルル」の起源に迫る大発見になったかと。まだドキドキ、ワクワクしてます。 縄文時代、縄文文化のことは『「和の食』全史』に書きました。この本の著者、永山久夫さんが指摘されていた「縄文グルメ」という言い方に引かれるものがあり(『「和の食』全史』のことを書いたブログを埋め込んでおきます)、この時代のことは機会があればまた読んでみたいと思っていました。本は例によって千種区図書館で借りました。 kururupapa.hatenadiary.jp 話が横道に

                      読書日記・「縄文」のお話⇒クルルの起源! - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                    • 住吉神社(おまつの宮・生駒市南田原町)、饒速日尊、星が森に抱かれた古社 - 旅ながらの日々

                      大阪府と奈良県のあいだにつらなる生駒山系。数々の饒速日 (ニギハヤヒ) 伝承に彩られているその山系の北部は、同時にまた住𠮷神の足跡が色濃く刻まれている土地でもある。 なぜ、この一帯で住𠮷神がさかんにまつられるようになったのだろうか。 磐船神社 (大阪府交野市) は、天孫・饒速日尊が御降臨の際に乗られてきたという船形の巨岩、天の磐船を御神体としているが、そのそばに屹立するべつの巨岩には四体の住𠮷神の本地仏が彫られている。また周辺には複数の住吉神社が存在している。 奈良県生駒市の南田原町にある住吉神社もそのうちのひとつだ。 ~目次~ 境内案内 おまつの宮 住吉大社神代記 膽駒甘南備山本記 出雲国風土記 星が森 境内案内 参道を進んで行くと、左手に境内社が見えてくる。 左手が祓戸社。そして真ん中と右手側にそれぞれ天神様と饒速日尊をおまつりしている。 その隣、饒速日尊をまつる社に背を向けるよ

                        住吉神社(おまつの宮・生駒市南田原町)、饒速日尊、星が森に抱かれた古社 - 旅ながらの日々
                      • シュメール文明の興亡とその遺産

                        シュメール人とは? シュメール人は、紀元前3000年代にメソポタミアで最初の都市文明を築いた民族です。彼らの民族系統は不明ながらも、ウル、ラガシュなどの都市国家を建設し、青銅器、楔形文字、ジッグラト、シュメール法典などの文化を発展させました。 シュメール人の起源と都市国家 シュメール人はメソポタミア地方南部で麦類やナツメヤシの栽培、家畜の飼育を行いながら村落を形成し、ウル、ウルク、ラガシュ、キシュなどの都市国家を生み出しました。彼らは紀元前4000年紀前半にメソポタミア南部に移動してきたとされています。 シュメールの都市文明と文化 ウルクはシュメール人が残した都市遺跡の中で最大規模で、城壁に囲まれた約230ヘクタールの居住地を持ち、神殿を中心にした公共建築物が特徴です。ウルには王墓や「ウルの軍旗」といわれる遺物が出土し、ジッグラトが建造されました。シュメールの都市は都市神を祭る神殿を核に形

                          シュメール文明の興亡とその遺産
                        • 続く日本の猫ブーム、そのルーツは古代にあり?:時事ドットコム

                          渋谷申博(日本宗教史研究家) 縄文時代にもこんな光景が見られたのだろうか。代々木八幡の縄文遺跡の近くにて[筆者撮影]【時事通信社】 弥生遺跡から発掘されたイエネコの骨 テレビをつけても、SNSを見ても、雑誌を読んでも、猫を見ない日はない。日本各地には猫駅長に、猫店長、猫宮司(ぐうじ)、最近は猫城主までいるそうで、まこと日本経済は猫のおかげで回っている感がある。 さて、このような「猫のおかげ」は、現在の猫ブームに始まったことではない。古代からのことであるようだ。 猫、動物学的にいう「イエネコ」は、日本原産ではない。中東に住んでいた「リビアヤマネコ」が家畜化されたものといわれている。したがって、何者かによって日本に持ち込まれ、定着したということになる。 では、それはいつ、誰によってなのだろうか。 かつての定説は、寺院の経典などをネズミから守るため、渡来僧あるいは留学僧が大陸から連れてきたという

                            続く日本の猫ブーム、そのルーツは古代にあり?:時事ドットコム
                          • 心、豊かに ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                            (たくさん開花、春だなぁと、パシャリ(^^♪) 最近、たくさんのお花さん目にするようになりました♫ 色んな種類、いい香りのお花さん(^^♪ 芸術♫ 絵、お皿・お茶碗、縄文式土器土偶(縄文時代は1万年も平和な時代)、建物、お庭等々♪ 国宝や世界遺産、 美術館や博物館の展示品、行くと心に響いてきます。 芸術・アート、思い浮かべたり、見たりすると、 お花さんや動物さん・色んな生き物さんや海・波等々、見ていると 心に癒されたり、心豊かになります。 地球上で悲しい事が起こっています。 地球上のたくさんの素敵な物・事が、心に届き、 恵みをもたらしてくれている地球さんや植物さん・動物さんたちに感謝しながら、 心豊かに、 地球上が平和に、皆が幸せになりますように(*^^*) 太陽系の第三惑星、地球さん、元氣になりますように。 地球さん愛してます💖🌏💞 宇宙さん愛してます💖✨💞 「星たちの座談会☆

                              心、豊かに ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                            • 今週のお題「わたしのコレクション」ね - budousanのブログ

                              今週のお題「わたしのコレクション」 やはり古の土器ですね( ̄▽ ̄) 最初は土器の破片を集めていましたが、 形の残っているものの収集に向かっていきましたよ。 私の部屋の収納力の限界で、小型のものがほとんどですが 数点大きめのものもあります( 一一) でも最近は収集は落ち着いてきまして、 コレクションを徐々に減らしていきたいとも考えています… (そんなに多いわけではないですが…) それにしても主に土器は、女性が作成したとも言われています。 もしそうならば、古の女性芸術の最高峰と個人的には思いますよ。 話は変わりますが、聖子さんは音楽活動を再開されるみたいです。 お仕事を通して、少しでも気持ちが良い方に向かわれることを 陰ながら願っております。 (聖子さんのコンサートを前の方で一度観てみたいなぁ(>_<)) 今、さっと聖子さんの曲を聴いていますと 真冬の恋人たち・水色の朝が心に沁みましたよ(^.

                                今週のお題「わたしのコレクション」ね - budousanのブログ
                              • 人の多様性を伸ばせばいい - Arahabaki’s diary

                                ご訪問下さりありがとうございます。いつも感謝しております。お読みいただいたり☆を下さる方、大感謝です。 今日は、うちのほうは寒さはそれほどでもないですが、風が強くて、今見たら外は太陽も出てきました。 それで昨日ですけど、動画みていたら、AIのチャットGPTが人間の脅威になるというニュースがあったので(下の動画です)、それについて書いてみたいと思います。 www.youtube.com これみて私なんかは、おおげさだなあと思います。これまでも文章を作るAIとかあって、皆さんも知ってるかもしれませんけどAIノベリストみたいなものとかありますよね。 ai-novel.com でも、使ったことある方は分かると思いますけど、こういうのって自分が書きたいことは書いてくれないじゃないですか。これじゃないみたいなものしか出てきません。そんなのなら音声入力の方が100倍ましです(簡単にすらすらと - Ara

                                  人の多様性を伸ばせばいい - Arahabaki’s diary
                                • コロナ禍ではカラオケも前代未聞の体験です - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                                  お恥ずかしながら思わず記念に公開します。w ダーリンの「銀座の恋の物語」があまりにも渋くて、裕ちゃんよりもいいかも、と個人的には思います。 きゃー。 あまり私はカラオケなど行ったこともなく曲もよく知らないのですが、頑張って歌いました。w ジョーは、結構カラオケは得意みたいですが、懐かしい曲なども歌ってもらって、感動しました。 私の兄は3歳上ですが、それでも同世代だと思うので、ダーリンは兄がよく聴いていた曲なんかも歌ってくれて、超懐かしかったです。 昔の家は、リビングルームに大きいステレオがドーンと置いてあってそこで聞いてたから、家中に響き渡っていました。 当時流行っていたフォークソングとか、ツェッペリンとか007のテーマソングとか。 そんな曲を今聞くと完璧に時代錯誤に陥りますが、なんとも言えない懐かしいようなもう二度とそんな時代は戻ってこないんだと悲しいような、複雑な気持ちになってしまいま

                                    コロナ禍ではカラオケも前代未聞の体験です - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                                  • 縄文のネコ土偶 古墳時代のネコふんじゃった🎵土器 【福島県立博物館】秋の猪苗代湖と磐梯山 - ものづくりとことだまの国

                                    先週は北陸・新潟、いったん大阪に戻って、今週は東北の出張だったが本日で終わり。 朝のうちに記事を書くはずが寝坊して、夜のアップになった。 福島県立博物館(鶴ケ城の隣)で「あにまるず 動物の考古学」が11月17日(土曜日)まで開催されていて、是非とも見学したかったので、いつものことながらマジメに仕事した後、会津若松市までトンデいった。 ちなみにこの企画展の副題は「ホネまで愛して!」 縄文の猫?ネコ型土偶(縄文時代) たぶん中空でない土団子状のものなので、正確には土製品。 しかし、語呂がいいので、ここはネコ型土偶と呼びたい。 ネコ型の土製品 縄文時代 福島県郡山市 町B遺跡 ネコ型土偶 表?茶トラか? ネコ型土偶 裏?クロちゃん? ネコふんじゃった土器(古墳時代) ネコの足跡のついた須恵器 古墳時代終末期 兵庫県姫路市 見野6号墳 解説文(文字起こし) ネコの後ろ足の肉球がスタンプされて土器の

                                      縄文のネコ土偶 古墳時代のネコふんじゃった🎵土器 【福島県立博物館】秋の猪苗代湖と磐梯山 - ものづくりとことだまの国
                                    • 土器の受難⁉ - budousanのブログ

                                      良い天気になりましたなぁー こんな日に限って洗濯物はなし… さて、定位置の窓際に置いていた弥生土器の壺が ふと持ち上げてみましたら、カビっているではあーりませんか!!😨 白いカビでしたので取ることができましたが、ショックでした… 窓際は結露して湿気が高くて、土器には申し訳なかったです_(._.)_ さて、うちのオカメのピーちゃんは通称ネズミ鳥と私は呼んでいますよ。 色もグレーなのですが、何でもかじるかじる!! 柱に壁紙、箪笥に植物、あらゆるものをかじっていきます💦 ついに土器にも手を、いやくちばしを出しました😨 今回の土器被害は軽傷ですみましたが、油断大敵なのです… それと、ミソジの禁パチ日記さん言及頂き有難うございました<(_ _)> OLの秘密(・・?が見れる素晴らしいブログですよね(^_-)-☆

                                        土器の受難⁉ - budousanのブログ
                                      • 【東京都の郷土玩具】浅草 はにわ御守:浅草神社

                                        入手場所:浅草神社 東京都台東区浅草2-3-1 TEL:03-3844-1575 バナー↓をポチポチッとお願いします この日は都民なのに浅草観光。 赴きのある御守りがあるという情報を受け「浅草神社」を訪れた。 浅草神社は推古天皇36年、漁師の檜前浜成・檜前竹成の兄弟が宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたところ、網に同じ人形の像が繰り返し掛かった。 兄弟がこの地域で物知りだった土師真中知に相談した所、これは聖観音菩薩像であると教えられ、二人は毎日観音像に祈念するようになった。 その後、土師真中知は剃髪して僧となり自宅を寺とした。これが浅草寺の始まりである。 土師真中知の没後、真中知の子の夢に観音菩薩が現れ、そのお告げに従って真中知・浜成・竹成を神として祀ったのが当社の起源であるとしている。 参拝を終社務所に行くと「はにわ守り」が授与されていた。 今まで数多くの神社仏閣を巡ってきたけど、埴輪(

                                          【東京都の郷土玩具】浅草 はにわ御守:浅草神社
                                        • 時空を越えて - Arahabaki’s diary

                                          ご訪問下さりありがとうございます。 ☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。 今日は情報開示シリーズです😊。 以前、縄文人が7500年前に喜界カルデラの大噴火で東日本で生き残ったグループと、大陸に船で脱出したグループに分かれたお話をご紹介しました(内戦の起源からは - Arahabaki’s diary)。大陸に渡った縄文人グループはシュメール王国を作ったりしたとも言われています(日本人の起源:土器から紐解く民族移動の可能性、縄文人とシュメール人の関係 - 木崎洋技術士事務所)。ただ、そうした王国の人たちも戦いに敗れると、再び日本に戻ってきました。 その頃のお話です。 下の動画は、邪馬台国についての話と、大陸に出た縄文の子孫の方たちが日本に戻って来る過程を説明したものです。仮説なので歴史の教科書には全く書かれていないことですけど、いろんなことが説明されています😊

                                            時空を越えて - Arahabaki’s diary
                                          • (社説)参院選 賃上げ 公約に実効性あるか:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              (社説)参院選 賃上げ 公約に実効性あるか:朝日新聞デジタル
                                            • まったく理解できない解説「柳瀬川縄文ロマン展」|縄文ZINE_note

                                              東京にも縄文は多い。特に東京の西側、武蔵野台地を中心とした場所は縄文時代からかなりの人が住んでいたようだ。その武蔵野台地の東北の端っこの方、に清瀬市はあり、柳瀬川とはそこから埼玉に流れ込む荒川の支流の中くらいの川だ。 今年もたくさんの縄文の企画展が開催され、各々見所があって面白かったのだけど、ことさらにこの清瀬市郷土博物館のこの展示を紹介するのはなぜかといえば、「理解できない」「狂ってる」「1メートル進むのに1時間かかる」「今年の裏ベスト」との感想で、一部の縄文好きに話題になっていたからだ。 博物館に入り、感じたのは、展示室に向かうエントランスから異様な雰囲気。まるで凶悪犯を追いかける捜査チームの作る壁に作られた相関図のよう。すでに何かが溢れている。中にはちょっと何を行っているのかわからないコピーも。 展示室の前で簡単なパンフレットをもらう。展示は無料だ。 展示室はそれほど広くはない。置か

                                                まったく理解できない解説「柳瀬川縄文ロマン展」|縄文ZINE_note
                                              • 大宰府展示館ー大宰府の歴史と元号「令和」のもとの万葉集「梅花の歌」ー - かざもりのブログ

                                                福岡の博物館ー大宰府展示館 大宰府展示館 プロローグ 正月に「令和ゆかり」の坂本八幡宮にお参りし、近くの大宰府政庁跡、大宰府展示館に行き、太宰府天満宮に参詣し、九州国立博物館に行きました。 大宰府展示館では大宰府に関する様々な展示を通じて大宰府の歴史を知ることができました。 現在の元号「令和」の典拠は、万葉集の序文にある「梅花の歌」です。大宰府展示館内には、元号「令和」の発表後に頻繁にマスコミ等に取り上げられた「梅花の宴」のジオラマ、万葉集の写本が詳細な解説付きで展示してあり、建物の脇には「梅花の歌」の碑があります。 大宰府展示館の脇の万葉集「梅花の歌」の碑 [目次] 福岡の博物館ー大宰府展示館 プロローグ 大宰府展示館 大宰府の概略 大宰府についての展示等 万葉集 梅花の宴 アクセス 利用案内 最後に 大宰府展示館 大宰府展示館は、もともとは大宰府政庁跡の発掘調査によって出土した奈良時代

                                                  大宰府展示館ー大宰府の歴史と元号「令和」のもとの万葉集「梅花の歌」ー - かざもりのブログ
                                                • やっぱ継体天皇でしょ

                                                  崇神天皇が「実在した可能性のある最初の天皇」って言われてるけど、やっぱ初代って継体天皇でしょ。 紀元前1世紀BC97年-BC30年(日本長暦) 崇神天皇 BC37年頃 高句麗が成立 BC29年-70年(日本長暦) 垂仁天皇 弥生文化が関東地方に波及する。 近畿地方を中心に銅鐸、西日本に青銅製武器形祭器による祭祀が行われる。 階層の秩序化すすむ。 関東地方や東北地方南部に縄文時代の一墓制である再葬墓が見られる。 北部九州では甕棺墓が盛行し、その中の一部のものが多くの前漢鏡を副葬する。 北部九州では、鉄器や鉄製農具が使用される。また吉野ヶ里遺跡のような巨大集落現れる。 北部九州勢力と畿内勢力の間で、鉄の獲得のための軍事的緊張が高まる。 1世紀8年 前漢の滅亡 25年 後漢の成立 57年 倭の奴国王が後漢に朝献して倭奴国王印を授けられる 71年-130年(日本長暦)景行天皇 『漢書』地理志 倭は

                                                    やっぱ継体天皇でしょ
                                                  • 土器の補修ね - budousanのブログ

                                                    また古傷が痛みだし、私の体ぼろぼろです"(-""-)" 先日、3回目のコロナワクチン接種の予約をしましたので それまでに体調を整えないとです💦 さて土器を購入しまして家に届いたときに、一部分が新たに割れていました( ;∀;) これまでにも何回かこんなことがありましたが 配送で土器が割れるときには、その主な理由があると思っています。 一番は梱包が甘いか、梱包の方法がその物に合っていないときだと思っています。 今回は物を送り返したら、脆い土器がさらに割れてしまう可能性がありますので そのまま引き取りました。 割れをボンドで付けて、ヒビを補強しましたよ。 自分で少し直しましたので、その土器に愛着がさらに湧きましたよ(^^♪ それにしても、早く春が来てほしいですね! それではbudousanでした<(_ _)>

                                                      土器の補修ね - budousanのブログ
                                                    • 【台湾】陶器の街、鶯歌陶瓷老街でお皿づくりを楽しもう!人生初のろくろ体験! - ふんわり台湾

                                                      大家好〜!やすまるです。 2021年4月に 鶯歌陶瓷老街 というところに行ってきました。 www.yasumarutaiwan.com ここは陶器の街として知られており、街並みの両サイドに陶器のお店が建ち並ぶオールドストリート。 昨年から世界中を騒がせているアイツのせいで海外旅行に行くことができないので、台湾中の観光地が台湾人で溢れていた今年4月。 私も日帰り観光で鶯歌陶瓷老街を楽しんできました。 この時に人生初のろくろを回してお皿を作ってきたのですがそれが3ヶ月越しでやっと我が家に届きました。 豊陶芸坊 (豐陶藝坊) でろくろ体験 金額は作成料金が350元(約1,300円)、送料が150元(約580円)です。 私は小皿、夫は小鉢を。 クロネコヤマト便で到着しました。 台湾にもクロネコヤマトがあるんですよね。 ドキドキ! 新聞紙とプチプチで厳重に包まれています。 ジャーン!! 台日友好って

                                                        【台湾】陶器の街、鶯歌陶瓷老街でお皿づくりを楽しもう!人生初のろくろ体験! - ふんわり台湾
                                                      • となりのトトロ - 地球PF運用ブログ

                                                        先週、金曜ロードショーで「となりのトトロ」を見ました。何度見ても心が温まるというか、ほんわかした気持ちになりますね。というか、本当に何度も放送されていて、毎年のように金ローで見ている気がします。毎年は言い過ぎでしょうか。他のジブリ作品も金ローで繰り返し放送されるので、感覚的にはそれくらいの頻度で見ている気がします。 複数回見ることで、あらためて「あれはそういうことだったのかな」って思ったりもします。物語の序盤で、サツキがお風呂を沸かすために薪を運ぼうとします。そこで突風が吹いて、薪が空高くブワーって舞い上がってしまいます。初見だと「風つえーな」としか思わないんですけど、2回目以降だと「ねこバスか大トトロが通過したんだな」って想像できますよね。 逆に未だに分からないこともあります。トトロ、特に大トトロは何歳なんでしょうか。コマを使いこなしているし、住処には土器らしきモノまであるので、相当昔か

                                                          となりのトトロ - 地球PF運用ブログ
                                                        • 良きライバル 新潟の火焔と長野の水煙 【地域交流と匠の精神が縄文中期に生まれた証】 - ものづくりとことだまの国

                                                          新潟県立歴史博物館・「はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」(11月4日終了)より 大阪に住んでいて、この秋、新潟・富山・福島で、本場の縄文土器をはじめてまとめて見ることができた。 太陽の塔を通じてしか縄文土器を知らない初心者であるが、一応「岡本太郎さん・マザコン&直線嫌悪説(前回)」をひっさげて(笑)展示を見て回った。 前回 なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(2) www.zero-position.com 新潟県の馬高式「火焔土器、かえんどき」 現在の長岡市関原町の近藤篤三郎氏が発見した縄文中期の土器(命名は考古学者・中村孝三郎氏) 燃え上がる炎をイメージさせることから、後に「火焔土器」と名付けられた。 火焔型A式1号(左)は、火焔型土器の第一号、たくさんある同じ様式を判断する際の基準、馬高式の 標識土器。 馬高式・火焔型A式1号(左)と同2号(右)、国・重要文化財

                                                            良きライバル 新潟の火焔と長野の水煙 【地域交流と匠の精神が縄文中期に生まれた証】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 塩むすびを食べたよ🍙 - budousanのブログ

                                                            戻り梅雨でクーラーを使わずに済んでいますが 湿気が高いので、土器がカビないかドキドキです(-_-;) さて、先日食品の買い物に行きますと 塩むすびのおにぎり🍙が売っていましたので 買ってみました(^^) 近畿大学が出しているおにぎりです。 具はなく塩の味付けだけですが 塩とお米の美味しさが調和して とてもおいしかったですよ😌 癖になりそうです! さて、下の写真は雨なのに出ていた夕方のお月さまです。 なんか不思議な感じがしましたよ(._.)

                                                              塩むすびを食べたよ🍙 - budousanのブログ
                                                            • 斎藤一人さん 進化する中で「個」を磨く原点回帰 - コンクラーベ

                                                              今の時代の個は、大衆の中でどう自分を表現していくかってことが肝になります。 要は、どれだけ自分の個性を磨けるか。 個性をいかに魅力に変えるかが勝負。 進化する中で「個」を磨く原点回帰 ついに世界が地球村の完成に向けて動き始めた 進化する中で「個」を磨く原点回帰 斎藤一人さん 世界は、21世紀に入った時「魂の夜明け」を迎えました。 魂の夜明けというのは、喜びから行動することで幸せになる時代に転換したという意味です。 俺たちはもう、自分の魂の喜びに従うことで生成発展し始めているんです。 みんな自由に好きなことをしていいんだよ。 個人が、自由に人生を楽しむことで幸せになる時代なんだよね。 一人一人が、それにふさわしい「ふわふわ」の人生を歩む。 でね、ちょっと面白い話なんだけど。 今この「個の時代」についてもう少し言及すると、時代をうんと遡って縄文時代の話になるんだよ。 恵美子さん 縄文時代って、

                                                                斎藤一人さん 進化する中で「個」を磨く原点回帰 - コンクラーベ
                                                              • 明日香村無料で楽しめる観光スポット・人気エリアから徒歩10分以内で行けるマップ付き - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                飛鳥時代に都が置かれていた奈良県明日香村は、人気の観光スポットです。 石舞台古墳・飛鳥寺・橘寺・高松塚古墳・キトラ古墳に甘樫丘…有名な観光スポットを上げるとキリがないほどです。 その分、明日香村内に観光スポットが点在し、初めて訪れる方には、少々わかりずらい部分もあるかと思います。 しかしまた、明日香村には、無料で観光できる優秀なスポットがたくさんあります! そこで今回は、高松塚古墳・飛鳥寺・石舞台古墳の人気観光エリアから、徒歩10分以内で行ける無料観光スポットに絞って、ご紹介していきたいと思います。 ※徒歩でかかる時間は、プランを立てやすいように、少しゆったりめに表示しています。 ※この記事は、百科事典タイプの記事として作成しています。必要なページ・興味のあるページを選んで、ご覧ください<(_ _)> 高松塚古墳エリア周辺無料観光スポット5選①国営飛鳥歴史公園館 高松塚古墳エリア周辺無料観

                                                                  明日香村無料で楽しめる観光スポット・人気エリアから徒歩10分以内で行けるマップ付き - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                • チンのウバ塚 福岡県八女市星野村 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                  福岡県八女市星野村に、「チンのウバ塚」という珍しい名前のお墓があります。横幅が約9m、奥行きが約3m、高さは1.5~2mほど。積まれている石は、両手の平でかかえてもちあげられるほどの大きさです。その石の形から、すぐそばを流れる星野川の河原からもってきた石なのではないかと考えられます。 場所:福岡県八女市星野村 座標値:33.245811,130.764952 この塚には、だれが埋葬されているのでしょう? そして「チン」、「ウバ」という文字にはどんな漢字があてられるのでしょう? この古墳から出土した鏡や土器片などから、「チンのウバ塚」の築造年代は、1800年代前半(平安時代初頭前後 )と考えられています。 参照:案内板 鏡や簪(かんざし)が、土器とともに出土していることから、埋葬されているのは女性なのでしょうか。 参照:時代を映す銅鏡 | 福岡市博物館 ということは「チンのウバ塚」の「ウバ」

                                                                    チンのウバ塚 福岡県八女市星野村 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                  • お題「わたしの推し」ね - budousanのブログ

                                                                    特別お題「わたしの推し」 特別お題なんて知らなかったよ(・・? 物でいえば、土器、かな❔ 大きな土器も小さな土器もかわいいよー 土器の色は心が安らぎます( ^)o(^ ) 人でいえば、最近ユーチューブでよく見ますのは ムツゴロウの656と、さかなクンちゃんねるです(^^♪ 両人とも言わずもがな、生き物関係のスペシャリストですね🐶🐡 両人ともタイプが当然違いますが、お話が上手で引き込まれます! 推しです。 ですが、ユーチューブの見過ぎによる目の疲れには注意ですね(;'∀')

                                                                      お題「わたしの推し」ね - budousanのブログ
                                                                    • 城ぶら「柳之御所遺跡」!東北に栄華を築いた奥州藤原氏の政庁跡

                                                                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、奥州藤原氏の繁栄の跡、平泉にある「柳之御所遺跡」です。 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!雪に覆われた「政庁跡」、3代秀衡の居館「伽羅之御所」、京都の平等院を模したとされる「無量光院跡」をめぐります。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 平安時代末期、東北の地に栄華を誇る一大都市がありました。 奥州平泉…。その規模は、京都に次ぐ人口を誇る日本第2の都市でした。 平泉を拠点として、東北の地に覇権を敷いたのが、奥州藤原氏です。 前九年の役、後三年の役を経て、奥州の地を所領した藤原清衡を祖として、基衡、秀衡、泰衡と4代100年にわたって繁栄を築きました。 3代秀衡のときには、従五位下・鎮守府将軍に就

                                                                        城ぶら「柳之御所遺跡」!東北に栄華を築いた奥州藤原氏の政庁跡
                                                                      • 小倉磨崖石塔 大分県佐伯市弥生大字上小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                        2022年9月3日、大分県の佐伯市に立ち寄った際、「小倉磨崖石塔」を訪ねました。凸凹が取り除かれた岸壁に彫られた石塔群です。 場所:大分県佐伯市弥生大字上小倉 座標値:32.966786,131.836275 故人が亡くなってから100日を目処に行う「百ヵ日供養」や、生前に自分の死後の冥福を願う「逆修」の際に彫られたものです参照。一時期に、いっきに彫られたというものではなく、長い年月をかけて、彫り継がれてきたもののようです。 建立年がわかるものは1326年、1329年、1345年で、おおよそ鎌倉時代に作られた摩崖石塔群だということが想像されます。 訪れた日は、雨量が多く傘をさしながらの見学となりました。摩崖石塔群の奥へいくほど雑草や蔦が生い茂り、進入が困難な状態でした。 摩崖石塔群は下の写真にうつっている集落の裏側にありました。集落裏側は小山となっていますが、この小山の崖に彫られているかた

                                                                          小倉磨崖石塔 大分県佐伯市弥生大字上小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                        • 土器でどっきり💓 - budousanのブログ

                                                                          こちら今日は良い日差しのお天気です。 油虫にやられたスミレの苗を 害虫スプレーののちに日に当てていますよ"(-""-)" 花が咲くまで回復してくれるかどうか… さて、前回の記事で土器に興味を少し持たれたとコメントを 頂きましたので、私の最近の趣味の土器について少し書きたいです(*^^)v 私の過去記事でも土器について書いたことがありますが 土器は昔の土器なら縄文・弥生・古墳時代のどの土器でも好きです! 最近は海外の土器も好きですね(インダス・インカ・中国・韓国等) 昔の土器は陶器や磁器に比べて脆いですので、割れていることが多く 全体の姿を留めている土器は、かけらをつなぎ合わせたり、 パテで補修されたりしていることが多いですので 本物部分がどれだけ残っているかオリジナル率が重要ですね(*'▽') 私は実際に展示販売しているところにいったことがありません(-_-;) ネットで見つけたら迷って買

                                                                            土器でどっきり💓 - budousanのブログ
                                                                          • 縄文文化と弥生文化の狭間で - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                            最近1週間に1本、大学のレポートを書いている。 書かない時は1か月も2か月も1本も手をつけない時期もあるのに。 先週は縄文文化についてのレポートを書いた。 今週は弥生文化についてのレポートを書いている。 目次 縄文文化と弥生文化の違い 弥生文化 稲作 縄文時代から弥生時代へ 北九州 「続縄文」文化 北海道 沖縄 身体的形質 最後に 縄文文化と弥生文化の違い 縄文時代と弥生時代の大きな違いは何か。 皆さん、ご存じのようにそれは稲作があったかなかったかの違いである。 ただ近年その農耕論については、地域によっての差があったり、文化の流れが東から西であるとは限らないという説もありなかなか難しい。 弥生文化 稲作 紀元前500~400年頃、北九州に上陸した朝鮮からの農耕文化の急激な影響によって、西日本は弥生時代に移行する。 これ以後弥生化した地域において急激に遺跡の数が増え始め、遺跡の規模が拡大する

                                                                              縄文文化と弥生文化の狭間で - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                            • 【八幡神社 (八井神社) 】神武天皇の皇子、神八井耳命の墳墓伝承地 - 旅ながらの日々

                                                                              神武天皇の皇子、神八井耳命 (かむやいみみのみこと) は第二代・綏靖天皇の兄御子で、多氏の祖とされている。 日本書紀は畝傍山の北に葬られたと記す。 かつて八井神社と称されていたとされる八幡神社 (橿原市山本町) の本殿がたつ、盛り土状の小丘が、その神八井耳命の墳墓であるとも見做されている。 ~目次~ 八幡神社 御陵山 神功皇后信仰 畝火山口神社 仙洞御所 陽物信仰 おわりに 八幡神社 橿原市山本町 (旧 山本村) の集落からすこし離れて、畝傍山の山中にあしを踏み入れたとき、ちいさな八幡神社を見過ごさずに立ちどまれたことは、幸運だった。 それは八幡神、あるいは村の鎮守といった言葉から想像されるたたずまいからは幾分かかけ離れた、不思議な光景だった。 tabinagara.jp いったいどこからが境内なのか、それを示すものはなにもなく、わずかばかりの平らな土地に、いきなり石造の鳥居と灯籠が目にと

                                                                                【八幡神社 (八井神社) 】神武天皇の皇子、神八井耳命の墳墓伝承地 - 旅ながらの日々
                                                                              • (社説)参院選 教育政策 現場の疲弊に目を:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  (社説)参院選 教育政策 現場の疲弊に目を:朝日新聞デジタル
                                                                                • [増田お嬢鯖部]

                                                                                  瀬戸市の愛知県陶磁美術館と瀬戸市美術館、瀬戸蔵ミュージアムに行ってまいりましたわ 陶磁美術館はインダス展の最終日でしたわ 寄贈者のコメントが大学に教授名なしで発掘品を送りつけたら 事務員に送り返されたことに怒っていたりして、にゃんともかんともでしたわ 展示のため土偶にドリルで穴をあけた話も破壊にあたらないのか気になりましたわ おそらく時代が違うのでしょうね 展示では驚くほど豊富な史料が展示されていて、そのボリュームに圧倒されましたの 土器に描かれたこぶ牛の絵などはゆるキャラに通じる可愛さがありましたわ 二階常設展示の関連する史料を見逃さないことが大事ですわ 瀬戸市美術館は窓口で学生かと質問されましたわ ピチピチの成魚ですわ 六古窯と招き猫の企画展が開かれていました 入るといきなり猫力士の土俵入り人形がお出迎えしてくれましたわ まったく猫ばっかりチヤホヤされていますわね 招き鯖展も開く許可を

                                                                                    [増田お嬢鯖部]